JP4666786B2 - 画像補間装置 - Google Patents

画像補間装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666786B2
JP4666786B2 JP2001030656A JP2001030656A JP4666786B2 JP 4666786 B2 JP4666786 B2 JP 4666786B2 JP 2001030656 A JP2001030656 A JP 2001030656A JP 2001030656 A JP2001030656 A JP 2001030656A JP 4666786 B2 JP4666786 B2 JP 4666786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
interpolation
image
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001030656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002232902A (ja
Inventor
紳聡 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001030656A priority Critical patent/JP4666786B2/ja
Priority to US10/050,991 priority patent/US7046277B2/en
Publication of JP2002232902A publication Critical patent/JP2002232902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666786B2 publication Critical patent/JP4666786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばデジタルカメラにおいて、カラー画像の画質を向上させるために設けられる画像補間装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来デジタルカメラにおいて、カラー画像を検出するために、CCD等の撮像素子の前面にベイヤー配列のカラーフィルタを設けたものが知られている。このカラーフィルタは、レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の各カラーフィルタ要素を市松模様に配列して構成され、これらのカラーフィルタ要素は撮像素子のフォトダイオードにそれぞれ対応している。したがってフォトダイオードにより、各カラーフィルタ要素に対応した色の画素信号が生成され、例えばRのカラーフィルタ要素に対応したフォトダイオードによりRの画素信号が生成される。
【0003】
撮像素子から出力された画素信号をそのまま用いるよりも高画質のカラー画像を表示するため、画素信号に対して補間処理を施すことがある。通常の補間処理では、フォトダイオードによってR信号が得られた画素に対しては、その周囲に位置する画素のG信号の相加平均をとることによってG信号が生成され、また、その周囲に位置する画素のB信号の相加平均をとることによってB信号が生成される。ところが、例えば空間周波数の高い画像において、補間処理によって求めようとしている画素の実際の色とその周囲の画素の実際の色とが大きく異なることがあり、このような場合、補間処理により得られた画素の色信号の値によって、再生画像に色にじみが生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明は、補間処理によって再生画像に色にじみが生じることを減少させることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の画像補間装置は、カラーフィルタと撮像素子とパターン設定部とG補間処理手段とR/B補間処理手段と第1の補間/修正処理手段と第2の補間/修正処理手段を備えている。
カラーフィルタは、水平方向にレッド(R)とグリーン(G)のカラーフィルタ要素が交互に並ぶ第1の列と、この第1の列の上下側に隣接し、水平方向にGとブルー(B)のカラーフィルタ要素が交互に並ぶ第2の列とから構成される。
撮像素子は、各カラーフィルタ要素に対応した画素信号であるR,G,B信号を生成する。パターン設定手段は、撮像素子によって生成されたR,G,B信号から、2×2の画素マトリクスにおいて左上にR信号が位置する第1パターンと、右上にG信号が位置する第2パターンと、左下にG信号が位置する第3パターンと、右下にB信号が位置する第4パターンとにそれぞれ属する画像を抽出する。G補間処理手段は、第1および第4パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素のG信号を利用してG信号を求める。R/B補間処理手段は、第2および第3パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素のRおよびB信号を利用してRおよびB信号を求める。第1の補間/修正処理手段は、第1パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素の中から輝度値が最も近い第1の類似画素を抽出し、第1パターンに属する画像の各画素のR信号と第1の類似画素の色差信号Cb,Crに基づいて、B信号を補間により求めるとともに、G補間処理手段により求められたG信号を修正する。第2の補間/修正処理手段は、第4パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素の中から輝度値が最も近い第2の類似画素を抽出し、第4パターンに属する画像の各画素のB信号と第2の類似画素の色差信号Cb,Crに基づいて、R信号を補間により求めるとともに、G補間処理手段により求められたG信号を修正する。
【0006】
G補間処理手段において、隣接する画素は第2および第3パターンに属する画像に含まれる。R/B補間処理手段において、隣接する画素は第1および第4パターンに属する画像に含まれる。第1の補間/修正処理手段および第2の補間/修正処理手段において、隣接する画素は第2および第3パターンに属する画像に含まれる。
【0007】
第1の補間/修正処理手段および第2の補間/修正処理手段は、好ましくは、隣接する画素におけるG信号の値を用いて、輝度値が最も近い類似画素を抽出する。類似画素の色合いが補間処理によって求めようとしている画素の色合いに近いと推定することにより、色にじみが減少する。
【0008】
第1の補間/修正処理手段は、第1パターンに属する画像の各画素に関し、色差信号Cb,Crが類似画素の色差信号Cb,Crにそれぞれ等しいと仮定してB信号を求めるとともにG信号を修正してもよい。同様に第2の補間/修正処理手段は、第4パターンに属する画像の各画素に関し、色差信号Cb,Crが類似画素の色差信号Cb,Crにそれぞれ等しいと仮定してR信号を求めるとともにG信号を修正してもよい。
【0009】
第1の補間/修正処理手段は、例えば下記式に従ってB信号を求めるとともにG信号を求める。これにより、さらに色にじみを減少させることが可能になる。
Cb=-0.169×R(x',y')-0.331×G(x',y')+0.5×B(x',y')
Cr=0.5×R(x',y')-0.419×G(x',y')-0.081×B(x',y')
g'=1.443×R(x,y)+0.443×Cb-2.737×Cr
b=1.293×R(x,y)+2.293×Cb-1.812×Cr
ただし、R(x',y'),G(x',y'),B(x',y')は類似画素のR,G,B信号、R(x,y)は第1パターンに属する画像の画素のR信号、bは第1の補間/修正処理手段により求められる第1パターンに属する画像の画素のB信号、g'は修正されたG信号である。
【0010】
第2の補間/修正処理手段は、例えば下記式に従ってR信号を求める。
Cb=-0.169×R(x',y')-0.331×G(x',y')+0.5×B(x',y')
Cr=0.5×R(x',y')-0.419×G(x',y')-0.081×B(x',y')
r=0.773×B(x,y)-1.773×Cb+1.401×Cr
g'=1.116×B(x,y)-2.116×Cb-0.715×Cr
ただし、R(x',y'),G(x',y'),B(x',y')は類似画素のR,G,B信号、B(x,y)は第4パターンに属する画像の画素のB信号、rは第2の補間/修正処理手段により求められる第4パターンに属する画像の画素のR信号、g'は修正されたG信号である。
【0011】
第1の補間/修正処理手段は、隣接する画素におけるG信号およびR信号の値を用いて、輝度値が最も近い類似画素を抽出してもよい。また、第2の補間/修正処理手段は、隣接する画素におけるG信号およびB信号の値を用いて、輝度値が最も近い類似画素を抽出してもよい。
【0012】
本発明に係る第2の画像補間装置は、マトリクス状に配置された各画素において、受光面に結像された被写体像に対応した色信号が生成される撮像素子と、対象画素の近傍に位置する複数の隣接画素の色信号を用いて補間処理を施すことにより、対象画素の色信号を求める補間処理手段と、対象画素に関し、隣接する画素の中から輝度値が最も近い類似画素を抽出し、対象画素の色信号と類似画素の色差信号Cb、Crに基づいて、補間処理手段によって得られた対象画素の色信号を修正する修正処理手段とを備えたことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態である画像補間装置を備えたデジタルカメラ10の概略的な構成を示している。
【0014】
撮影レンズ11の後方には撮像素子であるCCD12が配設され、CCD12の受光面にはカラーフィルタ13が設けられている。すなわち撮影レンズ11によって得られた被写体Sの光学像がCCD12の受光面に結像され、CCD12のフォトダイオードには、被写体像を構成するカラーの画素信号が発生する。画素信号はCCD12から読み出され、A/D変換器14においてデジタル信号に変換される。そして画素信号はホワイトバランス調整回路15においてホワイトバランス調整を施され、画像メモリ16に格納される。
【0015】
画素信号は画像メモリ16から読み出され、パターン設定部17に入力される。パターン設定部17では、後述するように、所定の配列パターンを構成する画素信号が全画素信号の中から抽出され、第1、第2、第3および第4パターンに分類される。補間処理部18では、パターン設定部17において抽出された画素信号がそのパターンに応じた補間処理を施される。補間処理部18から出力された、補間後の画素信号はメモリカード等の記録媒体Dに記録される。なおホワイトバランス調整回路15は、A/D変換器14の後段ではなく、補間処理部18の後段に設けられてもよい。
【0016】
図2はカラーフィルタ13におけるカラーフィルタ要素の配列と、パターン設定部17において抽出される、各パターンに属する画像の画素信号とを示している。カラーフィルタ13は、ベイヤー配列に従って配置されたレッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)のカラーフィルタ要素から構成される。すなわちカラーフィルタ13は、水平方向にRとGのカラーフィルタ要素が交互に並ぶ第1の列13aと、この第1の列13aの上下側に隣接し、水平方向にGとBのカラーフィルタ要素が交互に並ぶ第2の列13bとから構成され、CCD12では、各カラーフィルタ要素に対応した画素信号であるR,G,B信号が生成される。
【0017】
カラーフィルタ13は、左上にR、右上と左下にG、右下にBのカラーフィルタ要素が配置された2×2の画素マトリクスM1に区画される。パターン設定部17では、CCD12によって生成されるR,G,B信号から、画素マトリクスM1において左上にR信号が位置する第1パターンと、右上にG信号が位置する第2パターンと、左下にG信号が位置する第3パターンと、右下にB信号が位置する第4パターンとにそれぞれ属する画像が抽出される。
【0018】
パターン設定部17において、第1パターンは、C言語で表わされた論理式(1)に従って、1つの画像を構成する全ての画素信号から抽出される。
!(x%2) && !(y%2) (1)
なお論理式(1)において、「x」と「y」は画像の左隅を原点とする横座標と縦座標をそれぞれ示す。すなわち、左隅のR信号の座標は(0,0)その右隣のG信号の座標は(1,0)である。また論理式(1)において、「!」は論理否定、「%」は剰余、「&&」は論理積を示す。したがって論理式(1)によれば、x座標とy座標がともに偶数である画素信号(すなわちR信号)から成る画像が抽出される。
【0019】
同様に、第2パターン、第3パターンおよび第4パターンは、論理式(2)、(3)
および(4)に従って抽出される。
(x%2) && !(y%2) (2)
!(x%2) && (y%2) (3)
(x%2) && (y%2) (4)
【0020】
図3〜図9を参照して補間処理部18における処理を説明する。図3は、画像メモリ16に格納された、1つの画像を構成する画素の座標と色を示している。補間処理部18では、後述するように、G補間処理ルーチン(図4)と、R/B補間処理ルーチン(図5)と、第1の補間/修正処理ルーチンと(図7、8)、第2の補間/修正処理ルーチン(図9)とが実行される。これらの処理ルーチンにおいて、補間によって画素データを求めようとしている対象画素の座標は(x,y)である。
【0021】
図4はG補間処理ルーチンのフローチャートである。G補間処理ルーチンでは、第1および第4パターンに属する画像に関する補間処理が行われる。
【0022】
ステップ101では、対象画素の左側に隣接する画素のG信号であるG(x-1,y)と右側に隣接する画素のG信号であるG(x+1,y)との差の絶対値が、対象画素の上側に隣接する画素のG信号であるG(x,y-1)と下側に隣接する画素のG信号であるG(x,y+1)との差の絶対値よりも小さいか否かが判定される。対象画素の座標が(2,2)である場合(すなわち第1パターンの画像)を例にとって説明すると、対象画素はR(2,2)であり、ステップ101では|G(1,2)-G(3,2)|が|G(2,1)-G(2,3)|よりも小さいか否かが判定される。
【0023】
なお対象画素が第1パターンに属する画像に含まれるとき、すなわちR信号であるとき、その左右に隣接する画素は第2パターンに属する画像に含まれ、またその上下に隣接する画素は第3パターンに含まれる。一方、対象画素が第4パターンに属する画像に含まれるとき、すなわちB信号であるとき、その左右に隣接する画素は第3パターンに属する画像に含まれ、またその上下に隣接する画素は第2パターンに含まれる。
【0024】
ステップ101において、対象画素の左右に隣接する画素信号の差の絶対値の方が上下に隣接する画素信号の差の絶対値よりも小さいと判定されたとき、ステップ102が実行され、左右に隣接する画素信号であるG(x-1,y)とG(x+1,y)の相加平均が、対象画素のG信号gとして求められる。これに対して、対象画素の左右に隣接する画素信号の差の絶対値が上下に隣接する画素信号の差の絶対値よりも小さくないと判定されたとき、ステップ103において、上下に隣接する画素信号であるG(x,y-1)とG(x,y+1)の相加平均が、対象画素のG信号gとして求められる。ステップ102または103の実行により、G補間処理ルーチンは終了する。
【0025】
このようにG補間処理ルーチンでは、第1および第4パターンに属する画像の各画素に関し、左右および上下に隣接する4つのG信号において、差の小さい方の組の2つのG信号の平均値が対象画素のG信号として求められる。第1および第4パターンに属する画像の全ての画素に対してG補間処理ルーチンが実行されると、1つの画像を構成する全画素におけるG信号が求められたことになる。
【0026】
図5はR/B補間処理ルーチンのフローチャートである。R/B補間処理ルーチンでは、第2および第3パターンに属する画像に関する補間処理が行われる。
【0027】
ステップ201では対象画素が第2パターンに属する画像に含まれるか否かが判定される。対象画素が第2パターンに属する画像に含まれるとき、すなわち対象画素が画素マトリクスM1(図2)の右上のG信号であるとき、ステップ202が実行される。これに対して対象画素が第2パターンに含まれないとき、すなわち第3パターンに含まれ、画素マトリクスM1(図2)の左下のG信号であるとき、ステップ203が実行される。
【0028】
ステップ202では、対象画素の左右に隣接する画素信号(第1パターンの画像)であるR(x-1,y)とR(x+1,y)の相加平均が対象画素のR信号rとして求められる。また対象画素の上下に隣接する画素信号(第4パターンの画像)であるB(x,y-1)とB(x,y+1)の相加平均が対象画素のB信号bとして求められる。
【0029】
ステップ203では、対象画素の上下に隣接する画素信号(第1パターンの画像)であるR(x,y-1)とR(x,y+1)の相加平均が対象画素のR信号rとして求められる。また対象画素の左右に隣接する画素信号(第4パターンの画像)であるB(x-1,y)とB(x+1,y)の相加平均が対象画素のB信号bとして求められる。
【0030】
ステップ202または203の実行によりR/B補間処理ルーチンは終了する。このようにR/B補間処理ルーチンでは、第2および第3パターンに属する画像の各画素に関し、左右および上下に隣接する画素信号を補間することにより、対象画素のRおよびB信号が求められる。G補間処理ルーチン(図4)が完了し、かつ第2および第3パターンに属する画像の全ての画素に対してR/B補間処理ルーチンが実行されると、図6から理解されるように、1つの画像を構成する全画素におけるG信号が求められ、また第2および第3パターンに属する画像の各画素に関してR信号rとB信号bが求められたことになる。すなわち第1パターンに属する画像に関しては、B信号がまだ求められておらず、また第4パターンに属する画像に関しては、R信号がまだ求められていない。
【0031】
図7および図8は、第1パターンに属する画像の各画素に関してB信号を求めるとともに、G補間処理ルーチン(図4)により求められたG信号を修正する第1の補間/修正処理ルーチンのフローチャートである。
【0032】
ステップ301では、対象画素の左側に隣接する画素のG信号であるG(x-1,y)と対象画素のG信号であるG(x,y)との差の絶対値が、対象画素の右側に隣接する画素のG信号であるG(x+1,y)と対象画素のG信号であるG(x,y)との差の絶対値よりも小さいか否かが判定される。換言すれば、対象画素の左右に隣接するいずれの画素のG信号が対象画素のG信号に近い値を有するか否かが判定される。左側の画素のG信号が対象画素のG信号により近いとき、ステップ302において、パラメータpが−1に定められる。これに対し、右側の画素のG信号が対象画素のG信号により近い、あるいは等しいとき、ステップ303において、パラメータpが1に定められる。
【0033】
ステップ304では、対象画素の上側に隣接する画素のG信号であるG(x,y-1)と対象画素のG信号であるG(x,y)との差の絶対値が、対象画素の下側に隣接する画素のG信号であるG(x,y+1)と対象画素のG信号であるG(x,y)との差の絶対値よりも小さいか否かが判定される。すなわち対象画素の上下に隣接するいずれの画素のG信号が対象画素のG信号に近い値を有するか否かが判定される。上側のG信号が対象画素のG信号により近いとき、ステップ305において、パラメータqが−1に定められる。これに対し、下側のG信号が対象画素のG信号により近い、あるいは等しいとき、ステップ306において、パラメータqが1に定められる。
【0034】
ステップ307では、対象画素の左右のいずれかに隣接する画素と、上下のいずれかに隣接する画素と、対象画素とに関し、G信号の大きさが比較される。対象画素の左側の画素のG信号が右側の画素のG信号よりも対象画素のG信号に近く、かつ対象画素の上側の画素のG信号が下側の画素のG信号よりも対象画素のG信号に近いとき、パラメータp,qはともに−1であり、G(x-1,y)とG(x,y)との差の絶対値が、G(x,y-1)とG(x,y)との差の絶対値よりも小さいか否かが判定される。左側のG信号が対象画素のG信号により近いとき、ステップ308において、パラメータsがpすなわち−1に定められる。これに対し、上側のG信号が対象画素のG信号により近い、あるいは等しいとき、ステップ309においてパラメータsが2×qすなわち−2に定められる。
【0035】
パラメータp,qがともに1であるとき、パラメータp,qがそれぞれ−1,1であるとき、パラメータp,qがそれぞれ1,−1であるときも同様にしてステップ307、308または309が実行される。このようにして第1の補間/修正処理ルーチンでは、対象画素のG信号に関し、第2および第3パターンに属する画像に含まれる、隣接する画素のG信号の値が検討され、左側に隣接する画素のG信号が最も近ければパラメータsは−1に、右側に隣接する画素のG信号が最も近ければパラメータsは1に、上側に隣接する画素のG信号が最も近ければパラメータsは−2に、下側に隣接する画素のG信号が最も近ければパラメータsは2に、それぞれ定められる。
【0036】
この明細書では、4つの隣接する画素において、対象画素のG信号に最も近いG信号を有する画素を類似画素と呼ぶ。類似画素は、輝度値が対象画素の輝度値に最も近いものが好ましいが、対象画素の輝度値が未知であるため、G信号を用いて輝度値を判定し、類似画素を抽出している。
【0037】
ステップ310ではパラメータsが−1であるか否か、すなわち類似画素が対象画素の左側に隣接する画素であるか否かが判定される。パラメータsが−1であるとき、ステップ311が実行され、類似画素のR,G,B信号であるR(x-1,y),G(x-1,y),B(x-1,y)を用いて、色差信号Cb,Crが求められる。
【0038】
色差信号Cb,Crはそれぞれ(5)式および(6)式に従って演算される。
Cb=-0.169×R(x-1,y)-0.331×G(x-1,y)+0.5×B(x-1,y) (5)
Cr=0.5×R(x-1,y)-0.419×G(x-1,y)-0.081×B(x-1,y) (6)
(5)式と(6)式は従来公知である。
【0039】
ステップ312では、対象画素のG信号が(7)式に従って演算され、修正されたG信号g’が求められる。また対象画素のB信号が(8)式に従って演算され、補間されたB信号bが求められる。これにより、第1の補間/修正処理ルーチンは終了する。
g'=1.443×R(x,y)+0.443×Cb-2.737×Cr (7)
b=1.293×R(x,y)+2.293×Cb-1.812×Cr (8)
(7)式および(8)式において、R(x,y)は対象画素のR信号である。
【0040】
このように本実施形態では、対象画素の色差信号Cb、Crは類似画素の色差信号Cb、Crにそれぞれ等しいと仮定して対象画素のB信号を求め、またG信号を修正している。
【0041】
ステップ310においてパラメータsが−1ではないと判定されたとき、ステップ313へ進み、パラメータsが1であるか否かが判定され、類似画素が対象画素の右側に隣接する画素であるか否かが判定される。パラメータsが1であるとき、ステップ314が実行され、類似画素のR,G,B信号を用いて、色差信号Cb、Crが求められる。
【0042】
色差信号Cb、Crはそれぞれ(5a)式および(6a)式に従って演算される。
Cb=-0.169×R(x+1,y)-0.331×G(x+1,y)+0.5×B(x+1,y) (5a)
Cr=0.5×R(x+1,y)-0.419×G(x+1,y)-0.081×B(x+1,y) (6a)
【0043】
次いでステップ312が実行される。すなわち、対象画素のG信号が(7)式に従って演算され、修正されたG信号g'が求められる。また対象画素のB信号が(8)式に従って演算され、補間されたB信号bが求められる。これにより第1の補間/修正処理ルーチンは終了する。
【0044】
ステップ313においてパラメータsが1ではないと判定されたとき、ステップ315へ進み、パラメータsが−2であるか否かが判定され、類似画素が対象画素の上側に隣接する画素であるか否かが判定される。パラメータsが−2であるとき、ステップ316が実行され、類似画素のR,G,B信号を用いて色差信号Cb、Crが求められる。
【0045】
色差信号Cb、Crはそれぞれ(5b)式および(6b)式に従って演算される。
Cb=-0.169×R(x,y-1)-0.331×G(x,y-1)+0.5×B(x,y-1) (5b)
Cr=0.5×R(x,y-1)-0.419×G(x,y-1)-0.081×B(x,y-1) (6b)
【0046】
次いで、ステップ311、314の場合と同様に、ステップ312が実行され、対象画素のG信号が(7)式に従って演算され、また対象画素のB信号が(8)式に従って演算され、第1の補間/修正処理ルーチンは終了する。
【0047】
ステップ315においてパラメータsが−2ではないと判定されたとき、パラメータsは2である、すなわち類似画素が対象画素の下側に隣接する画素であると見做され、ステップ317において、類似画素のR,G,B信号を用いて色差信号Cb、Crが求められる。
【0048】
色差信号Cb,Crはそれぞれ(5c)式および(6c)式に従って演算される。
Cb=-0.169×R(x,y+1)-0.331×G(x,y+1)+0.5×B(x,y+1) (5c)
Cr=0.5×R(x,y+1)-0.419×G(x,y+1)-0.081×B(x,y+1) (6c)
【0049】
次いで、ステップ311、314、316の場合と同様に、ステップ312が実行され、対象画素のG信号が(7)式に従って演算され、また対象画素のB信号が(8)式に従って演算され、第1の補間/修正処理ルーチンは終了する。
【0050】
第1の補間/修正処理ルーチンは、第1パターンに属する画像の全ての画素に関して実行される。G補間処理ルーチン(図4)、R/B補間処理ルーチン(図5)および第1の補間/修正処理ルーチン(図7及び図8)が完了した時点において、第1、第2および第3パターンに属する画像に関して、R,G,B信号が求められており、第4パターンに属する画像におけるR信号はまだ決定されていない。
【0051】
第4パターンの画像のR信号は、第2の補間/修正処理ルーチンにより求められる。また第2の補間/修正処理ルーチンでは、G補間処理ルーチン(図4)により求められたG信号が修正される。図9は第2の補間/修正処理ルーチンのフローチャートの後半部分を示している。なお第2の補間/修正処理ルーチンの前半部分は図7に示す第1の補間/修正処理ルーチンと同じであるので、図示を省略する。
【0052】
ステップ410、411、413〜417の処理内容はステップ310、311、313〜317(図8)と同じである。
【0053】
ステップ412では、対象画素のR信号rが(9)式に従って演算され、補間されたR信号rが求められる。また対象画素のG信号が(10)式に従って演算され、修正されたG信号g'が求められる。
r=0.773×B(x,y)-1.773×Cb+1.401×Cr (9)
g'=1.116×B(x,y)-2.116×Cb-0.715×Cr (10)
【0054】
第2の補間/修正処理ルーチンは、第4パターンに属する画像の全ての画素に関して実行される。
【0055】
このように第2の補間/修正処理ルーチンでは、第1の補間/修正処理ルーチンと同様に、対象画素の色差信号Cb,Crは類似画素の色差信号Cb,Crに等しいと仮定し、対象画素のR信号を補間により求め、またG信号を修正している。
【0056】
以上のように本実施形態では、特に第1の補間/修正処理ルーチン(図7および図8)と第2の補間/修正処理ルーチン(図9)において、対象画素に関して、その左右および上下に位置する画素から輝度値が最も近いものを類似画素として抽出し、補間処理を行っている。この補間処理において、2つの画素における輝度値が近いほど色の相関が強いため、対象画素の色差信号を類似画素の色差信号とすることにより、実際の色により近い画素信号を得ることができる。したがって本実施形態によれば、再生画像における色にじみを減少させることができる。
【0057】
さらに本実施形態では、G補間処理ルーチンにより求められたG信号が(7)、(10)式に従って修正されるので、対象画素の色合いが周囲に位置する画素の色合いに近くなり、画像全体として色にじみがより減少する。
【0058】
図10および図11を参照して第2実施形態を説明する。図10は、第2の補間/修正処理ルーチンの前半部分を示し、図11は、第2の補間/修正処理ルーチンの前半部分を示している。その他の構成は第1実施形態と同じであるので省略する。
【0059】
ステップ501では、対象画素の左側および右側に隣接する画素と対象画素における輝度値の比較として、不等式(11)が成立するか否かが判定される。
|0.587×(G(x-1,y)-G(x,y))+0.299×(R(x-1,y)-R(x,y))|<
|0.587×(G(x+1,y)-G(x,y))+0.299×(R(x+1,y)-R(x,y))| (11)
不等式(11)が真であるとき、すなわち左側の画素の輝度値が対象画素の輝度値の値により近いとき、ステップ502において、パラメータpが−1に定められる。これに対し、不等式(11)が偽であるとき、すなわち右側の画素の輝度値が対象画素の輝度値により近い、あるいは等しいとき、ステップ503において、パラメータpが1に定められる。
【0060】
ステップ504では、対象画素の上側および下側に隣接する画素と対象画素における輝度値の比較として、不等式(12)が成立するか否かが判定される。
|0.587×(G(x,y-1)-G(x,y))+0.299×(R(x,y-1)-R(x,y))|<
|0.587×(G(x,y+1)-G(x,y))+0.299×(R(x,y+1)-R(x,y))| (12)
不等式(12)が真であるとき、すなわち上側の画素の輝度値が対象画素の輝度値の値により近いとき、ステップ505において、パラメータqが−1に定められる。これに対し、不等式(12)が偽であるとき、すなわち下側の画素の輝度値が対象画素の輝度値により近い、あるいは等しいとき、ステップ506において、パラメータqが1に定められる。
【0061】
ステップ507では、対象画素の左右のいずれかに隣接する画素と、上下のいずれかに隣接する画素と、対象画素とに関し、不等式(13)に従って輝度値が比較される。
|0.587×(G(x+p,y)-G(x,y))+0.299×(R(x+p,y)-R(x,y))|<
|0.587×(G(x,y+q)-G(x,y))+0.299×(R(x,y+q)-R(x,y))| (13)
パラメータp,qがともに−1であり、かつ不等式(13)が真であるとき、左側の画素の輝度値が対象画素の輝度値に最も近く、この場合ステップ508においてパラメータsがpすなわち−1に定められる。これに対し、不等式(13)が偽であるとき、すなわち上側の画素の輝度値が対象画素の輝度値により近い、あるいは等しいとき、ステップ509においてパラメータsが2×qすなわち−2に定められる。
【0062】
パラメータp,qがともに1であるとき、パラメータp,qがそれぞれ−1,1であるとき、パラメータp,qがそれぞれ1,−1であるときも同様にしてステップ507、508または509が実行される。このようにして第1の補間/修正処理ルーチンでは、対象画素のG信号およびR信号と、第2および第3パターンに属する画像に含まれる、隣接する画素のG信号およびR信号とを用いて輝度値が検討され、左側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは−1に、右側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは1に、上側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは−2に、下側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは2に、それぞれ定められる。
【0063】
このようにして、対象画素の輝度値に最も近い輝度値を有する類似画素が抽出された後、図8に示されるフローチャートと同じ処理によって、類似画素のR,G,B信号を用いて、色差信号Cb,Crが求められ、対象画素のB信号が補間により求められるとともに、G信号が修正される。
【0064】
第2の補間/修正処理ルーチン(図11)では、第4パターンの画像のR信号が補間により求められるとともに、G信号が修正される。ステップ601では、対象画素の左側および右側に隣接する画素と対象画素における輝度値の比較として、不等式(14)が成立するか否かが判定される。
|0.587×(G(x-1,y)-G(x,y))+0.144×(B(x-1,y)-B(x,y))|<
|0.587×(G(x+1,y)-G(x,y))+0.144×(B(x+1,y)-B(x,y))| (14)
不等式(14)が真であるときは、ステップ602においてパラメータpが−1に定められ、不等式(14)が偽であるときは、ステップ603においてパラメータpが1に定められる。
【0065】
ステップ604では、対象画素の上側および下側に隣接する画素と対象画素における輝度値の比較として、不等式(15)が成立するか否かが判定される。
|0.587×(G(x,y-1)-G(x,y))+0.144×(B(x,y-1)-B(x,y))|<
|0.587×(G(x,y+1)-G(x,y))+0.144×(B(x,y+1)-B(x,y))| (15)
不等式(15)が真であるときは、ステップ605においてパラメータqが−1に定められ、不等式(15)が偽であるときは、ステップ606においてパラメータqが1に定められる。
【0066】
ステップ607では、対象画素の左右のいずれかに隣接する画素と、上下のいずれかに隣接する画素と、対象画素とに関し、不等式(16)に従って輝度値が比較される。
|0.587×(G(x+p,y)-G(x,y))+0.144×(B(x+p,y)-B(x,y))|<
|0.587×(G(x,y+q)-G(x,y))+0.144×(B(x,y+q)-B(x,y))| (16)
パラメータp,qがともに−1であり、かつ不等式(16)が真であるとき、左側の画素の輝度値が対象画素の輝度値に最も近く、この場合ステップ608においてパラメータsがpすなわち−1に定められる。これに対し、不等式(16)が偽であるとき、すなわち上側の画素の輝度値が対象画素の輝度値により近い、あるいは等しいとき、ステップ609においてパラメータsが2×qすなわち−2に定められる。
【0067】
パラメータp,qがともに1であるとき、パラメータp,qがそれぞれ−1,1であるとき、パラメータp,qがそれぞれ1,−1であるときも同様にしてステップ607、608または609が実行される。このようにして第2の補間/修正処理ルーチンでは、対象画素のG信号およびB信号と、第2および第3パターンに属する画像に含まれる、隣接する画素のG信号およびB信号とを用いて輝度値が検討され、左側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは−1に、右側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは1に、上側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは−2に、下側に隣接する画素の輝度値が最も近ければパラメータsは2に、それぞれ定められる。
【0068】
このようにして、対象画素の輝度値に最も近い輝度値を有する類似画素が抽出された後、図9に示されるフローチャートと同じ処理によって、類似画素のR,G,B信号を用いて、色差信号Cb,Crが求められ、対象画素のR信号が補間により求められるとともに、G信号が修正される。
【0069】
以上のように本実施形態では、第1の補間/修正処理ルーチン(図10)と第2の補間/修正処理ルーチン(図11)において、輝度値としてG信号およびR信号あるいはB信号を用いているので、色差信号をより正確に検討することができる。したがって、再生画像における色にじみを、第1実施形態よりも減少させることができる。
【0070】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、補間処理によって再生画像に生じる色にじみを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である画像補間装置を備えたデジタルカメラの概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】カラーフィルタにおけるカラーフィルタ要素の配列と、パターン設定部において抽出される各パターンに属する画像の画素信号とを示す図である。
【図3】1つの画像を構成する画素の座標と色を示す図である。
【図4】G補間処理ルーチンのフローチャートである。
【図5】R/B補間処理ルーチンのフローチャートである。
【図6】G補間処理ルーチンとR/B補間処理ルーチンが実行されたことによって求められた画素信号を示す図である。
【図7】第1の補間/修正処理ルーチンのフローチャートの前半部分である。
【図8】第1の補間/修正処理ルーチンのフローチャートの後半部分である。
【図9】第2の補間/修正処理ルーチンのフローチャートの後半部分である。
【図10】第2実施形態における第1の補間/修正処理ルーチンのフローチャートの前半部分である。
【図11】第2実施形態における第2の補間/修正処理ルーチンのフローチャートの前半部分である。
【符号の説明】
12 撮像素子
13 カラーフィルタ

Claims (10)

  1. 水平方向にレッド(R)とグリーン(G)のカラーフィルタ要素が交互に並ぶ第1の列と、この第1の列の上下側に隣接し、水平方向にGとブルー(B)のカラーフィルタ要素が交互に並ぶ第2の列とから構成されるカラーフィルタと、
    前記各カラーフィルタ要素に対応した画素信号であるR,G,B信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子によって生成されたR,G,B信号から、2×2の画素マトリクスにおいて左上にR信号が位置する第1パターンと、右上にG信号が位置する第2パターンと、左下にG信号が位置する第3パターンと、右下にB信号が位置する第4パターンとにそれぞれ属する画像を抽出するパターン設定手段と、
    前記第1および第4パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素のG信号を利用してG信号を求めるG補間処理手段と、
    前記第2および第3パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素のRおよびB信号を利用してRおよびB信号を求めるR/B補間処理手段と、
    前記第1パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素の中から輝度値が最も近い第1の類似画素を抽出し、前記第1パターンに属する画像の各画素のR信号と前記第1の類似画素の色差信号Cb,Crに基づいて、B信号を補間により求めるとともに、前記G補間処理手段により求められたG信号を修正する第1の補間/修正処理手段と、
    前記第4パターンに属する画像の各画素に関し、隣接する画素の中から輝度値が最も近い第2の類似画素を抽出し、前記第4パターンに属する画像の各画素のB信号と前記第2の類似画素の色差信号Cb,Crに基づいて、R信号を補間により求めるとともに、前記G補間処理手段により求められたG信号を修正する第2の補間/修正処理手段とを備え、
    前記第1の補間/修正処理手段が、前記第1パターンに属する画像の各画素に関し、色差信号Cb,Crが前記類似画素の色差信号Cb,Crにそれぞれ等しいと仮定して、前記B信号を求めるとともに前記G信号を修正し、
    前記第2の補間/修正処理手段が、前記第4パターンに属する画像の各画素に関し、色差信号Cb,Crが前記類似画素の色差信号Cb,Crにそれぞれ等しいと仮定して、前記R信号を求めるとともに前記G信号を修正することを特徴とする画像補間装置。
  2. 前記G補間処理手段において、前記隣接する画素が前記第2および第3パターンに属する画像に含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
  3. 前記R/B補間処理手段において、前記隣接する画素が前記第1および第4パターンに属する画像に含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
  4. 前記第1の補間/修正処理手段および前記第2の補間/修正処理手段において、前記隣接する画素が前記第2および第3パターンに属する画像に含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
  5. 前記第1の補間/修正処理手段および第2の補間/修正処理手段が、前記隣接する画素におけるG信号の値を用いて、前記輝度値が最も近い類似画素を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
  6. 前記第1の補間/修正処理手段が、下記式に従って前記B信号を求めるとともに前記G信号を修正することを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
    Cb=-0.169×R(x',y')-0.331×G(x',y')+0.5×B(x',y')
    Cr=0.5×R(x',y')-0.419×G(x',y')-0.081×B(x',y')
    g'=1.443×R(x,y)+0.443×Cb-2.737×Cr
    b=1.293×R(x,y)+2.293×Cb-1.812×Cr
    ただし、R(x',y'),G(x',y'),B(x',y')は前記類似画素のR,G,B信号、R(x,y)は第1パターンに属する画像の画素のR信号、bは前記第1の補間/修正処理手段により求められる前記第1パターンに属する画像の画素のB信号、g'は修正されたG信号である。
  7. 前記第2の補間/修正処理手段が、下記式に従って前記R信号を求めるとともに前記G信号を修正することを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
    Cb=-0.169×R(x',y')-0.331×G(x',y')+0.5×B(x',y')
    Cr=0.5×R(x',y')-0.419×G(x',y')-0.081×B(x',y')
    r=0.773×B(x,y)-1.773×Cb+1.401×Cr
    g'=1.116×B(x,y)-2.116×Cb-0.715×Cr
    ただし、R(x',y'),G(x',y'),B(x',y')は前記類似画素のR,G,B信号、B(x,y)は第4パターンに属する画像の画素のB信号、rは前記第2の補間/修正処理手段により求められる前記第4パターンに属する画像の画素のR信号、g'は修正されたG信号である。
  8. 前記第1の補間/修正処理手段が、前記隣接する画素におけるG信号およびR信号の値を用いて、前記輝度値が最も近い類似画素を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
  9. 前記第2の補間/修正処理手段が、前記隣接する画素におけるG信号およびB信号の値を用いて、前記輝度値が最も近い類似画素を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像補間装置。
  10. マトリクス状に配置された各画素において、受光面に結像された被写体像に対応した色信号が生成される撮像素子と、
    対象画素の近傍に位置する複数の隣接画素の色信号を用いて補間処理を施すことにより、前記対象画素の色信号を求める補間処理手段と、
    前記対象画素に関し、隣接する画素の中から輝度値が最も近い類似画素を抽出するとともに、色差信号Cb,Crが前記類似画素の色差信号Cb,Crにそれぞれ等しいと仮定し、前記対象画素の色信号と前記類似画素の色差信号Cb、Crに基づいて、前記補間処理手段によって得られた前記対象画素の色信号を修正する修正処理手段と
    を備えることを特徴とする画像補間装置。
JP2001030656A 2001-01-26 2001-02-07 画像補間装置 Expired - Fee Related JP4666786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030656A JP4666786B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 画像補間装置
US10/050,991 US7046277B2 (en) 2001-01-26 2002-01-22 Image interpolating device, including interpolation and modification processors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030656A JP4666786B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 画像補間装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232902A JP2002232902A (ja) 2002-08-16
JP4666786B2 true JP4666786B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18894844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030656A Expired - Fee Related JP4666786B2 (ja) 2001-01-26 2001-02-07 画像補間装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666786B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331858A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像信号処理装置およびプログラムを記録した媒体
JP2000023174A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000188762A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001061157A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
JP2002223452A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Asahi Optical Co Ltd 画像補間装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331858A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像信号処理装置およびプログラムを記録した媒体
JP2000023174A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000188762A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001061157A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
JP2002223452A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Asahi Optical Co Ltd 画像補間装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002232902A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054184B2 (ja) 欠陥画素補正装置
JP5672776B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US10217034B2 (en) Image processing device, imaging device, and image processing method
JP2007259401A (ja) ノイズ低減装置ならびにその制御方法およびその制御プログラムならびに撮像装置およびディジタル・カメラ
JP6282123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4548390B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP5621053B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに撮像装置
JP3905708B2 (ja) 画像補間装置
US7046277B2 (en) Image interpolating device, including interpolation and modification processors
KR20150123738A (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
JP4334150B2 (ja) 画像補間装置
JP2009194721A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及び撮像装置
US7106341B2 (en) Image interpolating device
US6900833B2 (en) Image interpolating device
JPH06153087A (ja) 画素欠陥補正方法
JP4334152B2 (ja) 画像補間装置
JP5673186B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の補間処理方法
JP4334151B2 (ja) 画像補間装置
JP4666786B2 (ja) 画像補間装置
JP5036524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
JP4495355B2 (ja) 画像補間装置
US7916188B2 (en) Correction approximating straight line group information generating method of multi-divided reading CCD, and correction processing device manufacturing method of multi-divided reading CCD
JP2003134523A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2002232903A (ja) 画像補間装置
KR20090103669A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리를 달성하는프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees