JP2001055351A - 芳香族化合物のアルキル化法 - Google Patents

芳香族化合物のアルキル化法

Info

Publication number
JP2001055351A
JP2001055351A JP2000212526A JP2000212526A JP2001055351A JP 2001055351 A JP2001055351 A JP 2001055351A JP 2000212526 A JP2000212526 A JP 2000212526A JP 2000212526 A JP2000212526 A JP 2000212526A JP 2001055351 A JP2001055351 A JP 2001055351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
isopropanol
benzene
propylene
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837162B2 (ja
Inventor
Oscar Cappellazzo
オスカー、カペラッツォ
Gianni Girotti
ジャンニ、ジロッティ
Massimiliano Pollastri
マッシミリアーノ、ポラストリ
Sergio Lombardini
セルジオ、ロンバルディーニ
Domenico Piccininno
ドメニコ、ピッチニーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem SpA
Original Assignee
Enichem SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem SpA filed Critical Enichem SpA
Publication of JP2001055351A publication Critical patent/JP2001055351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837162B2 publication Critical patent/JP4837162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/085Isopropylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/10Cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/862Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms
    • C07C2/864Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms the non-hydrocarbon is an alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/04Phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】芳香族化合物を、イソプロパノール単独、また
はイソプロパノールとプロピレンの混合物と反応させる
ことにより、芳香族化合物をアルキル化する方法を提供
する。 【解決手段】反応を、ゼオライト系触媒組成物の存在
下、混合気相−液相条件下で、または完全に液相条件下
で、反応混合物中に存在する総含水量に関係無く、反応
液相中の水の濃度が8,000 ppm w/wを超えない様な
温度および圧力条件下で行なうことを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ゼオライト系触媒組成物の存在
下で、芳香族化合物を、イソプロパノール(IPA)の
みと、またはイソプロパノールとプロピレンの混合物
と、反応させることにより、芳香族化合物をアルキル化
する方法であって、液相中に存在する水の濃度が8,0
00 ppm w/wを超えない様な温度および圧力条件下で、
反応混合物が混合気相−液相で、または完全に液相で存
在することを特徴とする方法に関する。特に、イソプロ
パノールまたはイソプロパノールとプロピレンの混合物
で行なわれる該アルキル化反応が、ベータゼオライトを
含んでなるか、またはベータゼオライトからなる触媒系
の存在下で行なわれる、芳香族化合物のアルキル化方法
に関する。
【0002】より詳しくは、本発明は、ベータゼオライ
トを含んでなるか、またはベータゼオライトからなる触
媒系の存在下で、イソプロピルアルコール、および所望
によりプロピレン、によりベンゼンをアルキル化してク
メンを製造する方法であって、該反応混合物の液相中に
存在する水の濃度が8,000 ppm w/wを超えず、好ま
しくは7,000 ppm w/w以下である様な温度および圧
力条件下で、反応混合物が混合気相−液相で、または完
全に液相で存在することを特徴とする方法に関する。上
記の限度は、反応区域への供給原料中のイソプロパノー
ル(IPA)の総量に化学量論的に相当する、反応混合
物中の総含水量には無関係である。本方法の特徴は、反
応混合物中に大量の水が存在することによる、触媒の性
能および持続期間に対する悪影響がまったく無いことで
ある。本発明は、最初のクメン製造工程を上記のベンゼ
ンのアルキル化により行なう、フェノールの製造方法に
も関する。
【0003】クメンは、フェノール製造に重要な前駆物
質であり、そのフェノールは、ナイロン製造用のカプロ
ラクタムの製造における中間体として有用である。フェ
ノールの全体的な製造方法では、ベンゼンをクメンにア
ルキル化し、クメンを対応するヒドロペルオキシドに酸
化し、このヒドロペルオキシドをさらに酸処理すること
により、フェノールおよびアセトンを製造する。最初の
アルキル化工程に関して、固定床反応器中のリン酸およ
び滴虫土またはスラリー中のAlClを基剤とする触
媒が石油工業で、プロピレンによるベンゼンのアルキル
化になお広く使用されている。
【0004】しかし、これらの製法は、環境に対する影
響および安全性に関連する問題を生じ、実際、これらの
触媒を使用することは、腐食、毒性のある有機系副生成
物および使用済み触媒の廃棄のために特に問題である。
1965年に、XまたはYゼオライトを使用するクメン
製造が始めて開示されている(Minachev, Kr. M., et a
l., Neftekhimiya 5 (1965) 676)。続いて、軽質オレフ
ィン、例えばプロピレン、によるベンゼンのアルキル化
に、ホージャサイト構造を有するゼオライトを使用する
方法がVenuto et al.により、J. Catal.5, (1966) 81
に開示されている。米国特許第4,292,457号
は、プロピレンでベンゼンをアルキル化するのにZSM
−5型ゼオライトの使用を開示している。ヨーロッパ特
許第432,814号に記載されている様に、クメンの
合成で、ベータ型構造を有するゼオライトを使用するこ
とにより、特にヨーロッパ特許第687,500号に記
載されている様なベータゼオライトを含んでなる触媒を
使用することにより、工業的応用に関して優れた結果が
得られている。
【0005】クメンは、合成された後、フェノールに転
化されるが、その際、酸化工程によりクミルヒドロペル
オキシドを形成し、続いてペルオキシド結合を壊す酸処
理により、フェノールおよびアセトンを生じる。フェノ
ールとアセトンを単一の製造装置で同時に製造すること
は、工業的観点からは確かに有利な特徴であるが、2種
類の生成物に対する商業的需要のバランスが取れていな
いことは、フェノール製造用の工業設備を稼働する上で
は問題を引き起こすことがある。従って、現在および将
来の過剰量のアセトンの用途を見出だすことが強く求め
られる。
【0006】米国特許第5,017,729号は、クメ
ンヒドロペルオキシドを経由するフェノールの製造方法
であって、アセトン(フェノールと共に製造される)を
水素で還元し、続いてイソプロピルアルコールを脱水す
ることにより全部または一部得られるプロピレンをクメ
ンの製造工程で使用することを特徴とする方法を開示し
ている。アルキル化工程で使用すべき純粋なプロピレン
を、フェノールと共に製造されるアセトンから出発して
再び得るための様々な工程のコストが高く付くことは、
この製法で明らかである。
【0007】特に、Mitsuiにより提案されている、アセ
トンから出発してプロピレンを製造する製法では、水素
による相対的還元区域でアセトンから得られるイソプロ
ピルアルコールをプロピレンに脱水する区域に高額の投
資が要る様である。実際、現実の工業的応用では、イソ
プロピルアルコールからプロピレンへの脱水工程が必要
であることは公知であるが、これは、従来型の酸触媒を
使用する場合、反応中にIPAから放出される水が、選
択性および特に触媒自体の持続性に悪影響を及ぼすの
で、アルキル化剤としてイソプロピルアルコールでベン
ゼンを直接アルキル化することが不可能であるためであ
る。酸触媒は、ゼオライトおよび非ゼオライト型の両方
共、クメン製造用のベンゼンのアルキル化剤としてイソ
プロピルアルコールを使用する場合に発生する水の存在
により悪影響を受ける。クメンの工業的合成に広く使用
されている従来型触媒、例えばシリカ上に担持されたリ
ン酸、の場合、反応混合物中の数百 ppmを超える水の量
は、触媒の重大な化学的および機械的崩壊を引き起こす
と共にクメンの収率に関して触媒性能を著しく低下させ
る。
【0008】ゼオライト系触媒の場合、クメンの総収率
を低下させると共に、多かれ少なかれ触媒自体の急速な
失活を引き起こす水の存在による悪影響は公知である。
これらの悪影響はすべて公知であり、工業的規模で適用
できる製法でクメンを製造するためのベンゼンのアルキ
ル化剤としてイソプロピルアルコールを使用することに
より引き起こされる含水量に対して、反応混合物中に存
在する水の含有量が非常に低くても確認される。イソプ
ロピルアルコールによるベンゼンのアルキル化製法を工
業的に応用する場合、実際、反応区域への原料供給中の
ベンゼン/IPAのモル比の様な特定のパラメータを考
慮する必要があり、このモル比は一般的に4〜8であ
り、反応混合物中の相応する水の濃度は、アルキル化を
イソプロパノール単独で行なう場合、イソプロピルアル
コールがすべて転化されるとして、約48,300〜2
6,000 ppm w/wに等しい。IPAをベンゼンのアル
キル化剤として使用し、クメンを製造する可能性が、Ap
pl. Cat. A 95 (1993) 53-63に記載されており、この開
示は、関連する製法を厳密に気相中で実行しなければな
らず、それでも、試験が進行するにつれて使用するゼオ
ライト系触媒の活性が大きく低下することを規定してい
る。
【0009】米国特許第5,015,786号は、クメ
ンを経由してフェノールを製造する方法を記載している
が、そこではクメンが、プロピレンによるベンゼンのア
ルキル化により製造されると共に、クメンの一部が、フ
ェノールと共に製造されるアセトンの還元により得られ
るイソプロピルアルコールにより行なわれるベンゼンの
アルキル化によっても製造される。IPAによるベンゼ
ンのアルキル化工程は、各種の材料から選択された酸性
触媒の存在下で行なわれ、ゼオライトが好ましい触媒と
して指定されている。しかし、上記の文献中、試験の最
も長い持続期間が200時間(実施例5、段落15)で
あり、これは、指定された条件下で、クメン約100kg
/触媒kg以下の生産性に相当することから、触媒の寿命
および一般的な性能の一定性に関する情報が無いことは
重要である。
【0010】上記の問題を避けるために、特殊な疎水性
ゼオライト、例えばシリカ/アルミナ比の高いZSM−
5ゼオライトまたは脱アルミニウム処理したH−モルデ
ナイトおよびYゼオライト、の使用が提案されている。
例えば、米国特許第5,160,497号では、SiO
/Alモル比が8〜70である脱アルミニウム
処理したYゼオライトを、プロピレンおよびイソプロパ
ノールによるベンゼンのアルキル化に使用している。こ
こで我々は、ゼオライト系触媒を使用し、特定の圧力お
よび温度の条件下で操作することにより、大量の水が存
在しても、性能、取り分け触媒の持続期間、が改良され
る製法により、アルキル化剤としてのイソプロピルアル
コールまたはイソプロピルアルコールとプロピレンの混
合物でベンゼンをアルキル化することにより、クメンを
製造できることを見出だした。
【0011】本発明の目的は、実際、アルキル化反応
を、イソプロパノール、またはイソプロパノールとプロ
ピレンの混合物で、液相中の水の量が8,000 ppm w
/wを超えない様な条件下で行なう、芳香族化合物のアル
キル化方法に関する。より詳しくは、上記の反応はゼオ
ライト系触媒の存在下で、温度および圧力を制御するこ
とにより行ない、ゼオライトは「大細孔」型のゼオライ
トから、特にベータ、Y、ZSM−12およびモルデナ
イトから選択される。特に、本発明の目的は、ゼオライ
トを含んでなるか、またはゼオライトからなる触媒の存
在下で、イソプロピルアルコール、またはイソプロパノ
ールとプロピレンの混合物、によりベンゼンをアルキル
化してクメンおよび水を製造する方法であって、液相中
に存在する水の濃度が決して8,000 ppm w/wを超え
ない、好ましくは7,000 ppm w/w以下である様な温
度および圧力条件下で〔これらの条件は、存在する相が
混合し得る(液体および気体)か、または完全に液体で
ある系にほぼ対応する〕行われる方法に関する。
【0012】本発明の方法は、反応区域に供給される原
料中のベンゼンとイソプロピルアルコールのすべてのモ
ル比で、従って、反応中に発生する水の総量に関係無
く、行なうことができる。完全な液相中で操作する場
合、すなわち反応混合物全体が完全な液相にある温度お
よび圧力条件下では、供給原料中のイソプロパノールの
含有量が上記の限度にすでに化学量論的に相当している
のであれば、反応流出液を循環させ、水濃度を該限度内
に維持するのが好ましい。ベータゼオライトを含んでな
るか、またはベータゼオライトからなる触媒は、本発明
の製法で最良の結果を保証すると思われる触媒である。
【0013】本発明の方法に触媒として使用するベータ
ゼオライトは、米国特許第3,308,069号に記載
されているゼオライトでよく、組成 [(x/n)M(1±0.1−x)TEA]AlO
ySiO・wHO を有する多孔質結晶性材料であり、式中、nはMの酸化
状態であり、xは1未満であり、yは5〜100であ
り、wは0〜4であり、Mは元素の周期律表のIA、II
A、IIIA族の金属から、または遷移金属から選択された
金属であり、TEAはテトラエチルアンモニウムであ
る。
【0014】本発明の好ましい態様では、ベータゼオラ
イトが酸性形態にある、すなわち、Hイオンが部分的
または完全に、最初に存在していた金属陽イオンを置き
換えている形態にある。この置換は、公知の方法によ
り、アンモニウムイオンで交換し、洗浄し、続いてか焼
することにより行なわれる。ベータゼオライトは、好適
な結合剤、例えばケイ素、アルミニウム、ジルコニウ
ム、およびマグネシウムの酸化物、と、5:95〜9
5:5の相対的な量で混合してもよい。本発明の特に好
ましい態様では、ヨーロッパ特許第687,500号お
よび第847,802号に記載されている、ベータゼオ
ライトを含んでなる触媒組成物、すなわちベータゼオラ
イトおよび無機配位子からなり、少なくとも25%の画
分に関して、100オングストロームを超える半径を有
する細孔からなるゼオライト外多孔度を特徴とし、ヨー
ロッパ特許第847,802号の場合には、総ゼオライ
ト外細孔容積が0.80ml/g以上であることも特徴とす
る触媒組成物を使用する。本発明の好ましい態様では、
反応温度170℃〜230℃、反応圧10〜50バール
で、アルキル化剤としてイソプロパノールまたはイソプ
ロパノールとプロピレンの混合物のどちらでも区別無く
使用できる混合相条件下で、WHSV10h−1〜1 h
−1で処理を行なう。反応を混合相条件下で行なう場
合、液相中で反応副生成物として形成される水の濃度
は、すでに規定した様に、8,000 ppmを超えるべき
ではなく、7,000 ppm以下の濃度で存在するのがよ
り好ましい。
【0015】この分野における専門家は、順に、モル比
「ベンゼン」/「IPA」から、およびプロピレンもI
PAと共に反応区域に供給する場合には、「プロピレ
ン」/「IPA」から出発し、反応混合物中に存在する
水の総量に関係無く、従って、反応区域に供給されるイ
ソプロピルアルコールの量に関係無く、液相中に存在す
る水の濃度に関する限度が約8,000 ppm w/w、好ま
しくは7,000 ppm w/w以下になる温度および圧力条
件を決定することができる。イソプロパノールまたはI
PAとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化
反応が完全に液相中で行なわれる場合、反応区域に供給
されるIPAの量に関係無く、反応混合物中の水濃度が
約8,000 ppm w/wを超えない、好ましくは7,00
0 ppm w/w以下である場合に、優れた結果が等しく得ら
れる。
【0016】ここに特許請求する製法では、ベンゼンと
イソプロパノールのモル比は好ましくは3〜10、より
好ましくは4〜8である。アルキル化剤としてイソプロ
パノールと共にさらにプロピレンも使用する場合、ベン
ゼンと、アルキル化剤であるイソプロパノール+プロピ
レンのモル比は3〜10、より好ましくは4〜8であ
り、イソプロパノールとプロピレンのモル比は10〜
0.01、より好ましくは5〜0.1である。イソプロ
パノールによるベンゼンのアルキル化は、連続式、半連
続式またはバッチ式で行なうことができる。製法を連続
式で行なう場合、反応区域の流出液を、冷却し、有機相
から水相を分離した後、反応区域自体に部分的に循環さ
せる反応系の配置を使用することもできる。
【0017】反応区域への循環比、すなわち反応区域か
ら流出する液の、反応区域自体に再供給される量と、反
応区域から流出する液の、生成物として収集される量と
の間の重量比は、0.2以上であり、好ましくは1〜1
00である。反応が、反応混合物の完全な液相中で、上
に規定する水濃度に化学量論的に対応するIPA含有量
よりも高い供給原料中のIPA含有量に対して行なわれ
る場合、上記の反応器流出液の循環を伴う配置における
反応区域の運転が有利である。しかし、アルキル化剤と
してIPAまたはIPAとプロピレンの混合物によるベ
ンゼンのアルキル化反応は、発熱反応であり、温度を好
ましい範囲内に維持し、芳香族ポリアルキル化生成物の
副生成を抑制するためには、固定床反応器内側の様々な
層で反応器中に触媒を分散させるとよい。各層間で不活
性溶剤で、および/またはベンゼンの一部および/また
はアルキル化剤としてのイソプロピルアルコールまたは
イソプロピルアルコール/プロピレン混合物の一部で急
冷させる。都合良く操作することにより、全体的なベン
ゼン/アルキル化剤比を増加することなく、高いベンゼ
ン/アルキル化剤比を単層で得ることができるが、これ
は、クメンの選択性、従って反応区域の下流における分
離操作、に関して明らかに有利である。
【0018】温度調整は、試薬および/または不活性生
成物の急冷によるのみならず、層間の相互冷却によって
も行なうことができる。アルキル化反応は、直列に配置
し、相互冷却して温度を調整した2基以上の反応器で適
切に行なうことができる。所望によりプロピレンおよび
/またはベンゼンと混合したイソプロピルアルコールの
供給は、各反応器間および反応器の層間で適宜分割す
る、すなわちアルキル化剤および/またはベンゼンは2
工程以上で加えることができる。
【0019】クメンは、同じ反応装置(幾つかのアルキ
ル化反応器からなる)を反応器間で異なった条件下で同
時に運転できる統合されたアルキル化製法でも製造され
る。実際、アルキル化剤が完全に、または部分的に、イ
ソプロパノールからなる1基以上の反応器、およびアル
キル化剤がプロピレンのみである1基以上の反応器を有
することも可能であり、その場合、条件はヨーロッパ特
許出願第687,500号および第847,802号に
記載されている条件でよい。アルキル化剤としてイソプ
ロパノールで、またはアルキル化剤としてIPAおよび
プロピレンで行なう反応を例示するための一例を以下に
挙げるが、無論、この例は、本発明の範囲を制限するも
のではない。
【0020】イソプロパノールの存在下におけるベンゼ
ンのアルキル化は、すでに上に記載した条件下で、反応
装置自体に反応流出液を循環させる配置で行なうことが
できる。実際、循環により、単純な希釈により有機流出
液中の水濃度を下げることができるので、この配置の必
要性は、接触区域に存在する水の濃度の重要性より低
い。
【0021】反応混合物が混合相にある場合、上記の様
に、反応条件を、従って、試薬流の蒸気画分を操作する
ことにより、接触区域における水濃度を変えることがで
きる、すなわち、圧力を下げることにより、および/ま
たは温度を上げることにより、この蒸気画分が増加し、
その結果、水は混合物成分の残りの部分よりも揮発性が
高いので、液相中の水濃度が低下する。反応区域の下流
にある分別区域の配置は、反応区域自体で発生した水を
正しく管理する上で重要な役割を果たす。上記の反応区
域の流出液は、存在する水の濃度を下げるために、先ず
冷却され、次いで2つの相、すなわち有機相および水
相、に分離され、水相は設備から排出されるのに対し、
有機相は分別区域に、または必要であれば、循環を含む
配置に含まれているのであれば、反応器自体にも循環生
成物として送られる。
【0022】図9は、純粋に本発明の説明目的で、上記
の反応流出液の冷却工程に関連する単純化されたフロー
スキームを示すが、この図から、最初の冷却工程は、分
離された有機相に対する熱回収により行なわれることが
分かる。この様な特徴を有する工程により、アルキル化
剤としてイソプロパノールおよびプロピレンの両方によ
り得られる、アルキル化反応区域から生じるクメンの量
に関する限り、大きな融通性が得られる。この融通性
は、以下に説明する様に、反応生成物の分別区域の特殊
な配置によっても得られる。プロピレンを経由するクメ
ン製法の公知の技術における分別区域に対する変形は、
アルキル化原料におけるオレフィン中に通常存在するプ
ロパンを分離するための脱プロパン処理カラムに関係す
る。プロピレンを経由するクメン製造設備の典型的な分
別区域の残りのカラム、すなわち脱ベンゼン(debenzona
ting)カラム、クメン仕上げカラム、およびトランスア
ルキル化区域に送るジイソプロピルベンゼンの分離用カ
ラム、は官能化手順で変形しないので、これ以上の説明
を必要としない。
【0023】脱プロパン処理カラムに対する有利な変形
を図10に、純粋に本発明の説明目的で示す。第一脱プ
ロパン処理カラムT−1は、すでに定性的に説明し、図
9に図式的に示した冷却および分離装置の下流の有機流
の供給を受け、また、 ・コンデンサーの熱チャージを減少させることにより、
カラム中の蒸気を冷却し、 ・側方カットとして除去され、アルキル化およびトラン
スアルキル化区域に向けられる循環ベンゼンを加熱し、 ・カラムへの供給物中に存在するベンゼンの一部を、反
応に循環される側方カットに向けて逸らすためにベンゼ
ンの循環流も受け入れる。
【0024】従って、カラムT−1の側方カット中の、
反応区域に循環される水の濃度を制限するために、カラ
ムの頭部で生成物中に大量のベンゼンを入れる必要があ
り、カラムT−1のこの利点により、このカラムへの供
給物中にある水、並びにプレート上の有機相から分離さ
れない水のすべてが頭部でコンデンサーに到達し、次い
で還流アキュムレーターで分離される。カラムT−1の
頭部における、ベンゼン濃度の高い流れは第二の脱プロ
パンカラムT−2に供給され、このカラムT−2は、不
活性生成物として反応区域で使用されるプロパンおよび
なお存在している可能性がある水から、ベンゼンを分離
する。カラムT−1およびT−2の底部から2つの流れ
が生じ、これらは、ベンゼンを分離するために、すでに
上に記載した脱ベンゼンカラムに送られる。
【0025】すでに上に規定した分別区域の残りの部分
は、プロピレンを経由するクメン製造設備の典型的な分
別区域に実質的に類似した構造を有する。既存の、それ
ぞれ独自の分別区域を含む2つの独立した反応区域を有
するクメンの製造設備の場合、本願の方法を適用する別
の可能性がある。アルキル化剤としてイソプロパノール
またはイソプロパノールとプロピレンによるベンゼンの
アルキル化を、2つの既存の反応区域の一方で行ない、
アルキル化剤としてプロピレン単独によるベンゼンのア
ルキル化を他方で行なう。この特殊な場合、既存の2つ
の分別区域に1基ずつ、2基の脱プロパン処理カラムが
すでに存在し、従って、この製法は、2基の脱プロパン
処理カラムを運転するための異なった手順を提供する。
冷却および分離区域は図9にすでに説明した区域と同一
であり、この場合にも、既存の分別区域の残りのカラム
形成部分に対する基本的な操作手順も変わりない。
【0026】2基の脱プロパン処理カラムに関する操作
上有利な変形例を図11に図式的に示すが、それから、
図10に示すものとの操作上の違いが分かる。特に、カ
ラムT−1は、アルキル化剤としてイソプロパノールま
たはイソプロパノールとプロピレンでアルキル化が行な
われる反応区域から来る流出液の供給を受け、カラムT
−2は、アルキル化剤としてプロピレン単独で操作する
反応区域から来る流出液の供給を受ける。本発明の目的
は、副生成物の形成を制御する、フェノールの製造方法
にも関連する。本方法は、 1)イソプロピルアルコール、および所望によりプロピ
レン、でベンゼンをアルキル化し、クメンおよび水を形
成する工程、 2)こうして得られたクメンを酸化する工程、 3)クミルヒドロペルオキシドを酸で処理し、フェノー
ルとアセトンの混合物を得る工程、および 4)アセトンを水素化してイソプロパノールを形成し、
このイソプロパノールを工程1に循環させる工程を含ん
でなる。
【0027】特に、好ましい実施態様により、 1)イソプロピルアルコール、および所望によりプロピ
レン、でベンゼンをアルキル化し、クメンおよび水を形
成する工程は、ベータゼオライト系触媒の存在下で、お
よび好ましくはヨーロッパ特許第687,500号およ
び第847,80 2号に記載されている手順により製造された触媒で行な
い、反応は、反応系中に存在する水の総量に、従って、
反応区域自体に供給されるイソプロピルアルコールの量
に関係無く、液相中に存在する水の濃度が8,000 p
pm w/wを超えないことが保証される様な温度および圧力
条件下で行なわれ、 2)工程1で得られるクメンは、空気で酸化させてクミ
ルヒドロペルオキシドを形成し、次いでこのクミルヒド
ロペルオキシドを酸処理し、フェノールとアセトンの混
合物を形成し、この混合物を分別してアセトンからフェ
ノールを分離し、 3)工程2で得られたアセトンを部分的または完全にイ
ソプロピルアルコールに水素化し、このイソプロピルア
ルコールを工程1に循環させる。好ましい態様では、最
初の工程の最後で、所望の生成物であるクメン(クメン
は後に続く酸化工程に送られる)を分別により分離した
後、残りのポリイソプロピルベンゼンの画分を、別の、
ベンゼンとのトランスアルキル化反応工程で使用し、ク
メンをさらに回収する。
【0028】トランスアルキル化反応は、ベータゼオラ
イトまたはベータゼオライト系触媒、特にヨーロッパ特
許第687,500号および第847,802号に記載
されている手順により製造された触媒、の存在下で行な
う。ヨーロッパ特許第687,500号に記載されてい
る手順により、トランスアルキル化反応の温度条件は、
100℃〜350℃から選択し、圧力は10〜50気圧
から選択し、WHSVは0.1 h−1〜200 h−1
ある。続いて、工程2)で、工程1)および所望により
トランスアルキル化工程から得られるクメンを酸化し、
クミルヒドロペルオキシドを形成する。次いで、クミル
ヒドロペルオキシドをフェノールおよびアセトンに転化
する。最後の工程で、工程2)で副生成物として得られ
たアセトンの一部または全部をイソプロピルアルコール
に水素化し、このイソプロピルアルコールを最初の工程
に再供給する。アセトンをイソプロパノールに水素化す
る反応は、すでに公知であり、ラネーニッケル、ニッケ
ル−銅、銅−クロム、銅−亜鉛系の触媒、または白金族
の金属、例えば白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウ
ム、を基材とする触媒を使用して行なう。ラネーニッケ
ルまたは銅−クロム系の触媒を使用するのが好ましい。
アセトンの水素化反応を行なう条件は、特に米国特許第
5,015,786号または第5,017,729号に
記載されている。
【0029】ここに記載する製法および特にイソプロパ
ノールまたはプロピレンとイソプロパノールの混合物に
よるベンゼンのアルキル化工程の著しい特徴は、フェノ
ールと共に製造されるアセトンを再使用し、水素で還元
することによりイソプロピルアルコールを得るという大
きな融通性にある。この融通性は、事実、本発明の製法
で使用する触媒(ゼオライト系)を、反応区域の特殊な
操作条件と関連して使用することにより得られ、これら
が一つになって、ベンゼンのアルキル化剤としてイソプ
ロピルアルコールを使用するために発生する水の存在に
より引き起こされる、固体酸触媒に典型的な、性能低下
および急速な失活現象がまったく存在しない。
【0030】下記の実施例は、ここに特許請求する本発
明を例示するためであり、本発明の範囲を制限するもの
ではない。実施例1 イソプロピルアルコール(IPA)とプロピレン(C3
−)の混合物によるベンゼンのアルキル化試験を、内径
1.3cm、全長150cmのAISI 316固定床マイクロパイ
ロット反応器、ベンゼン、イソプロピルアルコールおよ
びプロピレン供給用のタンク、ベンゼンおよびIPAを
供給するための配量ポンプ、プロピレンを液相で配量す
るための質量流量計、温度および圧力制御、反応器から
流出液の排出、および原料および生成物の分析を行なう
ための自動機構からなる実験装置を使用して行なう。液
体および気体状の反応生成物を、下記の装置を使用して
ガスクロマトグラフィーにより分析する。 (a)Carlo Erba GC 6000ガスクロマトグラフ、外径
0.53mm、長さ25mのMEGA SE54カラム、FID検
出器および温度プログラムを装備。 (b)HP 6890ガスクロマトグラフ、外径0.2mm、長
さ50mのPONAカラム、FID検出器および温度プログ
ラムを装備。 (c)Carlo Erba 4200ガスクロマトグラフ、直径4m
m、長さ2mのPoropack-Q充填カラム、TCD検出器お
よび温度プログラムを装備。
【0031】試験を行なった反応条件は下記の通りであ
る。 入口温度= 180℃ 圧力= 14バール WHSV= 20 h−1 [ベンゼン]/[C−+IPA]= 7モル/モル [C−]/[IPA]= 2.0モル/モル 選択した反応条件は、混合気相/液相中、存在する水の
総濃度約10,000ppmおよび液体画分中に存在する
水の濃度約3,180 ppmでの操作に対応する。試薬混
合物の物理状態は、それらの成分および問題とする混合
物に対する既存の状態図との比較により、およびRKS
状態等式(Soave G. Chem. Eng. Sci. 27, 1197, (197
2))を採用する計算によっても求められる。この等式に
対する相互作用パラメータは、炭化水素−水混合物の液
体−蒸気平衡および相互溶解度に関連する文献中の実験
データの回帰から得られる。(C.C. Li, J/J/ McKetta J
ul.Chem. Eng. Data 8 271-275 (1963)およびC. Tsonop
oulos, G.M. Wilson ALCHEJournal 29, 990-999, (198
3))。上記の等式が適用される反応系は、組成物に関す
る限り、「ベンゼン」/「プロピレン」=7モル/モル
および「ベンゼン」/「水」=21.2モル/モルの系
に類似している。
【0032】ヨーロッパ特許第687,500号および
第847,802号に記載されている手順により製造さ
れたベータゼオライト系触媒を、接触床の高さ42.5
cmに相当する量で反応器の内側に装填する。図1は、試
験中のモル選択性[Ar]/[総C ](転化された
総プロピレンおよびIPAに対するクメン+ジイソプロ
ピルベンゼン+トリイソプロピルベンゼン)およびモル
選択性[クメン]/[総C ](転化された総プロピ
レンおよびIPAに対するクメン)の傾向と、kgクメン
/kgゼオライトで表した触媒の生産性の関係を示す。試
験の全持続期間に対して、触媒失活の徴候、例えばイソ
プロピルアルコール/プロピレンアルキル化剤の転化率
の低下(試験の全持続期間に対して定量的)またはポリ
アルキル化生成物画分の増加、は無かった。試験全体に
わたる選択性は、選択性[Cum]/[総C ]に関
して約84.0%および選択性[Ar]/[総C
に関して約98.8%の値で変化しなかった。
【0033】試験全体にわたって2種類の選択性データ
が一定であることは、専門家には明らかな様にアルキル
化反応と常に同時に起こるポリアルキル化生成物のトラ
ンスアルキル化反応に関しても、触媒活性が一定してい
ることを示すので、極めて重要であると指摘できる。触
媒の失活があれば、実際、試薬の転化率低下の前にも、
ポリアルキル化生成物のトランスアルキル化反応におけ
る触媒活性の低下による選択性[Cum]/[総C
](同じ[Ar]/[総C ]選択性でも)の低下
により、観察されているであろう。
【0034】比較例2 実施例1に記載したものと同じ装置を使用し、イソプロ
ピルアルコールとプロピレンの混合物によるベンゼンの
アルキル化試験を行なう。使用する触媒および反応器に
入れる量は、実施例1に記載した内容と同じである。試
験中の反応条件は下記の通りである。 入口温度 180℃ 圧力 30バール WHSV 20 h−1 [ベンゼン]/[プロピレン+IPA]= 7モル/モル [プロピレン]/[IPA]= 2.0モル/モル 選択した反応条件は、前の実施例に記載した様な混合相
の代わりに、液相単独の存在下における操作に対応して
おり、液相中の水の濃度は、前の実施例では約3,18
0 ppmであったのに対し、ここでは合計約10,000
ppmに等しい。試薬混合物の物理状態は、実施例1にす
でに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限
り、実施例1にすでに記載した反応系と比較することに
より求める。
【0035】図2は、試験中のモル選択性[Ar]/
[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C
の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。図2に示すデー
タの傾向は、前の実施例で観察された結果と異なり、非
常に急速な失活を示している。事実、選択性は非常に急
速に低下し、イソプロピルアルコール/プロピレンアル
キル化剤の転化率(図には示していない)も、50kgク
メン/kgベータの生産性に到達した後、約40%に低下
している。従って、図2に示すデータから、触媒の失活
速度を決定する上で、液相中に存在する水が極めて重要
であることは明らかである。基本的に、反応系中に存在
する総含水量に関係無く、反応系中に存在する液体画分
の中に存在する水の濃度が上述の限度内に止まっている
場合、触媒の急速な失活に関連する問題は生じないのに
対し、これらの限度を超えると、多かれ少なかれ触媒の
急速な失活が起こる。この比較例で採用した反応条件
は、液相中プロピレン単独でベンゼンをアルキル化する
工業的な製法の通常の反応条件の範囲内に十分に含まれ
ていること(WHSV以外は)、従って、アルキル化剤
が、プロピレンの全部または一部を置き換えてイソプロ
パノールも含んでなる場合、これらの条件は適用できな
いことが分かる。
【0036】実施例3 イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベ
ンゼンのアルキル化試験を、実施例1に記載する装置と
同じ装置を使用して行なう。使用する触媒および反応器
に入れる量は、実施例1に記載した内容と同じである。
試験中の反応条件は下記の通りである。 入口温度= 180℃ 圧力= 30バール WHSV= 20 h−1 [ベンゼン]/[C −+IPA]= 7モル/モル [プロピレン]/[IPA]= 9モル/モル 選択した反応条件は、完全な液相中、存在する水の総濃
度約3050 ppmでの操作に対応する。試薬混合物の物
理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応
系を、組成物に関する限り、[ベンゼン]/[プロピレ
ン]=7モル/モルおよび[ベンゼン]/[水]=70
モル/モルの系と比較することにより求める。
【0037】図3は、試験中のモル選択性[Ar]/
[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C
の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。試験の全持続期
間に対して、触媒失活の徴候、例えばイソプロピルアル
コールおよび/またはプロピレンの転化率の低下(試験
の全持続期間に対して定量的)またはポリアルキル化生
成物画分の増加、は無かった。試験全体にわたる選択性
は、選択性[Cum]/[総C ]に関して約86.
0%および選択性[Ar]/[総C ]に関して約9
8.6%の値で変化しなかった。前の試験と比較して、
この試験の傾向が異なっていることは、液相中に存在す
る水の濃度が、前の比較例とは異なり、この場合にはこ
こに特許請求する限度内に維持されているためであるこ
とは明らかである。
【0038】比較例4 下記の実験装置を使用し、イソプロピルアルコールによ
るベンゼンのアルキル化試験を行なう。実験装置は、ベ
ンゼンおよびイソプロピルアルコール試薬用のタンク、
試薬を反応器に供給するポンプ、試薬の予備加熱装置、
電気加熱炉中に配置した鋼製反応器、反応器の内部温度
の調整ループ、反応器の内部圧力の調整ループ、反応器
流出液の冷却装置および液体および気体状生成物の採集
機構からなる。特に、反応器は、機械的密封機構を備え
た、直径約2cmの鋼製円筒形管からなる。直径1mmの温
度測定ホルダーが反応器の主軸に沿って配置され、反応
器の内側に、反応器の主軸に沿って自由に移動し得る熱
電対がある。ヨーロッパ特許出願第847,802号に
記載されている手順により製造されたベータゼオライト
系触媒を、触媒床の高さ10cmに対応する量で反応器中
に装填する。ある量の不活性材料を触媒床の上部および
下部に装填し、床を完成させる。好適なミキサー中で予
備加熱し、予備混合したベンゼンおよびイソプロパノー
ル(IPA)試薬を反応器にアップフローで供給する。
【0039】試験中の反応条件は下記の通りである。 反応温度= 190℃ 反応圧力= 19バール WHSV= 4 h−1 「ベンゼン」/「IPA」= 5.82モル/モル 選択した反応条件は、混合気相/液相中、水の総濃度約
35,000 ppmおよび液相中の水の濃度約8,900
ppmにおける操作に対応している。試薬混合物の物理状
態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応系
を、組成物に関する限り、[ベンゼン]/[プロピレ
ン]=5.8モル/モルおよび[ベンゼン]/[水]=
5.8モル/モルの系と比較することにより求める。
【0040】図4は、モル選択性[Ar]/[IPA]
およびモル選択性[Cum]/[IPA]の傾向と、到
達した触媒の生産性の関係を示す。図4に示すデータの
傾向は、実施例1および3で示された結果と異なり、ゆ
るやかではあるが、一定した触媒失活を示している。し
かし、失活の型は、比較例2の試験で観察された急速な
失活の型とは異なっている。選択性は、40kgクメン/
kgベータの生産性ですでに一定の低下を示しており、こ
れらの生産性の値と共に、アルコールの転化率の僅かな
低下も記録されており、定量値から99.7%に推移し
ている。しかし、この試験における選択性および転化率
の低下は、比較例2に記載されている低下よりはるかに
ゆるやかであり、従って、この試験における失活速度は
比較例2で記録された失活速度よりも遅い。従って、混
合相中、液相中に存在する水濃度約8,900 ppmでの
操作に対応する、この試験で採用した反応条件により、
比較例2で観察された急速な失活とは異なり、ゆるやか
な失活を引き起こすと結論付けることができる。
【0041】実施例5 イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベ
ンゼンのアルキル化試験を、実施例1に記載する装置を
使用して行なう。使用する触媒および反応器に入れる量
は、実施例1に記載した内容と同じである。試験中の反
応条件は下記の通りである。 入口温度= 180℃ 圧力= 19バール WHSV= 20 h−1 [ベンゼン]/[プロピレン+IPA]=7モル/モル [プロピレン]/[IPA]= 2.0モル/モル 選択した反応条件は、混合気相/液相中、存在する水の
総濃度約10,000ppmおよび液相中に存在する水の
濃度約6,400 ppmにおける操作に対応する。試薬混
合物の物理状態は、前の実施例にすでに記載した様にし
て、反応系を、組成物に関する限り、実施例1に記載の
系と比較することにより求める。
【0042】図5は、モル選択性[Ar]/[総C
]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向
と、触媒の生産性の関係を示す。試験の全持続期間に対
して、触媒失活の徴候、例えばアルコールおよび/また
はプロピレンの転化率の低下(試験の全持続期間に対し
て定量的)またはポリアルキル化生成物画分の増加、は
無かった。試験全体にわたる選択性は、選択性[Cu
m]/[総C ]に関して約85.3%および選択性
[Ar]/[総C ]に関して約96.0%の値で変
化しなかった。この場合、液相中に存在する水の濃度
は、比較例2で観察される急速な失活または比較例4の
ゆるやかな失活を避けるために、ここに記載する本発明
の限度内にある。
【0043】比較例6 比較例4に記載したものと同じ実験装置および同じ触媒
を使用し、反応生成物の分析は、実施例1にすでに記載
した手順により行なう。試験中の反応条件は下記の通り
である。 反応温度= 190℃ 反応圧力= 30バール WHSV= 4 h−1 「ベンゼン」/「IPA」= 5.82モル/モル これらの反応条件により、完全に液相にある反応系が確
保される。より詳しくは、選択された反応条件は、液相
単独の存在下で、存在する水の総濃度約35,000 p
pmにおける操作に対応している。試薬混合物の物理状態
は、前の比較例4にすでに記載した様にして、反応系
を、組成物に関する限り、[ベンゼン]/[プロピレ
ン]=5.8モル/モルおよび[ベンゼン]/[水]=
5.8モル/モルの系と比較することにより、無論、異
なった操作圧を考慮して、求める。
【0044】図6は、モル選択性[Ar]/[IPA]
およびモル選択性[Cum]/[IPA]の傾向と、触
媒の生産性の関係を示す。図6に示すデータの傾向は、
比較例4で観察された、失活がはるかにゆるやかであっ
た結果と異なり、極めて速い失活を示している。選択性
は非常に急速に低下し、イソプロピルアルコールの転化
率(図には示していない)も、40kgクメン/kgベータ
の生産性に到達した後、約80%に低下している。従っ
て、この試験で採用した、完全に液相中で、該相中に存
在する水の濃度約35,000 ppmで操作することに対
応する反応条件は、実施例1、3および5で、および特
に、反応圧以外は完全に類似した反応条件下で行なわれ
た比較例4で示されたことと異なり、触媒の急速な失活
を引き起こすことが分かる。比較例4のデータと比較す
ることにより、ここに特許請求する水濃度の限度が実際
に重要であることが立証される。8,000 ppmの限度
を超えると、触媒の失活は、図4のデータにより立証さ
れる様に、最初は実際にゆるやかであり、含水量の増加
と共に、図6または図2のデータから分かる様に、失活
は急速に、または極端に急速になる。
【0045】実施例7 イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベ
ンゼンのアルキル化試験を、反応流出液を反応器自体に
循環させる追加の区域を導入する以外は、実施例1に記
載するものと同じ装置を使用して行なう。この試験では
反応器を離れる生成物が、2リットルの容積を有し、圧
力2.5バールに維持されているAISI 316容器に入る。
流出液は、室温に冷却することにより、水を分離するの
で、この水を容器の底部から連続的に排出する。水で飽
和され、約500 ppmを含む有機相の一部を、特殊な配
量ポンプを使用して反応区域に循環させる。反応区域に
再供給されなかった有機相の一部は、生成物収集区域に
送られ、触媒性能の評価で通常通りに分析される。反応
区域から流出する液の、反応区域自体に再供給される部
分の毎時の量と、反応区域から流出する液の、反応区域
に再供給されない部分の毎時の量との比を、循環比とし
て定義する。
【0046】試験中の反応条件は下記の通りである。 入口温度= 180℃ 圧力= 30バール WHSV= 20 h−1 [ベンゼン]/[プロピレン+IPA] =7.0モル/モル [プロピレン]/[IPA] = 2.0モル/モル 循環比= 3 w/w =反応区域への新しい試薬の供給に関する比 これらの条件により、完全に液相にある反応系が確保さ
れる。より詳しくは、選択された反応条件は、液相単独
の存在下で、反応器中に存在する水の総濃度約2,90
0 ppm(これは、反応器流出液の循環がなければ約1
0,000 ppmに等しい、すなわち比較例2に類似の反
応で生じる水の総量に等しいであろう)における操作に
対応している。試薬混合物の物理状態は、前の実施例に
すでに記載した様にして求める。ヨーロッパ特許出願第
847,802号、実施例4に記載されている手順によ
り製造したベータゼオライト系触媒を、接触床の高さが
42.5cmになる様な量で、反応器に入れる。
【0047】図7は、モル選択性[Ar]/[総C
]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向
と、触媒の生産性の関係を示す。試験の全持続期間に対
して、触媒失活の徴候、例えばアルコールおよび/また
はプロピレンの転化率の低下(試験の全持続期間に対し
て定量的)またはポリアルキル化生成物画分の増加、は
無かった。試験全体にわたる選択性は、選択性[Cu
m]/[総C ]に関して約82.1%および選択性
[Ar]/[総C ]に関して約94.8%の値で変
化しなかった。記載するデータおよびグラフは、イソプ
ロピルアルコールの脱水により生じる水の含有量を、反
応器から流出する液の一部を反応器自体に循環して希釈
することにより、同じ他の操作条件で、循環させない場
合に、高濃度の水のために起こる触媒の失活の問題を回
避することができることを立証している。従って、反応
流出液を反応器に循環させる手段は、水濃度をここに特
許請求する限度内に維持し、これらの限度外で操作した
時に生じる触媒の急速な失活に関連する問題を回避する
のに、非常に好ましい方式であることが分かる。
【0048】比較例8 実施例1に記載した装置を使用し、イソプロピルアルコ
ールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化
試験を行なう。試験中の反応条件は下記の通りである。 入口温度 180℃ 圧力 14バール WHSV 20 h−1 [ベンゼン]/[プロピレン+IPA]= 7モル/モル [プロピレン]/[IPA]= 2.0モル/モル 選択した反応条件は、混合気相/液相中、存在する水の
総濃度約10,000ppm、液相中の水の濃度約3,1
80 ppmにおける操作に対応している。試薬混合物の物
理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応
系を、組成物に関する限り、実施例1に記載した反応系
と比較することにより求める。市販の触媒TSZ 330 HUD
(Yゼオライト系)を、接触床の高さが42.5cmにな
る様な量で、反応器に入れる。
【0049】図8は、モル選択性[Ar]/[総C
]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向
と、触媒の生産性の関係を示す。図8のグラフに示すデ
ータは、かなり類似した[Ar]/[総C ]選択性
に対する、実施例1に記載の実験に関連する図1のデー
タと比較した場合に、ベータゼオライト系触媒と比較し
て、Yゼオライト系のTSZ 330 HUD 触媒では[Cum]
/[総C ]選択性がはるかに低くなることを明白に
立証している。実際、この試験における[Ar]/[総
]選択性の平均値は98.5%であるのに対し、
実施例1における平均値は約98.8%であるが、[C
um]/[総C ]選択性の平均値は約76.1%で
あるのに対し、実施例1における平均値は約84.0%
である。
【0050】つまり、TSZ 330 HUD 触媒では、ポリアル
キル化生成物、特にジイソプロピルベンゼン、の画分
が、実施例1で使用するベータゼオライト系触媒で形成
されるポリアルキル化生成物の画分よりもはるかに大き
い。このことは、この画分を回収し、別のベンゼンによ
るトランスアルキル化区域でクメンを形成することを含
んでなるクメンの工業的製造方法では、実施例1で使用
するベータゼオライト系触媒を使用する類似の製法に対
して、明らかに不利である。触媒失活の観点から選択性
の実質的に一定した傾向が見られるが、これは、前の比
較例の幾つかで観察された急速な、および/またはゆる
やかな失活現象が無いことを示している。つまり、選択
性に関して完全に異なった触媒性能を有する、実施例1
で使用したものとは別の触媒についても、反応混合物中
に存在する総含水量に関係無く、問題とする反応におけ
る触媒の失活が無いことを保証する、ここに特許請求す
る操作条件の影響が認められる。従って、ここに特許請
求する水濃度の限度により、反応中の総含水量に、従っ
て供給イソプロピルアルコールの総含有量に関係無く、
また使用するゼオライト系触媒に関係無く、イソプロパ
ノールまたはイソプロパノール/プロピレン混合物によ
るベンゼンのアルキル化反応を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル
選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産
性の関係を示す図である。
【図2】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル
選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産
性の関係を示す図である。
【図3】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル
選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産
性の関係を示す図である。
【図4】モル選択性[Ar]/[IPA]およびモル選
択性[Cum]/[IPA]の傾向と、触媒の生産性の
関係を示す図である。
【図5】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル
選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産
性の関係を示す図である。
【図6】モル選択性[Ar]/[IPA]およびモル選
択性[Cum]/[IPA]の傾向と、触媒の生産性の
関係を示す図である。
【図7】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル
選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産
性の関係を示す図である。
【図8】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル
選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産
性の関係を示す図である。
【図9】反応流出液の冷却工程に関するフロースキーム
を示す図である。
【図10】脱プロパン処理カラムの有利な変形例を示す
図である。
【図11】脱プロパン処理カラムの更に有利な変形例を
示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 39/04 C07C 39/04 49/08 49/08 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 マッシミリアーノ、ポラストリ イタリー国ボローニャ、ビア、クラコービ ア、21 (72)発明者 セルジオ、ロンバルディーニ イタリー国ミラノ、ビア、マルティーノ、 バッシ、9 (72)発明者 ドメニコ、ピッチニーノ イタリー国サッサリ、アルゲロ、ビア、ダ ルマツィア

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族化合物を、イソプロパノールのみ
    と、またはイソプロパノールとプロピレンの混合物と反
    応させることにより、芳香族化合物をアルキル化する方
    法であって、ゼオライト系触媒組成物の存在下で、反応
    混合物中に存在する総含水量に関係無く、反応液相中の
    水の濃度が8,000 ppmを超えない様な温度および圧
    力で、混合気相−液相条件下で、または完全に液相条件
    下で反応を行なうことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】芳香族化合物がベンゼンである、請求項1
    に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  3. 【請求項3】反応が、液相中の水の濃度が好ましくは
    7,000 ppm未満である様な条件下で行なわれる、請
    求項2に記載のベンゼンのアルキル化方法。
  4. 【請求項4】反応が、ベータ、Y、ZSM−12または
    モルデナイト型のゼオライトの存在下で行なわれる、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族化合物のアル
    キル化方法。
  5. 【請求項5】反応が、組成 [(x/n)M(1±0.1−x)TEA]AlO
    ySiO・wHO (式中、nはMの酸化状態であり、xは1未満であり、
    yは5〜100であり、wは0〜4であり、Mは周期律
    表のIA、IIA、IIIA族の金属から、または遷移金属から
    選択された金属であり、TEAはテトラエチルアンモニ
    ウムである)を有する多孔質結晶性材料の存在下で行な
    われる、請求項2または3に記載の芳香族化合物のアル
    キル化方法。
  6. 【請求項6】反応が、請求項5に記載の式に対応し、酸
    形態にある組成物の存在下で行なわれる、請求項5に記
    載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  7. 【請求項7】反応が、ベータゼオライトおよび無機配位
    子を含んでなる触媒組成物の存在下で行なわれる、請求
    項2または3に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  8. 【請求項8】反応が、ベータゼオライトおよび無機配位
    子を含んでなり、少なくとも25%の画分に関して、1
    00オングストロームを超える半径を有する細孔からな
    るゼオライト外多孔度を特徴とするか、または総ゼオラ
    イト外細孔容積が0.80ml/g以上であることをさらに
    特徴とする触媒組成物の存在下で行なわれる、請求項7
    に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  9. 【請求項9】反応を行なう際に存在する触媒組成物の無
    機配位子が、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよ
    びマグネシウムの酸化物から選択される、請求項7また
    は8に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  10. 【請求項10】反応がイソプロパノール単独で行なわれ
    る、請求項1または2に記載の芳香族化合物のアルキル
    化方法。
  11. 【請求項11】反応が、温度170℃〜230℃、圧力
    10〜50バールおよびWHSV10h−1〜1 h−1
    で行なわれる、請求項1または2に記載の芳香族化合物
    のアルキル化方法。
  12. 【請求項12】反応が、イソプロパノールおよびプロピ
    レンからなるアルキル化剤混合物で行なわれる、請求項
    1または2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  13. 【請求項13】反応が、ベンゼンとイソプロパノールの
    モル比3〜10で行なわれる、請求項10に記載の芳香
    族化合物のアルキル化方法。
  14. 【請求項14】反応が、好ましくはベンゼンとイソプロ
    パノールのモル比4〜8で行なわれる、請求項13に記
    載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  15. 【請求項15】反応が、ベンゼンとアルキル化剤混合物
    のモル比3〜10で行なわれる、請求項12に記載の芳
    香族化合物のアルキル化方法。
  16. 【請求項16】反応が、好ましくはベンゼンとアルキル
    化剤混合物のモル比4〜8で行なわれる、請求項15に
    記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  17. 【請求項17】反応が、モル比10〜0.01のイソプ
    ロパノールとプロピレンからなるアルキル化剤混合物を
    使用して行なわれる、請求項14、15または16のい
    ずれか1項に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  18. 【請求項18】反応が、好ましくはモル比5〜0.1の
    イソプロパノールとプロピレンからなるアルキル化剤混
    合物を使用して行なわれる、請求項17に記載の芳香族
    化合物のアルキル化方法。
  19. 【請求項19】イソプロパノール単独またはイソプロパ
    ノールとプロピレンの混合物でベンゼンを予備アルキル
    化する工程、こうして得られたクメンを酸化する工程、
    クミルヒドロペルオキシドを酸処理する工程、および副
    生成物として形成されるアセトンを水素化し、そうして
    形成されたイソプロパノールを循環させる工程を含んで
    なるフェノールの製造方法であって、最初のベンゼンの
    アルキル化が、請求項1〜18のいずれか1項に記載の
    方法により行なわれることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】反応流出液を冷却し、水相と有機相を分
    離した後、有機相の一部を反応区域に再供給する、請求
    項1または2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  21. 【請求項21】反応区域の流出液中に存在するポリアル
    キル化生成物が、特別な分別区域で分離され、ベンゼン
    によるトランスアルキル化区域に送られる、請求項2に
    記載のクメンの製造方法。
  22. 【請求項22】イソプロパノール単独またはイソプロパ
    ノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル
    化方法であって、前記反応が、好適な反応ゾーン中、ゼ
    オライト系触媒組成物の存在下で行なわれ、反応ゾーン
    の流出液が、適切な冷却の後、有機相および水相に分離
    され、水相が排出され、有機相が分別区域に送られる
    か、または部分的に反応ゾーンに再供給されることを特
    徴とする方法。
  23. 【請求項23】反応ゾーンが2基以上の反応器からな
    り、前記反応器の少なくとも1基で、イソプロパノール
    またはイソプロパノールとプロピレンの混合物によりア
    ルキル化反応が行なわれ、前記反応器の少なくとも1基
    で、プロピレンによりアルキル化反応が行なわれる、請
    求項22に記載のイソプロパノール単独またはイソプロ
    パノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキ
    ル化方法。
  24. 【請求項24】反応ゾーンから流出する液の分離により
    得られる有機相が送られる分別区域が、脱プロパンゾー
    ン、脱ベンゼンゾーン、クメン仕上げゾーンおよびジイ
    ソプロピルベンゼンを分離するゾーンを含んでなり、ア
    ルキル化用のオレフィンチャージ中に通常存在するプロ
    パンを分離するための脱プロパンゾーンが、第一脱プロ
    パンカラムおよび第二脱プロパンカラムを含んでなり、
    前記第一脱プロパンカラムに、冷却および分離区域の下
    流の有機流が、循環されたベンゼン流と共に供給され、
    前記第二脱プロパンカラムに、第一脱プロパンカラムの
    頭部にあるベンゼン濃度の高い流れが供給され、前記脱
    プロパンカラムの底部から出る2本の流れが前記脱ベン
    ゼンカラムに送られる、請求項22または23に記載の
    イソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピ
    レンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法。
  25. 【請求項25】分別区域における脱プロパンゾーンが2
    基の脱プロパンカラムからなり、第一の脱プロパンカラ
    ムに、イソプロパノール単独またはイソプロパノールと
    プロピレンの混合物により反応が行なわれるアルキル化
    区域から来る流出液が供給され、第二の脱プロパンカラ
    ムに、プロピレン単独で行なわれるアルキル化区域から
    来る流出液が供給される、請求項22または23に記載
    のイソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロ
    ピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法。
  26. 【請求項26】水相と有機相の分離が、脱プロパンカラ
    ムの還流アキュムレーター中で行なわれる、請求項24
    または25に記載のイソプロパノール単独またはイソプ
    ロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアル
    キル化方法。
JP2000212526A 1999-07-13 2000-07-13 芳香族化合物のアルキル化法 Expired - Lifetime JP4837162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI99A001531 1999-07-13
IT1999MI001531A IT1313008B1 (it) 1999-07-13 1999-07-13 Processo per l'alchilazione di composti aromatici.
IT99A001531 1999-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055351A true JP2001055351A (ja) 2001-02-27
JP4837162B2 JP4837162B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=11383323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212526A Expired - Lifetime JP4837162B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-13 芳香族化合物のアルキル化法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6512153B1 (ja)
EP (1) EP1069100B1 (ja)
JP (1) JP4837162B2 (ja)
KR (1) KR100500272B1 (ja)
AT (1) ATE253027T1 (ja)
DE (1) DE60006191T2 (ja)
ES (1) ES2208219T3 (ja)
IT (1) IT1313008B1 (ja)
MX (1) MXPA00006809A (ja)
RU (1) RU2234490C2 (ja)
SG (1) SG91293A1 (ja)
TW (1) TW526183B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523985A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 イネオス フェノール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト フェノールの製造において使用されるクメンを製造する方法
JP2006510479A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 触媒組成物および芳香族炭化水素類のアルキル交換反応方法
WO2010047364A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三井化学株式会社 アルキル化芳香族化合物の製造方法、クメンの製造方法およびフェノールの製造方法
JP2012504621A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 バジャー・ライセンシング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー クメン生産プロセス
JP2013515714A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ エチルベンゼンの調製方法
JP2014529332A (ja) * 2011-06-23 2014-11-06 ヴェルサリスソシエタ ペル アチオニ C1〜c8アルコールを用いた芳香族炭化水素のアルキル化のための方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012707A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Processo per l'alchilazione di composti aromatici
US6921843B2 (en) 2001-12-21 2005-07-26 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of diemethyl cumenes
ATE362904T1 (de) * 2002-03-21 2007-06-15 Council Scient Ind Res Verfahren zur herstellung von dimethylcumolen
CA2538520C (en) 2003-07-24 2015-02-10 The Queen's Medical Center Preparation and use of alkylating agents
US7476774B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Liquid phase aromatics alkylation process
US7425659B2 (en) * 2006-01-31 2008-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
US7649122B2 (en) * 2006-11-15 2010-01-19 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
US7919421B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst composition, the method of manufacturing and the process of use thereof in aromatics alkylation
IT1392325B1 (it) * 2008-09-11 2012-02-28 Polimeri Europa Spa Processo per l'alchilazione di benzene con isopropanolo o miscele di isopropanolo e propilene
SG195586A1 (en) * 2008-10-06 2013-12-30 Badger Licensing Llc Process for producing cumene
US8395006B2 (en) * 2009-03-13 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion
IT1394721B1 (it) * 2009-06-10 2012-07-13 Polimeri Europa Spa Processo per l'alchilazione di benzene con etanolo o miscele di etanolo ed etilene
IT1397886B1 (it) 2009-12-23 2013-02-04 Eni Spa Procedimento per la produzione di componenti di carburanti per autotrazione.
RU2484898C2 (ru) * 2011-07-07 2013-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (ИНХС РАН) Способ повышения времени стабильной работы катализатора в реакции гидроалкилирования бензола ацетоном с получением кумола и способ получения кумола гидроалкилированием бензола ацетоном
ES2701085T3 (es) 2012-07-05 2019-02-20 Badger Licensing Llc Proceso para producir cumeno
MY170173A (en) * 2012-07-13 2019-07-09 Badger Licensing Llc Process for producing phenol
SG11201501023RA (en) * 2012-08-14 2015-03-30 Badger Licensing Llc Integrated process for producing cumene and purifying isopropanol
ITMI20131704A1 (it) 2013-10-15 2015-04-16 Versalis Spa Composizione catalitica e processo che la utilizza per l'alchilazione di idrocarburi aromatici con alcoli, o miscele di alcoli e olefine
IT201900015066A1 (it) 2019-08-27 2021-02-27 Versalis Spa Procedimento per il trattamento di idrocarburi polialchilaromatici.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165531A (ja) * 1987-11-23 1989-06-29 Dow Chem Co:The パラ置換異性体の豊富なアルキレートへの芳香族化合物のアルキル化
JPH02231442A (ja) * 1988-11-28 1990-09-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd フェノールの製造方法
JPH04226926A (ja) * 1990-05-22 1992-08-17 Inst Fr Petrole 脱アルミニウムゼオライトyをベースとする触媒を用いる、アルキルベンゼンの製造方法
JPH07223978A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Chem Corp 芳香族化合物の製造方法
JPH08103658A (ja) * 1994-06-16 1996-04-23 Enichem Sintesi Spa 芳香族化合物のアルキル化またはアルキル交換方法及びそれに用いる触媒組成物
JPH11169719A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族のアルキル化用A1−βゼオライト触媒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819455A1 (de) 1988-06-08 1989-12-14 Basf Ag 2-((meth)acrylamidomethyl)-1,3-diketone
CA2003925C (en) * 1988-11-28 1999-11-23 Shintaro Araki Preparation of cumene through alkylation of an aromatic compound and preparation of phenol through cumene
US5030786A (en) * 1989-06-23 1991-07-09 Fina Technology, Inc. Liquid phase aromatic conversion process
EP0538518A1 (en) 1991-10-16 1993-04-28 Council of Scientific and Industrial Research An improved process for the production of cumene

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165531A (ja) * 1987-11-23 1989-06-29 Dow Chem Co:The パラ置換異性体の豊富なアルキレートへの芳香族化合物のアルキル化
JPH02231442A (ja) * 1988-11-28 1990-09-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd フェノールの製造方法
JPH04226926A (ja) * 1990-05-22 1992-08-17 Inst Fr Petrole 脱アルミニウムゼオライトyをベースとする触媒を用いる、アルキルベンゼンの製造方法
JPH07223978A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Chem Corp 芳香族化合物の製造方法
JPH08103658A (ja) * 1994-06-16 1996-04-23 Enichem Sintesi Spa 芳香族化合物のアルキル化またはアルキル交換方法及びそれに用いる触媒組成物
JPH11169719A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族のアルキル化用A1−βゼオライト触媒

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523985A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 イネオス フェノール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト フェノールの製造において使用されるクメンを製造する方法
JP4695810B2 (ja) * 2000-02-25 2011-06-08 イネオス フェノール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト フェノールの製造において使用されるクメンを製造する方法
JP2006510479A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 触媒組成物および芳香族炭化水素類のアルキル交換反応方法
JP2012504621A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 バジャー・ライセンシング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー クメン生産プロセス
WO2010047364A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三井化学株式会社 アルキル化芳香族化合物の製造方法、クメンの製造方法およびフェノールの製造方法
US8546633B2 (en) 2008-10-23 2013-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing alkylated aromatic compound, method for producing cumene, and method for producing phenol
KR101320163B1 (ko) * 2008-10-23 2013-10-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 알킬화 방향족 화합물의 제조 방법, 쿠멘의 제조 방법 및 페놀의 제조 방법
JP5574968B2 (ja) * 2008-10-23 2014-08-20 三井化学株式会社 アルキル化芳香族化合物の製造方法、クメンの製造方法およびフェノールの製造方法
JP2013515714A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ エチルベンゼンの調製方法
US9193643B2 (en) 2009-12-23 2015-11-24 Versalis S.P.A. Process for preparing ethylbenzene
JP2014529332A (ja) * 2011-06-23 2014-11-06 ヴェルサリスソシエタ ペル アチオニ C1〜c8アルコールを用いた芳香族炭化水素のアルキル化のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI991531A0 (it) 1999-07-13
SG91293A1 (en) 2002-09-17
TW526183B (en) 2003-04-01
DE60006191D1 (de) 2003-12-04
ES2208219T3 (es) 2004-06-16
RU2234490C2 (ru) 2004-08-20
EP1069100A1 (en) 2001-01-17
JP4837162B2 (ja) 2011-12-14
IT1313008B1 (it) 2002-05-29
US6512153B1 (en) 2003-01-28
KR100500272B1 (ko) 2005-07-11
MXPA00006809A (es) 2002-03-15
ITMI991531A1 (it) 2001-01-13
ATE253027T1 (de) 2003-11-15
KR20010066920A (ko) 2001-07-11
EP1069100B1 (en) 2003-10-29
DE60006191T2 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837162B2 (ja) 芳香族化合物のアルキル化法
RU2525122C2 (ru) Способ алкилирования бензола изопропиловым спиртом или смесью изопропилового спирта и пропилена
JP6021905B2 (ja) C1〜c8アルコールを用いた芳香族炭化水素のアルキル化のための方法
CA2451646C (en) Process for producing cumene
JP4942864B2 (ja) 気相における芳香族化合物のアルキル化法
TWI454443B (zh) 製造環己基苯之方法
EP2928847A1 (en) Cyclohexane dehydrogenation
US20110201858A1 (en) Process for producing cumene
RU2675837C2 (ru) Каталитическая композиция и способ ее применения для алкилирования ароматических углеводородов спиртами или смесями спиртов и олефинов
EP2850051B1 (en) Process for producing cumene
CN1537837B (zh) 制备1,3,5-三甲基苯的方法
WO2010092466A1 (en) Integrated process for the preparation of ethylbenzene and cumene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4837162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term