JP2001062096A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001062096A
JP2001062096A JP23756999A JP23756999A JP2001062096A JP 2001062096 A JP2001062096 A JP 2001062096A JP 23756999 A JP23756999 A JP 23756999A JP 23756999 A JP23756999 A JP 23756999A JP 2001062096 A JP2001062096 A JP 2001062096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
identification information
value
reach
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23756999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062096A5 (ja
JP4479018B2 (ja
Inventor
Toshio Miyasoi
敏雄 宮副
Hiroyuki Asano
弘幸 浅野
Fumihiro Okado
文宏 岡戸
Kazuhiro Kuromiya
和広 黒宮
Tatsunori Taketomi
辰徳 武臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP23756999A priority Critical patent/JP4479018B2/ja
Publication of JP2001062096A publication Critical patent/JP2001062096A/ja
Publication of JP2001062096A5 publication Critical patent/JP2001062096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479018B2 publication Critical patent/JP4479018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】特定の識別情報となって最終的に停止表示され
ることを必要条件に、特別遊技状態を発生させる特別遊
技状態発生手段を備えた遊技機であって、興趣の向上を
図るとともに設計の自由度を向上させる。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部
13aを備えた表示装置13が組込まれている。表示部
13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類
の図柄によって構成されている。制御装置24は、いわ
ゆるリーチ目表示を実行する。また、大当たり状態の発
生とは無関係に、上記リーチ目と同様の出目でもってガ
セのリーチ目表示が実行される。このため、見た目では
各図柄列14〜16の図柄はそれぞれ均等の割合で存在
するのであるが、実際に所定の図柄が停止表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機等の遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための可
変表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】この種のパチンコ機では、表示装置での変
動表示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ
状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状
態」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない
「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、
特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられ
る。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特
別遊技図柄(大当たり図柄)、外れリーチを発生させる
ための外れリーチ図柄、及び、外れ状態を発生させるた
めの外れ図柄がある。
【0004】前記のようなパチンコ機では、遊技者の操
作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこ
と(例えば、遊技球が作動口に入賞すること等)によっ
て、可変表示装置において、図柄の変動表示が開始され
る。また、上記大当たり図柄、外れリーチ図柄、及び、
外れ図柄の中から、遊技状況に応じた停止図柄が選択さ
れ、その選択された停止図柄で前記変動表示が停止させ
られる。そして、大当たり図柄で停止した場合には、特
別変動入賞装置が遊技者にとって有利な状態(大当たり
状態)となるように切換えられる。より詳しくは、大入
賞口が開放される等によって、遊技者は大量の景品球を
獲得することが可能となる。
【0005】ところで、近年、この種のパチンコ機にお
いては、別途設けられた普通図柄始動口(又はゲート)
の通過に基づき、普通図柄表示装置による補助可変表示
制御(例えば7セグ表示制御)が行われる。そして、そ
の表示結果が予め定められた所定の停止状態となった場
合(例えば「7」で停止した場合)に、普通図柄当たり
となって、作動口を兼ねた普通変動入賞装置が開放され
て、作動口への入賞率が高められる。
【0006】また、最近では、確率変動モードの設定さ
れてなるパチンコ機が知られるようになってきている。
当該確率変動モードというのは、大当たり図柄が、例え
ば「3」「3」「3」、「7」「7」「7」の如き特別
図柄であった場合に、その大当たり状態の終了後、次回
の大当たり状態が1回(又は2回)発生するまで、大当
たり状態の発生確率が高められるものであり、前記特別
図柄以外の非特別図柄である場合には通常モードが選択
される。また、これに加えて、特別図柄変動表示装置の
変動時間が短縮されたり、或いは、普通図柄可変表示装
置における普通図柄当たりとなる確率が高められたりす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば確率
変動モードが設定されているパチンコ機にあっては、大
当り図柄が選定された後に、その大当り図柄が確率変動
モードと相対する特別図柄であれば確率変動モードに、
それ以外の非特別図柄であれば通常モードに移行される
ものであった。そのため、確率変動モードが選択される
か通常モードが選択されるかは、特別図柄数と非特別図
柄数との比率によって予め決定されていた。即ち、確率
変動モードが選択されるか否かは、表面上(見た目上)
の確率と実際の確率とが常に同じであった。これによ
り、パチンコ機の設計者側にとっては、確率変動モード
が選定される確率を変更するには表面上の確率を操作す
る必要があり、表示内容の変更などの設計変更を余儀無
くされていた。また、大当たり図柄が特別図柄であるか
否かに関し、表面上の確率と実際の確率とが常に同じで
あることが興趣の向上を図る上で障害となるおそれがあ
った。このような問題は、確率変動モード以外にも所謂
時間短縮モードを備えたパチンコ機などにおいても同様
である。
【0008】従って、遊技機の課題の一つとして、前記
識別情報が特定の識別情報となって最終的に停止表示さ
れることを必要条件に、遊技者に有利な特別遊技状態を
発生させる特別遊技状態発生手段を備えた遊技機であっ
て、興趣の向上を図るとともに設計の自由度を向上させ
ることが挙げられる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに有効な手段等を以下に示す。なお、必要に応じてそ
の作用、効果等についても説明する。
【0010】手段1.遊技者の操作に応じて変化する遊
技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づき、複数の識別情報を変動
表示しうる可変表示装置と、前記識別情報が特定の識別
情報となって最終的に停止表示されることを必要条件
に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技
状態発生手段とを備えた遊技機であって、前記特定の識
別情報は、複数パターンからなり、かつ、そのうちの少
なくとも1つの特定の識別情報の実際の出現率を、表面
上の出現率と異ならせるようにしたことを特徴とする遊
技機。
【0011】上記手段によれば、遊技者の操作に応じて
変化する遊技状況が遊技状況検出手段により検出され、
前記遊技状況検出手段による検出結果に基づき、可変表
示手段において、複数の識別情報が変動表示されうる。
そして、識別情報が特定の識別情報となって最終的に停
止表示されることを必要条件に、特別遊技状態発生手段
では、遊技者に有利な特別遊技状態が発生させられる。
さて、上記手段では、特定の識別情報が複数パターンか
らなり、特別遊技状態が発生させられるに際しては、識
別情報が、前記複数パターンあるうちの1種類の特定の
識別情報となって最終的に停止表示される。ここで、少
なくとも1つの特定の識別情報の実際の出現率が、表面
上の出現率と異なる。このため、少なくとも1つの特定
の識別情報の停止表示される確率を独立した選定におい
て設定することができ、表面上の出現率に拘束されるこ
となく実際の出現率を設定することが可能となり、設計
上の自由度が増す。また、少なくとも1つの特定の識別
情報の実際の出現率が、表面上の出現率と異なるため、
遊技者にとって面白味が増すとともに、出現率の相異に
付随する様々な演出等を行うことも可能となる。
【0012】手段2.手段1において、実際の出現率が
表面上の出現率と異ならされた前記特定の識別情報は、
毎回の識別情報の変動に際し、必ず出現表示される可能
性を有するよう構成したことを特徴とする遊技機。
【0013】手段3.手段1において、実際の出現率が
表面上の出現率と異ならされた前記特定の識別情報のう
ち少なくとも1つは、所定の遊技モード中において出現
表示されないよう構成したことを特徴とする遊技機。
【0014】手段4.遊技者の操作に応じて変化する遊
技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づき、複数の識別情報を変動
表示しうる可変表示装置と、前記識別情報が特定の識別
情報となって最終的に停止表示されることを必要条件
に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技
状態発生手段とを備えた遊技機であって、前記特定の識
別情報は、複数パターンからなり、実際に最終的に停止
表示される特定の識別情報に偏りを持たせたことを特徴
とする遊技機。上記手段においても、基本的には上記手
段1と同様の作用が奏される。
【0015】手段5.手段1〜4のいずれかにおいて、
前記識別情報が前記特定の識別情報とは異なる外れ識別
情報となって最終的に停止表示された場合、前記特別遊
技状態を発生させないようにするとともに、前記外れ識
別情報は、複数パターンからなり、かつ、そのうちの少
なくとも1つの外れ識別情報の実際の出現率を、表面上
の出現率と異ならせるようにしたことを特徴とする遊技
機。
【0016】手段6.手段5において、実際の出現率が
表面上の出現率と異ならされた前記外れ識別情報は、毎
回の識別情報の変動に際し、必ず出現表示される可能性
を有するよう構成したことを特徴とする遊技機。
【0017】手段7.手段5において、実際の出現率が
表面上の出現率と異ならされた前記外れ識別情報のうち
少なくとも1つは、所定の遊技モード中において出現表
示されないよう構成したことを特徴とする遊技機。
【0018】手段8.手段1〜5のいずれかにおいて、
前記識別情報が前記特定の識別情報とは異なる外れ識別
情報となって最終的に停止表示された場合、前記特別遊
技状態を発生させないようにするとともに、前記外れ識
別情報は、複数パターンからなるうちの1つのパターン
が内部的に決定されるものであり、かつ、そのうちの少
なくとも1つの外れ識別情報のパターンが決定される内
部確率を、該外れ識別情報が表面上停止表示される確率
よりも高くしたことを特徴とする遊技機。
【0019】手段9.手段8において、前記可変表示装
置は、複数の表示領域において複数の識別情報を変動表
示しうるよう構成されているとともに、前記複数パター
ンからなる外れ識別情報は、複数の各表示領域において
停止表示される識別情報の組み合わせによって構成さ
れ、前記外れ識別情報のパターンとして、所定の識別情
報の組み合わせが他の組み合わせよりも決定されやすく
したことを特徴とする遊技機。
【0020】手段10.手段9において、前記外れ識別
情報のパターンは、各識別情報の停止表示前において所
定条件が成立した場合に前記組み合わせの中から1つが
選択されることにより決定されるものであることを特徴
とする遊技機。
【0021】手段11.手段8において、前記可変表示
装置は、複数の表示領域において複数の識別情報を変動
表示しうるよう構成されているとともに、前記複数パタ
ーンからなる外れ識別情報は、複数の各表示領域におい
て停止表示される識別情報の組み合わせによって構成さ
れ、前記外れ識別情報のパターンは、前記各表示領域毎
に識別情報が個々に決定されることに基づいて定められ
ることを特徴とする遊技機。
【0022】手段12.手段11において、前記各表示
領域毎に、所定の識別情報が決定される内部確率を、該
識別情報が表面上停止表示される確率よりも高くし、結
果として、少なくとも1つの外れ識別情報のパターンが
決定される内部確率を、該外れ識別情報が表面上停止表
示される確率よりも高くしたことを特徴とする遊技機。
ここで、「所定の識別情報」とあるのは、外れ識別情報
となる組み合わせであれば、所定の識別情報が各表示領
域毎に相異していても、一部同一であってもよい。
【0023】手段13.手段11において、少なくとも
1の表示領域について、所定の識別情報が決定される内
部確率を、該識別情報が表面上停止表示される確率より
も高くしたことを特徴とする遊技機。
【0024】手段14.手段1〜4のいずれかにおい
て、前記識別情報が前記特定の識別情報とは異なる外れ
識別情報となって最終的に停止表示された場合、前記特
別遊技状態を発生させないようにするとともに、前記外
れ識別情報は、複数パターンからなり、かつ、実際に最
終的に停止表示される外れ識別情報に偏りを持たせたこ
とを特徴とする遊技機。
【0025】手段15.手段1〜4のいずれかにおい
て、前記識別情報が前記特定の識別情報とは異なる外れ
識別情報となって最終的に停止表示された場合、前記特
別遊技状態を発生させないようにするとともに、前記外
れ識別情報は、複数パターンからなり、かつ、全ての各
外れ識別情報の実際の出現率を、表面上の出現率と等し
くするようにしたことを特徴とする遊技機。
【0026】手段16.手段1〜15のいずれかにおい
て、少なくとも前記識別情報が特定の識別情報となって
最終的に停止表示される前段階に、リーチ識別情報(結
果的に特定の識別情報となるもの及び結果的に特定の識
別情報とならないものの双方を含む)を停止表示させて
リーチ遊技状態を演出表示しうるよう構成するととも
に、前記リーチ識別情報は、複数パターンからなり、か
つ、そのうちの少なくとも1つのリーチ識別情報の実際
の出現率を、表面上の出現率と異ならせるようにしたこ
とを特徴とする遊技機。
【0027】手段17.手段16において、実際の出現
率が表面上の出現率と異ならされた前記リーチ識別情報
は、毎回の識別情報の変動に際し、必ず出現表示される
可能性を有するよう構成したことを特徴とする遊技機。
【0028】手段18.手段16において、実際の出現
率が表面上の出現率と異ならされた前記リーチ識別情報
のうち少なくとも1つは、所定の遊技モード中において
出現表示されないよう構成したことを特徴とする遊技
機。
【0029】手段19.手段1〜15のいずれかにおい
て、少なくとも前記識別情報が特定の識別情報となって
最終的に停止表示される前段階に、リーチ識別情報(結
果的に特定の識別情報となるもの及び結果的に特定の識
別情報とならないものの双方を含む)を停止表示させて
リーチ遊技状態を演出表示しうるよう構成するととも
に、前記リーチ識別情報は、複数パターンからなり、か
つ、実際に停止表示されるリーチ識別情報に偏りを持た
せたことを特徴とする遊技機。
【0030】手段20.手段1〜15のいずれかにおい
て、少なくとも前記識別情報が特定の識別情報となって
最終的に停止表示される前段階に、リーチ識別情報(結
果的に特定の識別情報となるもの及び結果的に特定の識
別情報とならないものの双方を含む)を停止表示させて
リーチ遊技状態を演出表示しうるよう構成するととも
に、前記リーチ識別情報は、複数パターンからなり、か
つ、全ての各リーチ識別情報の実際の出現率を、表面上
の出現率と等しくするようにしたことを特徴とする遊技
機。
【0031】手段21.手段1〜20のいずれかにおい
て、前記識別情報が一旦特定の識別情報となって停止表
示された後、再度の変動表示を行い、前記一旦停止表示
された特定の識別情報と同一の又は異なる特定の識別情
報となって最終的に停止表示されるよう構成するととも
に、前記一旦停止表示される特定の識別情報は、複数パ
ターンからなり、かつ、そのうちの少なくとも1つの一
旦停止表示される特定の識別情報の実際の出現率を、表
面上の出現率と異ならせるようにしたことを特徴とする
遊技機。
【0032】手段22.手段21において、実際の出現
率が表面上の出現率と異ならされた前記一旦停止表示さ
れる特定の識別情報は、毎回の識別情報の変動に際し、
必ず出現表示される可能性を有するよう構成したことを
特徴とする遊技機。
【0033】手段23.手段21において、実際の出現
率が表面上の出現率と異ならされた前記一旦停止表示さ
れる特定の識別情報のうち少なくとも1つは、所定の遊
技モード中において出現表示されないよう構成したこと
を特徴とする遊技機。
【0034】手段24.手段1〜20のいずれかにおい
て、前記識別情報が一旦特定の識別情報となって停止表
示された後、再度の変動表示を行い、前記一旦停止表示
された特定の識別情報と同一の又は異なる特定の識別情
報となって最終的に停止表示されるよう構成するととも
に、前記一旦停止表示される特定の識別情報は、複数パ
ターンからなり、かつ、実際に一旦停止表示される特定
の識別情報に偏りを持たせたことを特徴とする遊技機。
【0035】手段25.手段1〜20のいずれかにおい
て、前記識別情報が一旦特定の識別情報となって停止表
示された後、再度の変動表示を行い、前記一旦停止表示
された特定の識別情報と同一の又は異なる特定の識別情
報となって最終的に停止表示されるよう構成するととも
に、前記一旦停止表示される特定の識別情報は、複数パ
ターンからなり、かつ、全ての各一旦停止表示される特
定の識別情報の実際の出現率を、表面上の出現率と等し
くするようにしたことを特徴とする遊技機。
【0036】手段26.手段1〜25のいずれかにおい
て、前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つに関するカウント値を計数するカウント値計数手段
と、前記カウント値計数手段によって計数されたカウン
ト値に基づいて前記特定の識別情報、外れ識別情報、リ
ーチ識別情報、及び、一旦停止表示される識別情報の少
なくとも1つのパターンを決定するパターン決定手段と
を設け、かつ、前記カウント値と前記特定の識別情報、
外れ識別情報、リーチ識別情報、及び、一旦停止表示さ
れる識別情報の少なくとも1つのパターンとの間の対応
関係に偏りを持たせ(、少なくとも1つの特定の識別情
報、外れ識別情報、リーチ識別情報、及び、一旦停止表
示される識別情報の少なくとも1つの実際の出現率を、
表面上の出現率と異ならせ)るようにしたことを特徴と
する遊技機。なお、特定の識別情報、外れ識別情報、
リーチ識別情報、及び、一旦停止表示される識別情報に
関するカウント値としては、それぞれ同じものを用いて
もよいし、相互に異なるものを用いてもよい。カウン
ト値に基づいてパターンが決定される対象は、特定の識
別情報のみ、外れ識別情報のみ、リーチ識別情報のみ、
一旦停止表示される識別情報のみでもよいし、これらの
任意の組み合わせ、例えば、特定の識別情報と外れ識別
情報、特定の識別情報とリーチ識別情報、特定の識別情
報と一旦停止表示される識別情報、外れ識別情報とリー
チ識別情報、外れ識別情報と一旦停止表示される識別情
報、リーチ識別情報と一旦停止表示される識別情報、特
定の識別情報と外れ識別情報とリーチ識別情報、特定の
識別情報と外れ識別情報と一旦停止表示される識別情
報、外れ識別情報とリーチ識別情報と一旦停止表示され
る識別情報、特定の識別情報と外れ識別情報とリーチ識
別情報と一旦停止表示される識別情報でもよい。
【0037】手段27.手段26において、前記カウン
ト値と前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別
情報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも
1つのパターンとの間の対応関係が、カウント値(個々
のカウント値及びカウント値の範囲の少なくとも一方)
に応じて相異しうるようにしたことを特徴とする遊技
機。
【0038】手段28.手段26又は27において、前
記カウント値が第1の所定条件を満たした場合に、前記
特定の識別情報の第1の所定のパターン、外れ識別情報
の第1の所定のパターン、リーチ識別情報の第1の所定
のパターン、及び、一旦停止表示される識別情報の第1
の所定のパターンのうち少なくとも1つのパターンが決
定され、前記カウント値が第2の所定条件を満たした場
合に、前記特定の識別情報の第2の所定のパターン、外
れ識別情報の第2の所定のパターン、リーチ識別情報の
第2の所定のパターン、及び、一旦停止表示される識別
情報の第2の所定のパターンのうち少なくとも1つのパ
ターンが決定されるよう構成するとともに、前記カウン
ト値が、前記第2の所定条件よりも前記第1の所定条件
の方を満たしやすくなるようにしたことを特徴とする遊
技機。
【0039】手段29.手段1〜28のいずれかにおい
て、前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つに関するカウント値を計数するカウント値計数手段
と、前記カウント値計数手段によって計数されたカウン
ト値に基づいてパターン決定テーブルを参酌することに
より前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つのパターンを決定するパターン決定手段とを設け、か
つ、前記パターン決定テーブルにおいて前記カウント値
と前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つのパターンとの間の対応関係に偏りを持たせ(、少な
くとも1つの特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識
別情報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくと
も1つの実際の出現率を、表面上の出現率と異ならせ)
るようにしたことを特徴とする遊技機。但し、上記手段
26の「なお書き」は、本手段についても同様のこ
とがいえる。
【0040】手段30.手段29において、前記パター
ン決定テーブルには、前記カウント値と前記特定の識別
情報、外れ識別情報、リーチ識別情報、及び、一旦停止
表示される識別情報の少なくとも1つのパターンとの間
の対応関係が、カウント値(個々のカウント値及びカウ
ント値の範囲の少なくとも一方)に応じて相異しうる設
定がなされていることを特徴とする遊技機。
【0041】手段31.手段29又は30において、前
記パターン決定テーブルには、前記カウント値が第1の
所定条件を満たした場合に、前記特定の識別情報の第1
の所定のパターン、外れ識別情報の第1の所定のパター
ン、リーチ識別情報の第1の所定のパターン、及び、一
旦停止表示される識別情報の第1の所定のパターンのう
ち少なくとも1つのパターンが決定され、前記カウント
値が第2の所定条件を満たした場合に、前記特定の識別
情報の第2の所定のパターン、外れ識別情報の第2の所
定のパターン、リーチ識別情報の第2の所定のパター
ン、及び、一旦停止表示される識別情報の第2の所定の
パターンのうち少なくとも1つのパターンが決定され、
かつ、前記カウント値が、前記第2の所定条件よりも前
記第1の所定条件の方を満たしやすくなるよう設定がな
されていることを特徴とする遊技機。
【0042】手段32.手段29〜31のいずれかにお
いて、前記パターン決定テーブルには、前記カウント値
と前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つのパターンとの間の対応関係が予め組み込まれている
ことを特徴とする遊技機。
【0043】手段33.手段29〜32のいずれかにお
いて、前記パターン決定テーブルには、前記カウント値
と前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つのパターンとの間の基本的な対応関係が予め組み込ま
れているとともに、前記パターン決定テーブルに対
し、、さらなる前記カウント値と前記特定の識別情報、
外れ識別情報、リーチ識別情報、及び、一旦停止表示さ
れる識別情報の少なくとも1つのパターンとの間の別途
の対応関係を追加可能となっていることを特徴とする遊
技機。
【0044】手段34.手段33において、前記基本的
な対応関係は、特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ
識別情報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なく
とも1つの実際の出現率が、表面上の出現率と等しくな
るような関係であり、前記別途の対応関係は、特定の識
別情報、外れ識別情報、リーチ識別情報、及び、一旦停
止表示される識別情報の少なくとも1つの実際の出現率
が、表面上の出現率と異なるような関係であることを特
徴とする遊技機。
【0045】手段35.手段33又は34において、前
記パターン決定テーブルに対し、所定のデータを追加補
充又は削除することで、前記別途の対応関係を調整可能
としたことを特徴とする遊技機。
【0046】手段36.手段29〜35のいずれかにお
いて、前記パターン決定テーブルには、前記カウント値
と前記特定の識別情報、外れ識別情報、リーチ識別情
報、及び、一旦停止表示される識別情報の少なくとも1
つのパターンとの間の対応関係に偏りを持たせるべく、
各識別情報のパターンが決定される比率が予め定められ
ていることを特徴とする遊技機。
【0047】手段37.手段36において、前記比率
は、百分率又はそれに準ずる率で定められていることを
特徴とする遊技機。
【0048】手段38.手段36又は37において、前
記比率は、適宜変更可能となっていることを特徴とする
遊技機。
【0049】手段39.手段36〜38のいずれかにお
いて、前記パターン決定手段は、前記カウント値が前記
比率との関係において、所定条件を満たすか否かを判定
し、前記所定条件を満たす場合に、前記比率に対応する
パターンを今回のパターンとして決定するものであるこ
とを特徴とする遊技機。
【0050】手段40.手段1〜39のいずれかにおい
て、最終的に停止表示される特定の識別情報に応じて、
遊技モードを、通常モードと該通常モードよりも遊技者
にとって望ましい特別モードとの間で切換可能としたこ
とを特徴とする遊技機。
【0051】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、パ
チンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を具
体化した一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0052】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可
能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面
枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられてい
る。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)に
は、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤
2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、
遊技球発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤
2の上部に案内する。また、ガラス扉枠の下側におい
て、前面枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠に
は、上受皿が設けられている。一方、前面枠の下部に
は、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられて
いるとともに、遊技球発射装置を構成するハンドルが設
けられている。
【0053】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。
【0054】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0055】遊技盤2の中央部分には、可変表示装置と
しての特別図柄表示装置13が組込まれている。この特
別図柄表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)よ
りなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列
が表示される。図2に示すように、本実施の形態では、
これらの図柄列(識別情報列)として左図柄列14、中
図柄列15及び右図柄列16の3つの図柄列が表示され
るが、それ以外の数の図柄列が表示されてもよい。
【0056】図2に示すように、各図柄列14〜16
は、それぞれ複数個の識別情報としての図柄17A〜1
7Hによって構成されている。各図柄17A〜17H
は、それぞれ「1」〜「8」の数字によって構成され、
これらの数字は昇順にそれぞれ1つずつ均等に配列され
ている。なお、図柄17A〜17Hの数は上記例に何ら
限定されるものではなく、また、図柄の種類も数字図柄
に限定されることなく、文字図柄や、絵図柄により構成
されていてもよい。これらの図柄17A〜17Hは、特
別遊技図柄としての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び
外れ図柄のいずれかになり得る。もちろん、これらの間
に外れ図柄にのみなりうる図柄を配置してもよい。
【0057】通常変動に際しては、各図柄列14〜16
においては、各図柄17A〜17Hがスクロールするこ
とにより変動表示される。より詳しくは、各図柄17A
〜17Hは上から下へとスクロール表示される。
【0058】本実施の形態では、図2(b)に示すよう
に、中央の1本の横ラインによって大当たりラインLが
構成されている(1ラインと称される)。つまり、各図
柄列14〜16に1つずつ設けられた有効枠(該有効枠
が大当たりラインLを構成するともいえる)に図柄17
A〜17Hが表示される態様となっている。なお、本実
施の形態では、各図柄列14〜16の各有効枠の上下に
は、有効枠に表示される図柄の次の図柄及び1つ前の図
柄も併せて表示されるようになっている。但し、上記1
ラインに限定されることなく、2ライン、3ライン、或
いは5ライン以上の大当たりラインを有していても何ら
差し支えない。
【0059】また、図1に示すように、特別図柄表示装
置13の上部には普通図柄表示装置51が併設されてい
る。普通図柄表示装置51は、発光ダイオード(LE
D)よりなる4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部
たるLEDよりなる7セグ表示部53とを有している。
【0060】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同
通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表
示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表
示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示
して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字
が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合
に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放
により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。
普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の
通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ5
2でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ
52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を
通過しても保留球としてカウントされず、保留ランプ5
2が点灯している限り、遊技球5が通過ゲート54を通
過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置
51は作動するようになっている。
【0061】図2(a)に示すように、特別図柄表示装
置13の表示部13aでは、各図柄列14〜16の図柄
変動(回転変動)が、遊技球5の作動口3への入賞に基
づいて開始させられる。また、大当たり図柄、外れリー
チ図柄、外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止
図柄として設定される。停止図柄とは、各図柄列14〜
16が図柄変動を停止したときに有効枠に表示される図
柄である。本実施の形態では、図柄変動は、左図柄列1
4、右図柄列16、中図柄列15の順に停止させられる
が、これはあくまでも1例にすぎず、別の順序で停止さ
せられるようにしてもよい。
【0062】大当たり図柄は、リーチ状態を経た後、遊
技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態を発生
させるための図柄である。詳しくは、図2(b)に示す
ように、全ての図柄列14〜16の変動が停止させられ
たとき、表示されている図柄17A〜17Hの組合せ
が、予め定められた大当たりの組合せとなる場合があ
る。すなわち、同一種類の図柄17A〜17Hが大当た
りラインLに沿って並んだときに、同一図柄17A〜1
7Hの組合せ(例えば、図2(b)では「3」、
「3」、「3」の図柄17C)となる場合がある。この
組合せを構成する図柄が「大当たり図柄」である。大当
たりの組合せが成立することを必要条件に、特別電動役
物が作動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有
利な大当たり状態が発生させられる。すなわち、より多
くの景品球を獲得することが可能となる。
【0063】また、例えば図2(c)に示すように、リ
ーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう。リーチ状態
には、右図柄列16の図柄変動が、大当たりラインL上
において左図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停
止する状態が含まれる。図2(c)に示す例では、大当
たりラインL上で停止している左・右両図柄列14,1
6の図柄17A〜17Hが共に「3」の図柄17Cとな
っている。
【0064】上記のリーチ状態には、中図柄列15の図
柄変動が、最終的に左・右両図柄列14,16の停止図
柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止して大当た
り状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを
「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態
とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が
含まれる。さらには、中図柄列15の図柄変動が一旦停
止した後(一旦停止しなくてもよい)、同一種類の図柄
17A〜17Hが大当たりラインLに沿って並んだ状態
で、再度全図柄列14〜16が変動し、その後全図柄列
14〜16の図柄17A〜17Hが揃って同時に停止す
るような場合(再変動リーチ、全回転リーチとも称され
る)も含まれる。
【0065】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。リーチパターンとしては、
「ノーマルリーチ」、「フラッシュリーチ」、「拡大リ
ーチ」、「コマ送りリーチ」等の種々のリーチパターン
が設定されている。これらリーチパターンのうち、「ノ
ーマルリーチ」以外のリーチは、いわゆる「スーパーリ
ーチ」と称されるものである。「スーパーリーチ」の動
作が開始された場合には、一般に「ノーマルリーチ」の
場合に比べて、大当たり状態が発生する期待値(大当た
り期待値)が高くなるようになっている。
【0066】遊技球5の作動口3への入賞に基づいて各
図柄列14〜16の図柄変動が開始させられることはす
でに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球5が作
動口3に入賞した場合には、通過ゲート54を通過した
場合と同様、その分の変動表示は、現在行われている変
動表示の終了後に行われる。つまり、変動表示が待機
(保留)される。この保留される変動表示の最大回数
は、パチンコ機の機種毎に決められている。本実施の形
態では保留最大回数が4回に設定されているが、これに
限られるものではない。
【0067】図1に示すように、特別図柄表示装置13
において、表示部13aの上方には、発光ダイオード
(LED)からなる保留ランプ18a,18b,18
c,18dが組み込まれている。当該保留ランプ18a
〜18dの数は、前述した保留最大回数と同じ(この場
合4個)である。保留ランプ18a〜18dは、変動表
示の保留毎に点灯させられ、その保留に対応した変動表
示の実行に伴い消灯させられる。
【0068】なお、このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための他の各種ランプや電
飾部材が取付けられている。これらの電飾部材等は、遊
技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変
えられる。さらに、パチンコ機1には、遊技の進行に応
じて効果音を発生する図示しないスピーカが設けられて
いる。
【0069】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20
は、遊技球の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用
スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出す
る。また、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞
口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウントス
イッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出す
る。
【0070】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、特別図柄表
示装置13、各保留ランプ18a〜18d、普通図柄表
示装置51(7セグ表示部53及び保留ランプ52)、
羽根6等をそれぞれ駆動制御するために制御装置24が
設けられている。制御装置24は、読み出し専用メモリ
(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)等を備えている。ROMは所定の制
御プログラムや初期データを予め記憶しており、CPU
はROMの制御プログラム等に従って各種演算処理を実
行する。RAMは、CPUによる演算結果を、図3に示
す図柄乱数バッファ31〜36、図4に示す図柄乱数エ
リア41(i)〜45(i)、図5に示す停止図柄エリ
ア46〜48等に一時的に記憶する。
【0071】図3に示すように、図柄乱数バッファは、
左・中・右の3つの外れ図柄乱数バッファ31,32,
33と、左・中・右の3つの外れリーチ図柄乱数バッフ
ァ34,35,36とによって構成されている。図4に
示すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア
41(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)
と、5つの左外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つの
中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの右外れ図柄
乱数エリア45(i)とによって構成されている。i
は、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別するため
のものであり、「0」、「1」、「2」、「3」、
「4」の値をとる。iの各値は、保留されている変動表
示の回数に対応している。また、図5に示すように、停
止図柄エリアは、左・中・右の各停止図柄乱数エリア4
6,47,48によって構成されている。
【0072】また、本実施の形態においては、CPU
(制御装置24)による制御の1つとして、遊技モード
を切り換えるためのモード切換制御がある。本実施の形
態においては、2つのモードが用意されている。すなわ
ち、例えば300分の1程度の比較的低確率で大当たり
遊技状態を発生させる通常モードと、その約5倍である
60分の1程度の高確率で大当たり遊技状態を発生させ
る確率変動(確変)モードとがある。
【0073】なお、一般的に、確変モードの概念として
は、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率
を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる
機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数
字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間
を長くすること(及び/又は入賞個数を多くするこ
と)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図
柄17A〜17Hの変動時間を短くすること、(5)大
当たり期待値が通常モードに比べて高くなること等が挙
げられるが、本実施の形態における確変モードにおいて
は、これら(1)〜(5)のうち、(5)のみ、すなわ
ち、大当たり期待値が単に高められることのみが実行さ
れる。
【0074】本実施の形態では、パチンコ機1の電源投
入時においては、通常モードに設定される。また、その
後は、大当たり遊技状態となった際に、確変モード又は
通常モードのいずれかが選択されて、次回の大当たり遊
技状態が発生するまでの間、当該選択されたモードが実
行される。換言すれば、本実施の形態では、大当たり遊
技状態となったときの図柄17A〜17H(大当たり図
柄)が奇数(「1」、「3」、「5」、「7」)の場合
に確変モードが実行され、大当たり遊技状態となったと
きの図柄17A〜17H(大当たり図柄)が偶数
(「2」、「4」、「6」、「8」)の場合に、通常モ
ードが実行される。
【0075】また、本実施の形態では、いわゆるリーチ
目表示が実行されるようになっている。すなわち、今回
の図柄変動に際しては大当たり状態は発生しないもの
の、図柄変動の保留分の中で大当たり状態が発生するも
のがある場合(保留分の中の内部乱数カウンタCIの値
が大当たり値である場合)には、近い将来大当たり状態
が発生することを予告(報知)するべく特定の出目(本
実施の形態では「3」「4」「1」の図柄(左、中、右
図柄列の順):これをリーチ目と称する)で停止表示さ
れるようになっている(図14(a)参照)。
【0076】さらに、本実施の形態では、大当たり状態
の発生とは無関係に、上記リーチ目と同様の出目
(「3」「4」「1」の図柄)が停止表示されやすくな
っている。これにより、「3」「4」「1」の図柄が停
止表示された場合、遊技者は、大当たり発生の前兆たる
リーチ目なのか、はたまたいわゆるガセのリーチ目なの
か、わくわくしながら今後の図柄変動を見守ることとな
る。
【0077】併せて、本実施の形態では、大当たり状態
の発生とは無関係に、上記リーチ目に似通った出目
(「3」「1」「4」の図柄)が停止表示されやすくな
っている(図14(b)参照)。これにより、「3」
「1」「4」の図柄が停止表示された場合、遊技者は、
上記リーチ目と何らかの関連があるのではないかと推測
する場合が生じうるように構成されている。
【0078】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図7から図13の
フローチャートは、制御装置24によって実行される各
種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、
カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行さ
れる。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウ
ンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、
外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウン
タCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDR、特別外れ図柄乱数カウンタCC、リーチ種
別決定カウンタCV等よりなっている。
【0079】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。
【0080】図6(a)に示すように、内部乱数カウン
タCIは、特別図柄表示装置13での大当たり状態を決
定するためのものである。また、外れリーチ乱数カウン
タCOは外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定す
るためのものである。さらに、大当たり図柄乱数カウン
タCBは、大当たり図柄を決定するためのものである。
併せて、特別外れ図柄乱数カウンタCCは、「3」
「4」「1」(左中右図柄列14〜16に対応)又は
「3」「1」「4」の図柄を停止表示させるか否かを決
定するためのものである。これらのカウンタCI,C
O,CB,CCはそれぞれ所定時間(例えば「2m
s」)毎に値を所定範囲内で更新する。各値は、所定の
条件に従って乱数として読み出される。また、各カウン
タCI,CO,CB,CCは、各値がそれぞれ特定の値
になった場合に、初期値に戻すようになっている。例え
ば、特別外れ図柄乱数カウンタCCは、「0」〜「9
9」までの値をとり、大当たり時以外において、その時
々に参酌された値が、「7」〜「17」の範囲内にある
ときに、「3」「4」「1」の図柄が停止表示されるよ
うになっている。また、大当たり時以外において、その
時々に参酌された特別外れ図柄乱数カウンタCCの値
が、「57」〜「67」の範囲内にあるときに、「3」
「1」「4」の図柄が停止表示されるようになってい
る。
【0081】左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,
CDC,CDRは、大当たり時又はリーチ目停止表示時
以外で、かつ、前記特別外れ図柄乱数カウンタCCの値
が「7」〜「17」或いは「57」〜「67」の範囲外
にある場合において、外れリーチ時又は外れ時における
停止図柄等を決定するためのものである。左図柄乱数カ
ウンタCDLは、所定時間(例えば「2ms」)毎に値
を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値に戻
す。中図柄乱数カウンタCDCは、左図柄乱数カウンタ
CDLが一巡する毎に値を所定範囲内で更新し、特定の
値になると初期値に戻す。右図柄乱数カウンタCDR
は、中図柄乱数カウンタCDCが一巡する毎に値を所定
範囲内で更新し、特定の値になると初期値に戻す。従っ
て、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,
CDRのカウント値は、外れリーチ時において、ランダ
ム性をもって停止図柄を決定するために用いられる値で
ある。
【0082】また、図6(b)に示すリーチ種別決定カ
ウンタCVは、リーチ状態発生時において上述した複数
種類のリーチパターンのうちの1つを選択するために用
いられるものであり、例えば左図柄乱数カウンタCDL
が一巡する毎に値(乱数値)を更新し、特定の値になる
と初期値に戻す。ただし、各リーチパターンには重み付
けがなされており、各リーチパターンの選択される確率
は個々に異なったものとなっている。
【0083】さらに、これらのカウンタ群は、通常モー
ド用と確変モード用とでそれぞれ用意されている。つま
り、これらの各カウンタ群は、通常モード用カウンタテ
ーブルと確変モード用カウンタテーブルとにおいてそれ
ぞれ用意されている。そして、通常モード時においては
通常モード用カウンタテーブルのカウンタ群の更新、振
り分け等が適宜行われ、確変モード時においては確変モ
ード用カウンタテーブルのカウンタ群の更新、振り分け
等が適宜行われる。もちろん、上記のように別々に用意
する必要はなく(共通のカウンタ群を用いてもよく)、
例えば確変モード時においては、内部乱数カウンタCI
の大当たり値を単に増大させることとしてもよい。
【0084】なお、入賞判定フラグFEは、Vゾーンへ
の入賞の有無を判定するために用いられるものである。
同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定され、
入賞ありの場合に「1」に設定される。
【0085】さて、図7のフローチャートは、上述した
各カウンタCI,CO,CB,CDL,CDC,CD
R,CV,CCの更新後に、図柄乱数カウンタCDL,
CDC,CDRの値(乱数)の組合せを分別し(振分
け)、その振分けられた値を対応する図柄乱数バッファ
31〜36に格納するための「乱数振分けルーチン」を
示している。このルーチンは、パチンコ機1の電源投入
後、所定時間(2ms)毎に実行される。このルーチン
が開始されると、制御装置24はまずステップS1にお
いて、内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタ
CO、大当たり図柄乱数カウンタCB、特別外れ図柄乱
数カウンタCCにそれぞれ「1」を加算する(更新す
る)。
【0086】また、ステップS2において、左図柄乱数
カウンタCDLに「1」を加算する。中・右図柄乱数カ
ウンタCDC,CDRに関しては、それぞれ左・中図柄
乱数カウンタCDL,CDCの値に応じて更新処理を行
う。詳しくは、左図柄乱数カウンタCDLが初期値に戻
されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば右図柄乱
数カウンタCDRに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDRの値を維持する。さら
に、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種
別決定カウンタCVを更新する。
【0087】次に、ステップS4において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断す
る。そして、この条件が満たされていると、ステップS
5において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR
の値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31,32,3
3に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ
31〜33とは、具体的には左図柄乱数カウンタCDL
に関しては左外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄
乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ
32を指し、右図柄乱数カウンタCDRに関しては右外
れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述するス
テップS7に関しても同様)。そして、制御装置24
は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を
一旦終了する。
【0088】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判
断する。そして、この条件が満たされていると、ステッ
プS7において、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,
CDRの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
4,35,36に格納し、その後の処理を一旦終了す
る。
【0089】なお、ステップS6の条件が満たされてい
ない場合には、前記ステップS5,7のいずれの処理を
も行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。
この場合とは、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいず
れの組合せでもない場合、すなわち、大当たり図柄の組
合せの場合である。
【0090】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値の組合せがチェックされる。そして、外
れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31
〜33に乱数が格納され、前後2コマ以上ずれた外れリ
ーチ図柄の場合には、外れリーチ図柄乱数バッファ34
〜36に乱数が格納される。また、大当たり図柄の組合
せの場合には、乱数はどの図柄乱数バッファ31〜36
にも格納されない。
【0091】次に、図8のフローチャートに示す「格納
処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主な
機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カウ
ンタCI,CO,CDL,CDC,CDRの値を図柄乱
数エリア41(i)〜45(i)に格納することであ
る。
【0092】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、作動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口
3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了
し、満たされている場合には、ステップS11におい
て、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合
「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0093】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
aから18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS1
4へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が
満たされていない場合には、前述したステップS12以
降の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。
従って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、そ
れ以上の入賞があっても保留は記憶されない。
【0094】ステップS14において、制御装置24
は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41
(i)に格納する。また、次のステップS15におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱
数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS1
6において、制御装置24は、左・中・右の各外れ図柄
乱数バッファ31〜33の値(CDL,CDC,CD
R)を、対応する左・中・右の各外れ図柄乱数エリア4
3(i)〜45(i)に格納し、その後の処理を一旦終
了する。
【0095】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI,CO,CDL,CDC,CD
Rの値が各図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格
納される。なお、ステップS14〜ステップS16で
は、例えばステップS12での更新後の保留カウンタC
Hの値が「3」であれば、内部乱数エリア41(i=
3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、左外れ図
柄乱数エリア43(i=3)、中外れ図柄乱数エリア4
4(i=3)、右外れ図柄乱数エリア45(i=3)
が、今回制御周期での格納場所となる。
【0096】次に、図9、図10のフローチャートに示
す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。こ
のルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、「格
納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役物
や、特別図柄表示装置13等を制御するためのものであ
り、パチンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行され
る。
【0097】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30に
おいて、「i」を「0」に設定し、次のステップS40
において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否か
を判定する。
【0098】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。
【0099】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。
【0100】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図
11の「変動開始処理ルーチン」に示すように、ステッ
プS901において、内部乱数カウンタCIの値が大当
たり値であるか否かを判定する。そして、内部乱数カウ
ンタCIの値が大当たり値の場合には、ステップS90
2において、大当たり値に対応する(大当たり図柄乱数
カウンタCBの値に基づく)大当たり図柄を確定図柄と
してメモリに記憶し、ステップS907へ移行する。
【0101】一方、ステップS901における判定条件
が満たされていないと、ステップS903において、リ
ーチ目図柄記憶処理を実行する。すなわち、図12の
「リーチ目図柄記憶処理ルーチン」に示すように、ステ
ップS9031において制御装置24は、現在保留分と
して格納されている内部乱数カウンタCIの値の中に、
大当たり値が存在しているか否かを判定する。そして、
否定判定された場合には、何らの処理をも行うことなく
その後の処理を一旦終了する。これに対し、ステップS
9031で肯定判定された場合には、極めて近い将来大
当たり状態が発生しうるものとして、それを遊技者にリ
ーチ目でもって予告(報知)するべく、ステップS90
32において、強制的に「3」「4」「1」の図柄(図
14(a)参照)を確定図柄として記憶し、その後の処
理を一旦終了する。従って、今回は大当たり状態は発生
しないが、近い将来大当たり状態が発生することが明ら
かな場合には、いわゆるリーチ目として、「3」「4」
「1」の図柄が最終的に停止表示されることとなる。ま
た、その時点で、保留分が複数あるような場合には、大
当たり状態の発生まで「3」「4」「1」のリーチ目が
連続的に停止表示されうることとなる。
【0102】このように、リーチ目図柄記憶処理を実行
した後、制御装置24は、次のステップS904におい
て、特別外れ図柄記憶処理を実行する。すなわち、図1
3の「特別外れ図柄記憶処理ルーチン」に示すように、
ステップS9041において制御装置24は、今回の特
別外れ図柄乱数カウンタCCの値が予め定められた第1
の所定範囲内(7以上17以下)にあるか否かを判定す
る。そして、肯定判定された場合には、ステップS90
42において、いわゆるガセのリーチ目を表示するべ
く、上記リーチ目と同じ「3」「4」「1」の図柄(図
14(a)参照)を確定図柄として記憶し、その後の処
理を一旦終了する。また、前記ステップS9041で否
定判定された場合には、ステップS9043において、
今回の特別外れ図柄乱数カウンタCCの値が予め定めら
れた第2の所定範囲内(57以上67以下)にあるか否
かを判定する。そして、肯定判定された場合には、ステ
ップS9044において、前記リーチ目に類似した出目
を表示するべく、「3」「1」「4」の図柄(図14
(b)参照)を確定図柄として記憶し、その後の処理を
一旦終了する。一方、ステップS9043で否定判定さ
れた場合には、何らの処理をも行うことなくその後の処
理を一旦終了する。
【0103】従って、今回の特別外れ図柄乱数カウンタ
CCの値が第1の所定範囲内にある場合にも、大当たり
状態の発生とは無関係に前記リーチ目と同じ「3」
「4」「1」の図柄が最終的に停止表示されることとな
る。また、特別外れ図柄乱数カウンタCCの値が第2の
所定範囲内にある場合には、前記リーチ目と似通った
「3」「1」「4」の図柄が最終的に停止表示されるこ
ととなる。
【0104】さて、上記のように特別外れ図柄記憶処理
を実行した後、制御装置24は、ステップS905にお
いて、外れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定められ
た外れリーチ値と同じであるか否かを判定する。そし
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値が外れリーチ値と
同一である場合には、ステップS906において、外れ
リーチ値に対応する図柄(外れリーチ図柄)を確定図柄
としてメモリに記憶し、ステップS907へ移行する。
【0105】さらに、ステップS905の判定条件が満
たされていない場合には、ステップS908において、
ステップS16での外れ図柄を停止図柄としてメモリに
記憶し、ステップS909へ移行する。
【0106】さて、ステップS902又はステップS9
06から移行して、ステップS907においては、前記
リーチ種別決定カウンタCVに基づいてリーチパターン
を取得する。すなわち、上述した「ノーマルリーチ」、
「フラッシュリーチ」、「拡大リーチ」、「コマ送りリ
ーチ」等の種々のリーチパターンのうちのいずれかを決
定する。
【0107】そして、ステップS907又はステップS
908から移行して、ステップS909においては、特
別図柄表示装置13の図柄変動を開始させ、「変動開始
処理ルーチン」を終了する。
【0108】さて、上記のように、ステップS90
(「変動開始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制
御装置24は、図9のステップS110において、左右
両図柄列14,16(中図柄列15以外)における図柄
17A〜17Hを、前記ステップS902,S906,
S908のいずれかの処理で記憶した停止図柄(確定図
柄)に差替える。また、差替え後の図柄17A〜17L
が左右両図柄列14,16にて表示されるよう図柄変動
を停止させる。
【0109】次に、ステップS120において、制御装
置24は、リーチ動作処理を行う。詳しくは、ステップ
S907で取得したリーチパターンが、「ノーマルリー
チ」の場合には、ノーマルリーチ動作処理(通常時と同
様の変動態様で、遊技者が図柄視認できる程度のゆっく
りとした変動処理)を行い、リーチパターンが「フラッ
シュリーチ」の場合には、フラッシュリーチ動作(図柄
17A〜17Hをフラッシュさせながら変動表示させ
る)処理を行い、リーチパターンが「拡大リーチ」の場
合には、拡大リーチ動作(図柄17A〜17Hを拡大さ
せながら変動表示させる)処理を行う。また、リーチパ
ターンが「コマ送りリーチ」の場合には、コマ送りリー
チ動作(図柄17A〜17Hを1コマずつ一旦停止させ
ながら変動表示させる。)処理を行う。これらのリーチ
演出に際しては、遊技者に一層のどきどき感を持たせる
べく音声、光等の演出をも併せて行ったり、図柄17A
〜17H、背景の色彩等をそれまでとは異ならせること
としてもよい。そして、その後の処理を一旦終了する。
一方、リーチパターンが取得されていない場合には、い
ずれのリーチ動作処理をも行うことなく、当該「リーチ
動作処理ルーチン」を一旦終了する。
【0110】上記のように、ステップS120(「リー
チ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置
24は、ステップS130において、中図柄列15での
図柄変動を停止させる。なお、中図柄列15での変動停
止に際し、ステップS135に示すような再抽選処理を
実行してもよい。詳しくは、再抽選処理を実行する条件
が成立している場合(例えば通常モードの付与される大
当たり図柄が一旦停止表示された場合等)には、全図柄
列14〜16の図柄17A〜17Hを同時に再変動させ
る。そして、所定条件が成立した後、全図柄列14〜1
6の図柄17A〜17Hを揃った状態で停止させる。一
方、再抽選処理を実行する条件が成立していない場合に
は、何らの処理をも実行しない。
【0111】さて、制御装置24は、次に、ステップS
140において、図柄17A〜17Hの組合せが大当た
りの組合せであるか否かを判定する。なお、この際に
は、停止図柄の差替えが正しく行われたか否かの確認も
行われる。そして、この判定条件が満たされていない場
合には、「特別電動役物制御ルーチン」を終了する。ま
た、図柄17A〜17Hの組合せが大当たりの組合せで
ある場合には、ステップS150において、ラウンドカ
ウンタCRを「0」にクリヤする。なお、このとき、制
御装置24によって大当たり報知表示がなされるととも
に、モード判定処理が実行される。より詳しくは、今回
の大当たり状態における大当たり図柄が奇数の場合に
は、大当たり終了後次回の遊技において確変モードとす
るべく遊技モードフラグが「1」に設定され、大当たり
図柄が偶数の場合には、大当たり終了後次回の遊技にお
いて通常モードとするべく遊技モードフラグが「0」に
設定される等の処理が行われる。もちろん、大当たり図
柄とは無関係に、通常モード又は確変モードを選択する
こととしてもよい。
【0112】さて、次に、制御装置24は、ステップS
160(図10参照)において、入賞カウンタCEを
「0」にクリヤするとともに、入賞判定フラグFEを
「0」に設定する。また、続くステップS170におい
ては、ラウンドカウンタCRを「1」ずつインクリメン
トする。
【0113】さらに、ステップS180において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン8及び入賞通路9への入賞が可能となる。
【0114】次に、ステップS190において、制御装
置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定
値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、
この判定条件が満たされている場合には、ステップS2
00において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来し
ていないか否かを判定する。この閉鎖予定時期が到来し
ていない場合には、処理をステップS190へ戻す。そ
の結果、大入賞口4の開放開始後に所定値CEmax個
よりも多くの遊技球5が入賞するか、閉鎖予定時期が到
来するかしない限りは、大入賞口4が開放され続ける。
これに対し、ステップS190又はステップS200の
いずれか一方が満たされていないと、ステップS210
において、制御装置24は、大入賞口用ソレノイド12
を消磁する。すると、シャッタ11が起こされて略垂直
状態となり、大入賞口4が閉鎖される。
【0115】続いて、ステップS220において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そ
して、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmax未
満の場合には、続くステップS230において入賞判定
フラグFEが「1」であるか否かを判定する。入賞判定
フラグFEが「1」の場合には、処理をステップS16
0へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発生する
と、遊技球5がVゾーン8に入賞することによる継続条
件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大入賞
口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値CEm
axが「10」に設定され、大入賞口4の開放時間が
「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが「1
6」に設定されている場合には、大入賞口4の開放後、
(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞すること、
(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の
条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。この
大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン8へ
の入賞を条件に最大で16回(16ラウンド)繰り返さ
れることとなる。
【0116】そして、ステップS220又はステップS
230の判定条件のいずれか一方が満たされていない場
合には、大当たり状態が終了したものとして、その旨を
表示部13aに表示するとともに、次回の遊技モードを
前記遊技モードフラグに基づいて報知する処理を実行
し、本ルーチンを終了する。
【0117】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、いわゆるリーチ目表示が実行され、また、大当
たり状態の発生とは無関係に、上記リーチ目と同様の出
目(「3」「4」「1」の図柄)でもってガセのリーチ
目表示が実行される。このため、見た目では各図柄列1
4〜16の図柄17A〜17Hはそれぞれ均等の割合で
存在するのであるが、本実施の形態では実際には「3」
「4」「1」の図柄が停止表示されやすくなっている。
このため、遊技者は見た目の図柄17A〜17Hと実際
の図柄17A〜17Hとの停止表示頻度の違いに驚きを
覚えるとともに、特殊な遊技性を堪能することができ
る。その結果、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。
【0118】また、本実施の形態では、大当たり状態の
発生に密接に関連するリーチ目の表示以外にも、ガセの
リーチ目を表示することとした。従って、「3」「4」
「1」の図柄が停止表示された場合、遊技者は、大当た
り発生の前兆たるリーチ目なのか、はたまたいわゆるガ
セのリーチ目なのか、わくわくしながら今後の図柄変動
を見守ることとなる。そのため、さらなる興趣の向上が
図られる。
【0119】さらに、大当たり状態の発生とは無関係
に、上記リーチ目に似通った出目(「3」「1」「4」
の図柄)が停止表示されやすくなっている。このため、
「3」「1」「4」の図柄が停止表示された場合、遊技
者は、上記リーチ目と何らかの関連があるのではないか
と推測する場合が生じ、遊技内容にさらに厚みが増すこ
ととなる。
【0120】併せて、本実施の形態では、上記特別な図
柄(「3」「4」「1」又は「3」「1」「4」の図
柄)が停止表示されやすくするために、特別外れ図柄乱
数カウンタCCなるものを別途設け、その値が所定範囲
内にあるか否かに応じて、「3」「4」「1」又は
「3」「1」「4」の図柄を停止表示することとした。
従って、所定範囲を適宜変更することで、「3」「4」
「1」等の出目の出現率(前記特定の図柄が最終的に停
止表示される確率)を適宜調整することができる。
【0121】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0122】(1a)上記実施の形態では、特別外れ図
柄乱数カウンタCCの値が第1の所定範囲内(例えば7
以上17以下)にある場合には、いわゆるガセのリーチ
目を表示するべく、リーチ目と同じ「3」「4」「1」
の図柄を最終的に停止させ、特別外れ図柄乱数カウンタ
CCの値が第2の所定範囲内(例えば57以上67以
下)にある場合には、「3」「1」「4」の図柄を最終
的に停止させることとした。これに対し、リーチ目に似
通った図柄の停止表示を行わない構成としてもよい。
【0123】(1b)また、所定範囲ではなく、特別外
れ図柄乱数カウンタCCの値が所定値(例えば7、或い
は7,17等:所定値は単数でも複数でも可)の場合に
リーチ目と同じ「3」「4」「1」の図柄を最終的に停
止させることとしてもよい。
【0124】(1c)さらに、(第1の)所定範囲を複
数の値、範囲群から構成してもよい。例えば特別外れ図
柄乱数カウンタCCの値が7、17〜27、87〜97
の場合に「3」「4」「1」の図柄を最終的に停止させ
ることとしてもよい。
【0125】(1d)併せて、上記実施の形態では特別
外れ図柄乱数カウンタCCの値が前記所定範囲内にない
場合には、ステップS906(外れリーチ図柄を別途決
定)又はステップS908(外れ図柄を別途決定)の処
理を経ることとした。これに対し、特別外れ図柄乱数カ
ウンタCCの値に対応させて大当たり時以外の確定図柄
を設定することとしてもよい。例えば、特別外れ図柄乱
数カウンタCCの値が0〜39の場合には「4」「3」
「1」が、40〜79の場合には「3」「1」「4」
が、80〜92の場合には「3」「4」「1」が、93
〜99の場合には「1」「2」「1」、「2」「3」
「2」等の外れリーチ図柄が最終的に停止表示される図
柄となるようにしてもよい。このような構成とした場
合、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,
CDRは不必要となる。
【0126】(1e)上記実施の形態では、別途特別外
れ図柄乱数カウンタCCを設け、その値に応じて、最終
的に停止される図柄を設定可能としたが、当該カウンタ
CCを用いずに、例えば内部乱数カウンタCIの値に対
応させて、最終的に停止される図柄を決定することとし
てもよい。この場合、別途カウンタCCを設ける必要が
ないというメリットがある。
【0127】(1f)上記実施の形態では、いわゆるリ
ーチ目に関連させて、リーチ目と同様の図柄の出現率を
見た目よりも増大させることとした。これに対し、リー
チ目とは無関係の特定の外れ図柄(又は外れリーチ図
柄)の出現率を、見た目と異ならせるようにしてもよ
い。例えば、特別外れ図柄乱数カウンタCCの値が所定
範囲内にある場合には、「1」「2」「3」が最終的に
停止表示されるような構成としてもよい。この場合、そ
のような特定の外れ図柄に全く意味を持たせないように
してもよいし、何らかの意味合いを持たせるようにして
もよい。意味合いを持たせる場合の具体例としては、例
えば特定の外れ図柄で最終的に停止表示された場合に、
遊技モードが通常モードから確変モードに切換えられ
ることとしたり、確変モードから通常モードに切り換
えられることとしたり、ととを組み合わせたりする
ことが例として挙げられる。さらに、この場合、現在の
遊技モード(確変モード中であるか否か等)に応じて、
特定の外れ図柄の出現率を可変とすることとしてもよ
い。
【0128】上記のような構成とすることで、前記特定
の外れ図柄の出現頻度が、見た目よりも増えたり減った
りすることとなり、面白味が増す。もちろん、このよう
な上記リーチ目と同様の図柄と、前記特定の外れ図柄と
の双方の出現頻度が、見た目と異なるようにしてもよ
い。なお、上記各事項は、後述する実施の形態(特に第
2の実施の形態)についても同様のことがいえる。
【0129】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。但し、本実施の形態において、
上記第1の実施の形態と重複する部分等については、そ
の説明を省略することとし、以下には、相違点を中心と
して説明することとする。
【0130】上記第1の実施の形態では、特別外れ図柄
乱数カウンタCCなるものを別途設け、そのカウンタC
Cの値が第1の所定範囲内にある場合に、いわゆるガセ
のリーチ目を表示するべく、リーチ目と同じ「3」
「4」「1」の図柄を最終的に停止させることとした。
これに対し、本実施の形態では、特別外れ図柄乱数カウ
ンタCCを用いず、左・中・右の各図柄乱数カウンタC
DL,CDC,CDR及び図15(a)〜(c)に示す
テーブルを用いているという点で特徴を有している。
【0131】本実施の形態では、ステップS904にお
いて特別外れ図柄記憶処理を実行していた第1の実施の
形態とは異なり、図16の「変動開始処理ルーチン」に
示すように、ステップS903で、リーチ目図柄記憶処
理を実行した後、制御装置24は、直接ステップS90
5へ移行し、外れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定
められた外れリーチ値と同じであるか否かを判定する。
そして、その判定結果に応じてステップS906又はス
テップS908で外れリーチ図柄又は外れ図柄を確定図
柄として記憶するようにしている。
【0132】図17は、ステップS906又はステップ
S908の処理に際し行われる「外れ図柄・外れリーチ
図柄確定処理ルーチン」を示すフローチャートである。
同図に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、
制御装置24は、ステップS001において、まず、し
きい値xを初期化するべく「0」に設定する。また、こ
れとともに、ステップS002において加算回数nを
「0」に設定する。
【0133】そして、次のステップS003において、
制御装置24は、加算回数nを「1」ずつインクリメン
トする。また、続くステップS004において、制御装
置24は、現在のしきい値xに対し、n回目の加算値y
(n)を加算し、その値を新たなしきい値xとして設定
する。ここで、n回目の加算値y(n)というのは、図
15のテーブルに示すように、例えば左図柄列14につ
いては、1回目の加算値y(n=1)が「10」、2回
目の加算値y(n=2)が「10」、3回目の加算値y
(n=3)が「30」、4回目の加算値y(n=4)が
「10」、・・・、8回目の加算値y(n=8)が「1
0」といった具合に、図柄数(本実施の形態では「1」
〜「8」までの8つ)に応じて、予め設定されているも
のである。
【0134】さらに、次のステップS005において、
制御装置24は、現在設定されているしきい値xが対応
する各左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値(但し、カウンタCDL,CDC,CD
Rは、いずれも「0」〜「99」までの値をとるとす
る)以上であるか否かを判定する。そして、現在設定さ
れているしきい値xが対応する各左・中・右の各図柄乱
数カウンタCDL,CDC,CDRの値以上の場合に
は、ステップS006において、該当する加算値y
(n)に対応する図柄を確定図柄として設定し、その後
の処理を一旦終了する。
【0135】一方、ステップS005で否定判定された
場合には、ステップS003へ処理を戻し、ステップS
005で肯定判定されるまでステップS003〜005
の処理を繰り返す。
【0136】例えば、今回、対応する左図柄乱数カウン
タCDLの値が「45」であったとする。この場合、n
=1の場合にはx=10となって、ステップS005で
否定判定され、n=2の場合にはx=20となって、ス
テップS005で否定判定される。そして、n=3の場
合には、x=50となって、ステップS005で肯定判
定されることとなる。従って、この場合、該当する加算
値yに対応する図柄は図15(a)のテーブルより
「3」となる。つまり、今回、対応する左図柄乱数カウ
ンタCDLの値が「45」であった場合には、左図柄列
14において、確定図柄として設定され記憶されるのは
「3」ということになる。
【0137】また、例えば今回、対応する中図柄乱数カ
ウンタCDCの値が「55」であったとする。この場
合、n=1〜3の場合にはいずれもステップS005で
否定判定され、n=4の場合にx=60となって、ステ
ップS005で肯定判定されることとなる。従って、こ
の場合、該当する加算値yに対応する図柄は図15
(b)のテーブルより「4」となる。つまり、今回、対
応する中図柄乱数カウンタCDCの値が「55」であっ
た場合には、中図柄列15において、確定図柄として設
定され記憶されるのは「4」ということになる。
【0138】さらに、例えば今回、対応する右図柄乱数
カウンタCDRの値が「25」であったとする。この場
合、n=1の場合にx=30となって、ステップS00
5でいきなり肯定判定されることとなる。従って、この
場合、該当する加算値yに対応する図柄は図15(c)
のテーブルより「1」となる。つまり、今回、対応する
右図柄乱数カウンタCDRの値が「25」であった場合
には、右図柄列16において、確定図柄として設定され
記憶されるのは「1」ということになる。
【0139】本実施の形態では図15の各テーブルの各
加算値yの合計値は「100」となるよう設定されてお
り、このことから、加算値yは、各図柄が確定図柄とし
て設定される確率(パーセンテージ)をも表しているの
である。従って、各テーブルの加算値yの値からも明ら
かなように、本実施の形態では、左図柄列14において
は「3」の図柄17Cが、中図柄列15においては
「4」の図柄17Dが、右図柄列16においては「1」
の図柄17Aが、それぞれ他の図柄よりも最終的に停止
表示される確率(出現率、出現頻度)が見た目よりも高
くなっているのである。
【0140】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、上記第1の実施の形態で説明した作用効果に加え
て、特別外れ図柄乱数カウンタCCを別途設ける必要が
ないので、データ容量の削減、制御内容の簡素化等を図
ることができる。
【0141】また、本実施の形態では、各図柄列14〜
16の最終的に停止表示される図柄を設定する際に用い
る各テーブルの各加算値yの合計値が「100」となる
ようにしたため、加算値yは、各図柄が確定図柄として
設定される確率をも表すこととなる。このため、各図柄
が停止表示される確率を適宜調整しようとした場合に、
その出現させたい比率をそのままパーセンテージとして
加算値yを設定すれば済むこととなる。このため、各図
柄の出現率の設定が非常に容易なものとなり、出現率を
設定するに際し複雑かつ難解な演算等を行わなくても済
む。
【0142】さらに、図柄の出現率を変更しようとした
場合には、各テーブルの加算値yの値を適宜パーセンテ
ージとして設定し直すだけでよい。その結果、出現率の
変更の要請があった場合には、極めて容易に出現率の変
更再設定を行うことができる。
【0143】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0144】(2a)上記第2の実施の形態では、加算
値yに基づいてしきい値xを求め、このしきい値xと対
応する各左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値とを比較し、その比較結果に基づいて最
終的に停止表示される図柄を設定するようにしていた。
これに対し、単純に左・中・右の各図柄乱数カウンタC
DL,CDC,CDRの値に応じて、左・中・右の各図
柄列14〜16における最終的に停止される図柄を設定
することとしてもよい。
【0145】(2b)例えば、図18(a),(b),
(c)に示すように、各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRが「0」〜「9」の値をとることとして、各
カウンタCDL,CDC,CDRの値と、図柄とを一義
的に対応させて設定することとしてもよい。図18
(a)を例にとって説明すると、今回対応する左図柄乱
数カウンタCDLの値が「0」の場合には、今回左図柄
列14において最終的に設定される図柄は「1」の図柄
17Aとなり、CDLの値が「1」の場合には、今回左
図柄列14において最終的に設定される図柄は「2」の
図柄17Bとなり、カウンタCDLの値が「2」、
「3」又は「4」の場合には、今回左図柄列14におい
て最終的に設定される図柄は「3」の図柄17Cとな
り、カウンタCDLの値が「5」の場合には、今回左図
柄列14において最終的に設定される図柄は「4」の図
柄17Dとなり、・・・、左図柄乱数カウンタCDLの
値が「9」の場合には、今回左図柄列14において最終
的に設定される図柄は「8」の図柄17Hとなる。従っ
て、この場合、左図柄列14においては、「3」の図柄
17Cが他の図柄に比べて3倍の出現率で出現表示され
ることとなる。また、同様に、図18(b),(c)に
示すように、中・右図柄列15,16においては、それ
ぞれ「4」の図柄17D、「1」の図柄17Aが他の図
柄に比べて3倍の出現率で出現表示される。このよう
に、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,
CDRの値に基づいて、一義的に左・中・右の各図柄列
14〜16における最終的に停止される図柄を設定する
こととしてもよい。
【0146】(2c)また、例えば図19に示すよう
に、図柄乱数カウンタ(例えば左図柄乱数カウンタCD
L)が「0」〜「9」の値をとることとして、今回対応
する左図柄乱数カウンタCDLの値が「0」の場合に
は、今回左図柄列14において最終的に設定される図柄
は「1」の図柄17Aとなり、CDLの値が「1」の場
合には、今回左図柄列14において最終的に設定される
図柄は「2」の図柄17Bとなり、カウンタCDLの値
が「2」の場合には、今回左図柄列14において最終的
に設定される図柄は「3」の図柄17Cとなり、カウン
タCDLの値が「3」の場合には、今回左図柄列14に
おいて最終的に設定される図柄は「4」の図柄17Dと
なり、・・・、左図柄乱数カウンタCDLの値が「7」
の場合には、今回左図柄列14において最終的に設定さ
れる図柄は「8」の図柄17Hとなるよう基本データを
設定しておく。そして、例えば「3」の図柄17Cの出
現率を高めようとした場合には、追加データとして、カ
ウンタCDLの値が「8」又は「9」の場合には、今回
左図柄列14において最終的に設定される図柄が「3」
の図柄17Cとなるよう設定することとしてもよい。こ
のような構成とすることで、基本データを変更すること
なく、追加データを適宜切り換えることで、任意に所定
の図柄の出現率の調整を行うことができる。
【0147】(2d)上記実施の形態(特に第1の実施
の形態)では、「3」「4」「1」といった具合に、
左、中、右の全図柄列14〜16についての停止図柄を
セットにして出現頻度を見た目と異ならせるようにした
が、上記各実施の形態を応用することで、左図柄列14
のみ、中図柄列15のみ、右図柄列16のみといった具
合に1つの図柄列の図柄に関してだけ、出現頻度を見た
目と異ならせることとしてもよい。また、もちろん、左
図柄列14と中図柄列15、左図柄列14と右図柄列1
6、中図柄列15と右図柄列16といった具合に2つの
図柄列の図柄に関してだけ、出現頻度を見た目と異なら
せることとしてもよい。
【0148】(2e)上記各実施の形態では、「3」
「4」「1」といった外れ図柄の出現頻度を見た目と異
ならせることとしたが、各実施の形態を応用することに
より、外れリーチ図柄の出現頻度を見た目と異ならせる
こともできる。
【0149】例えば、上記第1の実施の形態において、
特別外れ図柄乱数カウンタCCの値が所定範囲内にある
場合には、「1」「2」「1」等の外れリーチ図柄を確
定図柄として記憶することとしてもよい。この場合、外
れリーチ乱数カウンタCOにかかわらず、リーチパター
ンが取得され、リーチ遊技状態が演出されることとなる
(また、リーチ演出を行わないこととしてもよい)。
【0150】また、例えば上記第2の実施の形態におい
て、テーブルの加算値yの値を適宜調整することで、外
れリーチ図柄(例えば「3」「4」「3」等)が最終的
に停止表示される確率を高めたり低くしたりすることも
可能となる。
【0151】(第3の実施の形態)次に、第3の実施の
形態について説明する。但し、本実施の形態において、
上記第1、第2の実施の形態と重複する部分等について
は、その説明を省略することとし、以下には、相違点を
中心として説明することとする。
【0152】上記第1及び第2の実施の形態では、リー
チ目と同じ「3」「4」「1」の図柄、ひいては、外れ
図柄の出現率を見た目と異ならせることとした。また、
上記別例(2e)では外れリーチ図柄の出現率を見た目
と異ならせることができることにも言及した。これに対
し、本実施の形態では、「3」「3」「3」、「4」
「4」「4」といった大当たり図柄(大当たり出目)の
出現率を見た目と異ならせるようにしたという点で特徴
を有している。
【0153】本実施の形態では、ステップS902の大
当たり図柄の決定処理において、図20に示すような処
理が実行される。すなわち、図20は、制御装置24に
より実行される「大当たり図柄確定処理ルーチン」を示
すフローチャートである。処理がこのルーチンに移行す
ると、制御装置24はまずステップS0001におい
て、しきい値xを初期化するべく「0」に設定する。ま
た、これとともに、ステップS0002において加算回
数nを「0」に設定する。
【0154】そして、次のステップS0003におい
て、制御装置24は、加算回数nを「1」ずつインクリ
メントする。また、続くステップS0004において、
制御装置24は、現在のしきい値xに対し、n回目の加
算値Y(n)を加算し、その値を新たなしきい値xとし
て設定する。ここで、n回目の加算値Y(n)というの
は、図21のテーブルに示すように、大当たり図柄につ
いて、1回目の加算値Y(n=1)が「15」、2回目
の加算値Y(n=2)が「10」、3回目の加算値Y
(n=3)が「15」、4回目の加算値Y(n=4)が
「10」、・・・、8回目の加算値Y(n=8)が「1
0」といった具合に、大当たり図柄数(本実施の形態で
は「1」〜「8」までの8つ)に応じて、予め設定され
ているものである。
【0155】さらに、次のステップS0005におい
て、制御装置24は、現在設定されているしきい値xが
対応する大当たり図柄乱数カウンタCBの値(但し、カ
ウンタCBは、「0」〜「99」までの値をとるとす
る)以上であるか否かを判定する。そして、現在設定さ
れているしきい値xが対応する大当たり図柄乱数カウン
タCBの値以上の場合には、ステップS0006におい
て、該当する加算値Y(n)に対応する図柄を大当たり
図柄として設定し、その後の処理を一旦終了する。
【0156】一方、ステップS0005で否定判定され
た場合には、ステップS0003へ処理を戻し、ステッ
プS0005で肯定判定されるまでステップS0003
〜0005の処理を繰り返す。
【0157】例えば、今回、対応する大当たり図柄乱数
カウンタCBの値が「37」であったとする。この場
合、n=1の場合にはx=15となって、ステップS0
005で否定判定され、n=2の場合にはx=25(1
5+10)となって、ステップS0005で否定判定さ
れる。そして、n=3の場合には、x=40(15+1
0+15)となって、ステップS0005で肯定判定さ
れることとなる。従って、この場合、該当する加算値Y
に対応する大当たり図柄は図21のテーブルより「3」
となる。つまり、今回、対応する大当たり図柄乱数カウ
ンタCBの値が「37」であった場合には、大当たり図
柄として「3」「3」「3」が設定され記憶されること
になる。
【0158】本実施の形態では図21のテーブルの各加
算値Yの合計値は第2の実施の形態の場合と同様「10
0」となるよう設定されており、このことから、加算値
Yは、各大当たり図柄が確定図柄として設定される確率
(パーセンテージ)をも表しているのである。従って、
テーブルの加算値Yの値からも明らかなように、本実施
の形態では、「1」、「3」、「5」、「7」といった
奇数の大当たり図柄17A,17C,17E,17G
が、偶数の大当たり図柄よりも最終的に停止表示される
確率(出現率、出現頻度)が見た目よりも高くなってい
るのである。換言すれば、見た目では、大当たり状態終
了後に確変モードが付与される確率は、通常モードと同
様50%であるのに対し、実際に確変モードが付与され
る確率は、15×4=60%となっているのである。
【0159】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、上記第1、第2の実施の形態で説明した作用効果の
外に、大当たり図柄の出現率を見た目と実際とで異なら
せることとした。このため、遊技者は見た目の大当たり
図柄の出現率と実際の大当たり図柄の出現率の違いに驚
きを覚えるとともに、特殊な遊技性を堪能することがで
きる。その結果、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。
【0160】特に、本実施の形態では、大当たり図柄の
種類によって、大当たり終了後の遊技において確変モー
ドが付与されるか否かが決定される。従って、本実施の
形態のようなテーブルの加算値Yの調整を適宜行うこと
で、確変モードの付与される確率を見た目と異ならせる
ことができる。その結果、興趣の向上に拍車がかけられ
ることとなる。
【0161】また、上述したように、大当たり図柄を設
定する際に用いるテーブルの各加算値Yの合計値が「1
00」となるようにしたため、加算値Yは、各大当たり
図柄が確定図柄として設定される確率をも表すこととな
る。このため、各大当たり図柄が停止表示される確率を
適宜調整しようとした場合に、その出現させたい比率を
そのままパーセンテージとして加算値Yを設定すれば済
むこととなる。このため、大当たり図柄の出現率の設定
が非常に容易なものとなり、出現率を設定するに際し複
雑かつ難解な演算等を行わなくても済む。
【0162】さらに、大当たり図柄の出現率を変更しよ
うとした場合には、各テーブルの加算値Yの値を適宜パ
ーセンテージとして設定し直すだけでよい。その結果、
出現率の変更の要請があった場合には、極めて容易に出
現率の変更再設定を行うことができる。
【0163】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0164】(3a)上記第3の実施の形態では、実際
に確変モードの付与される確率を見た目と異ならせるこ
ととした(見た目は50%であるのに対し、実際には6
0%の確率で確変モードが付与される)。これに対し、
実際に確変モードの付与される確率を見た目と同じにし
て、個々の大当たり図柄の出現率を見た目と異ならせる
こととしてもよい。例えば、大当たり図柄の決定に際
し、図22(a),(b)に示すようなテーブルを用い
て大当たり図柄を決定することとしてもよい。
【0165】(3b)例えば、図22(a)のようなテ
ーブルを用いた場合には、同じ確変モードの付与される
図柄であっても、「3」、「7」の大当たり図柄は、
「1」、「5」の大当たり図柄よりも実際の出現率が低
く設定されている。このような設定を行うことにより、
遊技場の営業に関し、「3」、「7」の図柄で大当たり
状態が発生した場合には、景品球を交換することなく継
続遊技を行うことのできるような営業形態を採用してい
る場合には、「3」、「7」の出現率を低くできること
から、継続遊技が比較的行われにくいものとなる。ま
た、逆に、同図のテーブルでは、同じ通常モードの付与
される図柄であっても、「4」、「6」の大当たり図柄
は、「2」、「8」の大当たり図柄よりも実際の出現率
が高く設定されている。このような設定を行うことによ
り、遊技場の営業に関し、「4」、「6」の図柄で大当
たり状態が発生した場合には、景品球を全て交換しなけ
ればならないといった営業形態を採用している場合に
は、「4」、「6」の出現率を高くできることから、継
続遊技がさらに行われにくいものとなる。もちろん、上
記の関係に拘泥されることなく、「3」、「7」の出現
率を高く設定したり、「4」、「6」の出現率低く設定
したりもできる。
【0166】(3c)また、例えば、図22(b)のよ
うなテーブルを用いた場合には、「7」の大当たり図柄
が極端に出現しやすくなっている。このような構成とす
ることで、「7」の図柄17Gでリーチ状態が発生した
場合、遊技者にとってのわくわく感は極端に高められる
こととなる。この場合、例えば図23に示すように、大
当たりラインとして上中下の3本及び斜めの2本のクロ
スラインよりなる5ラインタイプ(大当たりラインが5
つ用意されているタイプ)の表示部13aを有すること
とすると、例えば、同図に示すように「6」、「7」の
クロスラインでリーチ状態が発生すると、大当たり状態
が発生する場合には、5:30の割合で「7」の大当た
り図柄が停止表示されうることから、遊技者は「7」の
図柄17Gでの大当たりに熱い期待感を寄せることとな
る。かかる意味で、一層の興趣の向上を図ることも可能
となる。
【0167】(3d)上記第3の実施の形態では、加算
値Yに基づいてしきい値xを求め、このしきい値xと対
応する大当たり図柄乱数カウンタCBの値とを比較し、
その比較結果に基づいて大当たり図柄を設定するように
していた。これに対し、単純に大当たり図柄乱数カウン
タCBの値に応じて、大当たり図柄を設定することとし
てもよい。
【0168】(3e)例えば、図24(a)に示すよう
に、大当たり図柄乱数カウンタCBが「0」〜「99」
の値をとることとして、該カウンタCBの値と、大当た
り図柄とを一義的に対応させて設定することとしてもよ
い。同図に基づいて説明すると、今回対応する大当たり
図柄乱数カウンタCBの値が「0」〜「14」の場合に
は、大当たり図柄は「1」の図柄17Aとなり、CBの
値が「15」〜「24」の場合には、大当たり図柄は
「2」の図柄17Bとなり、・・・・、大当たり図柄乱
数カウンタCBの値が「90」〜「99」の場合には、
大当たり図柄は「8」の図柄17Hとなる。従って、こ
の場合、上記第3の実施の形態と同様の出現率で大当た
り図柄が停止表示されることとなる。
【0169】また、例えば図24(b)に示すように、
大当たり図柄乱数カウンタCBが「0」〜「9」の値を
とることとして、今回対応する大当たり図柄乱数カウン
タCBの値が「0」の場合には、大当たり図柄は「1」
の図柄17Aとなり、CBの値が「1」の場合には、大
当たり図柄は「2」の図柄17Bとなり、・・・、大当
たり図柄乱数カウンタCBの値が「6」〜「8」の場合
には、大当たり図柄は「7」の図柄17Gとなり、大当
たり図柄乱数カウンタCBの値が「9」の場合には、大
当たり図柄は「8」の図柄17Hとなるようにしてもよ
い。この場合、「7」の図柄で大当たりになる確率は、
他の個々の図柄に比べて3倍高く設定されることとな
る。もちろん、上記第2の実施の形態の別例(2c)で
説明したような基本データ及び追加データの概念を適用
することとしてもよい。
【0170】(3f)さらに、左・中・右の各図柄列1
4〜16の少なくとも1つに、オールマイティ図柄
「A」(全図柄に相当するもの:従って、上記実施の形
態に対応させると、「A」「3」「3」、「4」「4」
「A」等で最終的に停止表示された場合にも大当たり状
態が発生することとなる)が表示されることとして、当
該オールマイティ図柄の調整によって、実際の図柄(実
際の大当たり図柄)の出現率を見た目と異ならせること
としてもよい。
【0171】(3g)例えば、図25に示すように、1
つの図柄列(図では左図柄列14)にオールマイティ図
柄「A」が出現表示されうることとして、オールマイテ
ィ図柄「A」に関連して大当たり状態となった場合(例
えば「A」「2」「2」が最終的に停止表示された場
合)、又は奇数のゾロ目で最終的に停止表示された場合
に、確変モードが付与されることとする。この場合、見
た目上は、図26に示すように確変モードが付与される
大当たり図柄の方が、通常モードが付与される大当たり
図柄(「2」「2」「2」、「4」「4」「4」、
「6」「6」「6」、「8」「8」「8」)よりも多く
なる。これに対し、実際の出現率を、確変モードが付与
される大当たり図柄と、通常モードが付与される大当た
り図柄とで対等となるようにしてもよい。図26では、
上記第3の実施の形態で説明したのと同様の態様で大当
たり図柄が設定されることととした場合のテーブルの一
例が示されている。同図に示すように、確変モードが付
与される個々の大当たり図柄の出現率(加算値Y)の値
を、通常モードが付与される個々の大当たり図柄の出現
率(加算値Y)の値よりも小さく設定することで、実際
の出現率が、確変モードが付与される大当たり図柄と、
通常モードが付与される大当たり図柄とで対等となりう
る。もちろん、確変モードが付与される大当たり図柄の
実際の出現率を、通常モードが付与される大当たり図柄
の実際の出現率よりも低くなるようにしてもよい。
【0172】さらに、オールマイティ図柄「A」に関連
して大当たり状態となった場合には通常モードが付与さ
れ、いかなる図柄でもゾロ目で最終的に停止表示された
場合に、確変モードが付与されるような場合、或いは、
その逆の場合においても、上記例を適用することができ
る。
【0173】併せて、複数(例えば2つ、或いは3つ以
上)の図柄列にオールマイティ図柄「A」が出現表示さ
れうることとして(この場合、見た目上、オールマイテ
ィ図柄「A」に関連して大当たり状態が発生する確率が
さらに高められる)、上記例を適用することとしてもよ
い。
【0174】(3h)また、オールマイティ図柄を設定
することなく、見た目上確変モードの付与される大当た
り図柄が、通常モードの付与される図柄よりも多く(又
は少なく)設定されているような場合でも上記例を適用
しうる。例えば、偶数図柄で大当たり状態が発生する
と、通常モードが付与され、奇数図柄で大当たり状態が
発生すると、確変モードが付与されるような場合、単純
に見た目上奇数図柄(或いは偶数図柄)の数を、偶数図
柄(或いは奇数図柄)の数よりも多く設定しておいて、
実際の出現率を見た目と異ならせることとしてもよい。
また、別途絵図柄を用意しておき、偶数図柄で大当た
り状態が発生すると通常モードが付与され、奇数図柄又
は絵図柄で大当たり状態が発生すると、確変モードが付
与されるような場合、見た目上、確変モードの付与され
る図柄の数を、通常モードの付与される偶数図柄の数よ
りも多く設定でき、かかる設定下で、実際の出現率を見
た目と異ならせることとしてもよい。
【0175】(3i)そのときどきの遊技モードに応じ
て、大当たり図柄決定に際し使用するテーブル(又はテ
ーブルの加算値等)やカウンタを変更することとしても
よい。例えば、通常モード中においては、実際に確変モ
ードが付与される確率を見た目よりも低く(或いは高
く)設定しておいて、確変モード中においては、実際に
確変モードが付与される確率を見た目よりも高く(或い
は低く)設定しておくこととしてもよい。
【0176】(第4の実施の形態)次に、第4の実施の
形態について説明する。但し、本実施の形態において、
上記第1〜第3の実施の形態と重複する部分等について
は、その説明を省略することとし、以下には、相違点を
中心として説明することとする。
【0177】上記第3の実施の形態では、テーブル等を
用いることにより、実際の各大当たり図柄の出現率を見
た目と異ならせることとした。これに対し、本実施の形
態では、再抽選処理によって、実際の大当たり図柄の出
現率を、見た目の大当たり図柄の出現率と異ならせるよ
うにしたという点で特徴を有している。
【0178】なお、本実施の形態においては、各図柄列
14〜16の図柄として「1」〜「8」の図柄17A〜
17Hが用意され、「3」「3」「3」又は「7」
「7」「7」の図柄17C又は17Gで大当たりとなっ
た場合に限って確変モードが付与され、その他の図柄で
大当たりとなった場合には通常モードが付与されるもの
とする。従って、本実施の形態において、確変モードの
付与される図柄で大当たり状態が発生する確率は、見た
目上、8分の2となっている。但し、実際に、「3」
「3」「3」又は「7」「7」「7」の図柄17C又は
17Gで大当たりとなる確率は16分の7に設定されて
いる。
【0179】本実施の形態では、ステップS902の大
当たり図柄の決定処理において、図27に示すような処
理が実行される。すなわち、図27は、制御装置24に
より実行される「大当たり図柄確定処理ルーチン」を示
すフローチャートである。処理がこのルーチンに移行す
ると、制御装置24はまず、ステップS0011におい
て、大当たり図柄乱数カウンタCBの値に基づいて、一
旦停止図柄を設定する。ここで、一旦停止図柄は、大当
たり図柄乱数カウンタCBの値に基づいて、各図柄毎に
均等に設定される。例えば、大当たり図柄乱数カウンタ
CBの値が「0」〜「7」の値をとるものとして、CB
=0の場合には一旦停止図柄が「1」「1」「1」に設
定され、CB=1の場合には一旦停止図柄が「2」
「2」「2」に設定され、CB=2の場合には一旦停止
図柄が「3」「3」「3」に設定され、・・・、CB=
7の場合には一旦停止図柄が「8」「8」「8」に設定
されるものとする。従って、この場合、一旦停止図柄と
して、「3」「3」「3」又は「7」「7」「7」とい
った確変モードの付与される図柄が設定される確率は、
見た目上と同様4分の1である。
【0180】また、制御装置24は続くステップS00
12において、ステップS0011で設定された一旦停
止図柄が、「3」「3」「3」又は「7」「7」「7」
といった確変モードの付与される図柄であるか否かを判
定する。そして、肯定判定された場合には、ステップS
0013において、当該「3」「3」「3」又は「7」
「7」「7」といった一旦停止図柄を最終的な大当たり
図柄として設定する。さらに、続くステップS0014
において、制御装置24は再抽選実行フラグXSCを
「0」に設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、この場合には、全図柄列14〜16の図柄が一旦停
止表示された段階で、大当たり図柄が確定され、再抽選
処理は実行されない(もちろん見せかけの再抽選を行っ
てもよい)。
【0181】一方、前記ステップS0012で否定判定
された場合には、ステップS0015へ移行する。ステ
ップS0015において、制御装置24は、再抽選処理
を実行するべく、再抽選実行フラグXSCを「1」に設
定する。
【0182】また、次のステップS0016において
は、前記大当たり図柄乱数カウンタCBの値に所定値α
を加算した値を再抽選用大当たり図柄乱数カウンタCB
1として設定する。但し、再抽選用大当たり図柄乱数カ
ウンタCB1も「0」〜「7」の値をとることとし、
「7」の次には「0」に値を戻す。従って、例えば大当
たり図柄乱数カウンタCBの値が「7」(この場合、一
旦停止図柄は「8」「8」「8」となる)で、所定値α
の値が「3」の場合には、再抽選用大当たり図柄乱数カ
ウンタCB1の値は「2」となる。なお、この所定値α
の値は固定値としてもよいが、遊技者に再抽選後の大当
たり図柄が察知されないよう、そのときどきによって変
動しうる可変値であることが望ましい。もちろん、所定
値αを減算等することによって、再抽選用大当たり図柄
乱数カウンタCB1の値を求めることとしてもよい。
【0183】そして、ステップS0017において、制
御装置24は、再抽選用大当たり図柄乱数カウンタCB
1の値に基づいて、最終的な大当たり図柄を設定する。
ここで、大当たり図柄も、上記一旦停止図柄と同様、再
抽選用大当たり図柄乱数カウンタCB1の値に基づい
て、各図柄毎に均等に設定される。従って、上記例にお
いて、再抽選用大当たり図柄乱数カウンタCB1の値が
「2」となっている場合には、最終的な大当たり図柄と
して「3」「3」「3」の図柄17Cが設定されること
となる。
【0184】また、図28は、ステップS135の処理
に際し実行される「再抽選処理ルーチン」を示すフロー
チャートである。同図に示すように、処理がこのルーチ
ンに移行すると、制御装置24はまずステップS135
1において、現在再抽選実行フラグXCSが「1」に設
定されているか否かを判定する。そして、否定判定され
た場合には、何らの処理をも行うことなくその後の処理
を一旦終了する。
【0185】これに対し、再抽選実行フラグXCSが
「1」に設定されている場合には、ステップS1352
において、全図柄列14〜16の図柄を、当該図柄が揃
った状態で再度変動させる。そして、次のステップS1
353において、ステップS0017で設定した再抽選
用大当たり図柄乱数カウンタCB1の値に基づく大当た
り図柄を最終的に停止表示させる。また、最後にステッ
プS1354において、再抽選実行フラグXCSを
「0」に設定し、その後の処理を一旦終了する。
【0186】このように、本実施の形態によれば、確変
モードの付与される図柄で大当たり状態が発生する確率
は、見た目上、8分の2となっているのに対し、実際
に、確変モードの付与される図柄で大当たりとなる確率
は16分の7となる。このため、上記第3の実施の形態
と同様、遊技者は見た目の大当たり図柄の出現率と実際
の大当たり図柄の出現率の違いに驚きを覚えるととも
に、特殊な遊技性を堪能することができる。その結果、
興趣の飛躍的な向上を図ることができる。
【0187】また、本実施の形態では、再抽選処理によ
って、実際の大当たり図柄の出現率を、見た目の大当た
り図柄の出現率と異ならせるようにした。このため、上
記のようなテーブル等の設定を行わずとも済む。特に、
本実施の形態では、大当たり図柄乱数カウンタCB、再
抽選用大当たり図柄乱数カウンタCB1の値に基づい
て、一旦停止図柄、最終的な大当たり図柄を各図柄毎に
均等に設定すればよい。そのため、設定に手間を要する
ことがなく、設計を容易に行うことができる。
【0188】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0189】(4a)上記実施の形態では、一旦停止図
柄が所定の図柄(確変モードの付与される図柄)でない
場合、再度1回のみ最終的な大当たり図柄の内部的な抽
選を行うこととした。これに対し、3段階以上の抽選を
行ってもよい。このように再抽選回数と、大当たり図柄
数とを適宜組み合わせることで、必要に応じた出現率設
定を行うことが可能となる。例えば上記例において、C
B1に基づいて設定される大当たり図柄が「3」「3」
「3」又は「7」「7」「7」ではない場合には、再度
再抽選用大当たり図柄乱数カウンタCB2を設定して、
最終的な大当たり図柄を設定することとしてもよい。こ
の場合、実際に確変モードの付与される図柄が最終的に
停止される確率は、2/8+6/8*2/8+、6/8
*6/8*2/8=37/64となりうる。
【0190】(4b)上記実施の形態では、大当たり図
柄乱数カウンタCB、再抽選用大当たり図柄乱数カウン
タCB1の値に基づいて、一旦停止図柄、最終的な大当
たり図柄を各図柄毎に均等に設定することとした。これ
に対し、カウンタCB,CB1と大当たり図柄の対応関
係を必ずしも均等にしなくてもよい。このように、対応
関係を適宜調整することで、最終的な大当たり図柄の出
現率の調整をさらにきめ細やかに行うことができる。ま
た、実際に確変モードの付与される大当たり図柄が最終
的に停止される確率の調整も比較的容易に行うことがで
きる。
【0191】(4c)上記実施の形態では、一旦停止表
示後、再抽選処理を演出表示することとしたが、このよ
うな再抽選処理を遊技者に見せないこととしてもよい。
すなわち、再抽選処理をあくまでも内部的に実施して
(内部的に複数段階の抽選を行うこととして)、結果的
に最終決定された大当たり図柄のみを停止表示すること
としてもよい。
【0192】(4d)上記実施の形態では、「3」
「3」「3」又は「7」「7」「7」の2種類の大当た
り図柄を確変モードの付与される大当たり図柄とした。
これに対し、確変モードの付与される大当たり図柄を、
例えば「7」「7」「7」1種類だけとしてもよい。こ
の場合、「7」「7」「7」の図柄で大当たり状態が発
生する確率が非常に多くなり、遊技者にとっての驚きは
一層増幅されることとなる。
【0193】(4e)上記第4の実施の形態では、大当
たり図柄の再抽選を行うこととしたが、上記実施の形態
を応用して、リーチ図柄の再抽選を行うこととしてもよ
い。例えば左右の図柄列14,16が共に「4」、
「4」の図柄17Dで一旦停止したとする。再抽選処理
が行われない限りは、遊技者は、通常モードしか付与さ
れない「4」での大当たりを期待するしかないが、この
時点で、左右両図柄列14,16を再変動させることで
(リーチ図柄の再抽選)、「3」、「3」等で停止表示
される場合が生じ、この場合確変モードの付与される図
柄での大当たり状態の発生を期待することができる。
【0194】また、別途実施しうる事項について、以下
に記す。
【0195】(A)上記実施の形態では、確変モードの
概念として、(1)7セグ表示部53に「7」が表示さ
れる確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開
放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53に
おける数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の
開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くす
ること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13a
の図柄17A〜17Hの変動時間を短くすること、
(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くなるこ
とのうち、(5)のみ、すなわち、大当たり期待値が単
に高められることのみが実行されることとした。これに
対し、(5)を含む(1)〜(4)のうちの少なくとも
1つを満たすことを、確変モードとしてとらえてもよ
い。すなわち、(1)〜(4)の任意の組合せ(例えば
(1)と(2)、(1)と(3)、(1)と(4)、
(2)と(3)、(2)と(4)、(3)と(4)、
(1)と(2)と(3)、(1)と(2)と(4)、
(1)と(3)と(4)、(2)と(3)と(4)、
(1)と(2)と(3)と(4))と(5)を組み合わ
せたものを確変モードとしてとらえてもよい。
【0196】また、確変モードに代えて、或いは、加え
て、時間短縮(時短)モード(上記(1)〜(4)の任
意の組み合わせ)を実行しうるパチンコ機にも適用して
もよい。
【0197】さらに、確変モードを実行しないパチンコ
機にも具体化できる。
【0198】(B)時短モード、確変モードとしては、
次回の大当たり時まで継続されるようにしてもよいし、
図柄17A〜17Hの予め定められた所定回転変動回数
だけ継続され、その後通常モードに切り替えられるよう
にしてもよい。また、時短モード、確変モードが選択さ
れた場合には、大当たり状態が2回又はそれ以上発生す
るまで、当該特別モードが継続されるようにしてもよ
い。併せて、結果的に、大当たり図柄に応じて、確変モ
ードや時短モードの継続回数(大当たり状態の継続発生
回数)を可変とするようにしてもよい。例えば「1」、
「5」で大当たりの場合には、次回の大当たりまで確変
モードが継続され、「3」、「7」で大当たりの場合に
は、次々回の大当たりまで確変モードが継続されるよう
にしてもよい。
【0199】(C)上記実施の形態では、再変動処理を
行うこととしたが、かかる処理を省略してもよい。
【0200】(D)表示装置13としては、上述した液
晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリック
ス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表
示菅等を用いてもよい。
【0201】(E)上記実施の形態では、普通図柄表示
装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示し
て7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字が
所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合に、
作動口3の羽根6を所定秒数開放させることとした。こ
れに対し、7セグ表示以外の他の表示方法(例えばラン
プの点灯等)を用いて表示するようにしてもよい。ま
た、羽根6を開放させる以外にも別の作動口を設けてお
いてシャッタを開放するようにしてもよい。
【0202】(F)上記実施の形態とは異なるタイプの
パチンコ機等として実施してもよい。例えば、一度大当
たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)
大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高めら
れるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物
と称される)として実施してもよい。また、大当り図柄
が表示された後に所定の領域に遊技球を入賞させること
を必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として
実施してもよい。また、パチンコ機以外にも、アレパ
チ、雀球、スロットマシン等の各種遊技機として実施す
ることも可能である。なお、スロットマシンは、例えば
コインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操
作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストッ
プボタンを操作することにより図柄が停止されて確定さ
れる周知のものである。従って、スロットマシンの基本
概念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示
した後に確定図柄を表示する図柄表示手段を備え、始動
用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄
変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタ
ン)の操作に起因して或いは所定時間経過することによ
り図柄変動が停止され、その停止時の確定図柄が特定図
柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技
状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたスロ
ットマシン」となる。
【0203】(G)上記実施の形態では、大当たり状態
の終了時に遊技モードの表示を行うようにしたが(ステ
ップS240)、このような表示を行わなくてもよい。
また、大当たり時や、大当たり中に表示するようにして
もよい。さらには、大当たり後、次回の大当たり時まで
継続的に表示するようにしてもよい。また、表示部に表
示する以外にもランプや音でモードを報知するようにし
てもよい。
【0204】(H)上記実施の形態における見た目の図
柄の表示確率と、実際の図柄の表示確率、或いは、見た
目の確変モードの付与される確率と、実際の確変モード
の付与される確率等に関する各数値はあくまでも一例に
過ぎない。すなわち、前記各確率は任意であって、適宜
変更可能である。
【0205】(I)各種表示、音声等の報知態様を、遊
技モード(例えば、通常モードと確変モード)の相違や
大当たり期待値の相違に応じて適宜切換制御して実施す
ることとしてもよい。例えば、大当り期待値が大きくす
る場合等に、図柄を緑色から赤色に切り換えるように制
御したり、音声を変更することなどが挙げられる。この
ような色の切換や音の変更等は、遊技状態が通常とは異
なる状態であることを遊技者に明確にする、大当り期待
値が大きくなったことを遊技者に明示する等の効果をも
たらす。ここから導き出される技術思想としては、「図
柄表示色等の報知態様を遊技状態に応じて切換表示する
こと。」、「図柄表示色等の報知態様をを遊技モードに
応じて切換表示すること。」、「図柄表示色等の報知態
様を大当たり期待値の相違に応じて切換表示するこ
と。」などがある。
【0206】(J)可変表示装置としての表示装置13
を制御する表示制御装置を、遊技機全体の制御を司る主
制御装置(制御装置24)とは別に設け、主制御装置が
表示制御装置へ図柄自体の指令を出力するのではなくモ
ード信号を出力し、モード信号に応じて表示制御装置が
当該モードに対応した確定図柄を選定して表示するよう
に構成してもよい。この場合、大当たり図柄乱数カウン
タCBや、特別外れ図柄乱数カウンタCC等の各種カウ
ンタやテーブル等を表示制御装置に記憶させておけばよ
くなり、主制御装置側では図柄や表示装置13の種類を
意識せずに確率設定などのプログラム設計を容易に行う
ことができる。
【0207】(K)通常モードと確変モード等の遊技モ
ードとの選定として、可変表示装置としての表示装置1
3(表示部13a)における図柄の種類(奇数・偶数)
により報知するタイプのものとは別に、いずれのモード
が選定されたかを所謂第4図柄と称される図柄を変動さ
せた後に確定表示させるモード報知手段を設けてもよ
い。そして、当該第4図柄の出現率を見た目と実際とで
異ならせることとしてもよい。
【0208】(L)上記第1〜第4の実施の形態(各種
別例も含む)を適宜組み合わせることとしてもよい。例
えば、外れ図柄の出現率を見た目と実際とで異ならせ
ること、外れリーチ図柄の出現率を見た目と実際とで
異ならせること、大当たり図柄の出現率を見た目と実
際とで異ならせること、上記を再抽選を行うことに
よって実行することのうち、の組み合わせ、の
組み合わせ、の組み合わせ、の組み合わせ、
の組み合わせ、の組み合わせ、の組み合わ
せ、の組み合わせ、の組み合わせ、
の組み合わせ、の組み合わせを適宜実施しう
る。
【0209】(M)各テーブル、カウンタの数値は、上
記実施の形態における数値に何ら限定されるものではな
い。また、そのときどきの遊技状況に応じて乱数幅を可
変としてもよい。
【0210】(N)上記(L)の〜及びこれらの組
み合わせに関し、いわゆるシリーズ機(兄弟機)間で統
一性(関連性)を持たせることとしてもよい。なお、シ
リーズ機とは、スペックが相異する(例えば大当たり確
率が相異したり、登場するキャラクタが相異したり、確
変モード付与率が相異したり、通常モード以外に付与さ
れる遊技モードが確変モードと時短モードとの間で相異
したり、遊技球の購入方法が相異したり(いわゆる現金
機及びCR機間の相異)、リーチの種類が相異したりす
る等)が、同等又は類似の可変表示装置、或いは、セル
板等を具備している複数種類の遊技機をいう。
【0211】(O)上記各実施の形態では、予め設定さ
れているあらゆる図柄が実際に停止表示されるようにな
っていた。これに対し、所定の条件が満たされている場
合(例えば所定の遊技モード時)には最終的に停止表示
されないような図柄を設けることとしてもよい。例え
ば、確変モード時には中図柄列15に「4」の図柄17
Dが停止表示されないこととすると、左右両図柄列1
4,16において「4」の図柄17Dが停止表示され、
リーチ状態が発生したとしても、中図柄列15に「4」
は停止表示されないことから、「4」の図柄で大当たり
状態が発生することはない。そのため、「4」の図柄で
大当たり状態が発生することで確変モードが終了してし
まうという遊技者にとっての懸念が払拭されることとな
り、さらに面白味が増すケースが起こりうる。
【0212】(P)上記各実施の形態では、左・中・右
の3つの図柄列14〜16によって表示部13aが構成
されていたが、上中下の図柄列によって構成されていて
もよい。また、図柄列の数は、1つであっても、2つで
あっても、或いは4つ以上であってもよい。
【0213】例えば、左右2つの図柄列によって表示部
が構成されているとした場合、次のような制御を行うこ
ともできる。すなわち、図29に示すように、左右図柄
列とも「0」〜「5」の図柄によって構成されており、
奇数のゾロ目で大当たり状態が発生した場合に確変モー
ドが付与され、偶数のゾロ目で大当たり状態が発生した
場合に通常モードが付与されるとする。この場合、最初
に停止する方の図柄列(例えば左図柄列)に関し、
「0」〜「2」の図柄は実際に停止表示されやすく、
「3」〜「5」の図柄が停止表示されにくいものとし、
かつ、「3」〜「5」の図柄が一旦停止表示された場合
に大当たり状態が発生しやすいものとする。このような
構成とすることで、遊技者は最初に停止される図柄列に
おいて「3」〜「5」の図柄が一旦停止表示されること
を望むとともに、一旦「3」又は「5」の図柄が停止表
示された場合には、確変モードが付与されることを願っ
て、わくわく感が最高潮に達しうる。また特に、「3」
〜「5」の間では、確変モードが付与される確率が、通
常モードが付与される確率よりも高くなるため、かかる
意味でも興趣のさらなる向上が図られることとなる。
【0214】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、識別情
報が特定の識別情報となって最終的に停止表示されるこ
とを必要条件に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生さ
せる特別遊技状態発生手段を備えた遊技機であって、興
趣の向上を図るとともに設計の自由度を向上させること
ができるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるパチンコ機を示す正
面図である。
【図2】(a)は表示部の表示状態(変動時)の例を示
す模式図であり、(b)は大当たり状態の1態様を示す
模式図であり、(c)はリーチ状態の1態様を示す模式
図である。
【図3】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。
【図4】図柄乱数エリアの概念を説明する図表である。
【図5】停止図柄エリアの概念を説明する図表である。
【図6】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表で
あり、(b)はリーチ種別決定カウンタ等の概念を説明
する図表であり、(c)は特別外れ図柄乱数カウンタの
概念を説明する図表である。
【図7】制御装置により実行される「乱数振分けルーチ
ン」を示すフローチャートである。
【図8】「格納処理ルーチン」を示すフローチャートで
ある。
【図9】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示すフ
ローチャートである。
【図10】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図9の続きを示すフローチャートである。
【図11】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図12】「リーチ目図柄記憶処理ルーチン」を示すフ
ローチャートである。
【図13】「特別外れ図柄記憶処理ルーチン」を示すフ
ローチャートである。
【図14】(a)は表示部のリーチ目等の例を示す模式
図であり、(b)は前記リーチ目に似通った表示態様を
示す模式図である。
【図15】(a)〜(c)は第2の実施の形態におい
て、それぞれ左中右の図柄と、加算値(出現率)との対
応関係を示すテーブルである。
【図16】制御装置によって実行される「変動開始処理
ルーチン」を示すフローチャートである。
【図17】「外れ図柄・外れリーチ図柄確定処理ルーチ
ン」を示すフローチャートである。
【図18】(a)〜(c)は別の実施の形態において、
それぞれ左中右の外れ図柄乱数カウンタと、外れ図柄と
の対応関係を示すテーブルである。
【図19】別の実施の形態において、例えば左外れ図柄
乱数カウンタと、左外れ図柄との対応関係を示すテーブ
ルである。
【図20】第3の実施の形態において、制御装置によっ
て実行される「大当たり図柄確定処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図21】大当たり図柄と加算値(出現率)との対応関
係を示すテーブルである。
【図22】(a),(b)は、それぞれ別の実施の形態
における大当たり図柄と加算値(出現率)との対応関係
を示すテーブルである。
【図23】別の実施の形態における表示部の表示状態
(ダブルリーチ時)の例を示す模式図である。
【図24】(a),(b)は、それぞれ別の実施の形態
における大当たり図柄カウンタと大当たり図柄との対応
関係を示すテーブルである。
【図25】別の実施の形態において左中右の(大当た
り)図柄の例を示す図表である。
【図26】別の実施の形態における大当たり図柄と加算
値(出現率)との対応関係を示すテーブルである。
【図27】第4の実施の形態において、制御装置によっ
て実行される「大当たり図柄確定処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図28】制御装置によって実行される「再抽選処理ル
ーチン」を示すフローチャートである。
【図29】別の実施の形態において最初に停止表示され
る図柄の特性を示す図表である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…特別図柄表示装置、13a…表
示部、14…左図柄列、15…中図柄列、16…右図柄
列、17A〜17H…図柄、24…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡戸 文宏 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 黒宮 和広 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 武臣 辰徳 愛知県名古屋市千種区春岡通7丁目49番地 株式会社ジェイ・ティ内 Fターム(参考) 2C088 AA33 AA35 AA36 AA37 AA39 AA42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者の操作に応じて変化する遊技状況
    を検出する遊技状況検出手段と、 前記遊技状況検出手段による検出結果に基づき、複数の
    識別情報を変動表示しうる可変表示装置と、 前記識別情報が特定の識別情報となって最終的に停止表
    示されることを必要条件に、遊技者に有利な特別遊技状
    態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機
    であって、 前記特定の識別情報を、複数パターンからなり、かつ、
    そのうちの少なくとも1つの特定の識別情報の実際の出
    現率を、表面上の出現率と異ならせるようにしたことを
    特徴とする遊技機。
JP23756999A 1999-08-24 1999-08-24 遊技機 Expired - Lifetime JP4479018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23756999A JP4479018B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23756999A JP4479018B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203210A Division JP4661975B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001062096A true JP2001062096A (ja) 2001-03-13
JP2001062096A5 JP2001062096A5 (ja) 2006-11-09
JP4479018B2 JP4479018B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=17017268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23756999A Expired - Lifetime JP4479018B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479018B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153656A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2004283567A (ja) * 2003-03-05 2004-10-14 Takeya Co Ltd 遊技機及びプログラム
JP2004329876A (ja) * 2003-12-24 2004-11-25 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2004344402A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005253877A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2006288540A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2007130093A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007136227A (ja) * 2007-02-26 2007-06-07 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2008161397A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Net Kk 遊技機
JP2008194391A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008194390A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009131653A (ja) * 2009-03-13 2009-06-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010099442A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010110658A (ja) * 2010-02-19 2010-05-20 Heiwa Corp 遊技機
JP2010279829A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011104453A (ja) * 2011-03-11 2011-06-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012120887A (ja) * 2012-03-26 2012-06-28 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153656A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP4586376B2 (ja) * 2003-03-05 2010-11-24 株式会社竹屋 遊技機
JP2004283567A (ja) * 2003-03-05 2004-10-14 Takeya Co Ltd 遊技機及びプログラム
JP2004344402A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2004329876A (ja) * 2003-12-24 2004-11-25 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005253877A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2006288540A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2007130093A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008161397A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Net Kk 遊技機
JP2008194391A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008194390A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2007136227A (ja) * 2007-02-26 2007-06-07 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010099441A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010099442A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015144959A (ja) * 2008-09-26 2015-08-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016209717A (ja) * 2008-09-26 2016-12-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2009131653A (ja) * 2009-03-13 2009-06-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010110658A (ja) * 2010-02-19 2010-05-20 Heiwa Corp 遊技機
JP2010279829A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011104453A (ja) * 2011-03-11 2011-06-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012120887A (ja) * 2012-03-26 2012-06-28 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479018B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062096A (ja) 遊技機
JPH11299993A (ja) 遊技機
JP4427835B2 (ja) 遊技機
JP2001000685A (ja) 遊技機
JP2000070473A (ja) 遊技機
JP2000102653A (ja) 遊技機
JP2000296221A (ja) 遊技機
JP2000107372A (ja) 遊技機
JP2001149593A (ja) 遊技機
JP5929789B2 (ja) 遊技機
JP4816782B2 (ja) 遊技機
JP2000317069A (ja) 遊技機
JP2000245912A (ja) 遊技機
JP2000153031A (ja) 遊技機
JP2001017650A (ja) 遊技機
JP5310800B2 (ja) 遊技機
JP2000350823A (ja) 遊技機
JP2000157676A (ja) 遊技機
JP2003325855A (ja) 遊技機
JP5252040B2 (ja) 遊技機
JP4661975B2 (ja) 遊技機
JP2000325583A (ja) 遊技機
JP2000288184A (ja) 遊技機
JP2001276343A (ja) 遊技機
JP2000254288A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4479018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term