JP2001069835A - コンバインの自動走行装置 - Google Patents

コンバインの自動走行装置

Info

Publication number
JP2001069835A
JP2001069835A JP24880399A JP24880399A JP2001069835A JP 2001069835 A JP2001069835 A JP 2001069835A JP 24880399 A JP24880399 A JP 24880399A JP 24880399 A JP24880399 A JP 24880399A JP 2001069835 A JP2001069835 A JP 2001069835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combine
grain
truck
tank
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24880399A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Shirakata
幹也 白方
Hidetaka Hirayama
秀孝 平山
Hirokazu Mizumoto
寛和 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24880399A priority Critical patent/JP2001069835A/ja
Publication of JP2001069835A publication Critical patent/JP2001069835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンバインのグレンタンクに貯溜した穀粒を効
率良く排出するようにする。 【解決手段】 コンバインの任意の位置にはGPS衛星
1からの電波を受信可能な受信装置2を設けてコンバイ
ンの位置を検出可能に構成し、該受信装置2にて受信し
た信号に基づいて予め設定した位置を自動走行するコン
バインにおいて、グレンタンク3内の穀粒量を検出する
穀粒量検出手段4を設け、該穀粒量検出手段4が満杯状
態に近い所定量以上を検出すると共に、グレンタンク3
内の穀粒量が満杯となる時点が、グレンタンク3内の穀
粒を排出するトラック5と離れる位置であれば、該トラ
ック5に最も接近した位置で作業を中断してグレンタン
ク3内の穀粒をトラック5に排出するように構成したこ
とを特徴とするコンバインの自動走行装置の構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの自動
走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンバインの自動走行装置は、単
にGPS衛星からの電波を受信して、予め設定した位置
を自動走行する構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のようなコンバイ
ンの自動走行装置では、コンバインは自動走行可能では
あるが、グレンタンク内の穀粒量が満杯となった時点で
穀粒を排出するトラックと離れてしまって、穀粒排出に
時間を要するという欠点があった。
【0004】本発明は、このような問題点を解消しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、コンバインの任意の位置にはGPS衛星
1からの電波を受信可能な受信装置2を設けてコンバイ
ンの位置を検出可能に構成し、該受信装置2にて受信し
た信号に基づいて予め設定した位置を自動走行するコン
バインにおいて、グレンタンク3内の穀粒量を検出する
穀粒量検出手段4を設け、該穀粒量検出手段4が満杯状
態に近い所定量以上を検出すると共に、グレンタンク3
内の穀粒量が満杯となる時点が、グレンタンク3内の穀
粒を排出するトラック5と離れる位置であれば、該トラ
ック5に最も接近した位置で作業を中断してグレンタン
ク3内の穀粒をトラック5に排出するように構成したこ
とを特徴とするコンバインの自動走行装置としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1には、農業機械であるコンバインの
左側面の全体図が示されている。
【0007】走行装置6を有する車台7の前方には、植
立穀稈を刈り取って後方に搬送する刈取装置8と、該刈
取装置8から搬送されてきた穀稈を受け継いでさらに後
方のフィードチェン9向けて搬送する供給搬送装置10
が設けられている。前記車台7上には供給搬送装置10
から搬送されてきた穀稈をフィードチェン9で受け継ぎ
搬送しながら脱穀選別する脱穀装置11、該脱穀装置1
1にて脱穀選別した穀粒を一時貯溜するグレンタンク3
と、操作部12が載置されている。そして、エンジン
は、車台7の前部に搭載して各装置の回転各部を伝動で
きる構成としている。
【0008】前記走行装置6は、エンジンから走行伝動
装置13を介して駆動する構成としている。また、コン
バインの任意の位置(本実施例では操作部12のキャビ
ン12aの上面部)には、GPS衛星1からの電波を受
信可能な受信装置2を設けている。
【0009】このようなコンバインを走行させて作業を
開始すると、植立穀稈は刈取装置8で刈り取られて後方
へ搬送され、その後、フィードチェン9の始端部に引き
継がれて挾持搬送されながら脱穀装置11にて脱穀選別
される。該脱穀装置11にて脱穀選別された穀粒は、グ
レンタンク3内へと搬送されて一時貯溜される。圃場内
での走行は、作業者が手動にて実行する場合もあるが、
前述のごとくGPS衛星1からの電波を受信可能に構成
しているので、予め設定した位置を自動走行可能となっ
ている。
【0010】また、車台7を昇降させる昇降手段が走行
装置6と車台7との間に設けられている。まず、走行装
置6について、図2に基づいて説明する。走行装置6
は、無端帯状のクローラ14と、該クローラ14を回転
させる駆動スプロケット15と、所定間隔をおいて設け
られていてクローラ14を地面に接地させる複数の接地
転輪16と、地面の凹凸に対応する可動転輪17と、前
記接地転輪16と可動転輪17を支持するトラックロー
ラフレーム18と、クローラ14に張力を与える移動ス
プロケット19と、該移動スプロケット19を移動調節
する調節装置20と、クローラ14の垂れ下がりを防止
する支持転輪21等から構成されている。これと同じ構
成のものが左右一対に設けられている。
【0011】次に、昇降手段について図3と図4に基づ
いて説明する。昇降手段は左右の走行装置6と車台7と
の間に設けられている。トラックローラフレーム18に
は、その前部に前部アーム22がピン23に遊嵌連結
し、後部には後部アーム24がピン25に遊嵌連結して
いる。前部アーム22の他端は、車台7に固定されてい
る支持台26の前部ローリング軸27に遊嵌連結してい
て、さらに、前部ローリング軸27にはアーム28が遊
嵌連結している。前部アーム22とアーム28は連結固
定されている。前記後部アーム24の他端は、車台7に
固定している連結アーム29の後部ローリング軸30に
遊嵌連結していて、さらに、後部ローリング軸30に
は、アーム31が遊嵌連結している。後部アーム24と
アーム31は連結固定されている。また、アーム28と
アーム31は、連結ロッド32で遊嵌連結していて、さ
らに、前記アーム31の端部には、油圧シリンダ32の
ピストンロッド33の端部が遊嵌連結している。油圧シ
リンダ32は、車台7に対して遊嵌しているプレート3
2aに遊嵌していて、その遊嵌軸芯からプレート32b
が設けられ、その端部はピッチングアーム34に連結し
ている。
【0012】前記プレート32bは、油圧シリンダ32
のピストンロッド33を移動可能にするためのものであ
る。また、前記プレート32aにて油圧シリンダ32を
吊り下げ状態としているのは、ピッチング油圧シリンダ
35を作動させた時において、油圧シリンダ32のピス
トンロッド33が移動しないためのもである。
【0013】従って、油圧シリンダ32のピストンロッ
ド33を伸ばすと、図3の左側面図において、アーム3
1は時計方向に回転して連結ロッド32を引っ張り、該
連結ロッド32はアーム28を時計方向に回転させる。
すると、後部アーム24と前部アーム22は共に時計方
向に回転して、これにより、トラックローラフレーム1
8は車台7に対して下方へと下がる。左右の油圧シリン
ダ32のピストンロッド33を同時に伸ばすと、対地面
に対しては、車台7は上昇することとなる。
【0014】また、油圧シリンダ32のピストンロッド
33を縮めると、前述の動きと反対の動きとなるので、
トラックローラフレーム18は車台7に対して上方へと
上がる。左右の油圧シリンダ32のピストンロッド33
を同時に短縮すると、対地面に対しては、車台7は下降
することとなる。
【0015】前記油圧シリンダ32はコンバインが左右
傾斜(ローリング)した時において、その修正にも使用
する。例えば、圃場の影響でコンバインの走行装置6が
左側に傾斜すると、車台7も左側に傾斜してしまい、該
車台7に載置されている操作部12も左側に傾斜するの
で、該操作部12に乗っているオペレータの乗りごこち
は悪くなると共に、脱穀装置11も左側に傾斜して脱穀
した穀粒の選別も悪くなる。そこで、このような時は、
左側の油圧シリンダ32のピストンロッド33を伸ばし
て、車台7の左側を上昇させて車台7を略平行にするの
である(ローリング制御)。コンバインの傾斜状態は、
車台7上に設置している傾斜センサ36で検出する。コ
ンバインが右側に傾斜した時は、右側の油圧シリンダ3
2のピストンロッド33を伸長して、車台7の右側を上
昇させるのである。
【0016】本実施例のコンバインにおいては、車台7
の前後方向を傾斜させる前後傾斜手段が設けられている
ので、該前後傾斜手段について説明する。連結アーム2
9の一端はピッチングアーム34とピン36で連結され
ていて、該ピッチングアーム34は、車台7に対して軸
37にて遊嵌連結されている。具体的には、該軸37は
走行フレーム38に軸受39にて回動可能に支持されて
いる。コンバインの前進方向に対して右側のピッチング
アーム34のみ、上方に突出していて(突出部34
a)、その端部には車台7に対して遊嵌しているピッチ
ング油圧シリンダ35のピストンロッド38の端部が遊
嵌している。
【0017】ピストンロッド38を伸長すると、ピッチ
ングアーム34は軸37を支点にして時計回りに回動す
る。ピン36もピッチングアーム34と共に時計回りに
回動するので、連結アーム29,後部ローリング軸3
0,後部アーム24,ピン25は上昇する。該ピン25
は、トラックローラフレーム18の後部を上昇させるの
で、車台7の後部とクローラ14との間の間隔は短くな
り、後下がり傾斜、即ち、車台7(コンバイン全体)は
前上がり傾斜となる。
【0018】ピストンロッド40を短縮すると、前述の
反対の動きとなり、車台7の後部とクローラ14との間
隔は長くなり、後上がり傾斜、即ち、車台7(コンバイ
ン全体)は前下がり傾斜となる。
【0019】このようなピッチングの動きは、基本的に
はコンバインの前後方向の傾斜を略水平にするためのも
のである。圃場面が湿田の時には、コンバインは前述の
ごとく前後方向にも傾斜するので、これを防止するため
のものである。具体的な動きは、傾斜センサ36が車台
7(コンバイン全体)の前後方向の移動を検出すると、
水平とするものであり、例えば、走行装置6と共に車台
7が前側に傾斜すると、ピッチング油圧シリンダ35の
ピストンロッド38を伸長して、前上がり傾斜として、
車台7(コンバイン全体)を水平とするものである。
【0020】また、走行装置6と共に車台7が後側に傾
斜すると、ピッチング油圧シリンダ35のピストンロッ
ド38を短縮して、車台7の後部を走行装置6に対して
上方へと移動させて、車台7(コンバイン全体)を水平
とするのである。
【0021】前述のような構成を備えたコンバインが圃
場内を走行して作業するときにおいて、圃場が乾田であ
れば基本的に問題はないが、湿田状態であると問題が発
生する。即ち、湿田状態であれば走行装置6と共に車台
7が沈下して、該車台7が圃場面に当接して大きな走行
抵抗となるので、車台7を上昇させて該車台7が圃場面
に当接しないようにする。
【0022】コンバインには脱穀装置11にて脱穀選別
した穀粒を一時貯溜するグレンタンク3を搭載している
が、該グレンタンク3には貯溜している穀粒量を検出す
る穀粒量検出手段4(以下、穀粒量センサという)が設
けられている。通常は、該穀粒量センサ4が満杯状態を
検出すると、操作部12のモニターに表示したり警報音
にて作業者に報知するように構成されていて、これによ
り作業者はコンバインをトラック5の所へ移動走行す
る。そして、トラック5の荷台に穀粒を排出して、再
び、刈取作業を再開するのである。
【0023】しかしながら、図5に示すように、コンバ
イン41とトラック5との位置関係において、グレンタ
ンク3内の穀粒量が満杯となる時点がAの穀稈条列やB
の穀稈条列で満杯となれば、コンバイン41は長い走行
距離を走行してトラック5の場所まで移動しなくてはな
らず、穀粒排出時間が長くなり作業効率は悪くなってし
まう。
【0024】そこで、グレンタンク3内の穀粒量が所定
量以上(所定量以上でないとかえって非効率となるが、
圃場の条件等により所定量は変わる)であって、満杯と
なる時点が穀稈条列のCまたはDであって、しかも、ト
ラック5に近い場所であれば、自動的に作業走行を中断
すると共に、GPS衛星1によってトラック5の位置を
確認して該トラック5の位置まで自動的に走行していく
ように構成する。もちろん、自動走行をしない場合で
も、作業を中断する最適の場所を操作部12のモニター
等に報知するようにする。これにより、効率の良い作業
を実行することができるようになる。
【0025】要するに、未刈穀稈を一周して刈り取って
帰って来るまでの間に、トラック5と距離が長くなる場
所においてグレンタンク3内の穀粒が満杯となることが
予想される場合には、グレンタンク3内穀粒量が満杯と
ならなくても、トラック5に一番接近した場所にて刈取
作業を中断して穀粒をトラック5の荷台に排出するよう
にすればよい。
【0026】また、図5の別実施例としては、コンバイ
ン41のグレンタンク3が満杯となる位置を予想して
(例えば、E地点)このE地点をトラック5に送信して
トラック5をE地点近傍まで自動的に走行させるように
構成してもよい。もちろん、トラック5を自動走行させ
ない場合においては、トラック5の操作席のモニター等
にE地点を表示して、運転者が手動にてトラック5を移
動させてもよい。これにより、グレンタンク3内の穀粒
排出時間が短くなるので、効率の良い作業を実行するこ
とができるようになる。
【0027】次に、図6について説明する。キャビン付
のコンバインにおいては、図1にて示しているようにG
PS衛星1からの受信装置2はキャビン12aの上面部
に設置する構成としているが、キャビン無しのコンバイ
ンにおいては、グレンタンク3とシート42との間に受
信装置2を設置するようにする。該受信装置2は伸縮自
在のアーム43にて支持されていて、GPS衛星1から
の電波を受信しないときには、下方へ下げておくように
する。
【0028】これにより、GPS衛星1からの電波を受
信するときには、受信装置2はグレンタンク3の上面部
3aよりも上方に位置することができるので、電波を良
好に受信することができる。また、アーム2を縮めて受
信装置2をグレンタンク3の上面部3aよりも下方に下
げることができるで、コンバインを納屋等の狭い場所に
収納可能となる。
【0029】また、受信装置2にて受信電波を処理する
CPU44等を、操作席12前方のフロントカバー45
内に設ける構成とする。該フロントカバー45内は比較
的塵埃が少ないので、前記CPU44に与える悪影響を
防止できる。また、操作部12に設置している計器類と
配線接続する際において、配線等の長さが短くなる利点
がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの左側面図
【図2】左側面図
【図3】左側面図
【図4】平面図
【図5】平面図
【図6】コンバインの右側面図
【符号の説明】
1…GPS衛星、2…受信装置、3…グレンタンク、4
…穀粒量検出手段、5…トラック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA10 AB20 BA03 BA05 BA08 BB14 DC01 EC19 ED12 2B074 AA01 AB01 AC02 BA15 DA02 DC01 EA01 EB08 EE07 FA07 FA10 5H301 AA03 AA10 BB01 CC03 CC06 FF08 FF11 QQ01 5J062 AA01 BB01 CC07 GG02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンバインの任意の位置にはGPS衛星
    1からの電波を受信可能な受信装置2を設けてコンバイ
    ンの位置を検出可能に構成し、該受信装置2にて受信し
    た信号に基づいて予め設定した位置を自動走行するコン
    バインにおいて、グレンタンク3内の穀粒量を検出する
    穀粒量検出手段4を設け、該穀粒量検出手段4が満杯状
    態に近い所定量以上を検出すると共に、グレンタンク3
    内の穀粒量が満杯となる時点が、グレンタンク3内の穀
    粒を排出するトラック5と離れる位置であれば、該トラ
    ック5に最も接近した位置で作業を中断してグレンタン
    ク3内の穀粒をトラック5に排出するように構成したこ
    とを特徴とするコンバインの自動走行装置。
JP24880399A 1999-09-02 1999-09-02 コンバインの自動走行装置 Pending JP2001069835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24880399A JP2001069835A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 コンバインの自動走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24880399A JP2001069835A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 コンバインの自動走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069835A true JP2001069835A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17183647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24880399A Pending JP2001069835A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 コンバインの自動走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069835A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084667A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 遠隔配車サーバ
JP2017195804A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2018077174A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ヤンマー株式会社 測位ユニット及びそれを備えたコンバイン
JP2019216744A (ja) * 2019-09-03 2019-12-26 ヤンマー株式会社 コンバイン
KR102133940B1 (ko) * 2020-02-20 2020-07-16 충남대학교산학협력단 자율주행 콤바인의 곡물 배출 보조장치
JP2020178714A (ja) * 2020-07-16 2020-11-05 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両の経路生成システム
JP2021083386A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社クボタ 自動走行制御システム
JP2022039016A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 井関農機株式会社 刈取作業方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084667A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 遠隔配車サーバ
JP2017195804A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2018077174A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ヤンマー株式会社 測位ユニット及びそれを備えたコンバイン
WO2018088122A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ヤンマー株式会社 測位ユニット及びそれを備えたコンバイン
JP2019216744A (ja) * 2019-09-03 2019-12-26 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2021083386A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社クボタ 自動走行制御システム
JP7157038B2 (ja) 2019-11-29 2022-10-19 株式会社クボタ 自動走行制御システム
KR102133940B1 (ko) * 2020-02-20 2020-07-16 충남대학교산학협력단 자율주행 콤바인의 곡물 배출 보조장치
JP2020178714A (ja) * 2020-07-16 2020-11-05 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両の経路生成システム
JP7104106B2 (ja) 2020-07-16 2022-07-20 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両の経路生成システム
JP2022039016A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 井関農機株式会社 刈取作業方法
JP7085152B2 (ja) 2020-08-27 2022-06-16 井関農機株式会社 刈取作業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540130B2 (en) Height control for a multi-section cutting platform in an agricultural harvesting machine
JP2001069836A (ja) コンバインの自動走行装置
US7426817B2 (en) Independent center reel position adjustment for an agricultural harvesting machine
JP2001069835A (ja) コンバインの自動走行装置
JP2001075646A (ja) 作業車の自動走行装置
JP2001278136A (ja) 作業車の走行装置
JPH04131009A (ja) 自動水平制御装置付きコンバイン
JP2001042937A (ja) 作業車の自動走行装置
JPH1137A (ja) 作業車の走行装置
JP2934614B2 (ja) 定置型玉葱収穫装置
JPH11332354A (ja) コンバイン
JP3567557B2 (ja) コンバイン
JPH10278600A (ja) 作業車の燃料タンク支持構成
JPH10136759A (ja) 作業車の走行装置
JP3824194B2 (ja) 普通形コンバインの水平制御装置
JPH11220935A (ja) コンバイン
JP2000295917A (ja) コンバインの湿田状態検出装置
JP3417045B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3552261B2 (ja) コンバインの車体昇降制御装置
JPS6233540Y2 (ja)
JPS5841813Y2 (ja) コンバイン
JP2002045021A (ja) コンバイン
JPH046511Y2 (ja)
JP2000139184A (ja) コンバイン
JP2002165514A (ja) コンバイン