JP2001055526A - 樹脂充填用無機化合物及びその製造方法 - Google Patents

樹脂充填用無機化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001055526A
JP2001055526A JP11233862A JP23386299A JP2001055526A JP 2001055526 A JP2001055526 A JP 2001055526A JP 11233862 A JP11233862 A JP 11233862A JP 23386299 A JP23386299 A JP 23386299A JP 2001055526 A JP2001055526 A JP 2001055526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
resin
weight
organic solvent
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11233862A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
浩史 佐々木
Takatoshi Terada
任寿 寺田
Naoto Wada
直人 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11233862A priority Critical patent/JP2001055526A/ja
Publication of JP2001055526A publication Critical patent/JP2001055526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形時に離型性に優れかつ十分な機械的強度
を有する樹脂成形体を得るための樹脂充填用無機化合物
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 無機化合物とシランカップリング剤とを
混合、加熱してなる樹脂充填用無機化合物の製造方法に
おいて、該加熱を線速度300cm/s以上の剪断応力
下、100℃以上の滞留時間が3〜180分で行うこと
を特徴とする有機溶媒抽出後SiO2含有量が0.04
重量%以上であり、式(I)で示されるAが0.05重
量%以下であり、シランカップリング剤を表面処理して
なる樹脂充填用無機化合物も製造方法。 A=X−Y (I) 〔Xは無機化合物の有機溶媒抽出前SiO2含有量を、
Yは無機化合物の有機溶媒抽出後SiO2含有量を示
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂充填用水酸化ア
ルミニウム及びその製造方法に関する。詳細には充填材
として樹脂への適用した場合、成形時に離型性に優れ、
かつ機械的強度に優れる成形体を提供し得る樹脂充填用
水酸化アルミニウム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂及びエポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂に水酸化アルミニウム等の無機化合
物を充填した樹脂組成物は、人工大理石としてバスタ
ブ、キッチンカウンターをはじめ壁材、床材等のインテ
リア素材として広く知られている。
【0003】しかし、前記用途においては難燃性や低コ
スト化等を要求されるため、樹脂中にできるだけ多くの
無機化合物を混合、充填する必要がある。ところが一般
に無機化合物は樹脂への分散性が良くなく、また樹脂と
の化学結合を起こす反応基を持たないことから、十分な
機械的強度を有する樹脂成形体を得ることは困難であっ
た。
【0004】このようなことから、無機化合物をシラン
カップリング剤等を用いて表面処理する方法(例えば、
特開平5−170971号公報、特開平8−73769
号公報)が提案されている。
【0005】しかしながら、公知の表面処理方法を適用
する場合には、樹脂中への無機化合物の分散性、成形し
て得られる樹脂成形体の機械的強度にある程度の改善効
果を見ることができるものの、該樹脂成形体の離型性が
低下し、脱型不良やクラックが発生する問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、成形
時に離型性に優れかつ十分な機械的強度を有する樹脂成
形体を得るための樹脂充填用無機化合物及びその製造方
法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、シランカ
ップリング剤を表面処理してなる無機化合物と樹脂とを
混合してなる樹脂組成物について上記課題を解決すべく
検討を行った結果、有機溶媒抽出後SiO2含有量が
0.04重量%以上であり、式(I) A=X−Y (I) 〔Xは無機化合物の有機溶媒抽出前SiO2含有量を、
Yは無機化合物の有機溶媒抽出後SiO2含有量を示
す。〕で示される溶出SiO2含有量Aが0.05重量
%以下であり、シランカップリング剤を表面処理してな
る樹脂充填用無機化合物を用いる場合にはかかる課題を
解決し得ること、
【0008】また、無機化合物とシランカップリング剤
とを混合、加熱してなる樹脂充填用無機化合物の製造方
法において、該加熱を線速度300cm/s以上の剪断
応力下、100℃以上の滞留時間が3〜180分で行う
ことを特徴とする樹脂充填用無機化合物の製造方法によ
れば、有機溶媒抽出後SiO2含有量が0.04重量%
以上であり、式(I) A=X−Y (I) 〔Xは無機化合物の有機溶媒抽出前SiO2含有量を、
Yは無機化合物の有機溶媒抽出後SiO2含有量を示
す。〕で示されるAが0.05重量%以下であり、シラ
ンカップリング剤を表面処理してなる樹脂充填用無機化
合物を簡易に提供し得ることを見出し本発明を完成する
に至った。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の樹脂充填用無機化合物は、有機溶媒抽出後Si
2含有量が0.04重量%以上であり、式(I) A=X−Y (I) 〔Xは樹脂充填用無機化合物の有機溶媒抽出前SiO2
含有量を、Yは樹脂充填用無機化合物の有機溶媒抽出後
SiO2含有量を示す。〕で示されるAが0.05重量
%以下であり、シランカップリング剤を表面処理してな
ることを特徴とする。尚、本発明において有機溶媒抽出
前SiO2含有量は0.04重量%〜0.35重量%で
あり、有機溶媒抽出後SiO2含有量は0.04重量%
〜0.3重量%であり、かつ有機溶媒抽出前SiO2
有量≧有機溶媒抽出後SiO2含有量である。
【0010】前記有機溶媒抽出後SiO2含有量が0.
04重量%未満の場合、樹脂への分散性を向上させるこ
とができず、十分な機械的強度を有する樹脂成形体が得
られない。式(I)で示されるAが0.05重量%より
大きい場合、無機化合物を充填し得られる樹脂成形体の
離型性が低下する。
【0011】本発明に用いる無機化合物は、例えば水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、タルク、ハイドロタルサイト、シリカ等が挙げら
れ、就中各種粒子径のものが安価にかつ入手しやすいこ
とから水酸化アルミニウム等の使用が推奨される。前記
水酸化アルミニウムの具体例としてはバイヤー法により
得られるギブサイト等が挙げられる。前記無機化合物
は、通常、平均粒子径が約0.1μm〜約200μm、
好ましくは約3μm〜約100μmであり、SiO2
有量が約0.02重量%以下、好ましくは約0.01重
量%以下である。
【0012】本発明に用いるシランカップリング剤は、
一般式(II) XSi(OR)3 (II) 〔式中Xは有機基と反応する官能基、例えばビニル基、
エポキシ基、メタアクリル基、アミノ基、メルカプト
基、クロル基等であり、式中ORはアルコキシ基、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、セロソルブ基等である。〕
で示される。具体例としてはビニルトリクロロシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、γ−
(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−
(メタクリロキシプロピル)トリエトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、γ−グリシドキシロプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、
γ−(メタクリロキシプロピル)メチルジエトキシシラ
ン、γ−(アクリロキシプロピル)トリメトキシシラ
ン、γ−(アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシ
ラン、γ−(メタクリロキシプロピル)11−ウンデシ
ルトリメトキシシラン又は4−(1−メタクリロキシ−
4−メチル−2−フェニル)1−エチルトリメトキシシ
ラン等を挙げることができる。就中、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタクリ
ロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−(メタクリ
ロキシプロピル)トリエトキシシラン、γ−(メタクリ
ロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、γ−(メタ
クリロキシプロピル)メチルジエトキシシラン、γ−
(アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン又はγ−
(アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシランの適
用が推奨される。
【0013】本発明の樹脂充填用無機化合物の製造方法
は、無機化合物とシランカップリング剤とを混合、加熱
してなる樹脂充填用無機化合物の製造方法において、該
加熱を線速度300cm/s以上の剪断応力下で100
℃以上の滞留時間が3〜180分で行うことを特徴とす
る。線速度が300cm/s未満の剪断応力下で加熱し
てなる樹脂充填用無機化合物を用いる場合、シランカッ
プリング剤が無機化合物に均一に表面処理されないため
か離型性に優れかつ十分な機械的強度を有する成形体が
得られない。また、100℃以上の滞留時間が3分より
短い場合には、樹脂中へ溶出するシリカが増加し離型性
に優れる成形体が得られない。一方、100℃以上の滞
留時間が180分より長い場合には、シランカップリン
グ剤の効果が低下するためか十分な機械的強度を有する
成形体が得られない。また成形体が黄色に着色し外観を
損ねる場合がある。シリカの溶出機構については明らか
ではないが、剪断応力下で100℃以上に一定時間加熱
することにより、シランカップリング剤と無機化合物と
が化学的に結合し、有機溶媒への溶出が低減されたもの
と推察される。
【0014】前記混合は公知の装置を用いて行えばよ
く、前記加熱は上記条件が達成可能な装置を用いて行え
ばよい。
【0015】本発明の製造方法を行うに際しては、例え
ば攪拌機構を有する混合機に無機化合物を入れ、シラン
カップリング剤を添加し混合した後、攪拌機構及び加熱
機構を有する混合機に移して加熱する方法により樹脂充
填用無機化合物を得ればよい。また、攪拌機構及び加熱
機構を有する混合機を用い、無機化合物とシランカップ
リング剤とを室温で混合した後、引き続いて加熱する方
法により樹脂充填用無機化合物を得てもよい。更に、本
発明においては、攪拌機に無機化合物を入れ、シランカ
ップリング剤を添加し混合した後、攪拌を継続して摩擦
熱により無機化合物の温度を上げて加熱する方法により
樹脂充填用無機化合物を得てもよい。前記攪拌機として
は、例えば、スーパーミキサー(商品名、株式会社カワ
タ製)、ヘンシェルミキサー(商品名、三井鉱山株式会
社製)、奈良式自由粉砕機(商品名、株式会社奈良機械
製)、レーディゲミキサー(商品名、マツボー株式会社
製)等が挙げられる。シランカップリング剤の混合は、
得られる樹脂充填用無機化合物のSiO2含有量が約
0.04重量%以上となるように行えばよく、代表的に
は無機化合物100重量部に対して約0.1重量部〜約
3重量部、好ましくは約0.2重量部〜約1重量部であ
る。シランカップリング剤の混合量が約0.1重量部よ
り低い場合には、得られる樹脂充填用無機化合物は樹脂
への分散性を向上させることができず、十分な機械的強
度を有する樹脂成形体が得られないことがある。
【0016】また、本発明の製造方法においては、本発
明の効果を損なわない範囲において、シランカップリン
グ剤に加えて一般式Si(OR)4〔式中、Rは炭素数
1〜2のアルキル基である。〕で示されるシリケートの
単量体或いはその重合体を添加してもよい。前記シリケ
ートの具体例としてはメチルシリケート、エチルシリケ
ート等が挙げられる。シリケートの添加量は通常、原料
無機化合物100重量部に対し約0.01重量部〜約3
重量部、好ましくは約0.03重量部〜約1重量部の範
囲である。
【0017】本発明の樹脂充填用無機化合物はアクリル
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂ま
たはエポキシ樹脂等の充填材として好適に使用できる。
樹脂中への本発明の樹脂充填用無機化合物の添加量(充
填量)は公知の範囲であればよく、例えば人工大理石用
に用いる場合には樹脂100重量部に対し約50重量部
〜約400重量部の範囲であればよい。
【0018】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明の樹脂充填用無
機化合物は、成形時に離型性に優れかつ十分な機械的強
度を有する成形体を得るための樹脂充填用無機化合物を
提供するものであり、かつ本発明の製造方法によれば前
記樹脂充填用無機化合物を簡易に製造し得ることからそ
の産業上の利用価値は大である。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はかかる実施例により制限を受けるもの
ではない。尚、平均粒子径、有機溶媒抽出前SiO2
有量(重量%)、有機溶媒抽出後SiO2含有量(重量
%)は以下の方法により測定した。 平均粒子径(μm): コールター粒度分布計により、
累積50重量%径を測定した。 有機溶媒抽出前SiO2含有量(重量%): 樹脂充填
用無機化合物のSiO2含有量を発光分光分析により測
定した。 有機溶媒抽出後SiO2含有量(重量%): ビーカー
にMMAモノマー(メタクリル酸メチル)250gと樹
脂充填用無機化合物20gを入れ、1時間攪拌した後、
混合物を遠心分離機(2500rpm、5分)を用いて
固液分離し、次いで上澄み液を除去し、残った固形分を
110℃、2時間乾燥した。得られた乾燥品のSiO2
含有量を発光分析により測定した。
【0020】実施例1 バイヤー法により得られたギブサイト構造を有する水酸
化アルミニウム(平均粒子径25μm、SiO2含有量
0.01重量%)100重量部をスーパーミキサー(商
品名、株式会社カワタ製)に入れた後、室温で攪拌しな
がらシランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン)0.5重量部を混合した。次い
で、線速度1000cm/sの剪断応力下、100℃以
上の滞留時間5分で加熱して樹脂充填用無機化合物を得
た。得られた樹脂充填用無機化合物は、有機溶媒抽出前
SiO2含有量が0.11重量%、有機溶媒抽出後Si
2含有量が0.09重量%、式(I)で示されるAが
0.02重量%であった。
【0021】得られた樹脂充填用無機化合物180重量
部、0.7ポイズに粘度調整したアクリル樹脂(住友化
学株式会社製)100重量部及び硬化剤(商品名:パー
カドックス16、化薬アクゾ株式会社製)0.5重量部
を混合して樹脂組成物を作製した。
【0022】次いで、ガラス型3ヶ、及びクロムメッキ
を施したステンレス鋼にPVCフィルムを貼り合せた型
(以下、ステンレス型という。)3ヶに前記樹脂組成物
を注入した後、温度50℃1.5時間で硬化させ、80
℃2時間でアフターキュアーさせて樹脂成形体を得た。
ガラス型から脱型して得られた樹脂成形体は3枚何れも
割れが発生せず、表面が鏡面状であり、光沢があった。
また、ステンレス型からの離型性を目視により調べた結
果、3枚何れもその離型性は良好であり、樹脂成形体に
PVCフィルムが付着して残ることはなかった。
【0023】比較例1 実施例1において100℃以上の滞留時間5分を1.5
分に変えて行った以外は同様にして行った。得られた樹
脂充填用無機化合物は、有機溶媒抽出後SiO 2含有量
が0.05重量%、式(I)で示されるAが0.06重
量%であった。ガラス型から脱型して得られた樹脂成形
体は3枚何れも表面が荒れ、光沢がなかった。また、ス
テンレス型からの離型性を目視により調べた結果、3枚
何れもその離型性が不良であり、樹脂成形体にPVCフ
ィルムが付着して残ることがあった。
【0024】比較例2 実施例1においてシランカップリング剤(γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン)0.5重量部を
0.2重量部に変えて行った以外は同様にして行った。
得られた樹脂充填用無機化合物は、有機溶媒抽出前Si
2含有量が0.04重量%、有機溶媒抽出後SiO2
有量が0.02重量%、式(I)で示されるAが0.0
2重量%であった。ガラス型から脱型して得られた樹脂
成形体は2枚に割れが発生した。また、ステンレス型か
らの離型性を目視により調べた結果、3枚何れもその離
型性は良好であり、樹脂成形体にPVCフィルムが付着
して残ることはなかった。
【0025】本発明の樹脂充填用無機化合物を用いる場
合には、割れが発生することがない十分な機械的強度を
有し、かつPVCフィルムが付着して残ることがない離
型性に優れる樹脂成形体が得られた。
フロントページの続き (72)発明者 和田 直人 東京都中央区新川2丁目27番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BF011 BG001 CD001 CF211 DE146 FB096 FB106 FB116 FB146 FB156 GL00 GL02 4J037 AA24 CB23 CB26 CC15 CC16 CC23 CC24 DD27 EE02 EE25 EE28 EE44 FF17 FF30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒抽出後SiO2含有量が0.0
    4重量%以上であり、式(I)で示されるAが0.05
    重量%以下であり、シランカップリング剤を表面処理し
    てなる樹脂充填用無機化合物。 A=X−Y (I) 〔Xは無機化合物の有機溶媒抽出前SiO2含有量を、
    Yは無機化合物の有機溶媒抽出後SiO2含有量を示
    す。〕
  2. 【請求項2】 無機化合物が水酸化アルミニウムである
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂充填用無機化合
    物。
  3. 【請求項3】 無機化合物とシランカップリング剤とを
    混合、加熱してなる樹脂充填用無機化合物の製造方法に
    おいて、該加熱を線速度300cm/s以上の剪断応力
    下、100℃以上の滞留時間が3〜180分で行うこと
    を特徴とする請求項1記載の樹脂充填用無機化合物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 無機化合物が水酸化アルミニウムである
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂充填用無機化合物
    の製造方法。
JP11233862A 1999-08-20 1999-08-20 樹脂充填用無機化合物及びその製造方法 Pending JP2001055526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233862A JP2001055526A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 樹脂充填用無機化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233862A JP2001055526A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 樹脂充填用無機化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055526A true JP2001055526A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16961746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233862A Pending JP2001055526A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 樹脂充填用無機化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348408A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂充填用水酸化アルミニウム粉末
JP2002348485A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nbl Kk 粒子分散型複合材料及びその製造方法
JP2005171023A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kishimoto Sangyo Co Ltd プラスチック充填剤の製造方法及びそれを用いたプラスチック組成物
US20090105410A1 (en) * 2005-12-26 2009-04-23 Noriko Yagi Rubber composition and pneumatic tire using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110163A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Marubaan Mineraruzu Co Manufacture of denaturing agent
JPH04314744A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Showa Denko Kk 吸熱性粒状充填材およびその製造方法
JPH083473A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Mitsubishi Chem Corp コーティングされた無機粉体、その製造方法及び無機粉体用コーティング剤
JPH09110415A (ja) * 1995-06-05 1997-04-28 General Electric Co <Ge> 無機粉末を疎水性にする効率的な方法
JP2000204196A (ja) * 1998-11-09 2000-07-25 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110163A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Marubaan Mineraruzu Co Manufacture of denaturing agent
JPH04314744A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Showa Denko Kk 吸熱性粒状充填材およびその製造方法
JPH083473A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Mitsubishi Chem Corp コーティングされた無機粉体、その製造方法及び無機粉体用コーティング剤
JPH09110415A (ja) * 1995-06-05 1997-04-28 General Electric Co <Ge> 無機粉末を疎水性にする効率的な方法
JP2000204196A (ja) * 1998-11-09 2000-07-25 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348485A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nbl Kk 粒子分散型複合材料及びその製造方法
JP2002348408A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂充填用水酸化アルミニウム粉末
JP2005171023A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kishimoto Sangyo Co Ltd プラスチック充填剤の製造方法及びそれを用いたプラスチック組成物
US20090105410A1 (en) * 2005-12-26 2009-04-23 Noriko Yagi Rubber composition and pneumatic tire using the same
US20120178878A1 (en) * 2005-12-26 2012-07-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for producing silica and sulfur contaning rubber composition
US9062181B2 (en) * 2005-12-26 2015-06-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for producing silica and sulfur containing rubber composition
US9102812B2 (en) * 2005-12-26 2015-08-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for producing silica and sulfur containing rubber composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826901A (en) Curable casting resins
US20100048772A1 (en) Synthetic quartz composition and production process therefor
JPH0533117B2 (ja)
JPH05105707A (ja) (メタ)アクリレート組成物
CN103974920B (zh) 具有高硬度的合成大理石及其制造方法
US3423830A (en) Porcelain and resin tooth with silicon bonding agent
EP0528038A1 (en) Composite composition excellent in transparency and production thereof
JP2001055526A (ja) 樹脂充填用無機化合物及びその製造方法
US10570280B2 (en) Sound hydrophobic polymeric surfacing
JP7171829B2 (ja) 窒化アルミニウム系フィラー
CN113105758B (zh) 一种具有扁平化结构的高振实密度的改性气相二氧化硅及其制备方法和用途
JP3442430B2 (ja) 注型樹脂−懸濁液及びこれから成る成形体
JP3072697B2 (ja) 樹脂充填用水酸化アルミニウム及びこれを用いてなる人工大理石用樹脂組成物
US20100105824A1 (en) Polymer Compositions
GB1604405A (en) Articles made from resin compositions containing aggregate materials eg glass
US4162245A (en) Method of preparing an improved organic resin composition and an improved organic resin thereby
WO2010093714A1 (en) Improved synthetic quartz composition and production process therefor
JP3089776B2 (ja) 樹脂充填用水酸化アルミニウム及びこれを用いてなる人工大理石
JP2004099351A (ja) 人工大理石充填剤用の表面処理剤
CN117401932A (zh) 一种硅烷偶联剂混合物及其制备方法、以及人造大理石
JP3423846B2 (ja) 人工大理石用柄材
JP3634434B2 (ja) 人工大理石及びその製造方法
WO1995019249A1 (en) Process for the production of synthetic composite objects
JP3442139B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0372645B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406