JP2001071888A - 制御ブースタ - Google Patents

制御ブースタ

Info

Publication number
JP2001071888A
JP2001071888A JP2000099506A JP2000099506A JP2001071888A JP 2001071888 A JP2001071888 A JP 2001071888A JP 2000099506 A JP2000099506 A JP 2000099506A JP 2000099506 A JP2000099506 A JP 2000099506A JP 2001071888 A JP2001071888 A JP 2001071888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pressure chamber
rod
valve body
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071888A5 (ja
JP4491673B2 (ja
Inventor
Toshio Takayama
利男 高山
Kunihiro Matsunaga
邦洋 松永
Takuya Obata
卓也 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2000099506A priority Critical patent/JP4491673B2/ja
Priority to DE2001105972 priority patent/DE10105972B4/de
Priority to US09/779,545 priority patent/US6386087B2/en
Publication of JP2001071888A publication Critical patent/JP2001071888A/ja
Publication of JP2001071888A5 publication Critical patent/JP2001071888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491673B2 publication Critical patent/JP4491673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動ブレーキ中におけるペダル操作ブレーキ
作動の検出を適切に行うことができる制御ブースタを提
供する。 【解決手段】 ストップキー29が後側当接面81a側
へ移動している状態(スイッチ操作ロッド73に作用す
るスイッチ67からの反力とスイッチ用バネ80のバネ
力が釣り合った状態)から中間位置状態へ移動する際、
ストップキー29が後側当接面81a側へ移動している
状態ではスイッチ67の接点稼働子69にはバネ80の
戻し力しかかからないようになっている一方、中間位置
状態へ移動する際には当接部72が接点稼働子69から
離間する(スイッチ操作ロッド73がスイッチ67に対
して相対的に離間方向に移動する)ことにより接点稼働
子69には負荷がかからない。自動ブレーキ中のブレー
キペダル操作時にスイッチ67の破損を回避でき、かつ
該ペダル操作をスイッチ67の開により検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気弁または真空
弁を電磁的に作動する自動ブレーキ機能を有する制御型
のブースタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の制御ブースタの一例とし
て、ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワー
ピストンと、該パワーピストンに支持されたバルブボデ
ィ内に設けられブレーキペダルに連動する入力ロッドに
連結されたプランジャの移動により前記変圧室への作動
流体の供給を制御する弁機構と、前記入力ロッドの作動
とは別に前記弁機構を作動する可動子を有する電磁付勢
手段と、電力源に接続され電力の供給を受けて前記プラ
ンジャを作動させる電磁ソレノイドと、前記パワーピス
トンに取り付けて前記定圧室に設置されたスイッチとを
備え、前記入力ロッドと連動して軸方向に移動し該入力
ロッドが前記パワーピストンに対して相対的に所定量移
動した時にスイッチを作動させるスイッチロッドを有す
る制御ブースタがある。そして、この制御ブースタで
は、ブレーキペダル操作による変圧室と定圧室との間に
生じる差圧を利用してブレーキ力を発生させる(以下、
便宜上、ペダル操作ブレーキ作動という。)と共に、ブ
レーキペダル(入力ロッド)の作動とは別に電磁付勢手
段を作動することにより前記変圧室と定圧室との間の差
圧を発生させてブレーキ力を発生させる(以下、便宜
上、自動ブレーキ作動という。)ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術の制御ブースタでは、スイッチロッドがプランジ
ャと連結あるいは係合されているため、プランジャの移
動量がそのままスイッチ(スイッチの固定接点)に伝達
され、無理にスイッチが操作されて破損してしまうおそ
れがあった。また、制御ブースタでは、自動ブレーキ作
動時に、ペダル操作ブレーキ作動を行うとき、自動ブレ
ーキ作動を中止することが望まれる。そして、この要望
に応えるために、上述した従来技術のスイッチを、自動
ブレーキ中におけるペダル操作ブレーキ作動の検出に利
用するように構成しても、前記従来技術のスイッチで
は、上述したようにプランジャの相対移動量がそのまま
スイッチに伝達されて破損してしまうおそれがあり、上
記要望を適切には果たすことができないというのが実情
である。また、従来技術の他の例として、特表平10−
505041号公報に示す制御ブースタがある。この制
御ブースタでは、スイッチを変圧室に配置しており、例
えばブレーキペダルによるブレーキ操作毎にスイッチが
大気圧に曝され、スイッチにかかる圧力が頻繁に変化し
てしまうことになる。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、自動ブレーキ中におけるペダル操作ブレーキ作動の
検出を適切に行うことができる制御ブースタを提供する
ことを目的とする。また、本発明の他の目的は、スイッ
チに作用する圧力変化を小さくすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピス
トンと、該パワーピストンに支持されたバルブボディ内
に設けられブレーキペダルに連動する入力ロッドに連結
されたプランジャの移動により前記変圧室への作動流体
の供給を制御する弁機構と、前記入力ロッドの作動とは
別に前記弁機構を作動する可動子を有する電磁付勢手段
と、を備え、前記弁機構の作動に基づく前記変圧室と前
記定圧室との間に発生した差圧によって前記パワーピス
トンに生じた推力を出力する制御ブースタであって、前
記入力ロッドの前記バルブボディに対する相対移動を検
出するスイッチと、該スイッチを作動させるスイッチ操
作ロッドと、該スイッチ操作ロッドを前記スイッチの接
点稼働子押し込み方向側に付勢するスイッチ用バネと、
を備え、前記スイッチ操作ロッドに作用するスイッチか
らの反力と前記スイッチ用バネのバネ力が釣り合った状
態で、前記入力ロッドがブースタ出力が増加する方向へ
作動された際には前記スイッチ操作ロッドは前記スイッ
チに対して相対的に離間方向に移動することを特徴とす
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載の構成におい
て、前記スイッチ用バネによる前記スイッチの接点稼働
子に対するスイッチ操作ロッドの押圧を抑えるようにス
イッチ操作ロッド移動規制機構を有したことを特徴とす
る。請求項3記載の発明は、請求項2記載の構成におい
て、前記スイッチ操作ロッドは前記バルブボディを貫通
して設けられ、前記スイッチ操作ロッド移動規制機構
は、前記スイッチ操作ロッドに形成され前記バルブボデ
ィの貫通孔に比して大径の大径部であることを特徴とす
る。
【0006】請求項4記載の発明は、ハウジング内を定
圧室と変圧室とに画成するパワーピストンと、該パワー
ピストンに支持されたバルブボディ内に設けられブレー
キペダルに連動する入力ロッドに連結されたプランジャ
の移動により前記変圧室への作動流体の供給を制御する
弁機構と、前記入力ロッドの作動とは別に前記弁機構を
作動する可動子を有する電磁付勢手段と、を備え、前記
弁機構の作動に基づく前記変圧室と前記定圧室との間に
発生した差圧によって前記パワーピストンに生じた推力
を出力する制御ブースタであって、前記入力ロッドの前
記バルブボディに対する相対移動を検出するスイッチ
と、該スイッチを作動させるスイッチ操作ロッドと、該
スイッチ操作ロッドを前記スイッチの接点稼働子押し込
み方向側に付勢するスイッチ用バネと、を備え、前記ス
イッチ操作ロッドは、自動ブレーキモードにおけるブレ
ーキペダル非操作状態で、前記プランジャに揺動可能に
支持された揺動レバーを介して前記バルブボディに押さ
れて前記スイッチから離間した状態にされ、該自動ブレ
ーキモードにおけるブレーキペダル非操作状態で前記入
力ロッドがブースタ出力が増加する方向へ作動された際
には前記揺動レバーを介した前記バルブボディからの押
圧が解除されて前記スイッチに当接することを特徴とす
る。請求項5記載の発明は、請求項4記載の構成におい
て、前記揺動レバーは前記プランジャに一体化されたス
トップキーに揺動可能に支持されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のうち
いずれかに記載の構成において、前記スイッチは定圧室
に設けたことを特徴とする。
【0007】
【実施の形態】以下、本発明の第1実施の形態の制御ブ
ースタを図1ないし図4に基づいて説明する。図1及び
図2において、制御ブースタ1は、フロントシェル2、
センタシェル3及びリアシェル4からなるハウジング5
と、ハウジング5内に設けられてハウジング5内のうち
フロントシェル2及びセンタシェル3により形成される
空間部(符号省略)をフロント定圧室6a及びフロント
変圧室7aに画成するフロントダイアフラム8aを備え
たフロントパワーピストン9aと、ハウジング5内に設
けられてハウジング5内のうちセンタシェル3及びリア
シェル4により形成される空間部(符号省略)をリア定
圧室6b及びリア変圧室7bに画成するリアダイアフラ
ム8bを備えたリアパワーピストン9bと、フロントパ
ワーピストン9a及びリアパワーピストン9b(以下、
適宜、フロントパワーピストン9a及びリアパワーピス
トン9bをパワーピストン9と総称する。)に形成され
た孔(符号省略)に気密的に嵌合されパワーピストン9
に支持された略筒状のバルブボディ10と、ブレーキペ
ダル(図示省略)に連動する入力ロッド11に連結され
バルブボディ10内に配置されたプランジャ12と、バ
ルブボディ10内に配置されてバルブボディ10に対す
るプランジャ12の相対移動によりフロント変圧室7a
及びリア変圧室7bへの作動流体の供給を制御する弁機
構13と、バルブボディ10内に配置されアーマチュア
14(可動子)により弁機構13をブレーキペダル(図
示省略)に連動する入力ロッド11の変位に基づく作動
とは別に作動させるソレノイド機構15(電磁付勢手
段)と、から大略構成されている。
【0008】フロント定圧室6a及びリア定圧室6b
は、バルブボディ10に形成された通路T1を通して連
通している。以下、フロント定圧室6a及びリア定圧室
6bを適宜、定圧室6と総称する。また、フロント変圧
室7a及びリア変圧室7bは、バルブボディ10に形成
された通路T2を通して連通している。以下、フロント
変圧室7a及びリア変圧室7bを適宜、変圧室7と総称
する。本装置はリアシェル4に植設されたスタッドボル
ト16を介して図示しない車体に取り付けられる。ま
た、本装置には、フロントシェル2に植設されたスタッ
ドボルト17を介して図示しないマスタシリンダが取り
付けられる。
【0009】バルブボディ10は、パワーピストン9に
気密的に嵌合されるバルブボディ大径筒部18と、この
バルブボディ大径筒部18に連接されリアシェル4に気
密的かつ摺動可能に挿通してリアシェル4の後方に延ば
された延長筒部19とからなっている。バルブボディ1
0は、バルブボディ10とフロントシェル2との間に介
装されたバネ(バルブボディ戻しバネ)20により、図
1右方向に付勢されている。
【0010】延長筒部19の開口部19aとリアシェル
4の筒状の開口部4aとの間には、有底筒状の可撓性部
材からなるブーツ状のカバー21が保持されている。カ
バー21は、筒状をなし先端部がリアシェル4の筒状の
開口部4aに略気密的に保持されたカバー本体22と、
カバー本体22に連接されたカバー底部23とからなっ
ている。カバー底部23は、その周縁部が延長筒部19
の開口部19aに略気密的に保持され、中央部には入力
ロッド11を挿通し、かつ周縁部と中央部との間の部分
には大気(作動流体)連通用の孔(符号省略)を形成し
ている。延長筒部19におけるバルブボディ大径筒部1
8側の部分(以下、延長筒部厚肉部という。)24は、
開口側部分(延長筒部開口側部分という)25及びバル
ブボディ大径筒部18の内部空間に比して内径寸法が小
さくなって(即ち、厚肉に形成されて)いる。また、延
長筒部厚肉部24におけるバルブボディ大径筒部18側
部分(以下、厚肉部大径部という)26の内径は、延長
筒部厚肉部24における延長筒部開口側部分25側の部
分(以下、厚肉部小径部という)27の内径に比して大
きい値に設定されている。延長筒部開口側部分25内に
はサイレンサ機能及び空気浄化機能を有するフィルタ2
8が収納されており、フィルタ28を介して大気がバル
ブボディ10の内部に導入されるようになっている。
【0011】延長筒部厚肉部24には、一端側がバルブ
ボディ大径筒部18内を介して定圧室6に連通し、他端
側が延長筒部開口側部分25に開口する軸方向に延びる
通路T3及び一端側が変圧室7に開口し、他端側が厚肉
部分の内側に開口する径方向に延びる通路T4が形成さ
れている。通路T4にはプランジャ12に係合してプラ
ンジャ12ひいては入力ロッド11に連動する後述する
ストップキー29が挿入されている。通路T4はストッ
プキー29の挿入孔を兼ねている。定圧室6は、接続管
30を介して図示しないエンジンの吸気装置等の負圧源
に接続されており、常時負圧になっている。
【0012】延長筒部19内の前記通路T3の開口部分
の近傍には、弾性変形可能な弁体31の基端部が押え部
材32により固定されている。弁体31の先端部と入力
ロッド11との間には弁付勢バネ33が介装されてお
り、弁体31の先端部を、後述するコントロールピスト
ン34(真空弁35の弁座)及びプランジャ12のフラ
ンジ36(プランジャフランジ36、大気弁37の弁
座)に当接するように図1左方向に付勢しており、コン
トロールピストン34(真空弁35の弁座)に当接する
ことにより通路T3を閉じ(真空弁35を閉弁し)、プ
ランジャフランジ36(大気弁37の弁座)に当接する
ことにより、通路T4を通しての大気と変圧室7との連
通を遮断する(大気弁37を閉弁する)ようにしてい
る。この弁体31及びコントロールピストン34(弁
座)により前記真空弁35が構成され、この弁体31及
びプランジャフランジ36により大気弁37が構成され
ている。本実施の形態では真空弁35及び大気弁37か
ら前記弁機構13を構成している。
【0013】また、押え部材32と入力ロッド11との
間には入力ロッド戻しバネ38が介装されていて入力ロ
ッド11を後方(図1右方向)に付勢するようにしてい
る。前記入力ロッド11はブレーキペダル(図示省略)
に連動するものになっており、かつ先端側が延長筒部1
9内に挿入されている。この入力ロッド11の先端部に
は、該入力ロッド11に連動する軸状の前記プランジャ
12が連結されている。
【0014】前記ソレノイド機構15は、フロントシェ
ル2に設けたコネクタ部39に気密的に接合されるプラ
グ40用の引き出し線41を接続したソレノイド42
と、ソレノイド42を保持する磁性材料からなるソレノ
イド保持具43と、前記ソレノイド42への通電により
ソレノイド42の電磁力により作動されて図1右方向に
変位する略筒状の前記アーマチュア14(可動子)と、
から大略構成されている。アーマチュア14は所定の外
径、内径寸法のアーマチュア本体44と、アーマチュア
本体44に比して外径寸法が小さく内径寸法が同等でア
ーマチュア本体44に連接したアーマチュア小径部45
とからなっている。アーマチュア小径部45の端部には
略筒状のコントロールピストン34に形成した軸部34
aが当接し得るようになっている。
【0015】ソレノイド保持具43は、前記ソレノイド
42を開口側に収納する二重筒状部46と、二重筒状部
46の閉塞側部分から延設された筒状の延長部(保持具
延長部)47と、からなっている。保持具延長部47は
基端側から先端側に向けて、内径が、大、小、中と段階
的に変化する第1、第2、第3延長部47a,47b,
47cとからなっている。第1、第2延長部47a,4
7bの外径寸法は第3延長部47cになるに従って逓減
するものになっている。第1延長部47aの内径寸法
は、アーマチュア小径部45の外径寸法に比して僅かに
大きくされている。また、第3延長部47cの外径寸法
は厚肉部大径部26の内径に比して僅かに小さい値にさ
れている。ソレノイド保持具43は、二重筒状部46を
バルブボディ大径筒部18内に配置し、第3延長部47
cを厚肉部大径部26に挿入させてバルブボディ10内
に配置されている。
【0016】また、ソレノイド保持具43の二重筒状部
46の開口部には、略筒状の出力ロッド嵌合部材48が
結合されており、先端側が前記図示しないマスタシリン
ダのピストンに接続される出力ロッド49の基端部(符
号省略)を嵌合し、前記バルブボディ戻しバネ20のバ
ネ受けを兼ねる押え板50と共に出力ロッド49を開口
部内で軸方向に移動可能に保持するようにしている。出
力ロッド嵌合部材48は、出力ロッド49の基端部及び
ゴム等の弾性体からなるリアクションディスク51が収
納される出力ロッド嵌合部材本体52と、出力ロッド嵌
合部材本体52に連接しこの出力ロッド嵌合部材本体5
2に比して内径が小さく、かつ、二重筒状部46の内径
と同等の内径の出力ロッド嵌合部材延長部53と、出力
ロッド嵌合部材本体52に径方向外方に突出形成され、
前記二重筒状部46の外方の筒部(符号省略)に嵌合す
るフランジ(出力ロッド嵌合部材フランジ)54と、か
らなっている。
【0017】出力ロッド嵌合部材48及びアーマチュア
14とプランジャ12の間になるように略筒状の中間部
材55がプランジャ12に嵌合されている。中間部材5
5は、アーマチュア本体44に形成された環状凹部(符
号省略)に収納される有底筒部(中間部材有底筒部)5
6と、中間部材有底筒部56の底部に連接してプランジ
ャ12に嵌装する中間部材延長部57と、中間部材有底
筒部56の開口縁部に外方に突出形成され出力ロッド4
9の基端部との間に配置されるリアクションディスク5
1に当接可能に出力ロッド嵌合部材本体52に収納され
るフランジ(中間部材フランジ)58と、から大略構成
されている。中間部材有底筒部56には、リアクション
ディスク51とプランジャ12との間に配置される円板
部材59を収納するようにしている。
【0018】前記コントロールピストン34は、外径寸
法が第3延長部47cの内径に比して僅かに小さい有底
筒状のコントロールピストン本体60と、コントロール
ピストン本体60の底部(符号省略)に延設され第2延
長部47bに形成された貫通孔(符号省略)を挿通して
アーマチュア14に当接可能に延びる前記軸部34a
と、コントロールピストン本体60の先端側に形成され
前記厚肉部小径部27にシール部材61を介して摺動可
能に挿入されるコントロールピストン摺動部62と、コ
ントロールピストン摺動部62に段差82をもって延設
され真空弁35の弁座をなすコントロールピストン弁座
部63と、から大略構成されている。
【0019】前記プランジャ12は、前記中間部材55
の中間部材延長部57を挿通する軸部(プランジャ軸
部)64と、プランジャ軸部64に連接されこのプラン
ジャ軸部64に比して大径で、入力ロッド11の先端部
が嵌合される穴(符号省略)が形成されたプランジャ基
端部65と、プランジャ基端部65の端部側に径方向外
方に突出形成された前記プランジャフランジ36(大気
弁37の弁座を構成する。)とからなっている。プラン
ジャ基端部65の外周部に環状の溝(符号省略)が形成
されており、この溝に前記通路T4に挿通されたストッ
プキー29が嵌合されてハウジング5内におけるバルブ
ボディ10の後退変位、及びバルブボディ10に対する
プランジャ12の軸方向の相対的な後退変位を規制する
ようにし、図1に示す初期状態〔入力ロッド11が押圧
されておらず(ブレーキペダル非操作)、ソレノイド4
2が通電されておらず(自動ブレーキ非作動)、かつ定
圧室6と変圧室7とが一定圧(負圧)の状態〕を設定し
ている。プランジャ基端部65とコントロールピストン
34との間には戻しバネ(コントロールピストン戻しバ
ネ)66が介装されており、軸方向に関してプランジャ
基端部65とコントロールピストン34(ひいてはアー
マチュア14)とを離間する方向に付勢している。
【0020】バルブボディ10における通路T4の近傍
部分でリア定圧室6bに臨む部分には凹部(符号省略)
が形成されている。この凹部には、入力ロッド11のバ
ルブボディ10に対する相対移動を検出するスイッチ6
7が収納され、かつソレノイド保持具43に設けた2本
のピン68(図3に示す。)を貫通させることによりソ
レノイド保持具43(ひいてはバルブボディ10)に固
定されている。スイッチ67は、図3に示すように、接
点稼働子69と、接点稼働子69を外面側に露出して配
置すると共に複数のリード線70を収納するスイッチ本
体71とを有しており、接点稼働子69をリア定圧室6
bに臨ませて(図3左側に向けて)配置している。
【0021】スイッチ67の近傍には、接点稼働子69
に対する当接部72を備えたスイッチ操作ロッド73が
配置されている。スイッチ操作ロッド73は、当接部7
2を備えた板状の操作ロッド部74と、操作ロッド部7
4に直立して設けられた軸状の操作ロッド本体75と、
からなっている。操作ロッド本体75は、バルブボディ
10に形成された貫通孔76を挿通され、その先端部が
ストップキー29に臨むように配置されている。バルブ
ボディ10の貫通孔76の通路T4側の開口部には、シ
ール部材77が設けられており、操作ロッド本体75の
バルブボディ10に対する摺動を気密的に行えるように
している。バルブボディ10にはシール部材77を押え
るようにしてガイド78が設けられており、シール部材
77の位置決めを行うようにしている。操作ロッド本体
75の先端部には止め輪79が固定されている。止め輪
79とガイド78との間には、スイッチ用バネ80が介
装されており、当接部72を接点稼働子69に押圧する
方向(操作ロッド本体75の先端部がストップキー29
に当接する方向)に付勢するようにしている。ガイド7
8は図示しないシール部材の位置決め及びバネ80の案
内を行う。
【0022】操作ロッド本体75の長さは、通路の幅
〔バルブボディ10のストップキー29に臨む面のうち
後側(図1右側)当接面81aと前側(図1左側)当接
面81bの間の長さ〕、入力ロッド11操作による差圧
発生時の入力ロッド11(プランジャ12、ストップキ
ー29)とバルブボディ10の相対変位、ソレノイド機
構15操作(自動ブレーキ)時に生じるコントロールピ
ストン34の前記段差82(コントロールピストン摺動
部62及びコントロールピストン弁座部63により形成
される段差)と厚肉部小径部27との間の隙間S(図示
省略)等に基づいて設定される。そして、後述するよう
に、図1に示す状態でソレノイド機構15が操作され、
コントロールピストン34が弁体31を図1右方に押圧
して大気弁37が開弁し(この状態で段差82と厚肉部
小径部27との間に隙間S(図示省略)が生じてい
る。)、定圧室6と変圧室7との間に差圧が生じ、隙間
Sを維持した状態でバルブボディ10が前記差圧により
図1左方向に前進する。この際、図4に示すようにスト
ップキー29はストップキー29の右面が後側当接面8
1aに当接しており(スイッチ67の反力とスイッチ用
バネ80のバネ力とが釣り合った状態)、この状態で、
ブレーキペダルが踏まれて入力ロッド11が前進する
と、ストップキー29も連動して図1左方向へ移動し
て、図3に示す位置関係になり、スイッチ67が反転す
る(接点稼働子69が当接部72に押された状態から押
されない状態になる)。一方、上述したようにスイッチ
67が反転することにより、自動ブレーキ中にブレーキ
ペダルが操作されたことを検出できる。
【0023】また、ブレーキペダル非操作かつ自動ブレ
ーキ非作動では、制御ブースタ1は図1に示すように、
大気弁37及び真空弁35は共に閉じた状態にあり、か
つ、ストップキー29は、バルブボディ10の通路T4
内において、バルブボディ10の軸方向に関し、中間位
置状態にある。図1中、83はリヤシェル10に形成さ
れたストップキー戻り規制部であり、前記中間位置状態
において、ストップキー29は図1に示すようにストッ
プキー戻り規制部83に当接している。
【0024】上述したように構成した制御ブースタ1で
は、自動ブレーキ非作動時にブレーキペダルが操作され
ると、次のように作用する。すなわち、 (1)ブレーキペダルが踏み込まれ入力ロッド11が押
されると、プランジャ12が図1に示す状態から前進
(図1左方向)する。このように入力ロッド11及びプ
ランジャ12が前進することに伴い、ストップキー29
もストップキー戻り規制部83から離れて通路T4内
を、中間位置状態(図1)から図3に示す前側当接面8
1b側に前進する。そして、プランジャ12(ひいては
プランジャフランジ36)が図1に示す状態からバルブ
ボディ10に対して相対的に前進することにより大気弁
37が開弁し、変圧室7内の圧力が上昇し、変圧室7と
定圧室6との間に差圧が生じ、この差圧に基づきバルブ
ボディ10がハウジング5に対して前進する。バルブボ
ディ10の作動に伴い、リアクションディスク51を介
して出力ロッド49には、前記差圧に基づく推力が発生
しており、このときの出力ロッド49からの反力に基づ
きリアクションディスク51は変形して円板部材59を
介してプランジャ12に当接するようになり、入力ロッ
ド11へ出力反力が伝達される。
【0025】ここで、ブレーキペダルの踏込操作に基づ
き入力ロッド11に作用する力の大きさ(ブレーキペダ
ルの踏込力の大きさ)と、出力ロッド49からリアクシ
ョンディスク51及びプランジャ12を介して入力ロッ
ド11に伝達される反力の大きさとが均衡した場合は、
大気弁37も真空弁35も閉じられた閉弁状態となり、
制御ブースタ1の出力は一定になる。したがって、この
状況においては、ストップキー29は、通路T4内を、
前記中間位置状態から前側当接面81b側へ前進した状
態になった後、再び前記中間位置状態(図1)に戻って
いる。
【0026】(2)次に、この状態(中間位置状態)か
ら、ブレーキペダルの踏込操作力を弱めたり、あるいは
踏込操作を解除したりして入力ロッド11に作用する力
の大きさ(ブレーキペダルの踏込力の大きさ)を減じた
場合、入力ロッド11は、入力ロッド戻しバネ38と弁
付勢バネ33とリアクションディスク51からの反力
(円板部材59の戻り方向端まで作用する)の作用によ
って、バルブボディ10に対して相対的に後退する。こ
れにより、真空弁35が開弁して変圧室7内の圧力は減
少し、バルブボディ10自体もハウジング5に対して相
対的に後退する。そして、上述した入力ロッド11がバ
ルブボディ10に対して後退し、かつバルブボディ10
自体がハウジング5に対して後退することにより、スト
ップキー29は、通路T4内を、中間位置状態から後側
当接面81a側へ後退した状態(図4)になる。ここ
で、ブレーキペダルの踏込操作の減少または解除に基づ
き入力ロッド11に作用する力の大きさ(ブレーキペダ
ルの踏込力の大きさ)と出力ロッド49からリアクショ
ンディスク51、プランジャ12を介して入力ロッド1
1に伝達される反力の大きさとが均衡した場合は、大気
弁37も真空弁35も再び閉じられた閉弁状態となり、
制御ブースタ1の出力は一定になる。したがって、この
状況においては、ストップキー29は、通路T4内を中
間位置状態から後側当接面81a側へ後退した状態(図
4)から前進し、再び中間位置状態(図1)に戻る。そ
して、変圧室7が定圧室6と同圧になった場合は、スト
ップキー29はリヤシェル4に設けられたストップキー
戻り規制部83に当接した状態(図1)になる。
【0027】(3)また、ブレーキペダル非操作で自動
ブレーキ(ソレノイド42に通電する自動ブレーキ)時
には、ソレノイド42への通電によりアーマチュア14
には図1右方の力が作用し、コントロールピストン34
がアーマチュア14の図1右方の力を受け、コントロー
ルピストン戻しバネ66の付勢力、弁付勢バネ33の付
勢力及び弁体31に作用する差圧力に抗して、段差82
と厚肉部小径部27との間に隙間Sを形成しつつ、図1
右方に移動し(バルブボディ10に対して相対的に後退
し)、弁体31をプランジャ12の大気弁37の弁座
(プランジャフランジ36)より引き離し、大気弁37
のみが開弁する。この大気弁37のみの開弁により、変
圧室7には大気が導入され、変圧室7内の圧力が上昇
し、定圧室6と変圧室7との間に差圧が生じ、この差圧
に基づきバルブボディ10自体がハウジング5に対して
前進する。このとき、入力ロッド11及びプランジャ1
2は、パワーピストン9(バルブボディ10)に係合さ
れておらず、またブレーキペダルも踏み込まれていない
ので、変位することがなく、ストップキー29は、バル
ブボディ10が前進することに伴い、通路T4内を、中
間位置状態(図1)から後側当接面81a側へ後退した
状態(図4)になる。この際、当接部72がスイッチ6
7の接点稼働子69を押圧し、スイッチ67の反力とス
イッチ用バネ80のバネ力とが釣り合った状態になって
いる。
【0028】この後、ソレノイド42の電磁力が調整さ
れることにより、コントロールピストン34がコントロ
ールピストン戻しバネ66の付勢力にのみ抗して、弁体
31に当接し得るだけの大きさにされると、弁付勢バネ
33の付勢力及び弁体31に作用する差圧力によって、
コントロールピストン34は弁体31をプランジャ12
の大気弁37の弁座(プランジャフランジ36)より引
き離している状態から、真空弁35が閉じた状態(この
状態で段差82と厚肉部小径部27との間に隙間Sが形
成されている)で、弁体31が再びプランジャ12の大
気弁37の弁座(プランジャフランジ36)に当接する
状態に戻され、大気弁37が閉弁する。このように真空
弁35及び大気弁37が閉弁した際、当接部72がスイ
ッチ67の接点稼働子69を押圧し、スイッチ67の反
力とスイッチ用バネ80のバネ力とが釣り合った状態に
なっている。なお、この状態においても、バルブボディ
10は、入力ロッド11及びプランジャ12に対して相
対的に前進した位置にある。ストップキー29は、バル
ブボディ10が前進したままであることにより、通路T
4内を、中間位置状態(図1)から、後側当接面81a
側に移動したままの状態にある(図4)。
【0029】(4)さらに、ソレノイド42の電磁力が
調整されることにより、コントロールピストン34がコ
ントロールピストン戻しバネ66の付勢力にのみ抗し
て、弁体31に当接し得るだけのソレノイド42の電磁
力を有しないようになると、コントロールピストン34
がそのコントロールピストン戻しバネ66の付勢力によ
って弁体31から引き離され、真空弁35が開弁する。
真空弁35が開弁することにより、変圧室7の圧力が減
圧され、変圧室7と定圧室6との差圧が減少し、バルブ
ボディ10はハウジング5に対して後退する。初期位置
に戻ると、ストップキー29は、通路T4内を後側当接
面81a側へ移動した位置から図1に示す中間位置状態
へ移動する。
【0030】(5)また、自動ブレーキ作動で上述した
ようにソレノイド42の電磁力が調整され真空弁35及
び大気弁37が閉じた状態で、ブレーキペダルを踏み込
んだ場合、入力ロッド11及びプランジャ12がバルブ
ボディ10に対して前進するので、ストップキー29は
通路T4内を、後側当接面81a側へ移動している状態
(図示省略)から中間位置状態(図1)へ移動する。し
たがって、自動ブレーキ作動によって発生しているブレ
ーキ力によるプランジャ12への反力よりも、ブレーキ
ペダルの踏み込みによる入力ロッド11への入力が大き
いときには、ストップキー29は、後側当接面81a側
へ移動した位置から図1に示す中間位置状態側へ移動す
る。また、上述したように、ストップキー29が後側当
接面81a側へ移動している状態(図示省略、スイッチ
操作ロッド73に作用するスイッチ67からの反力と前
記バネのバネ力が釣り合った状態)から中間位置状態
(図1)へ移動する際において、後側当接面81a側へ
移動している状態(図4参照)では、上述したようにス
イッチ67にはスイッチ用バネ80の戻し力しかかから
ないようになっている一方、中間位置状態(図1)へ移
動する際には、当接部72が接点稼働子69から離間す
る(スイッチ操作ロッド73がスイッチ67に対して相
対的に離間方向に移動する)ことによりスイッチ67に
は負荷がかからない。このため、自動ブレーキ中のブレ
ーキペダル操作により惹起するスイッチ67への過大な
負荷及びこの過大な負荷に伴うスイッチ67の破損を防
止することができると共に、上述したように自動ブレー
キ中のブレーキペダル操作をスイッチ67が開すること
により検出することができる。
【0031】(6)ブレーキアシスト(BA)作動中
に、ブレーキペダルの操作を解除した状況においては、
次のように作用する。このブレーキアシスト(BA)の
作動は、図1に示す初期状態におけるストップキー29
の位置が、ソレノイド42の電磁力によって通路T4内
を後側当接面81a側に移動している場合と同様に作用
する。したがって、ブレーキアシスト作動中に、ブレー
キペダルの踏み込みを解除すれば、ストップキー29
は、通路T4内を、後側当接面81a側に移動する。こ
のため、ブレーキアシスト中のブレーキペダルの操作解
除は、ストップキー29が図1の状態から図4の状態に
変化することで検出できる。上述したように、自動ブレ
ーキ中のブレーキペダルの操作はストップキー29が図
4の状態から図1の状態に変化することで検出できる。
また、本実施例によれば、ブレーキペダルに操作に基づ
くブレーキアシスト中のブレーキペダルの操作解除は、
ストップキー29が図1の状態から図4の状態に変化す
ることで検出できる。
【0032】次に、本発明の第2実施の形態を図5及び
図6に基づいて説明する。この実施の形態は、操作ロッ
ド本体75の基端部側(操作ロッド部74)に、バルブ
ボディ10の貫通孔76に比して大径の所定長さの大径
部84(スイッチ操作ロッド移動規制機構)を備えてい
る。この実施の形態では、スイッチ用バネ80の付勢力
またはバルブボディ10の前進に伴うスイッチ操作ロッ
ド73のバルブボディ10に対する相対的な後退によ
り、当接部72が接点稼働子69に当接した場合に、大
径部84がバルブボディ10に当接し、それ以上のスイ
ッチ操作ロッド73の相対変位が抑制され、スイッチ6
7にかかる負荷が低減されその破損が防止されることに
なる。また、本実施の形態の大径部8は簡易に構成され
るので、装置全体の複雑化を招くことなくスイッチ67
にかかる負荷の低減及びその破損の防止を図ることがで
きる。
【0033】次に、本発明の第3実施の形態の制御ブー
スタを図7ないし図10に基づいて説明する。図7及び
図8において、ストップキー29Aには揺動レバー100
が支軸101 を介して揺動可能に支持されている。支軸10
1 はストップキー29Aにおけるプランジャ12に近い
側に設けられている。揺動レバー100 は支軸101 に対し
プランジャ12から離間する方向(図7下方向)に延び
ている。以下、便宜上、揺動レバー100 の支軸101 から
図7下方向に延びた部分を揺動レバー本体102 という。
揺動レバー本体102 の支軸101 近傍には、バルブボデー
10の後側当接面81aに突出する湾曲部(第1湾曲
部)103 が形成されている。
【0034】揺動レバー本体102 の先端部102aと第1湾
曲部103 との間の部分には前側当接面81b側に突出す
る湾曲部(第2湾曲部)104 が形成されている。プラン
ジャ12とバルブボディ10との位置関係が所定の状態
で第2湾曲部104 がスイッチ操作ロッド73の止め輪7
9側の端部105 に当接する(図8、図9)ようになって
いる。
【0035】ハウジング5における通路T4の近傍には
支持部材106 が保持されており、支持部材106 の先端部
107 が通路T4に挿入されている。図7及び図8に示す
ブレーキペダル非操作状態で、支持部材106 の先端部10
7 には、揺動レバー100 の所定の回動により、ストップ
キー29A及び揺動レバー本体102 の先端部102aが当接
するようになっている。ブレーキ解除位置でブレーキぺ
ダルが操作されていない場合(図7、図8。ブレーキペ
ダル非操作状態)は、揺動レバー100 はストップキー2
9Aとともに支持部材106 の先端部107 に当接されてい
る。そして、図7及び図8に示すように、ストップキー
29Aはこれ以上のバルブボディ10に対する相対的な
右方への移動(後側当接面81a側への移動)が規制さ
れ、揺動レバー100 も支軸101 を中心とする図7反時計
回りの回動が規制されている。このブレーキペダル非操
作状態では、図7及び図8に示すように、揺動レバー本
体102 の第2湾曲部104 がスイッチ操作ロッド73の端
部105 に当接してスイッチ操作ロッド73を押圧して、
スイッチ67の接点稼働子69から離間(スイッチ67
をオフ)させている。
【0036】上述したように構成した第3実施の形態の
作用を、以下に、項目分けして説明する。 (1)「通常ブレーキ操作」 解除位置でブレーキペダルが操作されていない場合(図
7に示す状態、ブレーキペダル非操作状態)に、ブレー
キペダルを操作した場合は、プランジャ12がバルブボ
ディ10に対して図7左方に移動し、このプランジャ1
2の移動に伴いストップキー29Aひいては揺動レバー
100 の支軸101 がバルブボディ10に対して、図7左方
へ相対移動することになる。また、ブレーキペダルの操
作に基づくバルブボディの図7左方への移動によって支
持部材106の先端部107が図7右方へ相対的に移動し揺動
レバー100 の第2湾曲部104 は支軸101 に対し右方へ相
対移動できるようになる。これに伴いスイッチ操作ロッ
ド73は第2湾曲部104 に当接して揺動レバー100 を図
7反時計方向に回動させつつスイッチ用バネ80のバネ
力により右方に移動し、スイッチ67に当接する(スイ
ッチ67はオンとなる)。この段階では、揺動レバー10
0 の第2湾曲部104 はスイッチ操作ロッド73から離れ
ていない状態である。
【0037】そして、ブレーキペダルの操作力と出力反
力とがバランスしたときには、バルブボディ10に対す
るプランジャ12の相対位置は図7の位置関係に戻る
が、揺動レバー100 は図7に示すブレーキペダル非操作
状態と異なり、支持部材106 の先端部107 から離間して
いて回動規制が解除されている。これにより、スイッチ
67はオン状態に保たれている。
【0038】その後、ブレーキペダルの操作が解除され
た場合(この段階では、上述したようにバルブボディ1
0及びプランジャ12に関しては図7に示す位置関係に
ある)は、プランジャ12がバルブボディ10に対して
図7右方に移動する。これに伴い、揺動レバー100 の支
軸101 (ストップキー29A)が、図7に示す状態か
ら、バルブボディ10に対して図7右方へ相対移動する
ことになる。
【0039】これにより、揺動レバー100 は、第1湾曲
部103 がバルブボディ10の後側当接面81aに当接す
る。そして、第1湾曲部103 が後側当接面81aに当接
した状態で揺動レバー100 の支軸101 が図7右方に移動
することにより、揺動レバー本体102 は第1湾曲部103
を中心として図7時計方向に回動し、第2湾曲部104が
図7左方へ相対移動(回転)する。このため、揺動レバ
ー100 は、スイッチ操作ロッド73をスイッチ用バネ8
0のバネ力に抗して図7左方に移動させることとなり、
スイッチ操作ロッド73をスイッチ67の接点稼働子6
9から離間(すなわち、スイッチ67をオフ状態)させ
るようになる。
【0040】なお、ブレーキペダルの操作解除が途中で
中止され、ブレーキペダルの操作力と出力反力とがバラ
ンスした状態と同じになり、ブレーキペダルの操作解除
が終了したときは、図7に示すバルブボディ10とプラ
ンジャ12との位置関係に戻る。ブレーキペダルの操作
解除が終了した状態は、バルブボディ10とプランジャ
12との位置関係だけみれば、前述のブレーキペダルを
操作し、ブレーキペダルの操作力と出力反力とをバラン
スさせた場合の位置関係と同じであるが、ストップキー
29A及び揺動レバー100 は、揺動レバー本体102 の先
端部102aが支持部材106の先端部107に当接することによ
って移動及び回動規制されることにより、スイッチ67
がオフ状態になる点が異なる。
【0041】(2)「自動ブレーキ操作」 解除位置でブレーキペダルが操作されていない場合に、
自動ブレーキが作動した(自動ブレーキモードとされ
た)場合は、バルブボディ10及びプランジャ12に関
して図7に示す位置関係が維持された状態で、コントロ
ールピストン4が図7右方に移動することによって、作
動弁(大気弁37)から変圧室7に作動気体が供給され
る点が、前記「通常ブレーキ操作」の場合に変圧室7へ
の作動気体供給時における作動(プランジャ12がバル
ブボディ10に対して図7左方向に相対的に移動する)
と根本的に異なっている。
【0042】上述した自動ブレーキの作動によってコン
トロールピストン4が図7右方に移動して大気弁37が
開いて、変圧室に大気が導入され、変圧室7及び定圧室
6との差圧によりパワーピストン9ひいてはバルブボデ
ィ10が前進(図7左方向への移動)する。このバルブ
ボディ10の前進によって、揺動レバー100 の支軸101
(ストップキー29A)が、図7の状態から、バルブボ
ディ10に対して右方へ相対移動することになる。これ
により、揺動レバー100 の第1湾曲部103 には、バルブ
ボディ10の後側当接面81aが当接し(図9参照)、
揺動レバー本体102 は第1湾曲部103 を中心として図9
時計方向に回動し、第2湾曲部104 がさらに左方へ相対
移動(回転)してスイッチ操作ロッド73を押圧する。
そして、揺動レバー本体102 が上述したように時計方向
に回動することによりスイッチ操作ロッド73がスイッ
チ用バネ80のバネ力に抗して図9左方に移動され、ス
イッチ67の接点稼働子69から離間する(スイッチ6
7がオフする)ことになる(すなわち、自動ブレーキモ
ードにおけるブレーキペダル非操作状態でスイッチ操作
ロッド73は揺動レバー100 に押されてスイッチ67の
接点稼働子69から離間した状態にされる)。
【0043】また、自動ブレーキ作動で上述したように
ソレノイド42の電磁力が調整され真空弁35及び大気
弁37が閉じた状態(自動ブレーキモードにおけるブレ
ーキペダル非操作状態)で、ブレーキペダルを踏み込ん
だ(入力ロッドがブースタ出力が増加する方向へ作動さ
れた)場合、入力ロッド11及びプランジャ12(スト
ップキー29A)がバルブボディ10に対して前進し、
揺動レバー100 は図10に示す状態になる。
【0044】すなわち、揺動レバー100 は、その支軸10
1 が図9左方に移動するのに伴い、スイッチ操作ロッド
73を介してスイッチ用バネ80のバネ力に押されつつ
その自重バランスにより図9反時計方向に回動する。そ
して、スイッチ操作ロッド73が図9右方向に所定量、
移動すると、スイッチ操作ロッド73はスイッチ67の
接点稼働子69に当接してスイッチ67がオンする(ス
イッチ操作ロッドは揺動レバー100 を介したバルブボデ
ィ10からの押圧が解除されてスイッチ67に当接す
る)。この後、揺動レバー100 は、図9反時計方向にさ
らに回動し、図10に示すように第1湾曲部103 が後側
当接面81aが当接した状態になる。
【0045】上述したように自動ブレーキモードにおけ
るブレーキペダル非操作状態では図9に示すようにスイ
ッチ操作ロッド73がスイッチ67から離間されていて
スイッチ67はオフされる一方、当該自動ブレーキモー
ドにおけるブレーキペダル非操作状態でブレーキペダル
が操作されると、スイッチ67はオンされる(図10参
照)ので、自動ブレーキ中のブレーキペダル操作を確実
に検出することができる。
【0046】また、上述したスイッチ67の作動に際
し、自動ブレーキモードにおけるブレーキペダル非操作
状態ではスイッチ操作ロッド73がスイッチ67の接点
稼働子69から離間されていることによりスイッチ67
には、過大な荷重がかかることがない。また、自動ブレ
ーキモードにおいてブレーキペダルが操作された場合に
は、図10に示すようにスイッチ操作ロッド73がスイ
ッチ67の接点稼働子69に当接するものの、この当接
はスイッチ用バネ80のバネ力によってのみ行われるの
で、スイッチ67には不要に大きな荷重がかかることが
ない。
【0047】本第3実施の形態では、揺動レバー100 を
ストップキー29Aに揺動可能に支持しているが、揺動
レバー100 をプランジャ12に揺動可能に支持するよう
に構成してもよい。なお、本第3実施の形態のようにス
トップキー29Aに揺動レバー100 を設けるようにする
方が、作製しやすく望ましい。
【0048】前記各実施の形態では、スイッチ67をリ
ア定圧室6b(定圧室6)に設けているので、スイッチ
67にかかる圧力は略一定であり、スイッチ67にかか
る圧力が大きく変化するようなことを防止できる。すな
わち、上述した特表平10−505041号公報に示す
制御ブースタではスイッチを変圧室に配置しており、例
えばブレーキペダルによるブレーキ操作毎にスイッチが
大気圧に曝され、スイッチにかかる圧力が頻繁に変化し
てしまうことになるが、前記各実施の形態によれば、上
記公報の制御ブースタが惹起する上記問題を回避するこ
とができる。
【0049】また、制御ブースタは、車室内における取
付けの関係から、一般に、リアシェル(上記実施の形態
ではリアシェル4)に設けられたボルト(上記各実施の
形態ではスタッドボルト16)で車室内壁に固定され
る。このため、組付作業上、フロントシェル(上記実施
の形態ではフロントシェル2)側から信号線(上記各実
施の形態では引き出し線41及びリード線70)が外部
に引き出されるようにしている。そして、上記各実施の
形態では、スイッチ67のリード線70を定圧室6に案
内しており、リード線70を装置外部と接続する上で、
変圧室7と定圧室6とを区画するリアパワーピストン9
bを挿通する必要がなく、当該リアパワーピストン9b
にリード線70を挿通するために必要とされる大きなシ
ール性の確保が不要となる。
【0050】すなわち、上述した特表平10−5050
41号公報に示す制御ブースタではスイッチを変圧室に
配置しており、上述したように組付作業を考慮した場合
には、そのスイッチの信号線を、変圧室と定圧室とを区
画するパワーピストンを挿通させて外部に引き出すこと
になる。この場合には、スイッチの信号線の挿通部分を
通して変圧室及び定圧室が不用意に導通することがない
ように当該挿通部分を十分に大きなシール性をもってシ
ールする必要があり、シール性の確保が大掛かりにな
り、生産性が低下する虞があるが、上記各実施の形態で
は、上述したように大きなシール性の確保が不要になる
ことから、上記特表平10−505041号公報に示す
制御ブースタが惹起する生産性の低下を招くことがな
い。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、スイッチ
操作ロッドに作用するスイッチからの反力とスイッチ用
バネのバネ力が釣り合った状態で、入力ロッドが作動さ
れた際には前記スイッチ操作ロッドは前記スイッチに対
して相対的に離間方向に移動するので、自動ブレーキ作
動中のブレーキペダル(ひいては入力ロッド)操作時に
スイッチに入力ロッド操作に伴う荷重がかかるようなこ
とがなく、従来技術で惹起する虞があったスイッチの破
損を招くことがない。請求項2記載の発明によれば、ス
イッチ操作ロッド移動規制機構がスイッチの接点稼働子
に対するスイッチ操作ロッドの押圧を抑えるので、スイ
ッチにかかる負荷が低減されスイッチの破損が防止され
る。請求項3記載の発明によれば、スイッチ操作ロッド
移動規制機構として大径部が簡易に構成できることか
ら、スイッチにかかる負荷の低減及びその破損の防止を
装置全体の複雑化を招くことなく果たすことができる。
【0052】請求項4記載の発明によれば、自動ブレー
キモードにおけるブレーキペダル非操作状態ではスイッ
チ操作ロッドがスイッチから離間されていてスイッチは
オフされる一方、当該自動ブレーキモードにおけるブレ
ーキペダル非操作状態でブレーキペダルが操作される
と、スイッチ操作ロッドがスイッチに当接してスイッチ
はオンされるので、自動ブレーキ中のブレーキペダル操
作を確実に検出することができる。また、スイッチのオ
フ、オン作動に際し、自動ブレーキモードにおけるブレ
ーキペダル非操作状態ではスイッチ操作ロッドがスイッ
チから離間されていることによりスイッチには、過大な
荷重がかかることがなく、自動ブレーキモードにおいて
ブレーキペダルが操作された場合には、スイッチ操作ロ
ッドがスイッチに当接するものの、この当接はスイッチ
用バネのバネ力によってのみ行われるので、スイッチに
は不要に大きな荷重がかかることがなく、従来技術で惹
起する虞があったスイッチの破損を招くことがない。
【0053】請求項5記載の発明によれば、揺動レバー
をストップキーに揺動可能に支持しており、プランジャ
に設ける場合に比して作製しやすくなる。請求項6記載
の発明によれば、スイッチを定圧室に設けており、スイ
ッチにかかる圧力は略一定であり、スイッチにかかる圧
力が大きく変化するようなことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示す断面図(図2の
部分拡大図)である。
【図2】図1の制御ブースタを示す断面図である。
【図3】図1のスイッチの取付状態を示す図である。
【図4】図3のスイッチの接点稼働子に可動接点が押圧
している状態を示す図である。
【図5】本発明の第2実施の形態を示す図である。
【図6】図5の制御ブースタの作用を示す図である。
【図7】本発明の第3実施の形態の制御ブースタを示す
断面図である。
【図8】図7のスイッチの状態を示すための断面図であ
る。
【図9】図7の制御ブースタの自動ブレーキモードにお
けるブレーキペダル非操作状態のスイッチの状態を示す
断面図である。
【図10】自動ブレーキモードにおいてブレーキペダル
を操作した時のスイッチの状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 制御ブースタ 6 定圧室 7 変圧室 14 アーマチュア 15 ソレノイド機構(電磁付勢手段) 67 スイッチ 69 接点稼働子 72 当接部 73 スイッチ操作ロッド 100 揺動レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小畑 卓也 山梨県中巨摩郡▲櫛▼形町吉田1000番地 トキコ株式会社山梨工場内 Fターム(参考) 3D048 BB35 BB45 CC26 EE10 EE15 EE16 EE20 EE23 HH26 HH41 HH49 HH67 HH68 HH77 RR11 RR35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成
    するパワーピストンと、該パワーピストンに支持された
    バルブボディ内に設けられブレーキペダルに連動する入
    力ロッドに連結されたプランジャの移動により前記変圧
    室への作動流体の供給を制御する弁機構と、前記入力ロ
    ッドの作動とは別に前記弁機構を作動する可動子を有す
    る電磁付勢手段と、を備え、前記弁機構の作動に基づく
    前記変圧室と前記定圧室との間に発生した差圧によって
    前記パワーピストンに生じた推力を出力する制御ブース
    タであって、前記入力ロッドの前記バルブボディに対す
    る相対移動を検出するスイッチと、該スイッチを作動さ
    せるスイッチ操作ロッドと、該スイッチ操作ロッドを前
    記スイッチの接点稼働子押し込み方向側に付勢するスイ
    ッチ用バネと、を備え、前記スイッチ操作ロッドに作用
    するスイッチからの反力と前記スイッチ用バネのバネ力
    が釣り合った状態で、前記入力ロッドがブースタ出力が
    増加する方向へ作動された際には前記スイッチ操作ロッ
    ドは前記スイッチに対して相対的に離間方向に移動する
    ことを特徴とする制御ブースタ。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ用バネによる前記スイッチ
    の接点稼働子に対するスイッチ操作ロッドの押圧を抑え
    るようにスイッチ操作ロッド移動規制機構を有したこと
    を特徴とする請求項1記載の制御ブースタ。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ操作ロッドは前記バルブボ
    ディを貫通して設けられ、前記スイッチ操作ロッド移動
    規制機構は、前記スイッチ操作ロッドに形成され前記バ
    ルブボディの貫通孔に比して大径の大径部であることを
    特徴とする請求項2記載の制御ブースタ。
  4. 【請求項4】 ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成
    するパワーピストンと、該パワーピストンに支持された
    バルブボディ内に設けられブレーキペダルに連動する入
    力ロッドに連結されたプランジャの移動により前記変圧
    室への作動流体の供給を制御する弁機構と、前記入力ロ
    ッドの作動とは別に前記弁機構を作動する可動子を有す
    る電磁付勢手段と、を備え、前記弁機構の作動に基づく
    前記変圧室と前記定圧室との間に発生した差圧によって
    前記パワーピストンに生じた推力を出力する制御ブース
    タであって、前記入力ロッドの前記バルブボディに対す
    る相対移動を検出するスイッチと、該スイッチを作動さ
    せるスイッチ操作ロッドと、該スイッチ操作ロッドを前
    記スイッチの接点稼働子押し込み方向側に付勢するスイ
    ッチ用バネと、を備え、前記スイッチ操作ロッドは、自
    動ブレーキモードにおけるブレーキペダル非操作状態
    で、前記プランジャに揺動可能に支持された揺動レバー
    を介して前記バルブボディに押されて前記スイッチから
    離間した状態にされ、該自動ブレーキモードにおけるブ
    レーキペダル非操作状態で前記入力ロッドがブースタ出
    力が増加する方向へ作動された際には前記揺動レバーを
    介した前記バルブボディからの押圧が解除されて前記ス
    イッチに当接することを特徴とする制御ブースタ。
  5. 【請求項5】 前記揺動レバーは前記プランジャに一体
    化されたストップキーに揺動可能に支持されることを特
    徴とする請求項4に記載の制御ブースタ。
  6. 【請求項6】 前記スイッチは定圧室に設けたことを特
    徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれかに記載
    の制御ブースタ。
JP2000099506A 1999-06-30 2000-03-31 制御ブースタ Expired - Lifetime JP4491673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099506A JP4491673B2 (ja) 1999-06-30 2000-03-31 制御ブースタ
DE2001105972 DE10105972B4 (de) 2000-03-31 2001-02-09 Bremskraftverstärker
US09/779,545 US6386087B2 (en) 1999-06-30 2001-02-09 Control booster

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18604099 1999-06-30
JP11-186040 1999-06-30
JP2000099506A JP4491673B2 (ja) 1999-06-30 2000-03-31 制御ブースタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001071888A true JP2001071888A (ja) 2001-03-21
JP2001071888A5 JP2001071888A5 (ja) 2007-04-19
JP4491673B2 JP4491673B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=26503496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099506A Expired - Lifetime JP4491673B2 (ja) 1999-06-30 2000-03-31 制御ブースタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6386087B2 (ja)
JP (1) JP4491673B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356149A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokico Ltd 制御型ブレーキブースタおよびアダプティブクルーズコントローラの制御解除プログラム
JP2003104188A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 制御型ブレーキブースタ
JP2015502886A (ja) * 2011-12-05 2015-01-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子制御ブレーキブースター
CN110027534A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 比亚迪股份有限公司 踏板模拟器、线控制动系统以及车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612659B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Intelligent input push rod assembly
JP2004231086A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Advics:Kk 入力ロッド引張り式ブレーキ倍力装置
JP4980576B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ペダル装置及びそれを備えた自動車
US8240780B1 (en) * 2008-11-26 2012-08-14 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake booster
DE102009037098A1 (de) * 2009-08-11 2011-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage von Typ "Brake-by-wire" sowie Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer derartigen Bremsbetätigungseinheit
CN217559161U (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 三一汽车起重机械有限公司 操作手柄、回转控制系统和作业机械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502942A (ja) * 1993-07-27 1997-03-25 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電子制御式ブレーキブースタを有する自動車ブレーキ装置
JPH10505041A (ja) * 1994-09-13 1998-05-19 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電子制御式制動倍力装置を有する車両ブレーキ装置
JPH11503983A (ja) * 1995-04-19 1999-04-06 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 真空ブレーキブースタ
JPH11508208A (ja) * 1995-06-24 1999-07-21 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 空気式ブレーキ力ブースタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207770A (en) * 1992-01-29 1993-05-04 Allied-Signal Inc. Modifier for vacuum booster reaction force
DE19519699A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker
DE19611555A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer Bremskraftverstärker
US5937727A (en) * 1996-05-23 1999-08-17 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Brake servo device for motor vehicles
US6155156A (en) * 1997-11-21 2000-12-05 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502942A (ja) * 1993-07-27 1997-03-25 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電子制御式ブレーキブースタを有する自動車ブレーキ装置
JPH10505041A (ja) * 1994-09-13 1998-05-19 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電子制御式制動倍力装置を有する車両ブレーキ装置
JPH11503983A (ja) * 1995-04-19 1999-04-06 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 真空ブレーキブースタ
JPH11508208A (ja) * 1995-06-24 1999-07-21 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 空気式ブレーキ力ブースタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356149A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokico Ltd 制御型ブレーキブースタおよびアダプティブクルーズコントローラの制御解除プログラム
JP2003104188A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 制御型ブレーキブースタ
JP2015502886A (ja) * 2011-12-05 2015-01-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子制御ブレーキブースター
CN110027534A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 比亚迪股份有限公司 踏板模拟器、线控制动系统以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US6386087B2 (en) 2002-05-14
US20010029834A1 (en) 2001-10-18
JP4491673B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001071888A (ja) 制御ブースタ
JPH032706B2 (ja)
US6516704B2 (en) Brake booster
JP4529105B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3765476B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0939779A (ja) 倍力装置
JP4844860B2 (ja) アダプティブクルーズコントロールシステム
JP4478847B2 (ja) 倍力装置
JP2001071889A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP2002225700A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH03136967A (ja) アンチロックブレーキシステムの作動ユニット
US6321633B1 (en) Booster
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JP3704597B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP4059633B2 (ja) ブレーキシステム
JP2000127947A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3743969B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3393390B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH11208453A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3743465B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP2002137726A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH09267742A (ja) 倍力装置
JPH0952573A (ja) 倍力装置の弁機構
JPH07137626A (ja) 気圧式倍力装置
JPH11263216A (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term