JP2001064064A - 人造大理石製造用樹脂組成物 - Google Patents

人造大理石製造用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001064064A
JP2001064064A JP24047099A JP24047099A JP2001064064A JP 2001064064 A JP2001064064 A JP 2001064064A JP 24047099 A JP24047099 A JP 24047099A JP 24047099 A JP24047099 A JP 24047099A JP 2001064064 A JP2001064064 A JP 2001064064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ester
resin
artificial marble
resin composition
ester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24047099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648591B2 (ja
Inventor
Kiyomi Tagawa
清美 田川
Shinji Yamaguchi
信次 山口
Yoshiaki Tawara
慶昭 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24047099A priority Critical patent/JP3648591B2/ja
Publication of JP2001064064A publication Critical patent/JP2001064064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648591B2 publication Critical patent/JP3648591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人造大理石の耐熱性を損わずに靱性を向上し
て耐衝撃性を向上させることができる人造大理石製造用
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ビニルエステル系樹脂、架橋剤、充填
材、硬化剤を含有する人造大理石製造用樹脂組成物であ
る。ビニルエステル系樹脂として、ビスフェノール型ビ
ニルエステル系樹脂とノボラック型ビニルエステル樹脂
を併用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家具の部材や建材
として用いられる人造大理石を製造するための樹脂組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂と充填材、内部離型剤、
硬化剤等の添加物を配合した樹脂組成物を所望の形状を
有する金型に注型し、この注型物を硬化させることによ
って人造大理石を形成することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、人造大理石を
製造するための原料となる樹脂としては、従来からポリ
エステル系、アクリル系、ビニルエステル系等が用いら
れていたが、これらの樹脂よりなる人造大理石では、熱
変形温度(HDT)が120℃以下であるために、得ら
れる人造大理石は耐熱性が非常に悪いものであった。一
方、樹脂の架橋状態や分子量を制御して熱変形温度を上
昇させると、樹脂の耐衝撃性が低下してしまい、このよ
うな樹脂を用いた人造大理石は耐熱性に優れるが、耐衝
撃性が低くなってしまうものであった。
【0004】特にビニルエステル系樹脂を用いた人造大
理石の場合は、通常は耐衝撃性に優れたビスフェノール
A型ビニルエステル系樹脂が用いられるが、このビスフ
ェノールA型ビニルエステル系樹脂の熱変形温度は通常
90〜120℃であるため、キッチンカウンター用の人
造大理石等に要求される250℃付近での油鍋直置き試
験をクリアーできないものであった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、人造大理石の耐熱性を損わずに靱性を向上して耐
衝撃性を向上させることができ、更に外観性に優れた人
造大理石を得ることができる、人造大理石製造用樹脂組
成物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
人造大理石製造用樹脂組成物は、ビニルエステル系樹
脂、架橋剤、充填材、硬化剤を含有する人造大理石製造
用樹脂組成物であって、ビニルエステル系樹脂として、
ビスフェノール型ビニルエステル系樹脂とノボラック型
ビニルエステル樹脂を併用して成ることを特徴とするも
のである。
【0007】また請求項2の発明は、請求項1の構成に
加えて、ビスフェノール型ビニルエステル系樹脂とノボ
ラック型ビニルエステル系樹脂との配合重量比を、90
/10〜50/50の範囲として成ることを特徴とする
ものである。
【0008】また本発明の請求項3に係る発明は、請求
項1又は2の構成に加えて、充填材として水酸化アルミ
ニウムを、ビニルエステル系樹脂と架橋剤の総量100
重量部に対して180〜300重量部の割合で配合して
成ることを特徴とするものである。
【0009】また本発明の請求項4に係る発明は、請求
項3の構成に加えて、水酸化アルミニウムとして平均粒
径が3〜50μmのものを用いて成ることを特徴とする
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0011】本発明の人造大理石製造用樹脂組成物(以
下、「樹脂組成物」と略称することがある。)には、ビ
ニルエステル系樹脂として、ビスフェノール型ビニルエ
ステル系樹脂とノボラック型ビニルエステル樹脂とを併
用して配合する。ここでビスフェノール型ビニルエステ
ル系樹脂は、ビスフェノール型エポキシ樹脂と酸との付
加反応物であり、またノボラック型ビニルエステル系樹
脂は、ノボラック型エポキシ樹脂と酸との付加反応物で
あって、いずれも両末端のみに反応性不飽和基を有する
ものである。
【0012】ここでビスフェノール型エポキシ樹脂とし
ては、ビスフェノールA型、ビスフェノールAD型、ビ
スフェノールS型、ビスフェノールF型等の各種のもの
を用いることができるが、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂を用いることが、人造大理石の耐衝撃性を特に向上
することができて、好ましい。
【0013】またビスフェノール型エポキシ樹脂やノボ
ラック型エポキシ樹脂に付加させる酸としては通常、不
飽和一塩基酸を使用するものであり、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、ヒドロキ
シエチルメタクリレート・マレート、ヒドロキシエチル
アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルメタクリ
レート・マレート、ヒドロキシプロピルアクリレート・
マレート、ジシクロペンタジエン・マレート等を用いる
ことができる。
【0014】上記のようなビスフェノール型ビニルエス
テル系樹脂としては、具体的には例えば下記一般式
(1)に示すものを用いることができ、ノボラック型ビ
ニルエステル系樹脂としては下記一般式(2)に示すも
のを用いることができる。ここで一般式(1)(2)中
のnは正の整数を示し、また一般式(2)中のRはH又
はCHを示す。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】上記のビスフェノール型ビニルエステル系
樹脂のノボラック型ビニルエステル系樹脂に対する配合
重量比は、90/10〜50/50の範囲とすること
が、人造大理石の耐熱性と耐衝撃性とをバランス良く向
上することができて好ましい。ノボラック型ビニルエス
テル系樹脂に対するビスフェノール型ビニルエステル系
樹脂の配合量が少なくなって配合重量比が上記範囲から
はずれると耐衝撃性を充分に向上することが困難となる
おそれがあり、またノボラック型ビニルエステル系樹脂
に対するビスフェノール型ビニルエステル系樹脂の配合
量が多くなって配合重量比が上記範囲からはずれると耐
熱性を充分に向上することが困難となるおそれがある。
【0018】またビニルエステル系樹脂の架橋剤とし
て、スチレンモノマー、アクリルモノマー等を配合する
ことができる。スチレンモノマーを配合する場合は、ビ
ニルエステル系樹脂の配合量に対してスチレンモノマー
を30〜60重量%とすることが好ましい。
【0019】また樹脂組成物には、充填材及び硬化剤を
配合する。
【0020】充填材としては、シリカ、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、ガラスパウダー、クレー等が
用いられる。ここで水酸化アルミニウムを用いると、ビ
スフェノールA型ビニルエステル系樹脂及びノボラック
型ビニルエステル系樹脂は、屈折率が水酸化アルミニウ
ムの屈折率と近いため、人造大理石の透明性を向上して
外観を向上することができる。また水酸化アルミニウム
は熱容量が大きいため、人造大理石の熱容量を向上して
耐熱性を著しく向上することができる。充填材として水
酸化アルミニウムを用いる場合は、その配合量はビニル
エステル系樹脂と架橋剤の総量100重量部に対して1
80〜300重量部とすることが好ましく、この範囲に
満たないと、耐衝撃性は優れるが耐熱性を充分に向上で
きないおそれがあり、またこの範囲を超えると耐熱性に
は優れるが耐衝撃性が低下するおそれがある。
【0021】充填材は粒径が小さい程、人造大理石の靭
性を向上して耐衝撃性を向上することができるものであ
り、好ましくは平均粒径が50μm以下の水酸化アルミ
ニウムを用いるものである。また粒径が極端に小さすぎ
ると充填材の分散性が低下して充填材の凝集が起る場合
があるため、水酸化アルミニウムの平均粒径の下限は3
μmとすることが好ましい。また水酸化アルミニウムの
表面に、あらかじめシランカップリング剤処理を施した
ものを用いると水酸化ナトリウムとビニルエステル系樹
脂等との密着性を向上することができ、水酸化アルミニ
ウムの更に分散性を向上することができて、耐衝撃性を
更に向上することができる。
【0022】硬化剤としては、1,1,3,3−テトラ
メチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
(1,1,3,3-Tetramethylbuthil peroxy-2-ethyl hexanoa
te)やt−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト(t-Hexyl peroxy 2-ethyl hexanoate)等を用いるこ
とができる。この硬化剤の配合割合は、ビニルエステル
系樹脂と架橋剤との総量100重量部に対して1〜5重
量部とするのが好ましい。
【0023】また樹脂組成物には減粘剤、離型剤、ガラ
ス繊維、着色剤等を配合することもできる。例えば減粘
剤としてBKY製の品番「W996」を、離型剤として
中京油脂製の商品名「セパール」を、ガラス繊維として
日本板硝子製の品番「RES03X−BM」を配合する
ことができる。
【0024】樹脂組成物を調製するにあたっては、例え
ばまず上記のようなビニルエステルとスチレンモノマー
等の架橋剤を混合し、更に充填材、硬化剤、及び各種添
加剤を所定の割合で配合し、攪拌機等により混合攪拌し
て混合する。
【0025】樹脂組成物から人造大理石を製造するにあ
たっては、まず樹脂組成物を3〜50Torr程度の減
圧下で5〜30分間攪拌することにより脱泡する。この
ようにて脱泡された樹脂組成物を、減圧状態から開圧
し、所定の金型内へ注入して、この金型を50〜110
℃の温度で30〜120分間加熱することにより、樹脂
組成物中のビニルエステルとスチレンモノマー等の架橋
剤との共重合反応を進行させて、硬化成形を行う。この
ようにして製造される人造大理石は、良好な耐熱性を有
すると共に優れた耐衝撃性を有することとなる。
【0026】この人造大理石は例えば板状に成形してキ
ッチンカウンターの天板等に使用することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。 (実施例1乃至5、比較例1,2)ビニルエステル系樹
脂のスチレンモノマー溶液に、充填材、硬化剤(t−ヘ
キシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート;日本油脂
株式会社製;商品名「パーキュアHO」)を配合し、攪
拌機を用いて混合攪拌することにより樹脂組成物を得
た。各実施例及び比較例における樹脂組成物中の各成分
の配合量を表1に重量部で示す。
【0028】ここでビニルエステル系樹脂のスチレンモ
ノマー溶液としては、各実施例及び比較例について、次
のものを用いた。ここで各ビニルエステル系樹脂のスチ
レンモノマー溶液は、スチレンモノマーを45重量%含
むものである。 <実施例1> ・ビスフェノールA型ビニルエステル系樹脂のスチレン
モノマー溶液(武田薬品工業株式会社製;商品名「プロ
ミネートP−311」) 80重量部 ・ノボラック型ビニルエステル系樹脂(昭和高分子株式
会社製;商品名「リポキシH−600」) 20重量
部 <実施例2> ・ビスフェノールA型ビニルエステル系樹脂(昭和高分
子株式会社製;商品名「リポキシR−804」) 6
0重量部 ・ノボラック型ビニルエステル系樹脂(昭和高分子株式
会社製;商品名「リポキシH−637」) 40重量
部 <実施例3> ・ビスフェノールA型ビニルエステル系樹脂(昭和高分
子株式会社製;商品名「リポキシR−806」) 5
5重量部 ・ノボラック型ビニルエステル系樹脂(ダウケミカル株
式会社製;商品名「DERAKANE470−36」)
50重量部 <実施例4> ・ビスフェノールA型ビニルエステル系樹脂のスチレン
モノマー溶液(武田薬品工業株式会社製;商品名「プロ
ミネートP−310」) 80重量部 ・ノボラック型ビニルエステル系樹脂(ダウケミカル株
式会社製;商品名「DERAKANE470−36」)
20重量部 <実施例5> ・ビスフェノールA型ビニルエステル系樹脂のスチレン
モノマー溶液(武田薬品工業株式会社製;商品名「プロ
ミネートP−311」)75重量部 ・ノボラック型ビニルエステル系樹脂(昭和高分子株式
会社製;商品名「リポキシH−6001」) 25重
量部 <比較例1> ・ビスフェノールA型ビニルエステル系樹脂のスチレン
モノマー溶液(武田薬品工業株式会社製;商品名「プロ
ミネートP−311」)100重量部 <比較例2> ・ノボラック型ビニルエステル系樹脂(昭和高分子株式
会社製;商品名「リポキシH−600」) 100重
量部 また充填材としては、各実施例及び比較例について、次
のものを用いた。ここで下記の製品において、シランカ
ップリング剤処理は、γ−(メタクリロイルオキシプロ
ピル)トリメトキシシランを用いたものである。 <実施例1> ・平均粒径8μmの水酸化アルミニウムのシランカップ
リング剤処理品(住友化学株式会社製;品番「CW−3
08B」) <実施例2> ・平均粒径10μmの水酸化アルミニウムのシランカッ
プリング剤処理品(住友化学株式会社製;品番「CW−
310SH」) <実施例3> ・平均粒径17μmの水酸化アルミニウムのシランカッ
プリング剤処理品(昭和電工株式会社製;品番「H−3
10ST」) <実施例4> ・平均粒径8μmの水酸化アルミニウムのシランカップ
リング剤処理品(日本軽金属株式会社製;品番「BW−
153ST」) <実施例5> ・平均粒径10μmの水酸化アルミニウムのシランカッ
プリング剤処理品(昭和電工株式会社製;品番「H−3
20ST」) <比較例1> ・平均粒径8μmの水酸化アルミニウムのシランカップ
リング剤処理品(住友化学株式会社製;品番「CW−3
08B」) <比較例2> ・平均粒径8μmの水酸化ナトリウムのシランカップリ
ング剤処理品(住友化学株式会社製;品番「CW−30
8B」) 次に上記のようにして得られた樹脂組成物を、25To
rrの減圧下で、30分間攪拌することに真空脱泡した
後、減圧状態を開圧した。次にこの樹脂組成物を厚み1
0mmの平板が成形できるキャビティを備える金型内に
注入し、金型を90℃の温度で60分間加熱することに
より、硬化させた。そして硬化完了後、金型を開いて硬
化成形品を取り出すことにより、平板状の人造大理石を
得た。 (評価試験)上記のようして得られた各実施例及び各比
較例の人造大理石についてシャルピー衝撃強度を測定し
て耐衝撃性を評価した。
【0029】また人造大理石上に高温の油を入れた鍋を
載置し、油の温度を10℃ずつ上げていった場合の、変
色及びクラックが発生しない最高温度を測定して耐熱性
を評価した。
【0030】以上の結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から判るように、各実施例では、耐衝
撃性と耐熱性が共に優れた人造大理石が得られた。それ
に対して、比較例1では耐熱性が低く、比較例2では耐
衝撃性が低いものであった。
【0033】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る人
造大理石製造用樹脂組成物は、ビニルエステル系樹脂、
架橋剤、充填材、硬化剤を含有する人造大理石製造用樹
脂組成物であって、ビニルエステル系樹脂として、ビス
フェノール型ビニルエステル系樹脂とノボラック型ビニ
ルエステル樹脂を併用するものであり、耐熱性に優れる
と共に耐衝撃性に優れた人造大理石を得ることができる
ものである。
【0034】また請求項2の発明は、請求項1の構成に
加えて、ビスフェノール型ビニルエステル系樹脂とノボ
ラック型ビニルエステル系樹脂との配合重量比を、90
/10〜50/50の範囲とするものであり、人造大理
石の耐熱性と耐衝撃性をバランス良く向上することがで
きるものである。
【0035】また本発明の請求項3に係る発明は、請求
項1又は2の構成に加えて、充填材として水酸化アルミ
ニウムを、ビニルエステル系樹脂と架橋剤の総量100
重量部に対して180〜300重量部の割合で配合する
ものであり、人造大理石の耐熱性を更に向上することが
でき、しかも水酸化アルミニウムはビニルエステル系樹
脂と近い屈折率を有するため、人造大理石の透明性を向
上して外観性を向上することができるものである。
【0036】また本発明の請求項4に係る発明は、請求
項3の構成に加えて、水酸化アルミニウムとして粒径が
3〜50μmのものを用いるものであり、人造大理石の
耐衝撃性を更に向上することができるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 111:54 (72)発明者 田原 慶昭 福岡県北九州市若松区大字安瀬1番地の18 北九州松下電工株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CC082 CD201 CD202 DE147 DE237 DJ017 DJ037 DL007 EK006 EK056 FD017 FD146 GL02 4J027 AA02 AE02 AE03 BA05 CA11 CA14 CA18 CA29 CA36 CB04 CC02 CD02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルエステル系樹脂、架橋剤、充填
    材、硬化剤を含有する人造大理石製造用樹脂組成物であ
    って、ビニルエステル系樹脂として、ビスフェノール型
    ビニルエステル系樹脂とノボラック型ビニルエステル樹
    脂を併用して成ることを特徴とする人造大理石製造用樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 ビスフェノール型ビニルエステル系樹脂
    とノボラック型ビニルエステル系樹脂との配合重量比
    を、90/10〜50/50の範囲として成ることを特
    徴とする請求項1に記載の人造大理石製造用樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 充填材として水酸化アルミニウムを、ビ
    ニルエステル系樹脂と架橋剤の総量100重量部に対し
    て180〜300重量部の割合で配合して成ることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の人造大理石製造用樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 水酸化アルミニウムとして平均粒径が3
    〜50μmのものを用いて成ることを特徴とする請求項
    4に記載の人造大理石製造用樹脂組成物。
JP24047099A 1999-08-26 1999-08-26 人造大理石製造用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3648591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047099A JP3648591B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 人造大理石製造用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047099A JP3648591B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 人造大理石製造用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064064A true JP2001064064A (ja) 2001-03-13
JP3648591B2 JP3648591B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17060004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24047099A Expired - Fee Related JP3648591B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 人造大理石製造用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973251B1 (ko) 2010-02-25 2010-07-30 임현창 마블칩 조성물 및 인조대리석용 마블칩의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973251B1 (ko) 2010-02-25 2010-07-30 임현창 마블칩 조성물 및 인조대리석용 마블칩의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648591B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744023B2 (ja) 反応硬化性組成物およびそれを成形硬化してなる人造大理石
JP2001114998A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JP3438252B2 (ja) 樹脂組成物および人工大理石の製造方法
JP2001064064A (ja) 人造大理石製造用樹脂組成物
JP2000026149A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPH08188456A (ja) 人工大理石、およびその製造法
JP3724313B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002321231A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2000026554A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2001233648A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2001064063A (ja) 人造大理石の組成物
JP2001064062A (ja) 人造大理石の組成物
JP2002121059A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH10204246A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料及びそれを用いた成形物
JP3565130B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JPH01236276A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JP2002103343A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH0257086B2 (ja)
JP2004115625A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JP2002104858A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2004323597A (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP2002104859A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002220478A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002080613A (ja) 増粘剤、シートモールディングコンパウンドまたはバルクモールディングコンパウンドおよびその製造方法、並びに樹脂成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees