JP2001055028A - マルチキャンバモードサスペンション - Google Patents

マルチキャンバモードサスペンション

Info

Publication number
JP2001055028A
JP2001055028A JP11368209A JP36820999A JP2001055028A JP 2001055028 A JP2001055028 A JP 2001055028A JP 11368209 A JP11368209 A JP 11368209A JP 36820999 A JP36820999 A JP 36820999A JP 2001055028 A JP2001055028 A JP 2001055028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
swing arms
suspension
camber
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11368209A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokun U
承 勲 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2001055028A publication Critical patent/JP2001055028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車がバンプ/リバウンドまたは旋回する
際それぞれに適したキャンバ運動を発生させて車輪の姿
勢を常にキャンバ角を0度付近に制御し、直進安定性及
び旋回安定性を同時に向上可能とするマルチキャンバモ
ードサスペンションを提供する。 【解決手段】 車軸にそれぞれ一方側が装着されるスウ
ィングアームと、車体の下部で中央部が車幅方向に回転
ジョイントを介して車体に装着され中央部の両端が車体
の長さ方向に所定角度屈曲しスウィングアームが上下動
可能に装着されるアーム装着部が形成されたトレイリン
グアームと、スウィングアームの上部面の一方側と車体
との間に装着されるコイルスプリングと、他方側と車体
との間に装着されるショックアブソーバと、スウィング
アームに両端がそれぞれ固定され中央部が車体に回転ジ
ョイントを介して連結され捻れ作動するスタビライザバ
ーとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用サスペン
ションに関し、より詳しくは、自動車がバンプ/リバウ
ンドまたは旋回する際それぞれに適合したキャンバ運動
を発生させてホイールの姿勢が常にキャンバ角が0度付
近に制御され得るようにするマルチキャンバモードサス
ペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車のサスペンションは、車
体と車軸とを連結し、走行際車軸が路面から受ける振動
や衝撃を車体に直接伝達することなく車体と貨物との損
傷を防止して乗車感を良くする装置である。
【0003】かかるサスペンションは、車種によって多
様に形成され、特に、乗用車の場合には一体車軸式と独
立懸架式とに大きく分けられ、一体車軸式サスペンショ
ンは、左右の車輪が一つの剛体軸の両端に設置される構
成からなる。独立懸架式サスペンションは、左右の車輪
が車体と独立して作動するように対向ナックルとコント
ロールアームとが設置されており、乗用車の殆どは前記
独立懸架式サスペンションを適用している。
【0004】前記のような、自動車に適用されるサスペ
ンションの内の、一体車軸式サスペンションの一例とし
ては、図5に示したようなトレイリングアーム式サスペ
ンションが代表的であり、その構成は、トレイリングア
ーム51の一端が車軸53にヒンジ締結され、その他端
がスプリング鋼を素材とするクロスメンバ55と一体に
溶接されて形成され、前記クロスメンバ55は回転ゴム
ブシング57を介して車体(図示せず)にボルト締結さ
れてなる。
【0005】このような構成によって、左右の車輪5
9、61が同時に波状の路面を走行する際は車軸53全
体が前記回転ゴムブシング57を支点として揺動作動す
るようになり、一方の車輪だけがスプリング作動をする
場合には、前記クロスメンバ55が捻れながらスタビラ
イザ様の動きを行う。
【0006】そして、独立懸架式サスペンションの一例
としては、図6に示したような、ウィッシュボン式サス
ペンションが代表的であり、その構成は、車軸71に装
着される対向ナックル73の上下部にボールジョイント
75を通じて上下部コントロールアーム77、79の一
端が装着され、前記上下部コントロールアーム77、7
9の他端は、車体81にコイルスプリング83とショッ
クアブソーバ85とを介在して装着される。
【0007】このような構成によって、左右の車輪8
7、89から伝達される衝撃力は、前記コイルスプリン
グ83やショックアブソーバ85で吸収され、制動力や
コーナリングフォース(cornering forc
e)等はコントロールアーム77、79で支持作動する
ことになる。
【0008】前記のような一体車軸式及び独立懸架式サ
スペンションにおいて、車輪が有する作動軌跡を自由度
といい、車輪が車体に回転のみ可能に固定されている時
その自由度を“0”とすると、前記一体車軸式及び独立
懸架式サスペンションの車輪は自由度“1”の作動軌跡
を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の一体車
軸式及び独立懸架式サスペンションは、それぞれ自由度
“1”に該当する車輪の作動軌跡を有するので、直進走
行時にキャンバ角が“0”度を維持するように設計した
場合、旋回走行時には旋回角分のキャンバ角が発生す
る。また、旋回走行時の回転角だけ反対方向へ車輪の角
度を動かすことができるように、すなわち回転角によっ
て相殺するようにキャンバ角を“0”度に維持するよう
に設計しても、直進走行中のバンプ/リバウンド時には
その角度だけ車輪が揺動するので、その揺動角分のキャ
ンバ角が発生することとなる。したがって、前記の一体
車軸式及び独立懸架式サスペンションは、タイヤの接地
力を向上させてタイヤの摩耗を低減することは勿論、直
進安定性と旋回安定性とを同時に向上させるためには限
界があるという問題を有する。
【0010】したがって、本発明は前記のような問題点
を解決するために創出されたものであって、本発明の目
的は、自動車がバンプ/リバウンド時または旋回する際
にそれぞれ適したキャンバ運動を発生させて車輪の姿勢
が常にキャンバ角を0度付近に制御可能とすることで、
直進安定性及び旋回安定性を同時に向上し得るマルチキ
ャンバモードサスペンションを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を実現するため
に、本発明によるマルチキャンバモードサスペンション
は、左右側車軸と車体との間に構成され、路面からの衝
撃を適度に吸収して車体に伝達する自動車のサスペンシ
ョンにおいて、前記左右側車軸にそれぞれ一方側が装着
される左右側スウィングアームと、前記車体の下部で中
央部が車幅方向に回転ジョイントを介して車体に回転可
能に装着され、中央部の両端が車体の長さ方向に向かっ
て所定の角度で屈曲し前記左右側スウィングアームをそ
れぞれ車体に対し上下動可能に装着される左右側アーム
装着部が形成されたトレイリングアームと、前記左右側
スウィングアームの上部面の一方側と車体との間にそれ
ぞれ装着されるコイルスプリングと、前記左右側スウィ
ングアームの上部面の他方側と車体との間にそれぞれ装
着されるショックアブソーバと、前記左右側スウィング
アームに両端がそれぞれ固定され中央部が車体に回転ジ
ョイントを介して連結されて捻れ作動するスタビライザ
バーとを含むことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、前記の目的を具体的に実現
することができる本発明の好ましい実施例につき添付し
た図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明が適用された自動車用サスペ
ンションの平面図であり、図2は本発明が適用された自
動車用サスペンションの正面図であって、本発明による
マルチキャンバモードサスペンションは左右側車軸2、
4と車体6との間に設けられて、路面からの衝撃を適度
に吸収して車体6に伝達するようになるが、その構成
は、前記左右側車軸2、4にそれぞれ左右側スイングア
ーム8、10の一方側が装着される。
【0014】そして、前記車体6の下部にはトレイリン
グアーム12の中央部14が車幅方向に配置されて回転
ジョイント16を介して車体6に回転可能に装着され、
前記トレイリングアーム12の中央部14に対して両端
が車体の長さ方向に向かって所定の角度屈曲して左右側
アーム装着部18、20が形成され、この左右側アーム
装着部18、20には前記左右側スイングアーム8、1
0の他側がそれぞれ車体に対し上下動可能に装着され
る。
【0015】前記左右側スイングアーム8、10の上部
面の一方側には車体6との間にそれぞれショックアブソ
ーバ22とコイルスプリング24とが装着され、前記左
右側スイングアーム8、10の他方側にはスタビライザ
バー26の両端がそれぞれ固定され、このスタビライザ
バー26の中央部は車体6に回転ジョイント28を介し
て連結されて捻れ作動する。
【0016】上記のような構成によるマルチキャンバモ
ードサスペンションについて、図3及び図4を参照しな
がらその作動を説明すると次の通りである。
【0017】先ず、自動車が直進走行中にバンプまたは
リバウンドする際は、図3のように、車輪30は上下に
作動することになるが、この時、前記トレイリングアー
ム12が中央部14の回転ジョイント16を通じて回転
しながら車体6に対して前記車輪30の上下動を支持す
る。
【0018】この時、前記スタビライザバー26が変形
しながら前記スイングアーム8、10に復帰力を提供
し、車輪30のキャンバ角も“0”度を維持しながら上
下動するので、接地力が向上することによる旋回安定性
が確保できるようになる。
【0019】上述のように、本発明によるマルチキャン
バモードサスペンションでは、直進走行中にバンプまた
はリバウンドする際車輪30の軌跡(つまり、自由度が
“1”)は主に車体6に対してトレイリングアーム12
が回転しながら発生し、旋回する際の車輪30の軌跡
は、主に前記トレイリングアーム12のアーム装着部1
8、20に対してスイングアーム8、10が上下動しな
がら発生する。
【0020】したがって、本発明は、自動車がバンプ/
リバウンドまたは旋回する際にそれぞれに適したキャン
バ運動を発生させ、車輪30の姿勢が常に“0”度付近
のキャンバ角に制御されるように自由度が“2”であ
り、直進安定性及び旋回安定性を同時に向上させること
ができることになる。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明によるマルチキ
ャンバモードサスペンションは、車輪が車体に対して回
転作動するトレイリングアームを通じて自由度“1”を
確保し、前記トレイリングアームに対して回転、上下作
動するスイングアームによって自由度“1”が確保され
ることになるので、自動車がバンプ/リバウンド及び旋
回する際に自由度“2”を要する車輪の姿勢が常にキャ
ンバ角を0度付近に制御することが可能となり、タイヤ
の接地力を向上させタイヤ摩耗の低減に加えて直進安定
性と旋回安定性とを同時に向上できるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車用サスペンションの
平面図である。
【図2】本発明が適用された自動車用サスペンションの
正面図である。
【図3】本発明によるマルチキャンバモードサスペンシ
ョンが適用された自動車がバンプ/リバウンドする時の
作動状態図である。
【図4】本発明によるマルチキャンバモードサスペンシ
ョンが適用された自動車が旋回する時の作動状態図であ
る。
【図5】従来の技術によるトレイリングアーム式サスペ
ンションの斜視図である。
【図6】従来の技術によるウィッシュボン式サスペンシ
ョンの斜視図である。
【符号の説明】
2、4 左右側車軸 6 車体 8、10 左右側スイングアーム 12 トレイリングアーム 14 中央部 16 回転ジョイント 18、20 左右側装着部 22 ショックアブソーバ 24 コイルスプリング 26 スタビライザバー 30 車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右側車軸と車体との間に構成され、路
    面からの衝撃を適度に吸収して車体に伝達する自動車の
    サスペンションにおいて、 前記左右側車軸にそれぞれ一方側が装着される左右側ス
    ウィングアームと、 前記車体の下部で中央部が車幅方向に回転ジョイントを
    介して車体に回転可能に装着され、中央部の両端は車体
    の長さ方向に向かって所定の角度で屈曲し前記左右側ス
    ウィングアームをそれぞれ車体に対し上下動可能に装着
    される左右側アーム装着部が形成されたトレイリングア
    ームと、 前記左右側スウィングアームの上部面の一方側と車体と
    の間にそれぞれ装着されるコイルスプリングと、 前記左右側スウィングアームの上部面の他方側と車体と
    の間にそれぞれ装着されるショックアブソーバと、 前記左右側スウィングアームに両端がそれぞれ固定さ
    れ、中央部が車体に回転ジョイントを介して連結されて
    捻れ作動するスタビライザバーとを含むことを特徴とす
    るマルチキャンバモードサスペンション。
JP11368209A 1999-08-19 1999-12-24 マルチキャンバモードサスペンション Pending JP2001055028A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/P34309 1999-08-19
KR1019990034309A KR100326663B1 (ko) 1999-08-19 1999-08-19 멀티 캠버 모드 서스펜션

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055028A true JP2001055028A (ja) 2001-02-27

Family

ID=19607809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368209A Pending JP2001055028A (ja) 1999-08-19 1999-12-24 マルチキャンバモードサスペンション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6193250B1 (ja)
JP (1) JP2001055028A (ja)
KR (1) KR100326663B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585275B1 (en) * 2001-12-17 2003-07-01 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Assembly for adjusting roll rate responsive to changing steering angle
EP1325822A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-09 Messori Engineering s.a.s di Messori P.& C. Rear suspension for motor vehicles
US6793228B2 (en) * 2002-01-02 2004-09-21 Adam Zadok Anti-roll suspension for automobiles
KR20040003282A (ko) * 2002-07-02 2004-01-13 현대자동차주식회사 자동차의 현가장치
US7077409B2 (en) * 2003-10-20 2006-07-18 Agco Gmbh Vehicle suspension
CN114179584B (zh) * 2021-11-11 2023-08-22 盐城工学院 一种高强度的可调式汽车电磁悬架

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2831545A (en) * 1954-12-31 1958-04-22 Frank P Christiano Swingable wheel mounting
DE1630388A1 (de) * 1967-11-15 1971-06-24 Daimler Benz Ag Aufhaengung einer starren Achse
DE1755462A1 (de) * 1968-05-11 1971-08-19 Daimler Benz Ag Achsaufhaengung,insbesondere Hinterachsaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge
US3729210A (en) * 1970-05-04 1973-04-24 R Cunningham Suspension system for vehicles
US4491341A (en) * 1981-10-27 1985-01-01 Mazda Motor Corporation Automobile rear wheel suspension mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010018375A (ko) 2001-03-05
US6193250B1 (en) 2001-02-27
KR100326663B1 (ko) 2002-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
KR100667431B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션용 래터럴링크
JPS6245084B2 (ja)
JP2001055028A (ja) マルチキャンバモードサスペンション
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JPH0775927B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
KR100305851B1 (ko) 자동차의 현가장치
KR20040048120A (ko) 자동차의 현가장치
KR102589030B1 (ko) 스태빌라이저 바 링크의 위치 가변장치
KR100471826B1 (ko) 자동차의 현가장치
KR100328980B1 (ko) 자동차용 컨트롤 링크
JPH0541043Y2 (ja)
JP3155115B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
CN116039753A (zh) 独立角部模块
JPH0546961Y2 (ja)
JPS6248612B2 (ja)
KR20030055449A (ko) 자동차의 멀티링크형 현가장치
KR100579734B1 (ko) 자동차 현가장치의 링크구조
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208