JP2001064959A - ネジ式継ぎ手による鋼管杭 - Google Patents
ネジ式継ぎ手による鋼管杭Info
- Publication number
- JP2001064959A JP2001064959A JP24585899A JP24585899A JP2001064959A JP 2001064959 A JP2001064959 A JP 2001064959A JP 24585899 A JP24585899 A JP 24585899A JP 24585899 A JP24585899 A JP 24585899A JP 2001064959 A JP2001064959 A JP 2001064959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower pile
- pile
- main body
- pile main
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下杭の上端部を、破損させることなく、油圧
機械などで強固に掴むことができ、しかも、下杭の上端
部に上杭の下端部を螺合して連結する際に、下杭頭部を
損傷させることもなく、下杭本体管の上端部への雌ネジ
継ぎ手部材の取付けを容易に行える鋼管杭、下杭及び雌
ネジ継ぎ手部材の提供。 【解決手段】 下杭本体管2aの上端部に取り付けられ
る継ぎ手部材4が、下杭本体管2aの上端部周壁の内方
にしっくりと嵌り込む内周ネジの筒部7と、この筒部7
の上端部に一体に連接され、下杭本体管2aの周壁の上
端面側に張り出す張出し部8とを有し、下杭本体管2a
と溶接Wにより接合一体化されている。
機械などで強固に掴むことができ、しかも、下杭の上端
部に上杭の下端部を螺合して連結する際に、下杭頭部を
損傷させることもなく、下杭本体管の上端部への雌ネジ
継ぎ手部材の取付けを容易に行える鋼管杭、下杭及び雌
ネジ継ぎ手部材の提供。 【解決手段】 下杭本体管2aの上端部に取り付けられ
る継ぎ手部材4が、下杭本体管2aの上端部周壁の内方
にしっくりと嵌り込む内周ネジの筒部7と、この筒部7
の上端部に一体に連接され、下杭本体管2aの周壁の上
端面側に張り出す張出し部8とを有し、下杭本体管2a
と溶接Wにより接合一体化されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネジ式継ぎ手によ
る鋼管杭に関する。
る鋼管杭に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】鋼管杭の下杭と上杭とは、従
来、現場にて、既に地面に打ち込まれた下杭本体管の上
端部と、これから打ち込もうとする上杭本体管の下端部
とにわたすようにピース状の管を差し込み、このピース
状の管を裏当て金物として、上下の杭本体管同士を溶接
で接合するというようにして連結していた。
来、現場にて、既に地面に打ち込まれた下杭本体管の上
端部と、これから打ち込もうとする上杭本体管の下端部
とにわたすようにピース状の管を差し込み、このピース
状の管を裏当て金物として、上下の杭本体管同士を溶接
で接合するというようにして連結していた。
【0003】しかし、上記のような、現場溶接による継
ぎ手では、雨天時や強風時は品質良好な溶接が難しいの
みならず、現場に溶接機材や溶接工が必要となり、ま
た、溶接品質が溶接作業者の技量に左右され、更に、溶
接作業の間、杭打ち機械が停止したままになると共に他
の作業員の作業も中断して労力が無駄になり、また、杭
の垂直方向の精度管理が難しい、などという問題があっ
た。
ぎ手では、雨天時や強風時は品質良好な溶接が難しいの
みならず、現場に溶接機材や溶接工が必要となり、ま
た、溶接品質が溶接作業者の技量に左右され、更に、溶
接作業の間、杭打ち機械が停止したままになると共に他
の作業員の作業も中断して労力が無駄になり、また、杭
の垂直方向の精度管理が難しい、などという問題があっ
た。
【0004】そこで、上記のような問題を解決する鋼管
杭の継ぎ手構造として、下杭本体管の上端部に、雌雄い
ずれか一方のネジ式継ぎ手部材を予め工場などで溶接に
より取り付けておくと共に、上杭本体管の下端部に、雌
雄もう一方のネジ式継ぎ手部材を同じく予め溶接により
取り付けておき、現場では、既に打ち込まれている下杭
本体管の上端部に、これから打ち込もうとする上杭本体
管の下端部を、これら雌雄ネジ式継ぎ手部材同士を螺合
させて、連結するという形式のものが種々提案されてい
るが、いずれも一長一短の感がないではない。
杭の継ぎ手構造として、下杭本体管の上端部に、雌雄い
ずれか一方のネジ式継ぎ手部材を予め工場などで溶接に
より取り付けておくと共に、上杭本体管の下端部に、雌
雄もう一方のネジ式継ぎ手部材を同じく予め溶接により
取り付けておき、現場では、既に打ち込まれている下杭
本体管の上端部に、これから打ち込もうとする上杭本体
管の下端部を、これら雌雄ネジ式継ぎ手部材同士を螺合
させて、連結するという形式のものが種々提案されてい
るが、いずれも一長一短の感がないではない。
【0005】本発明は、上記のような技術背景におい
て、これまでにない新規で有用なネジ式継ぎ手による鋼
管杭を提供することを課題とする。
て、これまでにない新規で有用なネジ式継ぎ手による鋼
管杭を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、上端部に
雌ネジ継ぎ手部を有する下杭と、この雌ネジ継ぎ手部と
螺合可能な雄ネジ継ぎ手部を下端部に有する上杭とを備
え、これら雌雄ネジ継ぎ手部同士を螺合させて下杭の上
端部に上杭の下端部が連結されるネジ式継ぎ手による鋼
管杭であって、前記雌ネジ継ぎ手部は、鋼管からなる下
杭本体の上端部周壁の内方にしっくりと嵌り込む内周ネ
ジの筒部と、この筒部の上端部に一体に連接され、下杭
本体の周壁の上端面側に張り出す張出し部とを有する、
下杭本体とは別体の雌ネジ継ぎ手部材を用いて構成され
ており、この雌ネジ継ぎ手部材は、その張出し部を下杭
本体管の上端面に支承させ、筒部を下杭本体管の上端部
周壁内方にしっくりと嵌合させた状態で、下杭本体と接
合一体化されていることを特徴とするネジ式継ぎ手によ
る鋼管杭によって解決される。
雌ネジ継ぎ手部を有する下杭と、この雌ネジ継ぎ手部と
螺合可能な雄ネジ継ぎ手部を下端部に有する上杭とを備
え、これら雌雄ネジ継ぎ手部同士を螺合させて下杭の上
端部に上杭の下端部が連結されるネジ式継ぎ手による鋼
管杭であって、前記雌ネジ継ぎ手部は、鋼管からなる下
杭本体の上端部周壁の内方にしっくりと嵌り込む内周ネ
ジの筒部と、この筒部の上端部に一体に連接され、下杭
本体の周壁の上端面側に張り出す張出し部とを有する、
下杭本体とは別体の雌ネジ継ぎ手部材を用いて構成され
ており、この雌ネジ継ぎ手部材は、その張出し部を下杭
本体管の上端面に支承させ、筒部を下杭本体管の上端部
周壁内方にしっくりと嵌合させた状態で、下杭本体と接
合一体化されていることを特徴とするネジ式継ぎ手によ
る鋼管杭によって解決される。
【0007】この鋼管杭では、雌ネジ継ぎ手部材の筒部
が下杭本体管の上端部周壁の内方にしっくりと嵌め込ま
れているので、この下杭の上端部外周部を例えば油圧機
械などの杭頭掴持手段により掴んで、地中に、例えば回
転圧入などによる打込みをしていく場合に、雌ネジ継ぎ
手部材の筒部が下杭本体管の上端部管壁をその内部から
しっかりと支えて、下杭本体管の上端部管壁を補強する
役目を果たす。のみならず、雌ネジ継ぎ手部材におい
て、筒体の上端部には、下杭本体管の周壁の上端面側に
張り出す張出し部が設けられており、この張出し部は、
半径線方向の肉厚が大きいため、この張出し部も、杭頭
掴持手段による掴みの力をしっかりと支える。その結
果、下杭の上端部を杭頭掴持手段にしっかりと掴ませる
ことができて、杭を地中に強力に打ち込んでいくことが
可能である。
が下杭本体管の上端部周壁の内方にしっくりと嵌め込ま
れているので、この下杭の上端部外周部を例えば油圧機
械などの杭頭掴持手段により掴んで、地中に、例えば回
転圧入などによる打込みをしていく場合に、雌ネジ継ぎ
手部材の筒部が下杭本体管の上端部管壁をその内部から
しっかりと支えて、下杭本体管の上端部管壁を補強する
役目を果たす。のみならず、雌ネジ継ぎ手部材におい
て、筒体の上端部には、下杭本体管の周壁の上端面側に
張り出す張出し部が設けられており、この張出し部は、
半径線方向の肉厚が大きいため、この張出し部も、杭頭
掴持手段による掴みの力をしっかりと支える。その結
果、下杭の上端部を杭頭掴持手段にしっかりと掴ませる
ことができて、杭を地中に強力に打ち込んでいくことが
可能である。
【0008】しかも、下杭の上端部に上杭の下端部を螺
合して連結する際、下杭本体管の上端部は、上記のよう
に、雌ネジ継ぎ手部材にて強度的に補強されているの
で、下杭頭部を損傷させてしまうというようなこともな
い。また、雌ネジ継ぎ手部材の張出し部が下杭本体管の
上端面に張り出して下杭本体管の上端面を保護するの
で、下杭本管を損傷させることもない。
合して連結する際、下杭本体管の上端部は、上記のよう
に、雌ネジ継ぎ手部材にて強度的に補強されているの
で、下杭頭部を損傷させてしまうというようなこともな
い。また、雌ネジ継ぎ手部材の張出し部が下杭本体管の
上端面に張り出して下杭本体管の上端面を保護するの
で、下杭本管を損傷させることもない。
【0009】更に、雌ネジ継ぎ手部材は、その筒部を下
杭本体管の上端部内方に差し込んでいくことで、張出し
部が下杭本体管の上端面に当接され、下杭本体管の上端
部に適正な位置決め状態にセットされる。従って、下杭
本体管の上端部への雌ネジ継ぎ手部材の取付けを容易に
行うことができる。
杭本体管の上端部内方に差し込んでいくことで、張出し
部が下杭本体管の上端面に当接され、下杭本体管の上端
部に適正な位置決め状態にセットされる。従って、下杭
本体管の上端部への雌ネジ継ぎ手部材の取付けを容易に
行うことができる。
【0010】加えて、上下の杭の継ぎ手部の長さを短く
することができて、継ぎ手部が外部に大きく露出しない
スッキリとした継ぎ手構造を実現することができる。
することができて、継ぎ手部が外部に大きく露出しない
スッキリとした継ぎ手構造を実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0012】図1(イ)及び図2に示す鋼管杭1におい
て、2は下杭、3は上杭である。下杭2は、鋼管からな
る下杭本体2aと、その上端部に取り付けられた雌ネジ
継ぎ手部材4とからなり、上杭3は、同じく鋼管からな
る上杭本体3aと、その下端部に取り付けられた雄ネジ
継ぎ手部材5とからなる。6は固定ネジである。
て、2は下杭、3は上杭である。下杭2は、鋼管からな
る下杭本体2aと、その上端部に取り付けられた雌ネジ
継ぎ手部材4とからなり、上杭3は、同じく鋼管からな
る上杭本体3aと、その下端部に取り付けられた雄ネジ
継ぎ手部材5とからなる。6は固定ネジである。
【0013】雌ネジ継ぎ手部材4は、筒部7と、筒部の
一端に一体に連接されたフランジ状の張出し部8とを有
し、筒部7の内周面には、雄ネジ継ぎ手部材5を螺合さ
せる雌ネジ9が設けられている。
一端に一体に連接されたフランジ状の張出し部8とを有
し、筒部7の内周面には、雄ネジ継ぎ手部材5を螺合さ
せる雌ネジ9が設けられている。
【0014】この筒部7は、下杭本体管2aの上端部周
壁の内方にしっくりと嵌まり込むように設計されてお
り、張出し部8は、その嵌まり込み状態で、下杭本体管
2aの周壁の上端面に当接されるようになされている。
壁の内方にしっくりと嵌まり込むように設計されてお
り、張出し部8は、その嵌まり込み状態で、下杭本体管
2aの周壁の上端面に当接されるようになされている。
【0015】この張出し部8は、その外径が下杭本体管
2aの外径と同一ないしは略同一に設計されており、筒
部7が下杭本体管に嵌め込まれた状態で、張出し部8の
外周と下杭本体管2aとが面一ないしは略面一となるよ
うにされている。また、この張出し部8には、半径線方
向に貫通するネジ10が設けられており、固定ネジ6を
螺合させることができるようになされている。
2aの外径と同一ないしは略同一に設計されており、筒
部7が下杭本体管に嵌め込まれた状態で、張出し部8の
外周と下杭本体管2aとが面一ないしは略面一となるよ
うにされている。また、この張出し部8には、半径線方
向に貫通するネジ10が設けられており、固定ネジ6を
螺合させることができるようになされている。
【0016】一方、雄ネジ継ぎ手部材5は、突出筒部1
1と、突出筒部11の一端に一体に連接されたフランジ
状の張出し部12と、張出し部12を挟んで突出筒部1
1とは反対の側にわずかに突出され、上杭本体管3aの
下端周壁内方にしっくりと嵌合される位置決め用の嵌合
筒部13とを有する。突出筒部11の外周面には、雌ネ
ジ継ぎ手部材4の雌ネジ9と螺合可能な雄ネジ14が設
けられると共に、張出し部12の側において雄ネジ14
と隣接して、無ネジ部15が設けられ、この無ネジ部1
5に固定ネジ6の先端が当接されるようになされてい
る。
1と、突出筒部11の一端に一体に連接されたフランジ
状の張出し部12と、張出し部12を挟んで突出筒部1
1とは反対の側にわずかに突出され、上杭本体管3aの
下端周壁内方にしっくりと嵌合される位置決め用の嵌合
筒部13とを有する。突出筒部11の外周面には、雌ネ
ジ継ぎ手部材4の雌ネジ9と螺合可能な雄ネジ14が設
けられると共に、張出し部12の側において雄ネジ14
と隣接して、無ネジ部15が設けられ、この無ネジ部1
5に固定ネジ6の先端が当接されるようになされてい
る。
【0017】張出し部12は、嵌合筒部13が上杭本体
管3aの下端部に嵌合された状態で上杭本体管3aの周
壁の下端面に当接されるようになされている。この張出
し部12は、その外径が上杭本体管3aの外径と同一な
いしは略同一に設計されており、嵌合筒部13が上杭本
体管3aに嵌め込まれた状態で、張出し部12の外周と
上杭本体管3aとが面一ないしは略面一となるようにさ
れている。
管3aの下端部に嵌合された状態で上杭本体管3aの周
壁の下端面に当接されるようになされている。この張出
し部12は、その外径が上杭本体管3aの外径と同一な
いしは略同一に設計されており、嵌合筒部13が上杭本
体管3aに嵌め込まれた状態で、張出し部12の外周と
上杭本体管3aとが面一ないしは略面一となるようにさ
れている。
【0018】上記の雌ネジ継ぎ手部材4は、図3(イ)
に示すように、その筒部7を下杭本体管2aの上端周壁
の内方にしっくりと嵌め込み、そして、張出し部8を下
杭本体管2aの上端面に当接させた状態にし、そして、
図3(ロ)に示すように、溶接Wにより、下杭本体管2
aの上端部に接合一体化される。
に示すように、その筒部7を下杭本体管2aの上端周壁
の内方にしっくりと嵌め込み、そして、張出し部8を下
杭本体管2aの上端面に当接させた状態にし、そして、
図3(ロ)に示すように、溶接Wにより、下杭本体管2
aの上端部に接合一体化される。
【0019】また、雄ネジ継ぎ手部材5は、その嵌合筒
部13を上杭本体管3aの上端周壁内方にしっくりと嵌
め込み、そして張出し部12を上杭本体管3aの下端面
に当接させた状態にし、そして、溶接Wにより、上杭本
体管3aの下端部に接合一体化される。
部13を上杭本体管3aの上端周壁内方にしっくりと嵌
め込み、そして張出し部12を上杭本体管3aの下端面
に当接させた状態にし、そして、溶接Wにより、上杭本
体管3aの下端部に接合一体化される。
【0020】なお、杭本体管への継ぎ手部材の取付け
は、予め工場などにおいて行われる。取付けは、杭本体
管を適当な姿勢、例えば横向きあるいは縦向きにして行
えばよい。
は、予め工場などにおいて行われる。取付けは、杭本体
管を適当な姿勢、例えば横向きあるいは縦向きにして行
えばよい。
【0021】上記の各継ぎ手部材4,5は、金属製の鋳
物材からなり、雌雄ネジ部9,14等も含めて鋳造によ
り形成されているのが、ネジ山の大きい強度的に強いネ
ジ部9,14を製作上容易に形成しうるなどの理由から
好ましい。
物材からなり、雌雄ネジ部9,14等も含めて鋳造によ
り形成されているのが、ネジ山の大きい強度的に強いネ
ジ部9,14を製作上容易に形成しうるなどの理由から
好ましい。
【0022】杭打ちの現場では、先行して打設される下
杭2の上端部を油圧機械で掴み、図3(ハ)に示すよう
に、この下杭2を地中に回転圧入法などにより打ち込ん
でいく。この打込みにおいて、雌ネジ継ぎ手部材4の筒
部7は、下杭本体管2aの上端部周壁の内方にしっくり
と嵌め込まれているから、この筒部7が下杭本体管2a
の上端部管壁をその内側からしっかりと支え、下杭本体
管2aの上端部管壁を補強すると共に、張出し部8もそ
の補強に寄与し、下杭2の上端部を油圧機械にしっかり
と掴ませることができて、この下杭2を地中に強力に打
ち込んでいくことができる。
杭2の上端部を油圧機械で掴み、図3(ハ)に示すよう
に、この下杭2を地中に回転圧入法などにより打ち込ん
でいく。この打込みにおいて、雌ネジ継ぎ手部材4の筒
部7は、下杭本体管2aの上端部周壁の内方にしっくり
と嵌め込まれているから、この筒部7が下杭本体管2a
の上端部管壁をその内側からしっかりと支え、下杭本体
管2aの上端部管壁を補強すると共に、張出し部8もそ
の補強に寄与し、下杭2の上端部を油圧機械にしっかり
と掴ませることができて、この下杭2を地中に強力に打
ち込んでいくことができる。
【0023】下杭2の打込みを終えた後、この下杭2の
上端部に上杭3の下端部を連結する。連結は、図1
(ロ)に示すように、下杭2の上方に上杭3を配し、上
杭3の下端の雄ネジ継ぎ手部材5を、下杭2の上端の雌
ネジ継ぎ手部材4と螺合させ、上杭3を回転させるとい
うようにして行う。下杭本体管2aの上端部は、雌ネジ
継ぎ手部材4にて強度的に補強されているので、この連
結作業において、下杭2の頭部を損傷させてしまうとい
うようなことはないし、また、雌ネジ継ぎ手部材4の張
出し部8が下杭本体管2aの上端面に張り出して下杭本
体管2aの上端面を保護しているので、下杭本体管2a
を損傷させることもない。
上端部に上杭3の下端部を連結する。連結は、図1
(ロ)に示すように、下杭2の上方に上杭3を配し、上
杭3の下端の雄ネジ継ぎ手部材5を、下杭2の上端の雌
ネジ継ぎ手部材4と螺合させ、上杭3を回転させるとい
うようにして行う。下杭本体管2aの上端部は、雌ネジ
継ぎ手部材4にて強度的に補強されているので、この連
結作業において、下杭2の頭部を損傷させてしまうとい
うようなことはないし、また、雌ネジ継ぎ手部材4の張
出し部8が下杭本体管2aの上端面に張り出して下杭本
体管2aの上端面を保護しているので、下杭本体管2a
を損傷させることもない。
【0024】そして、継ぎ手部材4,5の張出し部8,
12同士が当接するところまで螺合させたのち、側方か
ら、固定ネジ6を、雌ネジ部材4の張出し部8のネジ孔
10に螺入していき、その先端部を雄ネジ継ぎ手部材5
の突出筒部11の無ネジ部15に当接させ締め付ける。
これにより、固定ネジ6と雄ネジ継ぎ手部材5の無ネジ
部15との係合、更には、固定ネジ6と雄ネジ継ぎ手部
材5の雄ネジ部14との係合などで、上杭3を逆回転さ
せても、継ぎ手部材4,5同士の螺合が緩んでしまうと
いうようなことが防がれる。
12同士が当接するところまで螺合させたのち、側方か
ら、固定ネジ6を、雌ネジ部材4の張出し部8のネジ孔
10に螺入していき、その先端部を雄ネジ継ぎ手部材5
の突出筒部11の無ネジ部15に当接させ締め付ける。
これにより、固定ネジ6と雄ネジ継ぎ手部材5の無ネジ
部15との係合、更には、固定ネジ6と雄ネジ継ぎ手部
材5の雄ネジ部14との係合などで、上杭3を逆回転さ
せても、継ぎ手部材4,5同士の螺合が緩んでしまうと
いうようなことが防がれる。
【0025】こうして連結された下杭2と上杭3との継
ぎ手部の長さは、図1(イ)に示すように、非常に短
く、継ぎ手部が外部に大きく露出しないスッキリとした
継ぎ手が形成される。
ぎ手部の長さは、図1(イ)に示すように、非常に短
く、継ぎ手部が外部に大きく露出しないスッキリとした
継ぎ手が形成される。
【0026】連結後、杭打ちを再開し、上杭3を打ち込
んだ後は、この上杭3を下杭とし、次の上杭を上記と同
様にして連結し、杭打ちを行うという作業を繰り返して
いく。
んだ後は、この上杭3を下杭とし、次の上杭を上記と同
様にして連結し、杭打ちを行うという作業を繰り返して
いく。
【0027】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、発明の
鋼管杭の打ち込みは、回転圧入法によるものに限られる
ものではないし、下杭を打ち込む際にこの下杭の上端部
を掴む手段についても油圧機械に限られるものではな
い。また、雄ネジ継ぎ手部材については、上記のような
構成態様のものに限らず、各種態様のものが用いられて
よい。
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、発明の
鋼管杭の打ち込みは、回転圧入法によるものに限られる
ものではないし、下杭を打ち込む際にこの下杭の上端部
を掴む手段についても油圧機械に限られるものではな
い。また、雄ネジ継ぎ手部材については、上記のような
構成態様のものに限らず、各種態様のものが用いられて
よい。
【0028】
【発明の効果】上述の次第で、本発明のネジ式継ぎ手に
よる鋼管杭、下杭及び雌ネジ継ぎ手部材は、上記のよう
な構成を有するものであるから、下杭の上端部を杭打ち
のための杭頭掴持手段に強固に掴ませることができ、杭
を地中に強力に打ち込んでいくことができる。しかも、
下杭の上端部に上杭の下端部を螺合して連結する際に、
下杭頭部を損傷させてしまうというようなこともない。
加えて、下杭本体管の上端部への雌ネジ継ぎ手部材の取
付けを容易に行うことができる。更に、継ぎ手部を外部
への露出の少ないスッキリとしたものにすることができ
る。もちろん、ネジ式継ぎ手であるから、溶接継ぎ手の
場合のような不具合もない。
よる鋼管杭、下杭及び雌ネジ継ぎ手部材は、上記のよう
な構成を有するものであるから、下杭の上端部を杭打ち
のための杭頭掴持手段に強固に掴ませることができ、杭
を地中に強力に打ち込んでいくことができる。しかも、
下杭の上端部に上杭の下端部を螺合して連結する際に、
下杭頭部を損傷させてしまうというようなこともない。
加えて、下杭本体管の上端部への雌ネジ継ぎ手部材の取
付けを容易に行うことができる。更に、継ぎ手部を外部
への露出の少ないスッキリとしたものにすることができ
る。もちろん、ネジ式継ぎ手であるから、溶接継ぎ手の
場合のような不具合もない。
【図1】実施形態を示すもので、図(イ)は下杭と上杭
との連結状態を示す縦断面図、図(ロ)は下杭と上杭と
を分離状態にして示す縦断面図である。
との連結状態を示す縦断面図、図(ロ)は下杭と上杭と
を分離状態にして示す縦断面図である。
【図2】全体の分解斜視図である。
【図3】図(イ)は下杭本体管と雌ネジ継ぎ手部材とを
分離状態にして示す縦断面図、図(ロ)は下杭本体管と
雌ネジ継ぎ手部材とを接合した状態の縦断面図、図
(ハ)は下杭の打込み状態を示す縦断面図である。
分離状態にして示す縦断面図、図(ロ)は下杭本体管と
雌ネジ継ぎ手部材とを接合した状態の縦断面図、図
(ハ)は下杭の打込み状態を示す縦断面図である。
1…鋼管杭 2…下杭 2a…下杭本体管 3…上杭 3a…上杭本体管 4…雌ネジ継ぎ手部材 5…雄ネジ継ぎ手部材 7…筒部 8…張出し部 9…雌ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 茂良 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 大 和ハウス工業株式会社内 (72)発明者 木下 大洋 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 大 和ハウス工業株式会社内 (72)発明者 永石 憲幸 山口県光市大字島田3434番地 株式会社ア ステック入江光支店内 (72)発明者 板垣 淳 東京都東村山市多摩湖町2丁目11番45号 富士商事株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA05 DB02 DB12 DB14
Claims (3)
- 【請求項1】 上端部に雌ネジ継ぎ手部を有する下杭
と、この雌ネジ継ぎ手部と螺合可能な雄ネジ継ぎ手部を
下端部に有する上杭とを備え、これら雌雄ネジ継ぎ手部
同士を螺合させて下杭の上端部に上杭の下端部が連結さ
れるネジ式継ぎ手による鋼管杭であって、 前記雌ネジ継ぎ手部は、鋼管からなる下杭本体の上端部
周壁の内方にしっくりと嵌り込む内周ネジの筒部と、こ
の筒部の上端部に一体に連接され、下杭本体の周壁の上
端面側に張り出す張出し部とを有する、下杭本体とは別
体の雌ネジ継ぎ手部材を用いて構成されており、 この雌ネジ継ぎ手部材は、その張出し部を下杭本体管の
上端面に支承させ、筒部を下杭本体管の上端部周壁内方
にしっくりと嵌合させた状態で、下杭本体と接合一体化
されていることを特徴とするネジ式継ぎ手による鋼管
杭。 - 【請求項2】 鋼管からなる下杭本体の上端部周壁の内
方にしっくりと嵌り込む内周ネジの筒部と、この筒部の
上端部に一体に連接され、下杭本体の周壁の上端面側に
張り出す張出し部とを有する雌ネジ継ぎ手部材が備えら
れ、 この雌ネジ継ぎ手部材が、その張出し部を下杭本体管の
上端面に支承させ、筒部を下杭本体管の上端部周壁内方
にしっくりと嵌合させた状態で、下杭本体と接合一体化
されていることを特徴とするネジ式継ぎ手による鋼管杭
に用いられる下杭。 - 【請求項3】 鋼管からなる下杭本体の上端部周壁の内
方にしっくりと嵌り込む内周ネジの筒部と、この筒部の
上端部に一体に連接され、下杭本体の周壁の上端面側に
張り出す張出し部とを有することを特徴とする、ネジ式
継ぎ手による鋼管杭に用いられる雌ネジ継ぎ手部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24585899A JP2001064959A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | ネジ式継ぎ手による鋼管杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24585899A JP2001064959A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | ネジ式継ぎ手による鋼管杭 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001064959A true JP2001064959A (ja) | 2001-03-13 |
Family
ID=17139888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24585899A Pending JP2001064959A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | ネジ式継ぎ手による鋼管杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001064959A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002348861A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Daiwa House Ind Co Ltd | 鋼杭用鋼製部品 |
JP2003105751A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Asahi Kasei Corp | 鋼管杭のネジ継手構造 |
JP2007297833A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Daiwa House Ind Co Ltd | 杭用鋼管等のパイプ材同士のジョイント構造及びジョイント部品 |
JP2011021643A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Ntn Corp | チェーンテンショナ |
CN105114425A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-12-02 | 许顺良 | 连接桩用u形插销连接机构 |
JP2016141976A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社大林組 | 鋼管の継手構造及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法 |
KR101892705B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2018-08-29 | 김채민 | Phc 말뚝 연결 구조체 |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24585899A patent/JP2001064959A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002348861A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Daiwa House Ind Co Ltd | 鋼杭用鋼製部品 |
JP2003105751A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Asahi Kasei Corp | 鋼管杭のネジ継手構造 |
JP4601224B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2010-12-22 | 旭化成建材株式会社 | 鋼管杭のネジ継手構造 |
JP2007297833A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Daiwa House Ind Co Ltd | 杭用鋼管等のパイプ材同士のジョイント構造及びジョイント部品 |
JP2011021643A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Ntn Corp | チェーンテンショナ |
JP2016141976A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社大林組 | 鋼管の継手構造及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法 |
CN105114425A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-12-02 | 许顺良 | 连接桩用u形插销连接机构 |
KR101892705B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2018-08-29 | 김채민 | Phc 말뚝 연결 구조체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001064959A (ja) | ネジ式継ぎ手による鋼管杭 | |
JP2003074772A (ja) | 合成樹脂管用パイプジョイント | |
JP2001064962A (ja) | ボルト接合式継ぎ手による鋼杭 | |
JP3537088B2 (ja) | 樹脂管の継手構造 | |
JP3605688B2 (ja) | 管体の連結方法及び連結構造 | |
JP2006077482A (ja) | 鋼管杭構造 | |
JP6588604B1 (ja) | 排水管継手、およびこれを備えた排水ジョイント構造、並びに排水立て管の改修方法 | |
JP2004238869A (ja) | 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法 | |
JP2702882B2 (ja) | 角形鋼管柱相互の剛接合構造 | |
JPH08209882A (ja) | 手摺用連結金具 | |
JPH0718848A (ja) | 足場の壁つなぎ取付金物 | |
JP3859787B2 (ja) | 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具 | |
JP2603722Y2 (ja) | 足場用壁つなぎ金具 | |
CN215588990U (zh) | 立体式螺栓紧固装置 | |
JPH08177393A (ja) | シールドセグメント | |
JP2573749Y2 (ja) | 融着継手の接合用治具 | |
JPH01260134A (ja) | 閉鎖形断面の鉄骨部材と他の鉄骨部材との接合部構造 | |
JP4342254B2 (ja) | 鋼管杭用鉄筋接続具を用いた鋼管杭と鉄筋の接合構造及び鋼管杭への鉄筋の接合方法 | |
JP3179073B1 (ja) | 鋼管柱の接合構造 | |
JPH07167361A (ja) | 伸縮可撓管継手の抜止装置 | |
JPH10244528A (ja) | 生コンポンプ車用先端ホースの接続構造 | |
JPH0629281Y2 (ja) | 構造部材の接合装置 | |
JPH0417676Y2 (ja) | ||
JP3138720B2 (ja) | 柱の接合装置 | |
JPH0649674Y2 (ja) | コンクリートセグメントの継手構造 |