JP2001119706A - 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001119706A
JP2001119706A JP29289999A JP29289999A JP2001119706A JP 2001119706 A JP2001119706 A JP 2001119706A JP 29289999 A JP29289999 A JP 29289999A JP 29289999 A JP29289999 A JP 29289999A JP 2001119706 A JP2001119706 A JP 2001119706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
interest
range
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29289999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032579B2 (ja
Inventor
Shinichi Arasaki
真一 荒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29289999A priority Critical patent/JP4032579B2/ja
Publication of JP2001119706A publication Critical patent/JP2001119706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032579B2 publication Critical patent/JP4032579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単板式固体撮像素子の色補間を適正に行い、
特に、エッジ部分の解像度に優れた画像とする。 【解決手段】 注目画素(シアンC22部分の画素とす
る)を中心とし、シアンC、マゼンタM、イエロY、グ
リーンGの基本色を含む3×3の画素範囲a2を設定
し、かつ、注目画素を中心とした5×5の画素範囲a3
を設定する。そして、前記3×3の画素範囲内に存在す
る注目画素に対応する色成分C22以外の他の色成分M
12,M32、Y21,Y23、G11,G13,G3
1,G33を用いて、当該注目画素に対応する色成分を
補間する。具体的には、注目画素に対応する色成分C2
2の色の変化を5×5の範囲内において調べる。たとえ
ば、M12,M32からM22(注目画素のマゼンタ成
分)を得る場合には、シアンC22に対するシアンC0
2とC42の差に基づいて重み係数を算出して、その重
み係数による重みづけを前記M12,M32に対し行っ
てM22を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単板式固体撮像素子
の色補間方法に関し、それぞれの画素において適正な色
補間を行うことで、特に画像のエッジ部分の改善を図る
ようにした単板式固体撮像素子の色補間方法および単板
式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラなど画像をディジタル
データとして取り出すことのできる画像入力装置には、
CCD(Charge Coupled Device)と呼ばれる固体撮像
素子が用いられている。このCCDは一般の家庭用機器
では、単一のCCDから3つの基本となる色を取り出
す、いわゆる単板式方式が採用されている。
【0003】この単板式のCCDは基本となる色(ここ
では補色を用いて説明する)として、シアン(C)、イ
エロ(Y)、マゼンタ(M)とそれにグリーン(G)を
加えた4つの色を1セットとして、例えば図7に示すよ
うにそれぞれの画素対応に2次元平面的な配列となって
いる場合が多い。すなわち、図7の例では、図中、太線
で示す画素範囲a1に存在するシアン(C)、イエロ
(Y)、マゼンタ(M)、グリーン(G)の次元平面的
な色配列が繰り返し配列された構成となっている。
【0004】この図7において、今、シアンC22に対
応する画素部分に注目して考えると、この画素(注目画
素という)における色はシアンのみの色情報しか得られ
ないことになる。したがって、この部分の色再現を行う
には、近傍の色を用いた色補間を行う必要がある。一例
としては、マゼンタはシアンC22の直ぐ上にあるマゼ
ンタM12と直ぐ下にあるマゼンタM32を用いて、両
者の値を足して2で割るいわゆる単純平均によって求め
た値を注目画素のマゼンタの値、つまり、マゼンタM2
2とする。なお、ここでの説明では、C22やM12な
どの数値「22」や「12」は、図7において、それぞ
れの色成分の座標上の位置を示しているが、便宜的にれ
ぞれの色成分の値(画素値)を示すものとする。これ
は、他の色においても同様であり、以下の説明でもこれ
を用いる。
【0005】同様に、イエロはシアンC22の左隣にあ
るイエロY21と右隣にあるイエロY23を用いて、両
者の値を足して2で割る単純平均によって得られた値を
注目画素C22のイエロの値、つまり、イエロY22と
する。
【0006】同様に、グリーンはシアンC22の斜め左
上にあるグリーンG11と斜め右下にあるグリーンG3
3、斜め右上にあるグリーンG13と斜め左下にあるグ
リーンG31を用いて、これらの値を足して4で割る単
純平均によって得られた値を注目画素のグリーンの値、
つまり、グリーンG22とする。
【0007】このように、注目画素を中心とした3×3
の画素範囲に存在するそれぞれの画素対応の色成分(こ
の説明の例では、注目画素をシアン22の位置に存在す
る画素としているので、太線で示す画素範囲a2に存在
するそれぞれの色成分)を用いて注目画素の色補間を行
うようにしている。
【0008】また、これとは別にたとえば、図7の点P
1に存在する画素に注目すると、このP1の画素の色補
間は、この画素を取り囲むように存在する4つの色成
分、すなわち、シアンC04、イエロY05、マゼンタ
M14、グリーンG15を用いて色補間を行うようにし
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、特にエッジ部分の解像度が適正に得られない
問題がある。たとえば、前者の方法では、ある画素に対
し色補間を行う際、補間に用いる色成分の範囲が注目画
素を中心とした3×3というような画素範囲であるた
め、エッジの位置によっては補間処理後のエッジ部分の
解像度などに問題が多い。
【0010】これは、マゼンタを補間する場合、注目画
素を中心に対称位置に存在する2つのマゼンタM12,
M32の単純平均を求め、その値を注目画素値のマゼン
タ成分としていることに原因の一つがあると考えられ
る。すなわち、エッジに位置によっては、マゼンタM1
2の値とマゼンタM32の値とに大きな差が生じている
こともあり、大きく異なった2つのマゼンタの値から単
純平均によって注目画素のマゼンタ成分を求めると、注
目画素が実際に持っているマゼンタの色情報と大きく異
なった値となる可能性もあり、適正な色補間が行えない
ことになる。
【0011】また、後者の場合、補間に用いる色範囲は
2画素×2画素と狭いが、エッジの位置によっては、そ
れぞれの色成分の値が極端に異なる場合もあり、前述同
様、適正な色補間が行えずエッジ部分の解像度に問題が
生じることが多い。
【0012】そこで本発明は、それぞれの画素において
適正な色補間を行うことで、特に画像のエッジ部分の改
善を図ることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の単板式固体撮像素子の色補間方法は、基
本となる色成分を構成する個々の色成分が、一定の繰り
返しで個々の画素対応に2次元平面的に配列されてなる
単板式固体撮像素子の色補間方法であって、色補間を行
うべき画素(注目画素という)を中心とし、少なくとも
前記基本となる色の種類を全て含む2次元平面的なm×
n(m、nは正の整数で、mは横方向の値、nは縦方向
の値をとるものとする)の画素範囲を設定し、かつ、そ
のm×nの画素範囲を含み、前記注目画素を中心とした
2次元平面的なi×j(i,jは正の整数でi>m、j
>nであり、iは横方向の値、jは縦方向の値をとるも
のとする)の画素範囲を設定し、前記m×nの画素範囲
内に存在する前記注目画素に対応する色成分以外の他の
色成分を当該注目画素に対応する色成分として補間し、
その補間処理は、前記注目画素に対応する色成分の色の
変化を前記i×jの範囲内において調べ、その結果に基
づいた重み付け係数を算出して、その算出された重み付
け係数による重み付けを前記補間すべき他の色成分に対
し行って補間するようにしている。
【0014】また、本発明の単板式固体撮像素子の色補
間処理プログラムを記録した記録媒体は、基本となる色
成分を構成する個々の色成分が、一定の繰り返しで個々
の画素対応に2次元平面的に配列されてなる単板式固体
撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体で
あって、その色補間処理プログラムは、色補間を行うべ
き画素(注目画素という)を中心とし、少なくとも前記
基本となる色の種類を全て含む2次元平面的なm×n
(m、nは正の整数で、 mは横方向の値、nは縦方向
の値をとるものとする)の画素範囲を設定し、かつ、そ
のm×nの画素範囲を含み、前記注目画素を中心とした
2次元平面的なi×j(i,jは正の整数でi>m、j
>nであり、iは横方向の値、jは縦方向の値をとるも
のとする)の画素範囲を設定する手順と、前記m×nの
画素範囲内に存在する前記注目画素に対応する色成分以
外の他の色成分を当該注目画素に対応する色成分として
補間する手順とを含み、その補間処理は、前記注目画素
に対応する色成分の色の変化を前記i×jの範囲内にお
いて調べ、その結果に基づいた重み付け係数を算出し
て、その算出された重み付け係数による重み付けを前記
補間すべき他の色成分に対し行って補間するようにして
いる。
【0015】これら各発明において、前記注目画素に対
応する色成分の色の変化を前記i×jの範囲内において
調べ、その結果に基づいた重み付け係数を算出して、そ
の算出された重み付け係数による重み付けを前記補間す
べき他の色成分に対し行って補間する処理は、前記注目
画素を通る線上に当該注目画素を中心として対称位置に
それぞれ存在する当該注目画素と同じ色成分と、当該注
目画素の色成分との差をそれぞれとり、両者の差の大き
さの比に基づいた重み付け係数を算出し、その算出され
た重み付け係数による重み付けを前記注目画素を通る線
上でかつ当該注目画素に隣接して存在する画素の色成分
に対して行う処理である。
【0016】また、前記重み係数は、前記i×jの範囲
内における前記注目画素に対応する色成分の色の変化だ
けではなく、前記注目画素に隣接する画素に対応する色
成分の変化を前記i×jの範囲内において調べ、その結
果をも用いて決定するようにしている。また、前記m,
nはm=n=3としている。
【0017】また、本発明の単板式固体撮像素子の色補
間方法は、基本となる色成分を構成する個々の色成分
が、一定の繰り返しで個々の画素対応に2次元平面的に
配列されてなる単板式固体撮像素子の色補間方法であっ
て、色補間を行うべき画素(注目画素という)を中心と
し、少なくとも前記基本となる色の種類を全て含む2次
元平面的なm×n(m、nは正の整数で、mは横方向の
値、nは縦方向の値をとるものとする)の画素範囲を設
定し、かつ、そのm×nの画素範囲を含み、前記注目画
素を中心とした2次元平面的なi×j(i,jは正の整
数でi>m、j>nであり、iは横方向の値、jは縦方
向の値をとるものとする)の画素範囲を設定し、前記m
×nの画素範囲内に存在する前記注目画素に対応する色
成分以外の他の色成分を当該注目画素に対応する色成分
として補間し、その補間処理は、前記i×jの範囲内の
色成分を用いて、前記m×nの範囲の各画素対応の輝度
を求め、そのm×nの範囲内における前記注目画素の輝
度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれの画素の輝
度の変化を調べ、その結果に基づいた重み付け係数を算
出してその重み付け係数による重み付けを前記補間すべ
き他の色成分に対し行って補間するようにしている。
【0018】また、本発明の単板式固体撮像素子の色補
間処理プログラムを記録した記録媒体は、基本となる色
成分を構成する個々の色成分が、一定の繰り返しで個々
の画素対応に2次元平面的に配列されてなる単板式固体
撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体で
あって、その色補間処理プログラムは、色補間を行うべ
き画素(注目画素という)を中心とし、少なくとも前記
基本となる色の種類を全て含むm×n(m、nは正の整
数で、m×nを2次元平面的配列として考えたとき、m
は横方向の値、nは縦方向の値をとるものとする)の画
素範囲を設定し、かつ、そのm×nの画素範囲を含み、
前記注目画素を中心としたi×j(i,jは正の整数で
i>m、j>nであり、i×jを2次元平面的配列とし
て考えたとき、iは横方向の値、jは縦方向の値をとる
ものとする)の画素範囲を設定する手順と、前記m×n
の画素範囲内に存在する前記注目画素に対応する色成分
以外の他の色成分を当該注目画素に対応する色成分とし
て補間する手順とを含み、その補間処理は、前記i×j
の範囲内の色成分を用いて、前記m×nの範囲の各画素
対応の輝度を求め、そのm×nの範囲内における前記注
目画素の輝度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれ
の画素の輝度の変化を調べ、その結果に基づいた重み付
け係数を算出してその重み付け係数による重み付けを他
の色成分に対し行って補間するようにしている。
【0019】これら各発明において、前記m×nの範囲
の各画素対応の輝度の求め方は、前記m×nの各画素に
おいてそれぞれの画素に対しそれぞれの画素を中心とす
る3×3の画素範囲を設定し、その3×3の画素範囲に
存在するそれぞれの画素の色成分を用いて当該3×3の
画素範囲の中心に位置する画素の輝度を求めるようにし
ている。
【0020】また、前記m×nの範囲内における前記注
目画素の輝度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれ
の画素の輝度の変化を調べ、その結果に基づいた重み付
け係数を算出してその重み付け係数による重み付けを前
記他の画素の輝度に対し行って補間する処理は、前記注
目画素を通る線上に当該注目画素を中心として対称位置
にそれぞれ存在する当該注目画素のそれぞれの輝度と、
当該注目画素の輝度との差をそれぞれとり、両者の差の
大きさの比に基づいた重み付け係数を算出し、その算出
された重み付け係数による重み付けを前記注目画素を通
る線上でかつ当該注目画素に隣接して存在する画素の色
成分に対して行う処理としている。
【0021】また、前記m,nはm=n=3としてい
る。そして、m×nの画素範囲の各画素対応の輝度を求
める際、 m,nがm=n=3とした場合、3×3の画
素範囲の中心に存在する注目画素については、当該注目
画素を中心とした3×3の画素範囲に存在するそれぞれ
の画素の色成分を用いて当該注目画素の輝度を求め、注
目画素の斜め左上、斜め右上、斜め左下、斜め右下に隣
接するそれぞれの画素については、その画素を含むそれ
ぞれ2×2の画素範囲に存在するそれぞれの画素の色成
分を用いて当該画素の輝度を求め、注目画素の上と下に
隣接するそれぞれの画素については、その画素を含むそ
れぞれ3×2の画素範囲に存在するそれぞれの画素の色
成分を用いて当該画素の輝度を求め、注目画素の左と右
に隣接するそれぞれの画素については、その画素を含む
それぞれ2×3の画素範囲に存在するそれぞれの画素の
色成分を用いて当該画素の輝度を求めるようにしてい
る。
【0022】また、これらの発明において、基本色は、
補色系のシアン、マゼンタ、イエロとこれにグリーンを
加えた4つの色を2×2の2次元的な平面配列として、
これを1セットとしてこの1セットが2次元平面的に繰
り返し配列されたものであっても、また、原色系の赤、
青、緑の3つの色でなり緑は2つ用いて2×2の2次元
的な平面配列として、これを1セットとしてこの1セッ
トが2次元平面的に繰り返し配列されてなるものでもよ
い。
【0023】このように本発明は、ある画素を注目画素
とし、その注目画素の色補間を行う際、当該注目画素を
中心にm×n(たとえば、3×3)の画素範囲を設定
し、その画素範囲内の画素における色成分を用いて注目
画素の色補間を行うが、そのとき、そのm×nの範囲を
含む注目画素を中心としたi×j(たとえば、5×5)
の画素範囲を設定し、注目画素に対応する色成分の色の
変化をそのi×jの範囲内において調べ、その結果に基
づいた重み付け係数を算出して、その算出された重み付
け係数による重みづけを前記補間すべき他の色成分に対
し行って補間するようにしている。
【0024】このように、所定範囲内において注目画素
の色の変化に基づいて算出された重み付け係数によって
補間すべき他の色に対し重み付けして色補間しているの
で、特に、画像のエッジ部分において解像度に優れた色
補間を行うことができる。
【0025】さらに、前記重み付け係数は、前記i×j
の範囲内における前記注目画素に対応する色成分の色の
変化だけではなく、前記注目画素に隣接する画素に対応
する色成分の変化を前記i×jの範囲内において調べ、
その結果をも用いて決定することも可能である。これに
より、ある1つの注目画素の処理が終了し、処理が隣の
画素に移ってその新たな注目画素に対し色補間を行う際
に、同じような重み付け処理による色補間処理を行った
場合でも、隣接する画素間における色むらを小さく抑え
ることができる。
【0026】また、前記m×nの画素範囲の各画素対応
の輝度を求め、そのm×nの範囲内における前記注目画
素の輝度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれの画
素の輝度の変化を調べ、その変化に基づいた重み付け係
数を算出してその重み付け係数による重み付けを補間す
べき他の色成分に対し行う発明にあっては、それぞれの
画素ごとの輝度を予め求めておくことができ、それによ
って、注目画素ごとにすでに求められている輝度を用い
て簡単に色補間を行うことができるので、処理が簡略化
され処理時間の短縮が図れる。
【0027】なお、m×nの範囲の各画素対応の輝度の
求め方は、前記m×nの各画素においてそれぞれの画素
に対しそれぞれの画素を中心とする3×3の画素範囲を
設定し、その3×3の画素範囲に存在するそれぞれの画
素の色成分を用いて当該3×3の画素範囲の中心に位置
する画素の輝度を求めることが可能で、このようにどの
画素についても3×3の画素範囲を設定することにより
処理を単純化することができる。
【0028】また、前記m×nの範囲の各画素対応の輝
度を求める際、m×nを3×3とした場合、m×nの中
心に存在する注目画素については、当該注目画素を中心
とした3×3の範囲内の画素の色成分を用いて輝度を求
め、注目画素の斜め左上、斜め右上、斜め左下、斜め右
下に隣接するそれぞれの画素については、それぞれ2×
2の範囲の画素の色成分を用いて当該画素の輝度を求
め、注目画素の上と下に隣接するそれぞれの画素につい
ては、それぞれ3×2の範囲の画素の色成分を用いて当
該画素の輝度を求め、注目画素の左と右に隣接するそれ
ぞれの画素については、それぞれ2×3の範囲の画素の
色成分を用いて当該画素の輝度を求めるようにしてい
る。
【0029】このように、より狭い範囲から求められた
輝度を重み付けを求めるためのパラメータとして用いる
ようにしているので、その重み付け係数により補間され
た画像はより鮮明なものとなり、特にエッジ部分におけ
る鮮明度に優れたものとなる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、この実施の形態で説明する内容は、
本発明の単板式固体撮像素子の色補間方法についての説
明であるとともに、本発明の単板式固体撮像素子の色補
間処理プログラムを記録した記録媒体における色補間処
理プログラムの具体的な処理内容をも含むものである。
【0031】図1は本発明の実施の形態を説明する図で
あり、CCDにおける色成分の配列を示すもので、従来
技術の項の説明に用いた図7と同じものであるとする。
【0032】この場合も前述したように、注目画素に対
応する色成分の近傍の色成分を用いて色補間を行うが、
基本的には、前述したように、注目画素の色成分を中心
とした3画素×3画素に対応するそれぞれの色成分を用
いて補間する方法を用いる。本発明では、補間を行うそ
れぞれの色に重み付けを行って補間することに特徴があ
る。以下、これについて説明する。
【0033】今、注目画素に対応する色成分がシアンC
22であるとする。この実施の形態では、注目画素を中
心とし、少なくとも基本色の種類を全て含む3×3の2
次元平面的な画素範囲を設定し、かつ、その3×3の画
素範囲を含み、前記注目画素を中心とした5×5の画素
範囲を設定する。そして、3×3の画素範囲内に存在す
る注目画素に対応する色成分以外の他の色成分を当該注
目画素に対応する色成分として補間する。このとき、前
記注目画素に対応する色成分の色の変化を前記5×5の
画素範囲内において調べ、その結果に基づいた重み係数
を算出して、その算出された重み係数による重み付けを
前記補間すべき他の色成分に対し行って補間する。以
下、具体的に説明する。
【0034】この場合、注目画素に対応する色成分はシ
アンC22としているので、注目画素に対応する色成分
であるシアンC22を中心に図1の太線で示す3×3の
画素範囲a2を設定し、かつ、シアンC22を中心に図
1の太線で示す5×5の画素範囲a3を設定する。これ
を取り出して示すものが図2である。
【0035】そして、この場合、注目画素に対してはマ
ゼンタ、イエロ、グリーンの色成分を補間することにな
る。マゼンタは図2に示すように、シアンC22の上に
あるマゼンタM12とシアンC22の下にあるマゼンタ
M32を用いて行うが、マゼンタM12とマゼンタM3
2に重み付けを行う。この重み付けは次のようにして行
う。
【0036】まず、重み付けを行うための係数(これを
重み付け係数といい、マゼンタにおける重み付け係数を
αで表す)を求める。
【0037】この重み付け係数は、注目画素を通る線上
に当該注目画素を中心として対称位置にそれぞれ存在す
る当該注目画素と同じ色成分と、当該注目画素の色成分
との差をそれぞれとり、両者の差の大きさの比に基づい
て算出する。
【0038】まず、マゼンタM12とマゼンタM32に
重み付けを行うための重み付け係数αを求める処理につ
いて説明する。この重み付け係数αは、この場合、シア
ンC22を中心にして、マゼンタM12、マゼンタM3
2を結ぶ画素ラインL02上に存在するシアンC02と
シアンC42の値(画素値)を用いて決定する。そし
て、求められた重み付け係数によってマゼンタM12、
マゼンタM32に重み付けを行い注目画素におけるマゼ
ンタM22を求める。このマゼンタM22を求める式
を、 M22=α・M12+(1−α)M32 (1) とする。この(1)式において、従来技術の項で説明し
た単純平均によってマゼンタM22を求める場合には、
α=0.5とすればよい。本発明では、このαを重みづけ係
数として、上述したように、マゼンタM22を求める場
合には、シアンC22を中心にして、マゼンタM12、
マゼンタM32を結ぶ画素ラインL02上に存在するシ
アンC02とシアンC42の値(画素値)を用いて決定
する。すなわち、補間しようとする色成分(この場合、
マゼンタM12,M32)の存在する画素ラインL02
上において注目画素に対応する色成分(シアンC22)
がどのように変化しているかを調べ、その変化の度合い
から重み付け係数αを求めて、補間しようとする色成分
(この場合、マゼンタM12,M32)に重み付けを行
う。
【0039】この重み付け係数αは、シアンC22の位
置に存在する画素(注目画素)の画素値とシアンC02
の位置に存在する画素の画素値の差、および、シアンC
22の位置に存在する画素(注目画素)の画素値とシア
ンC42の位置に存在する画素の画素値の差をそれぞれ
求め、それぞれの差の大きさの比に基づいて求められ
る。すなわち、重み付け係数αは α=|C42−C22|/(|C02−C22|+|C42−C22|) (2) で求められる。このようにして求められたαを前述の
(1)式に代入することにより注目画素におけるマゼン
タ成分としてのマゼンタM22が求められる。
【0040】たとえば、 C42−C22=7、C02
−C22=3であったとすれば、(2)式により、α=
0.7と求められ、このαを(1)式に代入すれば、 M22=0.7×M12+0.3×M32 となり、マゼンタM12の方がマゼンタM32よりも大
きい値の重み付けがなされ、求めようとするマゼンタM
22は、マゼンタM12の値の影響を大きく受けた値と
なる。
【0041】つまり、 C42−C22=7、C02−
C22=3ということは、注目画素に対応するシアン成
分(シアンC22)に対し、シアンC42の方がシアン
C02よりも差が大きいということであり、このこと
は、シアンC42の方がシアンC22に対し相関が少な
いことを示している。したがって、この場合は、シアン
C42側に位置するマゼンタM32の値を、シアンC0
2側に位置するマゼンタM12よりも小さくした方がよ
り適正な色補間が行えることになる。
【0042】以上はマゼンタM22を求める場合につい
て説明したが、イエロY22やグリーンG22も同様に
して求める。
【0043】イエロY22の場合は、図2に示されるよ
うに、シアンC22の左隣りにあるイエロY21と右隣
りにあるイエロY23を用いて補間を行うが、この場合
もイエロY21とイエロY23に重み付けを行う。この
重み付けは次のようにして行う。ここでは、シアンC2
2を中心にして、イエロY21、イエロY23を結ぶ画
素ラインL20上に存在するシアンC20とシアンC2
4の値(画素値)を用いて決定する。ここで、イエロY
22を求める式を、 Y22=β・Y21+(1−β)・Y23 (3) とする。この(3)式において、従来技術の項で説明し
た単純平均によってイエロY22を求める場合には、β
=0.5とすればよい。本発明では、このβを重み付け係数
として、上述したように、イエロY22を求める場合に
は、シアンC22を中心にして、イエロY21、イエロ
Y23を結ぶ画素ラインL20上に存在するシアンC2
0とシアンC24の値(画素値)を用いて決定する。す
なわち、補間しようとする色成分(この場合、イエロY
21、イエロY23)の存在する画素ラインL20上に
おいて注目画素に対応する色成分(シアンC22)がど
のように変化しているかを調べ、その変化の度合いから
重み付け係数を求めて、補間しようとする色成分(この
場合、イエロY21、イエロY23)に重み付けを行
う。
【0044】この重み付け係数βは、シアンC22の位
置に存在する画素(注目画素)の画素値とシアンC20
の位置に存在する画素の画素値の差、および、シアンC
22の位置に存在する画素(注目画素)の画素値とシア
ンC24の位置に存在する画素の画素値の差をそれぞれ
求め、それぞれの差の大きさの比に基づいて求める。す
なわち、重みづけ係数βは、 β=|C24−C22|/(|C20−C22|+|C24−C22|) (4) で求められる。このようにして求められたβを前述の
(3)式に代入することにより注目画素におけるイエロ
成分としてのイエロY22が求められる。
【0045】なお、グリーンG22は、図2に示される
ように、シアンC22の斜め左上にあるグリーンG11
と斜め右下にあるグリーンG33、シアンC22の斜め
右上にあるグリーンG13と斜め左下にあるグリーンG
31を用いて補間を行うが、この場合もそれぞれのグリ
ーンG11,G33およびG13,G31にそれぞれ重
み付けを行う。
【0046】この重み付けは次のようにして行う。ここ
では、シアンC22を中心にして、グリーンG11、グ
リーンG33を結ぶ画素ラインL00上に存在するシア
ンC00とシアンC44の値(画素値)、シアンC22
を中心にして、グリーンG13、グリーンG31を結ぶ
画素ラインL40上に存在するシアンC04とシアンC
40の値(画素値)を用いて決定する。ここで、グリー
ンG22を求める式を、 G22=γ0・G11+γ1・G13+γ2・G31+γ3・G33 (5) とする。この(5)式において、従来技術の項で説明し
た単純平均によってイエロY22を求める場合には、γ
0=γ1=γ2=γ3=0.25とすればよい。
【0047】本発明では、このγ0,γ1,γ2,γ3
を重み付け係数として用い、これら重み付け係数γ0,
γ1,γ2,γ3は以下のようにして決定される。
【0048】まず、C00とC22の差(D0とす
る)、 C04とC22の差(D1とする)、 C40と
C22の差(D2とする)、 C44とC22の差(D
3とする)を求め、これらの合計(DT=D0+D1+
D2+D3)を計算する。そして、その合計値DTに対
し、S0=DT/D0、 S1=DT/D1、 S2=D
T/D2、 S3=DT/D3を計算し、このS0,S
1,S2,S3を用いて重み係数γ0,γ1,γ2,γ
3を求める。すなわち、γ0,γ1,γ2,γ3は γ0=S0/( S0+S1+S2+S3) γ1=S1/( S0+S1+S2+S3) γ2=S2/( S0+S1+S2+S3) γ3=S3/( S0+S1+S2+S3) (6 ) によって求められる。このようにして求められたγ0,
γ1,γ2,γ3を前述の(5)式に代入することによ
って、注目画素におけるグリーン成分としてのグリーン
G22が求められる。
【0049】以上のようにして、もともとシアンC22
の色成分しかなかった画素部分(注目画素)に対しマゼ
ンタM22、イエロY22、グリーンG22が決定され
ることにより、その部分の色補間が行える。このよう
に、この第1の実施の形態では、注目画素に対し補間す
べき色の値を求める場合、3×3の画素範囲に存在する
補間すべき色成分に重み付けして色補間するようにして
いる。この重み付けは、注目画素に対応する色成分と同
じ色成分の変化を、注目画素を中心とする5×5の画素
範囲において調べ、その変化の度合いに基づいて決定す
るようにしている。これにより、単純平均を求めて補間
する従来の方法に比べると、特に、エッジ付近において
解像感のある輪郭を再現できる。
【0050】また、これまでの説明では注目画素をシア
ンC22の部分に存在する画素とした例であったが、ど
の画素ついて注目した場合でも適用できる。たとえば、
注目画素をイエロY23に存在する画素とした場合に
は、そのイエロY23を中心とした3×3の画素範囲
と、イエロY23を中心とした5×5の画素範囲を設定
し、前述したような重み付けを行った色補間を行えばよ
い。
【0051】(第2の実施の形態)この第2の実施の形
態は、前述した第1の実施の形態の変形例であり、より
一層、高性能化を図ったものである。基本的な補間の方
法は第1の実施の形態と同じである。この第2の実施の
形態では、注目画素に対応する色成分の変化とともに、
注目画素に隣接する画素に対応する色成分の変化をも調
べ、両者の変化に基づいて重み付け係数を求めて、その
重み付け係数によって重み付けを行う。
【0052】前述の第1の実施の形態と同様に、注目画
素に対応する色成分をシアンC22とし、この注目画素
の色補間を行うものとする。たとえば、マゼンタM22
を求めようとするとき、マゼンタM22は、前述の
(1)式で求められるとする。
【0053】そして、前述の第1の実施の形態と同じよ
うにして重み係数αを求めるが、この場合、図3に示す
ように、シアンC22を中心として、マゼンタM12と
マゼンタM32を結ぶ画素ラインL02における重み係
数(これをα02で表す)と、それに隣接する画素ライ
ンL01,L03における重み係数(これらをα01,
α03であらわす)を求める。ここで、画素ラインL0
2における重み係数α02は、前述した(2)式と同じ
考え方で求めることができる。
【0054】また、画素ラインL01における重み係数
α01はイエロY21とイエロY01の差、イエロY2
1とイエロY41の差の比に基づいて求められる。すな
わち、 α01=|Y41−Y21|/(|Y01−Y21|+|Y41−Y21|) (7) で求められる。また、画素ラインL03における重み係
数α03は、イエロY23とイエロY03の差、イエロ
Y23とイエロY43の差の比に基づいて求められる。
すなわち、 α03=|Y43−Y23|/(|Y03−Y23|+|Y43−Y23|) (8) で求められる。
【0055】そして、このようにして求められた重み係
数α01、α02、α03に対してもそれぞれ重みを設
定し、ここでは、α02を全体の1/2とし、α01と
α02をそれぞれ1/4とする。したがって、全体の重
み係数αは α=(1/2)・α02+(1/4)・α01+(1/4)・α03 (9) となり、これを(1)式に代入して、注目画素における
マゼンタ成分としてのマゼンタM22を求めるようにす
る。
【0056】イエロについても同様にして求める。イエ
ロY22は前述の第1の実施の形態と同じようにして重
み係数βを求めるが、この場合、図3に示すように、シ
アンC22を中心としてイエロY21とイエロY23を
結ぶ画素ラインL20おける重み係数(これをβ20で
表す)と、それに隣接する画素ラインL10,L30の
重み係数(これらをβ10,β30であらわす)を求め
る。ここで、画素ラインL20における重み係数β20
は、前述した(4)式と同じ考え方で求めることができ
る。
【0057】また、画素ラインL10における重み係数
β10はマゼンタM12とマゼンタM14の差、マゼン
タM12とマゼンタM10の差の比に基づいて求められ
る。すなわち、 β10=|M14−M12|/(|M10−M12|+|M14−M12|) (10) で求められる。また、画素ラインL30における重み係
数β30は、マゼンタM32とマゼンタM30の差、マ
ゼンタM32とマゼンタM34の差の比に基づいて求め
られる。すなわち、 β30=|M34−M32|/(|M30−M32|+|M34−M32|) (11) で求められる。
【0058】そして、このようにして求められた重み係
数β10、β20、β30に対してもそれぞれ重みを設
定し、ここでは、β20を全体の1/2とし、β10と
β30をそれぞれ1/4とする。したがって、全体の重
み係数βは β=(1/2)・β20+(1/4)・β10+(1/4)・β30 (12) となり、これを(3)式に代入して注目画素におけるイ
エロ成分としてのイエロY22を求めるようにする。
【0059】また、グリーンG22を求めるには、ここ
では、以下のように簡略化した方法で求める。
【0060】この場合、処理対象範囲において画像のエ
ッジがどのように存在しているかによって処理が異な
る。まず、画像のエッジラインが縦方向(たとえば、図
3においてラインL01やL02などと同じ方向)に存
在する場合は、図4(a)に示すような手順でグリーン
G22を求める。まず、グリーンG11とグリーンG3
1からグリーンG21を求める。これは、G21=(G
11+G31)/2で求める。同様に、グリーンG13
とグリーンG33からグリーンG23を求める。これ
は、G23=(G13+G33)/2で求める。このよ
うにして、グリーンG21とG23が求められると、こ
れらグリーンG21とG23からグリーンG22を求め
る。グリーンG22は、 G22=β・G21+(1−β)・G23 (13) で求められ、ここでの重み付け係数βは先ほどイエロY
22を求める際に得られたβ((12)式参照)を用いるこ
とができる。
【0061】また、画像のエッジが横方向(たとえば、
図3においてラインL10やL20などと同じ方向)に
存在する場合は、図4(b)に示すような手順でグリー
ンG22を求める。まず、グリーンG11とグリーンG
13からグリーンG12を求める。これは、G12=
(G11+G13)/2で求める。同様に、グリーンG
31とグリーンG33からグリーンG32を求める。こ
れは、G32=(G31+G33)/2で求める。この
ようにして、グリーンG12とG32が求められると、
これらグリーンG12とG32からグリーンG22を求
める。グリーンG22は、 G22=α・G12+(1−α)・G32 (14) で求められ、ここでの重み付け係数αは先ほどマゼンタ
M22を求める際に得られたα((9)式参照)を用いる
ことができる。なお、このような斜め方向に存在する色
成分を色補間するための簡略化した方法は前述の第1の
実施の形態においても適用できる。
【0062】以上説明したようにこの第2の実施の形態
では、注目画素に対応する色成分の色の変化だけではな
く、それに隣接する他の色の変化の大きさをもパラメー
タとして用いて重み付け係数を求め、その重み付け係数
によって補間すべき色の値を決めるようにしている。
【0063】たとえば、マゼンタM22の値を決める場
合を例に取れば、図3からもわかるように、シアンC2
2に対するシアンC02とシアンC42の変化のみなら
ず、その左隣りに存在するイエロY21に対するイエロ
Y01とイエロY41の変化、および、その右隣りに存
在するイエロY23に対するイエロY03とイエロY4
3の変化をも考慮して重み付け係数を求め、これによっ
てマゼンタM12とM32に重み付けを行うようにして
いる。これは、マゼンタだけではなく他の色の補間を行
う場合も同様であり、このように異なった色の変化をも
見ることにより、補間処理後の画像を色むらの少ないき
れいな画像とすることができる。
【0064】補間処理後に色むらの生じる原因の1つと
しては、重み係数を求める際、これまで説明した色の変
化を調べるために使用する色の種類によって、変化の仕
方が一様でなく中には大きく異なることがあるためと考
えられる。
【0065】たとえば、図2においてシアンC22の画
素における補間処理が終了し、次の注目画素としてその
右隣りのイエロY23の画素の補間処理を行う場合を考
える。この場合、補間すべき色成分として、グリーンG
23、マゼンタM23、シアンC23を求めることにな
る。
【0066】今、グリーンG23の値を決めようとする
とき、イエロY23に対するイエロY03とイエロY3
3の値の変化をパラメータとして重み付け係数を求め、
求められた重み付け係数を用いてグリーンG13とグリ
ーンG33に重み付けを行ってグリーンG23を求める
ことになる。このとき、シアンC22に対するシアンC
02とC42の変化の度合いと、イエロY23に対する
イエロY03およびY43の変化の度合いが大きく異な
ると、求められる重みづけ係数が大きく変わってくる可
能性がある。このように重み付けの値が隣接する画素間
で違いすぎると、補間後の色の状況が大きく異なって、
色むらとなって現れることになる。
【0067】この第2の実施の形態では、注目画素の色
の変化のみならず、両隣りの色の変化をもパラメータと
して用いて重み係数を求めるようにしているので、この
ような色むらを防ぐことができ輝度変化が滑らかな画像
を得ることができる。
【0068】(第3の実施の形態)この第3の実施の形
態は、処理対象範囲以内のそれぞれの画素ごとに輝度を
求め、その輝度の変化をパラメータとして重み付け係数
を求めるものである。この第3の実施の形態では、3画
素×3画素の範囲に存在する各画素ごとの輝度を、その
3画素×3画素の範囲を含めた5画素×5画素の範囲か
ら求める。まず、それそれの画素ごとの輝度を求める方
法について説明する。
【0069】ここでは図5(a)の3×3の画素範囲a
2内のそれぞれの画素に対応する色成分から図5(b)
のような各画素ごとの輝度を求める。なお、ある画素の
輝度Zは、その色成分がシアンC、マゼンタM、イエロ
Y、グリーンGとすれば、 Z=(C+M+Y+G)/4 (15) で求められるものとする。
【0070】グリーンG11の位置に存在する画素の輝
度Z11を求める処理について説明する。まず、そのグ
リーンG11における画素の色補間を行って、シアンC
11、マゼンタM11、イエロY11を求める。この色
補間は前述した従来技術の項で説明した単純な色補間方
法を用いることによって、シアンC11、マゼンタM1
1、イエロY11を求める。つまり、グリーンG11を
中心とする3×3の画素範囲を設定し、近傍の色成分を
用いて色補間を行う。
【0071】すなわち、この場合、シアンC11はC1
1=(C00+C02+C20+C22)/4で求めら
れ、マゼンタM11はM11=(M10+M12)/2
で求められ、イエロY11はY11=(Y01+Y2
1)/2で求められる。このようにして、グリーンG1
1における色補間がなされると、それぞれの色成分(グ
リーンG11、イエロY11、マゼンタM11、シアン
C11)を用いて、前記(15)式により、その画素に
おける輝度(Z11で表す)を求める。つまり、輝度Z
11は Z11=(C11+M11+Y11+G11)/4 (16) で求められる。
【0072】同様にして、3×3の画素範囲a2内にお
けるそれぞれの画素の色補間を行い、それぞれの画素に
おいて輝度を求める。このようにして、図5(a)の3
×3の画素範囲a2におけるそれぞれの画素の輝度Z1
1,Z12,Z13,Z21,Z22,Z23, Z3
1,Z32,Z33が求められる。図5(b)はこれら
それぞれの輝度の配列を示すものである。
【0073】以上のようにして、3×3の画素範囲a2
のそれぞれの画素における輝度が求めれられると、今度
は、その輝度情報を用いて重み付け係数を求める。マゼ
ンタの色成分における重み付け係数αは、この場合 α=|Z32−Z22|/(|Z12−Z22|+|Z32−Z22|) (17) で求められる。その重み付け係数αを(1)式に代入す
ることによって、注目画素(シアンC22部分の画素)
におけるマゼンタの色成分としてのマゼンタM22が求
められる。 イエロやグリーンについても、輝度をパラ
メータとして求められた重み付け係数を用いるととも
に、前述の第1の実施の形態の考え方を適用することに
よって、注目画素におけるイエロの色成分としてのイエ
ロY22と、グリーンの色成分としてのグリーンG22
を求めることができる。
【0074】この第3の実施の形態による方法は、それ
ぞれの画素における仮の輝度を予め求めておくことがで
き、それぞれの画素ごとの輝度情報があれば、注目画素
が次々と移っても、すでに求められている輝度を用いて
上述した処理を行うことができるので、処理が簡略化さ
れる。
【0075】(第4の実施の形態)上述の第3の実施の
形態の変形例について説明する。基本的な考え方は第3
の実施の形態と同じであるが、注目画素以外の画素に対
応する輝度の求め方を変えている。
【0076】図5(b)で示した3×3の画素範囲a2
における輝度の配列を示す図において、それぞれの画素
の輝度を求める際、注目画素(ここでは、シアンC22
の位置に存在する画素)の輝度は注目画素を中心とした
3×3の画素範囲a2に存在する色成分を用いて輝度Z
22を求めるが、3×3の画素範囲の4隅にある画素の
輝度(この場合、Z11,Z13,Z31,Z33)に
ついては、その画素を含めた2×2の画素範囲の画素の
色成分を用いて求め、注目画素の上の画素の輝度(Z1
2)と下の画素の輝度(Z32)については、その画素
を含めた3×2の画素範囲の画素を用いて求め、注目画
素の左側の画素の輝度(Z21)と右側の画素の輝度
(Z23)については、その画素を含めた2×3の画素
範囲の画素を用いて求める。
【0077】すなわち、輝度Z11は図6(a)に示す
ように、太線で示す2×2の画素範囲a11内における
色成分C00、Y01,M10,G11を用いて求め、
輝度Z13は太線で示す2×2の画素範囲a12内にお
ける色成分Y03、C04,G13,M14を用いて求
め、輝度Z31は、太線で示す2×2の画素範囲a13
内における色成分M30、G31,C40,Y41を用
いて求め、輝度Z33は、太線で示す2×2の画素範囲
a14内における色成分G33、M34,Y43,C4
4を用いて求める。
【0078】また、輝度Z12は図6(b)に示すよう
に、太線で示す3×2の画素範囲a21内における色成
分Y01、C02,Y03,G11,M12,G13を
用いて求め、輝度Z32は、太線で示す3×2の画素範
囲a22内における色成分G31、M32,G33,M
41,C42,Y43を用いて求める。
【0079】また、輝度Z21はは図6(c)に示すよ
うに、太線で示す2×3の画素範囲a31内における色
成分M10、G11,C20,Y21,M30,G31
を用いて求め、輝度Z23は、太線で示す3×2の画素
範囲a32内における色成分G13、M14,Y23,
C24,G33,M34を用いて求める。
【0080】この方法を第3の実施の形態の方法と比べ
ると、第3の実施の形態は、3×3の画素範囲内の画素
における輝度を求める場合、それぞれの画素を中心とし
た3×3の画素範囲を設定し、その3×3の画素範囲内
にある画素の色成分を用いて求めていた。これに対し
て、この第4の実施の形態では、注目画素(この場合は
シアンC22部分に存在する画素)以外の画素の輝度
は、2×2または3×2(2×3)の狭い画素範囲から
求めるようにしている。このように狭い画素範囲から輝
度を求めるようにしているので、画像がより鮮明にな
り、特にエッジ部分をより鮮明なものとすることができ
る。
【0081】ところで、本発明を実施する上で、注目す
る画素から見て斜め方向に存在する画素に対する色の補
間を行う処理が少し面倒であるが、これを簡略化する方
法として、次のような方法を採用することも可能であ
る。
【0082】これまでの説明では、斜め4方向の画素の
値を全て用いて重み付けを行っていた。すなわち、図2
において、注目画素の色成分であるシアンC22を中心
として3×3の画素範囲a2を考えたとき、その画素範
囲の4隅にはグリーンG11,G33,G13,G31
が存在し、これらの重み付け係数を求める場合、たとえ
ば、第1の実施の形態では、シアンC22と5×5の画
素範囲の4隅のシアンC00,C44,C04,C40
との差に基づいて4つの重み付け係数γ0,γ1,γ
2,γ3を求めた。
【0083】しかし、そのような求め方ではなく、シア
ンC22とシアンC00との差、シアンC22とシアン
C44との差から重み付け係数γ11を求め、同様に、
シアンC22とシアンC04との差、シアンC22とシ
アンC40との差から重み付け係数γ12を求め、これ
らγ11、γ12のうち、値が0.5に近い方(滑らかに
変化している方)を用いるようにしてもよい。これによ
れば2つの重み付け係数を計算するだけでよいので、計
算量を少なくすることができ、効率の良い処理が可能と
なる。
【0084】なお、本発明は以上説明した実施の形態に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前
述の各実施の形態では、ある注目画素に対しての処理を
行うに必要な画素範囲を、当該注目画素を中心に3×3
の画素範囲を設定し、その3×3の画素範囲を含む5×
5の画素範囲を設定して行っていたが、これは、5×5
の画素範囲に限られるものではなく、たとえば、7×
7、5×7というように任意に設定することができるも
のである。ただし、注目する画素を中心とした範囲を設
定できるように、奇数×奇数の画素範囲とすることが望
ましく、また、あまり広い範囲の設定は好ましくない。
【0085】また、これまでの説明は、基本となる色と
して、シアン、マゼンタ、イエロ、グリーンというよう
に、補色系の色にグリーンを用いた例で説明したが、こ
れは、赤、グリーン、青の原色系であっても同様に実施
することができる。この場合、基本となる色のセット
は、赤(R)、青(B)を1つずつと、グリーン(G)
を2つの4つで2×2の2次元平面配列とし、それを1
セットして繰り返し配列した構成のCCDであってもよ
い。あとの処理はこれまでの説明した考え方を用いて行
うことができる。
【0086】また、以上説明した本発明の処理を行う色
補間処理プログラムは、フロッピィディスク、光ディス
ク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこ
とができ、本発明はその記録媒体をも含むものである。
また、ネットワークから処理プログラムを得るようにし
てもよい。
【0087】
【発明の効果】このように本発明は、ある画素を注目画
素とし、その注目画素の色補間を行う際、当該注目画素
を中心にm×n(たとえば、3×3)の画素範囲を設定
し、その画素範囲内の画素における色成分を用いて注目
画素の色補間を行うが、そのとき、そのm×nの範囲を
含む注目画素を中心としたi×j(たとえば、5×5)
の画素範囲を設定し、注目画素に対応する色成分の色の
変化をそのi×jの範囲内において調べ、その結果に基
づいた重み付け係数を算出して、その算出された重み付
け係数による重みづけを前記補間すべき他の色成分に対
し行って補間するようにしている。
【0088】このように、所定範囲内において注目画素
の色の変化に基づいて算出された重み付け係数によって
補間すべき他の色に対し重み付けして色補間しているの
で、特に、画像のエッジ部分において解像度に優れた色
補間を行うことができる。
【0089】さらに、前記重み付け係数は、前記i×j
の範囲内における前記注目画素に対応する色成分の色の
変化だけではなく、前記注目画素に隣接する画素に対応
する色成分の変化を前記i×jの範囲内において調べ、
その結果をも用いて決定することも可能である。これに
より、ある1つの注目画素の処理が終了し、処理が隣の
画素に移ってその新たな注目画素に対し色補間を行う際
に、同じような重み付け処理による色補間処理を行った
場合でも、隣接する画素間における色むらを小さく抑え
ることができる。
【0090】また、前記m×nの画素範囲の各画素対応
の輝度を求め、そのm×nの範囲内における前記注目画
素の輝度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれの画
素の輝度の変化を調べ、その変化に基づいた重み付け係
数を算出してその重み付け係数による重み付けを補間す
べき他の色成分に対し行う発明にあっては、それぞれの
画素ごとの輝度を予め求めておくことができ、それによ
って、注目画素ごとにすでに求められている輝度を用い
て簡単に色補間を行うことができるので、処理が簡略化
され処理時間の短縮が図れる。
【0091】また、前記m×nの範囲の各画素対応の輝
度を求める際、m×nを3×3とした場合、m×nの中
心に存在する注目画素については、当該注目画素を中心
とした3×3の範囲内の画素の色成分を用いて輝度を求
め、注目画素の斜め左上、斜め右上、斜め左下、斜め右
下に隣接するそれぞれの画素については、それぞれ2×
2の範囲の画素の色成分を用いて当該画素の輝度を求
め、注目画素の上と下に隣接するそれぞれの画素につい
ては、それぞれ3×2の範囲の画素の色成分を用いて当
該画素の輝度を求め、注目画素の左と右に隣接するそれ
ぞれの画素については、それぞれ2×3の範囲の画素の
色成分を用いて当該画素の輝度を求めるようにしてい
る。
【0092】このように、より狭い範囲から求めた輝度
を重み付けを求めるためのパラメータとして用いるよう
にしているので、その重み付け係数により補間された画
像はより鮮明なものとなり、特にエッジ部分における鮮
明度に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための単
板式固体撮像素子の色成分の配列を示す図である。
【図2】図1においてある注目画素の処理に必要な5×
5の画素範囲を取り出して示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明する図であ
り、図2と同様にある注目画素の処理に必要な5×5の
画素範囲を取り出して示す図である。
【図4】注目画素に対し斜め方向にある画素の色成分の
重み係数を簡略化した方法で求める例を説明する図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施の形態を説明する図であ
り、それぞれの画素の輝度の変化をパラメータとして重
み係数を求める方法を説明する図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態を説明する図であ
り、それぞれの画素の輝度を求めるために必要な画素範
囲を画素の位置に応じて設定する例を示す図である。
【図7】従来の色補間を説明するために一般的な単板式
固体撮像素子の色成分配列を示す図である。
【符号の説明】 a1 基本となる色の1セットを示す画素範囲 a2 3×3の画素範囲 a3 5×5の画素範囲 L01,L02,L03 縦方向の画素ライン L10,L20,L30 横方向の画素ライン L00,L40 斜め方向の画素ライン

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本となる色成分を構成する個々の色成
    分が、一定の繰り返しで個々の画素対応に2次元平面的
    に配列されてなる単板式固体撮像素子の色補間方法であ
    って、 色補間を行うべき画素(注目画素という)を中心とし、
    少なくとも前記基本となる色の種類を全て含む2次元平
    面的なm×n(m、nは正の整数で、mは横方向の値、
    nは縦方向の値をとるものとする)の画素範囲を設定
    し、かつ、そのm×nの画素範囲を含み、前記注目画素
    を中心とした2次元平面的なi×j(i,jは正の整数
    でi>m、j>nであり、iは横方向の値、jは縦方向
    の値をとるものとする)の画素範囲を設定し、前記m×
    nの画素範囲内に存在する前記注目画素に対応する色成
    分以外の他の色成分を当該注目画素に対応する色成分と
    して補間し、その補間処理は、前記注目画素に対応する
    色成分の色の変化を前記i×jの範囲内において調べ、
    その結果に基づいた重み付け係数を算出して、その算出
    された重み付け係数による重み付けを前記補間すべき他
    の色成分に対し行って補間することを特徴とする単板式
    固体撮像素子の色補間方法。
  2. 【請求項2】 前記注目画素に対応する色成分の色の変
    化を前記i×jの範囲内において調べ、その結果に基づ
    いた重み付け係数を算出して、その算出された重み付け
    係数による重み付けを前記補間すべき他の色成分に対し
    行って補間する処理は、 前記注目画素を通る線上に当該注目画素を中心として対
    称位置にそれぞれ存在する当該注目画素と同じ色成分
    と、当該注目画素の色成分との差をそれぞれとり、両者
    の差の大きさの比に基づいた重み付け係数を算出し、そ
    の算出された重み付け係数による重み付けを前記注目画
    素を通る線上でかつ当該注目画素に隣接して存在する画
    素の色成分に対して行う処理であることを特徴とする請
    求項1記載の単板式固体撮像素子の色補間方法。
  3. 【請求項3】 前記重み係数は、前記i×jの範囲内に
    おける前記注目画素に対応する色成分の色の変化だけで
    はなく、前記注目画素に隣接する画素に対応する色成分
    の変化を前記i×jの範囲内において調べ、その結果を
    も用いて決定することを特徴とする請求項1または2記
    載の単板式固体撮像素子の色補間方法。
  4. 【請求項4】 前記m,nはm=n=3であることを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載の単板式固体
    撮像素子の色補間方法。
  5. 【請求項5】 前記基本色は、補色系のシアン、マゼン
    タ、イエロとこれにグリーンを加えた4つの色を2×2
    の2次元的な平面配列として、これを1セットとしてこ
    の1セットが2次元平面的に繰り返し配列されてなるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の単板
    式固体撮像素子の色補間方法。
  6. 【請求項6】 前記基本色は、原色系の赤、青、緑の3
    つの色でなり緑は2つ用いて2×2の2次元的な平面配
    列として、これを1セットとしてこの1セットが2次元
    平面的に繰り返し配列されてなることを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載の単板式固体撮像素子の色
    補間方法。
  7. 【請求項7】 基本となる色成分を構成する個々の色成
    分が、一定の繰り返しで個々の画素対応に2次元平面的
    に配列されてなる単板式固体撮像素子の色補間処理プロ
    グラムを記録した記録媒体であって、その色補間処理プ
    ログラムは、 色補間を行うべき画素(注目画素という)を中心とし、
    少なくとも前記基本となる色の種類を全て含む2次元平
    面的なm×n(m、nは正の整数で、 mは横方向の
    値、nは縦方向の値をとるものとする)の画素範囲を設
    定し、かつ、そのm×nの画素範囲を含み、前記注目画
    素を中心とした2次元平面的なi×j(i,jは正の整
    数でi>m、j>nであり、iは横方向の値、jは縦方
    向の値をとるものとする)の画素範囲を設定する手順
    と、 前記m×nの画素範囲内に存在する前記注目画素に対応
    する色成分以外の他の色成分を当該注目画素に対応する
    色成分として補間する手順と、 を含み、その補間処理は、前記注目画素に対応する色成
    分の色の変化を前記i×jの範囲内において調べ、その
    結果に基づいた重み付け係数を算出して、その算出され
    た重み付け係数による重み付けを前記補間すべき他の色
    成分に対し行って補間することを特徴とする単板式固体
    撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記注目画素に対応する色成分の色の変
    化を前記i×jの範囲内において調べ、その結果に基づ
    いた重み付け係数を算出して、その算出された重み付け
    係数による重み付けを前記補間すべき他の色成分に対し
    行って補間する処理は、 前記注目画素を通る線上に当該注目画素を中心として対
    称位置にそれぞれ存在する当該注目画素と同じ色成分
    と、当該注目画素の色成分との差をそれぞれとり、両者
    の差の大きさの比に基づいた重み付け係数を算出し、そ
    の算出された重み付け係数による重み付けを前記注目画
    素を通る線上でかつ当該注目画素に隣接して存在する画
    素の色成分に対して行う処理であることを特徴とする請
    求項7記載の単板式固体撮像素子の色補間処理プログラ
    ムを記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記重み係数は、前記i×jの範囲内に
    おける前記注目画素に対応する色成分の色の変化だけで
    はなく、前記注目画素に隣接する画素に対応する色成分
    の変化を前記i×jの範囲内において調べ、その結果を
    も用いて決定することを特徴とする請求項7または8記
    載の単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録
    した記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記m,nはm=n=3であることを
    特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の単板式固
    体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 前記基本色は、補色系のシアン、マゼ
    ンタ、イエロとこれにグリーンを加えた4つの色を2×
    2の2次元的な平面配列として、これを1セットとして
    この1セットが2次元平面的に繰り返し配列されてなる
    ことを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の
    単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した
    記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記基本色は、原色系の赤、青、緑の
    3つの色でなり緑は2つ用いて2×2の2次元的な平面
    配列として、これを1セットとしてこの1セットが2次
    元平面的に繰り返し配列されてなることを特徴とする請
    求項7から10のいずれかに記載の単板式固体撮像素子
    の色補間処理プログラムを記録した記録媒体。
  13. 【請求項13】 基本となる色成分を構成する個々の色
    成分が、一定の繰り返しで個々の画素対応に2次元平面
    的に配列されてなる単板式固体撮像素子の色補間方法で
    あって、 色補間を行うべき画素(注目画素という)を中心とし、
    少なくとも前記基本となる色の種類を全て含む2次元平
    面的なm×n(m、nは正の整数で、mは横方向の値、
    nは縦方向の値をとるものとする)の画素範囲を設定
    し、かつ、そのm×nの画素範囲を含み、前記注目画素
    を中心とした2次元平面的なi×j(i,jは正の整数
    でi>m、j>nであり、iは横方向の値、jは縦方向
    の値をとるものとする)の画素範囲を設定し、前記m×
    nの画素範囲内に存在する前記注目画素に対応する色成
    分以外の他の色成分を当該注目画素に対応する色成分と
    して補間し、その補間処理は、前記i×jの範囲内の色
    成分を用いて、前記m×nの範囲の各画素対応の輝度を
    求め、そのm×nの範囲内における前記注目画素の輝度
    とその注目すべき画素以外の他のそれぞれの画素の輝度
    の変化を調べ、その結果に基づいた重み付け係数を算出
    してその重み付け係数による重み付けを前記補間すべき
    他の色成分に対し行って補間することを特徴とする単板
    式固体撮像素子の色補間方法。
  14. 【請求項14】 前記m×nの範囲の各画素対応の輝度
    の求め方は、前記m×nの各画素においてそれぞれの画
    素に対しそれぞれの画素を中心とする3×3の画素範囲
    を設定し、その3×3の画素範囲に存在するそれぞれの
    画素の色成分を用いて当該3×3の画素範囲の中心に位
    置する画素の輝度を求めることを特徴とする請求項13
    記載の単板式固体撮像素子の色補間方法。
  15. 【請求項15】 前記m×nの範囲内における前記注目
    画素の輝度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれの
    画素の輝度の変化を調べ、その結果に基づいた重み付け
    係数を算出してその重み付け係数による重み付けを前記
    他の画素の輝度に対し行って補間する処理は、 前記注目画素を通る線上に当該注目画素を中心として対
    称位置にそれぞれ存在する当該注目画素のそれぞれの輝
    度と、当該注目画素の輝度との差をそれぞれとり、両者
    の差の大きさの比に基づいた重み付け係数を算出し、そ
    の算出された重み付け係数による重み付けを前記注目画
    素を通る線上でかつ当該注目画素に隣接して存在する画
    素の色成分に対して行う処理であることを特徴とする請
    求項13または14記載の単板式固体撮像素子の色補間
    方法。
  16. 【請求項16】 前記m,nはm=n=3であることを
    特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の単板
    式固体撮像素子の色補間方法。
  17. 【請求項17】 前記m×nの画素範囲の各画素対応の
    輝度を求める際、m,nがm=n=3とした場合、 3×3の画素範囲の中心に存在する注目画素について
    は、当該注目画素を中心とした3×3の画素範囲に存在
    するそれぞれの画素の色成分を用いて当該注目画素の輝
    度を求め、 注目画素の斜め左上、斜め右上、斜め左下、斜め右下に
    隣接するそれぞれの画素については、その画素を含むそ
    れぞれ2×2の画素範囲に存在するそれぞれの画素の色
    成分を用いて当該画素の輝度を求め、 注目画素の上と下に隣接するそれぞれの画素について
    は、その画素を含むそれぞれ3×2の画素範囲に存在す
    るそれぞれの画素の色成分を用いて当該画素の輝度を求
    め、 注目画素の左と右に隣接するそれぞれの画素について
    は、その画素を含むそれぞれ2×3の画素範囲に存在す
    るそれぞれの画素の色成分を用いて当該画素の輝度を求
    める、 ことを特徴とする請求項16記載の単板式固体撮像素子
    の色補間方法。
  18. 【請求項18】 前記基本色は、補色系のシアン、マゼ
    ンタ、イエロとこれにグリーンを加えた4つの色を2×
    2の2次元的な平面配列として、これを1セットとして
    この1セットが2次元平面的に繰り返し配列されてなる
    ことを特徴とする請求項13から17のいずれかに記載
    の単板式固体撮像素子の色補間方法。
  19. 【請求項19】 前記基本色は、原色系の赤、青、緑の
    3つの色でなり緑は2つ用いて2×2の2次元的な平面
    配列として、これを1セットとしてこの1セットが2次
    元平面的に繰り返し配列されてなることを特徴とする請
    求項13から17のいずれかに記載の単板式固体撮像素
    子の色補間方法。
  20. 【請求項20】 基本となる色成分を構成する個々の色
    成分が、一定の繰り返しで個々の画素対応に2次元平面
    的に配列されてなる単板式固体撮像素子の色補間処理プ
    ログラムを記録した記録媒体であって、その色補間処理
    プログラムは、 色補間を行うべき画素(注目画素という)を中心とし、
    少なくとも前記基本となる色の種類を全て含む2次元平
    面的なm×n(m、nは正の整数で、 mは横方向の
    値、nは縦方向の値をとるものとする)の画素範囲を設
    定し、かつ、そのm×nの画素範囲を含み、前記注目画
    素を中心とした2次元平面的なi×j(i,jは正の整
    数でi>m、j>nであり、iは横方向の値、jは縦方
    向の値をとるものとする)の画素範囲を設定する手順
    と、 前記m×nの画素範囲内に存在する前記注目画素に対応
    する色成分以外の他の色成分を当該注目画素に対応する
    色成分として補間する手順と、 を含み、その補間処理は、前記i×jの範囲内の色成分
    を用いて、前記m×nの範囲の各画素対応の輝度を求
    め、そのm×nの範囲内における前記注目画素の輝度と
    その注目すべき画素以外の他のそれぞれの画素の輝度の
    変化を調べ、その結果に基づいた重み付け係数を算出し
    てその重み付け係数による重み付けを他の色成分に対し
    行って補間することを特徴とする単板式固体撮像素子の
    色補間処理プログラムを記録した記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記m×nの範囲の各画素対応の輝度
    の求め方は、前記m×nの各画素においてそれぞれの画
    素に対しそれぞれの画素を中心とする3×3の画素範囲
    を設定し、その3×3の画素範囲に存在するそれぞれの
    画素の色成分を用いて当該3×3の画素範囲の中心に位
    置する画素の輝度を求めることを特徴とする請求項20
    記載の単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記
    録した記録媒体。
  22. 【請求項22】 前記m×nの範囲内における前記注目
    画素の輝度とその注目すべき画素以外の他のそれぞれの
    画素の輝度の変化を調べ、その結果に基づいた重み付け
    係数を算出してその重み付け係数による重み付けを前記
    他の画素の輝度に対し行って補間する処理は、 前記注目画素を通る線上に当該注目画素を中心として対
    称位置にそれぞれ存在する当該注目画素のそれぞれの輝
    度と、当該注目画素の輝度との差をそれぞれとり、両者
    の差の大きさの比に基づいた重み付け係数を算出し、そ
    の算出された重み付け係数による重み付けを前記注目画
    素を通る線上でかつ当該注目画素に隣接して存在する画
    素の色成分に対して行う処理であることを特徴とする請
    求項20または21記載の単板式固体撮像素子の色補間
    処理プログラムを記録した記録媒体。
  23. 【請求項23】 前記m,nはm=n=3であることを
    特徴とする請求項20から22のいずれかに記載の単板
    式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録
    媒体。
  24. 【請求項24】 前記m×nの画素範囲の各画素対応の
    輝度を求める際、m,nがm=n=3とした場合、 3×3の画素範囲の中心に存在する注目画素について
    は、当該注目画素を中心とした3×3の画素範囲に存在
    するそれぞれの画素の色成分を用いて当該注目画素の輝
    度を求め、 注目画素の斜め左上、斜め右上、斜め左下、斜め右下に
    隣接するそれぞれの画素については、その画素を含むそ
    れぞれ2×2の画素範囲に存在するそれぞれの画素の色
    成分を用いて当該画素の輝度を求め、 注目画素の上と下に隣接するそれぞれの画素について
    は、その画素を含むそれぞれ3×2の画素範囲に存在す
    るそれぞれの画素の色成分を用いて当該画素の輝度を求
    め、 注目画素の左と右に隣接するそれぞれの画素について
    は、その画素を含むそれぞれ2×3の画素範囲に存在す
    るそれぞれの画素の色成分を用いて当該画素の輝度を求
    める、 ことを特徴とする請求項23記載の単板式固体撮像素子
    の色補間処理プログラムを記録した記録媒体。
  25. 【請求項25】 前記基本色は、補色系のシアン、マゼ
    ンタ、イエロとこれにグリーンを加えた4つの色を2×
    2の2次元的な平面配列として、これを1セットとして
    この1セットが2次元平面的に繰り返し配列されてなる
    ことを特徴とする請求項20から24のいずれかに記載
    の単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録し
    た記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記基本色は、原色系の赤、青、緑の
    3つの色でなり緑は2つ用いて2×2の2次元的な平面
    配列として、これを1セットとしてこの1セットが2次
    元平面的に繰り返し配列されてなることを特徴とする請
    求項20から24のいずれかに記載の単板式固体撮像素
    子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体。
JP29289999A 1999-10-14 1999-10-14 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP4032579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29289999A JP4032579B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29289999A JP4032579B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119706A true JP2001119706A (ja) 2001-04-27
JP4032579B2 JP4032579B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=17787845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29289999A Expired - Lifetime JP4032579B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032579B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135919A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Eastman Kodak Co カラー撮像画像データの補間方法およびプログラム
JP2009055142A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Holtek Semiconductor Inc Ymcgカラー・フィルタ・アレイに用いられる色彩補間法
JP2009060367A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
KR100930756B1 (ko) * 2007-11-19 2009-12-09 엘지이노텍 주식회사 픽셀 보간 방법
US7801355B2 (en) 2004-02-13 2010-09-21 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing device, semiconductor device, electronic apparatus, image processing program, and computer-readable storage medium
TWI400961B (zh) * 2007-08-24 2013-07-01 Holtek Semiconductor Inc 用於ymcg彩色濾波陣列的色彩內插法
CN113452968A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801355B2 (en) 2004-02-13 2010-09-21 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing device, semiconductor device, electronic apparatus, image processing program, and computer-readable storage medium
JP2006135919A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Eastman Kodak Co カラー撮像画像データの補間方法およびプログラム
JP2009055142A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Holtek Semiconductor Inc Ymcgカラー・フィルタ・アレイに用いられる色彩補間法
JP4620095B2 (ja) * 2007-08-24 2011-01-26 盛群半導體股▲ふん▼有限公司 Ymcgカラー・フィルタ・アレイに用いられる色彩補間法
TWI400961B (zh) * 2007-08-24 2013-07-01 Holtek Semiconductor Inc 用於ymcg彩色濾波陣列的色彩內插法
JP2009060367A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
KR100930756B1 (ko) * 2007-11-19 2009-12-09 엘지이노텍 주식회사 픽셀 보간 방법
CN113452968A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像处理方法
CN113452968B (zh) * 2020-03-25 2022-04-26 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032579B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599672B2 (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
CN1812592B (zh) 用于处理滤色器阵列的图像数据的方法和设备
JP3771054B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20050201616A1 (en) High-quality gradient-corrected linear interpolation for demosaicing of color images
JP2001061157A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
JP2007066138A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5049460B2 (ja) カラー撮像画像データの補間方法およびプログラム
US20020149687A1 (en) Green reconstruction for image sensors
US7801355B2 (en) Image processing method, image processing device, semiconductor device, electronic apparatus, image processing program, and computer-readable storage medium
TWI260168B (en) System and method for clipping values of pixels in one color space so not to exceed the limits of a second color space
EP2056607B1 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP3458080B2 (ja) カラー撮像装置
JP2001119706A (ja) 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体
WO2022061879A1 (zh) 图像处理方法、装置和系统,计算机可读存储介质
JP2001014454A (ja) 画像処理装置
US20020101434A1 (en) Image interpolating device
US20080316343A1 (en) Method and Apparatus For Allowing Access to Individual Memory
JP4122082B2 (ja) 信号処理装置およびその処理方法
JP3899144B2 (ja) 画像処理装置
JP4139587B2 (ja) 単板式カラーディジタルカメラにおける撮像画像の補間装置および方法
JP4239483B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
JP4139672B2 (ja) 単板式カラーディジタルカメラによる撮像画像の補間装置および補間方法
US20050226540A1 (en) Image resolution conversion
JP4748278B2 (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001157217A (ja) 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4032579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term