JP4837162B2 - 芳香族化合物のアルキル化法 - Google Patents

芳香族化合物のアルキル化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837162B2
JP4837162B2 JP2000212526A JP2000212526A JP4837162B2 JP 4837162 B2 JP4837162 B2 JP 4837162B2 JP 2000212526 A JP2000212526 A JP 2000212526A JP 2000212526 A JP2000212526 A JP 2000212526A JP 4837162 B2 JP4837162 B2 JP 4837162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
isopropanol
benzene
propylene
alkylating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000212526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055351A (ja
Inventor
オスカー、カペラッツォ
ジャンニ、ジロッティ
マッシミリアーノ、ポラストリ
セルジオ、ロンバルディーニ
ドメニコ、ピッチニーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Rewind SpA
Original Assignee
Syndial SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syndial SpA filed Critical Syndial SpA
Publication of JP2001055351A publication Critical patent/JP2001055351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837162B2 publication Critical patent/JP4837162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/085Isopropylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/10Cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/862Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms
    • C07C2/864Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms the non-hydrocarbon is an alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/04Phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ゼオライト系触媒組成物の存在下で、芳香族化合物を、イソプロパノール(IPA)のみと、またはイソプロパノールとプロピレンの混合物と、反応させることにより、芳香族化合物をアルキル化する方法であって、液相中に存在する水の濃度が8,000 ppm w/wを超えない様な温度および圧力条件下で、反応混合物が混合気相−液相で、または完全に液相で存在することを特徴とする方法に関する。
特に、イソプロパノールまたはイソプロパノールとプロピレンの混合物で行なわれる該アルキル化反応が、ベータゼオライトを含んでなるか、またはベータゼオライトからなる触媒系の存在下で行なわれる、芳香族化合物のアルキル化方法に関する。
【0002】
より詳しくは、本発明は、ベータゼオライトを含んでなるか、またはベータゼオライトからなる触媒系の存在下で、イソプロピルアルコール、および所望によりプロピレン、によりベンゼンをアルキル化してクメンを製造する方法であって、該反応混合物の液相中に存在する水の濃度が8,000 ppm w/wを超えず、好ましくは7,000 ppm w/w以下である様な温度および圧力条件下で、反応混合物が混合気相−液相で、または完全に液相で存在することを特徴とする方法に関する。
上記の限度は、反応区域への供給原料中のイソプロパノール(IPA)の総量に化学量論的に相当する、反応混合物中の総含水量には無関係である。
本方法の特徴は、反応混合物中に大量の水が存在することによる、触媒の性能および持続期間に対する悪影響がまったく無いことである。
本発明は、最初のクメン製造工程を上記のベンゼンのアルキル化により行なう、フェノールの製造方法にも関する。
【0003】
クメンは、フェノール製造に重要な前駆物質であり、そのフェノールは、ナイロン製造用のカプロラクタムの製造における中間体として有用である。
フェノールの全体的な製造方法では、ベンゼンをクメンにアルキル化し、クメンを対応するヒドロペルオキシドに酸化し、このヒドロペルオキシドをさらに酸処理することにより、フェノールおよびアセトンを製造する。
最初のアルキル化工程に関して、固定床反応器中のリン酸および滴虫土またはスラリー中のAlClを基剤とする触媒が石油工業で、プロピレンによるベンゼンのアルキル化になお広く使用されている。
【0004】
しかし、これらの製法は、環境に対する影響および安全性に関連する問題を生じ、実際、これらの触媒を使用することは、腐食、毒性のある有機系副生成物および使用済み触媒の廃棄のために特に問題である。
1965年に、XまたはYゼオライトを使用するクメン製造が始めて開示されている(Minachev, Kr. M., et al., Neftekhimiya 5 (1965) 676)。続いて、軽質オレフィン、例えばプロピレン、によるベンゼンのアルキル化に、ホージャサイト構造を有するゼオライトを使用する方法がVenuto et al.により、J. Catal. 5, (1966) 81 に開示されている。
米国特許第4,292,457号は、プロピレンでベンゼンをアルキル化するのにZSM−5型ゼオライトの使用を開示している。
ヨーロッパ特許第432,814号に記載されている様に、クメンの合成で、ベータ型構造を有するゼオライトを使用することにより、特にヨーロッパ特許第687,500号に記載されている様なベータゼオライトを含んでなる触媒を使用することにより、工業的応用に関して優れた結果が得られている。
【0005】
クメンは、合成された後、フェノールに転化されるが、その際、酸化工程によりクミルヒドロペルオキシドを形成し、続いてペルオキシド結合を壊す酸処理により、フェノールおよびアセトンを生じる。
フェノールとアセトンを単一の製造装置で同時に製造することは、工業的観点からは確かに有利な特徴であるが、2種類の生成物に対する商業的需要のバランスが取れていないことは、フェノール製造用の工業設備を稼働する上では問題を引き起こすことがある。
従って、現在および将来の過剰量のアセトンの用途を見出だすことが強く求められる。
【0006】
米国特許第5,017,729号は、クメンヒドロペルオキシドを経由するフェノールの製造方法であって、アセトン(フェノールと共に製造される)を水素で還元し、続いてイソプロピルアルコールを脱水することにより全部または一部得られるプロピレンをクメンの製造工程で使用することを特徴とする方法を開示している。
アルキル化工程で使用すべき純粋なプロピレンを、フェノールと共に製造されるアセトンから出発して再び得るための様々な工程のコストが高く付くことは、この製法で明らかである。
【0007】
特に、Mitsuiにより提案されている、アセトンから出発してプロピレンを製造する製法では、水素による相対的還元区域でアセトンから得られるイソプロピルアルコールをプロピレンに脱水する区域に高額の投資が要る様である。
実際、現実の工業的応用では、イソプロピルアルコールからプロピレンへの脱水工程が必要であることは公知であるが、これは、従来型の酸触媒を使用する場合、反応中にIPAから放出される水が、選択性および特に触媒自体の持続性に悪影響を及ぼすので、アルキル化剤としてイソプロピルアルコールでベンゼンを直接アルキル化することが不可能であるためである。
酸触媒は、ゼオライトおよび非ゼオライト型の両方共、クメン製造用のベンゼンのアルキル化剤としてイソプロピルアルコールを使用する場合に発生する水の存在により悪影響を受ける。
クメンの工業的合成に広く使用されている従来型触媒、例えばシリカ上に担持されたリン酸、の場合、反応混合物中の数百 ppmを超える水の量は、触媒の重大な化学的および機械的崩壊を引き起こすと共にクメンの収率に関して触媒性能を著しく低下させる。
【0008】
ゼオライト系触媒の場合、クメンの総収率を低下させると共に、多かれ少なかれ触媒自体の急速な失活を引き起こす水の存在による悪影響は公知である。これらの悪影響はすべて公知であり、工業的規模で適用できる製法でクメンを製造するためのベンゼンのアルキル化剤としてイソプロピルアルコールを使用することにより引き起こされる含水量に対して、反応混合物中に存在する水の含有量が非常に低くても確認される。
イソプロピルアルコールによるベンゼンのアルキル化製法を工業的に応用する場合、実際、反応区域への原料供給中のベンゼン/IPAのモル比の様な特定のパラメータを考慮する必要があり、このモル比は一般的に4〜8であり、反応混合物中の相応する水の濃度は、アルキル化をイソプロパノール単独で行なう場合、イソプロピルアルコールがすべて転化されるとして、約48,300〜26,000 ppm w/wに等しい。
IPAをベンゼンのアルキル化剤として使用し、クメンを製造する可能性が、Appl. Cat. A 95 (1993) 53-63に記載されており、この開示は、関連する製法を厳密に気相中で実行しなければならず、それでも、試験が進行するにつれて使用するゼオライト系触媒の活性が大きく低下することを規定している。
【0009】
米国特許第5,015,786号は、クメンを経由してフェノールを製造する方法を記載しているが、そこではクメンが、プロピレンによるベンゼンのアルキル化により製造されると共に、クメンの一部が、フェノールと共に製造されるアセトンの還元により得られるイソプロピルアルコールにより行なわれるベンゼンのアルキル化によっても製造される。
IPAによるベンゼンのアルキル化工程は、各種の材料から選択された酸性触媒の存在下で行なわれ、ゼオライトが好ましい触媒として指定されている。しかし、上記の文献中、試験の最も長い持続期間が200時間(実施例5、段落15)であり、これは、指定された条件下で、クメン約100kg/触媒kg以下の生産性に相当することから、触媒の寿命および一般的な性能の一定性に関する情報が無いことは重要である。
【0010】
上記の問題を避けるために、特殊な疎水性ゼオライト、例えばシリカ/アルミナ比の高いZSM−5ゼオライトまたは脱アルミニウム処理したH−モルデナイトおよびYゼオライト、の使用が提案されている。
例えば、米国特許第5,160,497号では、SiO/Alモル比が8〜70である脱アルミニウム処理したYゼオライトを、プロピレンおよびイソプロパノールによるベンゼンのアルキル化に使用している。
ここで我々は、ゼオライト系触媒を使用し、特定の圧力および温度の条件下で操作することにより、大量の水が存在しても、性能、取り分け触媒の持続期間、が改良される製法により、アルキル化剤としてのイソプロピルアルコールまたはイソプロピルアルコールとプロピレンの混合物でベンゼンをアルキル化することにより、クメンを製造できることを見出だした。
【0011】
本発明の目的は、実際、アルキル化反応を、イソプロパノール、またはイソプロパノールとプロピレンの混合物で、液相中の水の量が8,000 ppm w/wを超えない様な条件下で行なう、芳香族化合物のアルキル化方法に関する。
より詳しくは、上記の反応はゼオライト系触媒の存在下で、温度および圧力を制御することにより行ない、ゼオライトは「大細孔」型のゼオライトから、特にベータ、Y、ZSM−12およびモルデナイトから選択される。
特に、本発明の目的は、ゼオライトを含んでなるか、またはゼオライトからなる触媒の存在下で、イソプロピルアルコール、またはイソプロパノールとプロピレンの混合物、によりベンゼンをアルキル化してクメンおよび水を製造する方法であって、液相中に存在する水の濃度が決して8,000 ppm w/wを超えない、好ましくは7,000 ppm w/w以下である様な温度および圧力条件下で〔これらの条件は、存在する相が混合し得る(液体および気体)か、または完全に液体である系にほぼ対応する〕行われる方法に関する。
【0012】
本発明の方法は、反応区域に供給される原料中のベンゼンとイソプロピルアルコールのすべてのモル比で、従って、反応中に発生する水の総量に関係無く、行なうことができる。
完全な液相中で操作する場合、すなわち反応混合物全体が完全な液相にある温度および圧力条件下では、供給原料中のイソプロパノールの含有量が上記の限度にすでに化学量論的に相当しているのであれば、反応流出液を循環させ、水濃度を該限度内に維持するのが好ましい。
ベータゼオライトを含んでなるか、またはベータゼオライトからなる触媒は、本発明の製法で最良の結果を保証すると思われる触媒である。
【0013】
本発明の方法に触媒として使用するベータゼオライトは、米国特許第3,308,069号に記載されているゼオライトでよく、組成
[(x/n)M(1±0.1−x)TEA]AlO・ySiO・wH
を有する多孔質結晶性材料であり、式中、nはMの酸化状態であり、xは1未満であり、yは5〜100であり、wは0〜4であり、Mは元素の周期律表のIA、IIA、IIIA族の金属から、または遷移金属から選択された金属であり、TEAはテトラエチルアンモニウムである。
【0014】
本発明の好ましい態様では、ベータゼオライトが酸性形態にある、すなわち、Hイオンが部分的または完全に、最初に存在していた金属陽イオンを置き換えている形態にある。
この置換は、公知の方法により、アンモニウムイオンで交換し、洗浄し、続いてか焼することにより行なわれる。
ベータゼオライトは、好適な結合剤、例えばケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、およびマグネシウムの酸化物、と、5:95〜95:5の相対的な量で混合してもよい。
本発明の特に好ましい態様では、ヨーロッパ特許第687,500号および第847,802号に記載されている、ベータゼオライトを含んでなる触媒組成物、すなわちベータゼオライトおよび無機バインダーからなり、少なくとも25%の画分に関して、100オングストロームを超える半径を有する細孔からなるゼオライト外多孔度を特徴とし、ヨーロッパ特許第847,802号の場合には、総ゼオライト外細孔容積が0.80ml/g以上であることも特徴とする触媒組成物を使用する。
本発明の好ましい態様では、反応温度170℃〜230℃、反応圧10〜50バールで、アルキル化剤としてイソプロパノールまたはイソプロパノールとプロピレンの混合物のどちらでも区別無く使用できる混合相条件下で、WHSV10h−1〜1 h−1で処理を行なう。
反応を混合相条件下で行なう場合、液相中で反応副生成物として形成される水の濃度は、すでに規定した様に、8,000 ppmを超えるべきではなく、7,000 ppm以下の濃度で存在するのがより好ましい。
【0015】
この分野における専門家は、順に、モル比「ベンゼン」/「IPA」から、およびプロピレンもIPAと共に反応区域に供給する場合には、「プロピレン」/「IPA」から出発し、反応混合物中に存在する水の総量に関係無く、従って、反応区域に供給されるイソプロピルアルコールの量に関係無く、液相中に存在する水の濃度に関する限度が約8,000 ppm w/w、好ましくは7,000 ppm w/w以下になる温度および圧力条件を決定することができる。
イソプロパノールまたはIPAとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化反応が完全に液相中で行なわれる場合、反応区域に供給されるIPAの量に関係無く、反応混合物中の水濃度が約8,000 ppm w/wを超えない、好ましくは7,000 ppm w/w以下である場合に、優れた結果が等しく得られる。
【0016】
ここに特許請求する製法では、ベンゼンとイソプロパノールのモル比は好ましくは3〜10、より好ましくは4〜8である。
アルキル化剤としてイソプロパノールと共にさらにプロピレンも使用する場合、ベンゼンと、アルキル化剤であるイソプロパノール+プロピレンのモル比は3〜10、より好ましくは4〜8であり、イソプロパノールとプロピレンのモル比は10〜0.01、より好ましくは5〜0.1である。
イソプロパノールによるベンゼンのアルキル化は、連続式、半連続式またはバッチ式で行なうことができる。
製法を連続式で行なう場合、反応区域の流出液を、冷却し、有機相から水相を分離した後、反応区域自体に部分的に循環させる反応系の配置を使用することもできる。
【0017】
反応区域への循環比、すなわち反応区域から流出する液の、反応区域自体に再供給される量と、反応区域から流出する液の、生成物として収集される量との間の重量比は、0.2以上であり、好ましくは1〜100である。
反応が、反応混合物の完全な液相中で、上に規定する水濃度に化学量論的に対応するIPA含有量よりも高い供給原料中のIPA含有量に対して行なわれる場合、上記の反応器流出液の循環を伴う配置における反応区域の運転が有利である。
しかし、アルキル化剤としてIPAまたはIPAとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化反応は、発熱反応であり、温度を好ましい範囲内に維持し、芳香族ポリアルキル化生成物の副生成を抑制するためには、固定床反応器内側の様々な層で反応器中に触媒を分散させるとよい。
各層間で不活性溶剤で、および/またはベンゼンの一部および/またはアルキル化剤としてのイソプロピルアルコールまたはイソプロピルアルコール/プロピレン混合物の一部で急冷させる。
都合良く操作することにより、全体的なベンゼン/アルキル化剤比を増加することなく、高いベンゼン/アルキル化剤比を単層で得ることができるが、これは、クメンの選択性、従って反応区域の下流における分離操作、に関して明らかに有利である。
【0018】
温度調整は、試薬および/または不活性生成物の急冷によるのみならず、層間の相互冷却によっても行なうことができる。
アルキル化反応は、直列に配置し、相互冷却して温度を調整した2基以上の反応器で適切に行なうことができる。所望によりプロピレンおよび/またはベンゼンと混合したイソプロピルアルコールの供給は、各反応器間および反応器の層間で適宜分割する、すなわちアルキル化剤および/またはベンゼンは2工程以上で加えることができる。
【0019】
クメンは、同じ反応装置(幾つかのアルキル化反応器からなる)を反応器間で異なった条件下で同時に運転できる統合されたアルキル化製法でも製造される。
実際、アルキル化剤が完全に、または部分的に、イソプロパノールからなる1基以上の反応器、およびアルキル化剤がプロピレンのみである1基以上の反応器を有することも可能であり、その場合、条件はヨーロッパ特許出願第687,500号および第847,802号に記載されている条件でよい。
アルキル化剤としてイソプロパノールで、またはアルキル化剤としてIPAおよびプロピレンで行なう反応を例示するための一例を以下に挙げるが、無論、この例は、本発明の範囲を制限するものではない。
【0020】
イソプロパノールの存在下におけるベンゼンのアルキル化は、すでに上に記載した条件下で、反応装置自体に反応流出液を循環させる配置で行なうことができる。
実際、循環により、単純な希釈により有機流出液中の水濃度を下げることができるので、この配置の必要性は、接触区域に存在する水の濃度の重要性より低い。
【0021】
反応混合物が混合相にある場合、上記の様に、反応条件を、従って、試薬流の蒸気画分を操作することにより、接触区域における水濃度を変えることができる、すなわち、圧力を下げることにより、および/または温度を上げることにより、この蒸気画分が増加し、その結果、水は混合物成分の残りの部分よりも揮発性が高いので、液相中の水濃度が低下する。
反応区域の下流にある分別区域の配置は、反応区域自体で発生した水を正しく管理する上で重要な役割を果たす。
上記の反応区域の流出液は、存在する水の濃度を下げるために、先ず冷却され、次いで2つの相、すなわち有機相および水相、に分離され、水相は設備から排出されるのに対し、有機相は分別区域に、または必要であれば、循環を含む配置に含まれているのであれば、反応器自体にも循環生成物として送られる。
【0022】
図9は、純粋に本発明の説明目的で、上記の反応流出液の冷却工程に関連する単純化されたフロースキームを示すが、この図から、最初の冷却工程は、分離された有機相に対する熱回収により行なわれることが分かる。この様な特徴を有する工程により、アルキル化剤としてイソプロパノールおよびプロピレンの両方により得られる、アルキル化反応区域から生じるクメンの量に関する限り、大きな融通性が得られる。
この融通性は、以下に説明する様に、反応生成物の分別区域の特殊な配置によっても得られる。
プロピレンを経由するクメン製法の公知の技術における分別区域に対する変形は、アルキル化原料におけるオレフィン中に通常存在するプロパンを分離するための脱プロパン処理カラムに関係する。
プロピレンを経由するクメン製造設備の典型的な分別区域の残りのカラム、すなわち脱ベンゼン(debenzonating)カラム、クメン仕上げカラム、およびトランスアルキル化区域に送るジイソプロピルベンゼンの分離用カラム、は官能化手順で変形しないので、これ以上の説明を必要としない。
【0023】
脱プロパン処理カラムに対する有利な変形を図10に、純粋に本発明の説明目的で示す。
第一脱プロパン処理カラムT−1は、すでに定性的に説明し、図9に図式的に示した冷却および分離装置の下流の有機流の供給を受け、また、
・コンデンサーの熱チャージを減少させることにより、カラム中の蒸気を冷却し、
・側方カットとして除去され、アルキル化およびトランスアルキル化区域に向けられる循環ベンゼンを加熱し、
・カラムへの供給物中に存在するベンゼンの一部を、反応に循環される側方カットに向けて逸らす
ためにベンゼンの循環流も受け入れる。
【0024】
従って、カラムT−1の側方カット中の、反応区域に循環される水の濃度を制限するために、カラムの頭部で生成物中に大量のベンゼンを入れる必要があり、カラムT−1のこの利点により、このカラムへの供給物中にある水、並びにプレート上の有機相から分離されない水のすべてが頭部でコンデンサーに到達し、次いで還流アキュムレーターで分離される。
カラムT−1の頭部における、ベンゼン濃度の高い流れは第二の脱プロパンカラムT−2に供給され、このカラムT−2は、不活性生成物として反応区域で使用されるプロパンおよびなお存在している可能性がある水から、ベンゼンを分離する。カラムT−1およびT−2の底部から2つの流れが生じ、これらは、ベンゼンを分離するために、すでに上に記載した脱ベンゼンカラムに送られる。
【0025】
すでに上に規定した分別区域の残りの部分は、プロピレンを経由するクメン製造設備の典型的な分別区域に実質的に類似した構造を有する。
既存の、それぞれ独自の分別区域を含む2つの独立した反応区域を有するクメンの製造設備の場合、本願の方法を適用する別の可能性がある。
アルキル化剤としてイソプロパノールまたはイソプロパノールとプロピレンによるベンゼンのアルキル化を、2つの既存の反応区域の一方で行ない、アルキル化剤としてプロピレン単独によるベンゼンのアルキル化を他方で行なう。
この特殊な場合、既存の2つの分別区域に1基ずつ、2基の脱プロパン処理カラムがすでに存在し、従って、この製法は、2基の脱プロパン処理カラムを運転するための異なった手順を提供する。
冷却および分離区域は図9にすでに説明した区域と同一であり、この場合にも、既存の分別区域の残りのカラム形成部分に対する基本的な操作手順も変わりない。
【0026】
2基の脱プロパン処理カラムに関する操作上有利な変形例を図11に図式的に示すが、それから、図10に示すものとの操作上の違いが分かる。特に、カラムT−1は、アルキル化剤としてイソプロパノールまたはイソプロパノールとプロピレンでアルキル化が行なわれる反応区域から来る流出液の供給を受け、カラムT−2は、アルキル化剤としてプロピレン単独で操作する反応区域から来る流出液の供給を受ける。
本発明の目的は、副生成物の形成を制御する、フェノールの製造方法にも関連する。本方法は、
1)イソプロピルアルコール、および所望によりプロピレン、でベンゼンをアルキル化し、クメンおよび水を形成する工程、
2)こうして得られたクメンを酸化する工程、
3)クミルヒドロペルオキシドを酸で処理し、フェノールとアセトンの混合物を得る工程、および
4)アセトンを水素化してイソプロパノールを形成し、このイソプロパノールを工程1に循環させる工程
を含んでなる。
【0027】
特に、好ましい実施態様により、
1)イソプロピルアルコール、および所望によりプロピレン、でベンゼンをアルキル化し、クメンおよび水を形成する工程は、ベータゼオライト系触媒の存在下で、および好ましくはヨーロッパ特許第687,500号および第847,802号に記載されている手順により製造された触媒で行ない、反応は、反応系中に存在する水の総量に、従って、反応区域自体に供給されるイソプロピルアルコールの量に関係無く、液相中に存在する水の濃度が8,000 ppm w/wを超えないことが保証される様な温度および圧力条件下で行なわれ、
2)工程1で得られるクメンは、空気で酸化させてクミルヒドロペルオキシドを形成し、次いでこのクミルヒドロペルオキシドを酸処理し、フェノールとアセトンの混合物を形成し、この混合物を分別してアセトンからフェノールを分離し、3)工程2で得られたアセトンを部分的または完全にイソプロピルアルコールに水素化し、このイソプロピルアルコールを工程1に循環させる。
好ましい態様では、最初の工程の最後で、所望の生成物であるクメン(クメンは後に続く酸化工程に送られる)を分別により分離した後、残りのポリイソプロピルベンゼンの画分を、別の、ベンゼンとのトランスアルキル化反応工程で使用し、クメンをさらに回収する。
【0028】
トランスアルキル化反応は、ベータゼオライトまたはベータゼオライト系触媒、特にヨーロッパ特許第687,500号および第847,802号に記載されている手順により製造された触媒、の存在下で行なう。
ヨーロッパ特許第687,500号に記載されている手順により、トランスアルキル化反応の温度条件は、100℃〜350℃から選択し、圧力は10〜50気圧から選択し、WHSVは0.1 h−1〜200 h−1である。
続いて、工程2)で、工程1)および所望によりトランスアルキル化工程から得られるクメンを酸化し、クミルヒドロペルオキシドを形成する。次いで、クミルヒドロペルオキシドをフェノールおよびアセトンに転化する。最後の工程で、工程2)で副生成物として得られたアセトンの一部または全部をイソプロピルアルコールに水素化し、このイソプロピルアルコールを最初の工程に再供給する。
アセトンをイソプロパノールに水素化する反応は、すでに公知であり、ラネーニッケル、ニッケル−銅、銅−クロム、銅−亜鉛系の触媒、または白金族の金属、例えば白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、を基材とする触媒を使用して行なう。ラネーニッケルまたは銅−クロム系の触媒を使用するのが好ましい。
アセトンの水素化反応を行なう条件は、特に米国特許第5,015,786号または第5,017,729号に記載されている。
【0029】
ここに記載する製法および特にイソプロパノールまたはプロピレンとイソプロパノールの混合物によるベンゼンのアルキル化工程の著しい特徴は、フェノールと共に製造されるアセトンを再使用し、水素で還元することによりイソプロピルアルコールを得るという大きな融通性にある。この融通性は、事実、本発明の製法で使用する触媒(ゼオライト系)を、反応区域の特殊な操作条件と関連して使用することにより得られ、これらが一つになって、ベンゼンのアルキル化剤としてイソプロピルアルコールを使用するために発生する水の存在により引き起こされる、固体酸触媒に典型的な、性能低下および急速な失活現象がまったく存在しない。
【0030】
下記の実施例は、ここに特許請求する本発明を例示するためであり、本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1
イソプロピルアルコール(IPA)とプロピレン(C3−)の混合物によるベンゼンのアルキル化試験を、内径1.3cm、全長150cmのAISI 316固定床マイクロパイロット反応器、ベンゼン、イソプロピルアルコールおよびプロピレン供給用のタンク、ベンゼンおよびIPAを供給するための配量ポンプ、プロピレンを液相で配量するための質量流量計、温度および圧力制御、反応器から流出液の排出、および原料および生成物の分析を行なうための自動機構からなる実験装置を使用して行なう。
液体および気体状の反応生成物を、下記の装置を使用してガスクロマトグラフィーにより分析する。
(a)Carlo Erba GC 6000ガスクロマトグラフ、外径0.53mm、長さ25mのMEGA SE54カラム、FID検出器および温度プログラムを装備。
(b)HP 6890ガスクロマトグラフ、外径0.2mm、長さ50mのPONAカラム、FID検出器および温度プログラムを装備。
(c)Carlo Erba 4200ガスクロマトグラフ、直径4mm、長さ2mのPoropack-Q充填カラム、TCD検出器および温度プログラムを装備。
【0031】
試験を行なった反応条件は下記の通りである。
入口温度= 180℃
圧力= 14バール
WHSV= 20 h−1
[ベンゼン]/[C−+IPA]= 7モル/モル
[C−]/[IPA]= 2.0モル/モル
選択した反応条件は、混合気相/液相中、存在する水の総濃度約10,000 ppmおよび液体画分中に存在する水の濃度約3,180 ppmでの操作に対応する。
試薬混合物の物理状態は、それらの成分および問題とする混合物に対する既存の状態図との比較により、およびRKS状態等式(Soave G. Chem. Eng. Sci. 27, 1197, (1972))を採用する計算によっても求められる。この等式に対する相互作用パラメータは、炭化水素−水混合物の液体−蒸気平衡および相互溶解度に関連する文献中の実験データの回帰から得られる。(C.C. Li, J/J/ McKetta Jul. Chem. Eng. Data 8 271-275 (1963)およびC. Tsonopoulos, G.M. Wilson ALCHE Journal 29, 990-999, (1983))。
上記の等式が適用される反応系は、組成物に関する限り、「ベンゼン」/「プロピレン」=7モル/モルおよび「ベンゼン」/「水」=21.2モル/モルの系に類似している。
【0032】
ヨーロッパ特許第687,500号および第847,802号に記載されている手順により製造されたベータゼオライト系触媒を、接触床の高さ42.5cmに相当する量で反応器の内側に装填する。
図1は、試験中のモル選択性[Ar]/[総C ](転化された総プロピレンおよびIPAに対するクメン+ジイソプロピルベンゼン+トリイソプロピルベンゼン)およびモル選択性[クメン]/[総C ](転化された総プロピレンおよびIPAに対するクメン)の傾向と、kgクメン/kgゼオライトで表した触媒の生産性の関係を示す。
試験の全持続期間に対して、触媒失活の徴候、例えばイソプロピルアルコール/プロピレンアルキル化剤の転化率の低下(試験の全持続期間に対して定量的)またはポリアルキル化生成物画分の増加、は無かった。
試験全体にわたる選択性は、選択性[Cum]/[総C ]に関して約84.0%および選択性[Ar]/[総C ]に関して約98.8%の値で変化しなかった。
【0033】
試験全体にわたって2種類の選択性データが一定であることは、専門家には明らかな様にアルキル化反応と常に同時に起こるポリアルキル化生成物のトランスアルキル化反応に関しても、触媒活性が一定していることを示すので、極めて重要であると指摘できる。
触媒の失活があれば、実際、試薬の転化率低下の前にも、ポリアルキル化生成物のトランスアルキル化反応における触媒活性の低下による選択性[Cum]/[総C ](同じ[Ar]/[総C ]選択性でも)の低下により、観察されているであろう。
【0034】
比較例2
実施例1に記載したものと同じ装置を使用し、イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化試験を行なう。使用する触媒および反応器に入れる量は、実施例1に記載した内容と同じである。
試験中の反応条件は下記の通りである。
入口温度 180℃
圧力 30バール
WHSV 20 h−1
[ベンゼン]/[プロピレン+IPA]= 7モル/モル
[プロピレン]/[IPA]= 2.0モル/モル
選択した反応条件は、前の実施例に記載した様な混合相の代わりに、液相単独の存在下における操作に対応しており、液相中の水の濃度は、前の実施例では約3,180 ppmであったのに対し、ここでは合計約10,000 ppmに等しい。
試薬混合物の物理状態は、実施例1にすでに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限り、実施例1にすでに記載した反応系と比較することにより求める。
【0035】
図2は、試験中のモル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。
図2に示すデータの傾向は、前の実施例で観察された結果と異なり、非常に急速な失活を示している。
事実、選択性は非常に急速に低下し、イソプロピルアルコール/プロピレンアルキル化剤の転化率(図には示していない)も、50kgクメン/kgベータの生産性に到達した後、約40%に低下している。
従って、図2に示すデータから、触媒の失活速度を決定する上で、液相中に存在する水が極めて重要であることは明らかである。
基本的に、反応系中に存在する総含水量に関係無く、反応系中に存在する液体画分の中に存在する水の濃度が上述の限度内に止まっている場合、触媒の急速な失活に関連する問題は生じないのに対し、これらの限度を超えると、多かれ少なかれ触媒の急速な失活が起こる。
この比較例で採用した反応条件は、液相中プロピレン単独でベンゼンをアルキル化する工業的な製法の通常の反応条件の範囲内に十分に含まれていること(WHSV以外は)、従って、アルキル化剤が、プロピレンの全部または一部を置き換えてイソプロパノールも含んでなる場合、これらの条件は適用できないことが分かる。
【0036】
実施例3
イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化試験を、実施例1に記載する装置と同じ装置を使用して行なう。使用する触媒および反応器に入れる量は、実施例1に記載した内容と同じである。
試験中の反応条件は下記の通りである。
入口温度= 180℃
圧力= 30バール
WHSV= 20 h−1
[ベンゼン]/[C −+IPA]= 7モル/モル
[プロピレン]/[IPA]= 9モル/モル
選択した反応条件は、完全な液相中、存在する水の総濃度約3050 ppmでの操作に対応する。
試薬混合物の物理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限り、[ベンゼン]/[プロピレン]=7モル/モルおよび[ベンゼン]/[水]=70モル/モルの系と比較することにより求める。
【0037】
図3は、試験中のモル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。
試験の全持続期間に対して、触媒失活の徴候、例えばイソプロピルアルコールおよび/またはプロピレンの転化率の低下(試験の全持続期間に対して定量的)またはポリアルキル化生成物画分の増加、は無かった。
試験全体にわたる選択性は、選択性[Cum]/[総C ]に関して約86.0%および選択性[Ar]/[総C ]に関して約98.6%の値で変化しなかった。
前の試験と比較して、この試験の傾向が異なっていることは、液相中に存在する水の濃度が、前の比較例とは異なり、この場合にはここに特許請求する限度内に維持されているためであることは明らかである。
【0038】
比較例4
下記の実験装置を使用し、イソプロピルアルコールによるベンゼンのアルキル化試験を行なう。
実験装置は、ベンゼンおよびイソプロピルアルコール試薬用のタンク、試薬を反応器に供給するポンプ、試薬の予備加熱装置、電気加熱炉中に配置した鋼製反応器、反応器の内部温度の調整ループ、反応器の内部圧力の調整ループ、反応器流出液の冷却装置および液体および気体状生成物の採集機構からなる。
特に、反応器は、機械的密封機構を備えた、直径約2cmの鋼製円筒形管からなる。直径1mmの温度測定ホルダーが反応器の主軸に沿って配置され、反応器の内側に、反応器の主軸に沿って自由に移動し得る熱電対がある。
ヨーロッパ特許出願第847,802号に記載されている手順により製造されたベータゼオライト系触媒を、触媒床の高さ10cmに対応する量で反応器中に装填する。ある量の不活性材料を触媒床の上部および下部に装填し、床を完成させる。好適なミキサー中で予備加熱し、予備混合したベンゼンおよびイソプロパノール(IPA)試薬を反応器にアップフローで供給する。
【0039】
試験中の反応条件は下記の通りである。
反応温度= 190℃
反応圧力= 19バール
WHSV= 4 h−1
「ベンゼン」/「IPA」= 5.82モル/モル
選択した反応条件は、混合気相/液相中、水の総濃度約35,000 ppmおよび液相中の水の濃度約8,900 ppmにおける操作に対応している。
試薬混合物の物理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限り、[ベンゼン]/[プロピレン]=5.8モル/モルおよび[ベンゼン]/[水]=5.8モル/モルの系と比較することにより求める。
【0040】
図4は、モル選択性[Ar]/[IPA]およびモル選択性[Cum]/[IPA]の傾向と、到達した触媒の生産性の関係を示す。
図4に示すデータの傾向は、実施例1および3で示された結果と異なり、ゆるやかではあるが、一定した触媒失活を示している。
しかし、失活の型は、比較例2の試験で観察された急速な失活の型とは異なっている。
選択性は、40kgクメン/kgベータの生産性ですでに一定の低下を示しており、これらの生産性の値と共に、アルコールの転化率の僅かな低下も記録されており、定量値から99.7%に推移している。
しかし、この試験における選択性および転化率の低下は、比較例2に記載されている低下よりはるかにゆるやかであり、従って、この試験における失活速度は比較例2で記録された失活速度よりも遅い。
従って、混合相中、液相中に存在する水濃度約8,900 ppmでの操作に対応する、この試験で採用した反応条件により、比較例2で観察された急速な失活とは異なり、ゆるやかな失活を引き起こすと結論付けることができる。
【0041】
実施例5
イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化試験を、実施例1に記載する装置を使用して行なう。
使用する触媒および反応器に入れる量は、実施例1に記載した内容と同じである。試験中の反応条件は下記の通りである。
入口温度= 180℃
圧力= 19バール
WHSV= 20 h−1
[ベンゼン]/[プロピレン+IPA]=7モル/モル
[プロピレン]/[IPA]= 2.0モル/モル
選択した反応条件は、混合気相/液相中、存在する水の総濃度約10,000 ppmおよび液相中に存在する水の濃度約6,400 ppmにおける操作に対応する。
試薬混合物の物理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限り、実施例1に記載の系と比較することにより求める。
【0042】
図5は、モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。
試験の全持続期間に対して、触媒失活の徴候、例えばアルコールおよび/またはプロピレンの転化率の低下(試験の全持続期間に対して定量的)またはポリアルキル化生成物画分の増加、は無かった。
試験全体にわたる選択性は、選択性[Cum]/[総C ]に関して約85.3%および選択性[Ar]/[総C ]に関して約96.0%の値で変化しなかった。
この場合、液相中に存在する水の濃度は、比較例2で観察される急速な失活または比較例4のゆるやかな失活を避けるために、ここに記載する本発明の限度内にある。
【0043】
比較例6
比較例4に記載したものと同じ実験装置および同じ触媒を使用し、反応生成物の分析は、実施例1にすでに記載した手順により行なう。試験中の反応条件は下記の通りである。
反応温度= 190℃
反応圧力= 30バール
WHSV= 4 h−1
「ベンゼン」/「IPA」= 5.82モル/モル
これらの反応条件により、完全に液相にある反応系が確保される。より詳しくは、選択された反応条件は、液相単独の存在下で、存在する水の総濃度約35,000 ppmにおける操作に対応している。
試薬混合物の物理状態は、前の比較例4にすでに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限り、[ベンゼン]/[プロピレン]=5.8モル/モルおよび[ベンゼン]/[水]=5.8モル/モルの系と比較することにより、無論、異なった操作圧を考慮して、求める。
【0044】
図6は、モル選択性[Ar]/[IPA]およびモル選択性[Cum]/[IPA]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。
図6に示すデータの傾向は、比較例4で観察された、失活がはるかにゆるやかであった結果と異なり、極めて速い失活を示している。
選択性は非常に急速に低下し、イソプロピルアルコールの転化率(図には示していない)も、40kgクメン/kgベータの生産性に到達した後、約80%に低下している。
従って、この試験で採用した、完全に液相中で、該相中に存在する水の濃度約35,000 ppmで操作することに対応する反応条件は、実施例1、3および5で、および特に、反応圧以外は完全に類似した反応条件下で行なわれた比較例4で示されたことと異なり、触媒の急速な失活を引き起こすことが分かる。
比較例4のデータと比較することにより、ここに特許請求する水濃度の限度が実際に重要であることが立証される。8,000 ppmの限度を超えると、触媒の失活は、図4のデータにより立証される様に、最初は実際にゆるやかであり、含水量の増加と共に、図6または図2のデータから分かる様に、失活は急速に、または極端に急速になる。
【0045】
実施例7
イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化試験を、反応流出液を反応器自体に循環させる追加の区域を導入する以外は、実施例1に記載するものと同じ装置を使用して行なう。
この試験では反応器を離れる生成物が、2リットルの容積を有し、圧力2.5バールに維持されているAISI 316容器に入る。流出液は、室温に冷却することにより、水を分離するので、この水を容器の底部から連続的に排出する。水で飽和され、約500 ppmを含む有機相の一部を、特殊な配量ポンプを使用して反応区域に循環させる。
反応区域に再供給されなかった有機相の一部は、生成物収集区域に送られ、触媒性能の評価で通常通りに分析される。
反応区域から流出する液の、反応区域自体に再供給される部分の毎時の量と、反応区域から流出する液の、反応区域に再供給されない部分の毎時の量との比を、循環比として定義する。
【0046】
試験中の反応条件は下記の通りである。
入口温度= 180℃
圧力= 30バール
WHSV= 20 h−1
[ベンゼン]/[プロピレン+IPA] =7.0モル/モル
[プロピレン]/[IPA] = 2.0モル/モル
循環比= 3 w/w
=反応区域への新しい試薬の供給に関する比
これらの条件により、完全に液相にある反応系が確保される。より詳しくは、選択された反応条件は、液相単独の存在下で、反応器中に存在する水の総濃度約2,900 ppm(これは、反応器流出液の循環がなければ約10,000 ppmに等しい、すなわち比較例2に類似の反応で生じる水の総量に等しいであろう)における操作に対応している。
試薬混合物の物理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして求める。
ヨーロッパ特許出願第847,802号、実施例4に記載されている手順により製造したベータゼオライト系触媒を、接触床の高さが42.5cmになる様な量で、反応器に入れる。
【0047】
図7は、モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。
試験の全持続期間に対して、触媒失活の徴候、例えばアルコールおよび/またはプロピレンの転化率の低下(試験の全持続期間に対して定量的)またはポリアルキル化生成物画分の増加、は無かった。
試験全体にわたる選択性は、選択性[Cum]/[総C ]に関して約82.1%および選択性[Ar]/[総C ]に関して約94.8%の値で変化しなかった。
記載するデータおよびグラフは、イソプロピルアルコールの脱水により生じる水の含有量を、反応器から流出する液の一部を反応器自体に循環して希釈することにより、同じ他の操作条件で、循環させない場合に、高濃度の水のために起こる触媒の失活の問題を回避することができることを立証している。
従って、反応流出液を反応器に循環させる手段は、水濃度をここに特許請求する限度内に維持し、これらの限度外で操作した時に生じる触媒の急速な失活に関連する問題を回避するのに、非常に好ましい方式であることが分かる。
【0048】
比較例8
実施例1に記載した装置を使用し、イソプロピルアルコールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化試験を行なう。
試験中の反応条件は下記の通りである。
入口温度 180℃
圧力 14バール
WHSV 20 h−1
[ベンゼン]/[プロピレン+IPA]= 7モル/モル
[プロピレン]/[IPA]= 2.0モル/モル
選択した反応条件は、混合気相/液相中、存在する水の総濃度約10,000 ppm、液相中の水の濃度約3,180 ppmにおける操作に対応している。
試薬混合物の物理状態は、前の実施例にすでに記載した様にして、反応系を、組成物に関する限り、実施例1に記載した反応系と比較することにより求める。
市販の触媒TSZ 330 HUD (Yゼオライト系)を、接触床の高さが42.5cmになる様な量で、反応器に入れる。
【0049】
図8は、モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す。
図8のグラフに示すデータは、かなり類似した[Ar]/[総C ]選択性に対する、実施例1に記載の実験に関連する図1のデータと比較した場合に、ベータゼオライト系触媒と比較して、Yゼオライト系のTSZ 330 HUD 触媒では[Cum]/[総C ]選択性がはるかに低くなることを明白に立証している。
実際、この試験における[Ar]/[総C ]選択性の平均値は98.5%であるのに対し、実施例1における平均値は約98.8%であるが、[Cum]/[総C ]選択性の平均値は約76.1%であるのに対し、実施例1における平均値は約84.0%である。
【0050】
つまり、TSZ 330 HUD 触媒では、ポリアルキル化生成物、特にジイソプロピルベンゼン、の画分が、実施例1で使用するベータゼオライト系触媒で形成されるポリアルキル化生成物の画分よりもはるかに大きい。
このことは、この画分を回収し、別のベンゼンによるトランスアルキル化区域でクメンを形成することを含んでなるクメンの工業的製造方法では、実施例1で使用するベータゼオライト系触媒を使用する類似の製法に対して、明らかに不利である。
触媒失活の観点から選択性の実質的に一定した傾向が見られるが、これは、前の比較例の幾つかで観察された急速な、および/またはゆるやかな失活現象が無いことを示している。
つまり、選択性に関して完全に異なった触媒性能を有する、実施例1で使用したものとは別の触媒についても、反応混合物中に存在する総含水量に関係無く、問題とする反応における触媒の失活が無いことを保証する、ここに特許請求する操作条件の影響が認められる。
従って、ここに特許請求する水濃度の限度により、反応中の総含水量に、従って供給イソプロピルアルコールの総含有量に関係無く、また使用するゼオライト系触媒に関係無く、イソプロパノールまたはイソプロパノール/プロピレン混合物によるベンゼンのアルキル化反応を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図2】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図3】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図4】モル選択性[Ar]/[IPA]およびモル選択性[Cum]/[IPA]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図5】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図6】モル選択性[Ar]/[IPA]およびモル選択性[Cum]/[IPA]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図7】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図8】モル選択性[Ar]/[総C ]およびモル選択性[Cum]/[総C ]の傾向と、触媒の生産性の関係を示す図である。
【図9】反応流出液の冷却工程に関するフロースキームを示す図である。
【図10】脱プロパン処理カラムの有利な変形例を示す図である。
【図11】脱プロパン処理カラムの更に有利な変形例を示す図である。

Claims (27)

  1. 芳香族化合物を、イソプロパノールのみと、またはイソプロパノールとプロピレンの混合物と反応させることにより、芳香族化合物をアルキル化する方法であって、ゼオライト含有触媒組成物の存在下で、反応混合物中に存在する総含水量に関係無く、反応液相中の水の濃度が8,000 ppmを超えない温度および圧力で、混合気相−液相条件下で、または完全に液相条件下で反応を行なうことを特徴とする方法。
  2. 芳香族化合物がベンゼンである、請求項1に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  3. 反応が、液相中の水の濃度が7,000 ppm未満である様な条件下で行なわれる、請求項2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  4. 反応が、ベータ、Y、ZSM−12またはモルデナイト型のゼオライトの存在下で行なわれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  5. 反応が、組成
    [(x/n)M(1±0.1−x)TEA]AlO・ySiO・wHO(式中、nはMの酸化状態であり、xは1未満であり、yは5〜100であり、wは0〜4であり、Mは周期律表のIA、IIA、IIIA族の金属から、または遷移金属から選択された金属であり、TEAはテトラエチルアンモニウムである)を有する多孔質結晶性材料の存在下で行なわれる、請求項2または3に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  6. 前記多孔質結晶性材料が酸形態にある、請求項5に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  7. 反応が、ベータゼオライトおよび無機バインダーを含んでなる触媒組成物の存在下で行なわれる、請求項2または3に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  8. 反応が、ベータゼオライトおよび無機バインダーを含んでなり、少なくとも25%の画分に関して、100オングストロームを超える半径を有する細孔からなるゼオライト外多孔度を特徴とする触媒組成物の存在下で行なわれる、請求項7に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  9. 反応が、ベータゼオライトおよび無機バインダーを含んでなり、少なくとも25%の画分に関して、100オングストロームを超える半径を有する細孔からなるゼオライト外多孔度を特徴とし、かつ、総ゼオライト外細孔容積が0.80ml/g以上であることをさらに特徴とする触媒組成物の存在下で行なわれる、請求項7に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  10. 反応を行なう際に存在する触媒組成物の無機バインダーが、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびマグネシウムの酸化物から選択される、請求項7〜9のいずれか一項に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  11. 反応がイソプロパノール単独で行なわれる、請求項1または2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  12. 反応が、温度170℃〜230℃、圧力10〜50バールおよびWHSV10h−1〜1 h−1で行なわれる、請求項1または2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  13. 反応が、イソプロパノールおよびプロピレンからなるアルキル化剤混合物で行なわれる、請求項1または2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  14. 反応が、ベンゼンイソプロパノールに対するモル比3〜10で行なわれる、請求項11に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  15. 反応が、ベンゼンイソプロパノールに対するモル比4〜8で行なわれる、請求項14に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  16. 反応が、ベンゼンアルキル化剤混合物に対するモル比3〜10で行なわれる、請求項13に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  17. 反応が、ベンゼンアルキル化剤混合物に対するモル比4〜8で行なわれる、請求項16に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  18. 反応が、イソプロパノールのプロピレン対するモル比10〜0.01のイソプロパノールとプロピレンからなるアルキル化剤混合物を使用して行なわれる、請求項15〜17のいずれか1項に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  19. 反応が、イソプロパノールのプロピレン対するモル比5〜0.1のイソプロパノールとプロピレンからなるアルキル化剤混合物を使用して行なわれる、請求項18に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  20. イソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物でベンゼンを予備アルキル化する工程、こうして得られたクメンを酸化する工程、クミルヒドロペルオキシドを酸処理する工程、および副生成物として形成されるアセトンを水素化してイソプロパノールを形成しイソプロパノールを循環させる工程を含んでなるフェノールの製造方法であって、最初のベンゼンのアルキル化が、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法により行なわれることを特徴とする方法。
  21. 反応流出液を冷却し、水相と有機相を分離した後、有機相の一部を反応区域に再供給する、請求項1または2に記載の芳香族化合物のアルキル化方法。
  22. 反応区域の流出液中に存在するポリアルキル化生成物が、分別により分離され、ベンゼンによるトランスアルキル化のために送られる、請求項2に記載の芳香族化合物アルキル化方法。
  23. イソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法であって、前記反応が、反応ゾーン中、ゼオライト含有触媒組成物の存在下で行なわれ、反応ゾーンの流出液が、冷却の後、有機相および水相に分離され、水相が排出され、有機相が分別に送られるか、または部分的に反応ゾーンに再供給されることを特徴とする方法。
  24. 反応ゾーンが2基以上の反応器からなり、前記反応器の少なくとも1基で、イソプロパノールまたはイソプロパノールとプロピレンの混合物によりアルキル化反応が行なわれ、前記反応器の少なくとも1基で、プロピレンによりアルキル化反応が行なわれる、請求項23に記載のイソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法。
  25. 反応ゾーンから流出する液の分離により得られる有機相が送られる分別区域が、脱プロパンゾーン、脱ベンゼンゾーン、クメン仕上げゾーンおよびジイソプロピルベンゼンを分離するゾーンを含んでなり、プロパンを分離するための脱プロパンゾーンが、第一脱プロパンカラムおよび第二脱プロパンカラムを含んでなり、前記第一脱プロパンカラムに、前記冷却および分離後の有機流が、循環されたベンゼン流と共に供給され、前記第二脱プロパンカラムに、第一脱プロパンカラムの頭部にあるベンゼン濃度の高い流れが供給され、前記脱プロパンカラムの底部から出る2本の流れが前記脱ベンゼンゾーンに送られる、請求項23または24に記載のイソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法。
  26. 分別区域における脱プロパンゾーンが2基の脱プロパンカラムからなり、第一の脱プロパンカラムに、イソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物により反応が行なわれるアルキル化区域から来る流出液が供給され、第二の脱プロパンカラムに、プロピレン単独で行なわれるアルキル化区域から来る流出液が供給される、請求項23または24に記載のイソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法。
  27. 水相と有機相の分離が、脱プロパンカラムの還流アキュムレーター中で行なわれる、請求項25または26に記載のイソプロパノール単独またはイソプロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法。
JP2000212526A 1999-07-13 2000-07-13 芳香族化合物のアルキル化法 Expired - Lifetime JP4837162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI99A001531 1999-07-13
IT99A001531 1999-07-13
IT1999MI001531A IT1313008B1 (it) 1999-07-13 1999-07-13 Processo per l'alchilazione di composti aromatici.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055351A JP2001055351A (ja) 2001-02-27
JP4837162B2 true JP4837162B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=11383323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212526A Expired - Lifetime JP4837162B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-13 芳香族化合物のアルキル化法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6512153B1 (ja)
EP (1) EP1069100B1 (ja)
JP (1) JP4837162B2 (ja)
KR (1) KR100500272B1 (ja)
AT (1) ATE253027T1 (ja)
DE (1) DE60006191T2 (ja)
ES (1) ES2208219T3 (ja)
IT (1) IT1313008B1 (ja)
MX (1) MXPA00006809A (ja)
RU (1) RU2234490C2 (ja)
SG (1) SG91293A1 (ja)
TW (1) TW526183B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008924A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-06 Phenolchemie Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von Phenol
ITMI20012707A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Processo per l'alchilazione di composti aromatici
US6921843B2 (en) 2001-12-21 2005-07-26 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of diemethyl cumenes
AU2002242945A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of dimethylcumenes
ITMI20022712A1 (it) * 2002-12-20 2004-06-21 Polimeri Europa Spa Composizione catalitica e processo per la transalchilazione di idrocarburi.
JP2006528648A (ja) 2003-07-24 2006-12-21 ザ クイーンズ メディカル センター アルキル化剤の調製及び使用
US7476774B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Liquid phase aromatics alkylation process
US7425659B2 (en) * 2006-01-31 2008-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
US7649122B2 (en) * 2006-11-15 2010-01-19 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
US7919421B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst composition, the method of manufacturing and the process of use thereof in aromatics alkylation
IT1392325B1 (it) * 2008-09-11 2012-02-28 Polimeri Europa Spa Processo per l'alchilazione di benzene con isopropanolo o miscele di isopropanolo e propilene
TWI458695B (zh) * 2008-10-06 2014-11-01 Badger Licensing Llc 異丙苯的製造方法
US20110201858A1 (en) * 2008-10-06 2011-08-18 Badger Licensing Llc Process for producing cumene
KR101320163B1 (ko) * 2008-10-23 2013-10-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 알킬화 방향족 화합물의 제조 방법, 쿠멘의 제조 방법 및 페놀의 제조 방법
US8395006B2 (en) * 2009-03-13 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion
IT1394721B1 (it) * 2009-06-10 2012-07-13 Polimeri Europa Spa Processo per l'alchilazione di benzene con etanolo o miscele di etanolo ed etilene
IT1397886B1 (it) 2009-12-23 2013-02-04 Eni Spa Procedimento per la produzione di componenti di carburanti per autotrazione.
IT1397885B1 (it) * 2009-12-23 2013-02-04 Polimeri Europa Spa Processo per preparare etilbenzene.
ITMI20111143A1 (it) 2011-06-23 2012-12-24 Polimeri Europa Spa Procedimento per l'alchilazione di idrocarburi aromatici con alcoli c1-c8
RU2484898C2 (ru) * 2011-07-07 2013-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (ИНХС РАН) Способ повышения времени стабильной работы катализатора в реакции гидроалкилирования бензола ацетоном с получением кумола и способ получения кумола гидроалкилированием бензола ацетоном
PL2850051T3 (pl) 2012-07-05 2019-03-29 Badger Licensing Llc Sposób wytwarzania kumenu
US9221736B2 (en) * 2012-07-13 2015-12-29 Badger Licensing Llc Process for producing phenol
CN104684874A (zh) * 2012-08-14 2015-06-03 巴杰许可有限责任公司 制备枯烯以及提纯异丙醇的整合方法
ITMI20131704A1 (it) 2013-10-15 2015-04-16 Versalis Spa Composizione catalitica e processo che la utilizza per l'alchilazione di idrocarburi aromatici con alcoli, o miscele di alcoli e olefine
IT201900015066A1 (it) 2019-08-27 2021-02-27 Versalis Spa Procedimento per il trattamento di idrocarburi polialchilaromatici.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891448A (en) * 1987-11-23 1990-01-02 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the para-substituted isomers
DE3819455A1 (de) 1988-06-08 1989-12-14 Basf Ag 2-((meth)acrylamidomethyl)-1,3-diketone
CA2003925C (en) * 1988-11-28 1999-11-23 Shintaro Araki Preparation of cumene through alkylation of an aromatic compound and preparation of phenol through cumene
JPH02231442A (ja) * 1988-11-28 1990-09-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd フェノールの製造方法
US5030786A (en) * 1989-06-23 1991-07-09 Fina Technology, Inc. Liquid phase aromatic conversion process
FR2662438B1 (fr) * 1990-05-22 1993-10-29 Institut Francais Petrole Procede de production d'alkylbenzenes utilisant des catalyseurs a base de zeolithe y desaluminee.
EP0538518A1 (en) 1991-10-16 1993-04-28 Council of Scientific and Industrial Research An improved process for the production of cumene
JPH07223978A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Chem Corp 芳香族化合物の製造方法
IT1270230B (it) * 1994-06-16 1997-04-29 Enichem Sintesi Composizione catalitica e processo per l'alchilazione di composti aromatici
JPH11169719A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族のアルキル化用A1−βゼオライト触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US6512153B1 (en) 2003-01-28
JP2001055351A (ja) 2001-02-27
SG91293A1 (en) 2002-09-17
KR100500272B1 (ko) 2005-07-11
ES2208219T3 (es) 2004-06-16
RU2234490C2 (ru) 2004-08-20
ATE253027T1 (de) 2003-11-15
ITMI991531A0 (it) 1999-07-13
IT1313008B1 (it) 2002-05-29
EP1069100A1 (en) 2001-01-17
TW526183B (en) 2003-04-01
EP1069100B1 (en) 2003-10-29
ITMI991531A1 (it) 2001-01-13
MXPA00006809A (es) 2002-03-15
DE60006191T2 (de) 2004-07-29
DE60006191D1 (de) 2003-12-04
KR20010066920A (ko) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837162B2 (ja) 芳香族化合物のアルキル化法
JP5566388B2 (ja) イソプロパノールまたはイソプロパノールとプロピレンの混合物によるベンゼンのアルキル化方法
CA2451646C (en) Process for producing cumene
JP6021905B2 (ja) C1〜c8アルコールを用いた芳香族炭化水素のアルキル化のための方法
JP4942864B2 (ja) 気相における芳香族化合物のアルキル化法
WO2006086362A1 (en) Selective alkylation of aromatic hydrocarbons
KR20110082156A (ko) 큐멘의 제조방법
RU2675837C2 (ru) Каталитическая композиция и способ ее применения для алкилирования ароматических углеводородов спиртами или смесями спиртов и олефинов
US7157397B2 (en) Process for the production of mesitylene
US20050054890A1 (en) Process for producing alkylbenzene
RU2818090C2 (ru) Способ обработки полиалкилароматических углеводородов
EP2396292B1 (en) Integrated process for the preparation of ethylbenzene and cumene
US10207964B2 (en) Process for making cumene by alkylation of benzene using an organotemplate-free zeolite beta

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4837162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term