JP2001055368A - テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤 - Google Patents

テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤

Info

Publication number
JP2001055368A
JP2001055368A JP11230443A JP23044399A JP2001055368A JP 2001055368 A JP2001055368 A JP 2001055368A JP 11230443 A JP11230443 A JP 11230443A JP 23044399 A JP23044399 A JP 23044399A JP 2001055368 A JP2001055368 A JP 2001055368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
tetratriazene
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324748B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Akiike
利之 秋池
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP23044399A priority Critical patent/JP4324748B2/ja
Publication of JP2001055368A publication Critical patent/JP2001055368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324748B2 publication Critical patent/JP4324748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芳香族系高分子化合物などの高分子化合物の
架橋剤として有用な新規なテトラトリアゼン化合物を提
供すること。 【解決手段】 下記式(1)で表されるテトラトリアゼ
ン化合物。 【化1】 (式中、R1 〜R2 は同一または異なり、水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基およびアリール基の群から選
ばれた少なくとも1種、Xは炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アルケニル基、炭素数1〜20のハロ
ゲン化アルキル基、およびハロゲン原子の群から選ばれ
た少なくとも1種、nは0〜4の整数である。)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新規なトリアゼン
化合物に関する。 【0002】 【従来の技術】大規模集積回路(LSI)は、微細加工
技術の進歩を反映して、高集積化、多機能化、高性能化
をたどっている。その結果、回路抵抗や配線間のコンデ
ンサー容量(以下、それぞれ、「寄生抵抗」、「寄生容
量」ということがある)の増大を招来し、消費電力を増
加させるだけでなく、遅延時間も増大させるため、デバ
イスの信号スピードが低下する大きな要因となってい
る。そのため、寄生抵抗や寄生容量を下げることが求め
られており、その解決策の一つとして、配線の周辺を低
誘電の層間絶縁膜で被うことにより、寄生容量を下げて
デバイスの高速化に対応しようとしている。また、層間
絶縁膜には、実装基板製造時の薄膜形成工程やチップ接
続、ピン付けなどの後工程に耐えられる優れた耐熱性を
有することが必要である。以上の耐熱、低誘電の要求を
満たすため、ポリイミド、ポリアリーレンエーテル、ポ
リキノリン、ポリフェニレンなどの芳香族系高分子を用
いた開発が多数試みられており、本発明者らもポリフェ
ニレンの製造方法を提案している(例えば、特願平10
−29068号明細書、特願平10−29070号明細
書、特願平10−273522号明細書)。しかしなが
ら、上記の芳香族系高分子単体では、半導体製造プロセ
スにおけるレジスト塗布、剥離時の耐溶剤性や近年のC
u配線製造におけるCMPプロセスに耐えうる機械強度
を十分に備えていない。そこで、耐熱、低誘電を損なわ
ずに芳香族系高分子の架橋をする試みがいくつかなされ
ており、そのうちの一つにビストリアゼン化合物による
架橋法がある(特表平5−503112号公報、特表平
5−503114号公報)。しかしながら、上記の方法
では、架橋効率が不十分でCMPプロセスに十分耐える
ことができない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば、芳
香族系などの高分子化合物の架橋剤として有用な新規な
テトラトリアゼン化合物を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(1)
で表されるテトラトリアゼン化合物(以下「化合物
(1)」ともいう)に関する。 【0005】 【化6】 【0006】(式中、R1 〜R2 は同一または異なり、
水素原子、炭素数1〜20のアルキル基およびアリール
基の群から選ばれた少なくとも1種、Xは炭素数1〜2
0のアルキル基、アリール基、アルケニル基、炭素数1
〜20のハロゲン化アルキル基、およびハロゲン原子の
群から選ばれた少なくとも1種、nは0〜4の整数であ
る。) 【0007】また、本発明は、次の各工程からなる、上
記テトラトリアゼン化合物の製造方法に関する。 (イ)式(2)で表されるフルオレン化合物(以下「化
合物(2)」ともいう)を塩酸塩化し、式(3)で表さ
れるフルオレン化合物の塩酸塩(以下「化合物(3)」
ともいう)とする第1工程。 (ロ)式(3)で表されるフルオレン化合物の塩酸塩を
ジアゾ化し、式(4)で表されるフルオレン化合物のジ
アゾジウム塩(以下「化合物(4)」ともいう)とする
第2工程。 (ハ)式(4)で表されるフルオレン化合物のジアゾジ
ウム塩をトリアゼン化し、式(1)で表されるテトラト
リアゼン化合物とする第3工程。 【0008】 【化7】 【化8】【化9】 【化10】 【0009】〔式中、R1 〜R2 、X、nは、式(1)
に同じ。〕 さらに、本発明は、上記テトラトリアゼン化合物を含有
する高分子化合物用架橋剤に関する。 【0010】 【発明の実施の形態】テトラトリアゼン化合物 本発明の新規なテトラトリアゼンは、上記式(1)で表
される。式(1)において、R1 〜R2 は、同一または
異なり、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基および
アリール基の群から選ばれた少なくとも1種である。こ
こで、炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、
n−ドデシル基などが挙げられる。また、アリール基と
しては、フェニル基などが挙げられる。 【0011】一方、式(1)において、Xは、炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、アルケニル基、炭素
数1〜20のハロゲン化アルキル基、およびハロゲン原
子の群から選ばれた少なくとも1種である。ここで、炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基としては、R1
〜R2 と同様の基が挙げられる。アルケニル基として
は、プロペニル基などが挙げられる。炭素数1〜20の
ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基
などが挙げられる。ハロゲン原子としては、フルオロ基
などが挙げられる。また、式(1)において、nは、0
〜4の整数であり、各ベンゼン骨格におけるnの数値
は、それぞれ、異なっていてもよい。 【0012】本発明の上記式(1)で表されるテトラト
リアゼン化合物の具体例としては、2,7−(3,3−
ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス[4−(3,3
−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フルオレン、2,
7−(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[3−メチル−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)
フェニル]フルオレン、2,7−(3,3−ジメチルト
リアゼニル)−9,9−ビス[3−フェニル−4−
(3,3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フルオレ
ン、2,7−(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,
9−ビス[3−プロペニル−4−(3,3−ジメチルト
リアゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−(3,3
−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス[3−フルオ
ロ−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]
フルオレン、2,7−(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)−9,9−ビス[3,5−ジフルオロ−4−(3,
3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フルオレン、
2,7−(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−
ビス[3−トリフルオロメチル−4−(3,3−ジメチ
ルトリアゼニル)フェニル]フルオレンなどが挙げられ
る。 【0013】本発明の式(1)で表されるテトラトリア
ゼン化合物は、加熱により4官能のフェニルラジカルを
発生することができるため、芳香族系などの高分子化合
物の架橋に優れた効果を示すほか、ラジカル重合開始
剤、ラジカル捕捉剤や、テトラハロゲン化合物などの合
成中間体としても有効である。 【0014】テトラトリアゼン化合物の製造方法 本発明の式(1)で表されるテトラトリアゼン化合物
は、上記のように、(イ)第1工程〜(ハ)第3工程に
より製造することができる。 (イ)第1工程;第1工程は、式(2)で表されるフル
オレン化合物を塩酸塩化し、式(3)で表されるフルオ
レン化合物の塩酸塩とする工程である。ここで、塩酸塩
化は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、テトラヒドロフランなどの溶媒中、塩
酸ガスあるいは塩酸水溶液を用いて行なう。この際の塩
酸の使用量は、化合物(2)1モルに対し、通常、4.
0〜12.0モル、好ましくは4.0〜5.0モルであ
る。また、この際の反応条件は、温度0〜100℃、好
ましくは10〜40℃、反応時間0.5〜300分、好
ましくは5〜30分程度である。この第1工程により、
化合物(2)は、塩酸塩化されて、式(3)で表される
フルオレン化合物の塩酸塩〔化合物(3)〕となる。 【0015】(ロ)第2工程;第2工程は、フルオレン
化合物の塩酸塩〔化合物(3)〕をジアゾ化し、フルオ
レン化合物のジアゾニウム塩〔化合物(4)〕とする工
程である。ここで、ジアゾ化は、第1工程後、引き続
き、亜硝酸ナトリウムなどのジアゾ化剤を用いて、ジア
ゾ化反応を行なう。ジアゾ化剤の使用量は、化合物
(3)1モルに対し、通常、1〜12モル、好ましくは
4〜8モルである。この際の反応条件は、温度−50〜
30℃、好ましくは−10〜15℃、反応時間0.1〜
5時間、好ましくは0.5〜2.5時間程度である。こ
の第2工程により、フルオレン化合物の塩酸塩〔化合物
(3)〕は、ジアゾ化されて、フルオレン化合物のジア
ゾニウム塩〔化合物(4)〕となる。 【0016】(ハ)第3工程;第3工程は、フルオレン
化合物のジアゾニウム塩〔化合物(4)〕をトリアゼン
化し、式(1)で表される本発明のテトラトリアゼン化
合物〔化合物(1)〕とする工程である。ここで、トリ
アゼン化は、第2工程後、引き続き、R1 2 NH・H
Cl〔ここで、R1 ,R2 は、式(1)におけるR1
2 に同じ)で表されるトリアゼン化剤を用いて、トリ
アゼン化反応を行なう。上記トリアゼン化剤の具体例と
しては、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸
塩、ジエチルアミンなどが挙げられる。トリアゼン化剤
の使用量は、化合物(4)1モルに対し、通常、1〜1
2モル、好ましくは4〜10モルである。この際の反応
条件は、温度−50〜50℃、好ましくは−10〜30
℃、反応時間0.5〜60分、好ましくは1〜30分程
度である。この第3工程により、フルオレン化合物のジ
アゾニウム塩〔化合物(4)〕は、トリアゼン化され
て、本発明のテトラトリアゼン化合物〔化合物(1)〕
となる。以下に、本発明のテトラトリアゼン化合物の製
造方法の具体例を示す。 【0017】 【化11】 【0018】本発明のテトラトリアゼン化合物は、加熱
により4官能のフェニルラジカルを発生するため、芳香
族系などの高分子化合物の架橋剤として有用である。こ
こで、上記有機高分子化合物としては、ポリイミド、ポ
リアリーレンエーテル、ポリアリーレン、ポリエーテル
スルホン、ポリエーテルケトン、ポリキノリン、ポリキ
ノキサリン、ポリオキサジアゾールなどが挙げられる。
この際、高分子化合物の架橋には、例えば、この高分子
化合物100重量部に対し、有機溶媒を50〜10,0
00重量部、好ましくは100〜1,900重量部、本
発明のテトラトリアゼン化合物を1〜500重量部、好
ましくは10〜200重量部用いて溶液化し、この溶液
を基材に、例えば、スピンコートし、乾燥したのち、2
50〜600℃、好ましくは350〜450℃で焼成す
ることにより実施される。このようにして得られる架橋
された塗膜は、半導体における層間絶縁材料や、電気機
器および電子部品の保護膜あるいは電気絶縁膜、プリン
ト基板材料などとして有用である。 【0019】なお、上記有機溶媒としては、例えば、テ
トラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホ
キシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、γ−
ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレング
リコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテ
ート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチ
ルアミルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペ
ンタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エ
チル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メ
チルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ク
ロロホルム、塩化メチレンなどを挙げることができる
が、好ましくはシクロヘキサノン、N,N−ジメチルア
セトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロ
ラクトン、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、メチルアミルケトンである。 【0020】また、本発明のテトラトリアゼン化合物
は、上記のように、加熱により4官能のフェニルラジカ
ルを発生するため、ラジカル重合開始剤、ラジカル捕捉
剤、芳香族系有機高分子の架橋剤などに有用である。さ
らに、本発明のテトラトリアゼン化合物は、4つのトリ
アジル基を有するため、テトラハロゲン化合物などの中
間体としても有用である。 【0021】 【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、実施例中の部および%は、重量基
準である。また、実施例における各種の評価項目は、次
のようにして測定した。 【0022】重量平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測
定により、ポリスチレン換算での重量平均分子量(M
w)を測定した。誘電率 得られた膜に対して蒸着法によりアルミニウム電極パタ
ーンを形成させ、誘電率測定用サンプルを作成した。こ
のサンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒ
ューレットパッカード(株)製、HP16451B電極
およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用い
て、CV法によりこの塗膜の誘電率を測定した。 【0023】耐熱性 アルミパン中に上記膜形成用組成物を加え、その後、8
0℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成
用組成物が加えられたアルミパンを5分間加熱し、有機
溶媒を飛散させた。次いで、200℃の温度に保持した
ホットプレートを用いて、アルミニムパンを5分間加熱
し、さらに、400℃の温度に保持したオーブンを用い
て窒素下で30分間加熱し、膜形成用組成物を硬化させ
た。このようにして得られた膜形成用組成物を、セイコ
ー電子工業(株)製のSSC5200熱重量分析装置
(TGA)を用いて、窒素雰囲気中、10℃/分の昇温
速度で以て加熱し、当該膜形成用組成物の5%重量減温
度を測定した。 【0024】耐溶剤性 塗膜が形成された基板をシクロヘキサノンに90℃で1
0分間浸積し、下記式にて残膜率を評価した。 (残膜率)=(浸積後の膜厚)/(浸積前の膜厚)×1
00(%)弾性率 得られた膜を、ナノインデンターXP(ナノインスツル
メント社製)を用いて、連続剛性測定法により測定し
た。 【0025】実施例1(テトラトリアゼン化合物の合
成) 2,7−ジアミノ−9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)フルオレン20gをN,N−ジメチルアセトアミド
(DMAc)250mlに溶かし、36%塩酸水溶液3
2.1gを加えたのち、i−プロパノール2リットルを
用いて再沈殿させ、沈殿物をろ過、乾燥して、2,7−
ジアミノ−9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオ
レンの塩酸塩を得た。次に、この塩酸塩を、400ml
のテトラヒドロフランおよび2規定の塩酸水溶液250
mlの混合液に溶解させ、亜硝酸ナトリウム21.9g
/500ml水溶液を0℃以下に保ちながら30分かけ
て滴下し、そのまま1時間攪拌した。次に、炭酸ナトリ
ウム水溶液をゆっくり加え、pHを6としたのち、ジメ
チルアミン塩酸塩32.4g、炭酸ナトリウム67.3
gおよび氷水750mlの混合液中に注ぎ、10分間激
しく攪拌した。次に、塩化メチレン250mlを加え、
有機層を水で2回洗浄したのち、硫酸マグネシウムによ
る乾燥、活性炭による脱色を行い、クロロホルムで再結
晶し、2,7−(3,3−ジメチルトリアゼニル)−
9,9−ビス〔4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)
フェニル〕フルオレンの結晶9gを得た。なお、このテ
トラトリアゼン化合物の合成例の反応式は、上記(化1
1)のとおりである。この化合物の 1H−NMR、IR
チャートを、図1,2に示す。 【0026】合成例1(芳香族系高分子化合物の合成) アルゴンガス導入管および温度計を備えた内容積500
mlの三つ口フラスコに、ヨウ化ナトリウム7.5g、
無水塩化ニッケル1.3g、トリフェニルホスフィン1
5.7g、酢酸により活性化させた亜鉛粉末45.8
g、9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニ
ル)フルオレン(以下「FLMs」ともいう)40.5
g、ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)エー
テル(以下「PEMs」ともいう)6.80gを加え、
24時間、真空下で乾燥したのち、三つ口フラスコ内を
アルゴンガスで充填した。引き続き、乾燥N,N−ジメ
チルアセトアミド150mlを添加し、70℃でアルゴ
ン気流下に攪拌したところ、反応液が褐色になった。そ
のまま、70℃で20時間反応させたのち、反応液を3
6%塩酸水溶液500mlおよびメタノール200ml
の混合液中に注ぎ、沈殿物を回収した。得られた沈殿物
をクロロホルム中に溶解させ、2規定塩酸水溶液で抽出
を行なったのち、クロロホルム層をメタノールに注ぎ、
沈殿を回収、乾燥し、白色粉末の重合体を得た。この重
合体の物性を表1に示す。 【0027】合成例2〜3(芳香族系高分子化合物の合
成) モノマー種、仕込み比を、表1のように変えた以外は、
合成例1と同様の方法で合成した。これらの重合体の物
性を表1に示す。 【0028】 【表1】 【0029】*1)TPMs;ビス(4−メチルスルフ
ォニロキシフェニル)ジフェニルメタン *2)AFMs;2,2−ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 【0030】合成例4(ポリイミドの合成) 撹拌モーター、ディーンスターク管、窒素導入管を取り
付けた内容積100mlの3口フラスコに、4,4′−
オキシジアニリン(ODA)1.001gをm−クレゾ
ール25mlに溶解させ、続いて撹拌下に、2,2′,
3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(i−
BPDA)1.471gと数滴のイソキノリンを加え
た。窒素雰囲気下で昇温していくと、100℃までにモ
ノマー類は溶解し、均一系となった。さらに、1時間以
内に徐々に200℃まで昇温していくと縮合反応によっ
て水が脱離し、重合系の粘度は上昇してきた。さらに、
5時間反応を続け、重縮合反応を終結させた。重合系
は、放冷後も均一な溶液を維持していた。重合溶液を1
リットルのメタノール中に滴下し、ポリマーを沈殿さ
せ、ろ過して回収した。さらに、重合溶媒を完全に除去
するため、メタノールでソックスレー抽出を行い、粉末
ポリマーを真空乾燥した。ポリマーは、ほぼ定量的な収
率で得られた。ポリマーの構造は、赤外吸収スペクトル
および 1H−NMRスペクトルから、ポリイミドが得ら
れていることを確認した。 【0031】実施例2〜7、比較例1(芳香族系高分子
化合物の架橋) 上記合成例で合成した芳香族系高分子化合物100部に
対し、シクロヘキサノン900部、実施例1で得たテト
ラトリアゼン化合物を、表2に示す量を加えて溶液化
し、これを、各シリコンウエハに、それぞれ、乾燥膜厚
で、1μmとなるように、スピンコートし、80℃で2
分、200℃で2分、ホットプレートで焼成したのち、
窒素置換したオーブン中で240℃から320℃に1時
間かけて昇温ししたのち、400℃、窒素下で30分焼
成した。得られた塗膜の評価結果を表2に示す。 【0032】 【表2】【0033】 【発明の効果】本発明によれば、芳香族系高分子化合物
などの高分子化合物の架橋剤などとして有用な新規なテ
トラトリアゼン化合物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例1で得られたテトラトリアゼン化合物の
1H−NMRチャートである。 【図2】実施例1で得られたテトラトリアゼン化合物の
IRチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA52 AA55 AC45 AC65 AE08 GA06 GC09 4H006 AA01 AA02 AA03 AB48 AC59 BA51 BC10 BC19 BC31 BE02 FC56 4J002 AA001 CH001 CM041 EQ016 FD146 GQ00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 下記式(1)で表されるテトラトリアゼ
    ン化合物。 【化1】 (式中、R1 〜R2 は同一または異なり、水素原子、炭
    素数1〜20のアルキル基およびアリール基の群から選
    ばれた少なくとも1種、Xは炭素数1〜20のアルキル
    基、アリール基、アルケニル基、炭素数1〜20のハロ
    ゲン化アルキル基、およびハロゲン原子の群から選ばれ
    た少なくとも1種、nは0〜4の整数である。) 【請求項2】 次の各工程からなる、請求項1記載のテ
    トラトリアゼン化合物の製造方法。 (イ)式(2)で表されるフルオレン化合物を塩酸塩化
    し、式(3)で表されるフルオレン化合物の塩酸塩とす
    る第1工程。 (ロ)式(3)で表されるフルオレン化合物の塩酸塩を
    ジアゾ化し、式(4)で表されるフルオレン化合物のジ
    アゾジウム塩とする第2工程。 (ハ)式(4)で表されるフルオレン化合物のジアゾジ
    ウム塩をトリアゼン化し、式(1)で表されるテトラト
    リアゼン化合物とする第3工程。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 〔式中、R1 〜R2 、X、nは、式(1)に同じ。〕 【請求項3】 請求項1記載のテトラトリアゼン化合物
    を含有する高分子化合物用架橋剤。
JP23044399A 1999-08-17 1999-08-17 テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤 Expired - Lifetime JP4324748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23044399A JP4324748B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23044399A JP4324748B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055368A true JP2001055368A (ja) 2001-02-27
JP4324748B2 JP4324748B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=16907986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23044399A Expired - Lifetime JP4324748B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324748B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0466149B1 (en) 1990-07-12 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner, developer, and image forming method
US7842447B2 (en) 2004-12-06 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2008003110A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4850006B2 (ja) 2006-09-13 2012-01-11 株式会社リコー 電子写真用トナー及びトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324748B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297351B1 (en) Polybenzoxazole resin and precursor thereof
JP4343443B2 (ja) 接着促進剤および自己下塗り性樹脂組成物およびそれらから作製される物品
JP2000212281A (ja) ポリベンゾオキサゾ―ル前駆体及びポリベンゾオキサゾ―ル樹脂
US6204356B1 (en) Polybenzoxazole resin and precursor thereof
JP2001163975A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
WO2003008483A1 (en) Aromatic fluoropolymer and use thereof
JP2001055368A (ja) テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤
JP5267415B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2001189109A (ja) 絶縁材用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁材
JP4945858B2 (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP2000143804A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2005097365A (ja) 低線熱膨張係数を有するポリベンゾオキサゾール及びその製造方法
JP4378805B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP4586229B2 (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法
JP5526757B2 (ja) 新規化合物およびそれを用いた重合体組成物
JP4324749B2 (ja) ポリマー組成物
JP2001278958A (ja) ポリアリーレン系重合体の精製方法
JPH11116672A (ja) フッ素含有ポリイミド樹脂を含む電気絶縁材料およびそれを用いた電子部品
JP2000219742A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP2004051781A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
TW202219180A (zh) 聚醯亞胺硬化膜之製造方法
JP4128381B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2001139684A (ja) 多層配線用層間絶縁膜並びにそれに用いる樹脂及びその製造方法
JP2001163976A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP3998987B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term