JP2001061157A - 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置

Info

Publication number
JP2001061157A
JP2001061157A JP2000098937A JP2000098937A JP2001061157A JP 2001061157 A JP2001061157 A JP 2001061157A JP 2000098937 A JP2000098937 A JP 2000098937A JP 2000098937 A JP2000098937 A JP 2000098937A JP 2001061157 A JP2001061157 A JP 2001061157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image processing
pixels
similarity
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626007B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000098937A priority Critical patent/JP4626007B2/ja
Priority to US09/592,285 priority patent/US7016549B1/en
Publication of JP2001061157A publication Critical patent/JP2001061157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626007B2 publication Critical patent/JP4626007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像データにローパス処理を施す
画像処理方法に関し、画像の鮮鋭度をなるべく落とさず
に、ノイズおよびジャギーを適切に除去することを目的
とする。 【解決手段】 対象画素を含む局所領域内で少なくとも
4方向について非類似度を求め、非類似度の低い方向
(類似している方向)の加算重みを増やして、対象画素
に周辺画素を加重平均する。このとき、対象画素の隣接
ライン上の画素間レベル差を非類似度の値に含めること
により、従来除去が困難であったジャギーを綺麗に除去
することが可能となる。さらに、異色画素間の特徴差な
どの色情報を加味して類似性を判断することにより、画
像構造の判断がさらに正確になり、より適正な方向依存
ローパス処理を実行することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ等で撮影・記録される画像データに対して、空間周
波数のローパス処理を行う画像処理方法に関する。ま
た、本発明は、その画像処理方法をコンピュータ上で実
現するための画像処理プログラムを記録した記録媒体に
関する。さらに、本発明は、その画像処理方法を実行す
る画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データのノイズを除去する目
的から、画像データにローパス処理をかけることが良く
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
等方的なフィルターをかけた場合は、上記の効果は得ら
れるものの、微細構造も同時に失われるという欠点が生
じていた。したがって、本発明の目的は、画像の微細構
造を失わないように、画像データにローパス処理を施す
ことである。特に、請求項2の発明の目的は、従来除去
が困難であったジャギー(傾斜エッジなどに発生するギ
ザギザ)を的確に除去することが可能な画像処理方法を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、後述する実施形態
のステップ番号を対応付けながら、解決するための手段
を説明する。なお、これらの対応付けは参考のためであ
り、本発明の内容を限定するものではない。
【0005】《請求項1》請求項1に記載の発明は、画
像データに対して、空間周波数のローパス処理を施す画
像処理方法において、ローパス処理の対象画素を含む局
所領域に関して、少なくとも4つの方向における画素の
類似性を判定する類似性判定手順(S2〜5)と、類似
性判定手順の判定結果に基づいて画素類似性の強い方向
の重み比率を増やしたうえで、対象画素に周辺画素を加
重平均する方向依存ローパス演算手順(S6〜7)とを
有することを特徴とする。
【0006】上記の画像処理方法では、まず、対象画素
を含む局所領域において、少なくとも4つの方向(例え
ば、『縦』『横』『斜め上』『斜め下』)に画素ライン
を設定する。これらの画素ラインごとに、画素間の特徴
差(レベル差、色相差、彩度差など)などを検出して、
各方向の画素類似性を判定する。次に、この画素類似性
の強い方向の重み比率を増やしたうえで、対象画素に周
辺画素を加重平均する。したがって、画素類似性の低い
方向については、小さな重み比率(ゼロも含む)で加重
平均がなされるため、対象画素の画像構造をさほど損な
うことがない。また、画素類似性の強い方向について
は、大きな重み比率で加重平均がなされるため、対象画
素の微小な起伏(ノイズなど)を効果的に抑制すること
ができる。
【0007】《請求項2》請求項2に記載の発明は、請
求項1に記載の画像処理方法において、類似性判定手順
(S2〜5)は、所定方向の非類似度を、下記(1)
(2)のいずれか一方の値または両方の値に基づいて算
出し、非類似度に基づいて画素類似性の判定を行うこと
を特徴とする。 (1)対象画素を通る所定方向のライン上に位置する画
素間の特徴差 (2)対象画素の近くを通る所定方向のライン上に位置
する画素間の特徴差 以下、場合に分けて説明を行う。
【0008】◎前者(1)の特徴差のみを使用して類似
性判定を行う場合 前者(1)の特徴差が小さければ、対象画素と周辺画素
との類似性(以下『中心ライン上の類似性』という)は
高いと判定できる。
【0009】このような中心ライン上の類似性に基づい
て重み比率を決定した場合、対象画素のもつ画像構造
(エッジ構造など)を確実に保ちつつ、対象画素の微小
な起伏(すなわちノイズ)を強く抑制することができ
る。
【0010】◎後者(2)の特徴差のみを使用して類似
性判定を行う場合 後者(2)の特徴差が小さければ、対象画素の隣接ライ
ン上における、周辺画素同士の類似性(以下『隣接ライ
ン上の類似性』という)が高いと判定できる。このよう
な隣接ライン上の類似性に基づいて重み比率を決定した
場合、後述の実施形態(図3)にも示されるように、ジ
ャギーを効果的に除去することが可能となる。以下、こ
のような効果の理由について説明する。通常、目立つジ
ャギーは、傾斜エッジや傾斜ラインの境界線上に発生す
る。このようにジャギーを発生している画素は、周辺画
素との連続性が顕著に途切れている。そのため、周辺と
の特徴差(前者(1)の特徴差に相当)が大きく、ジャ
ギー発生画素を中心に周辺との特徴差をとっても画像構
造との区別がなかなかつかない。そこで、ジャギー発生
範囲(箇所)に隣接し、かつ各方向に伸びる隣接ライン
に注目する。これら隣接ラインのうちで、傾斜エッジや
傾斜ラインの境界線と略平行する方向に伸びる隣接ライ
ン(以下『傾斜方向の隣接ライン』という)は、局所領
域内において傾斜エッジや傾斜ラインの境界線内側(ま
たは外側)を通過する。このような境界線内側は、境界
線の直上におけるジャギーの影響をさほど受けず、かつ
画像構造上も濃淡差が少ないため、画素の連続性がよく
保たれている。したがって、傾斜方向の隣接ラインの上
では、画素間の特徴差は小さく、その結果、傾斜方向の
類似性は高いと判定される。一方、傾斜方向とは異なる
方向へ伸びる隣接ラインは、傾斜エッジや傾斜ラインの
境界線と交差したり、ジャギー発生箇所を直にまたぐた
め、画素の連続性が顕著に途切れてしまう。そのため、
傾斜方向以外の隣接ラインでは、画素間の特徴差が大き
く発生する。その結果、傾斜方向以外の隣接ラインにつ
いては、画素類似性が低いと判定される。このような画
素類似性の判定結果に従って、傾斜方向の重み比率が特
に大きく設定される。そのため、ジャギー発生画素は、
傾斜方向に沿って画素値が平滑化されることなり、ジャ
ギーが軽減する。また、このような傾斜方向の平滑化で
は、傾斜エッジや傾斜ラインの画像構造を保つ(ジャギ
ーで崩れた線については修復する)ことができる。この
ような理由から、後者(2)の特徴差を用いて類似性判
定を行った場合、画像上のジャギーを効果的に除去し、
併せてジャギーで崩れた画像構造を修復することも可能
となる。
【0011】◎両方の特徴差を使用して類似性判定を行
う場合 この場合、両方の特徴差について、類似性判定に反映す
る度合いを適宜に調整することが可能となる。その結
果、上記した両方の効果を適宜に調整し、画像のノイズ
とジャギーとをバランス良く除去することが可能とな
る。
【0012】《請求項3》請求項3に記載の発明は、請
求項1または請求項2に記載の画像処理方法において、
類似性判定手順は、少なくとも4方向の非類似度を、局
所領域内の画素間の特徴差に基づいて算出し(S3)、
少なくとも4方向の非類似度について平均またはメディ
アンを取ることにより非類似度の代表値m1を求め(S
4)、少なくとも4方向の非類似度tt1,yy1,n
u1,ns1と、代表値m1とに基づいて[式1〜4]
の非線形変換を実行して、 tt2=max{m1−tt1+δ,γ}・・・[式1] yy2=max{m1−yy1+δ,γ}・・・[式2] nu2=max{m1−nu1+δ,γ}・・・[式3] ns2=max{m1−ns1+δ,γ}・・・[式4] (ただし、上式中のδ,γは予め定められた値であり、
0の場合も含む) 類似度tt2,yy2,nu2,ns2を求める動作
(S5)を行う手順であり、方向依存ローパス演算手順
は、求めた類似度tt2,yy2,nu2,ns2に応
じて、少なくとも4方向に位置する周辺画素の重み比率
を決定し(S6)、対象画素に周辺画素を加重平均する
動作(S7)を行う手順であることを特徴とする。以
下、[式1〜4]に示される非線形変換の特徴点
[A],[B]について説明する。
【0013】[A]代表値m1を基準にした相対的な変
換である。代表値m1は、対象画素ごとに非類似度の平
均(ふつうの加算平均、二乗平均、メディアン、あるい
はその他の平均法でもよい)をとって決定される。この
場合、非類似度が総体的に高いと代表値m1は高くなる
し、非類似度が全体的に低いと代表値m1は低くなる。
[式1〜4]では、max演算の比較第1項の中で、この
ような代表値m1と、非類似度tt1,yy1,nu
1,ns1との差分をとる。この差分は、代表値m1を
基準にした相対差分である。したがって、ある方向の非
類似度が低くても、その他の非類似度が同様に低けれ
ば、上記差分の絶対値は小さくなる。この場合は、非類
似度がたとえ低くても、類似度の値は小さく、さほど類
似性はないと判断される。逆に、ある方向の非類似度が
その他の非類似度に比べて突出して低いような場合、上
記差分は大きくなる。この場合は、その非類似度がある
程度高い値であったとしても、類似度の値は相対的に大
きくなり、類似性は高いと判断される。したがって、絶
対基準の変換(非類似度の逆数をとって類似度とするな
ど)とは異なり、非類似度の突出度合いなどを十分考慮
に入れた、より適切な類似度を求めることが可能とな
る。なお、上記差分の算出にあたっては、オフセット項
δを加算する。この場合、オフセット項δが大きくなる
に従って、[式1〜4]の各値の差異が小さくなり、均
等な重みのローパス処理に近づく。このように、オフセ
ット項δの分だけ、設計上の自由度を高くすることも可
能となっている。
【0014】[B]閾値(m1+δ−γ)を上限値とし
た、非線形な変換(リミッタ)である。非類似度が閾値
(m1+δ−γ)を上回ると、max演算中の比較第1項
はγよりも小さくなる。この場合、[式1〜4]の計算
結果は、γの値に制限される。したがって、明らかに画
像構造などに起因すると思われる『閾値以上の非類似
度』については、重み比率への反映をγに制限すること
が可能となる。好ましくは、このγの値をゼロにしてお
けば、明らかに画像構造と思われる方向(類似性が特に
低い方向)の重み比率がゼロとなる。この場合、類似性
の低い方向の寄与を排除して、類似性の高い方向だけで
ローパスをかけることになるので、画像構造を確実に維
持することが可能となる。また、このγの値を負の値と
しておけば、明らかに画像構造と思われる方向について
は、結果的にハイパス処理(重み比率が負の値)を施す
こととなり、その方向の画像コントラストを強調するこ
とが可能となる。上記の[A],[B]に説明したよう
に、[式1〜4]の非線形変換を使用することにより、
ローパス処理の重み比率をより適切に決定することが可
能となる。
【0015】《請求項4》請求項4に記載の発明は、請
求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理
方法において、画像データは、カラー画像データであ
り、類似性判定手順(S41〜S43)は、カラー画像
データの2種類以上の色情報に基づいて類似性の判定を
行うことを特徴とする。上記構成では、カラー画像デー
タの2種類以上の色情報に基づいて類似性の判定を行
う。したがって、1種類の色情報では差が現れないよう
な色の境界を的確に判断して、方向依存ローパス処理を
適正に実行することが可能となる。
【0016】《請求項5》請求項5に記載の発明は、請
求項4に記載の画像処理方法において、類似性判定手順
(S41〜S43)は、補間処理前のカラー画像データ
に基づいて類似性の判定を行うことを特徴とする。上記
構成では、補間処理前のカラー画像データに基づいて類
似性の判定を行う。したがって、補間処理後に生じる偽
色成分などによって、画像構造の方向性を誤判断するお
それがない。また、G全面補間前の情報で類似性の判定
ができるので、処理の規模を小さくすることができる。
【0017】《請求項6》請求項6に記載の発明は、請
求項4または請求項5に記載の画像処理方法において、
類似性判定手順(S41〜S43)は、所定方向の非類
似度を、所定方向における同色画素間および/または異
色画素間の特徴差を用いて算出し、非類似度に応じて類
似性の判定を行うことを特徴とする。以下、場合に分け
て説明を行う。
【0018】◎同色画素間の特徴差のみを使用して非類
似度を算出する場合 同色画素間の特徴差を取るので、高彩度な局所領域にお
いて画像構造の方向性を正確に判断することができる。
【0019】◎異色画素間の特徴差のみを使用して非類
似度を算出する場合 最近接画素間の特徴差を取ることなどが可能となり、よ
り微細な画像構造の方向性を判断することが可能とな
る。(ただし、高彩度な局所領域では類似性に関して適
切な結果を与えない場合があるので、その点に留意する
ことが好ましい。)
【0020】◎同色画素間および異色画素間の特徴差を
使用して非類似度を算出する場合 この場合、類似性判定に反映する両特徴差の度合いを適
宜に調整することが可能となる。その結果、上記した両
方の利点を兼ね合わせて、画像構造の方向性を最適に判
断することが可能となる。
【0021】《請求項7》請求項7に記載の発明は、請
求項6に記載の画像処理方法において、類似性判定手順
(S41〜S43)は、ホワイトバランス処理後のカラ
ー画像データから異色画素間の特徴差を算出することを
特徴とする。上記構成では、ホワイトバランス処理後の
カラー画像データを用いて異色画素間の特徴差を算出す
る。この場合、ホワイトバランス処理によって、カラー
画像データの極端な色の偏りが抑制される。したがって
色の偏りが特徴差として現れるおそれが少なく、画像構
造の方向性を正確に判断することが可能となる。
【0022】《請求項8》請求項8に記載の発明は、請
求項6または請求項7のいずれか1項に記載の画像処理
方法において、類似性判定手順は、ローパス処理の対象
画素について彩度を検出し(S51)、検出した彩度に
対応して、非類似度の算出における異色画素間の特徴差
の寄与率を可変すること(S52)を特徴とする。一般
に、極端に高彩度な箇所では、異色画素間の特徴差が大
きくなるため、これを画像構造の方向性と誤って判断す
るおそれが高い。そこで、上記構成では、彩度に対応し
て非類似度における異色画素間の特徴差の寄与率を可変
する。その結果、画像構造の方向性をより正確に判断す
ることが可能となる。
【0023】《請求項9》請求項9に記載の発明は、請
求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理方法に
おいて、画像データは、欠落した画素について補間処理
が施された画像データであり、方向依存ローパス演算手
順は、補間処理が実施された画素のみを対象画素として
ローパス処理を施すこと(S28,S29)を特徴とす
る。
【0024】通常、補間処理に起因して偽色やジャギー
が発生する場合がある。本発明の画像処理方法は、この
ような偽色やジャギーを軽減する上で有効な方法であ
る。そこで、補間処理が実施されて偽色やジャギーを発
生している可能性のある画素に対して、本発明のローパ
ス処理を重点的にかける。その結果、補間処理に起因す
る偽色やジャギーを確実に軽減することが可能となる。
一方、非補間画素に対しては、ローパス処理を施さない
(または弱くかける)。したがって、非補間画素につい
ては、データが忠実に保存される。したがって、ユーザ
ー側では、非補間画素の忠実なデータに基づいて、所望
の画像処理を後日改めて実施することなどが可能とな
る。
【0025】《請求項10》請求項10に記載の発明
は、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理
方法において、画像データは、欠落した画素について補
間処理が施された画像データであり、類似性判定手順
は、ローパス処理に先だって、補間処理が実施された画
素の値を、その画素近傍の所定領域における画素最大値
または最小値に対応する境界値で制限する(S27)こ
とを特徴とする。特殊な補間処理においては、補間画素
にピークが生じる場合がある。請求項5の画像処理方法
では、このような補間画素のピークを、ローパス処理に
先立って制限する。したがって、ローパス処理を介して
補間画素のピークが周辺画素に拡大しなくなり、画質が
向上する。
【0026】《請求項11》請求項11に記載の発明
は、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像処
理方法において、画像データは、画素密度の一番高い第
1色と、空格子を有して画素密度の低い第2色とを少な
くとも有するカラー画像データであり、第2色の存在す
る画素について、第2色と第1色の色差をとる色差算出
手順(S25)と、第2色の存在しない画素について、
色差算出手順で得た色差に基づいて色差補間値を求める
色差補間手順(S26)と、色差補間手順で求めた色差
補間値を、第1色を用いて第2色に変換する第2色復元
手順(S30)とを有し、色差算出手順において、色差
の算出に使用する第1色は、ローパス処理前の第1色で
あることを特徴とする。上記の画像処理方法では、画素
の色差について補間処理を行う。この場合、色差の算出
に際して、ローパス処理前の第1色を使用する。したが
って、ローパス処理前の豊富な情報量に基づいて色差を
求め、その豊富な情報量の色差に基づいて、なるべく元
画像に忠実な補間処理を実施することが可能となる。
【0027】《請求項12》請求項12に記載の発明
は、請求項11に記載の画像処理方法において、第2色
復元手順(S30)において、第2色の算出に使用する
第1色は、ローパス処理後の第1色であることを特徴と
する。ローパス処理により、第1色についてはノイズま
たはジャギーが適度に抑制されている。このローパス処
理後の第1色を、補間処理後の色差に加算(または乗
算)して、第2色を生成する。この場合、第1色を介し
て、第2色に混入するノイズやジャギーが少なくなり、
第2色に対するその後の画像処理(ローパス処理など)
を省いたり、軽減することが可能となる。
【0028】《請求項13》請求項13に記載の発明
は、請求項11または請求項12に記載の画像処理方法
において、方向依存ローパス演算手順は、前記第1色か
ら重み比率を求め、その重み比率を利用して前記第2色
または前記色差にローパス処理を施す(S29)を特徴
とする。第1色は画素密度が一番高いため、第1色から
求めた重み比率は、画像の起伏を最も高精度に反映した
重み比率となる。このような重み比率を利用して、第2
色(または色差)にローパス処理を施すことにより、第
2色に対して的確なローパス処理を施すことが可能とな
る。また、この場合は、第1色のローパス処理時に求め
た重み比率を流用することが可能となる。したがって、
第2色用に重み比率を新たに算出するなどの手間を省く
ことが可能となり、画像処理の所要時間を短縮すること
が可能となる。
【0029】《請求項14》請求項14に記載の発明
は、請求項1ないし請求項13に記載の画像処理方法に
おいて、前記方向依存ローパス演算手順は、少なくと
も、類似性の最も低い方向の重み比率を実質的にゼロに
することを特徴とする。このように、類似性の最も低い
方向の重み比率を実質的にゼロとすることにより、その
方向の画像構造を確実に維持することが可能となり、ロ
ーパス処理による画像の崩れを確実に防ぐことができ
る。
【0030】《請求項15》請求項15に記載の記録媒
体は、コンピュータに請求項1ないし請求項14のいず
れか1項に記載の全ての手順を実行させるための画像処
理プログラムが記録されていることを特徴とする。この
記録媒体内の画像処理プログラムをコンピュータ上で実
行することにより、請求項1ないし14のいずれか1項
に記載の画像処理方法を実行することが可能となる。
【0031】なお、デジタルスチルカメラ等の携帯型装
置では、例えば、本発明の記録媒体は、装置内のROM
メモリに該当する。また、本発明の記録媒体として、前
記携帯型装置に脱着可能な記録媒体(例えばメモリカー
ドなど)を使用することもできる。この場合、前記携帯
型装置(のCPU)は、装着された前記記録媒体から画
像処理プログラムを読み出して実行することになる。
【0032】《請求項16》請求項16に記載の画像処
理装置は、請求項1ないし請求項14のいずれか1項に
記載される全ての手順を実行する画像処理部を備えて構
成される。なお、後述する第1の実施形態では、画像処
理プログラムに沿って各手順を実行するコンピュータが
画像処理装置に該当する。また、第2および第4の実施
形態では、画像処理部15または電子カメラ11が画像
処理装置に該当する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、発明の実施
形態について説明する。
【0034】《第1の実施形態》第1の実施形態は、請
求項1〜3、15、16に記載の発明に対応する実施形
態である。なお、本実施形態は、コンピュータ上におい
て、画像処理プログラムを実行するものであり、そのた
めの画像処理プログラムは記録媒体に記録された状態で
製造および配布される。また、通信回線を介して画像処
理プログラムを提供して相手国内の記録媒体(コンピュ
ータの内部メモリやハードディスクなど)に記録される
ことにより、相手国内において上記記録媒体を製造する
場合もある。
【0035】図1は、この画像処理プログラムの動作手
順を説明する流れ図である。以下、図1に示す動作手順
に従って、第1の実施形態の動作を説明する。まず、コ
ンピュータは、処理対象とする画像ファイルを読み出
し、画像データに展開してメモリ上に格納する(ステッ
プS1)。
【0036】ここでの画像処理は、このようにメモリ上
に展開された単色の画像データ(カラー画像の各色ごと
のデータも含む。あるいは複数色から合成した輝度画像
であってもよい。)を対象に実施される。コンピュータ
は、この画像データの中からi行j列目に位置する対象
画素FG[i, j]を一つ選択し、その対象画素を中心にして
5行5列程度の局所領域を設定する(ステップS2)。
【0037】コンピュータは、この局所領域内の画素間
レベル差に基づいて下式を計算し、4方向(縦,横,斜
め上,斜め下)の非類似度tt1,yy1,nu1,ns
1をそれぞれ算出する(ステップS3)。 縦方向の非類似度tt1: tt1= a×(|FG[i,j]-FG[i,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i,j+1]|) + b×(|FG[i,j+1]-F G[i,j-1]|+|FG[i-1,j]-FG[i-1,j+2]|+|FG[i-1,j]-FG[i-1,j-2]|) + c×(|FG[i, j+1]-FG[i, j-1]|+|FG[i+1, j]-FG[i+1, j+2]|+|FG[i+1, j]-FG[i+1, j-2]|) ・・・[式5] 横方向の非類似度yy1: yy1= a×(|FG[i,j]-FG[i-1,j]|+|FG[i,j]-FG[i+1,j]|) + b×(|FG[i+1,j]-F G[i-1,j]|+|FG[i,j-1]-FG[i+2,j-1]|+|FG[i,j-1]-FG[i-2,j-1]|) + c×(|FG[i+1 ,j]-FG[i-1,j]|+|FG[i,j+1]-FG[i+2,j+1]|+|FG[i,j+1]-FG[i-2,j+1]|) ・・・[式6] 斜め上方向の非類似度nu1: nu1= a×(|FG[i,j]-FG[i+1,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i-1,j+1]|) + b×(|FG[i-2, j+1]-FG[i-1,j]|+|FG[i-1,j]-FG[i,j-1]|+|FG[i,j-1]-FG[i+1,j-2]|) + c×(|FG [i-1,j+2]-FG[i,j+1]|+|FG[i,j+1]-FG[i+1,j]|+|FG[i+1,j]-FG[i+2,j-1]|) ・・・[式7] 斜め下方向の非類似度ns1: ns1= a×(|FG[i,j]-FG[i-1,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i+1,j+1]|) + b×(|FG[i-2, j-1]-FG[i-1,j]|+|FG[i-1,j]-FG[i,j+1]|+|FG[i,j+1]-FG[i+1,j+2]|) + c×(|FG [i-1,j-2]-FG[i,j-1]|+|FG[i,j-1]-FG[i+1,j]|+|FG[i+1,j]-FG[i+2,j+1]|) ・・・[式8] 図2(1)〜(4)は、上記の[式5〜8]の演算式をそれぞ
れ図示したものである。図2中において、両端向きの矢
印はレベル差算出を行う画素位置を示し、矢印上のa,
bはレベル差の比例定数を表す。なお、図示していない
比例定数cの項については、対象画素を挟んで、比例定
数bの項と対称関係に位置する。
【0038】次に、コンピュータは、4方向の非類似度
について、下記の平均演算を行い、代表値m1を算出す
る(ステップS4)。 m1=(tt1+yy1+nu1+ns1)/4 ・・・[式9]
【0039】続いて、コンピュータは、4方向の非類似
度tt1,yy1,nu1,ns1と、代表値m1とに
基づいて、次の非線形変換を実施し、 tt2=max{m1−tt1+δ,γ}・・・[式10] yy2=max{m1−yy1+δ,γ}・・・[式11] nu2=max{m1−nu1+δ,γ}・・・[式12] ns2=max{m1−ns1+δ,γ}・・・[式13] (例えば、δ=0,γ=0) 4方向の類似度tt2,yy2,nu2,ns2を算出
する(ステップS5)。
【0040】次に、コンピュータは、4方向の類似度t
t2,yy2,nu2,ns2を正規化して、 m2=tt2+yy2+nu2+ns2 ・・・[式14] tt=tt2/m2 ・・・[式15] yy=yy2/m2 ・・・[式16] nu=nu2/m2 ・・・[式17] ns=ns2/m2 ・・・[式18] 4方向の重み比率tt,yy,nu,nsを求める(ス
テップS6)。
【0041】ここで、コンピュータは、対象画素FG
[i,j]に周辺画素を加重平均し、 G[i,j]={FG[i,j] +k×tt(FG[i,j-1]+FG[i,j+1]) +k×yy(FG[i-1,j]+FG[i+1,j]) +k×nu(FG[i-1,j+1]+FG[i+1,j-1]) +k×ns(FG[i-1,j-1]+FG[i+1,j+1])}/(1+k×2) ・・・[式19] (ただし、kはローパス処理の強さを調整する定数値。例えば、k=1/2) ローパス処理後の対象画素G[i,j]を算出する(ス
テップS7)。
【0042】コンピュータは、このローパス処理後の対
象画素G[i,j]を、メモリ上に設けられるローパス
処理結果の記憶領域に記録する(ステップS8)。
【0043】ここで、コンピュータは、全画素について
ローパス処理が完了したか否かを判断する(ステップS
9)。ローパス処理が完了していない場合(ステップS
9のNO側)、コンピュータは、新たな対象画素を画像
データの中から選んだ後(ステップS10)、上述した
ステップS2に動作を戻す。一方、ローパス処理が全画
素について完了した場合(ステップS9のYES側)、
コンピュータは、ローパス処理後の画像データを、所定
形式の画像ファイルに変換するなどした後、動作を終了
する。
【0044】(第1の実施形態の効果)図3(1)〜(5)
は、第1の実施形態におけるローパス処理の効果を示
す、ディスプレイ上の中間調画像の写真である。図3
(1)は、ローパス処理前の元画像データである。なお、
図中には、画像の微細構造、ジャギーA,Bの発生箇所
を白点線で囲って示す。
【0045】図3(2)は、方向依存性のないローパス処
理(対象画素の重み係数を1/2とし、周辺8画素の重
み係数を均等に1/16とした局所平均演算)を施した
画像データである。この場合、画像全体のノイズは低減
する。しかしながら、鮮明度も落ち、微細構造はかなり
失われる。また、ジャギーA,Bは依然として残存し、
傾斜ライン上のギザギザが目立つ。
【0046】図3(3)は、非類似度の計算式[式5〜
8]において、比例定数をa=1,b=c=0として、
本実施形態のローパス処理を施した画像データである。
この場合のローパス処理は、図2に示されるように、対
象画素を通る中心ラインLc上の画素間レベル差を主と
して、非類似度を算出したケースである。このようなロ
ーパス処理により、画像全体のノイズは低減する。ま
た、鮮明度の低下は見られず、微細構造もよく保持され
る。さらに、ジャギーBには一応の改善が見られる。し
かしながら、ジャギーAについては依然として残存し、
傾斜ライン上のギザギザが目立っている。
【0047】図3(4)は、非類似度の計算式[式5〜
8]において、比例定数をb=1,a=c=0として、
本実施形態のローパス処理を施した画像データである。
この場合のローパス処理は、図2に示されるように、対
象画素に隣接する隣接ラインLn上の画素間レベル差を
主として、非類似度を算出したケースである。このよう
なローパス処理により、画像全体のノイズは低減する。
また、鮮明度は若干低下し、微細構造が僅かに損なわれ
ている。一方、ジャギーA,Bについては顕著な改善が
見られ、傾斜ライン上のギザギザが小さな画素単位に分
散(平滑化)されて、明らかに目立たなくなっている。
【0048】図3(5)は、非類似度の計算式[式5〜
8]において、比例定数をa=b=1,c=0として、
本実施形態のローパス処理を施した画像データである。
この場合のローパス処理は、図2に示されるように、
『中心ラインLc上の画素間レベル差』および『隣接ラ
インLn上の画素間レベル差』の両方に基づいて、非類
似度を算出したケースである。このようなローパス処理
により、画像全体のノイズは低減する。また、画像全体
の鮮明度は低下せず、微細構造はよく維持されている。
さらに、ジャギーA,Bについても顕著な改善が見ら
れ、傾斜ライン上のギザギザが小さな画素単位に分散さ
れて、明らかに目立たなくなっている。
【0049】(第1の実施形態の補足事項)なお、上述
した実施形態では、画素間のレベル差に基づいて非類似
度を算出しているが、これに限定されるものではない。
一般的には、画素間の特徴の違いに基づいて非類似度を
算出すればよい。例えば、カラー画像であれば、色相差
や彩度差などに基づいて非類似度を算出してもよい。ま
た、空間周波数領域における特徴差(特定の周波数帯域
を含むか否かなどの特徴差)や、画像データをハイパス
処理して得たエッジ成分画像のレベル差などに基づい
て、非類似度を算出してもよい。
【0050】また、上述した実施形態では、[式5〜
8]を用いて非類似度を算出しているが、これに限定さ
れるものではない。一般的には、対象画素を含む局所領
域内において、対象画素を通る中心ラインLcと、対象
画素に隣接する隣接ラインLnとを設定する。そして、
これらラインLc,Ln上において(隣接もしくは1コ
間をおいて並ぶ)画素間の特徴差をそれぞれ求め、この
特徴差を所定比率で加算することにより非類似度を算出
すればよい。
【0051】例えば、下記の[式20,21]を用いて
非類似度tt1,yy1を算出してもよい。 縦方向の非類似度tt1: tt1= a×(|FG[i,j]-FG[i,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i,j+1]|) + b×(|FG[i-1,j]-F G[i-1,j+2]|+|FG[i-1,j]-FG[i-1,j-2]|)×s + c×(|FG[i+1,j]-FG[i+1,j+2]|+| FG[i+1,j]-FG[i+1,j-2]|)×s ・・・[式20] 横方向の非類似度yy1: yy1= a×(|FG[i,j]-FG[i-1,j]|+|FG[i,j]-FG[i+1,j]|) + b×(|FG[i,j-1]-F G[i+2,j-1]|+|FG[i,j-1]-FG[i-2,j-1]|)×s + c×(|FG[i,j+1]-FG[i+2,j+1]|+| FG[i,j+1]-FG[i-2,j+1]|)×s ・・・[式21] (ただし、sは、絶対値の加算項の数が斜め方向に比べ
て少ないことを補うための係数であり、例えば1〜1.5
に設定される)また、上述した実施形態では、[式9〜
13]を用いて類似度を算出しているが、これに限定さ
れるものではない。例えば、[式9〜13]の代わり
に、下記の[式101〜107]を用いて類似度を算出
してもよい。 ty= tt1−yy1 ・・・[式101] us= nu1−ns1 ・・・[式102] tt2=max{−ty,0} ・・・[式103] yy2=max{ty,0} ・・・[式104] nu2=max{−us,0} ・・・[式105] ns2=max{us,0} ・・・[式106] if tt2+yy2+nu2+ns2==0 then tt2=1,yy2=1,nu2=1,ns2=1 [式107]
【0052】この[式101〜106]では、次の独立
した処理が一度になされている。 『縦と横』,『斜め上と斜め下』などといった略直交
する2方向において、類似性のより低い方向は、方向依
存ローパス処理の重み比率が実質ゼロに設定される。 『縦と横』,『斜め上と斜め下』などといった略直交
する2方向において、類似性のより高い方向は、方向依
存ローパス処理の重み比率が『2方向の非類似度の差の
絶対値』に基づいて決定される。
【0053】上記の処理では、略直交する2方向の
内、どちらか1方向のみについてローパス処理が実行さ
れる。したがって、略直交する2方向にローパス処理が
同時に施されることはなく、画像構造の方向性をより明
確に維持することが可能となる。一方、上記の処理で
は、略直交する2方向の非類似度が明らかに異なるほ
ど、類似性のより高い方向にかかるローパス処理が強く
なる。したがって、明らかに類似している方向に対して
強力にノイズやジャギーを軽減することが可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0054】《第2の実施形態》第2の実施形態は、請
求項1〜3,9〜16に記載の発明に対応する電子カメ
ラ11の実施形態である。図4は、電子カメラ11の構
成ブロック図である。図4において、電子カメラ11に
は撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12の
像空間には、撮像素子13の受光面が配置される。撮像
素子13から出力されるRGBの画像データは、A/D
変換部14を介してディジタル化された後、マイクロプ
ロセッサからなる画像処理部15に入力される。画像処
理部15には、データバス16を介して読み出し専用メ
モリ17(請求項15の記録媒体に対応)および画像メ
モリ18などが接続される。読み出し専用メモリ17に
は画像処理プログラムが記録されている。画像処理部1
5は、この画像処理プログラムを読み出して実行する。
【0055】図5は、この画像処理プログラムの動作手
順を示す流れ図である。図6は、画像処理の各過程にお
ける画像データを示すデータフローである。以下、図4
〜図6を用いて、本実施形態の画像処理動作について説
明する。撮像素子13から出力される画像データORG
は、3色RGBがベイヤ配列されたデータである。この
画像データORGの画素一つ一つには、ベイヤ配列のル
ールに従って、G[○,△],R[○,△],B[○,
△]のいずれか1つの画素値が割り当てられている。画
像処理部15は、この画像データORGを取り込み、以
下の手順で画像処理を実行する。
【0056】◎ステップS21:補間処理用の非類似度
計算 まず、画像処理部15は、G色成分(請求項11の第1
色に対応する)の空き格子位置[i,j]を対象に、下
記の[式22〜27]を実行し、縦方向の非類似度Cv
0および横方向の非類似度Ch0を算出する。 Cv1=|G[i, j-1]-G[i, j+1]| ・・[式22] Cv2=(|G[i, j-1]-Z[i, j]|+|G[i, j+1]-Z[i, j]|)/2 ・・[式23] Ch1=|G[i-1, j]-G[i+1, j]| ・・[式24] Ch2=(|G[i-1, j]-Z[i, j]|+|G[i+1, j]-Z[i, j]|)/2 ・・[式25] Cv0[i,j]=A1・Cv1+A2・Cv2 ・・[式26] Ch0[i,j]=A1・Ch1+A2・Ch2 ・・[式27] (ただし、ZはR,Bいずれかの値を使用する。また、A1,A2は重み係数で あり、少なくとも一方は非零である。代表的にはA1=A2=1)。
【0057】◎ステップS22:非類似度の平滑化処理 次に、画像処理部15は、非類似度Cv0,Ch0につ
いて、下記の[式28,29]を用いて近傍平均をと
り、非類似度Cv,Chを算出する。 Cv[i,j]=(4・Cv0[i, j]+Cv0[i-1,j-1]+Cv0[i+1,j-1]+Cv0[i-1,j+1]+Cv0[ i+1,j+1])/8 ・・・[式28] Ch[i,j]=(4・Ch0[i, j]+Ch0[i-1,j-1]+Ch0[i+1,j-1]+Ch0[i-1,j+1]+Ch0[ i+1,j+1])/8 ・・・[式29] なお、この近傍平均を省略して Cv[i,j]=Cv0[i,j] Ch[i,j]=Ch0[i,j] としてもよい。
【0058】◎ステップS23:非類似度に基づく補間
方向の判定 次に、画像処理部15は、下記の条件判定に従って、方
向フラグHVを設定する。 縦類似の判定 : Cv[i, j]+th0 < Ch[i, j]ならば
、HV[i, j]=1 とする 横類似の判定 : Ch[i, j]+th0 < Cv[i, j]ならば、
HV[i, j]=−1 とする 方向性ナシの判定:上記以外は HV[i, j]=0とする (例えば、th0は、G(i,j)のとりうる範囲が0〜
255の場合、0〜数10程度の閾値)
【0059】◎ステップS24:Gの補間演算 画像処理部15は、方向フラグHVに従って、下記の補
間演算を実行する。 非空格子の場合:FG[i, j]=G[i, j]とする 縦類似の場合 :HV[i, j]=1 ならば、 FG[i, j]=Gv
とする 横類似の場合 :HV[i, j]=-1 ならば、FG[i, j]=Gh と
する 方向性ナシの場合:HV[i, j]=0 ならば、 FG[i, j]=
(Gv+Gh)/2 とする なお、上記のGvおよびGhは、下式の値である。 Gv=(G[i, j-1]+G[i, j+1])/2+C1・(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z
[i,j+2])/4 Gh=(G[i-1, j]+G[i+1, j])/2+C1・(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z
[i+2,j])/4 (ここでC1は所定の定数であり、零又は1又はその中
間値である)
【0060】◎ステップS25:RおよびBの色差変換 画像処理部15は、R色成分およびB色成分(請求項1
1の第2色に対応する)の画素位置に関して、補間後の
Gを基準にして、下記の色差変換を実行する。 DR[i, j]=R[i, j]-FG[i, j] ・・・[式30] DB[i, j]=B[i, j]-FG[i, j] ・・・[式31]
【0061】◎ステップS26:色差補間 画像処理部15は、色差について、下記の補間処理を実
行する。 上下にRの画素がある場合:FDR[i, j]=(DR[i, j-1]+DR
[i, j+1])/2 左右にRの画素がある場合:FDR[i, j]=(DR[i-1, j]+DR
[i+1, j])/2 斜めにRの画素がある場合:FDR[i, j]=(DR[i-1, j-1]+
DR[i-1, j+1]+DR[i+1, j-1]+DR[i+1, j+1])/4 上下にBの画素がある場合:FDB[i, j]=(DB[i, j-1]+DB
[i, j+1])/2 左右にBの画素がある場合:FDB[i, j]=(DB[i-1, j]+DB
[i+1, j])/2 斜めにBの画素がある場合:FDB[i, j]=(DB[i-1, j-1]+
DB[i-1, j+1]+DB[i+1, j-1]+DB[i+1, j+1])/4
【0062】◎ステップS27:G補間値の範囲制限 画像処理部15は、G補間値について、周辺8画素の最
大値Gmax、最小値Gminを用いて範囲制限を行う。 最大値以上の場合: FG[i, j]>(Gmax+Th4)ならば、F
G[i, j]=Gmaxとする 最小値以下の場合: FG[i, j]<(Gmin−Th4)ならば、F
G[i, j]=Gminとする (なお、Th4は、補間値のピークをどこまで許容するか
を決定する閾値である。また、周辺画素数は8個である
必要はなく、6個程度以上あればよい。)
【0063】◎ステップS28:G補間画素に対するロ
ーパス処理 画像処理部15は、G補間画素について、第1の実施形
態と同様の方向依存ローパス処理を実行する。この場
合、次の2通りのローパス処理が可能である。 (a)第1の実施形態と同様に、すべてのG画素につい
て方向依存ローパス処理を施す。 (b)補間処理されていないG画素については、方向依
存ローパス処理を実行せず、補間処理されたG画素のみ
に方向依存ローパス処理を施す。
【0064】◎ステップS29:色差補間画素に対する
ローパス処理 画像処理部15は、補間処理後のG面について、第1の
実施形態と同様にして重み比率tt,yy,nu,ns
を算出する(ステップS28で既に重み比率を求めてい
た画素位置については、その重み比率を再利用する)。
画像処理部15は、色差補間画素について、この重み比
率に基づく方向依存ローパス処理を下式により実行す
る。 Tmp_DR[i, j]=[FDR[i,j] +k×tt(FDR[i,j-1]+FDR[i,j+1]) +k×yy(FDR[i-1,j]+FDR[i+1,j]) +k×nu(FDR[i-1,j+1]+FDR[i+1,j-1]) +k×ns(FDR[i-1,j-1]+FDR[i+1,j+1])]/(1+k×2) ・・・[式32] Tmp_DB[i, j]=[FDB[i,j] +k×tt(FDB[i,j-1]+FDB[i,j+1]) +k×yy(FDB[i-1,j]+FDB[i+1,j]) +k×nu(FDB[i-1,j+1]+FDB[i+1,j-1]) +k×ns(FDB[i-1,j-1]+FDB[i+1,j+1])]/(1+k×2) ・・・[式33] (ただし、kはローパス処理の強さを調整する定数値であり、例えばk=1/2 ) 画像処理部15は、上記の加重平均が画面全体について
完了した後、下記の置き換えを実行する。 FDR[i, j]=Tmp_DR[i, j] FDB[i, j]=Tmp_DB[i, j]
【0065】◎ステップS30:R、Bの復元 画像処理部15は、色差面に対して、ローパス処理後の
G面を加算して、RおよびBを復元する。 FR[i, j]=FG[i, j] +FDR[i, j] ・・・[式34] FB[i, j]=FG[i, j] +FDB[i, j] ・・・[式35] 画像処理部15は、以上のようにして求めた、FR[i,
j]、FG[i, j]、FB[i, j]を記録機構などへ出力する。
【0066】(第2の実施形態の効果)以上説明したよ
うに、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同
様な効果を得ることができる。特に、第2の実施形態に
特有な効果としては、次の点が挙げられる。
【0067】◎画像処理部15はG補間画素、色差補間
画素に対してローパス処理をかける。したがって、補間
処理に起因する偽色やジャギーを十分に軽減することが
可能となる。また、画像処理部15が、それ以外の非補
間画素にローパス処理をかけない場合、元々の画像デー
タを忠実に維持し、かつ処理時間を短縮することができ
る。なお、全画素に対してローパス処理をかけた場合に
は、十分にジャギーなどを除去した滑らかな画像を得る
ことができる。
【0068】◎画像処理部15は、補間画素のピーク
を、ローパス処理に先立って範囲制限する。したがっ
て、補間画素のピークを目立たなくすると同時に、ロー
パス処理を介して補間画素のピークが周辺画素に拡大す
るのを防ぐことができる。
【0069】◎画像処理部15は、情報量が豊富なロー
パス処理前のG色成分を基準にして色差を求める。した
がって、色差の情報量が豊かになり、より的確な色差補
間を行うことが可能となる。
【0070】◎画像処理部15は、色差からR(B)色
成分を復元するにあたり、ローパス処理後のG色成分を
使用する。したがって、G色成分を介して、R(B)色
成分にノイズやジャギーが混入する不具合を防止するこ
とができる。
【0071】◎画像処理部15は、情報量の豊富なG色
成分について重み比率を求め、その重み比率を利用し
て、R(B)色成分にローパス処理を施す。したがっ
て、R(B)色成分に対して、G色成分の精細な起伏に
適応したローパス処理を施すことが可能となる。なお、
本発明者は、上述した実施形態において補間処理の前後
どちらに階調変換(階調補正も含む)を行っても、本発
明の方向依存ローパス処理が良好な効果を得られること
を、画質の主観評価によって確認している。
【0072】(第2の実施形態の補足事項)なお、上述
した実施形態では、画像処理部15が画像処理プログラ
ムを実行する場合について説明したが、これに限定され
るものではない。例えば、画像処理部15の処理速度を
上げるために、上述した画像処理の一部もしくは全部を
演算回路などで実行してもよい。また、上述した実施形
態では、色差に対してローパス処理を実行しているが、
これに限定されるものではない。例えば、色差から復元
したR(B)に対してローパス処理を施してもよい。こ
の場合も、G色成分について求めた重み比率を利用する
ことにより、R(B)のローパス処理を正確に行うこと
が可能となる。さらに、上述した実施形態では、色差
(またはR,B)に対してローパス処理を施している
が、これに限定されるものではない。一般に、色差や
R,B成分は輝度成分(G、Y)に比較して改善効果が
目立たないので、色差(またはR、Bなど)に対するロ
ーパス処理を省いてもよい。この場合は、処理時間を短
縮できるという利点がある。以下、別の実施形態につい
て説明する。
【0073】《第3の実施形態》第3の実施形態は、請
求項4,6に対応した実施形態であり、類似性の判断に
2種類以上の色情報を使用する点に特徴を有する。以
下、第3の実施形態について、非類似度の算出動作を説
明する。まず、第3の実施形態は、非類似度の算出用
に、RGBからなる3面の色情報を用意する。なお、R
GB3面の色情報が揃っていない場合には、補間処理を
先行して、RGB3面の色情報を用意する。
【0074】第3の実施形態では、このように用意した
RGB3面の色情報について、下記の[式110〜11
3]を算出して、i行j列目における非類似度を求め
る。 縦方向の非類似度tt1: tt1= a×(|FG[i,j]-FG[i,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i,j+1]|) +b×(|FG[i,j+1]-FG[i,j-1]|+|FG[i-1,j]-FG[i-1,j+2]|+|FG[i-1,j]-FG[i-1,j-2 ]|) +a1×(|FR[i,j]-FR[i,j-1]|+|FR[i,j]-FR[i,j+1]|) +b1×(|FR[i,j+1]-FR[i,j-1]|+|FR[i-1,j]-FR[i-1,j+2]|+|FR[i-1,j]-FR[i-1,j- 2]|) +a2×(|FB[i,j]-FB[i,j-1]|+|FB[i,j]-FB[i,j+1]|) +b2×(|FB[i,j+1]-FB[i,j-1]|+|FB[i-1,j]-FB[i-1,j+2]|+|FB[i-1,j]-FB[i-1,j- 2]|) ・・・[式 110] 横方向の非類似度yy1: yy1= a×(|FG[i,j]-FG[i-1,j]|+|FG[i,j]-FG[i+1,j]|) +b×(|FG[i+1,j]-FG[i-1,j]|+|FG[i,j-1]-FG[i+2,j-1]|+|FG[i,j-1]-FG[i-2,j-1 ]|) +a1×(|FR[i,j]-FR[i-1,j]|+|FR[i,j]-FR[i+1,j]|) +b1×(|FR[i+1,j]-FR[i-1,j]|+|FR[i,j-1]-FR[i+2,j-1]|+|FR[i,j-1]-FR[i-2,j- 1]|) +a2×(|FB[i,j]-FB[i-1,j]|+|FB[i,j]-FB[i+1,j]|) +b2×(|FB[i+1,j]-FB[i-1,j]|+|FB[i,j-1]-FB[i+2,j-1]|+|FB[i,j-1]-FB[i-2,j- 1]|) ・・・[式 111] 斜め上方向の非類似度nu1: nu1= a×(|FG[i,j]-FG[i+1,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i-1,j+1]|) +b×(|FG[i-2,j+1]-FG[i-1,j]|+|FG[i-1,j]-FG[i,j-1]|+|FG[i,j-1]-FG[i+1,j-2 ]|) +a1×(|FR[i,j]-FR[i+1,j-1]|+|FR[i,j]-FR[i-1,j+1]|) +b1×(|FR[i-2,j+1]-FR[i-1,j]|+|FR[i-1,j]-FR[i,j-1]|+|FR[i,j-1]-FR[i+1,j- 2]|) +a2×(|FB[i,j]-FB[i+1,j-1]|+|FB[i,j]-FB[i-1,j+1]|) +b2×(|FB[i-2,j+1]-FB[i-1,j]|+|FB[i-1,j]-FB[i,j-1]|+|FB[i,j-1]-FB[i+1,j- 2]|) ・・・[式112] 斜め下方向の非類似度ns1: ns1= a×(|FG[i,j]-FG[i-1,j-1]|+|FG[i,j]-FG[i+1,j+1]|) +b×(|FG[i-2,j-1]-FG[i-1,j]|+|FG[i-1,j]-FG[i,j+1]|+|FG[i,j+1]-FG[i+1,j+2 ]|) +a1×(|FR[i,j]-FR[i-1,j-1]|+|FR[i,j]-FR[i+1,j+1]|) +b1×(|FR[i-2,j-1]-FR[i-1,j]|+|FR[i-1,j]-FR[i,j+1]|+|FR[i,j+1]-FR[i+1,j+ 2]|) +a2×(|FB[i,j]-FB[i-1,j-1]|+|FB[i,j]-FB[i+1,j+1]|) +b2×(|FB[i-2,j-1]-FB[i-1,j]|+|FB[i-1,j]-FB[i,j+1]|+|FB[i,j+1]-FB[i+1,j+ 2]|) ・・・[式113] なお、上式において、FR[○,△]、FG[○,△]、FB[○,
△]は、RGB3面の色情報における○行△列目の各値
である。また、a1,a,a2、b1,b,b2は、非
類似度におけるRGB色の寄与率を決定する重み係数で
ある。上記のように求めた非類似度から出発して、方向
依存ローパス処理を行う過程については、第1の実施形
態または第2の実施形態と同じため、ここでの説明を省
略する。
【0075】(第3の実施形態の効果など)第3の実施
形態においても、第1の実施形態および第2の実施形態
と同様の効果を得ることが可能となる。特に、第3の実
施形態では、カラー画像データの色情報を2種類以上加
味して非類似度の算出を行っている。したがって、G面
はほぼ一様でR面またはB面のみが変化している画像に
おいても、色の境界を正確に判断することが可能とな
る。したがって、このような色の境界を十分保存しなが
らノイズやジャギーを適切に除去することが可能とな
る。
【0076】(第3の実施形態の補足事項)なお、上述
した実施形態では、RGBを用いて非類似度の算出を行
っているが、これに限定されるものではない。一般的に
は、画像の色に関する情報を2種類以上用いて類似性の
判定を行えばよい。例えば、色情報として色差値や補色
値その他の色刺激値を用いてもよい。
【0077】また例えば、下記の[式114]のよう
に、カラー画像データの2種類以上の色情報を用いて適
当な画像データYをまず合成し、その画像データYにつ
いて類似性を判定してもよい。 Y=a×G+b×R+c×B ・・・[式114] なお、上式の重み係数a,b,cは、各色情報の視覚感
度に対応した値に設定することが好ましい。この場合
は、視覚感度に沿って類似性を判断することが可能とな
る。また、重み係数a,b,cを逆に偏った値(負値も
含む)に設定することにより、特定の分光エネルギー分
布について類似性を判断することも可能となる。
【0078】なお、上述した実施形態では、上記算出式
を用いて一度に非類似度を算出しているが、これに限定
されるものではない。例えば、視覚感度の高い色情報に
ついて類似性を判定し、その類似性から画像構造の方向
性が不明確な場合のみ、その他の色情報について改めて
類似性を判定してもよい。このような段階的な演算動作
では、視覚感度の高い色情報を優先して類似性が判定さ
れるので、視覚感度に合ったローパス処理を実行するこ
とが可能となる。また、大部分の画素では、1回目の演
算で類似性を判断できるので、全体の演算処理量を軽減
することも可能となる。次に、別の実施形態について説
明する。
【0079】《第4の実施形態》第4の実施形態は、請
求項1〜16の発明に対応した電子カメラの実施形態で
ある。なお、第4の実施形態の装置構成については、第
2の実施形態(図4)と同一のため、ここでの説明を省
略する。図7は、第4の実施形態における画像処理動作
を説明する流れ図である。なお、この画像処理動作は、
第2の実施形態(図5)のステップS28〜S29をス
テップS41〜S45に代えたものである。以下、この
差異部分について説明する。
【0080】◎ステップS41:同色画素間および異色
画素間による非類似度の算出 画像メモリ18には、撮像素子13から読み出されたベ
イヤ配列の画像データORGが残存する。この画像デー
タORGは、ホワイトバランス処理後で、かつ色に関す
る補間処理前のカラー画像データである。画像処理部1
5は、この画像データORGについて下記の演算を実行
し、i行j列目における非類似度を求める。(なお、こ
こでは、画像データORGの画素値を、RGBいずれの
色であるかを問わず、全てZ[○,△]と表記する。) 縦方向の非類似度tt1: tt1=p1×(|Z[i,j]-Z[i,j-1]|+|Z[i,j]-Z[i,j+1]|) +p2×(|Z[i-1,j]-Z[i-1,j-1]|+|Z[i-1,j]-Z[i-1,j+1]|) +p3×(|Z[i,j+1]-Z[i,j-1]|+|Z[i,j]-Z[i,j-2]| +|Z[i,j]-Z[i,j+2]|) +p4×(|Z[i-1,j+1]-Z[i-1,j-1]|+|Z[i-1,j]-Z[i-1,j-2]|+|Z[i-1,j]-Z[i-1,j+2] |) ・・・[式124] 横方向の非類似度yy1: yy1=q1×(|Z[i,j]-Z[i-1,j]|+|Z[i,j]-Z[i+1,j]|) +q2×(|Z[i,j-1]-Z[i-1,j-1]|+|Z[i,j-1]-Z[i+1,j-1]|) +q3×(|Z[i+1,j]-Z[i-1,j]|+|Z[i,j]-Z[i+2,j]|+|Z[i,j]-Z[i-2,j]|) +q4×(|Z[i+1,j-1]-Z[i-1,j-1]|+|Z[i,j-1]-Z[i+2,j-1]|+|Z[i,j-1]-Z[i-2,j-1] |) ・・・[式125] 斜め上方向の非類似度nu1: nu1=r1×(|Z[i,j]-Z[i+1,j-1]|+|Z[i,j]-Z[i-1,j+1]|) +r2×(|Z[i-1,j]-Z[i,j-1]|+|Z[i-1,j]-Z[i-2,j+1]|) +r3×(|Z[i-1,j+1]-Z[i+1,j-1]|+|Z[i,j]-Z[i+2,j-2]| +|Z[i,j]-Z[i-2,j+2]|) +r4×(|Z[i-2,j+1]-Z[i,j-1]| +|Z[i-1,j]-Z[i+1,j-2]|) ・・・[式126] 斜め下方向の非類似度ns1: ns1=s1×(|Z[i,j]-Z[i-1,j-1]|+|Z[i,j]-Z[i+1,j+1]|) +s2×(|Z[i+1,j]-Z[i,j-1]|+|Z[i+1,j]-Z[i+2,j+1]|) +s3×(|Z[i+1,j+1]-Z[i-1,j-1]|+|Z[i,j]-Z[i-2,j-2]| +|Z[i,j]-Z[i+2,j+2]|) +s4×(|Z[i+2,j+1]-Z[i,j-1]| +|Z[i+1,j]-Z[i-1,j-2]|) ・・・[式127] ただし、上式において、Z[○,△]は、画像データORG
の○行△列目に位置するRGBいずれかの値である。ま
た、p1〜4,q1〜4,r1〜4,s1〜4は、非類似度にお
ける各項の寄与率を決定する重み係数(例えば、すべて
1)である。
【0081】また、絶対値の加算に重み付けを行っても
よい。例えば[式124]の第3項について一例を挙げ
ると、 p3×(|Z[i,j+1]-Z[i,j-1]|+u・|Z[i,j]-Z[i,j-2]| +v・
|Z[i,j]-Z[i,j+2]|) (ただし、u=v=1/2程度が好ましい) としても良い。
【0082】◎ステップS42:非類似度における方向
別の重み調整 画像処理部15は、求めた非類似度に対して、方向別に
重みを変更しても良い。この場合、例えば、次の2通り
の重み調整が好ましい。 (a)tt1=tt1,yy1=yy1,nu1=nu
1,ns1=ns1 (b)tt1=tt1×2,yy1=yy1×2,nu
1=nu1,ns1=ns1 特に、(b)の重み調整では、斜め方向の非類似度が相
対的に小さくなるので、方向依存ローパス処理において
斜め方向の重み比率が高くなる。そのため、例えば、奇
数列(行)と偶数列(行)とにゲイン差などの段差を生
じる撮像素子において、その段差ノイズをキャンセルす
る効果が大きくなる。なお実際的には、画像データの特
徴(欠陥)に応じて適正な重み調整を実行することが、
より好ましい。(より具体的には、テスト画像の主観評
価実験などを通して、上記(a)(b)のいずれか、あ
るいは更に別の重みを用いるかなどを最終的に決定す
る)
【0083】◎ステップS43:重み比率の決定 次に、画像処理部15は、非類似度について、下記の平
均演算を行い、代表値m1を算出する。 m1=(tt1+yy1+nu1+ns1)/4 ・・・[式128] 続いて、画像処理部15は、4方向の非類似度tt1,
yy1,nu1,ns1と、代表値m1とに基づいて、
次の非線形変換を実施し、 tt2=max{m1−tt1+δ,γ}・・・[式129] yy2=max{m1−yy1+δ,γ}・・・[式130] nu2=max{m1−nu1+δ,γ}・・・[式131] ns2=max{m1−ns1+δ,γ}・・・[式132] (例えば、δ=1,γ=0) 4方向の類似度tt2,yy2,nu2,ns2を算出
する。次に、画像処理部15は、4方向の類似度tt
2,yy2,nu2,ns2を正規化して、 m2=tt2+yy2+nu2+ns2 ・・・[式133] tt=tt2/m2 ・・・[式134] yy=yy2/m2 ・・・[式135] nu=nu2/m2 ・・・[式136] ns=ns2/m2 ・・・[式137] 4方向の重み比率tt,yy,nu,nsを求める。
【0084】◎ステップS44:G面に対する方向依存
ローパス処理 ここで、画像処理部15は、対象画素FG[i,j]に周辺
画素を加重平均し、 Tmp_FG[i,j]={FG[i,j] +k×tt(FG[i,j-1]+FG[i,j+1]) +k×yy(FG[i-1,j]+FG[i+1,j]) +k×nu(FG[i-1,j+1]+FG[i+1,j-1]) +k×ns(FG[i-1,j-1]+FG[i+1,j+1])}/(1+k×2) ・・・[式138] (ただし、kはローパス処理の強さを調整する数値。例
えば、k=1/2)ローパス処理後の対象画素FG
[i,j]を算出する。
【0085】◎ステップS45:色差補間画素に対する
ローパス処理 画像処理部15は、色差補間画素について方向依存ロー
パス処理を下式により実行する。 Tmp_DR[i, j]=[FDR[i,j] +k×tt(FDR[i,j-1]+FDR[i,j+1]) +k×yy(FDR[i-1,j]+FDR[i+1,j]) +k×nu(FDR[i-1,j+1]+FDR[i+1,j-1]) +k×ns(FDR[i-1,j-1]+FDR[i+1,j+1])]/(1+k×2) ・・・[式139] Tmp_DB[i, j]=[FDB[i,j] +k×tt(FDB[i,j-1]+FDB[i,j+1]) +k×yy(FDB[i-1,j]+FDB[i+1,j]) +k×nu(FDB[i-1,j+1]+FDB[i+1,j-1]) +k×ns(FDB[i-1,j-1]+FDB[i+1,j+1])]/(1+k×2) ・・・[式140 ] (ただし、kはローパス処理の強さを調整する定数値であり、例えばk=1/2 ) 画像処理部15は、上記の方向依存ローパス処理が画面
全体について完了した後、下記の置き換えを実行する。 FG[i, j]=Tmp_FG[i, j] FDR[i, j]=Tmp_DR[i, j] FDB[i, j]=Tmp_DB[i, j]
【0086】(第4の実施形態の効果など)第4の実施
形態においても、第2の実施形態と同様の効果を得るこ
とが可能となる。特に、第4の実施形態では、補間処理
前のデータで非類似度の計算を行うので、処理規模が少
なくてすむ利点がある。また、第4の実施形態では、ホ
ワイトバランス処理後のカラー画像データを用いて異色
画素間の特徴差を算出するのが好ましい。このホワイト
バランス処理によって、色の極端な偏りが予め抑制され
るので、色の偏りに起因する類似性の誤判断を低減する
ことが可能となる。なお、本発明者は、上述した実施形
態において補間処理の前後どちらに階調変換や階調補正
を行っても、本発明の方向依存ローパス処理が良好な効
果をもたらすことを、画質の主観評価によって確認して
いる。
【0087】(第4の実施形態の補足事項など)なお、
上述した実施形態では、画像処理部15が画像処理プロ
グラムを実行する場合について説明したが、これに限定
されるものではない。例えば、画像処理部15の処理速
度を上げるために、上述した画像処理の一部もしくは全
部を演算回路などで実行してもよい。
【0088】なお、第4の実施形態においては、画像デ
ータが高彩度の場合に非類似度における異色画素間の特
徴差の寄与率を低くし、低彩度の場合に非類似度におけ
る異色画素間の特徴差の寄与率を高くすることが好まし
い。図8は、このような寄与率の自動調整を追加した流
れ図である。以下、追加部分の動作について説明する。
【0089】◎ステップS51:2種類の彩度算出 画像処理部15は、下式を用いて、画像データORGに
ついてi行j列目の彩度CCt,CCyを算出する。 CCt=(|Z[i,j-1]-Z[i,j]|+|Z[i,j+1]-Z[i,j]|)/2 CCy=(|Z[i-1,j]-Z[i,j]|+|Z[i+1,j]-Z[i,j]|)/2
【0090】◎ステップS52:彩度の判定 画像処理部15は、次の条件式を判定する。 (CCt>BWth) and (CCy>BWth) 2種類の彩度CCt,CCyがどちらも閾値BWthを
上回った場合、高彩度箇所である可能性が高い。この場
合、画像処理部15は、異色画素間の特徴差の係数p1〜
2,q1〜2,r1〜2,s1〜2を低減し、同色画素間の特徴差
の係数p3〜4,q3〜4,r3〜4,s3〜4を増やして、異色画
素間の特徴差の寄与率を低下させる。逆に、2種類の彩
度CCt,CCyのいずれかが閾値BWthを下回った
場合低彩度と判断される。この場合、画像処理部15
は、異色画素間の特徴差の係数p1〜2,q1〜2,r1〜2,s
1〜2を増やすなどして、異色画素間の特徴差の寄与率を
高くする。
【0091】なお、極端な場合、次のように係数を可変
してもよい。 (a)完全に同色画素間と異色画素間とを切り換えるケ
ース 高彩度と判断した場合に、画像処理部15は、異色画素
間の特徴差の係数p1〜2,q1〜2,r1〜2,s1〜2をゼロに
し、同色画素間の特徴差の係数p3〜4,q3〜4,r3〜4,s
3〜4を1にする。一方、低彩度と判断した場合に、画像
処理部15は、異色画素間の特徴差の係数p1〜2,q1〜
2,r1〜2,s1〜2を1にし、同色画素間の特徴差の係数p
3〜4,q3〜4,r3〜4,s3〜4をゼロにする。 (b)高彩度時は同色画素間のみ使用するケース 高彩度と判断した場合に、画像処理部15は、異色画素
間の特徴差の係数p1〜2,q1〜2,r1〜2,s1〜2をゼロに
し、同色画素間の特徴差の係数p3〜4,q3〜4,r3〜4,s
3〜4を1にする。一方、低彩度と判断した場合に、画像
処理部15は、異色画素間の特徴差の係数p1〜2,q1〜
2,r1〜2,s1〜2を1にし、同色画素間の特徴差の係数p
3〜4,q3〜4,r3〜4,s3〜4を1にする。
【0092】以上のように、非類似度における異色画素
間の特徴差の寄与率を彩度に応じて可変することによ
り、高彩度箇所を画像構造と誤判断することが少なくな
る。したがって、画像構造の方向性をより正確に判断し
て、方向依存ローパス処理を実行することが可能とな
る。なお正確には、G格子の位置においてr1,s1は同色
画素間の特徴差の係数となり、RB格子の位置において
r2,s2は同色画素間の特徴差の係数となる。そこで、G
格子かRB格子かに応じて、r1〜2,s1〜2の値を更に可
変してもよい。この場合には、より厳密に画像構造を判
断できるという利点がある。しかしながら、この場合に
は、格子位置によって非類似度の算出値が上下し、方向
依存ローパス処理後に格子状の固定むらが生じるおそれ
がある。このような不具合を生じる場合には、上記処理
に示したように、r1〜2,s1〜2を一律に異色画素間の特
徴差の係数として扱うことが好ましい。
【0093】なお、上述した第1〜4の実施形態では、
それぞれ特徴的な類似性判断の手法を述べたが、これら
の手法を適宜に組み合わせたり、各手法の判断結果を比
較して顕著な差の現れたものを採用したり、平均的なも
のを採用するなどしてもよい。このような複合的な手法
により、一段と適切な類似性判断が可能となる。
【0094】また、上述した第1〜4の実施形態では、
説明をわかりやすくするために、非類似度などの変数名
を請求項中の変数名と一致させている。しかしながら、
このような具体的な記載によって、請求項中の変数の内
容が不必要に限定されるものではない。
【0095】なお、上述した第1〜4の実施形態では、
マトリクス画素配列やベイヤ配列の場合について説明し
たが、これに限定されるものではない。例えば、ハニカ
ム画素配列その他の特殊な画素配列においても、各方向
の画素間隔などを考慮して『少なくとも4方向』や『重
み比率の値』などを適宜に決定すれば、本発明が適用可
能である。
【0096】
【発明の効果】《請求項1》請求項1に記載の発明で
は、類似性の低い方向については、小さな重み比率で加
重平均がなされるため、画像構造の劣化が極めて少な
い。また、類似性の強い方向については、大きな重み比
率で加重平均がなされるため、微小な起伏(ノイズな
ど)を効果的に抑制することができる。
【0097】《請求項2》請求項2に記載の発明では、
前者(1)の特徴差を使用して類似性判定を行うことに
より、対象画素のノイズを効果的に抑制することができ
る。一方、後者(2)の特徴差を使用して類似性判定を
行うことにより、対象画素のジャギーを顕著に抑制する
ことができる。さらに、(1)および(2)の特徴差を
加味して類似性判定を行うことにより、ノイズとジャギ
ーとをバランス良く抑制することが可能となる。
【0098】《請求項3》請求項3に記載の発明では、
非類似度を重み比率に変換する過程で、[式1〜4]に
示す非線形変換を実施する。この非線形変換により、非
類似度の突出度合いなどを考慮した、相対的な重み比率
を決定することが可能となる。また、この非線形変換
は、閾値以上の非類似度を持つ方向について、重み比率
への反映を一律にγに制限することが可能となる。例え
ば、このγの値をゼロにしておけば、明らかに画像構造
と思われる方向の重み比率がゼロとなり、その方向の画
像構造を確実に維持することが可能となる。
【0099】《請求項4》請求項4に記載の発明では、
カラー画像データの2種類以上の色情報に基づいて類似
性の判定を行う。したがって、同一輝度の色境界などの
ように画像構造の判断が困難な箇所を的確に判断するこ
とが可能となる。したがって、同一輝度の色境界などを
十分保存しながら、ノイズやジャギーを抑制することが
可能となる。
【0100】《請求項5》請求項5に記載の発明では、
補間処理前のカラー画像データに基づいて類似性の判定
を行う。したがって、補間処理後に生じる偽色成分など
によって、画像構造の方向性を誤判断するおそれがな
い。
【0101】《請求項6》請求項6に記載の発明では、
同色画素間の特徴差から非類似度を算出することによ
り、高彩度箇所において画像構造の方向性を正確に判断
できる。また、異色画素間の特徴差から非類似度を算出
することにより、単板式などで撮像された画像データに
おいても最近接画素間の特徴差を取ることが可能とな
り、より微細な画像構造の方向性を判断することが可能
となる。さらに、両特徴差を加味して非類似度を算出す
ることにより、両特徴差の利点を兼ね合わせて画像構造
の方向性を判断することが可能となる。
【0102】《請求項7》請求項7に記載の発明では、
ホワイトバランス処理によってカラー画像データの極端
な色の偏りを抑制した後に、異色画素間の特徴差を算出
する。この場合、極端な色の偏りによって異色画素間の
特徴差が大きくなるなどの弊害を防止することができ
る。したがって、画像構造の方向性をより正確に判断す
ることが可能となる。
【0103】《請求項8》請求項8に記載の発明では、
高彩度な箇所において異色画素間の特徴差の寄与率を下
げることが可能となり、画像構造の方向性を彩度によっ
て誤判断するおそれが少なくなる。したがって、画像構
造をより正確に判断しながら、ノイズやジャギーを抑制
することが可能となる。
【0104】《請求項9》請求項9に記載の発明では、
補間画素に対してローパス処理を重点的にかけるので、
補間処理に起因する偽色やジャギーを軽減することが可
能となる。
【0105】《請求項10》請求項10に記載の発明で
は、補間画素のピークをローパス処理に先立って制限す
る。したがって、ローパス処理によって補間画素のピー
クが周辺画素に拡大して目立つのを防ぐことができる。
【0106】《請求項11》請求項11に記載の発明で
は、情報量が豊富なローパス処理前の第1色を用いて色
差を求める。したがって、情報量の豊富の色差を求める
ことができる。
【0107】《請求項12》請求項12に記載の発明で
は、第2色の変換に際して、ローパス処理後の第1色を
使用する。したがって、第1色を介して、第2色に混入
するノイズやジャギーが少なく、第2色に対するその後
の画像処理を省いたり、軽減することが可能となる。
【0108】《請求項13》請求項13に記載の発明で
は、第1色から求めた正確な重み比率を使用して、第2
色または色差にローパス処理を施す。したがって、第2
色に対して適切なローパス処理をかけることができる。
【0109】《請求項14》請求項14に記載の発明で
は、類似性が最も低い方向の重み比率を実質的にゼロと
する。したがって、その方向について画像構造を正確に
保存することが可能となり、ローパス処理による画像の
崩れを確実的に回避することができる。
【0110】《請求項15》請求項15に記載の記録媒
体を使用することにより、コンピュータ上で請求項1な
いし14のいずれか1項に記載の画像処理方法を実行す
ることが可能となる。
【0111】《請求項16》請求項16に記載の画像処
理装置を用いて、請求項1ないし14のいずれか1項に
記載の画像処理方法を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における画像処理プログラムを
示す図である。
【図2】非類似度の計算を説明するための図である。
【図3】ディスプレイ上の中間調画像の写真である。
【図4】電子カメラ11の構成ブロック図である。
【図5】第2の実施形態における画像処理プログラムを
示す流れ図である。
【図6】画像処理プログラムの動作手順を説明するため
の図である。
【図7】電子カメラの画像処理動作を説明する流れ図で
ある。
【図8】電子カメラの画像処理動作を説明する流れ図で
ある。
【符号の説明】
11 電子カメラ 12 撮影レンズ 13 撮像素子 14 A/D変換部 15 画像処理部 16 データバス 17 読み出し専用メモリ 18 画像メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/243 H04N 9/64 R 5C077 9/64 H04N 1/40 101C // H04N 101:00 Fターム(参考) 5B057 AA20 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE02 CE06 CE17 DB02 DB06 DB09 5C021 PA38 XB06 XB07 XB16 5C022 AA13 AB51 AB68 AC69 5C065 AA03 BB22 CC01 CC07 DD02 GG05 GG13 GG18 5C066 AA01 CA06 EC02 EE03 GA01 GA02 GA05 HA01 KC02 KE02 KM01 5C077 LL02 LL05 LL19 MP08 PP02 PP32 PP34 PP37 PP46 PP47 PP65 PP68 PQ12 PQ18 RR19 TT09

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに対して、空間周波数のロー
    パス処理を施す画像処理方法において、 ローパス処理の対象画素を含む局所領域に関して、少な
    くとも4つの方向における画素の類似性を判定する類似
    性判定手順と、 前記類似性判定手順の判定結果に基づいて前記類似性の
    強い方向の重み比率を増やしたうえで、前記対象画素に
    周辺画素を加重平均する方向依存ローパス演算手順とを
    有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理方法におい
    て、 前記類似性判定手順は、 所定方向の非類似度を、下記(1)(2)のいずれか一
    方の値または両方の値を用いて算出し、前記非類似度に
    基づいて類似性の判定を行うことを特徴とする画像処理
    方法。 (1)対象画素を通る所定方向のライン上に位置する画
    素間の特徴差 (2)対象画素の近くを通る所定方向のライン上に位置
    する画素間の特徴差
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像処
    理方法において、 前記類似性判定手順は、 少なくとも4方向の非類似度tt1,yy1,nu1,
    ns1を、前記局所領域内の画素間の特徴差に基づいて
    算出し、 前記少なくとも4方向の非類似度tt1,yy1,nu
    1,ns1について平均またはメディアンを取ることに
    より、非類似度の代表値m1を求め、 前記少なくとも4方向の非類似度tt1,yy1,nu
    1,ns1と、前記代表値m1とに基づいて、下記の非
    線形変換を実行して、 tt2=max{m1−tt1+δ,γ} ・・・[式1] yy2=max{m1−yy1+δ,γ} ・・・[式2] nu2=max{m1−nu1+δ,γ} ・・・[式3] ns2=max{m1−ns1+δ,γ} ・・・[式4] (ただし、上式中のδ,γは予め定められた値であり、
    0の場合も含む) 類似度tt2,yy2,nu2,ns2を求める手順で
    あり、 前記方向依存ローパス演算手順は、 求めた類似度tt2,yy2,nu2,ns2に応じ
    て、少なくとも4方向に位置する周辺画素の重み比率を
    決定し、対象画素に周辺画素を加重平均する手順である
    ことを特徴とする画像処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の画像処理方法において、 前記画像データは、カラー画像データであり、 前記類似性判定手順は、カラー画像データの2種類以上
    の色情報に基づいて前記類似性の判定を行うことを特徴
    とする画像処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像処理方法におい
    て、 前記類似性判定手順は、補間処理前のカラー画像データ
    に基づいて前記類似性の判定を行うことを特徴とする画
    像処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の画像処
    理方法において、 前記類似性判定手順は、所定方向の非類似度を、所定方
    向における同色画素間および/または異色画素間の特徴
    差を用いて算出し、前記非類似度に応じて類似性の判定
    を行うことを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像処理方法におい
    て、 前記類似性判定手順は、ホワイトバランス処理後のカラ
    ー画像データから異色画素間の特徴差を算出することを
    特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7のいずれか1項
    に記載の画像処理方法において、 前記類似性判定手順は、ローパス処理の対象画素につい
    て彩度を検出し、検出した彩度に対応して、非類似度の
    算出における異色画素間の特徴差の寄与率を可変するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれか1項
    に記載の画像処理方法において、 前記画像データは、欠落した画素について補間処理が施
    された画像データであり、 前記方向依存ローパス演算手順は、 補間処理が実施された画素のみを対象画素として、前記
    ローパス処理を施すことを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9のいずれか1
    項に記載の画像処理方法において、 前記画像データは、欠落した画素について補間処理が施
    された画像データであり、 前記類似性判定手順は、 ローパス処理に先だって、補間処理が実施された画素の
    値を、その画素近傍の所定領域における画素最大値また
    は最小値に対応する境界値で制限することを特徴とする
    画像処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    1項に記載の画像処理方法において、 前記画像データは、画素密度の一番高い第1色と、空格
    子を有して画素密度の低い第2色とを少なくとも有する
    カラー画像データであり、 前記第2色の存在する画素について、第2色と第1色の
    色差をとる色差算出手順と、 前記第2色の存在しない画素について、前記色差算出手
    順で得た色差に基づいて色差補間値を求める色差補間手
    順と、 前記色差補間手順で求めた色差補間値と第1色とに基づ
    いて、第2色を復元する第2色復元手順とを有し、 前記色差算出手順において、色差の算出に使用する第1
    色は、前記ローパス処理前の第1色であることを特徴と
    する画像処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記第2色復元手順において、第2色の復元に使用する
    第1色は、前記ローパス処理後の第1色であることを特
    徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    画像処理方法において、 前記方向依存ローパス演算手順は、 前記第1色から重み比率を求め、その重み比率を用いて
    前記第2色または前記色差を加重平均することを特徴と
    する画像処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし請求項13に記載の画
    像処理方法において、 前記方向依存ローパス演算手順は、 少なくとも、類似性の最も低い方向の重み比率を実質的
    にゼロにすることを特徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】 コンピュータに、請求項1ないし請求
    項14のいずれか1項に記載の画像処理方法を実行させ
    るための画像処理プログラムを記録した機械読み取り可
    能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし請求項14のいずれか
    1項に記載の全ての手順を実行する画像処理部を備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2000098937A 1999-06-14 2000-03-31 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置 Expired - Lifetime JP4626007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098937A JP4626007B2 (ja) 1999-06-14 2000-03-31 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
US09/592,285 US7016549B1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Image processing method for direction dependent low pass filtering

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-167214 1999-06-14
JP16721499 1999-06-14
JP2000098937A JP4626007B2 (ja) 1999-06-14 2000-03-31 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001061157A true JP2001061157A (ja) 2001-03-06
JP4626007B2 JP4626007B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=26491325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098937A Expired - Lifetime JP4626007B2 (ja) 1999-06-14 2000-03-31 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7016549B1 (ja)
JP (1) JP4626007B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056602A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'image
WO2002056604A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'images
JP2002218483A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Asahi Optical Co Ltd 画像補間装置
JP2002232902A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Asahi Optical Co Ltd 画像補間装置
WO2002071761A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Nikon Corporation Programme et dispositif de traitement d'images
JP2003061964A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2003102025A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 画像処理方法、撮像装置およびプログラム
WO2004112401A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Nikon Corporation 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
JP2006165663A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP2006203457A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像生成方法
JP2006319915A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 撮像信号処理装置及び方法並びに撮像装置
EP1808842A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 Fujitsu Ten Limited Video signal processing method, video signal processing device, and display device
JPWO2005125179A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 株式会社ニコン 質感を強調する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP2008100121A (ja) * 2008-01-21 2008-05-01 Toshiba Corp 脳組織内毛細血管の血流動態に関するインデックス演算方法、装置及び記憶媒体
KR100864337B1 (ko) * 2001-02-26 2008-10-17 소니 가부시끼 가이샤 화상 노이즈 저감 방법 및 장치
JP2008311874A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
WO2009022546A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Olympus Corporation 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムを記録する記録媒体、画像処理方法
WO2009022505A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009065721A (ja) * 2008-12-25 2009-03-26 Fujifilm Corp 信号処理方法及びその装置
JP2009524989A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 イーストマン コダック カンパニー パンクロマチック画素及びカラー画素の補間
JP2009153013A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム
US7561751B2 (en) 2004-11-02 2009-07-14 Panasonic Corporation Image processing method
JP2010033209A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Ltd 画像信号処理装置、表示装置、録画再生装置、画像信号処理方法
JP2010104019A (ja) * 2009-12-17 2010-05-06 Mega Chips Corp 画素補間方法
US7774041B2 (en) 2001-10-16 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for calculating index concerning local blood flow circulations
US20100259650A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and computer readable storage medium storing image processing program
US8040387B2 (en) 2006-02-27 2011-10-18 Nikon Corporation Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and electronic camera for correcting texture of image
JP2012134671A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像処理装置
CN102638639A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 株式会社尼康 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP2012208553A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012239133A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP2013518527A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 イーストマン コダック カンパニー 加重画素値差分に基づくcfa画像デノイズ
KR20140003835A (ko) * 2012-06-29 2014-01-10 삼성전자주식회사 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법
WO2014034242A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2019097062A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019097060A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146042B2 (en) * 2000-09-07 2006-12-05 Nikon Corporation Image processing apparatus and colorimetric system conversion method
JP2002259965A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Sony Corp 画像ノイズ低減方法及び装置
JP3713574B2 (ja) * 2001-05-29 2005-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4051196B2 (ja) * 2001-11-08 2008-02-20 オリンパス株式会社 ノイズリダクションシステム、ノイズリダクション方法、ノイズリダクションプログラム、及び電子カメラ
US7274490B2 (en) * 2002-02-19 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of maximum output of colorant
JP3800192B2 (ja) * 2002-05-21 2006-07-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP4460447B2 (ja) * 2002-06-28 2010-05-12 ノキア コーポレイション 情報端末
US7599579B2 (en) * 2002-07-11 2009-10-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Interpolated image filtering method and apparatus
US20060119724A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging device, signal processing method on solid-state imaging element, digital camera and controlling method therefor and color image data generating method
US7545529B2 (en) * 2005-03-24 2009-06-09 Kofax, Inc. Systems and methods of accessing random access cache for rescanning
US9137417B2 (en) 2005-03-24 2015-09-15 Kofax, Inc. Systems and methods for processing video data
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
US7522220B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual-channel adaptive 2D noise reduction for video signals
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
TWI272016B (en) * 2005-08-09 2007-01-21 Sunplus Technology Co Ltd Method and system for eliminating color noises generated from interpolation
CN100587701C (zh) * 2005-10-18 2010-02-03 松下电器产业株式会社 信息处理装置及其方法
US7505069B2 (en) * 2005-10-26 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for maintaining consistent white balance in successive digital images
JP4240032B2 (ja) * 2005-11-02 2009-03-18 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
TWI323606B (en) * 2006-02-22 2010-04-11 Huper Lab Co Ltd Image noise reduction method based on local correlation
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
JP4890973B2 (ja) * 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
GB2443469A (en) * 2006-11-03 2008-05-07 Messagelabs Ltd Detection of image spam
GB2445982A (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Sharp Kk Image data processing method and apparatus for a multiview display device
JP4255032B2 (ja) * 2007-03-15 2009-04-15 富士通テン株式会社 表示装置及び表示方法
US8588539B2 (en) * 2008-02-20 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Methods and devices for filtering and coding a digital signal
US9349046B2 (en) 2009-02-10 2016-05-24 Kofax, Inc. Smart optical input/output (I/O) extension for context-dependent workflows
US8774516B2 (en) 2009-02-10 2014-07-08 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8958605B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
KR101796116B1 (ko) 2010-10-20 2017-11-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US9165187B2 (en) 2012-01-12 2015-10-20 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9483794B2 (en) 2012-01-12 2016-11-01 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9058515B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9058580B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
CN105283884A (zh) 2013-03-13 2016-01-27 柯法克斯公司 对移动设备捕获的数字图像中的对象进行分类
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
WO2014179752A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Kofax, Inc. Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices
JP6270423B2 (ja) 2013-11-14 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
WO2015073920A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
CN103646380A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 大连海洋大学 基于堆栈理论去除二值图像中小面积噪声的方法
JP2015103151A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、固体撮像素子、及び、電子機器
JP2015138417A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
JP6507268B2 (ja) * 2016-01-22 2019-04-24 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及び撮影支援方法
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
US10803350B2 (en) 2017-11-30 2020-10-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291988A (ja) * 1993-01-14 1994-10-18 Samsung Electron Co Ltd ディジタル映像データの補間方法及び回路
JPH10191365A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 電子スチルカメラ
JPH11103465A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nikon Corp 補間装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253046A (en) * 1991-03-07 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus for object image conversion
JP3472596B2 (ja) 1993-06-11 2003-12-02 株式会社日立製作所 ノイズ低減フィルター
US6040858A (en) * 1994-11-18 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for expanding the dynamic range of sensed color images
US5771318A (en) * 1996-06-27 1998-06-23 Siemens Corporate Research, Inc. Adaptive edge-preserving smoothing filter
JP3503372B2 (ja) * 1996-11-26 2004-03-02 ミノルタ株式会社 画素補間装置及びその画素補間方法
US6836572B2 (en) * 1998-06-01 2004-12-28 Nikon Corporation Interpolation processing apparatus and recording medium having interpolation processing program recorded therein
US6195467B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-27 Image Processing Technologies, Inc. Method and apparatus for sharpening a grayscale image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291988A (ja) * 1993-01-14 1994-10-18 Samsung Electron Co Ltd ディジタル映像データの補間方法及び回路
JPH10191365A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 電子スチルカメラ
JPH11103465A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nikon Corp 補間装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674607B2 (ja) * 2001-01-09 2011-04-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US7570285B2 (en) 2001-01-09 2009-08-04 Sony Corporation Image processing device suppressing color moire when restoring an image
USRE46557E1 (en) 2001-01-09 2017-09-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing apparatus and method for generating a restoration image
JP2011087317A (ja) * 2001-01-09 2011-04-28 Sony Corp 画像処理装置および方法
USRE47062E1 (en) 2001-01-09 2018-09-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing apparatus and method for generating a restoration image
US7986360B2 (en) 2001-01-09 2011-07-26 Sony Corporation Image processing apparatus and method for generating a restoration image
WO2002056602A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'image
JP2008125117A (ja) * 2001-01-09 2008-05-29 Sony Corp 画像処理装置および方法
WO2002056604A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'images
US7847829B2 (en) 2001-01-09 2010-12-07 Sony Corporation Image processing apparatus restoring color image signals
JP2002218483A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Asahi Optical Co Ltd 画像補間装置
JP4495355B2 (ja) * 2001-01-15 2010-07-07 Hoya株式会社 画像補間装置
JP4666786B2 (ja) * 2001-02-07 2011-04-06 Hoya株式会社 画像補間装置
JP2002232902A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Asahi Optical Co Ltd 画像補間装置
KR100864337B1 (ko) * 2001-02-26 2008-10-17 소니 가부시끼 가이샤 화상 노이즈 저감 방법 및 장치
WO2002071761A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Nikon Corporation Programme et dispositif de traitement d'images
US7289665B2 (en) 2001-03-05 2007-10-30 Nikon Corporation Image processing device and image processing program
JP2003061964A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP4717294B2 (ja) * 2001-09-20 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像処理方法、撮像装置およびプログラム
JP2003102025A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 画像処理方法、撮像装置およびプログラム
US7774041B2 (en) 2001-10-16 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for calculating index concerning local blood flow circulations
US7826885B2 (en) 2001-10-16 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for calculating index concerning local blood flow circulations
JPWO2004112401A1 (ja) * 2003-06-12 2006-07-20 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
US7391903B2 (en) 2003-06-12 2008-06-24 Nikon Corporation Image processing method, image processing program and image processing processor for interpolating color components
JP4882374B2 (ja) * 2003-06-12 2012-02-22 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
WO2004112401A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Nikon Corporation 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
US7630546B2 (en) 2003-06-12 2009-12-08 Nikon Corporation Image processing method, image processing program and image processor
US7924288B2 (en) 2004-06-22 2011-04-12 Nikon Corporation Image processing device emphasizing on texture, image processing program, electronic camera, and image processing method
JPWO2005125179A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 株式会社ニコン 質感を強調する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP4595939B2 (ja) * 2004-06-22 2010-12-08 株式会社ニコン 質感を強調する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
US7561751B2 (en) 2004-11-02 2009-07-14 Panasonic Corporation Image processing method
EP1808842A4 (en) * 2004-11-02 2009-09-09 Fujitsu Ten Ltd Method for processing video signals, device for processing video signals and display device
EP1808842A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 Fujitsu Ten Limited Video signal processing method, video signal processing device, and display device
JP2006165663A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP2006203457A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像生成方法
JP2006319915A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 撮像信号処理装置及び方法並びに撮像装置
JP2009524989A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 イーストマン コダック カンパニー パンクロマチック画素及びカラー画素の補間
US8040387B2 (en) 2006-02-27 2011-10-18 Nikon Corporation Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and electronic camera for correcting texture of image
JP2008311874A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US8184183B2 (en) 2007-08-10 2012-05-22 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method and program with direction-dependent smoothing based on determined edge directions
WO2009022505A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009044676A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009049482A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US8456544B2 (en) 2007-08-13 2013-06-04 Olympus Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, storage medium for storing image processing program, and image processing method for reducing noise in RGB bayer array image data
WO2009022546A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Olympus Corporation 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムを記録する記録媒体、画像処理方法
JP2009153013A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム
US8363123B2 (en) 2007-12-21 2013-01-29 Sony Corporation Image pickup apparatus, color noise reduction method, and color noise reduction program
JP4714228B2 (ja) * 2008-01-21 2011-06-29 株式会社東芝 脳組織内毛細血管の血流動態に関するインデックス演算方法、装置及び記憶媒体
JP2008100121A (ja) * 2008-01-21 2008-05-01 Toshiba Corp 脳組織内毛細血管の血流動態に関するインデックス演算方法、装置及び記憶媒体
JP2010033209A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Ltd 画像信号処理装置、表示装置、録画再生装置、画像信号処理方法
JP2009065721A (ja) * 2008-12-25 2009-03-26 Fujifilm Corp 信号処理方法及びその装置
US8199223B2 (en) * 2009-04-08 2012-06-12 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and computer readable storage medium storing image processing program
US20100259650A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and computer readable storage medium storing image processing program
JP2010104019A (ja) * 2009-12-17 2010-05-06 Mega Chips Corp 画素補間方法
JP2013518527A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 イーストマン コダック カンパニー 加重画素値差分に基づくcfa画像デノイズ
JP2012134671A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像処理装置
JP2012169700A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
CN102638639A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 株式会社尼康 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP2012208553A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012239133A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
US8817137B2 (en) 2011-05-13 2014-08-26 Nikon Corporation Image processing device, storage medium storing image processing program, and electronic camera
KR20140003835A (ko) * 2012-06-29 2014-01-10 삼성전자주식회사 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법
KR101931332B1 (ko) 2012-06-29 2018-12-20 삼성전자주식회사 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법
WO2014034242A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2019097062A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019097060A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7016549B1 (en) 2006-03-21
JP4626007B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001061157A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
US6934056B2 (en) Noise cleaning and interpolating sparsely populated color digital image using a variable noise cleaning kernel
JP4042563B2 (ja) 画像ノイズの低減
JP2002300461A (ja) 画像復元装置、画像復元方法、プログラム及び記録媒体
US8456544B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, storage medium for storing image processing program, and image processing method for reducing noise in RGB bayer array image data
JP5337049B2 (ja) デジタル画像内の位置に依存するノイズの低減
WO2005101854A1 (ja) 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP2001245314A (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
US8059904B2 (en) Image-processing device, electronic camera, image-processing program, and image-processing method
JPWO2002071761A1 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4356376B2 (ja) 信号処理装置、信号処理プログラム、および電子カメラ
JP2007180851A (ja) Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ
JPH0630308A (ja) 画像データ処理装置
JP2001197356A (ja) 画像復元装置および画像復元方法
JP4369030B2 (ja) 画像補正方法および装置ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4539299B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006114006A (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
WO2013125198A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2003196649A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2001119706A (ja) 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002152762A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002281316A (ja) ノイズ成分識別方法、画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP4189565B2 (ja) 画像に対する判定を行うプログラム、記録媒体、画像処理方法および画像処理装置
JP2000151989A (ja) 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP5811635B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term