JP2001053027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001053027A
JP2001053027A JP11225266A JP22526699A JP2001053027A JP 2001053027 A JP2001053027 A JP 2001053027A JP 11225266 A JP11225266 A JP 11225266A JP 22526699 A JP22526699 A JP 22526699A JP 2001053027 A JP2001053027 A JP 2001053027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicide
deposited
resistance
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11225266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876401B2 (ja
JP2001053027A5 (ja
Inventor
Kazuto Ikeda
和人 池田
Yasuo Matsumiya
康夫 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22526699A priority Critical patent/JP3876401B2/ja
Publication of JP2001053027A publication Critical patent/JP2001053027A/ja
Publication of JP2001053027A5 publication Critical patent/JP2001053027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876401B2 publication Critical patent/JP3876401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造方法に関し、Si及びGe
を含む半導体層と金属層とを反応させて低抵抗のシリサ
イド層を所望の厚さに形成する。 【解決手段】 半導体1上に、Six (Gey 1-y
1-x 層2及びSiv (Gew 1-w 1-v 層3(但し、
0<x<v≦1,y≦1,w≦1)を順次堆積させたの
ち、Siv (Gew 1-w 1-v 層3上に金属層4を堆
積させ、加熱処理により金属化合物層5,6を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関するものであり、特に、Si及びGeを含む半導
体層とその上に堆積させた金属層とを熱処理することに
よって低抵抗の金属シリサイド電極を形成する際のSi
及びGeを含む半導体層の構成に特徴のある半導体装置
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体集積回路装置の高速化に伴
って、ソース・ドレイン電極及びゲート電極に金属シリ
サイドを用いるサリサイドプロセスが広く用いられてい
るが、この様なサリサイドプロセスを用いたMOS型半
導体集積回路装置において、高集積化に伴いゲート寸法
が微細化するとソース・ドレイン領域を構成する不純物
拡散領域の深さは浅くなる。
【0003】この様な浅いソース・ドレイン領域に対し
てpn接合リーク電流の増加を抑制したまま低抵抗のシ
リサイド電極を形成するために、ソース・ドレイン領域
上にシリコン層を堆積し、このシリコン層の上にシリサ
イド電極を形成することが試みられている。この様なシ
リサイド電極の形成方法は、SOI(Silicon
On Insulator)基板上に完全空乏化型のM
OSFETを形成する場合にも、ソース・ドレイン領域
にシリサイド電極を形成する際にも利用できる。
【0004】最近、この様なシリコン層の代わりに、シ
リコン層よりの禁制帯幅の小さなSiとGeとを含む
層、即ち、Si1-x Gex 層を用いることが提案されて
おり、シリコン層よりの禁制帯幅の小さなSi1-x Ge
x 層を用いることによって、シリサイド層/Si1-x
x 層界面のショットキー障壁の高さを低くして、シリ
サイド層/Si1-x Gex 層界面のコンタクト抵抗を減
少させることが試みられているので、図6及び図7を参
照してこの様なシリサイド電極の形成工程を説明する。
【0005】まず、図6を参照して、従来のCoシリサ
イド電極の形成工程を説明するが、説明を簡単にするた
めに、ソース・ドレイン領域の一部を拡大して図示す
る。 図6(a)参照 まず、ソース・ドレイン領域41上にCVD法を用いて
Si1-x Gex 層42(例えば、Si0.5 Ge0.5 層)
を堆積させたのち、スパッタ法によってCo層43を堆
積させる。
【0006】図6(b)参照 次いで、RTA(Rapid Thermal Ann
ealing)法を用いて、例えば、450〜800℃
において30〜120秒間、加熱処理することによっ
て、Co層43とSi1-x Gex 層42とを反応させて
Coシリサイド層44を形成して、ソース・ドレイン電
極とする。
【0007】次に、図7を参照して、従来のTiシリサ
イド電極の形成工程を説明するが、この場合も、説明を
簡単にするために、ソース・ドレイン領域の一部を拡大
して図示する。 図7(a)参照 まず、ソース・ドレイン領域41上にCVD法を用いて
Si1-x Gex 層42(例えば、Si0.5 Ge0.5 層)
を堆積させたのち、スパッタ法によってTi層45を堆
積させる。
【0008】図7(b)参照 次いで、RTA法を用いて、例えば、550〜800℃
において30〜120秒間、加熱処理することによっ
て、Ti層45とSi1-x Gex 層42とを反応させて
Tiシリサイド層46を形成し、次いで、未反応のTi
層45を除去することによってTiSi2 からなるソー
ス・ドレイン電極を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のSi
1-x Gex 層に対するシリサイド電極の形成方法におい
ては、上述の加熱条件では十分なSi−金属反応が行わ
れず、Si/金属比率の小さな高抵抗のシリサイド層が
形成されたり、或いは、金属が未反応のまま残ってしま
うという問題がある。
【0010】例えば、Coシリサイドの場合には、Co
層とSi1-x Gex 層とが反応する場合、CoはSiと
優先的に反応するのに対して、Geはその反応を抑制す
るように作用するため、Geの組成比が大きい場合、上
述の加熱条件では十分なSi−Co反応が行われず、抵
抗の高いCoSi層が形成され、低抵抗のCoSi2
が形成されないため、シリサイド層自体の比抵抗が大き
くなり、それによって、ソース・ドレイン電極全体の抵
抗が大きくなる。
【0011】図8参照 図8は、Si1-x Gex 層上にCoシリサイド層を形成
した場合のシート抵抗の配線層幅依存性を示した図であ
り、配線層幅依存性は殆ど見られないものの、Si層上
にCoシリサイド層を形成した場合と比較すると、約2
0倍シート抵抗値が増加している。
【0012】一方、Tiシリサイド層の場合にも、Ti
とSiとは1:2の比率でのみシリサイドを形成するの
で、即ち、TiSi2 のみを形成するので、上述の加熱
条件では十分なSi−Ti反応が起こらず、未反応のT
i層が残存し、必要な厚さのTiシリサイド層を形成す
ることができないという問題がある。
【0013】なお、十分な反応が行われる程度の温度及
び時間で熱処理した場合には、サイドウォール上に堆積
した金属層もシリサイド化して、ソース・ドレイン領域
とゲート電極とがシリサイド層を介して短絡してしまう
という問題が生ずる。
【0014】また、Si1-x Gex 層を構成するGe
は、上述の加熱条件では、金属と実効的に反応しないた
め、シリサイドを形成した領域におけるGeがシリサイ
ドを構成しない領域に拡散して、残存するSi1-x Ge
x 層の混晶比xを変化させてしまうという問題がある。
【0015】したがって、本発明は、Si及びGeを含
む半導体層と金属層とを反応させて低抵抗のシリサイド
層を所望の厚さに形成することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。 図1(a)乃至(c)参照 (1)本発明は、半導体装置の製造方法において、半導
体1上に、Six (Gey 1-y 1-x 層2及びSiv
(Gew 1-w 1-v 層3(但し、0<x<v≦1,y
≦1,w≦1)を順次堆積させたのち、Siv (Gew
1-w 1-v 層3上に金属層4を堆積させ、加熱処理に
より金属化合物層5,6を形成することを特徴とする。
【0017】この様に、Si(GeC)層を用いて低抵
抗の金属化合物層5,6、即ち、シリサイド電極を形成
する場合に、金属層4側が高Si比のSi組成比の異な
る二層構造にすることによって、半導体1側には任意の
禁制帯幅を有するSix (Gey 1-y 1-x 層2を設
けることができ、それによって金属化合物層6とSi x
(Gey 1-y 1-x 層2との界面のショットキー障壁
を低くすることができ、且つ、金属化合物層5,6を形
成する側のSiv (Gew 1-w 1-v 層3のSi比を
大きくしておくことによってシリサイド化反応が阻害さ
れることがないので、低抵抗のシリサイド電極を形成す
ることができる。なお、通常は、シリサイド化反応は、
サイドウォール上の金属層4のシリサイド化を防止する
ために、図1(b)→(c)に示すように二段階反応で
行う。
【0018】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、Siv (Gew 1-w 1-v 層3の厚さを、堆積さ
せる金属層4の膜厚により決定しておくことを特徴とす
る。
【0019】また、このSiv (Gew 1-w 1-v
3は完全にシリサイド化する必要があるので、Si
v (Gew 1-w 1-v 層3の厚さは、堆積させる金属
層4の膜厚により決定する。
【0020】(3)また、本発明は、上記(1)及び
(2)において、Six (Gey 1- y 1-x 層2の組
成比を、堆積させる金属層4の膜厚、及び、Siv (G
w 1-w 1-v 層3の組成比及び膜厚によって決定す
ることを特徴とする。
【0021】Siv (Gew 1-w 1-v 層3のシリサ
イド化反応の際に、化合物を形成しないGeはSi
x (Gey 1-y 1-x 層2側へ拡散し、Six (Ge
y 1-y1-x 層2の組成比を変化させるので、この半
導体1側に設けるSix (Gey1-y 1-x 層2の組
成比は、Geの拡散を考慮して最終的に得たい組成比よ
りGe組成比を小さくする必要があり、この場合の組成
比は、堆積させる金属層4の膜厚、及び、Siv (Ge
w 1-w 1-v 層3の組成比及び膜厚によって決定す
る。
【0022】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の第1の実施の形
態を図2及び図3を参照して説明する。 図2(a)参照 まず、n型シリコン基板11を選択酸化することによっ
て素子分離酸化膜12を形成したのち、素子形成領域に
Bを導入してp型ウエル領域13を形成する。次いで、
p型ウエル領域13の表面に絶縁膜を形成したのちn+
型多結晶Si膜を堆積させ、パターニングすることによ
ってゲート絶縁膜14及びゲート電極15を形成する。
次いで、このゲート電極15をマスクとしてAsをイオ
ン注入することによってn型LDD(Lightly
Doped Drain)領域16を形成したのち、全
面にSiO2 膜を堆積させ、異方性エッチングを施すこ
とによってサイドウォール17を形成する。次いで、ゲ
ート電極15及びサイドウォール17をマスクとしてA
sをより高エネルギーでイオン注入することによってn
+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン領域19を形成
することによって、nチャネル型MOSFETの基本的
構成部分が完成する。
【0023】次いで、全体を洗浄により清浄化したの
ち、SiH4 とGeH4 とを用いた選択CVD法によっ
て、露出しているゲート電極15、n+ 型ソース領域1
8、及び、n+ 型ドレイン領域19上に、厚さが10〜
60nm、例えば、30nmで、As濃度が、例えば、
5×1020cm-3のSi0.53Ge0.47層20を堆積さ
せ、引き続いて、厚さが、例えば、40nmで、As濃
度が、例えば、3×1019cm-3のSi0.9 Ge0.1
21を堆積させる。この場合、成長ガス雰囲気中にGe
が含まれているので、良好な選択成長が可能になり、素
子分離酸化膜12等の絶縁膜の上には堆積しない。な
お、n+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン領域19
に接するSiGe層の最終的な組成比をSi0.5 Ge
0.5 層にするために、Geの拡散分を見込んでSi0.53
Ge0.47層20としている。
【0024】図2(b)参照 次いで、スパッタ法を用いて、全面に、厚さが、例え
ば、10nmのCo層22を堆積させる。なお、この場
合のCo層22の膜厚は、必要とするシリサイド層の厚
さによって決定されるものであり、このCo層22の膜
厚によってSi0.9 Ge0.1 層21の厚さが決定される
ことになる。
【0025】図2(c)参照 次いで、N2 雰囲気中で、400〜600℃、例えば、
500℃の温度で、10〜900秒、例えば、30秒間
の急速熱処理(Rapid ThermalAnnea
ling:RTA)を施すことによって、Co層22と
Si0.9 Ge 0.1 層21を反応させてCoSi層23を
形成する。この場合、素子分離酸化膜12及びサイドウ
ォール17等の絶縁膜の上に堆積したCo層22は未反
応のまま未反応Co層24,25として残存する。な
お、より高温でより長時間熱処理すると、低抵抗相のC
oSi2 層を形成することができるが、サイドウォール
17の露出表面に堆積したCo層22もシリサイド化し
てゲート電極15とn+ 型ソース領域18及びn+ 型ド
レイン領域19とが短絡することになるので望ましくな
い。
【0026】図3(d)参照 次いで、H2 SO4 :H2 2 =3:1の混合液で20
分間エッチングを行うことによって未反応Co層24,
25を除去する。
【0027】図3(e)参照 次いで、N2 雰囲気中で、700〜900℃、例えば、
800℃の温度で、10〜900秒、例えば、30秒間
のRTA処理を施すことによってCoSi層23と残り
のSi0.9 Ge0.1 層21を反応させて、低抵抗相のC
oSi2 層26を形成する。
【0028】このRTA工程において、Si0.9 Ge
0.1 層21中のGeはCoと反応せずにSi0.53Ge
0.47層20側に拡散し、Si0.53Ge0.47層20の組成
比を変えてSi0.5 Ge0.5 層27となる。したがっ
て、n+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン領域19
に接する側に堆積させるSi1-x Gex 層の組成比は、
Geの拡散を見込んで予めGe組成比xを小さくしてお
く必要があり、小さくする程度は、シリサイド化反応す
る側のSi1-x Gex 層の組成比及び厚さによって決定
されるものであり、また、シリサイド化反応する側のS
1-x Gex 層の厚さはCo層22の厚さによって決定
されるので、n+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン
領域19に接するSi1- x Gex 層の組成比はCo層2
2の厚さにも依存することになる。
【0029】この様に、本発明の第1の実施の形態にお
いては、n+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン領域
19と接するSi1-x Gex 層の最終的な組成比がSi
0.5Ge0.5 層27になるようにしているので、シリサ
イド層/Si1-x Gex 層界面のショットキー障壁の高
さを低くすることができ、シリサイド層/Si1-x Ge
x 層界面のコンタクト抵抗を減少させることができる。
【0030】また、Co層22と反応してシリサイド層
を形成するSi1-x Gex 層をGe比が0.1と小さな
Si0.9 Ge0.1 層21にしているので、Geによりシ
リサイド化反応が阻害されることがほとんどなく、低抵
抗相のCoSi2 層26を形成することができるので、
ソース・ドレイン電極全体を低抵抗化することができ
る。
【0031】また、シリサイド化のための熱処理を2段
階で行っているので、サイドウォール17上に堆積した
Co層がシリサイド化することなく、Co層のエッチン
グ工程で除去されるので、n+ 型ソース領域18及びn
+ 型ドレイン領域19とゲート電極15とがシリサイド
層を介して短絡することがない。
【0032】次に、図4及び図5を参照して、本発明の
第2の実施の形態を説明する。 図4(a)参照 まず、上記の第1の実施の形態と同様にnチャネル型M
OSFETの基本的構成部分を形成したのち、全体を洗
浄により清浄化し、次いで、SiH4 とGeH 4 とを用
いた選択CVD法によって、露出しているゲート電極1
5、n+ 型ソース領域18、及び、n+ 型ドレイン領域
19上に、厚さが10〜60nm、例えば、30nm
で、As濃度が、例えば、5×1020cm-3のSi0.53
Ge0.47層20を堆積させ、引き続いて、厚さが、例え
ば、51nmで、As濃度が、例えば、3×1019cm
-3のSi0.9 Ge0.1 層21を堆積させる。
【0033】図4(b)参照 次いで、スパッタ法を用いて、全面に、厚さが、例え
ば、30nmのTi層28を堆積させる。なお、この場
合のTi層28の膜厚も、必要とするシリサイド層の厚
さによって決定されるものであり、このTi層28の膜
厚によってSi0.9 Ge0.1 層21の厚さが決定される
ことになる。
【0034】図4(c)参照 次いで、N2 雰囲気中で、650〜750℃、例えば、
700℃の温度で、10〜900秒、例えば、30秒間
の急速熱処理(Rapid ThermalAnnea
ling:RTA)を施すことによって、Ti層28の
表面にTiN層30を形成するとともに、Ti層28と
Si0.9 Ge0.1 層21を反応させて準安定な低温相の
結晶であるC−49からなるTiSi2 層29を形成す
る。この場合、熱処理をN2 雰囲気中で行ってTiN層
30を形成することによって、サイドウォール17の露
出表面に堆積したTi層28のシリサイド化反応が抑制
されるので、ゲート電極15とn+ 型ソース領域18及
びn+ 型ドレイン領域19とが短絡することを防止する
ことができる。なお、この場合も絶縁膜上のTi層28
は、未反応Ti層31,33のままでであるとともに、
TiSi2 層29上にも未反応Ti層32が残存する場
合がある。
【0035】図5(d)参照 次いで、H2 SO4 :H2 2 =3:1の混合液をエッ
チング液として用いてTiN膜30及び未反応Ti層3
1,33を除去する。なお、TiSi2 層29上にも未
反応Ti層32の多少残存している場合には、未反応T
i層31,33の除去工程において同時に除去されるこ
とになる。
【0036】図5(e)参照 次いで、Ar雰囲気中で、750〜900℃、例えば、
800℃の温度で、10〜600秒、例えば、30秒間
の急速熱処理(Rapid ThermalAnnea
ling:RTA)を施すことによって、低温相のC−
49からなるTiSi2 層29を、安定で低抵抗な高温
相のC−54からなるTiSi2 層34に変換すること
によってシリサイド電極が完成する。
【0037】この場合も、RTA工程において、Si
0.9 Ge0.1 層21中のGeはTiと反応せずにSi
0.53Ge0.47層20側に拡散し、Si0.53Ge0.47層2
0の組成比を変えてSi0.5 Ge0.5 層27となる。し
たがって、n+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン領
域19に接する様に堆積させるSi1-x Gex 層の組成
比は、シリサイド化反応する側のSi1-x Gex 層の組
成比及び厚さ、及び、Ti層28の厚さに依存すること
になる。
【0038】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いては、n+ 型ソース領域18及びn+ 型ドレイン領域
19と接するSi1-x Gex 層の最終的な組成比がSi
0.5Ge0.5 層27になるようにしているので、シリサ
イド層/Si1-x Gex 層界面のショットキー障壁の高
さを低くして、シリサイド層/Si1-x Gex 層界面の
コンタクト抵抗を減少させることができる。
【0039】また、Ti層28と反応してシリサイド層
を形成するSi1-x Gex 層をGe比が0.1と小さな
Si0.9 Ge0.1 層21にしているので、Geによりシ
リサイド化反応が阻害されることがほとんどなく、充分
な厚さのTiSi2 層29、したがって、充分な厚さの
TiSi2 層34を形成することができるので、ソース
・ドレイン電極全体を低抵抗化することができる。
【0040】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は、各実施の形態に記載した構成及び条件
に限られるものではなく、各種の変更が可能である。例
えば、上記の各実施の形態の説明においては、格子整合
及びショットキー障壁の高さの低減を考慮してソース・
ドレイン領域に接するSi1-x Gex 層の最終的な組成
がSi0.5 Ge0.5 になるように設定しているが、必ず
しもSi0.5Ge0.5 である必要はなく、組成比は任意
であり、xが大きくなると格子不整合が大きくなるので
エピタキシャル成長が困難になり多結晶になる可能性が
高くなり、一方、xが小さくなると格子整合はとれるが
ショットキー障壁の高さが高くなる。
【0041】また、上記の各実施の形態においては、シ
リサイド化させるSi1-x Gex 層の組成をSi0.9
0.1 としているが、必ずしもSi0.9 Ge0.1 である
必要はなく、ソース・ドレイン領域に接するSi1-x
x 層よりSiリッチな層であれば良く、Si(x=
0)であっても良いが、Siの場合には選択成長が困難
になる。但し、必要とするシリサイド層の厚さを考慮す
ると、x≦0.4、即ち、Si/Ge≧1.5とするこ
とが望ましい。
【0042】また、上記の各実施の形態においては、S
i及びGeを含む層をSi1-x Ge x として構成してい
るが、Cを加えてSix (Gey 1-y 1-x 層として
も良いものである。即ち、原子半径の小さなCを加える
ことによってGeの原子半径の大きさを相殺することが
でき、それによって、ソース・ドレイン領域を構成する
Siと格子整合させることができるので、Ge組成比y
の自由度を高めることができる。なお、Cの組成比(1
−y)(1−x)は、0.05(5.0%)程度以下で
あり、禁制帯幅はCの混入によって寧ろ低減するので、
ショットキー障壁の高さが高くなることはない。
【0043】また、上記の各実施の形態においては、S
1-x Gex 層を格子整合が可能なように選択して、単
結晶が成長するようにしているが、必ずしも単結晶であ
る必要はなく、多結晶でも良いし、非晶質でも良く、さ
らには、多結晶と非晶質とが混在した状態の膜でも良
い。但し、低抵抗化の面では、単結晶の方が望ましい。
【0044】また、上記の各実施の形態においては、S
1-x Gex 層をCVD法を用いて選択成長させている
が、必ずしもCVD法である必要はなく、スパッタ法或
いは蒸着法を用いても良いものである。さらには、Si
層を堆積させたのちGeをイオン注入してSi1-x Ge
x 層を形成しても良いし、逆に、Ge層を堆積させたの
ちSiをイオン注入してSi1- x Gex 層を形成しても
良い。
【0045】また、上記の各実施の形態の説明において
は、シリサイド化させる金属層として低抵抗なシリサイ
ド層の得られるCo層或いはTi層を用いているが、C
o或いはTiに限られるものではなく、Ni,Pt,W
等を用いても良いものである。但し、Niシリサイドは
中温で形成されたシリサイドが低抵抗ではあるが不安定
であるので、低抵抗相のシリサイド形成後に高温工程が
ともなった場合、高抵抗のシリサイドに変化するので、
熱工程の管理に注意を要する。また、Wシリサイドは熱
的に安定であるが、比較的抵抗が高く、また、Ptはこ
れらの中間の特性を示す。
【0046】また、上記の各実施の形態の説明において
は、シリサイド化させる金属層をスパッタ法によって形
成しているが、必ずしもスパッタ法である必要はなく、
用いる金属の融点及び蒸気圧等に応じて、抵抗加熱によ
る蒸着法、電子ビーム蒸着法、或いは、CVD法等を用
いても良いものである。
【0047】また、上記の第1の実施の形態において
は、2度のRTA工程をN2 雰囲気中で行っているが、
必ずしもN2 雰囲気である必要はなく、Ar等の他の不
活性ガスを用いても良いものである。
【0048】また、上記の各実施の形態においては、n
チャネル型MOSFETとして説明しているが、pチャ
ネル型MOSFETにも当然に適用されるのものであ
り、その場合には、各Si1-x Gex 層に不純物として
B等のp型不純物をドープすれば良い。
【0049】また、上記の各実施の形態においては、ソ
ース・ドレイン電極及びゲート電極に対するコンタクト
電極として説明しているが、必ずしも、MOS型半導体
装置のコンタクト電極に限られるものではなく、バイポ
ーラ型半導体素子のエミッタ電極,ベース電極,コレク
タ電極を始めとする各種の半導体素子のコンタクト電極
としても用いることができるものである。
【0050】さらには、必ずしもコンタクト電極に限ら
れるものではなく、ゲート電極自体としても良いもので
ある。その場合には、ゲート絶縁膜と接する側のSi
1-x Gex 層を堆積させ、ゲート電極としてパターニン
グしたのち、シリサイド化させるSi1-y Gey 層(x
>y)を選択成長させれば良い。但し、シリサイド化に
伴うGeの固相拡散によりゲート電極の組成比が変化
し、それに伴ってしきい値電圧Vthも変化するので、こ
の様なGeの固相拡散量を見込んで、ゲート絶縁膜と接
するSi1-x Gex 層の組成比を制御する必要がある。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、ソース・ドレイン領域
等の半導体領域にシリサイドコンタクト電極を形成する
際に、組成比の異なる2層構造のSi1-x Gex 層を用
い、低抵抗相のシリサイド層を形成するためのシリサイ
ド化反応の促進と、ショットキーバリアハイトの低減と
を両立させているので、製造時間の増加や電極間の短絡
を発生させることなしに低抵抗のコンタクト電極を形成
することができ、延いては、高集積度半導体装置の高性
能化及び製造歩留りの向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2以降の製造工
程の説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の図4以降の製造工
程の説明図である。
【図6】従来のCoシリサイド電極の形成工程の説明図
である。
【図7】従来のTiシリサイド電極の形成工程の説明図
である。
【図8】従来のシリサイド電極形成工程における問題点
の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体 2 Six (Gey 1-y 1-x 層 3 Siv (Gew 1-w 1-v 層 4 金属層 5 金属化合物層 6 金属化合物層 11 n型シリコン基板 12 素子分離酸化膜 13 p型ウエル領域 14 ゲート絶縁膜 15 ゲート電極 16 n型LDD領域 17 サイドウォール 18 n+ 型ソース領域 19 n+ 型ドレイン領域 20 Si0.53Ge0.47層 21 Si0.9 Ge0.1 層 22 Co層 23 CoSi層 24 未反応Co層 25 未反応Co層 26 CoSi2 層 27 Si0.5 Ge0.5 層 28 Ti層 29 TiSi2 層 30 TiN層 31 未反応Ti層 32 未反応Ti層 33 未反応Ti層 34 TiSi2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB36 BB38 BB40 CC01 CC05 DD04 DD37 DD43 DD46 DD55 DD64 DD78 DD79 DD80 DD83 DD84 FF13 FF14 GG06 GG09 GG14 HH15 HH16 5F040 DA10 DB01 DC01 EC07 EC13 EH07 FB10 FC09 FC19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体上に、Six (Gey 1-y
    1-x 層及びSiv (Gew 1-w 1-v 層(但し、0<
    x<v≦1,y≦1,w≦1)を順次堆積させたのち、
    前記Siv (Gew 1-w 1-v 層上に金属層を堆積さ
    せ、加熱処理により金属化合物層を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記Siv (Gew 1-w 1-v 層の厚
    さを、上記堆積させる金属層の膜厚により決定しておく
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記Six (Gey 1-y 1-x 層の組
    成比を、上記堆積させる金属層の膜厚、及び、上記Si
    v (Gew 1-w 1-v 層の組成比及び膜厚によって決
    定することを特徴とする請求項1または2に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP22526699A 1999-08-09 1999-08-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3876401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526699A JP3876401B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526699A JP3876401B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001053027A true JP2001053027A (ja) 2001-02-23
JP2001053027A5 JP2001053027A5 (ja) 2005-06-16
JP3876401B2 JP3876401B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=16826637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22526699A Expired - Lifetime JP3876401B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876401B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872642B2 (en) 2002-11-22 2005-03-29 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device
WO2005112089A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US7384866B2 (en) 2002-05-30 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal interconnections of semiconductor devices by treating a barrier metal layer
US7390707B2 (en) 2005-06-13 2008-06-24 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
JP2009043916A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009123960A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009524260A (ja) * 2006-03-28 2009-06-25 インテル・コーポレーション エピタキシャル成長したソース・ドレインに選択的に堆積させたキャッピング層の構造および製造方法
JP2010519734A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド マルチレイヤ・ソース/ドレイン・ストレッサー
JP4808618B2 (ja) * 2003-08-04 2011-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 格子不整合のソースおよびドレイン領域を有する歪み半導体cmosトランジスタを有する集積回路および製作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384866B2 (en) 2002-05-30 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal interconnections of semiconductor devices by treating a barrier metal layer
US6872642B2 (en) 2002-11-22 2005-03-29 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device
JP4808618B2 (ja) * 2003-08-04 2011-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 格子不整合のソースおよびドレイン領域を有する歪み半導体cmosトランジスタを有する集積回路および製作方法
WO2005112089A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US7390707B2 (en) 2005-06-13 2008-06-24 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
CN100442464C (zh) * 2005-06-13 2008-12-10 富士通株式会社 半导体器件制造方法
JP2009524260A (ja) * 2006-03-28 2009-06-25 インテル・コーポレーション エピタキシャル成長したソース・ドレインに選択的に堆積させたキャッピング層の構造および製造方法
JP2010519734A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド マルチレイヤ・ソース/ドレイン・ストレッサー
JP2009043916A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8154050B2 (en) 2007-08-08 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with semiconductor epitaxial layers buried in source/drain regions, and fabrication method of the same
JP2009123960A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876401B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
KR100351907B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2586345B2 (ja) コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
KR100196598B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP3594140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5904564A (en) Method for fabricating MOSFET having cobalt silicide film
JPH07321065A (ja) シリサイド接点を有する半導体デバイス及び製造方法
JPH1187711A (ja) トランジスタ製造方法
JP3876401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7056796B2 (en) Method for fabricating silicide by heating an epitaxial layer and a metal layer formed thereon
JPH1131659A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3948290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010061783A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JP2004221115A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09219516A (ja) Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2827962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10229052A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0878358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10116797A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term