JP2001050347A - マウント装置およびマウント装置形成方法 - Google Patents

マウント装置およびマウント装置形成方法

Info

Publication number
JP2001050347A
JP2001050347A JP11223717A JP22371799A JP2001050347A JP 2001050347 A JP2001050347 A JP 2001050347A JP 11223717 A JP11223717 A JP 11223717A JP 22371799 A JP22371799 A JP 22371799A JP 2001050347 A JP2001050347 A JP 2001050347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
female
seat plate
rubber
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803515B2 (ja
Inventor
Motonori Kondo
源典 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP22371799A priority Critical patent/JP3803515B2/ja
Publication of JP2001050347A publication Critical patent/JP2001050347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803515B2 publication Critical patent/JP3803515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • F16F1/3735Multi-part grommet-type resilient mountings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振性、耐久性に優れ、取付作業の簡素化
が図れる防振用マウント装置を提供する。 【解決手段】 複数枚の環状クッション部材Dを嵌挿
させた雄型体Aのスリーブ1を振動源EのブラケットF
の穴7にその下側面から挿入させ、上側面に突出するス
リーブ1に、第1の雌型体Bに複数枚の環状クッション
部材Dと第2の雌型体Cを嵌挿させたものを嵌め合わ
せ、座金Hをかぶせ、ボルト8をスリーブ1を通してフ
レームGに螺着して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防振手段を介して
部材間を連結するのに使用されるマウント装置およびマ
ウント装置形成方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】各種コンプレッサーやポンプ等の機器
は、例えば自動車用コンプレッサー等であれば、そのコ
ンプレッサーに固定されているブラケットと車体フレー
ムとの間は、振動を遮断するためのゴム製マウント装置
で締結されている。また、この種のゴム製マウント装置
は、エンジンルーム内に装着される電動ファン、クーラ
ーの冷媒配管等の防振支持手段に広く使用されている。
【0003】上記ゴム製マウント装置として、図4に示
す構造のマウント装置が知られている。このゴム製マウ
ント装置は、金属製スリーブNと、その外周に一体成形
されたゴムクッション体Mとから成る。上記ゴムクッシ
ョン体Mは、所要の厚さを有する鍔状の胴部m1と、こ
の胴部m1を挟み込む両側にあって、胴部m1より大径の
座板部m2,m3とで形成されている。
【0004】図5は、上記ゴム製マウント装置を介して
振動源側のブラケットPをフレームQに連結した場合の
使用例を示したものである。上記マウント装置は、ゴム
クッション体Mの胴部m1がブラケットPに設けられた
穴部Rにおさまり、座板部m2,m3で穴部Rをその両側
から挟持するように嵌着する。そのあとスリーブNにボ
ルトSを通してフレームQのネジ孔に螺着することによ
り、ブラケットをゴム製マウント装置を介してフレーム
を連結する。
【0005】上記構成のゴム製マウント装置では、防振
性を高めるため、ゴム自体の材質を柔らかくしたり、一
部だけゴムを薄くして構成的に動きやすくさせるという
方法が適用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のゴム製マウント装置にあっては、ゴム自体の材質を
柔らかくしたり、ゴムの厚さを薄くして構造的に動きや
すくさせると、耐久性の悪くなることが判明している。
【0007】また耐久性を上げるためには、ゴムの硬度
を高くすればよいが、そうするとゴム自体が動きにくく
なるため、振動を吸収させるという効果が充分発揮され
にくくなり、防振機能が損なわれてしまう。
【0008】また、上記構成のマウント装置のゴムクッ
ション体Mは、胴部m1を挟む座板部m2,m3の間に溝
が形成された形状のものであるため、ブラケットPの穴
部r 1にゴムクッション体Mを取り付ける際、ゴムクッ
ション体Mを弾性変形させながら、手で差し込んで取り
付ける作業がむずかしく、手間がかかるという問題もあ
る。
【0009】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであって、防振性に優れ、かつ耐久性も向上さ
せることができ、さらに取り付け作業の簡素化が図れる
防振用マウント装置およびマウント装置形成方法を提供
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明に係るマウント装置は、クッション
部材を中にして、座板部付きスリーブからなる雄型体
と、座板部付きスリーブからなる雌型体とが嵌め合い自
在とされていることを要旨としている。
【0011】請求項2の発明は、請求項1において、座
板部付きスリーブからなる雌型体がゴム材で形成されて
いることを要旨としている。
【0012】請求項3の発明は、請求項1において、雌
型体が座板部付きスリーブからなる第1のゴム製雌型体
と、この雌型体に嵌め合わせ自在の第2の金属製雌型体
とで構成されていることを要旨としている。
【0013】請求項4の発明に係るマウント装置は、座
板部付きスリーブからなる金属製雄型体と、この雄型体
に座板部付きスリーブからなる雌型体が嵌め合い自在と
され、前記雌型体は座板部付きスリーブからなる第1の
ゴム製雌型体と、これに嵌め合わせ自在の座板部付きス
リーブからなる第2のゴム製雌型体とで構成されている
ことを要旨としている。
【0014】また請求項5の発明は、請求項1におい
て、前記クッション部材が金属板の両面にゴムを形成し
たものを複数枚積層させたものであることを要旨として
いる。
【0015】また請求項6の発明に係るマウント装置形
成方法は、一方の被取り付け部材に設けられた取り付け
穴の一側から、まえもってクッション部材を嵌挿させた
座板部付きスリーブからなる雄型体を挿入し、穴の他側
に突出する雄型体のスリーブに、まえもってスリーブに
クッション部材を嵌挿させた雌型体を嵌め合わせ、それ
により雄型体側のクッション部材と雌型体側のクッショ
ン部材とで被取り付け部材を挟持し、前記雄型体および
雌型体の両スリーブを通したボルト部材を他方の被取り
付け部材に固定することを要旨としている。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態とし
ては、図1(ホ)に示すように、複数枚の環状クッショ
ン部材Dを嵌挿させた座板部付きスリーブからなる雄型
体Aのスリーブ1を、図(ト)に示すように振動源Eの
ブラケットFの取り付け穴7にその下側面から挿入さ
せ、上側面に突出するスリーブ1に、図(ヘ)に示すよ
うに、複数枚の環状クッション部材Dを嵌挿させた第1
の雌型体Bに第2の雌型体Cを嵌挿させたものを嵌め合
わせ、次いで座金Hをかぶせ、ボルト8をスリーブ1を
通してフレームGに螺着して固定する。
【0017】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図1の
(イ)〜(ト)は、防振用マウント装置の構成部材と、
その組み付け状態を示したものである。
【0018】Aは座板部付きスリーブからなる金属製雄
型体であり、1は金属製スリーブ、2はその一端から一
体に鍔状に突出する座板部である。スリーブ1の先端に
は段差状の突出部1aが一体に形成されている。
【0019】Bは座板部付きスリーブからなる第1のゴ
ム製雌型体であり、3はスリーブ、4はその一端から一
体に鍔状に突出する座板部である。スリーブ3の先端に
は段差状の突出部3aが一体に形成されている。
【0020】Cは座板部付きスリーブからなる第2の金
属製雌型体であり、5はスリーブ、6はその一端から一
体に鍔状に突出する座板部である。スリーブ5の内側に
は段差状の突出部5aが一体に形成されている。
【0021】Dは環状に形成したクッション部材であ
る。その素材はゴム系または合成樹脂系の高分子粘弾性
材を所要の厚さに形成したもの、あるいは薄い金属板の
両面にゴム層または発泡ゴム層を形成したものが用いら
れる。
【0022】上記各構成部材は、下記のようにして組み
付ける。まず、図(ホ)に示すように、まえもって雄型
体Aのスリーブ1に環状のクッション材Dを3枚積層し
て嵌挿しておく。
【0023】一方、図(ヘ)に示すように、まえもって
第1の雌型体Bのスリーブ3に環状のクッション材Dを
3枚積層して嵌挿し、さらに、第2の雌型体Cを前記第
1の雌型体Bのスリーブ3に嵌め合わせておく。この嵌
め合わせにおいて、第2の雌型体Cは、そのスリーブ内
の突出部5aが、第1の雌型体Bのスリーブ3の先端突
出部3aを押し倒して通過することで、突出部3aに係
合し、その係合作用により嵌め合わせ位置に保持され、
同時に3枚のクッション部材Dは第1の雌型体Bの座板
部4と第2の雌型体Cの座板部6とに挟持される。この
あと、図(ト)に示すように、振動源EのブラケットF
と、フレームGとの間に、図(ホ),(ヘ)に示した組
み付け体を下記のようにして取り付ける。
【0024】即ち、ブラケットFの取り付け用穴7にそ
の下側面から雄型体Aのスリーブ1を挿入させ、ブラケ
ットFの上側に突出するスリーブ1に図(ヘ)の組み付
け体を嵌め合わせる。この嵌め合わせにおいて、雄型体
Aのスリーブ1に嵌挿されているクッション部材Dはブ
ラケットFの下側面に当接し、第1の雌型体Bの座板部
4は穴7内に嵌合し、クッション部材DはブラケットF
の上側面に当接し、スリーブ3は前記雄型体Aのスリー
ブ1に嵌挿され、スリーブ3の突出部3aはスリーブ1
の突出部1aを当たって弾性変形して通過することで、
突出部1aに係合し、その係合作用により嵌め合わせ位
置に保持される。かくして、ブラケットFは下面側の3
枚のクッション部材Dの上面側の3枚のクッション部材
Dとで挟持される。
【0025】このあと、第2の雌型体Cのスリーブ5の
上部端面上に皿形の座金Hをのせ、その座金Hからスリ
ーブ1にボルト8を通し、その先端をフレームGのネジ
孔に螺合させて固定する。これにより振動源Eを支持す
るブラケットFの振動はブラケットFの両面に挟持して
いるクッション部材Dによって吸収され、フレームGへ
の防振効果が得られる。
【0026】なお、前記スリーブ1の突出部1aとスリ
ーブ3の突出部3aによる係合手段、スリーブ3の突出
部3aとスリーブ5の突出部5aによる係合手段は、嵌
め合わせた雄型体と雌型体の組み付けを保持し、かつ防
振に寄与する目的で設けられたものであるが、これは必
須のものではない。
【0027】図2に、本発明の他の実施例を示す。図2
の(イ)〜(ホ)は、防振用マウント装置の構成部材
と、その組み付け状態を示したものである。なお、図1
と同一または類似する部材には同じ符号が付されてい
る。
【0028】Aは座板部付きスリーブからなる雄型体、
1は座板部付きスリーブからなるゴム製の雌型体、D
は環状に形成したクッション部材である。ゴム製の雌型
体B 1において、3はスリーブ、4は座板部、4aは鍔
板部、3aはスリーブ内側に形成した段差状の突出部で
ある。
【0029】本実施例のマウント装置では、ブラケット
Fの取り付け用穴7にその下側から、図(ニ)に示すよ
うに、複数枚のクッション部材Dを嵌挿した雄型体のス
リーブ1を挿入させ、ブラケットFの上側に突出するス
リーブ1にゴム製の雌型体B 1を嵌め合わせる。この嵌
め合わせにおいて、雄型体Aのスリーブに嵌挿されたク
ッション部材DはブラケットFの下側面に当接し、ゴム
製の雌型体B1の座板部4は穴7内に嵌合し、鍔板部4
aはブラケットFの上側面に当接する。したがって、ブ
ラケットFはクッション部材Dとゴム製雌型体B1の鍔
板部4aとで挟持される。また、嵌め合わされたゴム製
雌型体B1は、その突出部3aが雄型体Aのスリーブ1
の突出部1aに係合し、その係合作用により嵌め合わせ
位置に保持される。
【0030】このあと、図1と同様に、雄型体Aのスリ
ーブ1にボルトを通して、その先端をフレームのネジ孔
に螺合させて固定する。これにより、振動源を支持する
ブラケットの振動はブラケットに取り付けたマウント装
置によって吸収され、フレームへの防振効果が得られ
る。
【0031】図3に、本発明の他の実施例を示す。図3
の(イ)〜(ホ)は防振用マウント装置の構成部材と、
その組み付け状態を示したものである。なお、図1と同
一または類似する部材には同じ符号が付されている。
【0032】A1は座板部付きスリーブからなる金属製
の雄型体であり、1はスリーブ、1aは係合用突出部、
2は座板部である。
【0033】B2は座板部付きスリーブからなる第1の
ゴム製雌型体であり、3はスリーブ、4は座板部、3a
は段差状の突出部である。
【0034】B3は座板部付きスリーブからなる第2の
ゴム製雌型体であり、3はスリーブ、4は座板部、3a
は段差状の突出部である。
【0035】本実施例のマウント装置では、図(ニ)に
示すように、あらかじめ雄型体A1に第2の雌型体B3
嵌め合わせ、次いで図(ホ)に示すように、第2の雌型
体B3を組み付けた雄型体A1のスリーブ1をブラケット
Fの取り付け用穴7に挿入させ、ブラケットFの上側に
突出するスリーブ1に第2の雌型体B2を嵌め合わせて
構成する。
【0036】上記構成において、金属製雄型体A1に嵌
め合わせた第2のゴム製雌型体B3の座板部4はブラケ
ットFの下側面に当接し、第1のゴム製雌型体B2のス
リーブ3は雄型体A1のスリーブ1の外周を囲んだ状態
で穴7に挿入され、座板部4はブラケットFの上側面に
当接する。したがって、ブラケットFは第3の雌型体B
3のゴム座板部4と第2の雌型体B2のゴム座板部4とで
挟持される。また第1の雌型体B2はスリーブ3の突出
部3aが雄型体A1のスリーブ1の突出部1aに係合
し、その係合作用により嵌め合わせ位置に保持される。
【0037】このあと、図示してないが、図1と同様
に、雄型体A1のスリーブ1にボルトを通し、その先端
をフレームのネジ孔に螺合させて固定する。これによ
り、振動源を支持するブラケットの振動はブラケットに
取り付けたマウント装置によって吸収され、フレームの
防振効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によるマウ
ント装置およびマウント装置形成方法によれば、作業現
場においてワンタッチで嵌め込み可能となるため、作業
性が向上し、時間短縮が図れる。また、クッション部材
を積層して使用できるので、防振性、耐久性に優れてお
り、積層数の変更により防振性、耐久性をコントロール
することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(イ)〜(ト)は本発明の一実施例によるマ
ウント装置の構成部材とその組み付け状態を示したもの
である。
【図2】図(イ)〜(ホ)は本発明の他の実施例による
マウント装置の構成部材とその組み付け状態を示したも
のである。
【図3】図(イ)〜(ホ)は本発明の他の実施例による
マウント装置の構成部材とその組み付け状態を示したも
のである。
【図4】従来のマウント装置の一部切断側面図である。
【図5】上記マウント装置の取り付け状態の説明図であ
る。
【符号の説明】
A 座板部付きスリーブからなる雄型体 1 スリーブ 2 座板部 1a 段差状突出部 B 座板部付きスリーブからなる第1の雌型体 3 スリーブ 4 座板部 3a 段差状突出部 C 座板部付きスリーブからなる第2の雌型体 5 金属製スリーブ 6 座板部 5a 段差状突出部 D 環状のクッション部材 E 振動源 F ブラケット 7 取り付け用穴 G フレーム H 座金 8 ボルト B1 座板部付きスリーブからなるゴム製雌型体 4a 鍔板部 A1 座板部付きスリーブからなる金属製雄型体 B2 座板部付きスリーブからなるゴム製の第1雌型体 M 従来のマウント装置 N スリーブ m1 胴部 m2,m3 座板部 P ブラケット R 取り付け穴 Q フレーム S ボルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クッション部材を中にして、座板部付き
    スリーブからなる雄型体と、座板部付きスリーブからな
    る雌型体とが嵌め合い自在とされていることを特徴とす
    るマウント装置。
  2. 【請求項2】 座板部付きスリーブからなる雌型体がゴ
    ム雌型体で構成されている請求項1に記載のマウント装
    置。
  3. 【請求項3】 雌型体が座板部付きスリーブからなる第
    1のゴム製雌型体と、この雌型体に嵌め合わせ自在の第
    2の金属製雌型体とで構成されている請求項1に記載の
    マウント装置。
  4. 【請求項4】 座板部付きスリーブからなる金属製雄型
    体と、この雄型体に座板部付きスリーブからなる雌型体
    が嵌め合い自在とされ、前記雌型体は座板部付きスリー
    ブからなる第1のゴム製雌型体と、これに嵌め合い自在
    の座板部付きスリーブからなる第2のゴム製雌型体とで
    構成されているマウント装置。
  5. 【請求項5】 前記クッション部材は金属板の両面にゴ
    ムを形成したものを複数枚積層させたものである請求項
    1に記載のマウント装置。
  6. 【請求項6】 一方の被取り付け部材に設けられた取り
    付け穴の一側から、まえもってスリーブにクッション部
    材を嵌挿させた座板部付きスリーブからなる雄型体を挿
    入し、穴の他側に突出する雄型体のスリーブに、まえも
    ってスリーブにクッション部材を嵌挿させた雌型体を嵌
    め合わせ、それにより雄型体側のクッション部材と雌型
    体側のクッション部材とで被取り付け部材を挟持し、前
    記雄型体および雌型体の両スリーブに通したボルト部材
    を他方の被取り付け部材に固定することを特徴とするマ
    ウント装置形成方法。
JP22371799A 1999-08-06 1999-08-06 マウント装置およびマウント装置形成方法 Expired - Fee Related JP3803515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22371799A JP3803515B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 マウント装置およびマウント装置形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22371799A JP3803515B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 マウント装置およびマウント装置形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050347A true JP2001050347A (ja) 2001-02-23
JP3803515B2 JP3803515B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16802580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22371799A Expired - Fee Related JP3803515B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 マウント装置およびマウント装置形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803515B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101912A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd フロントエンドモジュール取付構造
WO2013077159A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
KR101306295B1 (ko) 2011-11-03 2013-09-09 덕양산업 주식회사 노이즈 확산 억제를 위한 마운팅 구조물
CN105697940A (zh) * 2016-02-25 2016-06-22 陈婷 一种液压泵固定底座
CN110332152A (zh) * 2019-08-07 2019-10-15 江西书源科技有限公司 一种净水器水泵与壳体的减震结构
WO2024068126A1 (de) * 2022-09-26 2024-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Entkopplungselement sowie verfahren zum herstellen einer bauteilverbindung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101912A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd フロントエンドモジュール取付構造
KR101306295B1 (ko) 2011-11-03 2013-09-09 덕양산업 주식회사 노이즈 확산 억제를 위한 마운팅 구조물
WO2013077159A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
CN105697940A (zh) * 2016-02-25 2016-06-22 陈婷 一种液压泵固定底座
CN110332152A (zh) * 2019-08-07 2019-10-15 江西书源科技有限公司 一种净水器水泵与壳体的减震结构
WO2024068126A1 (de) * 2022-09-26 2024-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Entkopplungselement sowie verfahren zum herstellen einer bauteilverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803515B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079665B2 (en) Loudspeaker
JPH09303564A (ja) 複合ガスケット
JP2001050347A (ja) マウント装置およびマウント装置形成方法
JP4665915B2 (ja) エンジンマウント
KR100783514B1 (ko) 진동 절연 장치
KR20100006973A (ko) 차량용 파이프 고정 브라켓
JPH0719273A (ja) 防振マウント
JP4866239B2 (ja) ラウドスピーカドライバ組立体の改良
JP2008057792A (ja) 筒状ダイナミックダンパ及びその製造方法
JP2001221286A (ja) 防振マウント
JPH0925976A (ja) マウント装置およびその製造方法
JPH05231254A (ja) 吸気マニホルドを内燃機関と結合する弾性取付装置
CN106170115B (zh) 一种音圈结构及扬声器中的振动系统
JP4359080B2 (ja) 配管固定部材
JPS6336233Y2 (ja)
JP2007321921A (ja) エンジンマウント
JPH09170634A (ja) 筒型マウント装置およびその製造方法
JPH1137217A (ja) 防振装置
JPH08226491A (ja) 防振マウント
JP2003042228A (ja) ラバークッション
JPS61248935A (ja) 防振脚具
JPH0711097U (ja) スピーカの振動系部材取付構造
JPS623989Y2 (ja)
JP4157060B2 (ja) 筒状ダイナミックダンパ
KR100455138B1 (ko) 이동단말기의 스피커 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees