JP2019097062A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019097062A
JP2019097062A JP2017225837A JP2017225837A JP2019097062A JP 2019097062 A JP2019097062 A JP 2019097062A JP 2017225837 A JP2017225837 A JP 2017225837A JP 2017225837 A JP2017225837 A JP 2017225837A JP 2019097062 A JP2019097062 A JP 2019097062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
color difference
circuit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987622B2 (ja
JP2019097062A5 (ja
Inventor
洋 荻野
Hiroshi Ogino
洋 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017225837A priority Critical patent/JP6987622B2/ja
Publication of JP2019097062A publication Critical patent/JP2019097062A/ja
Publication of JP2019097062A5 publication Critical patent/JP2019097062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987622B2 publication Critical patent/JP6987622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】G信号より、R、B信号の信号値が高い赤色や青色のような被写体に発生する偽パターンを低減した画像を生成できるようにする。【解決手段】第1の色信号を算出する画像処理装置は、入力画像信号の垂直方向の色差信号を算出する手段(305)と、前記入力画像信号の水平方向の色差信号を算出する手段(306)と、前記垂直方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第1のフィルタ処理手段(310,311)と、前記水平方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第2のフィルタ処理手段(312,313)と、前記第1の色信号と異なる第2の色信号の強度を算出する手段(309)とを有し、前記第1のフィルタ処理手段と前記第2のフィルタ処理手段は、前記手段(309)の算出結果に基づいて、フィルタ処理の特性を変化させる。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、輝度信号の主成分となるG信号の補間を行う際に、縦方向、又は横方向の相関を判別し、縦方向の相関がある場合には縦方向にLPF処理を行い、横方向の相関がある場合には横方向にLPF処理を行う技術が開示されている。そして、縦方向にも横方向にも相関がない場合には、2次元のLPF処理を行うことで、縦方向、横方向のエッジがぼけないようにする。
しかし、特許文献1の技術では、縦又は横方向の相関がない場合には2次元のLPF処理となるため、例えば斜め方向のエッジは、縦方向、横方向のエッジに比べてぼやけてしまう。
そこで、非特許文献1には、R又はB画素の位置のG信号の算出方法が開示されている。非特許文献1では、着目画素を含む上、下、左、右方向に、G画素と、着目画素と同色の画素との色差信号をそれぞれ算出し、各方向の色差信号を合成した色差信号を着目画素に加算することでG信号を算出する。このとき、非特許文献1では、各方向の色差信号を、該当する方向の色差信号の傾きに応じて合成することで、方向に因らず解像感の高い画像を生成する。
特許第3862506号公報
I. Pekkucuksen,Y. Altunbasak,"Gradient based threshold free color filter array interpolation",ICIP 2010
しかし、非特許文献1では、R、B信号を用いてG信号を生成しているために、赤色被写体や青色被写体のように、G信号より、R、B信号の信号値が高い被写体では、以下のような問題が発生する。つまり、G信号に対して、R、B信号のサンプリングが少ないことに起因したR、B信号の折り返しが、G信号に存在するエッジよりも振幅の高いエッジとしてG信号に加算されることで、折り返しによる偽パターンが目立つ場合がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、G信号より、R、B信号の信号値が高い赤色や青色のような被写体に発生する偽パターンを低減した画像を生成できるようにすることを目的としている。
本発明に係る画像処理装置は、水平方向、垂直方向に2つ以上の色信号を有する入力画像信号に対して、第1の色信号を算出する画像処理装置であって、入力画像信号の垂直方向の色差信号を算出する第1の色差信号算出手段と、前記入力画像信号の水平方向の色差信号を算出する第2の色差信号算出手段と、前記垂直方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第1のフィルタ処理手段と、前記水平方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第2のフィルタ処理手段と、前記第1の色信号と異なる第2の色信号の強度を算出する色信号強度算出手段とを有し、前記第1のフィルタ処理手段と前記第2のフィルタ処理手段は、前記色信号強度算出手段の算出結果に基づいて、フィルタ処理の特性を変化させることを特徴とする。
本発明によれば、G信号より、R、B信号の信号値が高い赤色や青色のような被写体に発生する偽パターンを低減した画像を生成することができる。
原色ベイヤ配列の1単位を示す図である。 実施形態に係る輝度信号生成部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のG補間回路の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるG補間回路の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 赤、青被写体検出回路の構成例を示すブロック図である。 赤、青被写体検出回路の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 色信号Cと色信号強度αとの関係を説明するための図である。 第2の実施形態のG補間回路の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の第1のG補間回路の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の第2のG補間回路の構成例を示すブロック図である。 第2のG補間回路の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるベイヤ配列の色フィルタを有する撮像素子を示す図である。撮像装置は、CMOSイメージセンサ等の撮像素子を有する。撮像装置は、デジタルカメラ、ビデオカメラの他、スマートフォン、タブレット、工業用カメラ、医療用カメラ等に適用可能である。撮像素子は、2次元行列状に配置された複数の画素を有し、複数の画素の各々は、色フィルタ(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のうちの一つの色フィルタ)を有する。図1は、原色ベイヤ配列の1単位の色フィルタを示す。撮像素子は、画素毎に、光電変換を行い、アナログデジタル変換を行い、デジタルのR信号(赤信号)、G1信号(緑信号)、G2信号(緑信号)、又はB信号(青信号)を出力する。G1信号及びG2信号は、G信号(緑信号)である。このようにG信号は、R信号、B信号に対してサンプリング数が多い。ベイヤ配列の色フィルタを有する撮像装置は、各画素においてR、G、Bのうちの一つの色信号しか得られないため、各画素においてRGBすべての色信号を求める場合には、後段の図2の輝度信号生成部200で補間処理を行う必要がある。
図2は、本実施形態による輝度信号生成部200の構成例を示す図である。輝度信号生成部200は、画像処理装置であり、図1の撮像素子からベイヤ配列のデジタルのR信号、G信号及びB信号を入力する。輝度信号生成部200は、WB回路(ホワイトバランス回路)201と、G補間回路202と、R補間回路203と、B補間回路204と、APC回路205と、輝度信号生成回路206と、加算回路207とを有する。
WB回路201は、撮像素子からベイヤ配列のデジタルの画像信号(R信号、G信号及びB信号)を入力し、画像信号のホワイトバランスを補正する。G補間回路202は、WB回路201から出力されるベイヤ配列の画像信号を入力し、図1のR画素及びB画素の位置のG信号を補間により算出し、全画素のG信号を出力する。R画素は赤フィルタが設けられた画素であり、B画素は青フィルタが設けられた画素であり、G画素は緑フィルタが設けられた画素である。G補間回路202の処理の詳細は後述する。
R補間回路203は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、図1の入力画像のG画素及びB画素の位置のR信号を補間により算出し、全画素のR信号を出力する。例えば、R補間回路203は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、R画素以外の信号レベルを0にした後、2次元のLPF(ローパスフィルタ)処理によりR信号を算出する。
B補間回路204は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、図1の入力画像のR画素及びG画素の位置のB信号を補間により算出し、全画素のB信号を出力する。例えば、B補間回路204は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、B画素以外の信号レベルを0にした後、2次元のLPF処理によりB信号を算出する。
APC回路205は、G補間回路202から出力されるG信号に対して、HPF(ハイパスフィルタ)等を適応することでアパーチャ補正信号を生成する。加算回路207は、G補間回路202が出力するG信号とAPC回路205の出力信号とを加算し、全画素のG信号を出力する。輝度信号生成回路206は、加算回路207が出力するG信号と、R補間回路203が出力するR信号と、B補間回路204が出力するB信号とを基に、次式(1)により、全画素の輝度信号Yを生成する。
Y=0.3R+0.59G+0.11B ・・・(1)
図3は、図2のG補間回路202の構成例を示すブロック図である。G補間回路202は、G画素V補間回路301と、G画素H補間回路302と、R,B画素V補間回路303と、R,B画素H補間回路304と、V色差算出回路305と、H色差算出回路306とを有する。さらに、G補間回路202は、V色差傾き算出回路307と、H色差傾き算出回路308と、赤、青被写体検出回路309と、Nフィルタ回路310と、Sフィルタ回路311と、Wフィルタ回路312と、Eフィルタ回路313とを有する。さらに、G補間回路202は、N重み算出回路314と、S重み算出回路315、W重み算出回路316と、E重み算出回路317と、合成回路318と、加算回路319とを有する。
図4は、G補間回路202の画像処理方法の流れを示すフローチャートである。ステップS401では、G画素V補間回路301は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、垂直方向に補間処理を行うことによりG信号を算出し、全画素のG信号を出力する。具体的には、G画素V補間回路301は、着目画素がG画素の場合には、そのままG信号として出力し、着目画素がR画素又はB画素の場合には、垂直方向にG信号の補間処理を行うことによりG信号を算出する。例えば、G画素V補間回路301は、画像における着目画素のX座標及びY座標を(j,i)としたとき、着目画素がR画素の場合、G信号Gvi,jを次式(2)により算出する。また、G画素V補間回路301は、着目画素がB画素の場合も、着目画素がR画素の場合と同様の方法によりG信号を算出する。
Gvi,j=(Gi-1,j+Gi+1,j)/2 ・・・(2)
次に、ステップS402では、G画素H補間回路302は、WB回路201が出力する入力画像信号に対して、水平方向に補間処理を行うことによりG信号を算出し、全画素のG信号を出力する。具体的には、G画素H補間回路302は、着目画素がG画素の場合には、そのままG信号として出力し、着目画素がR画素又はB画素の場合には、水平方向にG信号の補間処理を行うことによりG信号を算出する。例えば、G画素H補間回路302は、着目画素がR画素の場合、G信号Ghi,jを次式(3)により算出する。また、G画素H補間回路302は、着目画素がB画素の場合も、着目画素がR画素の場合と同様の方法によりG信号を算出する。
Ghi,j=(Gi,j-1+Gi,j+1)/2 ・・・(3)
次に、ステップS403では、R,B画素V補間回路303は、WB回路201が出力する入力画像信号に対して、垂直方向に補間処理を行うことによりR信号及びB信号を算出し、全画素のR信号及びB信号を出力する。具体的には、R,B画素V補間回路303は、着目画素がR画素又はB画素の場合には、そのままR信号又はB信号として出力する。R,B画素V補間回路303は、着目画素がG画素の場合に、着目画素の垂直方向がR画素の場合には、垂直方向に補間処理を行うことによりR信号を算出し、着目画素の垂直方向がB画素の場合には、垂直方向に補間処理を行うことによりB信号を算出する。例えば、R,B画素V補間回路303は、着目画素がG画素であり、着目画素の垂直方向がR画素の場合には、R信号Rvi,jを次式(4)により算出する。また、R,B画素V補間回路303は、着目画素の垂直方向がB画素の場合も、着目画素の垂直方向がR画素の場合と同様の方法によりB信号を算出する。
Rvi,j=(Ri-1,j+Ri+1,j)/2 ・・・(4)
次に、ステップS404では、R,B画素H補間回路304は、WB回路201が出力する入力画像信号に対して、水平方向に補間処理を行うことによりR信号及びB信号を算出し、全画素のR信号及びB信号を出力する。具体的には、R,B画素H補間回路304は、着目画素がR画素又はB画素の場合には、そのままR信号又はB信号として出力する。R,B画素H補間回路304は、着目画素がG画素の場合に、着目画素の水平方向がR画素の場合には、水平方向に補間処理を行うことによりR信号を算出し、着目画素の水平方向がB画素の場合には、水平方向に補間処理を行うことによりB信号を算出する。例えば、R,B画素H補間回路304は、着目画素がG画素であり、着目画素の水平方向がR画素の場合には、R信号Rhi,jを次式(5)により算出する。また、R,B画素H補間回路304は、着目画素の水平方向がB画素の場合も、着目画素の水平方向がR画素の場合と同様の方法によりB信号を算出する。
Rhi,j=(Ri,j-1+Ri,j+1)/2 ・・・(5)
なお、ステップS401〜S404において、G画素とR,B画素の垂直及び水平方向の補間方法として、式(2)〜(5)を用いて着目画素の隣接画素から補間を行ったが、これに限定されず、隣接画素以外の画素を用いて補間を行ってもよい。
次に、ステップS405では、V色差算出回路305は、G画素V補間回路301から出力されたG信号から、R,B画素V補間回路303から出力されたR信号又はB信号を減算することにより、入力画像信号の垂直方向の色差信号を算出する。V色差算出回路305は、第1の色差信号算出手段である。V色差算出回路305は、着目画素(j,i)において、G画素V補間回路301が出力する信号がG信号Gvi,jであり、R,B画素V補間回路303が出力する信号がR信号Rvi,jの場合、垂直方向の色差信号Diff_vを次式(6)により算出する。また、V色差算出回路305は、R,B画素V補間回路303が出力する信号がB信号の場合も、R,B画素V補間回路303が出力する信号がR信号の場合と同様の方法により、G信号とB信号の垂直色差信号を算出する。
Diff_vi,j=Gvi,j−Rvi,j ・・・(6)
次に、ステップS406では、H色差算出回路306は、G画素H補間回路302から出力されたG信号から、R,B画素H補間回路304から出力されたR信号又はB信号を減算することにより、入力画像信号の水平方向の色差信号を算出する。H色差算出回路306は、第2の色差信号算出手段である。H色差算出回路306は、着目画素(j,i)において、G画素H補間回路302が出力する信号がG信号Ghi,jであり、R,B画素H補間回路304が出力する信号がR信号Rhi,jの場合、水平方向の色差信号Diff_hを次式(7)により算出する。また、H色差算出回路306は、R,B画素H補間回路304が出力する信号がB信号の場合も、R,B画素H補間回路304が出力する信号がR信号の場合と同様の方法により、G信号とB信号の水平色差信号を算出する。
Diff_hi,j=Ghi,j−Rhi,j ・・・(7)
次に、ステップS407では、V色差傾き算出回路307は、V色差算出回路305から出力された色差信号を基に、垂直方向の色差の傾きを算出する。具体的には、V色差傾き算出回路307は、着目画素(j,i)において、V色差算出回路305から出力された色差信号Diff_vを基に、垂直方向の色差の傾き信号Grad_vを次式(8)により算出する。
Grad_vi,j=|Diff_vi-1,j−Diff_vi+1,j| ・・・(8)
次に、ステップS408では、H色差傾き算出回路308は、H色差算出回路306から出力された色差信号を基に、水平方向の色差の傾きを算出する。具体的には、H色差傾き算出回路308は、着目画素(j,i)において、H色差算出回路306から出力された色差信号Diff_hを基に、水平方向の色差の傾き信号Grad_hを次式(9)により算出する。
Grad_hi,j=|Diff_hi,j-1−Diff_hi,j+1| ・・・(9)
次に、ステップS409では、赤、青被写体検出回路309は、R信号の強度が高い赤色の被写体、又は、B信号の強度が高い青色の被写体、若しくはR信号、B信号が両方とも高いマゼンタ色の被写体を検出する。赤、青被写体検出回路309は、色信号強度算出手段である。赤、青被写体検出回路309の処理の詳細は後述するが、赤、青被写体検出回路309では、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色である程度に応じて0.0〜1.0の間の色信号強度αを出力する。色信号強度αは、例えば、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色の被写体でないと判断される場合には0.0と出力され、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色の被写体であると判断される場合には1.0と出力される。
次に、ステップS410では、Nフィルタ回路310は、V色差算出回路305から出力された色差信号に対して、赤、青被写体検出回路309から出力された色信号強度αに基づいて上方向のフィルタ処理を行う。具体的には、まず、Nフィルタ回路310は、V色差算出回路305から出力された色差信号Diff_vを用いて、着目画素(j,i)における上方向のフィルタ処理の結果Fil_nを次式(11)により算出する。
Figure 2019097062
次に、Nフィルタ回路310は、色信号強度αに基づいて、色差信号Diff_nを次式(12)により算出して出力する。
Diff_ni,j=αi,j×Diff_vi,j
+(1.0−αi,j)×Fil_ni,j ・・・(12)
次に、ステップS411では、Sフィルタ回路311は、V色差算出回路305から出力された色差信号に対して、赤、青被写体検出回路309から出力された色信号強度αに基づいて下方向のフィルタ処理を行う。具体的には、まず、Sフィルタ回路311は、V色差算出回路305から出力された色差信号Diff_vを用いて、着目画素(j,i)における下方向のフィルタ処理の結果Fil_sを次式(13)により算出する。
Figure 2019097062
次に、Sフィルタ回路311は、色信号強度αに基づいて、色差信号Diff_sを次式(14)により算出して出力する。
Diff_si,j=αi,j×Diff_vi,j
+(1.0−αi,j)×Fil_si,j ・・・(14)
次に、ステップS412では、Wフィルタ回路312は、H色差算出回路306から出力された色差信号に対して、赤、青被写体検出回路309から出力された色信号強度αに基づいて左方向のフィルタ処理を行う。具体的には、まず、Wフィルタ回路312は、H色差算出回路306から出力された色差信号Diff_hを用いて、着目画素(j,i)における左方向のフィルタ処理の結果Fil_wを次式(15)により算出する。
Figure 2019097062
次に、Wフィルタ回路312は、色信号強度αに基づいて、色差信号Diff_Wを次式(16)により算出して出力する。
Diff_wi,j=αi,j×Diff_hi,j
+(1.0−αi,j)×Fil_wi,j ・・・(16)
次に、ステップS413では、Eフィルタ回路313は、H色差算出回路306から出力された色差信号に対して、赤、青被写体検出回路309から出力された色信号強度αに基づいて右方向のフィルタ処理を行う。具体的には、まず、Eフィルタ回路313は、H色差算出回路306から出力された色差信号Diff_hを用いて、着目画素(j,i)における右方向のフィルタ処理の結果Fil_eを次式(17)により算出する。
Figure 2019097062
次に、Eフィルタ回路313は、色信号強度αに基づいて、色差信号Diff_eを次式(18)により算出して出力する。
Diff_ei,j=αi,j×Diff_hi,j
+(1.0−αi,j)×Fil_ei,j ・・・(18)
次に、ステップS414では、N重み算出回路314は、V色差傾き算出回路307から出力された垂直方向の色差の傾き信号Grad_vを基に、上方向の重みWnを次式(19)により算出する。
Figure 2019097062
次に、ステップS415では、S重み算出回路315は、V色差傾き算出回路307から出力された垂直方向の色差の傾き信号Grad_vを基に、下方向の重みWsを次式(20)により算出する。
Figure 2019097062
次に、ステップS416では、W重み算出回路316は、H色差傾き算出回路308から出力された水平方向の色差の傾き信号Grad_hを基に、左方向の重みWwを次式(21)により算出する。
Figure 2019097062
次に、ステップS417では、E重み算出回路317は、H色差傾き算出回路308から出力された水平方向の色差の傾き信号Grad_hを基に、右方向の重みWeを次式(22)により算出する。
Figure 2019097062
次に、ステップS418では、合成回路318は、N重み算出回路314から入力される重みWn、S重み算出回路315から入力される重みWs、W重み算出回路316から入力される重みWw、及びE重み算出回路317から入力される重みWeを入力する。また、合成回路318は、Nフィルタ回路310から入力される色差信号Diff_nと、Sフィルタ回路311から入力される色差信号Diff_sとを入力する。また、合成回路318は、Wフィルタ回路312から入力される色差信号Diff_wと、Eフィルタ回路313から入力される色差信号Diff_eとを入力する。合成回路318は、重みWn、重みWs、重みWw及び重みWeに基づいて、色差信号Diff_nと、色差信号Diff_sと、色差信号Diff_wと、色差信号Diff_eとを合成し、色差信号Diff_mixを次式(23)により算出する。
Diff_mixi,j=(Wni,j×Diff_ni,j+Wsi,j×Diff_si,j
+Wwi,j×Diff_wi,j+Wei,j×Diff_ei,j)/Wti,j
Wti,j=Wni,j+Wsi,j+Wwi,j+Wei,j
・・・(23)
次に、ステップS419では、加算回路319は、G補間回路202に入力された入力画像信号の着目画素がR画素又はB画素の場合には、着目画素の信号に対して合成回路318で合成された色差信号Diff_mixを加算してG信号を算出して出力する。また、加算回路319は、着目画素がG画素の場合には、G補間回路202に入力された画像信号をそのまま出力する。加算回路319の出力信号は、G補間回路202の出力信号である。
以上のように、Nフィルタ回路310は上方向のフィルタ処理を行い、Sフィルタ回路311は下方向のフィルタ処理を行い、Wフィルタ回路312は左方向のフィルタ処理を行い、Eフィルタ回路313は右方向のフィルタ処理を行う。Nフィルタ回路310とSフィルタ回路311は、第1のフィルタ処理手段であり、垂直方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う。Wフィルタ回路312とEフィルタ回路313は、第2のフィルタ処理手段であり、水平方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う。そして、着目画素がR画素又はB画素の場合には、フィルタ処理後の色差信号が、合成回路318で方向毎の重みで合成された後に、加算回路319で着目画素に加算され、G補間回路202の出力となるG信号が生成される。
図5は、図3の赤、青被写体検出回路309の構成例を示すブロック図である。赤、青被写体検出回路309は、R補間回路501と、G補間回路502と、B補間回路503と、減算器504と、減算器505と、リミッタ506と、リミッタ507と、加算器508と、係数算出回路509とを有する。
図6は、赤、青被写体検出回路309の画像処理方法の流れを示すフローチャートである。ステップS601では、R補間回路501は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、G画素及びB画素の位置のR信号を補間により算出し、全画素のR信号を出力する。例えば、R補間回路501は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、R画素以外の信号レベルを0にした後、2次元のLPF処理によりR信号を算出する。
ステップS602では、G補間回路502は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、R画素及びB画素の位置のG信号を補間により算出し、全画素のG信号を出力する。例えば、G補間回路502は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、G画素以外の信号レベルを0にした後、2次元のLPF処理によりG信号を算出する。
ステップS603では、B補間回路503は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、R画素及びG画素の位置のB信号を補間により算出し、全画素のB信号を出力する。例えば、B補間回路503は、WB回路201が出力するベイヤ配列の入力画像信号に対して、B画素以外の信号レベルを0にした後、2次元のLPF処理によりB信号を算出する。
次に、ステップS604では、減算器504は、R補間回路501から出力されたR信号から、G補間回路502から出力されたG信号を減算する。減算器504は、着目画素(j,i)において、R補間回路501が出力する信号がR信号Ri,jであり、G補間回路502が出力する信号がG信号Gi,jである場合、減算結果である色差信号Vi,jは次式(24)により算出する。
i,j=Ri,j−Gi,j ・・・(24)
ステップS605では、減算器505は、B補間回路503から出力されたB信号から、G補間回路502から出力されたG信号を減算する。減算器505は、着目画素(j,i)において、B補間回路503が出力する信号がB信号Bi,jであり、G補間回路502が出力する信号がG信号Gi,jである場合、減算結果である色差信号Ui,jは次式(25)により算出する。
i,j=Bi,j−Gi,j ・・・(25)
ステップS606では、リミッタ506は、減算器504から出力された色差信号Vに対して、負の信号を0にクリップする。このようにクリップ処理を行うことで、R信号よりG信号が大きい場合、つまり赤色被写体である可能性がない場合には、色差信号Vが0を出力する。
ステップS607では、リミッタ507は、減算器505から出力された色差信号Uに対して、負の信号を0にクリップする。このようにクリップ処理を行うことで、B信号よりG信号が大きい場合、つまり青色被写体である可能性がない場合には、色差信号Uが0を出力する。
ステップS608では、加算器508は、リミッタ506から出力された色差信号Vと、リミッタ507から出力された色差信号Uとを加算する。加算器508は、着目画素(j,i)において、リミッタ506から出力される色差信号VがVi,jであり、リミッタ507から出力された色差信号UがUi,jである場合、加算結果である色信号Ci,jは次式(26)により算出する。
i,j=Vi,j+Ui,j ・・・(26)
ステップS609では、係数算出回路509は、加算器508から出力される色信号Cに基づいて、赤色、青色、若しくはマゼンタ色である程度を示す色信号強度αを算出する。
図7は、係数算出回路509が、加算器508から出力される色信号Cから、色信号強度αを算出する際の変換テーブルの一例を示す図である。図7において、横軸は色信号Cを示し、縦軸は色信号強度αを示す。係数算出回路509は、算出結果である色信号Cが予め設定された第1の閾値Th1以下である場合には、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色ではないとみなせるので、色信号強度αとして0.0を出力する。また、係数算出回路509は、算出結果である色信号Cが第2の閾値Th2以上である場合には、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色であるとみなせるので、色信号強度αとして1.0を出力する。ここで、第2の閾値Th2は、第1の閾値Th1より大きい。係数算出回路509は、算出結果である色信号Cが第1の閾値Th1より大きく、かつ色信号Cが第2の閾値Th2未満である場合には、色信号Cの大きさに応じて線形的に0.0〜1.0の間の色信号強度αを算出する。
本実施形態では、赤色や青色のような被写体に発生する偽パターンを低減するために、赤、青被写体検出回路309を設けている。赤、青被写体検出回路309は、色信号Cを算出して色信号強度αを算出し、フィルタ回路310〜313でフィルタ処理を行っていない色差信号の割合を調整する。
赤色、青色、若しくはマゼンタ色の被写体である場合(色信号Cが第2の閾値以上の場合)には、色信号強度αは1.0となり、フィルタ回路310〜313はフィルタ処理を行わない(フィルタ処理の特性を変更する)。このように、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色あり、着目画素がR画素又はB画素の場合、フィルタ回路310〜313から出力される色差信号は式(2)〜式(7)から、着目画素の左右又は上下のG画素と着目画素との差分となる。そして、加算回路319で着目画素に加算されると、結果的に左右又は上下のG信号から算出した値となる。その結果、R信号及びB信号を用いずにG信号を生成できるため、G信号に対して、R、B信号のサンプリングが少ないことに起因したR、B信号の折り返しがG信号にも生じることを防止することができる。
一方、被写体が赤色でも青色でもマゼンタ色でもない場合には、色信号強度αは0.0となり、フィルタ回路310〜313はフィルタ処理を行う。このように、被写体が赤色でも青色でもマゼンタ色でもない場合には、フィルタ処理を行うことで、G信号だけでなく、R、B信号も用いてG信号を生成でき、方向に因らず解像感の高い画像を生成することができる。さらに、色信号強度αが0.0〜1.0の場合には、その強度に応じてフィルタ処理を行わない色差信号の強度を変化させることで、赤色や青色のような被写体に発生する偽パターンを低減し、画質を向上させることができる。
以上のように本実施形態によれば、ベイヤ配列の画像信号からG信号及び輝度信号を生成する際に、赤色や青色のような被写体に発生する偽パターンを低減した上で、方向に因らず解像感の高い画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る輝度信号生成部200の構成は図2と同様である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態によるG補間回路202の構成例を示すブロック図である。G補間回路202は、第1のG補間回路801と、第2のG補間回路802と、赤、青被写体検出回路803と、合成回路804とを有する。第1のG補間回路801は第1の補間手段であり、画像信号に対して色差信号を用いないでG信号を補間し、第1のG信号を出力する。第2のG補間回路802は第2の補間手段であり、画像信号に対して色差信号を用いてG信号を補間し、第2のG信号を出力する。合成回路804は合成手段であり、赤、青被写体検出回路803から出力される色信号強度αに基づいて、第1のG補間回路801により補間された第1のG信号と第2のG補間回路802により補間された第2のG信号とを合成する。その詳細は、後述する。なお、赤、青被写体検出回路803は、第1の実施形態の図5の赤、青被写体検出回路309と同様の回路である。
図9は、第1のG補間回路801の構成例を示すブロック図である。第1のG補間回路801は、0挿入回路901と、HV補間回路902とを有する。0挿入回路901は、入力された画像信号のうちのR画素とB画素の信号レベルを0にする。次に、HV補間回路902は、0挿入回路901が出力する画像信号に対して、水平方向および垂直方向に補間処理を行うことにより、G信号を算出する。このとき、HV補間回路902は、水平方向および垂直方向の補間処理には、例えば(1,2,1)/2の係数のフィルタを用いる。
図10は、第2のG補間回路802の構成例を示すブロックである。第2のG補間回路802は、G画素V補間回路1001と、G画素H補間回路1002と、R,B画素V補間回路1003と、R,B画素H補間回路1004と、V色差算出回路1005と、H色差算出回路1006とを有する。さらに、第2のG補間回路802は、V色差傾き算出回路1007と、H色差傾き算出回路1008と、Nフィルタ回路1009と、Sフィルタ回路1010と、Wフィルタ回路1011と、Eフィルタ回路1012とを有する。さらに、第2のG補間回路802は、N重み算出回路1013と、S重み算出回路1014と、W重み算出回路1015と、E重み算出回路1016と、合成回路1017と、加算回路1018とを有する。
図11は、第2のG補間回路802の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1101では、G画素V補間回路1001は、入力画像信号に対して、垂直方向に補間処理を行うことにより、G信号を生成する。具体的には、G画素V補間回路1001は、着目画素がG画素の場合には、G画素の信号をそのままG信号として出力し、着目画素がR画素またはB画素の場合には、垂直方向に補間処理を行うことにより、G信号を生成する。例えば、画像における着目画素のX座標およびY座標を(j,i)としたとき、G画素V補間回路1001は、着目画素がR画素の場合、G信号Gvi,jを次式(27)により生成する。
Gvi,j=(Gi-1,j+Gi+1,j)/2+(2×Ri,j−Ri-2,j+Ri+2,j)/4
・・・(27)
なお、G画素V補間回路1001は、着目画素がB画素の場合も、上記と同様の方法で、G信号を生成する。
次に、ステップS1102では、G画素H補間回路1002は、入力画像信号に対して、水平方向に補間処理を行うことにより、G信号を生成する。具体的には、G画素H補間回路1002は、着目画素がG画素の場合には、G画素の信号をそのままG信号として出力し、着目画素がR画素またはB画素の場合には、水平方向に補間処理を行うことにより、G信号を生成する。例えば、G画素H補間回路1002は、着目画素がR画素の場合、G信号Ghi,jを次式(28)により生成する。
Ghi,j=(Gi,j-1+Gi,j+1)/2+(2×Ri,j−Ri,j-2+Ri,j+2)/4
・・・(28)
なお、G画素H補間回路1002は、着目画素がB画素の場合も、上記と同様の方法で、G信号を生成する。
次に、ステップS1103では、R,B画素V補間回路1003は、入力画像信号に対して、垂直方向に補間処理を行うことにより、R信号またはB信号を生成する。具体的には、R,B画素V補間回路1003は、着目画素がR画素またはB画素の場合には、R画素またはB画素の信号をそのままR信号またはB信号として出力する。R,B画素V補間回路1003は、着目画素がG画素の場合に、着目画素の垂直方向がR画素の場合には、垂直方向に補間処理を行うことでR信号を生成し、同様に、着目画素の垂直方向がB画素の場合には、垂直方向に補間処理を行うことでB信号を生成する。例えば、着目画素がG画素で、着目画素の垂直方向がR画素の場合、R,B画素V補間回路1003は、R信号Rvi,jを次式(29)により生成する。
Rvi,j=(Ri-1,j+Ri+1,j)/2+(2×Gi,j−Gi-2,j+Gi+2,j)/4
・・・(29)
なお、R,B画素V補間回路1003は、着目画素の垂直方向がB画素の場合、上記と同様の方法で、B信号を生成する。
次に、ステップS1104では、R,B画素H補間回路1004は、入力画像信号に対して、水平方向に補間処理を行うことにより、R信号またはB信号を生成する。具体的には、R,B画素H補間回路1004は、着目画素がR画素またはB画素の場合には、R画素またはB画素の信号をそのままR信号またはB信号として出力する。R,B画素H補間回路1004は、着目画素がG画素の場合に、着目画素の水平方向がR画素の場合には、水平方向に補間処理を行うことでR信号を生成し、同様に、着目画素の水平方向がB画素の場合には、水平方向に補間処理を行うことでB信号を生成する。例えば、着目画素がG画素で、着目画素の水平方向がR画素の場合、R,B画素H補間回路1004は、R信号Rhi,jを次式(30)により生成する。
Rhi,j=(Ri,j-1+Ri,j+1)/2+(2×Gi,j−Gi,j-2+Gi,j+2)/4
・・・(30)
なお、R,B画素H補間回路1004は、着目画素の水平方向がB画素の場合、上記と同様の方法で、B信号を生成する。また、ステップS1101〜S1104の補間方法として、式(27)〜(30)を用いたが、これに限定されず、例えば第1の実施形態のように式(2)〜(5)を用いて同色画素を各方向に線形補間してもよい。
次に、ステップS1105では、V色差算出回路1005は、G画素V補間回路1001が出力したG信号から、R,B画素V補間回路1003が出力したR信号またはB信号を減算し、垂直方向の色差信号を生成する。例えば、V色差算出回路1005は、図3のV色差算出回路305と同様に垂直方向の色差信号Diff_vを式(6)により算出する。
次に、ステップS1106では、H色差算出回路1006は、G画素H補間回路1002が出力したG信号から、R,B画素H補間回路1004が出力したR信号またはB信号を減算し、水平方向の色差信号を生成する。例えば、H色差算出回路1006は、図3のH色差算出回路306と同様に水平方向の色差信号Diff_hを式(7)により算出する。
次に、ステップS1107では、V色差傾き算出回路1007は、V色差算出回路1005から出力された色差信号を基に、垂直方向の色差の傾きを算出する。具体的には、V色差傾き算出回路1007は、図3のV色差傾き算出回路307と同様に、垂直方向の色差の傾き信号Grad_vを式(8)により算出する。
なお、傾き信号Grad_vを算出する式は、式(8)に限定されない。V色差傾き算出回路1107は、例えば、着目画素と上下の隣接画素のそれぞれの差分に基づいて、傾き信号Grad_vを算出しても良い。V色差傾き算出回路1007は、算出した垂直方向の色差の傾き信号Grad_vを、N重み算出回路1013、S重み算出回路1014にそれぞれ出力する。
次に、ステップS1108では、H色差傾き算出回路1008は、H色差算出回路1006から出力された色差信号を基に、水平方向の色差の傾きを算出する。具体的には、H色差傾き算出回路1008は、図3のH色差傾き算出回路308と同様に、水平方向の色差の傾き信号Grad_hを式(9)により算出する。
なお、傾き信号Grad_hを算出する式は、式(9)に限定されない。H色差傾き算出回路1008は、例えば、着目画素と左右の隣接画素のそれぞれの差分に基づいて、傾き信号Grad_hを算出しても良い。H色差傾き算出回路1008は、算出した水平方向の色差の傾き信号Grad_hを、W重み算出回路1015、E重み算出回路1016にそれぞれ出力する。
次に、ステップS1109では、Nフィルタ回路1009は、V色差算出回路1005から出力された色差信号に対して、上方向のフィルタ処理を行う。具体的には、Nフィルタ回路1009は、V色差算出回路1005から出力された色差信号Diff_vを用いて、着目画素(j,i)における上方向のフィルタ処理の結果Diff_nを次式(31)により算出する。
Figure 2019097062
ステップS1110では、Sフィルタ回路1010は、V色差算出回路1005から出力された色差信号に対して、下方向のフィルタ処理を行う。具体的には、Sフィルタ回路1010は、V色差算出回路1005から出力された色差信号Diff_vを用いて、着目画素(j,i)における下方向のフィルタ処理の結果Diff_sを次式(32)により算出する。
Figure 2019097062
ステップS1111では、Wフィルタ回路1011は、H色差算出回路1006から出力された色差信号に対して、左方向のフィルタ処理を行う。具体的には、Wフィルタ回路1011は、H色差算出回路1006から出力された色差信号Diff_hを用いて、着目画素(j,i)における左方向のフィルタ処理の結果Diff_wを次式(33)により算出する。
Figure 2019097062
ステップS1112では、Eフィルタ回路1012は、H色差算出回路1006から出力された色差信号に対して、右方向のフィルタ処理を行う。具体的には、Eフィルタ回路1012は、H色差算出回路1006から出力された色差信号Diff_hを用いて、着目画素(j,i)における右方向のフィルタ処理の結果Diff_eを次式(34)により算出する。
Figure 2019097062
ステップS1113では、N重み算出回路1013は、図3のN重み算出回路314と同様に上方向の重みWnを式(19)により算出する。
ステップS1114では、S重み算出回路1014は、図3のS重み算出回路315と同様に下方向の重みWsを式(20)により算出する。
ステップS1115では、W重み算出回路1015は、図3のW重み算出回路316と同様に左方向の重みWwを式(21)により算出する。
ステップS1116では、E重み算出回路1016は、図3のE重み算出回路317と同様に右方向の重みWeを式(22)により算出する。
ステップS1117では、合成回路1017は、図3の合成回路318と同様に、重みWn、Ws、WwおよびWeを基に、色差信号Diff_n、Diff_s、Diff_wおよびDiff_eを合成する。そして、合成回路1017は、色差信号Diff_mixを式(23)により算出する。
ステップS1118では、加算回路1018は、WB回路201が出力した画像信号に対して、着目画素がR画素またはB画素の場合には合成回路1017で合成された色差信号Diff_mixを加算し、第2のG信号を出力する。加算回路1018の出力信号は、第2のG補間回路802の出力信号である。上記の結果、第2のG補間回路802は、R画素またはB画素の画素位置に対して、方向に因らず解像感の高いG信号を算出することができる。
次に、図8の合成回路804の合成処理について説明する。合成回路804は、赤、青被写体検出回路803からの色信号強度αに基づいて、第1のG補間回路801からの第1のG信号と第2のG補間回路802からの第2のG信号とを合成し、最終的なG信号を出力する。合成回路804から出力されるG信号は、G補間回路202の出力信号である。合成回路804は、画像における着目画素のX座標およびY座標を(j,i)としたとき、最終的なG信号G_sigi,jを出力する。具体的には、合成回路804は、着目画素における第1のG信号G1_sigi,j、第2のG信号G2_sigi,j、合成係数αi,jを用いて、最終的なG信号G_sigi,jを次式(35)により算出する。つまり、合成係数αi,jが大きいほど、第1のG信号の補間結果の割合が高くなる。
G_sigi,j=αi,j×G1_sigi,j+(1.0−αi,j)×G2_sigi,j
・・・(35)
合成回路804は、色信号強度αが0.0である場合、つまり、被写体が赤色でも青色でもマゼンタ色でもない場合には、方向に因らず解像感の高い画像を生成できる第2のG信号G2_sigを最終的なG信号G_sigとして出力する。また、合成回路804は、合成係数αが1.0である場合、つまり、被写体が赤色、青色、若しくはマゼンタ色である場合には、G信号のみから生成した第1のG信号G1_sigを最終的なG信号G_sigとして出力する。これにより、G信号に対して、R、B信号のサンプリングが少ないことに起因したR、B信号の折り返しがG信号にも生じることを防止することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
305 V色差算出回路、306 H色差算出回路、309 赤、青被写体検出回路、310 Nフィルタ回路、311 Sフィルタ回路、312 Wフィルタ回路、313 Eフィルタ回路

Claims (11)

  1. 水平方向、垂直方向に2つ以上の色信号を有する入力画像信号に対して、第1の色信号を算出する画像処理装置であって、
    入力画像信号の垂直方向の色差信号を算出する第1の色差信号算出手段と、
    前記入力画像信号の水平方向の色差信号を算出する第2の色差信号算出手段と、
    前記垂直方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第1のフィルタ処理手段と、
    前記水平方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第2のフィルタ処理手段と、
    前記第1の色信号と異なる第2の色信号の強度を算出する色信号強度算出手段とを有し、
    前記第1のフィルタ処理手段と前記第2のフィルタ処理手段は、前記色信号強度算出手段の算出結果に基づいて、フィルタ処理の特性を変化させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1のフィルタ処理手段と前記第2のフィルタ処理手段は、前記色信号強度算出手段によって算出された前記第2の色信号の強度が予め設定した閾値以上である場合には、フィルタ処理を行わないようにすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のフィルタ処理手段と前記第2のフィルタ処理手段は、前記色信号強度算出手段によって算出された前記第2の色信号の強度が前記予め設定した閾値より小さい場合には、前記第2の色信号の強度に応じたフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 水平方向、垂直方向に2つ以上の色信号を有する入力画像信号に対して、補間処理を行うことで第1の色信号を算出する画像処理装置であって、
    前記入力画像信号に対して色差信号を用いないで前記第1の色信号を補間する第1の補間手段と、
    前記入力画像信号に対して色差信号を用いて前記第1の色信号を補間する第2の補間手段と、
    前記第1の色信号と異なる第2の色信号の強度を算出する色信号強度算出手段と、
    前記色信号強度算出手段の算出結果に基づいて、前記第1の補間手段により補間された第1の色信号と前記第2の補間手段により補間された第1の色信号とを合成する合成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記合成手段は、前記色信号強度算出手段によって算出された色信号の強度が高いほど、前記第1の補間手段の補間結果の割合が高くなるように合成処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の補間手段は、
    入力画像信号の垂直方向の色差信号を算出する第1の色差信号算出手段と、
    前記入力画像信号の水平方向の色差信号を算出する第2の色差信号算出手段と、
    前記垂直方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第1のフィルタ処理手段と、
    前記水平方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第2のフィルタ処理手段とを有し、
    前記第1のフィルタ処理手段および前記第2のフィルタ処理手段によって処理された信号に基づいて前記第1の色信号を補間することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1のフィルタ処理手段は、前記垂直方向の色差信号に対して上方向および下方向のフィルタ処理を行い、
    前記第2のフィルタ処理手段は、前記水平方向の色差信号に対して左方向および右方向のフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の信号はG信号であり、前記第2の信号はR信号、B信号、又はその両方であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 水平方向、垂直方向に2つ以上の色信号を有する入力画像信号に対して、第1の色信号を算出する画像処理方法であって、
    入力画像信号の垂直方向の色差信号を算出する第1の色差信号算出ステップと、
    前記入力画像信号の水平方向の色差信号を算出する第2の色差信号算出ステップと、
    前記垂直方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第1のフィルタ処理ステップと、
    前記水平方向の色差信号に対してフィルタ処理を行う第2のフィルタ処理ステップと、
    前記第1の色信号と異なる第2の色信号の強度を算出する色信号強度算出ステップとを有し、
    前記第1のフィルタ処理ステップと前記第2のフィルタ処理ステップでは、前記色信号強度算出ステップの算出結果に基づいて、フィルタ処理の特性を変化させることを特徴とする画像処理方法。
  10. 水平方向、垂直方向に2つ以上の色信号を有する入力画像信号に対して、補間処理を行うことで第1の色信号を算出する画像処理方法であって、
    前記入力画像信号に対して色差信号を用いないで前記第1の色信号を補間する第1の補間ステップと、
    前記入力画像信号に対して色差信号を用いて前記第1の色信号を補間する第2の補間ステップと、
    前記第1の色信号と異なる第2の色信号の強度を算出する色信号強度算出ステップと、
    前記色信号強度算出ステップの算出結果に基づいて、前記第1の補間ステップにおいて補間された第1の色信号と前記第2の補間ステップにおいて補間された第1の色信号とを合成する合成ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータを、請求項1〜8の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017225837A 2017-11-24 2017-11-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6987622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225837A JP6987622B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225837A JP6987622B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019097062A true JP2019097062A (ja) 2019-06-20
JP2019097062A5 JP2019097062A5 (ja) 2021-01-07
JP6987622B2 JP6987622B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66973241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225837A Active JP6987622B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987622B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061157A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
JP2010041511A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置
JP2014082782A (ja) * 2013-12-27 2014-05-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061157A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
JP2010041511A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置
JP2014082782A (ja) * 2013-12-27 2014-05-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987622B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677040B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
KR101391161B1 (ko) 화상처리장치
KR100755601B1 (ko) 화소 신호 처리 장치 및 화소 신호 처리 방법
JP5984493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム
JP4803156B2 (ja) 固体撮像素子用の信号処理装置、信号処理装置を備えた撮像装置、信号処理方法、およびプログラム
TWI338511B (ja)
JP2011109496A (ja) 撮像装置
WO2019008693A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP6415093B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012095341A (ja) 撮像装置
JP6987622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009047734A (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP6270423B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
WO2016103481A1 (ja) 撮像装置の駆動方法、信号処理方法
JP6794204B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7183015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6987621B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6862272B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JP2010028374A (ja) 画像処理装置および画像信号の補間処理方法、画像処理プログラム
JP5454820B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP4334484B2 (ja) 画素信号処理装置及び方法
JP6497822B2 (ja) 撮像装置
JP2015179951A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
CN113781349A (zh) 图像处理方法、图像处理装置、电子设备及存储介质
JP2016045245A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6987622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151