JP2001070403A - 吸入式投薬器 - Google Patents

吸入式投薬器

Info

Publication number
JP2001070403A
JP2001070403A JP24896399A JP24896399A JP2001070403A JP 2001070403 A JP2001070403 A JP 2001070403A JP 24896399 A JP24896399 A JP 24896399A JP 24896399 A JP24896399 A JP 24896399A JP 2001070403 A JP2001070403 A JP 2001070403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
powder
air
suction port
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24896399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845530B2 (ja
Inventor
Hisatomo Oki
久朝 大木
Shigemi Nakamura
茂巳 中村
Kazunori Ishizeki
一則 石関
Yoshiyuki Tanizawa
嘉行 谷澤
Akira Yanagawa
明 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dotto Kk
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Dotto Kk
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dotto Kk, Unisia Jecs Corp filed Critical Dotto Kk
Priority to JP24896399A priority Critical patent/JP3845530B2/ja
Publication of JP2001070403A publication Critical patent/JP2001070403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845530B2 publication Critical patent/JP3845530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0041Details of the piercing or cutting means with movable piercing or cutting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/16Rotating swirling helical flow, e.g. by tangential inflows

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散性の悪い薬粉を微粒化すると共に、薬粉
が通路内面に付着するのを防止することにより、規定量
の薬粉を患者に投与する。 【解決手段】 カプセル内の薬粉を含んだ薬粉空気流を
吸入口13に向けて流通する軸方向通路16を設けると
共に、大気側の空気を用いて軸方向通路16内で旋回流
を発生する径方向通路18,19を設ける構成としてい
る。これにより、凝縮性が強く、また分散性が悪い薬粉
でも、軸方向通路16内の旋回流によって薬粉を拡散し
て微粒化することができる。しかも、径方向通路18,
19から供給される空気流には薬粉が含まれていないか
ら、軸方向通路16等の内面に薬粉が衝突して付着する
のを防止することができ、規定量の薬粉を患者に投与す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、患者の息
の吸込みによって粉体状の薬品(薬粉)を肺内に投与す
るのに用いて好適な吸入式投薬器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、喘息患者用の薬品投与方法のう
ち、カプセル内に充填された薬粉を吸入する方法に用い
る吸入式投薬器としては、特開平10−216204号
公報等に示すものが知られている。そして、これらの従
来技術による吸入式投薬器は、軸方向の一側が薬粉収容
室となり、他側が薬粉を吸入する吸入口となった投薬器
本体と、該投薬器本体の薬粉収容室内の薬粉を含んだ薬
粉空気流を前記吸入口側に向けて供給するため、該薬粉
収容室を経由して大気側と吸入口とを連通する通気路と
を備えており、前記薬粉収容室には、カプセル等を用い
て薬粉を充填する構成となっている。
【0003】この吸入式投薬器では、薬粉収容室にカプ
セルを装着し、穴あけ具を用いて該カプセルに通気路に
連通する穴を形成する。この状態で吸入口をくわえて息
を吸込むことにより、大気側から吸込まれた空気を通気
路を介して薬粉収容室内のカプセルに流入させ、該カプ
セル内の薬粉を吸入口内に放出し、該吸入口から患者の
肺内に吸入させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による吸入式投薬器は、通気路を経由して薬粉収
容室内のカプセルに流入する空気流により、該カプセル
内の薬粉を拡散させている。しかし、薬粉が凝縮性の強
い造粒体、静電気を帯び易い粉体等のような場合には、
薬粉が分散されずに塊のまま吸入口側に流出してしま
う。この結果、塊状をした薬粉が吸入途中で口内等に落
下することとなり、規定量の薬粉を肺内に吸入すること
ができず、薬粉の効能が低下するという問題がある。
【0005】本発明は、上述した従来技術の問題に鑑み
なされたもので、本発明の目的は、分散性の悪い薬粉を
微粒化すると共に、薬粉が通路内面に付着するのを防止
でき、規定量の薬粉を患者に投与できるようにした吸入
式投薬器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による吸入式投薬
器は、軸方向の一側が薬粉収容室となり、他側が薬粉を
吸入する吸入口となった投薬器本体と、該投薬器本体の
薬粉収容室内の薬粉を含んだ薬粉空気流を前記吸入口側
に向けて供給するため、該薬粉収容室を経由して大気側
と吸入口とを連通する通気路とを備えている。
【0007】そして、上述した課題を解決するために、
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、投薬器本体に
は、薬粉収容室と吸入口との間に位置して、軸方向に延
び通気路から供給される薬粉空気流が流通する軸方向通
路と、径方向に延び大気側と該軸方向通路とを連通し大
気側から吸込んだ空気によって該軸方向通路内で旋回流
を発生する径方向通路とを設けたことにある。
【0008】このように構成したことにより、吸入口か
ら息を吸い込んだときには、薬粉収容室内の薬粉を含ん
だ薬粉空気流は、通気路を経由して軸方向通路を流通す
る。このときには、大気側の空気が径方向通路から吸込
まれ、軸方向通路で旋回流を発生するから、この旋回流
によって軸方向通路を流通する薬粉を拡散して微粒化す
ることができる。また、軸方向通路で旋回流を発生する
ための空気は、薬粉空気流が流通する通路と別個に設け
られた径方向通路を介して軸方向通路に供給しているか
ら、薬粉を含んでいない空気によって旋回流を形成する
ことができ、軸方向通路の内面等に薬粉が衝突して付着
するのを防止することができる。
【0009】請求項2の発明によると、径方向通路は軸
方向通路の接線方向に偏心した位置で該軸方向通路に開
口する構成としたことにある。
【0010】このように構成したことにより、径方向通
路から軸方向通路に流入した空気は、該軸方向通路の内
面に沿って旋回流となり、薬粉を拡散して微粒化する。
【0011】請求項3の発明によると、通気路と軸方向
通路との間には通気路から流出した薬粉を拡散する薬粉
拡散室を設ける構成としたことにある。
【0012】このように構成したことにより、通気路か
ら流出した薬粉は薬粉拡散室に流入し、該薬粉拡散室で
拡散して微粒化された状態で吸入口から吸入される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
吸入式投薬器を添付図面に従って詳細に説明する。
【0014】まず、図1ないし図6は本発明の第1の実
施の形態を示している。1は吸入式投薬器の本体をなす
投薬器本体で、該投薬器本体1は、後述のアウタボディ
2、インナボディ4、カプセルホルダ6、吸入口13、
旋回流発生体14等によって大略構成されている。
【0015】2は投薬器本体1の一側に位置して設けら
れたアウタボディで、該アウタボディ2は、略円筒状に
形成され、その外周側には後述する穴あけ具20の支持
部21を可動に支持する穴あけ具ガイド3が設けられて
いる。また、アウタボディ2には、一端部に位置して後
述のインナボディ4を軸方向に位置決めする位置決め段
部2Aが縮径して形成され、他端部には後述の吸入口1
3が螺着される雄ねじ2Bが刻設されている。
【0016】4はアウタボディ2内に設けられたインナ
ボディで、該インナボディ4は、アウタボディ2内に挿
嵌される円柱状に形成されている。また、インナボディ
4のほぼ中央部には、後述するカプセルホルダ6のカプ
セル保持部7を出入れ可能に収容するホルダ収容部5が
設けられている。ここで、ホルダ収容部5は、インナボ
ディ4の軸方向に伸長したほぼ四角形状の有底穴として
形成され、その上側には後述するカプセル保持部7のカ
プセル保持凹部7Aと協働してカプセル収容穴9をなす
カプセル嵌合凹部5Aが形成されている。
【0017】6はアウタボディ2とインナボディ4に対
して着脱可能に設けられたカプセルホルダで、該カプセ
ルホルダ6は、図1、図2に示す如く、インナボディ4
のホルダ収容部5に出入れ可能に嵌合されるカプセル保
持部7と、該カプセル保持部7を出入れするときに把持
するキャップ8とによって大略構成されている。
【0018】ここで、カプセル保持部7には、カプセル
Kを保持するカプセル保持凹部7Aが形成されている。
そして、カプセル保持凹部7Aは、カプセル保持部7を
ホルダ収容部5に挿入した状態で、該ホルダ収容部5の
カプセル嵌合凹部5Aとの間に薬粉収容室をなすカプセ
ル収容穴9を形成するものである。また、キャップ8に
は、投薬時の咳込み等による薬粉の逆流を防止するチェ
ック弁10が内蔵されている。さらに、カプセルホルダ
6には、後述する流入側通気路11、流出側通気路12
の一部が形成されている。
【0019】11,11はインナボディ4とカプセルホ
ルダ6に設けられた流入側通気路で、該流入側通気路1
1は、外部の空気をカプセル収容穴9に向け流通させる
ものである。そして、流入側通気路11は、カプセル収
容穴9の外周側に位置して軸方向に伸長し、一端側が大
気側に開口した流入通路11Aと、該流入通路11Aの
他端側に連通し、カプセル収容穴9を径方向に貫通する
ように同軸に延びたピン挿通穴11Bとによって構成さ
れ、ピン挿通穴11Bには穴あけ具20のピン22が挿
通される。
【0020】ここで、ピン挿通穴11Bは、図2に示す
如く、インナボディ4の軸方向に伸長する長穴として形
成されている。これにより、ピン挿通穴11Bは、図6
に示すように、カプセルKに穴をあけたときに形成され
るバリがカプセルKに付いたままの状態で折れ曲がるの
を許すための空間を確保している。
【0021】12,12はインナボディ4とカプセルホ
ルダ6に設けられた流出側通気路で、該流出側通気路1
2は、カプセルK内の薬粉を後述の軸方向通路16側に
流出させるものである。そして、流出側通気路12は、
カプセル収容穴9を径方向に貫通するように同軸に延び
たピン挿通穴12Aと、カプセル収容穴9の外周側に位
置して軸方向に伸長し、一端側が前記ピン挿通穴12A
に連通し他端側が後述の連通路17に連通した流出通路
12Bとによって構成されている。ここで、流出側通気
路12のピン挿通穴12Aは、流入側通気路11のピン
挿通穴11Bと同様に、長穴として形成されている。
【0022】13はアウタボディ2の他側に着脱可能に
取付けられた吸入口で、該吸入口13は、外周側が段付
状に形成された円筒状の筒部13Aと、該筒部13Aの
他端側を閉塞するように一体的に形成された半球状の吸
口部13Bとによって大略構成されている。また、筒部
13Aには、その大径部13A1 に位置して大気導入穴
13Cが形成されている。また、筒部13Aの一端側に
は、アウタボディ2の雄ねじ2Bに螺着される雌ねじ1
3Dが刻設されている。さらに、吸口部13Bの中央部
には、薬粉が吸出される流出開口13Eが軸方向通路1
6と同軸、かつ同径に形成されている。
【0023】ここで、大気導入穴13Cは、図3に示す
如く、周方向の4箇所に設けられ、筒部13Aの大径部
13A1 を径方向に貫通している。これにより、大気導
入穴13Cは、後述の環状空間15を大気側に連通して
いる。また、大気導入穴13Cは、大径部13A1 に配
置されることにより、吸入口13をくわえたときに大気
導入穴13Cが唇によって塞がれるような事態を防止し
ている。
【0024】14は吸入口13の筒部13A内周側に配
設された旋回流発生体で、該旋回流発生体14は、吸入
口13の筒部13Aよりも小径でインナボディ4とほぼ
同じ径寸法の円柱体として形成されている。そして、旋
回流発生体14は、その一端側がアウタボディ2内に嵌
合して径方向に位置決めされ、吸入口13とほぼ同軸に
配置されている。これにより、旋回流発生体14は、吸
入口13の筒部13Aとの間に環状空間15を画成して
いる。
【0025】また、旋回流発生体14は、吸入口13の
雌ねじ13Dをアウタボディ2の雄ねじ2Bに螺着する
ことにより、インナボディ4と一緒にアウタボディ2の
位置決め段部2Aと吸口部13Bとの間で軸方向に位置
決めされている。
【0026】16は旋回流発生体14の中央部を軸方向
に延びて設けられた軸方向通路で、該軸方向通路16
は、その一端側がV字状に延びた2本の連通路17,1
7を介して流出側通気路12に連通し、他端側が吸入口
13の流出開口13Eに接続されている。
【0027】18,18,…は旋回流発生体14の軸方
向のほぼ中間部に設けられた第1の径方向通路で、該径
方向通路18は、図3、図4に示す如く、周方向の3箇
所に配置され、環状空間15と軸方向通路16とを連通
するように径方向に延びて設けられている。ここで、各
径方向通路18は、それぞれが同一方向に僅かな傾きを
もって形成され、軸方向通路16の接線方向に偏心した
位置で該軸方向通路16に開口している。これにより、
径方向通路18から軸方向通路16に流入した空気流
は、軸方向通路16の内面に沿って流通し、該軸方向通
路16内で旋回流を発生する。
【0028】19,19,…は第1の径方向通路18よ
りも他側(下流側)に位置して旋回流発生体14に設け
られた第2の径方向通路(2本のみ図示)で、該径方向
通路19は、第1の径方向通路18と同様に形成されて
いる。
【0029】一方、20はカプセルKに穴あけを施すた
めの穴あけ具で、該穴あけ具20は、穴あけ具ガイド3
内に可動に支持された支持部21と、基端側が該支持部
21に取付けられ、先端側がピン挿通穴11B,12A
内に進入されるピン22,22と、前記支持部21とア
ウタボディ2との間に設けられた戻しばね23とによっ
て大略構成されている。
【0030】ここで、穴あけ具20は、支持部21を戻
しばね23に抗して穴あけ具ガイド3内に押込み、ピン
22,22をピン挿通穴11B,12A内に挿入するこ
とにより、該ピン22,22の先端をカプセル収容穴9
内のカプセルKに貫通させ、該カプセルKに径方向に貫
通する4個の穴Hをあけるものである。また、支持部2
1への押圧力を取除くと、戻しばね23の付勢力によっ
て支持部21、ピン22,22が初期位置まで後退す
る。
【0031】本実施の形態による吸入式投薬器は上述の
如き構成を有するもので、次に、患者が薬粉を吸入する
までの準備動作および吸入時の空気と薬粉の流れについ
て説明する。
【0032】まず、図5に示す如く、カプセルホルダ6
をインナボディ4のホルダ収容部5から引出し、カプセ
ル保持部7のカプセル保持凹部7AにカプセルKを挿入
し、カプセルホルダ6をホルダ収容部5内に収容する。
この状態で、穴あけ具20の支持部21を穴あけ具ガイ
ド3に沿って押込むことにより、各ピン22の先端をピ
ン挿通穴11B,12Aに挿入してカプセルKに貫通さ
せ、図6に示すように、カプセルKに4個の穴Hを形成
する。
【0033】次に、患者が吸入口13を口にくわえ、こ
の状態で息を吸込むと、空気は流入側通気路11、穴H
を通ってカプセルKに流入し、該カプセルK内の薬粉を
拡散する。そして、薬粉を含んだ薬粉空気流はカプセル
Kから穴Hを通って流出側通気路12側に流出する。
【0034】そして、流出側通気路12に流出した薬粉
空気流は、連通路17を通って軸方向通路16に流入
し、該軸方向通路16を流通した後に吸口部13Bに設
けられた流出開口13Eから流出する。
【0035】また、吸入口13をくわえて息を吸込んだ
ときには、通気路11,12とは別個に、吸入口13の
大気導入穴13Cから環状空間15内に大気側の空気が
流入し、この空気は第1の径方向通路18と第2の径方
向通路19からそれぞれ軸方向通路16に供給される。
これにより、軸方向通路16内では旋回流が発生し、こ
の旋回流によって薬粉空気流中の薬粉を拡散して微粒化
する。
【0036】ここで、カプセルK側から供給される薬粉
は、緩やかに屈曲した連通路17を通って軸方向通路1
6に流入し、該軸方向通路16から流出開口13Eまで
軸方向に流通するから、通路の内面への薬粉の衝突を抑
えることができる。しかも、軸方向通路16内に旋回流
を発生する径方向通路18,19は、薬粉を含んでいな
い空気流だけを軸方向通路16に供給しているから、径
方向通路18,19による旋回流は、軸方向通路16の
内面に薬粉が付着するのを防止することができる。
【0037】これらのことにより、凝縮性が強く、分散
性が悪い薬粉であっても、軸方向通路16内の旋回流に
よって塊状の薬粉を細かく崩して微粒化することができ
る上に、薬粉が連通路17、軸方向通路16等の内面に
付着するのを防止することができ、規定量の薬粉を患者
の口内、気管を介して肺内に吸込ませることができる。
【0038】以上のように、本実施の形態によれば、カ
プセルK内の薬粉を含んだ薬粉空気流を軸方向通路16
で流通させると共に、径方向通路18,19により薬粉
が含まれていない空気流を用いて軸方向通路16内で旋
回流を発生しているから、凝縮性の強い造粒体、静電気
を帯び易い粉体等のように、分散性が悪い薬粉でも、軸
方向通路16内の旋回流によって薬粉を拡散して微粒化
することができる。しかも、薬粉を含まない空気流によ
って旋回流を発生することにより、薬粉が軸方向通路1
6等の内面に付着するのを防止することができる。この
結果、規定量の薬粉を患者に投与することができ、薬粉
の効能を高めて吸入式投薬器に対する信頼性を向上する
ことができる。
【0039】また、流出側通気路12,12と軸方向通
路16とを連通する連通路17,17は、緩やかに屈曲
するようにV字状に配設しているから、流出側通気路1
2,12から軸方向通路16までの間で通路内面に薬粉
が衝突するのを抑制することができ、これによっても薬
粉の付着を防止することができる。
【0040】また、軸方向通路16内に旋回流を形成す
るのに、第1の径方向通路18と第2の径方向通路19
とを設けているから、各径方向通路18,19によって
軸方向通路16内で効果的に旋回流を形成することがで
き、薬粉の微粒化を促進することができる。
【0041】一方、第1の径方向通路18と第2の径方
向通路19は、環状空間15、吸入口13の大気導入穴
13Cを介して大気側に連通させているから、各径方向
通路18,19の両方を、環状空間15、大気導入穴1
3Cを介して大気側に連通させることができる。これに
より、吸入口13をアウタボディ2にねじ込んだときに
も、径方向通路18,19を大気側に確実に連通させる
ことができる。しかも、環状空間15の範囲内であれ
ば、第3、第4、…の径方向通路を形成することがで
き、薬粉の特性に合せた旋回流を発生することができ
る。
【0042】次に、図7は本発明の第2の実施の形態を
示すに、本発明の特徴は、通気路と軸方向通路との間に
は通気路から流出した薬粉を拡散する薬粉拡散室を設け
る構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前
述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符
号を付し、その説明を省略するものとする。
【0043】31は第1の実施の形態による旋回流発生
体14に代えて用いられた本実施の形態による旋回流発
生体で、該旋回流発生体31には、前記第1の実施の形
態による旋回流発生体14とほぼ同様に、その中央部を
軸方向に延びた軸方向通路32と、該軸方向通路32と
環状空間15とを連通するように径方向に延びた第1の
径方向通路33および第2の径方向通路34とが設けら
れている。
【0044】しかし、本実施の形態による旋回流発生体
31は、流出側通気路12と軸方向通路32との間に位
置して後述の薬粉拡散室35が形成されている点で第1
の実施の形態による旋回流発生体14と相違している。
【0045】35は旋回流発生体33の一端側に形成さ
れた薬粉拡散室で、該薬粉拡散室35は、インナボディ
4との間に半球状の空間として形成され、流出側通気路
12と軸方向通路32とに連通している。そして、薬粉
拡散室35は、薬粉を含んだ薬粉空気流が流出側通気路
12から流入すると、この薬粉空気流に含まれた薬粉を
拡散して空気中に均等に分散させた状態で軸方向通路3
2に供給する。
【0046】かくして、このように構成された本実施の
形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様
の作用効果を得ることができるが、特に、本実施の形態
によれば、流出側通気路12と軸方向通路32との間に
薬粉拡散室35を設けているから、薬粉拡散室35によ
って薬粉の微粒化をより一層促進することができ、薬粉
の吸入効率を高めることができる。
【0047】なお、第1の実施の形態では、大気導入穴
13Cは吸入口13の周方向に4箇所設けるものとして
述べたが、本発明はこれに限るものではなく、大気導入
穴13Cを吸入口13に1箇所、2箇所、3箇所または
5箇所以上設けてもよい。この構成は第2の実施の形態
にも適用することができる。
【0048】また、第1の実施の形態では、第1の径方
向通路18と第2の径方向通路19は、旋回流発生体1
4の周方向に3箇所ずつ設けるものとして述べたが、本
発明はこれに限らず、径方向通路18,19を旋回流発
生体14の周方向に1箇所、2箇所または4箇所以上設
ける構成としてもよい。この構成は第2の実施の形態に
も適用することができる。
【0049】また、第1の実施の形態では、旋回流発生
体14の軸方向に離間して第1の径方向通路18と第2
の径方向通路19を設けるものとして述べたが、本発明
はこれに限らず、例えば、第1の径方向通路18、第2
の径方向通路19のいずれか一方だけ設ける構成として
もよく、また径方向通路は、旋回流発生体14の軸方向
に離間して3箇所以上に設ける構成としてもよい。この
構成は第2の実施の形態にも適用することができる。
【0050】一方、第1の実施の形態では、吸入口13
と旋回流発生体14とを別部材に設け、吸入口13と旋
回流発生体14との間に環状空間15を画成した場合を
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば
図8に示す変形例のように、吸入口41は中実な単一部
材として形成し、この吸入口41に軸方向通路42、第
1の径方向通路43等を形成する構成としてもよい。こ
の場合には、径方向通路43は軸方向通路42と大気側
とを直接的に連通するように形成すればよい。この構成
は第2の実施の形態にも適用することができる。
【0051】また、第2の実施の形態では、薬粉拡散室
35は半球状の空間として形成した場合を例に挙げて説
明したが、これに替えて、例えば薬粉拡散室35を円錐
状空間等の他の形状の空間として形成してもよい。
【0052】さらに、各実施の形態では、インナボディ
4のホルダ収容部5に対してカプセルホルダ6を出入れ
可能とし、該カプセルホルダ6に薬粉が充填されたカプ
セルKを収容する構成としたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば、投薬器本体に薬粉収容室を設け、該薬粉収
容室に薬粉を直接的に充填し、この薬粉を吸入する構成
としてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1の発明によ
れば、投薬器本体には、薬粉収容室と吸入口との間に位
置して、軸方向に延び通気路から供給される薬粉空気流
が流通する軸方向通路と、径方向に延び大気側と該軸方
向通路とを連通し大気側から吸込んだ空気によって該軸
方向通路内で旋回流を発生する径方向通路とを設けてい
るので、吸入口から息を吸い込んだときには、薬粉収容
室内の薬粉を含んだ薬粉空気流は、通気路を経由して軸
方向通路を流通する。このときには、大気側の空気が径
方向通路から吸込まれ、軸方向通路で旋回流を発生する
から、この旋回流によって軸方向通路を流通する薬粉を
拡散して微粒化することができる。また、軸方向通路で
旋回流を発生するための空気は、薬粉空気流が流通する
通路と別個に設けられた径方向通路を介して軸方向通路
に供給しているから、薬粉を含んでいない空気によって
旋回流を形成することができ、軸方向通路の内面等に薬
粉が衝突して付着するのを防止することができる。
【0054】この結果、凝縮性が強く、分散性が悪い薬
粉であっても、軸方向通路内の旋回流によって薬粉を拡
散して微粒化することができる。しかも、薬粉が軸方向
通路等の内面に付着するのを防止することができるか
ら、規定量の薬粉を患者に投与することができ、薬粉の
効能を高めて吸入式投薬器に対する信頼性を向上するこ
とができる。
【0055】請求項2の発明によれば、径方向通路は軸
方向通路の接線方向に偏心した位置で該軸方向通路に開
口する構成としているので、径方向通路から軸方向通路
に流入した空気を該軸方向通路の内面に沿って旋回流と
することができ、通路を特殊な形状とすることなく、旋
回流を発生して薬粉を拡散し微粒化することができる。
【0056】請求項3の発明によれば、通気路と軸方向
通路との間には通気路から流出した薬粉を拡散する薬粉
拡散室を設ける構成としているから、通気路から流出し
た薬粉を薬粉拡散室で拡散し、微粒化した状態で軸方向
通路に供給することができ、薬粉をより一層微粒化した
状態で患者に吸入させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による吸入式投薬器
を示す縦断面図である。
【図2】図1中の吸入式投薬器を矢示II−II方向からみ
た断面図である。
【図3】径方向通路を図1中の矢示 III−III 方向から
みた吸入口の横断面図である。
【図4】旋回流発生体を示す外観斜視図である。
【図5】インナボディからカプセルホルダを引出した状
態の吸入式投薬器を示す縦断面図である。
【図6】カプセル内の薬粉を吸入している状態の吸入式
投薬器を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による吸入式投薬器
を示す縦断面図である。
【図8】本発明の変形例による吸入口を示す横断面図で
ある。
【符号の説明】
1 投薬器本体 9 カプセル収容穴(薬粉収容室) 11 流入側通気路 12 流出側通気路 13,41 吸入口 14,31 旋回流発生体 16,32,42 軸方向通路 18,33,43 第1の径方向通路 19,34 第2の径方向通路 35 薬粉拡散室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 茂巳 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 石関 一則 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 谷澤 嘉行 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 柳川 明 神奈川県横浜市都筑区富士見が丘5−3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向の一側が薬粉収容室となり、他側
    が薬粉を吸入する吸入口となった投薬器本体と、該投薬
    器本体の薬粉収容室内の薬粉を含んだ薬粉空気流を前記
    吸入口側に向けて供給するため、該薬粉収容室を経由し
    て大気側と吸入口とを連通する通気路とを備えてなる吸
    入式投薬器において、 前記投薬器本体には、前記薬粉収容室と吸入口との間に
    位置して、軸方向に延び前記通気路から供給される薬粉
    空気流が流通する軸方向通路と、径方向に延び大気側と
    該軸方向通路とを連通し大気側から吸込んだ空気によっ
    て該軸方向通路内で旋回流を発生する径方向通路とを設
    けたことを特徴とする吸入式投薬器。
  2. 【請求項2】 前記径方向通路は前記軸方向通路の接線
    方向に偏心した位置で該軸方向通路に開口する構成とし
    てなる請求項1に記載の吸入式投薬器。
  3. 【請求項3】 前記通気路と軸方向通路との間には前記
    通気路から流出した薬粉を拡散する薬粉拡散室を設ける
    構成としてなる請求項1または2に記載の吸入式投薬
    器。
JP24896399A 1999-09-02 1999-09-02 吸入式投薬器 Expired - Fee Related JP3845530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896399A JP3845530B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 吸入式投薬器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896399A JP3845530B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 吸入式投薬器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001070403A true JP2001070403A (ja) 2001-03-21
JP3845530B2 JP3845530B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17186012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24896399A Expired - Fee Related JP3845530B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 吸入式投薬器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845530B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295687A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吸引式投薬器
JP2011509777A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 ベクチュラ デリバリー デバイセズ リミテッド 吸入器
US8919342B2 (en) 2007-08-01 2014-12-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhaler
JP2018501903A (ja) * 2015-01-14 2018-01-25 レスピラ セラピューティクス インコーポレイテッドRespira Therapeutics,Inc. パウダー分散方法および装置
US10682476B2 (en) 2012-02-21 2020-06-16 Respira Therapeutics, Inc. Powder inhaler, system and methods
US11779715B2 (en) 2021-09-29 2023-10-10 Norton (Waterford) Limited Dry powder medicament inhaler
WO2024154085A1 (en) * 2023-01-18 2024-07-25 Merxin Ltd Inhalation device
US12109357B2 (en) 2020-06-15 2024-10-08 Norton (Waterford) Limited Blister pack and inhaler comprising the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2394589T3 (es) 2007-12-14 2013-02-04 Aerodesigns, Inc Suministro de productos alimenticios transformables en aerosol

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295687A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吸引式投薬器
US8919342B2 (en) 2007-08-01 2014-12-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhaler
JP2011509777A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 ベクチュラ デリバリー デバイセズ リミテッド 吸入器
US9125998B2 (en) 2008-01-24 2015-09-08 Vectura Delivery Devices Limited Inhaler
US10682476B2 (en) 2012-02-21 2020-06-16 Respira Therapeutics, Inc. Powder inhaler, system and methods
US11471623B2 (en) 2012-02-21 2022-10-18 Respira Therapeutics, Inc. Powder dispersion methods and devices
JP2018501903A (ja) * 2015-01-14 2018-01-25 レスピラ セラピューティクス インコーポレイテッドRespira Therapeutics,Inc. パウダー分散方法および装置
US12109357B2 (en) 2020-06-15 2024-10-08 Norton (Waterford) Limited Blister pack and inhaler comprising the same
US11779715B2 (en) 2021-09-29 2023-10-10 Norton (Waterford) Limited Dry powder medicament inhaler
US12161797B2 (en) 2021-09-29 2024-12-10 Norton (Waterford) Limited Dry powder medicament inhaler
WO2024154085A1 (en) * 2023-01-18 2024-07-25 Merxin Ltd Inhalation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845530B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530004B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3739955B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3388896B2 (ja) 吸入式投薬器
US5715811A (en) Inhaling type medicine administering device and using method therefor
HU220450B1 (hu) Inhalálókészülék száraz porok inhalálásához
WO2000044426A1 (fr) Distributeur de medicament du type inhalateur
JPH09253210A (ja) 吸入式投薬器
JPH09253208A (ja) 鼻腔用投薬器
JP3488620B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3328131B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3845530B2 (ja) 吸入式投薬器
US20060065267A1 (en) Breath enhanced nebulizer with interchangeable top portions
JP2003531693A (ja) 呼吸装置用スペーサアセンブリ
JP2002165884A (ja) 粉体吸引具
JP3315031B2 (ja) 投薬器
JP2000217920A (ja) 吸入式投薬器
JP2001161788A (ja) ブリスタパック
JP2000217919A (ja) 吸入式投薬器
JP3547612B2 (ja) 吸入式投薬器
JP2000217918A (ja) 吸入式投薬器
JPH09140796A (ja) 投薬器
JPH09140794A (ja) 投薬器
JP2004344505A (ja) 吸入式投薬器
JPH11299892A (ja) 吸入式投薬器
JPH09140792A (ja) 投薬器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees