JP2001053144A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001053144A
JP2001053144A JP11229731A JP22973199A JP2001053144A JP 2001053144 A JP2001053144 A JP 2001053144A JP 11229731 A JP11229731 A JP 11229731A JP 22973199 A JP22973199 A JP 22973199A JP 2001053144 A JP2001053144 A JP 2001053144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wirings
wiring
interlayer insulating
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461761B2 (ja
Inventor
Isao Miyanaga
績 宮永
Shinichi Domae
伸一 堂前
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP22973199A priority Critical patent/JP3461761B2/ja
Publication of JP2001053144A publication Critical patent/JP2001053144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461761B2 publication Critical patent/JP3461761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヴィアホールを形成するためのフォトリソグ
ラフィ工程においてアライメントずれが生じても、ヴィ
アホールと空孔とが連通せず、これによって、配線同士
が短絡する事態を防止する。 【解決手段】 半導体基板100上の第1の金属配線1
02の上にシリコン窒化膜からなる第1の絶縁膜103
を薄く堆積した後、該第1の絶縁膜103の上にシリコ
ン酸化膜からなる第2の絶縁膜104を堆積する。第1
の絶縁膜103にオーバーハング部103aが形成され
ているため、第2の絶縁膜104における第1の金属配
線102同士の間に空孔105が形成される。第2の絶
縁膜104及び第1の絶縁膜103に対して順次ドライ
エッチングを行なって、第2の絶縁膜104及び第1の
絶縁膜103にヴィアホール106を形成した後、該ヴ
ィアホール106に導電性材料を充填してヴィアコンタ
クト107を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線同士の間に空
孔を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年めざましく進歩した半導体プロセス
技術の進歩によって半導体素子及び配線の微細化及び高
集積化が可能になってきたので、半導体集積回路の高性
能化が進んできた。ところが、配線の高集積化に伴っ
て、配線における信号の遅延が半導体集積回路の動作速
度に大きな影響を及ぼすようになってきた。
【0003】そこで、近年の半導体集積回路における層
間絶縁膜としては、シリコン酸化膜(SiO2 (比誘電
率ε=4.3))に代わって、フッ素がドーピングされ
たシリコン酸化膜(SiOF(ε=3.5))又は有機
物を含むシリコン酸化膜(SiO:C(ε=2.8〜
3.2))等の比誘電率が低い絶縁膜を用いることが提
案されているが、これらの層間絶縁膜は吸湿性及び耐熱
性の点で問題がある。
【0004】そこで、配線における遅延を低減するため
に、配線同士の間に堆積された層間絶縁膜に空孔(ε=
1.0)を設けることにより、配線同士の間の誘電率を
低くする技術が提案されている(特開昭62−5643
号公報を参照)。
【0005】以下、配線同士の間に空孔を有する半導体
装置の製造方法について、図10(a)を参照しながら
説明する。
【0006】半導体基板1上に形成された下地絶縁膜2
の上に、周知のリソグラフィ技術及びエッチング技術に
より配線3A、3Bが形成されており、下地絶縁膜2及
び配線3A、3Bの上にはシリコン酸化膜からなる層間
絶縁膜4が堆積されている。この場合、配線3Aと配線
3Bとの間隔が小さい領域においては、シリコン酸化膜
が配線3Aと配線3Bとの間の領域に完全に充填されな
いので、層間絶縁膜4には空孔5が形成される。
【0007】次に、層間絶縁膜4に対して、ヴィアホー
ル形成領域に開口部を有するマスクパターンを用いてド
ライエッチングを行なってヴィアホール6を形成した
後、該ヴィアホール6に導電性材料を埋め込むことによ
りヴィアコンタクト7を形成する。
【0008】前述の半導体装置によると、配線3Aと配
線3Bとの間の容量は、層間絶縁膜4における配線3A
と空孔5との間の容量、空孔5の容量、及び層間絶縁膜
4における空孔5と配線3Bとの間の容量が直列に接続
された値に等しい。空孔5の比誘電率は層間絶縁膜4の
比誘電率の約1/4であるから、配線3Aと配線3Bと
の間の容量は、層間絶縁膜4がシリコン酸化膜のみから
なる場合に比べて、大きく低減する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、配線3
A、3Bの配線幅が小さくなって、ヴィアホール6の径
が配線3A、3Bの幅に近くなってくると、ヴィアホー
ル6を形成するためのマスクパターンにアライメントず
れが生じたときには、層間絶縁膜4に対するオーバーエ
ッチングにより、図10(b)に示すように、ヴィアホ
ール6と空孔5とが連通してしまう。このため、ヴィア
ホール6に充填される導電性材料が空孔5にも埋め込ま
れてしまうため、配線3Aと配線3Bとが空孔5に埋め
込まれた導電性材料を介して短絡してしまうという問題
が発生する。
【0010】前記に鑑み、本発明は、配線同士の間に空
孔を有する半導体装置において、ヴィアホールを形成す
るためのマスクパターンにアライメントずれが生じて
も、ヴィアホールと空孔とが連通せず、これによって、
配線同士が短絡する事態を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された複数の
配線と、該複数の配線の上に堆積された層間絶縁膜に配
線と接続するように埋め込まれたヴィアコンタクトとを
備えた半導体装置の製造方法を対象とし、半導体基板の
上に複数の配線を形成する工程と、複数の配線の上面及
び側面並びに半導体基板の上に、層間絶縁膜に対してエ
ッチング選択性を有する絶縁膜を堆積する工程と、絶縁
膜の上に層間絶縁膜を、複数の配線のうち互いに近接し
ている配線同士の間に空孔が形成されるように堆積する
工程と、層間絶縁膜及び絶縁膜に配線の上面を露出させ
るヴィアホールを形成する工程と、ヴィアホールに導電
性材料を充填することにより、該導電性材料からなるヴ
ィアコンタクトを形成する工程とを備えている。
【0012】第1の半導体装置の製造方法によると、複
数の配線の上面及び側面に層間絶縁膜に対してエッチン
グ選択性を有する絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜の上に
層間絶縁膜を互いに近接している配線同士の間に空孔が
形成されるように堆積し、その後、層間絶縁膜及び絶縁
膜に配線の上面を露出させるヴィアホールを形成するた
め、層間絶縁膜にヴィアホールを形成するためのエッチ
ング工程においては絶縁膜がエッチングストッパーとな
ると共に、絶縁膜の膜厚は従来の層間絶縁膜の膜厚に比
べて薄いので絶縁膜にヴィアホールを形成する際のオー
バーエッチングの時間は短くて済む。このため、ヴィア
ホールを形成するためのマスクパターンにアライメント
ずれが発生しても、層間絶縁膜における配線の近傍はエ
ッチングされないので、層間絶縁膜における配線同士の
間に形成されている空孔とヴィアホールとが連通するこ
とはない。従って、配線同士が空孔に埋め込まれた導電
性材料を介して短絡する事態を回避することができる。
【0013】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成された複数の配線と、該複数の
配線の上に堆積された層間絶縁膜に配線と接続するよう
に埋め込まれたヴィアコンタクトとを備えた半導体装置
の製造方法を対象とし、半導体基板の上に複数の配線を
形成する工程と、配線の上を含む半導体基板の上に層間
絶縁膜の下部を、複数の配線のうち互いに近接している
配線同士の間に空孔が形成されるように堆積する工程
と、層間絶縁膜の下部に配線の上面を露出させる第1の
ヴィアホールを形成する工程と、第1のヴィアホールの
壁面及び底面並びに層間絶縁膜の下部の上に、層間絶縁
膜に対してエッチング選択性を有する絶縁膜を堆積する
工程と、絶縁膜の上に層間絶縁膜の上部を堆積する工程
と、層間絶縁膜の上部及び絶縁膜に配線の上面を露出さ
せる第2のヴィアホールを形成する工程と、第2のヴィ
アホールに導電性材料を充填することにより、該導電性
材料からなるヴィアコンタクトを形成する工程とを備え
ている。
【0014】第2の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜の下部に形成された第1のヴィアホールの壁面
及び底面に層間絶縁膜に対してエッチング選択性を有す
る絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜の上に層間絶縁膜の上
部を堆積し、その後、層間絶縁膜の上部及び絶縁膜に第
2のヴィアホールを形成するため、層間絶縁膜の上部に
第2のヴィアホールを形成するためのエッチング工程に
おいては絶縁膜がエッチングストッパーとなると共に、
絶縁膜に第2のヴィアホールを形成するためのエッチン
グ工程におけるオーバーエッチングの時間は短くて済
む。このため、第2のヴィアホールを形成するためのマ
スクパターンにアライメントずれが発生しても、層間絶
縁膜の下部における配線の近傍はエッチングされないの
で、層間絶縁膜の下部における配線同士の間に形成され
ている空孔と第2のヴィアホールとが連通することはな
い。従って、配線同士が空孔に埋め込まれた導電性材料
を介して短絡する事態を回避することができる。
【0015】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、複数の埋め込み配線と、該複数の埋め込み配線の上
に堆積された層間絶縁膜とを備えた半導体装置の製造方
法を対象とし、半導体基板上に堆積された第1の絶縁膜
に複数の配線溝を形成する工程と、複数の配線溝に導電
性材料を埋め込むことにより、導電性材料からなる複数
の埋め込み配線を形成する工程と、第1の絶縁膜におけ
る複数の埋め込み配線同士の間の部分を除去した後、複
数の埋め込み配線の上面及び側面に第2の絶縁膜を堆積
する工程と、第2の絶縁膜の上を含む半導体基板の上に
層間絶縁膜を、複数の埋め込み配線のうち互いに近接し
ている埋め込み配線同士の間に空孔が形成されるように
堆積する工程とを備えている。
【0016】第3の半導体装置の製造方法によると、第
1の絶縁膜における複数の埋め込み配線同士の間の部分
を除去した後、複数の埋め込み配線の上面及び側面に第
2の絶縁膜を堆積し、その後、第2の絶縁膜の上に層間
絶縁膜を堆積するため、埋め込み配線の上部同士の間隔
が第2の絶縁膜のオーバーハング部によって縮められる
ので、層間絶縁膜における埋め込み配線同士の間に空孔
を確実に形成することができる。
【0017】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、複数の埋め込み配線と、該複数の埋め込み配線の下
面と接続する複数のヴィアコンタクトと、複数の埋め込
み配線の上に堆積された層間絶縁膜とを備えた半導体装
置の製造方法を対象とし、半導体基板上に堆積された第
1の絶縁膜に、複数の配線溝及び該複数の配線溝の底面
と連通する複数のヴィアホールを形成する工程と、複数
のヴィアホール及び複数の配線溝に導電性材料を埋め込
むことにより、導電性材料からなる複数のヴィアコンタ
クト及び複数の埋め込み配線を形成する工程と、第1の
絶縁膜における、複数のヴィアコンタクト同士の間及び
複数の埋め込み配線同士の間を除去した後、複数の埋め
込み配線の上面及び側面に第2の絶縁膜を堆積する工程
と、第2の絶縁膜の上を含む半導体基板の上に層間絶縁
膜を、複数の埋め込み配線のうち互いに近接している埋
め込み配線同士の間と、該互いに近接している埋め込み
配線の下側に位置する複数のヴィアコンタクト同士の間
とに跨る空孔が形成されるように堆積する工程とを備え
ている。
【0018】第4の半導体装置の製造方法によると、第
1の絶縁膜における複数のヴィアコンタクト同士の間及
び複数の埋め込み配線同士の間を除去した後、複数の埋
め込み配線の上面及び側面に第2の絶縁膜を堆積し、そ
の後、第2の絶縁膜の上に層間絶縁膜を堆積するため、
埋め込み配線の上部同士の間隔が第2の絶縁膜のオーバ
ーハング部によって縮められるので、層間絶縁膜に、互
いに近接している埋め込み配線同士の間とその下側に位
置する複数のヴィアコンタクト同士の間とに跨る空孔を
確実に形成することができる。
【0019】本発明に係る第1の半導体装置は、半導体
基板上に形成された複数の埋め込み配線と、複数の埋め
込み配線同士の間及び複数の埋め込み配線の上に堆積さ
れた層間絶縁膜と、層間絶縁膜における、複数の埋め込
み配線のうち互いに近接している埋め込み配線同士の間
に形成された空孔とを備えている。
【0020】第1の半導体装置によると、層間絶縁膜に
おける互いに近接している埋め込み配線同士の間に空孔
が形成されているため、層間絶縁膜における埋め込み配
線同士の間の比誘電率を低減できるので、埋め込み配線
における遅延を低減することができる。
【0021】本発明に係る第2の半導体装置は、半導体
基板上に形成された複数の埋め込み配線と、複数の埋め
込み配線の下面と接続する複数のヴィアコンタクトと、
複数のヴィアコンタクト同士の間、埋め込み配線同士の
間及び複数の埋め込み配線の上に堆積された層間絶縁膜
と、層間絶縁膜における、複数の埋め込み配線のうち互
いに近接している埋め込み配線同士の間と、該互いに近
接している埋め込み配線の下側に位置する複数のヴィア
コンタクト同士の間とに跨るように形成された空孔とを
備えている。
【0022】第2の半導体装置によると、層間絶縁膜
に、互いに近接している埋め込み配線同士の間とその下
側に位置する複数のヴィアコンタクト同士の間とに跨る
空孔が形成されているため、層間絶縁膜における埋め込
み配線同士の間の比誘電率を大きく低減できるので、埋
め込み配線における遅延を大きく低減することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法に
ついて、図1(a)〜(c)及び図2(a)、(b)を
参照しながら説明する。
【0024】まず、図1(a)に示すように、半導体素
子(図示は省略している。)が形成されている半導体基
板100の上に、シリコン酸化膜からなる下地絶縁膜1
01を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術及び
エッチング技術を用いて、下地絶縁膜101の上に例え
ばアルミニウム合金からなる第1の金属配線102を形
成する。
【0025】次に、図1(b)に示すように、例えばプ
ラズマCVD法により、下地絶縁膜101及び第1の金
属配線102の上に例えばシリコン窒化膜(Si34
からなる第1の絶縁膜103を薄く堆積する。この場
合、第1の絶縁膜103の材料としては、後の工程にお
いて第1の絶縁膜103の上に堆積される第2の絶縁膜
104(図1(c)を参照)に対してエッチング選択性
を有するものを用いると共に、第1の絶縁膜103の成
膜プロセス条件としては、第1の金属配線102の側面
上部に、例えば50〜60nmの大きさのオーバーハン
グ部103aが形成されるものが好ましい。
【0026】次に、図1(c)に示すように、例えばプ
ラズマCVD法により、第1の絶縁膜103の上に全面
に亘って、例えばシリコン酸化膜からなり層間絶縁膜と
なる第2の絶縁膜104を堆積する。このように、プラ
ズマCVD法によりシリコン酸化膜からなる第2の絶縁
膜104を堆積すると、プラズマCVD法により堆積さ
れるシリコン酸化膜はステップカバレッジに劣ると共
に、第1の絶縁膜103にオーバーハング部103aが
形成されているため、第2の絶縁膜104における第1
の金属配線102同士の間に空孔105が形成される。
尚、空孔105は第2の絶縁膜104ではなくて第1の
絶縁膜103にオーバーハングによって既に形成されて
いても何ら不都合はない。
【0027】次に、図2(a)に示すように、CMP法
により、第2の絶縁膜104を平坦化した後、第2の絶
縁膜104の上に、ヴィアホール形成領域に開口部を有
するマスクパターン(図示は省略している。)を形成
し、その後、該マスクパターンを用いて、第2の絶縁膜
104及び第1の絶縁膜103に対して順次ドライエッ
チングを行なって、第2の絶縁膜104及び第1の絶縁
膜103にヴィアホール106を形成する。
【0028】また、第2の絶縁膜104の堆積方法は、
配線幅に広狭が十分にある場合には、配線幅が狭い領域
には空孔105が形成される一方、配線幅が十分に広い
領域には空孔105が形成されないため、前述のごとく
プラズマCVD法を用いることができるが、配線幅が中
途半端に広い領域には、CMP法の研磨ラインを超える
大きな空孔105が形成される場合がある。このような
場合には、第2の絶縁膜104の堆積には、前述のプラ
ズマCVD法に代えて、半導体基板100にバイアスを
印加することにより堆積とエッチングとを同時に行なう
ハイデンシティプラズマ(HDP)を用いてもよい。こ
のように比較的埋め込み特性の良い膜(HDP膜)を使
用しても、第1の絶縁膜103のオーバーハングによっ
て、配線間隔の狭い領域の空孔105の上部を実質的に
覆いつくしていれば、この領域にHDP膜が埋め込まれ
ることはない。尚、プラズマCVD法に代えてハイデン
シティプラズマを用いることができる点については、以
下の各実施形態においてもても同様である。
【0029】第1の実施形態によると、第1の絶縁膜1
03は第2の絶縁膜104に対してエッチング選択性を
有しているため、第2の絶縁膜104に対するドライエ
ッチング工程において第1の絶縁膜103がエッチング
ストッパーとなる。このため、ヴィアホール106を形
成するためのフォトリソグラフィ工程において若干のア
ライメントずれが発生しても、つまり、第1の絶縁膜1
03におけるオーバーハング部103aの大きさである
50〜60nmよりも小さいアライメントずれが発生し
ても、オーバーエッチングによりヴィアホール106と
空孔105とが連通するおそれはない。
【0030】また、第2の絶縁膜104に対するドライ
エッチング工程において第1の絶縁膜103がエッチン
グストッパーとなるため、第2の絶縁膜104に対して
十分なオーバーエッチングを行なうことができるので、
ドライエッチング工程において十分なプロセスマージン
を確保することができる。
【0031】さらに、第1の絶縁膜103の膜厚が小さ
いため、第1の絶縁膜103に対するドライエッチング
工程においてオーバーエッチングの時間を長くする必要
がないので、第1の絶縁膜103がエッチングされすぎ
て、ヴィアホール106と空孔105とが連通するおそ
れはない。
【0032】次に、図2(b)に示すように、ヴィアホ
ール106に導電性材料を充填してヴィアコンタクト1
07を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術及び
エッチング技術を用いて、第2の絶縁膜104の上に例
えばアルミニウム合金からなる第2の金属配線108を
形成する。
【0033】前述したように、ヴィアホール106と空
孔105とが連通するおそれがないため、ヴィアホール
106に導電性材料を埋め込む工程において、導電性材
料が空孔105に埋め込まれるおそれがないので、空孔
105に埋め込まれた導電性材料を介して金属配線10
2同士が短絡する事態を防止することができる。
【0034】尚、第1の実施形態においては、第1の絶
縁膜103をSi34により構成したが、これに代え
て、SiC、SiOC又はSiON等のように、第2の
絶縁膜104に対してエッチング選択性を有する材料を
適宜用いることができる。
【0035】もっとも、第1の絶縁膜103を構成する
材料の比誘電率が高い場合には、第1の絶縁膜103の
膜厚をできるだけ小さくすることが好ましい。従って、
第1の絶縁膜103におけるオーバーハング部103a
の大きさひいてはアライメントずれの許容量と、第1の
絶縁膜103による比誘電率の増大との両立という観点
から第1の絶縁膜103の膜厚を決定することが好まし
い。
【0036】また、第1の実施形態においては、第1の
金属配線102及び第2の金属配線108をアルミニウ
ム合金により形成したが、これに代えて、銅又は銅合金
により形成してもよい。
【0037】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、
図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(c)を参照しな
がら説明する。
【0038】まず、図3(a)に示すように、半導体素
子(図示は省略している。)が形成されている半導体基
板200の上に、シリコン酸化膜からなる下地絶縁膜2
01を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術及び
エッチング技術を用いて、下地絶縁膜201の上に例え
ばアルミニウム合金からなる第1の金属配線202を形
成する。
【0039】次に、図3(b)に示すように、例えばプ
ラズマCVD法により、下地絶縁膜201及び第1の金
属配線202の上に全面に亘って、例えばシリコン酸化
膜からなり層間絶縁膜の下部となる第1の絶縁膜203
を堆積する。プラズマCVD法により堆積されるシリコ
ン酸化膜はステップカバレッジに劣るため、第1の絶縁
膜203における第1の金属配線102同士の間隔が狭
い領域においては空孔204が形成される。尚、第1の
絶縁膜203の膜厚としては、第1の実施形態における
第2の絶縁膜104に比べて薄く堆積する。その理由
は、第1の実施形態においては、第1の絶縁膜203と
第2の絶縁膜104とによって層間絶縁膜が構成されて
いたが、第2の実施形態においては、後述するように、
第1の絶縁膜203と、該第1の絶縁膜203の上に堆
積される、シリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜206
及びシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜207(図4
(a)を参照)とによって層間絶縁膜が構成されるから
である。従って、第1の絶縁膜203の膜厚としては、
該第1の絶縁膜203に空孔204が形成される程度で
よい。
【0040】次に、図3(c)に示すように、第1の絶
縁膜203を例えばCMP法により平坦化する。この場
合、第1の絶縁膜203に対するCMP法は、空孔20
4の天井部が開口しない程度に行なう。次に、第1の絶
縁膜203の上に、ヴィアホール形成領域に開口部を有
する第1のマスクパターン(図示は省略している。)を
形成した後、該第1のマスクパターンを用いて、第1の
絶縁膜203に対してドライエッチングを行なって、第
1の絶縁膜203にヴィアホールの下部205A(第1
のヴィアホール)を形成する。
【0041】この場合、第1の金属配線202の上に残
存する第1の絶縁膜203を完全に除去するためオーバ
ーエッチングを行なうので、第1のマスクパターンにア
ライメントずれが生じた場合には、第1の絶縁膜203
における第1の金属配線202の側面上部に隣接する部
分に凹部205aが形成される。もっとも、前述したよ
うに、CMP法により平坦化された後の第1の絶縁膜2
03の膜厚は、第1の実施形態における第2の絶縁膜1
04の膜厚よりも薄いため、第1の絶縁膜203に対す
るオーバーエッチングの時間は、第1の実施形態におけ
る第2の絶縁膜104に対するオーバーエッチングの時
間よりも短いので、第1の絶縁膜203に形成される凹
部205aが空孔204と連通するおそれはない。
【0042】次に、図3(d)に示すように、例えばプ
ラズマCVD法により、第1の絶縁膜203の上に、シ
リコン酸化膜からなる第1の絶縁膜203に対してエッ
チング選択性を有する例えばシリコン窒化膜(Si
34)からなる第2の絶縁膜206を薄く堆積する。こ
の場合、第2の絶縁膜206は、ヴィアホールの下部2
05Aの底面及び壁面を覆うと共に、第1の絶縁膜20
3に形成されている凹部205aに充填される。
【0043】次に、図4(a)に示すように、例えばプ
ラズマCVD法により、第2の絶縁膜206の上に全面
に亘って、例えばシリコン酸化膜からなり層間絶縁膜の
上部となる第3の絶縁膜207を堆積する。この場合、
第3の絶縁膜207はヴィアホールの下部205Aに充
填される。
【0044】次に、図4(b)に示すように、第3の絶
縁膜207を例えばCMP法により平坦化した後、該第
3の絶縁膜207の上に、第1のマスクパターンと同じ
開口部を有する第2のマスクパターン(図示は省略して
いる。)を形成した後、該第2のマスクパターンを用い
て、第3の絶縁膜207及び第2の絶縁膜206に対し
て順次ドライエッチングを行なって、第3の絶縁膜20
7及び第2の絶縁膜206にヴィアホールの上部205
Bを形成する。この場合、第2の絶縁膜206が第3の
絶縁膜207に対してエッチング選択性を有しているた
め、第3の絶縁膜207に対するドライエッチング工程
においては第2の絶縁膜206がエッチングストッパー
になる。また、第3の絶縁膜207の膜厚が小さいた
め、第3の絶縁膜207に対するドライエッチング工程
においてオーバーエッチングの時間を長くする必要がな
いので、第3の絶縁膜207がエッチングされすぎて、
ヴィアホールの下部205Aと空孔204とが連通する
おそれはない。
【0045】次に、図4(c)に示すように、ヴィアホ
ールの下部205Aとヴィアホールの上部205Bから
なるヴィアホール205(第2のヴィアホール)に導電
性材料を充填してヴィアコンタクト208を形成した
後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術
を用いて、第3の絶縁膜207の上に例えばアルミニウ
ム合金からなる第2の金属配線209を形成する。
【0046】第2の実施形態によると、層間絶縁膜を第
1の絶縁膜203、第2の絶縁膜206及び第3の絶縁
膜207により構成し、第1の絶縁膜203の膜厚を空
孔204が形成される程度に薄く堆積すると共に、第2
の絶縁膜206が第3の絶縁膜207に対してエッチン
グ選択性を有しているため、第1の絶縁膜203にヴィ
アホールの下部205Aを形成するためのフォトリソグ
ラフィ工程及び第3の絶縁膜207にヴィアホールの上
部205Bを形成するためのフォトリソグラフィ工程に
おいて若干のアライメントずれが発生しても、ヴィアホ
ールの下部205Aと空孔204とが連通するおそれは
ない。
【0047】尚、第2の実施形態においては、第2の絶
縁膜206をSi34により構成したが、これに代え
て、SiC、SiOC又はSiON等のように、第3の
絶縁膜207に対してエッチング選択性を有する材料を
適宜用いることができる。
【0048】また、第2の実施形態においては、第1の
金属配線202及び第2の金属配線209をアルミニウ
ム合金により形成したが、これに代えて、銅又は銅合金
により形成してもよい。
【0049】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、
図5(a)、(b)、図6(a)、(b)、図7
(a)、(b)、図8(a)、(b)及び図9(a)、
(b)を参照しながら説明する。
【0050】まず、図5(a)に示すように、半導体素
子(図示は省略している。)が形成されている半導体基
板300の上に、例えばプラズマCVD法により、シリ
コン酸化膜からなる第1の絶縁膜301を堆積した後、
該第1の絶縁膜301に第1のヴィアホール302及び
第1の配線溝303を形成する。
【0051】次に、図5(b)に示すように、第1の絶
縁膜301の上に全面に亘って例えば銅合金膜を堆積し
た後、該銅合金膜における第1の絶縁膜301の上に露
出している部分を除去して、デュアルダマシン構造を有
する第1のヴィアコンタクト304及び第1の埋め込み
配線305を形成する。
【0052】次に、図6(a)に示すように、第1の絶
縁膜301に対してエッチングを行なって第1の絶縁膜
301を除去する。この場合、第1の絶縁膜301に対
してウェットエッチングを行なうと、第1の絶縁膜30
1における第1の埋め込み配線305の下側の部分も除
去される。このため、第1の埋め込み配線305の強度
が確保されない場合には、第1の埋め込み配線305を
補強するためにダミーのヴィアコンタクトを設けること
が好ましい。また、第1の絶縁膜301に対して、ウェ
ットエッチングに代えて、異方性のドライエッチングを
行なう場合には、第1の絶縁膜301における第1の埋
め込み配線305の下側部分が残存するので、第1の埋
め込み配線305の強度は確保される。
【0053】次に、図6(b)に示すように、プラズマ
CVD法により、例えばシリコン窒化膜(Si34)か
らなる第2の絶縁膜306を薄く堆積する。この場合、
第2の絶縁膜306の材料としては、後の工程において
堆積される第3の絶縁膜307(図7(a)を参照)に
対してエッチング選択性を有するものを用いると共に、
第2の絶縁膜306の成膜プロセス条件としては、第1
の埋め込み配線305の側面上部にオーバーハング部3
06aが形成されるものを選択する。
【0054】次に、図7(a)に示すように、プラズマ
CVD法により、第2の絶縁膜306及び半導体基板3
00の上に全面に亘ってシリコン酸化膜からなる第3の
絶縁膜307を堆積する。前述したように、第2の絶縁
膜306における第1の埋め込み配線305の側面上部
にオーバーハング部306aが形成されているため、互
いに近接して形成されている第1の埋め込み配線305
同士の間と、互いに近接して形成されている第1の埋め
込み配線305の下側に形成されている第1のヴィアコ
ンタクト304同士の間とに跨って拡がる第1の空孔3
08が形成される。
【0055】次に、第3の絶縁膜307を例えばCMP
法により平坦化した後、該第3の絶縁膜307に第2の
ヴィアホール309及び第2の配線溝310を形成す
る。この場合、第2の絶縁膜306は第3の絶縁膜30
7に対してエッチング選択性を有しているため、第3の
絶縁膜307に対するドライエッチング工程において第
2の絶縁膜306がエッチングストッパーとなる。この
ため、第2のヴィアホール309を形成するためのフォ
トリソグラフィ工程において若干のアライメントずれが
発生しても、第2のヴィアホール309と第1の空孔3
08とが連通するおそれはない。
【0056】また、第3の絶縁膜307に対するドライ
エッチング工程において第2の絶縁膜306がエッチン
グストッパーとなるため、第3の絶縁膜307に対して
十分なオーバーエッチングを行なうことができるので、
ドライエッチング工程において十分なプロセスマージン
を確保することができる。
【0057】次に、図7(b)に示すように、第3の絶
縁膜307の上に全面に亘って例えば銅合金膜を堆積し
た後、該銅合金膜における第3の絶縁膜307の上に露
出している部分を除去して、デュアルダマシン構造を有
する第2のヴィアコンタクト311及び第2の埋め込み
配線312を形成する。
【0058】次に、図8(a)に示すように、第3の絶
縁膜307に対してエッチングを行なって第3の絶縁膜
307を除去する。この場合、第3の絶縁膜307に対
してウェットエッチングを行なうと、第3の絶縁膜30
7における、第1の埋め込み配線305及び第2の埋め
込み配線312の下側の部分も除去される。このため、
第1の埋め込み配線305の場合と同様、第2の埋め込
み配線312の強度が確保されない場合には、第2の埋
め込み配線312を補強するためにダミーのヴィアコン
タクトを設けることが好ましい。また、第3の絶縁膜3
07に対して、ウェットエッチングに代えて、異方性の
ドライエッチングを行なう場合には、第3の絶縁膜30
1における第1の埋め込み配線305及び第2の埋め込
み配線312の下側部分が残存するので、第2の埋め込
み配線312の強度は確保される。
【0059】次に、図8(b)に示すように、プラズマ
CVD法により、例えばシリコン窒化膜(Si34)か
らなる第4の絶縁膜313を薄く堆積する。この場合、
第4の絶縁膜313の材料としては、後の工程において
堆積される第5の絶縁膜314(図9(a)を参照)に
対してエッチング選択性を有するものを用いると共に、
第4の絶縁膜313の成膜プロセス条件としては、第2
の埋め込み配線312の側面上部にオーバーハング部3
13aが形成されるものを選択する。
【0060】次に、図9(a)に示すように、プラズマ
CVD法により、第4の絶縁膜313及び半導体基板3
00の上に全面に亘ってシリコン酸化膜からなり層間絶
縁膜となる第5の絶縁膜314を堆積する。このように
すると、第2の埋め込み配線312の下側及び互いに近
接する第1の埋め込み配線305と半導体基板300と
の間に跨って拡がる第2の空孔315、並びに互いに近
接する第2の埋め込み配線312同士の間、及び互いに
近接する第2の埋め込み配線305と半導体基板300
との間に跨って拡がる第3の空孔316が形成される。
【0061】次に、第5の絶縁膜314に第3のヴィア
ホール317を形成した後、図9(b)に示すように、
第3のヴィアホール317に導電性材料を充填して第3
のヴィアコンタクト318を形成した後、第5の絶縁膜
314の上に第3のヴィアコンタクト318と接続する
外部接続用パッド319を形成し、その後、パッシベー
ション膜320を全面に亘って形成する。
【0062】尚、第3の実施形態においては、第2の絶
縁膜306及び第4の絶縁膜313をSi34により構
成したが、これに代えて、SiC、SiOC又はSiO
N等のように、第2の絶縁膜306が第3の絶縁膜30
7に対してエッチング選択性を有すると共に、第4の絶
縁膜313が第5の絶縁膜314に対してエッチング選
択性を有する材料を適宜用いることができる。
【0063】また、第3の実施形態においては、第1の
埋め込み配線305及び第2の埋め込み配線312には
バリアメタル層が明示されていないが、必要に応じてバ
リアメタル層は適宜設けられているものとする。
【0064】
【発明の効果】第1の半導体装置の製造方法によると、
層間絶縁膜における配線同士の間に形成されている空孔
とヴィアホールとが連通しないので、配線同士が空孔に
埋め込まれた導電性材料を介して短絡する事態を回避す
ることができる。
【0065】第2の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜の下部における配線同士の間に形成されている
空孔と第2のヴィアホールとが連通しないので、配線同
士が空孔に埋め込まれた導電性材料を介して短絡する事
態を回避することができる。
【0066】第3の半導体装置の製造方法によると、埋
め込み配線の上部同士の間隔が第2の絶縁膜のオーバー
ハング部によって縮められるので、層間絶縁膜における
埋め込み配線同士の間に空孔を確実に形成することがで
きる。
【0067】第4の半導体装置の製造方法によると、埋
め込み配線の上部同士の間隔が第2の絶縁膜のオーバー
ハング部によって縮められるので、層間絶縁膜に、互い
に近接している埋め込み配線同士の間とその下側に位置
する複数のヴィアコンタクト同士の間とに跨る空孔を確
実に形成することができる。
【0068】第1又は第2の半導体装置によると、層間
絶縁膜における埋め込み配線同士の間の比誘電率を低減
できるので、埋め込み配線における遅延を低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は第2の実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)は従来の半導体装置の製造方法を示す
断面図であり、(b)は従来の半導体装置の製造方法の
問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 下地絶縁膜 102 第1の金属配線 103 第1の絶縁膜 103a オーバーハング部 104 第2の絶縁膜(層間絶縁膜) 105 空孔 106 ヴィアホール 107 ヴィアコンタクト 108 第2の金属配線 200 半導体基板 201 下地絶縁膜 202 第1の金属配線 203 第1の絶縁膜(層間絶縁膜の下部) 204 空孔 205 ヴィアホール 205A ヴィアホールの下部(第1のヴィアホール) 205B ヴィアホールの上部 205a 凹部 206 第2の絶縁膜 207 第3の絶縁膜(層間絶縁膜の上部) 208 ヴィアコンタクト 209 第2の金属膜 300 半導体基板 301 第1の絶縁膜 302 第1のヴィアホール 303 第1の配線溝 304 第1のヴィアコンタクト 305 第1の埋め込み配線 306 第2の絶縁膜 306a オーバーハング部 307 第3の絶縁膜 308 第1の空孔 309 第2のヴィアホール 310 第2の配線溝 311 第2のヴィアコンタクト 312 第2の埋め込み配線 313 第4の絶縁膜 313a オーバーハング部 314 第5の絶縁膜(層間絶縁膜) 315 第2の空孔 316 第3の空孔 317 第3のヴィアホール 318 第3のヴィアコンタクト 319 外部接続用パッド 320 パッシベーション膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 哲也 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH11 HH12 KK08 KK09 KK11 KK12 MM02 MM13 NN07 QQ09 QQ11 QQ19 QQ25 QQ37 QQ48 RR01 RR04 RR06 RR08 RR30 SS15 TT02 XX15 XX31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された複数の配線
    と、該複数の配線の上に堆積された層間絶縁膜に前記配
    線と接続するように埋め込まれたヴィアコンタクトとを
    備えた半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の上に前記複数の配線を形成する工程
    と、 前記複数の配線の上面及び側面並びに前記半導体基板の
    上に、前記層間絶縁膜に対してエッチング選択性を有す
    る絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜の上に前記層間絶縁膜を、前記複数の配線の
    うち互いに近接している前記配線同士の間に空孔が形成
    されるように堆積する工程と、 前記層間絶縁膜及び前記絶縁膜に前記配線の上面を露出
    させるヴィアホールを形成する工程と、 前記ヴィアホールに導電性材料を充填することにより、
    該導電性材料からなる前記ヴィアコンタクトを形成する
    工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された複数の配線
    と、該複数の配線の上に堆積された層間絶縁膜に前記配
    線と接続するように埋め込まれたヴィアコンタクトとを
    備えた半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の上に前記複数の配線を形成する工程
    と、 前記配線の上を含む前記半導体基板の上に前記層間絶縁
    膜の下部を、前記複数の配線のうち互いに近接している
    前記配線同士の間に空孔が形成されるように堆積する工
    程と、 前記層間絶縁膜の下部に前記配線の上面を露出させる第
    1のヴィアホールを形成する工程と、 前記第1のヴィアホールの壁面及び底面並びに前記層間
    絶縁膜の下部の上に、前記層間絶縁膜に対してエッチン
    グ選択性を有する絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜の上に前記層間絶縁膜の上部を堆積する工程
    と、 前記層間絶縁膜の上部及び前記絶縁膜に前記配線の上面
    を露出させる第2のヴィアホールを形成する工程と、 前記第2のヴィアホールに導電性材料を充填することに
    より、該導電性材料からなる前記ヴィアコンタクトを形
    成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数の埋め込み配線と、該複数の埋め込
    み配線の上に堆積された層間絶縁膜とを備えた半導体装
    置の製造方法であって、 半導体基板上に堆積された第1の絶縁膜に複数の配線溝
    を形成する工程と、 前記複数の配線溝に導電性材料を埋め込むことにより、
    前記導電性材料からなる前記複数の埋め込み配線を形成
    する工程と、 前記第1の絶縁膜における前記複数の埋め込み配線同士
    の間の部分を除去した後、前記複数の埋め込み配線の上
    面及び側面に第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜の上を含む前記半導体基板の上に前記
    層間絶縁膜を、前記複数の埋め込み配線のうち互いに近
    接している前記埋め込み配線同士の間に空孔が形成され
    るように堆積する工程とを備えていることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 複数の埋め込み配線と、該複数の埋め込
    み配線の下面と接続する複数のヴィアコンタクトと、前
    記複数の埋め込み配線の上に堆積された層間絶縁膜とを
    備えた半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上に堆積された第1の絶縁膜に、複数の配線
    溝及び該複数の配線溝の底面と連通する複数のヴィアホ
    ールを形成する工程と、 前記複数のヴィアホール及び前記複数の配線溝に導電性
    材料を埋め込むことにより、前記導電性材料からなる前
    記複数のヴィアコンタクト及び前記複数の埋め込み配線
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜における、前記複数のヴィアコンタク
    ト同士の間及び前記複数の埋め込み配線同士の間を除去
    した後、前記複数の埋め込み配線の上面及び側面に第2
    の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜の上を含む前記半導体基板の上に前記
    層間絶縁膜を、前記複数の埋め込み配線のうち互いに近
    接している前記埋め込み配線同士の間と、該互いに近接
    している前記埋め込み配線の下側に位置する前記複数の
    ヴィアコンタクト同士の間とに跨る空孔が形成されるよ
    うに堆積する工程とを備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された複数の埋め込
    み配線と、 前記複数の埋め込み配線同士の間及び前記複数の埋め込
    み配線の上に堆積された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜における、前記複数の埋め込み配線のう
    ち互いに近接している前記埋め込み配線同士の間に形成
    された空孔とを備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された複数の埋め込
    み配線と、 前記複数の埋め込み配線の下面と接続する複数のヴィア
    コンタクトと、 前記複数のヴィアコンタクト同士の間、前記埋め込み配
    線同士の間及び前記複数の埋め込み配線の上に堆積され
    た層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜における、前記複数の埋め込み配線のう
    ち互いに近接している前記埋め込み配線同士の間と、該
    互いに近接している前記埋め込み配線の下側に位置する
    前記複数のヴィアコンタクト同士の間とに跨るように形
    成された空孔とを備えていることを特徴とする半導体装
    置。
JP22973199A 1999-08-16 1999-08-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3461761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22973199A JP3461761B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22973199A JP3461761B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053144A true JP2001053144A (ja) 2001-02-23
JP3461761B2 JP3461761B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16896817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22973199A Expired - Fee Related JP3461761B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461761B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015263A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004193431A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008193104A (ja) * 2008-02-14 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7473632B2 (en) 2004-10-25 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device with an air gap between lower interconnections and a connection portion to the lower interconnections not formed adjacent to the air gap
JP2009135172A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7592685B2 (en) 2004-01-30 2009-09-22 International Business Machines Corporation Device and methodology for reducing effective dielectric constant in semiconductor devices
JP2009290240A (ja) * 2009-09-09 2009-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2013101096A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Airgap interconnect with hood layer and method of forming
CN106030819A (zh) * 2014-03-20 2016-10-12 英特尔公司 具有选择性过孔接线柱的可缩放互连结构
CN107680953A (zh) * 2017-11-09 2018-02-09 睿力集成电路有限公司 金属内连线的互连结构及其形成方法、半导体器件

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015263A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004193431A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7892940B2 (en) 2004-01-30 2011-02-22 International Business Machines Corporation Device and methodology for reducing effective dielectric constant in semiconductor devices
US8343868B2 (en) 2004-01-30 2013-01-01 International Business Machines Corporation Device and methodology for reducing effective dielectric constant in semiconductor devices
US7592685B2 (en) 2004-01-30 2009-09-22 International Business Machines Corporation Device and methodology for reducing effective dielectric constant in semiconductor devices
US8129286B2 (en) 2004-01-30 2012-03-06 International Business Machines Corporation Reducing effective dielectric constant in semiconductor devices
US7622807B2 (en) 2004-10-25 2009-11-24 Panasonic Corporation Semiconductor device with a low dielectric constant film between lower interconnections
US7473632B2 (en) 2004-10-25 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device with an air gap between lower interconnections and a connection portion to the lower interconnections not formed adjacent to the air gap
US7749891B2 (en) 2004-10-25 2010-07-06 Panasonic Corporation Method and fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7830014B2 (en) 2004-10-25 2010-11-09 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US8034707B2 (en) 2004-10-25 2011-10-11 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP2009135172A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008193104A (ja) * 2008-02-14 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009290240A (ja) * 2009-09-09 2009-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2013101096A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Airgap interconnect with hood layer and method of forming
US9123727B2 (en) 2011-12-29 2015-09-01 Intel Corporation Airgap interconnect with hood layer and method of forming
CN106030819A (zh) * 2014-03-20 2016-10-12 英特尔公司 具有选择性过孔接线柱的可缩放互连结构
EP3120389A4 (en) * 2014-03-20 2017-11-15 Intel Corporation Scalable interconnect structures with selective via posts
KR20210134834A (ko) * 2014-03-20 2021-11-10 인텔 코포레이션 선택적 비아 포스트들을 갖는 스케일러블 인터커넥트 구조체들
KR102506276B1 (ko) * 2014-03-20 2023-03-07 인텔 코포레이션 선택적 비아 포스트들을 갖는 스케일러블 인터커넥트 구조체들
CN107680953A (zh) * 2017-11-09 2018-02-09 睿力集成电路有限公司 金属内连线的互连结构及其形成方法、半导体器件
CN107680953B (zh) * 2017-11-09 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 金属内连线的互连结构及其形成方法、半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461761B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106048B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5663599A (en) Metal layout pattern for improved passivation layer coverage
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JP3461761B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6054389A (en) Method of forming metal conducting pillars
US6573187B1 (en) Method of forming dual damascene structure
US5792704A (en) Method for fabricating wiring in semiconductor device
JP2004079924A (ja) 半導体装置
JP2948588B1 (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JP2000003915A (ja) 集積回路にコンタクトプラグを形成し、同時に基板表面を平坦化する方法
KR100909174B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR100474605B1 (ko) 구리 금속 배선용 비아 퍼스트 듀얼 다마신 프로세스
KR100613283B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JP2000058651A (ja) 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
KR100265972B1 (ko) 반도체장치의다층배선형성방법
KR100640950B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100198653B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선방법
JPH0758204A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100315849B1 (ko) 다층 배선의 콘택 형성 방법
JP2001284353A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001160591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002217289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040074798A (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees