JP2001052441A - オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体 - Google Patents

オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP2001052441A
JP2001052441A JP11220214A JP22021499A JP2001052441A JP 2001052441 A JP2001052441 A JP 2001052441A JP 11220214 A JP11220214 A JP 11220214A JP 22021499 A JP22021499 A JP 22021499A JP 2001052441 A JP2001052441 A JP 2001052441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio information
beat
timing
required time
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
洋一 山田
Hiroyuki Isobe
広幸 礒部
Takashi Suzuki
孝史 鈴木
Koichiro Sakata
恒一郎 坂田
Tomohiko Kimura
友彦 木村
Takeaki Funada
健明 船田
Kazuo Kamei
数雄 亀井
Hajime Ishita
源 井下
Kensuke Chiba
健介 千葉
Naomi Amamiya
直巳 雨宮
Hiroyasu Eguchi
博康 江口
Keitaro Kaburagi
桂太郎 鏑木
Shoji Yagi
昭治 八木
Toru Yada
徹 矢田
Yoshinori Kataoka
芳徳 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11220214A priority Critical patent/JP2001052441A/ja
Priority to US09/631,957 priority patent/US6538190B1/en
Priority to EP00116206A priority patent/EP1077548A3/en
Publication of JP2001052441A publication Critical patent/JP2001052441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays
    • G10H2220/086Beats per minute [bpm] indicator, i.e. displaying a tempo value, e.g. in words or as numerical value in beats per minute
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/025Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
    • G10H2250/035Crossfade, i.e. time domain amplitude envelope control of the transition between musical sounds or melodies, obtained for musical purposes, e.g. for ADSR tone generation, articulations, medley, remix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楽曲の連続再生に習熟していない者でも簡易
な操作でリズム感よく且つ二つの楽曲を途切れることな
く連続させて再生することが可能なオーディオ情報再生
装置を提供する。 【解決手段】 一の楽曲に対して他の楽曲を連続させつ
つ再生する場合に、一の楽曲における一拍当たりの所要
時間を検出すると共に他の楽曲における一拍当たりの所
要時間を検出し(ステップS2、S3)、検出された他
の楽曲における一拍当たりの所要時間と一の楽曲におけ
る一拍当たりの所要時間とが一致するように当該他の楽
曲における一拍当たりの所要時間を制御しつつ(ステッ
プS11、S16)一の楽曲に連続して他の楽曲を再生
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ情報再
生方法及び装置並びにオーディオ情報再生プログラムが
記録されたコンピュータで読み取り可能な情報記録媒体
の技術分野に属し、より詳細には、二つ以上のオーディ
オ情報を一定のリズムを維持して途切れることなく連続
して再生するオーディオ情報再生方法及び装置並びにオ
ーディオ情報再生プログラムが記録されたコンピュータ
で読み取り可能な情報記録媒体の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるクラブと称される、軽快
なリズムの音楽に合わせて若者が主としてダンスを楽し
む店が流行している。そして、当該クラブにおいては、
たとえ異なる楽曲間であっても、常に一定のリズムを維
持しつつ連続して複数の楽曲を流しつづけることがダン
スを楽しむ上で必要とされている。
【0003】ここで、リズムとは、ある楽曲において音
の強弱が周期的に繰り返される構造(すなわち、拍子)
を言う。
【0004】また、このような複数の楽曲は、楽曲の組
み合わせを編集する編集者(以下、当該編集者をディス
クジョッキーと称する。)が複数の再生装置から夫々出
力される楽曲をその場で選曲/合成することにより当該
クラブ内に出力されるものである。
【0005】このとき、二つの楽曲を連続して再生し出
力する場合の具体的な方法としては、例えば以下の手順
でディスクジョッキーが二つの再生装置を操作すること
により行われていた。
【0006】(i) 第1の再生装置を用いて一の楽曲
を再生出力中に、第2の再生装置を用いて他の楽曲を再
生し、これをクラブ内に出力することなくヘッドホン等
により聴取する。
【0007】(ii) 他の楽曲を聴取しつつ当該他の楽
曲における一拍当たりの所要時間を当該一の楽曲におけ
る一拍当たりの所要時間に合わせるよう第2の再生装置
における再生速度を設定し、当該他の楽曲の先頭の検索
(すなわち、いわゆる頭出し)を行う。
【0008】(iii) 現在再生出力している一の楽曲
の終わりが近づいたら、当該一の楽曲の再生レベルを徐
々に低減させる(いわゆるフェードアウトさせる)と共
に、当該一の楽曲と拍のタイミングを合わせつつ他の楽
曲を先頭から再生し、その再生レベルを徐々に増大させ
て(いわゆる、フェードインさせて)クラブ内に出力す
る。
【0009】(iv) 他の楽曲の再生レベルが本来の再
生レベルとなったら、再生出力されていた一の楽曲の再
生を停止し、次に第1の再生装置において当該他の楽曲
の次に連続して再生する更に他の楽曲の準備をする。
【0010】これ以後、ディスクジョッキーは、以上説
明した(i)乃至(iv)の手順を繰り返すことにより、
リズムを一定に維持しつつ複数の異なる楽曲を連続して
途切れることなく再生するのである。
【0011】ここで、上述した一連の動作において、拍
とは、各楽曲のリズムの周期の中で繰り返される音の強
弱の各部分を言い、強拍と弱拍とから成るものである。
また、当該強拍とは、リズムの流れの中における小節又
は拍子の強い部分を言う(通常は譜表上の第一拍がこれ
に当たり、指揮者の動作で言えば指揮棒を上から下へ振
り下ろすことで示される部分である。)。更に、当該弱
拍とは、リズムの流れの中における小節又は拍子の弱い
部分を言う。
【0012】このとき、例えば、二拍子では強拍―弱
拍、三拍子では強拍−弱拍−弱拍、四拍子では強拍−弱
拍−中強拍−弱拍となる。従って、上述した楽曲の連続
再生においては、拍のタイミングは、連続して再生され
る各楽曲における強拍のタイミングを一致させて上記他
の楽曲の再生を開始することが望ましい。
【0013】一方、機械的に上述した連続再生を行う手
法としては、例えば、実開昭60−166892号公報
に開示されているような、メモリを用いた繋ぎ再生の手
法がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たディスクジョッキーの操作により連続再生を行う場合
には、実際には数多くのスイッチ等の操作が必要とな
り、それらの操作に習熟している者でなければ適切に楽
曲を連続させて再生出力することができない場合がある
という問題点があった。
【0015】この点は、当該習熟したディスクジョッキ
ーがいない場合にはクラブとしての営業が成り立たなく
なるという問題点に繋がるものである。
【0016】一方、メモリを使用して機械的に繋ぎ再生
を行う方法によると、当該開示されている技術では一拍
当たりの所要時間や拍のタイミングを考慮していないた
め、楽曲同士の繋ぎ目がリズムを維持しつつ連続しない
場合があるという問題点があった。
【0017】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
て為されたもので、その課題は、楽曲の連続再生に習熟
していない者でも簡易な操作でリズム感よく二つの楽曲
を途切れることなく連続させて再生することが可能なオ
ーディオ情報再生方法及び装置並びにオーディオ情報再
生プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能
な情報記録媒体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、一のオーディオ情報に
対して他のオーディオ情報を連続再生するオーディオ情
報再生装置において、前記一のオーディオ情報における
一拍当たりの所要時間である一拍所要時間を検出し、ま
た、前記他のオーディオ情報における一拍当たりの所要
時間である他拍所要時間を検出するBPM検出部等の検
出手段と、前記検出された他拍所要時間と前記検出され
た一拍所要時間とが一致するように当該他拍所要時間を
制御し、前記一のオーディオ情報に連続して前記他のオ
ーディオ情報を再生するサブCPU等の再生手段と、を
備える。
【0019】よって、他拍所要時間と一拍所要時間とが
一致するように当該他拍所要時間を制御し、一のオーデ
ィオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生するの
で、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズムを整合
させつつ各オーディオ情報を連続再生することができ
る。
【0020】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、一のオーディオ情報に対して他のオーデ
ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生装置におい
て、前記一のオーディオ情報における拍のタイミングで
ある一拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディ
オ情報における拍のタイミングである他拍タイミングを
検出するBPM検出部等の検出手段と、前記検出された
一拍タイミングと前記検出された他拍タイミングとが一
致するように当該他拍タイミングを制御し、前記一のオ
ーディオ情報に連続して前記他のオーディオ情報を再生
するサブCPU等の再生手段と、を備える。
【0021】よって、他拍タイミングと一拍タイミング
とが一致するように当該他拍タイミングを制御し、一の
オーディオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生す
るので、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズムを
整合させつつ各オーディオ情報を連続再生することがで
きる。
【0022】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項2に記載のオーディオ情報再生装
置において、前記検出手段は、前記一のオーディオ情報
における強拍のタイミングを前記一泊タイミングとして
検出し、また、前記他のオーディオ情報における強拍の
タイミングを前記他拍タイミングとして検出するように
構成される。
【0023】よって、夫々のオーディオ情報における強
拍のタイミングを一致させつつ各オーディオ情報を連続
して再生するので、簡易な操作で夫々のオーディオ情報
のリズムをより整合させつつ各オーディオ情報を連続再
生することができる。
【0024】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、一のオーディオ情報に対して他のオーデ
ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生装置におい
て、前記一のオーディオ情報における一拍当たりの所要
時間である一拍所要時間を検出し、また、前記他のオー
ディオ情報における一拍当たりの所要時間である他拍所
要時間を検出するBPM検出部等の第1検出手段と、前
記一のオーディオ情報における拍のタイミングである一
拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディオ情報
における拍のタイミングである他拍タイミングを検出す
るBPM検出部等の第2検出手段と、前記検出された他
拍所要時間と前記検出された一拍所要時間とが一致する
ように当該他拍所要時間を制御し、また、前記検出され
た一拍タイミングと前記検出された他拍タイミングとが
一致するように当該他拍タイミングを制御し、前記一の
オーディオ情報に連続して前記他のオーディオ情報を再
生するサブCPU等の再生手段と、を備える。
【0025】よって、他拍タイミングと一拍タイミング
とが一致するように当該他拍タイミングを制御し、ま
た、他拍所要時間と一拍所要時間とが一致するように当
該他拍所要時間を制御しつつ一のオーディオ情報に連続
して他のオーディオ情報を再生するので、簡易な操作で
夫々のオーディオ情報のリズムを整合させつつ各オーデ
ィオ情報を連続再生することができる。
【0026】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1又は4に記載のオーディオ情報
再生装置において、前記再生手段は、前記他拍所要時間
が検出されないとき、前記他のオーディオ情報をそのま
ま前記一のオーディオ情報に連続させて再生するように
構成される。
【0027】よって、他拍所要時間が検出できないとき
は他のオーディオ情報をそのまま一のオーディオ情報に
連続させて再生するので、他拍所要時間が検出できない
ことにより夫々のオーディオ情報間の連続再生が途切れ
ることを防止することができる。
【0028】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項2から4のいずれか一項に記載の
オーディオ情報再生装置において、前記再生手段は、前
記一拍タイミングが検出されないとき、前記他のオーデ
ィオ情報を予め設定されているタイミングからそのまま
前記一のオーディオ情報に連続させて再生するように構
成される。
【0029】よって、一拍タイミングが検出できないと
きは他のオーディオ情報を予め設定されているタイミン
グからそのまま一のオーディオ情報に連続させて再生す
るので、一拍タイミングが検出できないことにより夫々
のオーディオ情報間の連続再生が途切れることを防止で
きる。
【0030】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、一のオーディオ情報に対して他のオーデ
ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生方法におい
て、前記一のオーディオ情報における一拍当たりの所要
時間である一拍所要時間を検出し、また、前記他のオー
ディオ情報における一拍当たりの所要時間である他拍所
要時間を検出する検出工程と、前記検出された他拍所要
時間と前記検出された一拍所要時間とが一致するように
当該他拍所要時間を制御し、前記一のオーディオ情報に
連続して前記他のオーディオ情報を再生する再生工程
と、を備える。
【0031】よって、他拍所要時間と一拍所要時間とが
一致するように当該他拍所要時間を制御し、一のオーデ
ィオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生するの
で、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズムを整合
させつつ各オーディオ情報を連続再生することができ
る。
【0032】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、一のオーディオ情報に対して他のオーデ
ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生方法におい
て、前記一のオーディオ情報における拍のタイミングで
ある一拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディ
オ情報における拍のタイミングである他拍タイミングを
検出する検出工程と、前記検出された一拍タイミングと
前記検出された他拍タイミングとが一致するように当該
他拍タイミングを制御し、前記一のオーディオ情報に連
続して前記他のオーディオ情報を再生する再生工程と、
を備える。
【0033】よって、他拍タイミングと一拍タイミング
とが一致するように当該他拍タイミングを制御し、一の
オーディオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生す
るので、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズムを
整合させつつ各オーディオ情報を連続再生することがで
きる。
【0034】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、一のオーディオ情報に対して他のオーデ
ィオ情報を連続再生するためのオーディオ情報再生プロ
グラムが記録されたCPU等のコンピュータで読み取り
可能なフレキシブルディスク等の情報記録媒体におい
て、前記コンピュータを、前記一のオーディオ情報にお
ける一拍当たりの所要時間である一拍所要時間を検出
し、また、前記他のオーディオ情報における一拍当たり
の所要時間である他拍所要時間を検出する検出手段、及
び、前記検出された他拍所要時間と前記検出された一拍
所要時間とが一致するように当該他拍所要時間を制御
し、前記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーデ
ィオ情報を再生する再生手段、として機能させることを
特徴とする前記オーディオ情報再生プログラムが記録さ
れている。
【0035】よって、他拍所要時間と一拍所要時間とが
一致するように当該他拍所要時間を制御し、一のオーデ
ィオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生するよう
にコンピュータを機能させるので、簡易な操作で夫々の
オーディオ情報のリズムを整合させつつ各オーディオ情
報を連続再生することができる。
【0036】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、一のオーディオ情報に対して他のオー
ディオ情報を連続再生するためのオーディオ情報再生プ
ログラムが記録されたCPU等のコンピュータで読み取
り可能なフレキシブルディスク等の情報記録媒体におい
て、前記コンピュータを、前記一のオーディオ情報にお
ける拍のタイミングである一拍タイミングを検出し、ま
た、前記他のオーディオ情報における拍のタイミングで
ある他拍タイミングを検出する検出手段、及び、前記検
出された一拍タイミングと前記検出された他拍タイミン
グとが一致するように当該他拍タイミングを制御し、前
記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーディオ情
報を再生する再生手段、として機能させることを特徴と
する前記オーディオ情報再生プログラムが記録されてい
る。
【0037】よって、他拍タイミングと一拍タイミング
とが一致するように当該他拍タイミングを制御し、一の
オーディオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生す
るようにコンピュータを機能させるので、簡易な操作で
夫々のオーディオ情報のリズムを整合させつつ各オーデ
ィオ情報を連続再生することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、上記クラブにおいて楽曲を演奏する
ためのオーディオ情報出力装置であって、複数のプレー
ヤから出力される楽曲を重畳して演奏用の楽曲を生成す
るミキサを含むオーディオ情報出力装置に対して本発明
を適用した場合の実施の形態である。
【0039】始めに、実施形態に係るオーディオ情報出
力装置の全体構成及び動作について、図1を用いて説明
する。なお、図1は実施形態に係るオーディオ情報出力
装置の概要構成を示すブロック図である。
【0040】図1に示すように、実施形態に係るオーデ
ィオ情報出力装置Sは、本発明に係るミキサ1と、プレ
ーヤ2及び3と、アンプ4と、スピーカ5及び6と、に
より構成されている。
【0041】このとき、プレーヤ2及び3は、夫々いわ
ゆるアナログレコードを再生するアナログプレーヤであ
ってもよいし、コンパクトディスク(CD(Compact D
isk))又はDVDをディジタル的に再生するディジタ
ルプレーヤであってもよい。
【0042】また、上記ミキサ1とプレーヤ2及び3と
は実際には一体的にオーディオラック等内に据え付けら
れている。
【0043】次に、各部の概要動作を説明する。
【0044】先ず、各プレーヤ2及び3は、夫々にアナ
ログレコード又はCD等を再生し、複数の楽曲を含む楽
曲信号を夫々に生成してミキサ1に出力する。
【0045】そして、ミキサ1は、上記ディスクジョッ
キーの操作に基づいて、生成された各楽曲信号を合成
し、ミキサ信号Smxを生成してアンプ4へ出力する。
【0046】その後、アンプ4は、ミキサ信号Smxに含
まれる各楽曲を増幅し、左チャンネルに含まれるべきオ
ーディオ情報(楽器等の音情報及び歌唱等の音声情報の
双方を含む。以下、同じ。)を含む左信号Solと右チャ
ンネルに含まれるべきオーディオ情報を含む右信号Sor
とを夫々生成し、左チャンネル用のスピーカ5及び右チ
ャンネル用のスピーカ6へ夫々出力する。
【0047】これらにより、各スピーカ5及び6は対応
する左信号Sol及び右信号Sorに夫々含まれるオーディ
オ情報を音としてクラブ内に出力する。
【0048】次に、本発明に係るミキサ1並びにプレー
ヤ2及び3の細部構成及び動作について、図2を用いて
説明する。なお、図2は本発明に係るミキサ1並びにプ
レーヤ2及び3の細部構成を示すブロック図である。
【0049】先ず、図2に示すように、再生すべき楽曲
が記録されているCD等である光ディスクDAを再生す
るプレーヤ2は、ピックアップ10と、デコーダ11
と、DSP(Digital Signal Processor)12と、メ
モリ13と、D/A(ディジタル/アナログ)コンバー
タ14と、再生手段及びコンピュータとしてのサブCP
U15と、VCO(Voltage Controlled Oscillato
r)16と、により構成されている。
【0050】一方、再生すべき楽曲が記録されているC
D等である光ディスクDBを再生するプレーヤ3は、上
記プレーヤ2と同様の構成を備えており、具体的には、
ピックアップ20と、デコーダ21と、DSP22と、
メモリ23と、D/Aコンバータ24と、再生手段及び
コンピュータとしてのサブCPU25と、VCO26
と、により構成されている。
【0051】更に、ミキサ1は、コンピュータとしての
CPU30と、操作部31と、表示部32と、加算器3
3と、により構成されている。
【0052】次に、各部の動作を説明する。なお、以下
の説明において、プレーヤ2とプレーヤ3とはほぼ同様
の態様で動作するので、これらは共通的に説明する。
【0053】プレーヤ2又は3において、光ディスクD
A又はDBから夫々に記録されているダンス用の楽曲を
再生する場合には、先ず、ピックアップ10又は20が
半導体レーザ等よりなる図示しない光源を駆動すること
により再生用の光ビームB1又はB2を夫々射出し、夫
々の光ディスクDA又はDBからの反射光を受光するこ
とにより当該光ディスクDA又はDBに記録されている
楽曲に対応するRF(Radio Frequency)信号である再
生信号Spa又はSpbを夫々生成し、デコーダ11又は2
1に出力する。
【0054】これにより、デコーダ11又は21は、入
力されてくる再生信号Spa又はSpbに対して波形整形処
理、復号処理及び増幅処理等を夫々施すと共にこれらを
ディジタル化し、ディジタル復号信号Sda又はSdbを夫
々生成し、DSP12又は22へ出力する。
【0055】なお、上述したピックアップ10又は20
における再生信号Spa又はSpbの生成及びデコーダ11
又は21におけるディジタル復号信号Sda又はSdbの生
成は、例えば四倍速等の高速で実行され、生成されたデ
ィジタル復号信号Sda又はSdbが四倍速等によりDSP
12又は22に出力される。
【0056】そして、DSP12又は22は、夫々入力
されてくるディジタル復号信号Sda又はSdbに含まれて
いる再生すべき楽曲における後述するBPM(Beat Pe
r Minutes)値を夫々検出し、当該BPM値を示すBP
M信号Sbpa又はSbpbを夫々生成してサブCPU15又
は25に出力すると共に、サブCPU15又は25から
の後述する制御信号Scda又はScdbに基づきディジタル
復号信号Sda又はSdbに対して後述する種々の処理を施
し、楽曲信号Sra又はSrbを生成してD/Aコンバータ
14又は24に夫々出力する。
【0057】このとき、DSP12又は22は当該処理
に必要なデータをメモリ信号Smoa又はSmobとして一時
的にメモリ13又は23に記憶させ、更に当該記憶され
ているデータをメモリ信号Smia又はSmibとしてメモリ
13又は23から読み出しつつ当該処理を行う。
【0058】そして、D/Aコンバータ14又は24
は、処理された楽曲信号Sra又はSrbを夫々アナログ信
号に変換し、アナログ楽曲信号Saa又はSabを生成して
加算器33へ出力する。
【0059】このとき、DSP12又は22からの楽曲
信号Sra又はSrbの読み出し速度及びD/Aコンバータ
14又は24におけるD/A変換の速度は、夫々VCO
16又は26からの速度制御信号Sfva及びSfda又は速
度制御信号Sfvb及びSfdbに基づいて制御され、より具
体的には、DSP12又は22へのディジタル復号信号
Sda又はSdbの入力速度が四倍速であっても通常の速度
(すなわち、一倍速)とされている。
【0060】そして、加算器33は、当該アナログ楽曲
信号Saaとアナログ楽曲信号Sabとを加算し、ミキサ1
の出力としての上記ミキサ信号Smxを生成してアンプ4
へ出力する。
【0061】一方、上述した各部材の処理において、サ
ブCPU15又は25は、CPU30からの制御信号S
ca又はScb並びにDSP12又は22からのBPM信号
Sbpa又はSbpbに基づくと共に相互に制御信号Sccの授
受を行いつつ、後述する楽曲の連続再生の動作を実行す
べく上記制御信号Scda又はScdbを生成してDSP12
又は22へ出力する。
【0062】これと並行して、サブCPU15又は25
は、VCO16又は26の動作を制御するための制御信
号Scva又はScvbを生成してVCO16又は26に夫々
出力する。これにより、VCO16又は26は、上述し
たようにDSP12又は22からの楽曲信号Sra又はS
rbの出力速度及びD/Aコンバータ14又は24におけ
るディジタル/アナログ変換周波数を制御すべく、上記
速度制御信号Sfva及びSfda又は速度制御信号Sfvb及
びSfdbを夫々生成してDSP12又は22並びにD/
Aコンバータ14又は24へ出力する。
【0063】更に、CPU30は、サブCPU15又は
25に上述した再生制御を実行させるべく上記制御信号
Sca又はScbを生成して当該サブCPU15又は25に
出力する。
【0064】このとき、CPU30を介してミキサ1並
びにプレーヤ2及び3の動作を指定するための操作は、
操作部31において実行され、当該操作に対応する操作
信号SinがCPU30へ出力される。そして、CPU3
0は、当該操作信号Sinに基づいて上記制御を行う。
【0065】更に、上記CPU30により制御されるミ
キサ1並びにプレーヤ2及び3の動作に係る情報(具体
的には、上記検出された各BPM値等)は当該CPU3
0から表示信号Sdpとして出力され、表示部32におい
てディスクジョッキー等に対して表示される。
【0066】次に、本発明に係るDSP12又は22並
びにメモリ13又は23の細部構成及び動作を、関連す
る部材と共に図3を用いて説明する。なお、DSP12
とDSP22並びにメモリ13とメモリ23とは、夫々
に同様の構成を備えると共に同様の動作を行うので、以
下の説明では、これらを代表してDSP12及びメモリ
13の細部構成及び動作について説明する。
【0067】図3に示すように、DSP12は、メモリ
制御部35と、エフェクト制御部36と、ボリューム制
御部37と、検出手段、第1検出手段及び第2検出手段
としてのBPM検出部38と、データ出力制御部39
と、により構成されている。なお、DSP12は実際に
は一のLSI(Large Scale Integrated circuit)
チップとして形成されており、上記各制御部は、当該L
SIチップにおける各機能として夫々定義付けされるも
のである。
【0068】また、メモリ13は、キューメモリ40
と、リングバッファメモリ41と、エフェクトメモリ4
2と、により構成されている。
【0069】ここで、キューメモリ40、リングバッフ
ァメモリ41及びエフェクトメモリ42の夫々は、メモ
リ13内の記憶領域の一部として定義付けられるもので
ある。
【0070】次に、各部の動作を説明する。
【0071】先ず、BPM検出部38は、入力されるデ
ィジタル復号信号Sdaに含まれている楽曲における一分
当たりの拍数(以下、当該一分当たりの拍数を単にBP
M値と称する。)を検出し、BPM信号Sbpaを生成し
てサブCPU15へ出力する。
【0072】このとき、当該BPM検出部38における
BPM値検出処理は、具体的には、当該楽曲における拍
の間隔を検出することを一定時間継続し、当該一定時間
内に検出された拍の間隔の統計に基づいて当該BPM値
が検出される。なお、当該BPM値の検出処理について
より詳細には、当該検出処理は、例えば、特開平8−2
01542号公報における段落番号[0010]乃至
[0027]の範囲及び図1乃至図9の範囲に開示され
ている方法を用いて自動的に行われる。
【0073】ここで、当該BPM値検出処理は、換言す
れば、各楽曲の拍(強拍及び弱拍の双方を含む。)が発
生するタイミングである拍タイミングを検出する処理で
もある。
【0074】一方、メモリ13内のキューメモリ40
は、光ディスクDAからの光学的なデータ読み出しに必
要な時間に起因する音の一時中断(新しい楽曲の再生開
始時に発生する)を補償すべく、プレーヤ2において次
に再生される楽曲の先頭に対応するディジタル復号信号
Sdaを予め記憶しておくためのメモリである。なお、キ
ューメモリ40における当該ディジタル復号信号Sdaの
記憶量として具体的には、例えば、次に再生される楽曲
の先頭の二秒分に相当するディジタル復号信号Sdaが記
憶される。
【0075】次に、メモリ13内のリングバッファメモ
リ41は、現在再生すべき楽曲に対応するディジタル復
号信号Sdaを一時的に記憶しておくメモリである。より
具体的には、その先頭から順にディジタル復号信号Sda
を記憶していき、当該リングバッファメモリ41内の全
ての記憶領域にディジタル復号信号Sdaが充填された後
は、当該記憶領域の先頭からその記憶内容が次に記憶す
べきディジタル復号信号Sdaに書き換えられていくこと
が一の楽曲全てに対応するディジタル復号信号Sdaにつ
いて巡回的(サイクリック)に繰り返される。
【0076】更に、メモリ13内のエフェクトメモリ4
2は、楽曲の連続再生時における楽曲と楽曲との接続の
態様を変化させる際に必要に応じてディジタル復号信号
Sdaの記憶に用いられる。
【0077】これらに対し、メモリ制御部35は、サブ
CPU15から出力される制御信号Scdaに含まれてい
る制御信号Scmに基づいて、入力されてくるディジタル
復号信号Sdaを必要に応じてキューメモリ40に対して
メモリ信号Scmoとして出力し記憶させると共に、リン
グバッファメモリ41に対してメモリ信号Sroとして出
力し記憶させる。
【0078】更にメモリ制御部35は、当該キューメモ
リ40又はリングバッファメモリ41に記憶されている
ディジタル復号信号Sdaを必要に応じて夫々メモリ信号
Scmi又はSriとして夫々読み出し、読出信号Smcとし
てエフェクト制御部36へ出力する。
【0079】次に、エフェクト制御部36は、サブCP
U15から出力される制御信号Scdaに含まれている制
御信号Sckに基づき、入力されてくる読出信号Smcを必
要に応じてメモリ信号Seoとしてエフェクトメモリ42
に出力して記憶させると共にこれをメモリ信号Seiとし
て読み出しつつ上述した楽曲間の接続態様を変化させる
ために必要な処理を読出信号Smcに対して施し、エフェ
クト信号Seを生成してボリューム制御部37へ出力す
る。
【0080】なお、当該エフェクト信号Seは楽曲の接
続を行う際にのみ生成されるものであり、当該接続タイ
ミング以外においては、入力される読出信号Smc(換言
すれば、ディジタル復号信号Sda)がそのままボリュー
ム制御部37へ出力される。
【0081】また、上記各メモリ信号Scmo、Sro及び
Seoが図2におけるメモリ信号Smoaに相当し、各メモ
リ信号Scmi、Sri及びSeiが図2におけるメモリ信号
Smiaに相当する。
【0082】次に、ボリューム制御部37は、エフェク
ト信号Se又は読出信号Smcのレベルを従来の方法によ
り調整し、レベル調整信号Svを生成してデータ出力制
御部39へ出力する。
【0083】そして、データ出力制御部39は、VCO
16からの速度制御信号Sfvaに基づいて、入力される
レベル調整信号Svを上記楽曲信号Sraとして出力する
際における出力レート(換言すれば、当該楽曲信号Sra
に含まれる楽曲のBPM値(又はテンポ))を後述する
ように制御し、当該制御された出力レートにて楽曲信号
Sraを生成してD/Aコンバータ14へ出力する。この
とき、より具体的には、データ出力制御部39は、楽曲
信号Sraの出力レートを制御するクロック信号の周波数
を速度制御信号Sfvaにより示される値に制御すること
により当該楽曲信号Sraの出力レートを制御する。
【0084】次に、上述した各構成部材において実行さ
れる本発明に係る楽曲の連続再生制御処理について、図
4及び図5を用いて説明する。なお、図4は当該再生制
御処理を示すフローチャートであり、図5は楽曲間の接
続態様を示す模式図である。
【0085】また、図5(b)の夫々における縦の長さ
は夫々の楽曲の再生レベルを示している。
【0086】更に、図4に示す連続再生制御処理におい
ては、連続再生すべき楽曲の指定及びその順序の指定が
予め操作部31において実行され、その内容がCPU3
0及びサブCPU15又は25において認識されている
ものとする。
【0087】更にまた、図4に示す連続再生制御処理
は、CPU30並びにサブCPU15及び25が連携し
て実行するものである。
【0088】図4に示すように、本発明の楽曲の連続再
生制御処理においては、先ず、自動的に複数の楽曲を連
続再生するモード(以下、当該モードをオートミックス
モードと称する。)に入ることが操作部31において指
定されると、最初に再生すべき楽曲の先頭部分に対応す
るディジタル復号信号Sdaを生成してキューメモリ40
に記憶させておくと共に、当該先頭部分以降に対応する
ディジタル復号信号Sdaを再生順にリングバッファメモ
リ41に記憶させていく処理をメモリ制御部35におい
て開始し、更に楽曲信号Sra又はSrbの生成を行って対
応する楽曲の出力を継続する(ステップS1)。
【0089】次に、現在出力されている楽曲におけるB
PM値の検出を行うと共に当該楽曲における拍のタイミ
ングを検出する(ステップS2)。
【0090】このステップS2におけるBPM値及び拍
タイミングの検出処理は、現在楽曲を再生しているプレ
ーヤ内のメモリ13又は23等を用いて行われる。
【0091】次に、現在出力されている楽曲に連続して
再生すべき楽曲(以下、当該楽曲を次曲と称する。)の
先頭部分を光ディスクDA又はDBにおいて検索し(い
わゆる頭出しを行い)、当該次曲におけるBPM値の検
出を行うと共に、当該次曲における拍タイミングの検出
を行う(ステップS3)。
【0092】このステップS3における次曲の頭出し及
びBPM値の検出処理は、現在再生されている楽曲が記
録されていた光ディスクDA又はDB内に当該次曲が記
録されているものであるときは現在楽曲を再生している
プレーヤ内のメモリ13又は23等を用いて行われる。
これに対し、現在再生されている楽曲が記録されていた
光ディスクDA又はDBとは異なる光ディスクDB又は
DA内に当該次曲が記録されているものであるときは、
当該ステップS3の処理は、現在楽曲を再生しているプ
レーヤとは異なるプレーヤ内のメモリ23又は13等を
用いて行われる。
【0093】次に、ステップS2において現在再生出力
中の楽曲の拍タイミングが実際に検出されたか否かが判
定され(ステップS4)、拍タイミングの検出が不能で
あったときは(ステップS4;いいえ)、更に次曲を再
生出力するタイミングが到来しているか否かが更に判定
される(ステップS5)。
【0094】このステップS5の判定においては、通常
の連続再生制御処理では現在再生している楽曲の出力開
始から予め設定されている設定時間が到来しているか否
かにより判定され、一方、例えば各楽曲の最初の一分間
だけを連続して再生することが予め設定されているとき
は現在再生出力中の楽曲の出力開始から一分が経過した
か否かにより判定される。
【0095】そして、ステップS5の判定において次曲
を再生出力するタイミングが到来していないときは(ス
テップS5;いいえ)、ステップS4に戻って現在の楽
曲の再生を継続しつつ拍タイミングの検出の可否を確認
し、一方次曲を再生出力するタイミングであるときは
(ステップS5;はい)、そのままステップS7へ移行
する。
【0096】次に、ステップS4の判定において現在再
生出力中の楽曲における拍タイミングが正常に検出され
ているときは(ステップS4;はい)、次に、上記ステ
ップS5と同様に、次曲を再生出力するタイミングに到
来しているか否かが、当該検出されている拍タイミング
のカウント値に基づいて判定される(ステップS6)。
【0097】ここで、ステップS6の判定においては、
通常の連続再生制御処理では現在再生している楽曲の出
力開始から予め設定されている設定拍数が到来している
か否かが検出された拍タイミングのカウント値により判
定され、一方、上記各楽曲の最初の一分間だけを連続し
て再生することが予め設定されているときは現在再生出
力中の楽曲の出力開始から例えば128拍分(四拍子の
ダンス用の楽曲において一拍の長さが0.5秒である場
合における約一分に相当する長さ)が経過したか否かが
判定される。
【0098】そして、ステップS6の判定において次曲
を再生出力するタイミングが到来していないときは(ス
テップS6;いいえ)、ステップS4に戻って現在の楽
曲の再生を継続し、一方、次曲を再生出力するタイミン
グであるときは(ステップS6;はい)、次に、当該次
曲の再生開始準備(より具体的には、次曲の先頭部分に
対応するディジタル復号信号Sdaのキューメモリ40へ
の記憶)が終了しているか否かが判定される(ステップ
S7)。
【0099】そして、当該準備が完了しているときは
(ステップS7;はい)、次に、上記ステップS3にお
いて実際に次曲のBPM値が検出されているか否かが判
定され(ステップS9)、検出不能であるときは(ステ
ップS9;いいえ)リズムの連続性を考慮することなく
次曲の再生を開始すべくステップS12へ移行し、一
方、次曲のBPM値が検出されているときは(ステップ
S9;はい)、次に、次曲として再生出力すべき楽曲が
現在再生出力されている楽曲と同じ光ディスクDA又は
DBに記録されているか否かが判定される(ステップS
10)。
【0100】ステップS10の判定において次曲として
再生出力すべき楽曲が現在再生出力されている楽曲と同
じ光ディスクDA又はDBに記録されているときは(ス
テップS10;いいえ)、次曲の再生を開始すべくステ
ップS12へ移行し、一方、当該楽曲が現在再生出力さ
れている楽曲と同じ光ディスクDA又はDBに記録され
ていないときは(ステップS10;はい)、当該別の光
ディスクDB又はDAに記録されている次曲のBPM値
を、現在再生されている楽曲のBPM値に一致させるよ
うに設定する(ステップS11)。
【0101】このステップS11の処理は、当該次曲を
再生すべきプレーヤ内のデータ出力制御部39において
実行されることとなる。
【0102】次曲のBPM値の設定が終了すると、次
に、次曲の再生を開始する拍タイミングか否かが判定さ
れる(ステップS12)。
【0103】このステップS12においては、現在再生
されている楽曲の拍タイミングが検出できているとき
は、現在再生出力されている楽曲の最後の拍(例えば1
28拍目)の開始から一拍分の時間経過後直ちに(すな
わち、129拍目のタイミングで)次曲の再生出力を開
始するように判定する(図5(a)(四拍子の場合)参
照)。この場合は、当該次曲の先頭が記憶されているキ
ューメモリ40から対応するタイミングでディジタル復
号信号Sdaを読み出し出力することとなる。
【0104】また、ステップS12において、現在再生
されている楽曲の拍タイミングが検出できていないとき
は、現在の楽曲の再生出力が終了後、直ちに次曲に対応
するキューメモリ40の内容を読み出すことにより当該
終了と同時に次曲の再生を開始するように判定される。
【0105】ステップS12の判定において、次曲の再
生を開始する拍タイミングではないときは(ステップS
12;いいえ)当該拍タイミングとなるまで待機し、一
方、当該拍タイミングが到来したときは(ステップS1
2;はい)、次に、実際に現在再生出力中の楽曲に次曲
を接続する場合、いずれの態様の接続を行うかが予め設
定されている手順により選択される(ステップS1
3)。
【0106】このとき、ステップS13においては、例
えば、図5(b)に示すような四種類の接続パターンか
ら一の接続パターンが選択される。
【0107】ここで、図5(b)に示す各接続パターン
について簡単に説明すると、先ず図5(b)最上段に示
される接続パターンは、いわゆるカットインパターンと
称されるものであり、前曲(すなわち、現在再生出力中
の楽曲)の終了と同時に次曲の再生出力を開始する接続
パターンである。このカットインパターンにおいては、
後述する如く前曲の拍タイミングに合わせて次曲の拍が
開始されるように(図5(a)参照)次曲の再生開始が
制御される(上記ステップS12参照)。
【0108】また、図5(b)上から二段目に示される
接続パターンは、いわゆるクロスフェードパターンと称
されるものであり、前曲を予め設定されている時間をか
けてフェードアウトさせつつ終了すると共に、当該フェ
ードアウト開始タイミングから次曲のフェードインを開
始し、前曲のフェードアウトが終了するタイミングにお
いて次曲のフェードインが完了して再生レベルが本来の
レベルとなるように接続する接続パターンである。
【0109】更に、図5(b)下から二段目に示される
接続パターンは、いわゆるエコーパターンと称されるも
のであり、前曲の再生出力を終了させる際、当該前曲に
おける最後の拍に相当する楽曲の部分を当該前曲の拍タ
イミングに合わせて繰り返し且つ再生レベルを漸次低減
しつつ再生し、当該繰り返しにおける再生レベルがゼロ
レベルになると同時に次曲の再生を開始する接続パター
ンである。このエコーパターンにおいては、前曲の拍タ
イミングに一致するように次曲を再生開始することで、
接続時におけるリズムを連続させて接続を行うことがで
きる。
【0110】なお、エコーパターンにより楽曲の接続を
行う場合には、上述したエフェクト制御部36及びエフ
ェクトメモリ42の動作により前曲の最後の拍に相当す
る楽曲の部分が繰り返し再生出力されつつ当該前曲が終
了することとなる。
【0111】最後に、図5(b)最下段に示される接続
パターンは、いわゆるジップ(ZIP)パターンと称さ
れるものであり、前曲の再生出力を終了させる際、当該
前曲における音程を漸次低減しつつ最終的に前曲の再生
レベルをゼロレベルとし、当該ゼロレベルとなったタイ
ミングから前曲の拍タイミングに合わせて次曲の再生を
開始する接続パターンである。このジップパターンにお
いては、前曲が終了する際、いわゆるアナログレコード
の回転を徐々に停止させるような聴感上の変化が得られ
る。
【0112】なお、ジップパターンにより楽曲の接続を
行う場合にも、上述したエフェクト制御部36及びエフ
ェクトメモリ42の動作により音程(いわゆる楽曲のキ
ー)が漸次低減されつつ当該前曲が終了することとな
る。
【0113】ステップS13において接続パターンが選
択されると、次に、当該選択された接続パターンが上述
したカットインパターンであるか否かが判定される(ス
テップS14)。
【0114】そして、カットインパターンでないときは
(ステップS14;いいえ)、上述した他の接続パター
ンにより次曲への接続を行い(ステップS15)、ステ
ップS17へ移行する。
【0115】一方、ステップS14の判定において、選
択された接続パターンがカットインパターンであるとき
は(ステップS14;はい)、現在再生出力中の楽曲の
最後の拍タイミングで当該楽曲を終了させ、同時に次曲
の拍タイミングの最初から当該次曲の再生出力を開始す
る(ステップS16、図5(a)参照)。この場合、前
曲が記録されている光ディスクDA又はDB内に当該次
曲が記録されているときは、当該次曲のBPM値をその
再生出力タイミングで前曲のBPM値に合わせるように
設定した後当該次曲の再生が開始される。
【0116】そして、次曲の再生が開始されると、図4
に示すオートミックスモードを終了することを示す操作
が操作部31において実行されているか否かが判定され
(ステップS17)、実行されているときは(ステップ
S17;はい)そのまま連続再生制御処理を終了し、実
行されておらず引き続きオートミックスモードによる動
作を継続するときは(ステップS17;いいえ)、上記
ステップS3に戻ってこれまで説明した動作を再生が開
始された次曲について実行する。
【0117】なお、上記ステップS7において次曲の準
備が完了していないときは(ステップS7;いいえ)、
強制的に次曲を設定し(ステップS8)ステップS9に
移行する。
【0118】このとき、ステップS8における強制設定
方法としては、例えば、一の光ディスク内の楽曲を用い
て連続再生中であって予め設定された順序に従った次曲
の選曲中であるときは、その光ディスク内の記録順に従
った次の楽曲の先頭に相当するディジタル復号信号Sda
をキューメモリ40に蓄積して待機させる。
【0119】また、二つの光ディスクDA及びDBを交
互に用いた連続再生中であって予め設定された順序に従
った次曲の選曲中又は一方の光ディスクの交換中である
ときは、現在いずれかのプレーヤ内に載置されている光
ディスク内の記録順に従った次の楽曲の先頭に相当する
ディジタル復号信号Sdaをキューメモリ40に蓄積して
待機させる。
【0120】更に、二つの光ディスクDA及びDBを予
め設定された順序(記録順でないランダムな順序)で用
いて連続再生しているときであって次曲の設定が為され
ていないときは、当該設定された順序における最初の楽
曲に戻って当該最初の楽曲のの先頭に相当するディジタ
ル復号信号Sdaをキューメモリ40に蓄積して待機させ
る。
【0121】以上説明したように、実施形態の連続再生
制御処理によれば、次曲における一拍当たりの所要時間
と前曲における一拍当たりの所要時間とが一致するよう
に当該次曲における一拍当たりの所要時間が制御されて
次曲が再生されるので(上記ステップS11及びS16
参照)、簡易な操作で夫々の楽曲のリズムを整合させつ
つ各楽曲を自動的に連続再生することができる。
【0122】従って、特に簡易なクラブにおいて楽曲の
連続再生に習熟したディスクジョッキーが不在である場
合でも、当該連続再生に習熟していない一般の操作者が
簡易な操作で各楽曲をリズム感良く連続再生し、利用者
にダンスを継続させることができる。
【0123】また、次曲における拍タイミングと前曲に
おける拍タイミングとが一致するように当該次曲におけ
る拍タイミングを制御しつつ次曲を連続再生するので
(図5(a)参照)、簡易な操作で夫々の楽曲のリズム
を整合させつつ各楽曲を連続再生することができる。
【0124】更に、強拍のタイミングを一致させて次曲
を再生するので、よりリズム感を途切れさせることなく
連続再生することができる。
【0125】更にまた、次曲における一拍当たりの所要
時間(BPM値)が検出できないときは(上記ステップ
S9参照)次曲をそのまま前曲に連続させて再生するの
で、次曲における一拍当たりの所要時間が検出できない
ことにより夫々の楽曲間の連続再生が途切れることを防
止することができる。
【0126】また、前曲における拍タイミングが検出で
きないときは(上記ステップS4参照)次曲を予め設定
されているタイミングからそのまま前曲に連続させて再
生するので、前曲における拍タイミングが検出できない
ことにより夫々の楽曲間の連続再生が途切れることを防
止できる。
【0127】なお、上述の実施形態におけるBPM値検
出処理においては、各楽曲における強拍と弱拍の双方を
検出する場合について説明したが、これ以外に、強拍の
みを検出して各拍タイミングを認識するように構成する
こともできる。
【0128】また、上述の実施形態では、連続再生にお
ける接続時において前曲の弱拍に次曲の強拍を連続させ
る場合について説明したが、この他に、前曲の弱拍に次
曲の弱拍又は中強拍を連続させるようにして楽曲間を接
続することも可能である。
【0129】更に、上述の実施形態においては二つのプ
レーヤ2及び3を含むオーディオ情報出力装置Sに対し
て本発明を適用した場合について説明したが、これ以外
に、三台以上のプレーヤを含むオーディオ情報出力装置
において、一のプレーヤから再生出力している楽曲に連
続させて他の二つ以上のプレーヤから並行して楽曲を再
生出力する場合にも本発明を適用することができる。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、他のオーディオ情報における他拍所要時
間と一のオーディオ情報における一拍所要時間とが一致
するように当該他拍所要時間を制御し、一のオーディオ
情報に連続して他のオーディオ情報を再生するので、簡
易な操作で夫々のオーディオ情報のリズムを整合させつ
つ各オーディオ情報を連続再生することができる。
【0131】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【0132】請求項2に記載の発明によれば、他のオー
ディオ情報における他拍タイミングと一のオーディオ情
報における一拍タイミングとが一致するように当該他拍
タイミングを制御し、一のオーディオ情報に連続して他
のオーディオ情報を再生するので、簡易な操作で夫々の
オーディオ情報のリズムを整合させつつ各オーディオ情
報を連続再生することができる。
【0133】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【0134】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、夫々のオーディオ情報に
おける強拍のタイミングを一致させつつ各オーディオ情
報を連続して再生するので、簡易な操作で夫々のオーデ
ィオ情報のリズムをより整合させつつ各オーディオ情報
を連続再生することができる。
【0135】請求項4に記載の発明によれば、他のオー
ディオ情報における他拍タイミングと一のオーディオ情
報における一拍タイミングとが一致するように当該他拍
タイミングを制御し、また、他のオーディオ情報におけ
る他拍所要時間と一のオーディオ情報における一拍所要
時間とが一致するように当該他拍所要時間を制御し、一
のオーディオ情報に連続して他のオーディオ情報を再生
するので、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズム
を整合させつつ各オーディオ情報を連続再生することが
できる。
【0136】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【0137】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
又は4に記載の発明の効果に加えて、他拍所要時間が検
出できないときは他のオーディオ情報をそのまま一のオ
ーディオ情報に連続させて再生するので、他拍所要時間
が検出できないことにより夫々のオーディオ情報間の連
続再生が途切れることを防止することができる。
【0138】請求項6に記載の発明によれば、請求項2
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、一
拍タイミングが検出できないときは他のオーディオ情報
を予め設定されているタイミングからそのまま一のオー
ディオ情報に連続させて再生するので、一拍タイミング
が検出できないことにより夫々のオーディオ情報間の連
続再生が途切れることを防止できる。
【0139】請求項7に記載の発明によれば、他拍所要
時間と一拍所要時間とが一致するように当該他拍所要時
間を制御し、一のオーディオ情報に連続して他のオーデ
ィオ情報を再生するので、簡易な操作で夫々のオーディ
オ情報のリズムを整合させつつ各オーディオ情報を連続
再生することができる。
【0140】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【0141】請求項8に記載の発明によれば、他拍タイ
ミングと一拍タイミングとが一致するように当該他拍タ
イミングを制御し、一のオーディオ情報に連続して他の
オーディオ情報を再生するので、簡易な操作で夫々のオ
ーディオ情報のリズムを整合させつつ各オーディオ情報
を連続再生することができる。
【0142】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【0143】請求項9に記載の発明によれば、他拍所要
時間と一拍所要時間とが一致するように当該他拍所要時
間を制御し、一のオーディオ情報に連続して他のオーデ
ィオ情報を再生するようにコンピュータを機能させるの
で、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズムを整合
させつつ各オーディオ情報を連続再生することができ
る。
【0144】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【0145】請求項10に記載の発明によれば、他拍タ
イミングと一拍タイミングとが一致するように当該他拍
タイミングを制御し、一のオーディオ情報に連続して他
のオーディオ情報を再生するようにコンピュータを機能
させるので、簡易な操作で夫々のオーディオ情報のリズ
ムを整合させつつ各オーディオ情報を連続再生すること
ができる。
【0146】従って、一のオーディオ情報に連続してリ
ズムを整合させつつ他のオーディオ情報を再生すること
に不慣れな操作者であっても、簡易な操作で各オーディ
オ情報をリズム感良く連続して再生させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】オーディオ情報出力装置の概要構成を示すブロ
ック図である。
【図2】ミキサ及び各プレーヤの細部構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】各DSPの細部構成を示すブロック図である。
【図4】実施形態の再生制御処理を示すブローチャート
である。
【図5】楽曲間の接続態様を示す模式図である。
【符号の説明】
1…ミキサ 2、3…プレーヤ 4…アンプ 5、6…スピーカ 10、20…ピックアップ 11、21…デコーダ 12、22…DSP 13、23…メモリ 14、24…D/Aコンバータ 15、25…サブCPU 16、26…VCO 30…CPU 31…操作部 32…表示部 33…加算器 35…メモリ制御部 36…エフェクト制御部 37…ボリューム制御部 38…BPM検出部 39…データ出力制御部 40…キューメモリ 41…リングバッファメモリ 42…エフェクトメモリ DA、DB…光ディスク S…オーディオ情報出力装置 B1、B2…光ビーム Smx…ミキサ信号 Sol…左信号 Sor…右信号 Spa、Spb…再生信号 Sda、Sdb…ディジタル復号信号 Sbpa、Sbpb…BPM信号 Sra、Srb…楽曲信号 Smoa、Smob、Smia、Smib、Scmo、Sro、Scmi、S
ri、Seo、Sei…メモリ信号 Saa、Sab…アナログ楽曲信号 Sfva、Sfda、Sfvb、Sfdb…速度制御信号 Sca、Scb、Scc、Scda、Scdb、Scva、Scvb、Sc
a、Scb、Scm、Sck…制御信号 Sin…操作信号 Sdp…表示信号 Smc…読出信号 Se…エフェクト信号 Sv…レベル調整信号
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月4日(1999.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正内容】
【0129】更に、上述の実施形態においては二つのプ
レーヤ2及び3を含むオーディオ情報出力装置Sに対し
て本発明を適用した場合について説明したが、これ以外
に、三台以上のプレーヤを含むオーディオ情報出力装置
において、一のプレーヤから再生出力している楽曲に連
続させて他の二つ以上のプレーヤから並行して楽曲を再
生出力する場合にも本発明を適用することができる。
にまた、図4に示すフローチャートに対応するプログラ
ムを情報記録媒体としてのフレキシブルディスク等に記
憶させておき、これを読み出して上記CPU30又はサ
ブCPU15及び25に処理させるように構成すること
もできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 孝史 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 坂田 恒一郎 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 木村 友彦 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 船田 健明 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 亀井 数雄 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 井下 源 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 (72)発明者 千葉 健介 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 (72)発明者 雨宮 直巳 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 江口 博康 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 鏑木 桂太郎 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 八木 昭治 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 矢田 徹 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 片岡 芳徳 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC03 CC04 FG09 FG16 FG21 HL15 JJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一のオーディオ情報に対して他のオーデ
    ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生装置におい
    て、 前記一のオーディオ情報における一拍当たりの所要時間
    である一拍所要時間を検出し、また、前記他のオーディ
    オ情報における一拍当たりの所要時間である他拍所要時
    間を検出する検出手段と、 前記検出された他拍所要時間と前記検出された一拍所要
    時間とが一致するように当該他拍所要時間を制御し、前
    記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーディオ情
    報を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  2. 【請求項2】 一のオーディオ情報に対して他のオーデ
    ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生装置におい
    て、 前記一のオーディオ情報における拍のタイミングである
    一拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディオ情
    報における拍のタイミングである他拍タイミングを検出
    する検出手段と、 前記検出された一拍タイミングと前記検出された他拍タ
    イミングとが一致するように当該他拍タイミングを制御
    し、前記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーデ
    ィオ情報を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のオーディオ情報再生装
    置において、 前記検出手段は、前記一のオーディオ情報における強拍
    のタイミングを前記一泊タイミングとして検出し、ま
    た、前記他のオーディオ情報における強拍のタイミング
    を前記他拍タイミングとして検出することを特徴とする
    オーディオ情報再生装置。
  4. 【請求項4】 一のオーディオ情報に対して他のオーデ
    ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生装置におい
    て、 前記一のオーディオ情報における一拍当たりの所要時間
    である一拍所要時間を検出し、また、前記他のオーディ
    オ情報における一拍当たりの所要時間である他拍所要時
    間を検出する第1検出手段と、 前記一のオーディオ情報における拍のタイミングである
    一拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディオ情
    報における拍のタイミングである他拍タイミングを検出
    する第2検出手段と、 前記検出された他拍所要時間と前記検出された一拍所要
    時間とが一致するように当該他拍所要時間を制御し、ま
    た、前記検出された一拍タイミングと前記検出された他
    拍タイミングとが一致するように当該他拍タイミングを
    制御し、前記一のオーディオ情報に連続して前記他のオ
    ーディオ情報を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は4に記載のオーディオ情報
    再生装置において、 前記再生手段は、前記他拍所要時間が検出されないと
    き、前記他のオーディオ情報をそのまま前記一のオーデ
    ィオ情報に連続させて再生することを特徴とするオーデ
    ィオ情報再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項2から4のいずれか一項に記載の
    オーディオ情報再生装置において、 前記再生手段は、前記一拍タイミングが検出されないと
    き、前記他のオーディオ情報を予め設定されているタイ
    ミングからそのまま前記一のオーディオ情報に連続させ
    て再生することを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  7. 【請求項7】 一のオーディオ情報に対して他のオーデ
    ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生方法におい
    て、 前記一のオーディオ情報における一拍当たりの所要時間
    である一拍所要時間を検出し、また、前記他のオーディ
    オ情報における一拍当たりの所要時間である他拍所要時
    間を検出する検出工程と、 前記検出された他拍所要時間と前記検出された一拍所要
    時間とが一致するように当該他拍所要時間を制御し、前
    記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーディオ情
    報を再生する再生工程と、 を備えることを特徴とするオーディオ情報再生方法。
  8. 【請求項8】 一のオーディオ情報に対して他のオーデ
    ィオ情報を連続再生するオーディオ情報再生方法におい
    て、 前記一のオーディオ情報における拍のタイミングである
    一拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディオ情
    報における拍のタイミングである他拍タイミングを検出
    する検出工程と、 前記検出された一拍タイミングと前記検出された他拍タ
    イミングとが一致するように当該他拍タイミングを制御
    し、前記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーデ
    ィオ情報を再生する再生工程と、 を備えることを特徴とするオーディオ情報再生方法。
  9. 【請求項9】 一のオーディオ情報に対して他のオーデ
    ィオ情報を連続再生するためのオーディオ情報再生プロ
    グラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な情報
    記録媒体において、 前記コンピュータを、 前記一のオーディオ情報における一拍当たりの所要時間
    である一拍所要時間を検出し、また、前記他のオーディ
    オ情報における一拍当たりの所要時間である他拍所要時
    間を検出する検出手段、及び、 前記検出された他拍所要時間と前記検出された一拍所要
    時間とが一致するように当該他拍所要時間を制御し、前
    記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーディオ情
    報を再生する再生手段、 として機能させることを特徴とする前記オーディオ情報
    再生プログラムが記録された前記コンピュータで読み取
    り可能な情報記録媒体。
  10. 【請求項10】 一のオーディオ情報に対して他のオー
    ディオ情報を連続再生するためのオーディオ情報再生プ
    ログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な情
    報記録媒体において、 前記コンピュータを、 前記一のオーディオ情報における拍のタイミングである
    一拍タイミングを検出し、また、前記他のオーディオ情
    報における拍のタイミングである他拍タイミングを検出
    する検出手段、及び、 前記検出された一拍タイミングと前記検出された他拍タ
    イミングとが一致するように当該他拍タイミングを制御
    し、前記一のオーディオ情報に連続して前記他のオーデ
    ィオ情報を再生する再生手段、 として機能させることを特徴とする前記オーディオ情報
    再生プログラムが記録された前記コンピュータで読み取
    り可能な情報記録媒体。
JP11220214A 1999-08-03 1999-08-03 オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体 Pending JP2001052441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220214A JP2001052441A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
US09/631,957 US6538190B1 (en) 1999-08-03 2000-08-03 Method of and apparatus for reproducing audio information, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
EP00116206A EP1077548A3 (en) 1999-08-03 2000-08-03 Method of and apparatus for mixing and reproducing audio information from two sources, and computer program for implementing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220214A JP2001052441A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052441A true JP2001052441A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16747681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220214A Pending JP2001052441A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6538190B1 (ja)
EP (1) EP1077548A3 (ja)
JP (1) JP2001052441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108132A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp オーディオ情報再生装置及びオーディオ情報再生システム
WO2020230271A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 AlphaTheta株式会社 音響装置および楽曲再生プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869175B2 (ja) * 2000-02-07 2007-01-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム音楽出力方法、情報記憶媒体、ゲームプログラム配信装置及びゲームプログラム配信方法
JP3712679B2 (ja) * 2001-02-08 2005-11-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録した記録媒体、プログラム実行装置、情報表現方法
JP4134945B2 (ja) * 2003-08-08 2008-08-20 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
CN1971522A (zh) * 2005-11-26 2007-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 单音频谱扫描波形文件生成系统及方法
US20100110843A1 (en) * 2007-03-30 2010-05-06 Pioneer Corporation Reproducing apparatus and program
FR2963980A1 (fr) * 2011-03-15 2012-02-24 Continental Automotive France Melangeur de signaux audio numeriques
US9070352B1 (en) 2011-10-25 2015-06-30 Mixwolf LLC System and method for mixing song data using measure groupings
US9111519B1 (en) 2011-10-26 2015-08-18 Mixwolf LLC System and method for generating cuepoints for mixing song data
JP6019803B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166892A (ja) 1984-02-10 1985-08-30 株式会社日立製作所 蒸気逃し弁
GB8629043D0 (en) * 1986-12-04 1987-01-14 Denner M J Audio deck controller
US5734731A (en) * 1994-11-29 1998-03-31 Marx; Elliot S. Real time audio mixer
JP3373315B2 (ja) 1995-01-20 2003-02-04 パイオニア株式会社 拍数検出装置
JP2927229B2 (ja) * 1996-01-23 1999-07-28 ヤマハ株式会社 メドレー演奏装置
JP3399297B2 (ja) * 1997-05-22 2003-04-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5869783A (en) * 1997-06-25 1999-02-09 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for interactive music accompaniment
JP3799761B2 (ja) * 1997-08-11 2006-07-19 ヤマハ株式会社 演奏装置、カラオケ装置および記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108132A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp オーディオ情報再生装置及びオーディオ情報再生システム
JP4646099B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-09 パイオニア株式会社 オーディオ情報再生装置及びオーディオ情報再生システム
WO2020230271A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 AlphaTheta株式会社 音響装置および楽曲再生プログラム
JPWO2020230271A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19
JP7375002B2 (ja) 2019-05-14 2023-11-07 AlphaTheta株式会社 音響装置および楽曲再生プログラム
US11934738B2 (en) 2019-05-14 2024-03-19 Alphatheta Corporation Acoustic device and music piece reproduction program

Also Published As

Publication number Publication date
US6538190B1 (en) 2003-03-25
EP1077548A3 (en) 2004-05-06
EP1077548A2 (en) 2001-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956569B2 (ja) カラオケ装置
JP4646099B2 (ja) オーディオ情報再生装置及びオーディオ情報再生システム
JPH0990965A (ja) カラオケ装置
JP2001052441A (ja) オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JPH07140974A (ja) 演奏用データファイルの書込み方法及び再生システム
JP2001042877A (ja) オーディオ情報記憶制御方法及び装置並びにオーディオ情報出力装置。
JP3909985B2 (ja) オーディオ情報再生方法及びオーディオ情報再生装置並びに情報記録媒体
JP4203750B2 (ja) 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP3591227B2 (ja) カラオケ装置
JPH11109980A (ja) カラオケ装置
JP3909511B2 (ja) オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JP4107212B2 (ja) 楽曲再生装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP4081859B2 (ja) 歌声発生装置およびカラオケ装置
JP3975528B2 (ja) カラオケ装置
JPH0458295A (ja) キーコントローラ
JPH07122793B2 (ja) 自動演奏装置
JP2958494B2 (ja) 電子楽器
JP2548723Y2 (ja) 楽音再生装置
JP2539362Y2 (ja) 電子楽器
JP2658450B2 (ja) 自動演奏装置
JPH10222176A (ja) カラオケ装置
JP2000122672A (ja) カラオケ装置
JPH06325560A (ja) Midi編集装置
JP2001035077A (ja) オーディオ情報再生方法及び装置並びにオーディオ情報出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122