JPH0711097U - スピーカの振動系部材取付構造 - Google Patents

スピーカの振動系部材取付構造

Info

Publication number
JPH0711097U
JPH0711097U JP4418093U JP4418093U JPH0711097U JP H0711097 U JPH0711097 U JP H0711097U JP 4418093 U JP4418093 U JP 4418093U JP 4418093 U JP4418093 U JP 4418093U JP H0711097 U JPH0711097 U JP H0711097U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration system
speaker
system member
hole
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4418093U
Other languages
English (en)
Inventor
健是 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP4418093U priority Critical patent/JPH0711097U/ja
Publication of JPH0711097U publication Critical patent/JPH0711097U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤を用いずに振動系部材を支持部材に強
固に取付けることができ、生産性、作業性に優れるスピ
ーカの振動系部材取付構造を提供する。 【構成】 振動板101 の外周縁部104 には、全周にわた
って、所定間隔おきに、多数の振動板外周縁孔105 が形
成され、フレーム102 の周縁部106 には、全周にわたっ
て、所定間隔おきに、多数のフレーム周縁孔107 が形成
されており、シリコーンゴムからなるエッジ103 の内
周、外周部分に各孔105 、107 に対応して形成されたエ
ッジ内周突起部108 、エッジ外周突起部109 を、それぞ
れ振動板外周縁孔105 、フレーム周縁孔107 に圧入する
ことによって、エッジ103 は振動板101 及びフレーム10
2 に固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スピーカにおける振動板、エッジ、ダンパ等の振動系部材の取付構 造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるスピーカの振動系部材取付構造について説明すると、例えば、エ ッジの取付構造では、図6に示すように、振動板401 の外周縁407 とフレーム40 2 の周縁部408 とにぞれぞれ所定の接着剤404 、405 が塗布され、これらの接着 剤層を介して、高弾性材をロール形状に成形したエッジ403 の内周縁、外周縁が 、それぞれ振動板401 、フレーム402 に取り付けられているものであった。図6 において、406 はエッジ403 の外周縁に接着されているガスケットである。
【0003】 また、ダンパ取付構造では、図7に示すように、フレーム501 の段部507 とボ イスコイルボビン502 周壁とにそれぞれ所定の接着剤505 、506 が塗布され、こ れらの接着剤層を介して、ダンパ503 の外周縁、内周縁が、それぞれフレーム50 1 、ボイスコイルボビン502 に取付けられているものであった。図7において、 504 はボイスコイルボビン502 に接着される振動板である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来のスピーカの振動系部材取付構造では、エッジ、ダンパ等の振 動系部材の取付に接着剤を用いるため、そのスピーカの製造工程で接着剤の乾燥 時間が必要となり、このため、生産性、作業性が著しく低下することになる。更 に、接着剤による振動系部材の取付では、スピーカ駆動時のボイスコイルボビン の振幅運動により、振動系部材とフレーム、ボイスコイルボビン等の支持部材と の接着部に強い力が加わるため、接着剤を(支持部材の材質に相対する)振動系 部材の材質から厳選して強固な接着固定を行わないと、この接着部が剥離してし まい、支持がなされず、スピーカの特性に悪影響を及ぼす恐れがある。また、こ のような接着剤を用いた振動系部材の取付では、作業者の環境を悪化させること がある。
【0005】 そこで本考案は、上記従来例に付する欠点を解消し、接着剤を用いずに振動系 部材を支持部材に強固に取付けることができ、生産性、作業性に優れるスピーカ の振動系部材取付構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案に係るスピーカの振動系部材取付構造は、 請求項1では、高弾性材からなる振動系部材103 、203 、310 に突起部108,10 9 、215 、314,315 を一体に形成し、振動系部材103 、203 、310 が取り付けら れる支持部材101,102 、201 、301,308 に突起部108,109 、215 、314,315 と対 応する支持孔105,107 、213 、312,313 を形成して、突起部108,109 、215 、31 4,315 を支持孔105,107 、213 、312,313 に圧入固定することにより、振動系部 材103 、203 、310 が支持部材101,102 、201 、301,308 に取り付けられること を特徴とし、 請求項2では、高弾性材からなる振動系部材203 に突起部216 を一体に形成し 、振動系部材203 が取り付けられる支持部材202 に突起部216 が挿入される挿入 孔214 を形成して、支持部材202 と当接する接合部材205 に突起部216 と対応す る支持孔222 を形成し、突起部216 を挿入孔214 を介して支持孔205 に圧入固定 することにより、振動系部材203 が支持部材202)に取り付けられることを特徴と し、 請求項3では、請求項1または2記載のスピーカの振動系部材取付構造であっ て、振動系部材103 、203 、310 がシリコーンゴムにより形成されることを特徴 とする。
【0007】
【作用】
このようなスピーカの振動系部材取付構造は、請求項1では、振動板、エッジ 、ダンパ等の振動系部材をゴム系、エラストマ系等の高弾性材によって作製する 。この振動系部材には、突起部が一体に形成される。振動系部材が取り付けられ る支持部材には、振動系部材の突起部と対応してこの突起部の大きさよりやや小 さい形状の支持孔が形成される。そして、振動系部材の突起部をこの支持孔に圧 入する。これにより、接着剤なしに、振動系部材が支持部材に固定される。
【0008】 請求項2では、振動板、エッジ、ダンパ等の振動系部材をゴム系、エラストマ 系等の高弾性材によって作製する。この振動系部材には、突起部が一体に形成さ れる。振動系部材が取り付けられる支持部材には、振動系部材の突起部と対応し てこの突起部が挿入される挿入孔が形成される。更に、支持部材が当接する接合 部材には、振動系部材の突起部と対応してこの突起部の大きさよりやや小さい形 状の支持孔が形成される。そして、まず、支持孔と挿入穴とを対応させるように 接合部材を支持部材に当接させる。その後、振動系部材の突起部を、支持部材の 挿入孔を介して、接合部材の支持孔に圧入する。これにより、接着剤なしに、振 動系部材が支持部材に固定される。
【0009】 また、請求項3では、上記振動系部材の材料をシリコーンゴムとし、これを成 形して、支持部材又は接合部材に圧入固定する。
【0010】
【実施例】
図1〜図5により、本考案の実施例を詳述すると、図1は本考案の実施例1に おけるスピーカの振動系部材取付構造を説明する断面図、図2は同実施例1のス ピーカの振動系部材取付構造に用いられるエッジを説明する図であり、(a)は 断面図、(b)は背面図である。図3は本考案の実施例2におけるスピーカの振 動系部材取付構造を説明する断面図、図4は同実施例2のスピーカの振動系部材 取付構造を用いたスピーカを説明する断面図、図5は本考案の実施例3における スピーカの振動系部材取付構造を説明する断面図である。
【0011】 図1、図2において、101 は、炭素繊維織布をエポキシ樹脂で結合させてなる コーン状の振動板であり、その外周縁部104 には、全周にわたって、所定間隔お きに、多数の振動板外周縁孔105 が形成されている。
【0012】 102 は、金属からなるフレームであり、周縁部106 の平面部分には、全周にわ たって、所定間隔おきに、多数のフレーム周縁孔107 が形成されている。
【0013】 103 は、シリコーンゴムからなるロール状のエッジであり、図2のように、内 周部分の背面には、振動板外周縁孔105 に対応して、振動板外周縁孔105 の径よ りやや大きい径を有するエッジ内周突起部108 が、外周部分の背面には、フレー ム周縁孔107 に対応して、フレーム周縁孔107 の径よりやや大きい径を有するエ ッジ外周突起部109 が、ぞれぞれ一体に形成されており、外周部分の上面には、 全周にわたって、ガスケット部110 が一体に形成されている。
【0014】 図3、図4において、201 は金属からなるフレームであり、フレーム201 中間 には段部212 が全周にわたって形成されている。この段部212 には、全周にわた って、所定間隔おきに、多数のフレーム段孔213 が形成されている。
【0015】 202 はクラフト紙からなる円筒状のボイスコイルボビンであり、その下部には コイル207 が巻回され、上部には、全周にわたって、所定間隔おきに、多数のボ ビン孔214 が形成されている。
【0016】 203 は、シリコーンゴムからなるコルゲーション状のダンパであり、外周部分 には、フレーム段孔213 に対応して、フレーム段孔213 の径よりやや大きい径を 有するダンパ外周突起部215 が、内周部分には、ボビン孔214 に対応して、ボビ ン孔部214 に挿入し得る径を有するダンパ内周突起部216 が、それぞれ一体に形 成されている。
【0017】 204 は、炭素繊維織布をエポキシ樹脂で結合させてなるコーン状の振動板であ り、底部217 には平坦面が形成され、その底部217 の中心には振動板底孔218 が 形成されている。また、周縁部はエッジ208 と結合されている。
【0018】 205 は、ポリイミド等のエンジニアプラスティックからなり、ボイスコイルボ ビン202 内径と略同径の外径を有しボイスコイルボビン202 内部にはまり込む、 天面部219 を有する円筒状の接合部材であり、天面部219 の中心にはネジ孔221 が形成され、周壁部220 には、ボビン孔 214と対応した位置に、ダンパ外周突起 部216 の径よりやや小さい径を有する周壁孔222 が形成されている。
【0019】 206 は、プラスティックからなり、接合部材205 のネジ孔221 に対応した固定 ネジである。
【0020】 209 は断面凸状の下部プレート、210 は下部プレート209 に載置されるリング 状のマグネット、211 はマグネット210 に載置される上部プレートである。
【0021】 図5において、301 はマフラーであり、マフラー301 内にはキャンセル用の圧 力波を放出して消音を行う電磁型スピーカ302 が取り付けられ、電磁型スピーカ 302 から放出される圧力波はマフラー301 に形成された放射孔311 を介して、マ フラー301 内に放出される。この放射孔311 の外円周上には、全周にわたって、 所定間隔おきに、多数のマフラー孔312 が形成されている。
【0022】 電磁型スピーカ302 は、センター部に電磁コイル305 が巻回されているEコア 304 上に、可撓性のあるプラスティックからなる逆凸字形円板状のサスペンショ ン308 を支持するプレート306,307 が載置され、サスペンション308 の凸部に軟 鉄等の強磁性体からなる振動子309 が固定され、シリコーンゴムからなる振動板 310 の底面に形成された振動板底面突起部315 が、この振動板底面突起部315 の 径よりやや小さい径を有するサスペンション孔313 から、サスペンション308 の 凸部内に形成された空洞に圧入固定されることにより構成されている。図におい て、306 は下部支持プレート、307 は上部支持プレートである。この電磁型スピ ーカ302 では、振動板310 の周縁にマフラー301 に形成されたマフラー孔312 に 対応して、マフラー孔312 の径よりやや大きい径を有する振動板周縁突起部314 が形成されている。
【0023】 303 は、マフラー301 に電磁型スピーカ302 を取り付けるように、マフラー30 1 に螺着される取付ケースである。
【0024】 実施例1におけるスピーカの振動系部材取付構造を図1により説明すると、実 施例1におけるスピーカの振動系部材取付構造は、振動板101 の外周縁部104 に 形成された振動板外周縁孔105 に、エッジ103 のエッジ内周突起部108 を、フレ ーム102 の周縁部106 に形成されたフレーム周縁孔107 に、エッジ外周突起部10 9 を、それぞれ治具を用いて圧入することによって構成されており、この圧入に より、エッジ103 は振動板101 及びフレーム102 に固定されている。
【0025】 このようなエッジの取付構造では、接着剤を用いずにエッジを振動板及びフレ ームに取り付けることができることから、接着不可能なシリコーンゴムを用いた エッジの固定が行える。そして、このシリコーンゴムからなるエッジを用いたス ピーカでは、シリコーンゴムが、耐熱、耐寒、耐候性に優れ、優れた圧縮復元性 を示すため、低温から高温にわたる広い温度範囲でのスピーカの使用が可能とな り、エッジ自体も振幅特性に優れ、また高い内部損失からエッジ共振を防止する ことができる。更にこのエッジの取付構造では、エッジに一体にガスケット部を 形成したため、ガスケットの接着が不必要となり、生産性、作業性が向上する。
【0026】 実施例2におけるスピーカの振動系部材取付構造を図3により説明すると、実 施例2におけるスピーカの振動系部材取付構造は、ボイスコイルボビン202 に上 方から接合部材205 をはめ込み、ボビン孔214 と周壁孔222 との位置を対応させ 、ダンパ203 のダンパ内周突起部216 を治具を用いボビン孔214 を介して周壁孔 222 に圧入し、この接合部材205 に圧入されたダンパ203 のダンパ外周突起部21 5 を治具を用いてフレーム201 段部212 のフレーム段孔213 に圧入することによ って構成されている。また、この実施例2では、接合部材205 天面部219 のネジ 孔221 に振動板204 底部217 の振動板底孔218 を介して固定ネジ206 が螺入され ている。
【0027】 このようなダンパの取付構造では、ダンパに形成された突起部のフレーム段孔 、ボビン孔を介した接合部材の周壁孔への圧入により、フレーム、ダンパ、ボイ スコイルボビンの固定が行えるため、接着を用いずにダンパの取付を行うことが できる。そして、このシリコーンゴムからなるダンパを用いたスピーカでは、シ リコーンゴムが耐熱、耐寒、耐候性に優れ、優れた圧縮復元性を示すため、低温 から高温にわたる広い温度範囲でのスピーカの使用が可能となり、ダンパ自体も 振幅特性に優れたものとなる。更に、ボイスコイルボビンと振動板との結合も、 接合部材のネジ孔への固定ネジの螺入によりなされるため、接着剤を用いずに結 合することができる。
【0028】 実施例3におけるスピーカの振動系部材取付構造を図5により説明すると、実 施例3におけるスピーカの振動系部材取付構造は、サスペンション308 に形成さ れたサスペンション孔313 に、振動板310 の振動底面突起部315 を、マフラー30 1 に形成されたマフラー孔312 に、振動板周縁突起部314 をそれぞれ圧入するこ とによって構成されている。サスペンション孔313 への振動板底面突起部315 の 圧入により、振動板315 はサスペンション308 と固定され、マフラー孔312 への 振動板周縁突起部314 の圧入により、振動板310 はマフラー301 と固定されてい る。この電磁型スピーカ302 での振動板310 と上部支持プレート307 との固定は 、取付ケース303 のマフラー301 への螺着によりなされている。ここで、この実 施例3におけるスピーカの振動系部材取付構造のように、マフラー孔312 へ振動 板周縁突起部314 を圧入して振動板310 とマフラー301 とを固定しているのは、 電磁型スピーカ302 とマフラー301 との取付は取付ケース302 のマフラー301 へ の螺着だけでも行えるが、電磁型スピーカ302 のマフラー301 への位置決めを容 易にして、より正確に固定するためである。
【0029】 このような振動板の取付構造では、接着剤を用いずに振動板をサスペンション 及びマフラー孔に取り付けることができることから、接着不可能なシリコーンゴ ムを用いた振動板の固定が行え、マフラー孔へ振動板周縁突起部を圧入している ため、電磁型スピーカのマフラーへの位置決めを容易にして、マフラーに電磁型 スピーカをより正確に固定することができる。そして、このシリコーンゴムから なる振動板を用いた電磁型スピーカでは、シリコーンゴムが、耐熱、耐寒、耐候 性に優れ、耐ガソリン性、耐ガス性も適度に優れて化学的に安定な物質であるた め、この電磁型スピーカを最高200℃程度の排気ガス流近傍で使用しても十分 安定してキャンセル用の圧力波を放出することができ、優れた消音効果をあげる ことができる。
【0030】 以上、本考案に係るスピーカの振動系部材取付構造について代表的と思われる 実施例を基に詳述したが、本考案による振動系部材取付構造の実施態様は、上記 実施例の構造に限定されるものではなく、前記した実用新案登録請求の範囲に記 載の構成要件を具備し、本考案にいう作用を呈し、以下に述べる効果を有する限 りにおいて、適宜改変して実施しうるものである。
【0031】
【効果】
本考案に係るスピーカの振動系部材取付構造では、高弾性材からなる振動系部 材の突起部が支持部材の支持孔に圧入されて振動系部材が支持部材に固定される ため、従来の振動系部材取付構造のように接着剤を必要とせず、これより製造工 程においてこの乾燥時間が不必要となって、生産性及び作業性が向上する。そし て、このスピーカの振動系部材取付構造では、振動系部材を支持部材に機械的に 固定しているため、接着剤を用いる化学的接合のように作業環境を悪化させるこ ともなく、安定した強固な取付が行える。更に、支持部材に接合部材を当接させ 、振動系部材の突起部が支持部材の挿入孔を介して接合部材の支持孔に圧入固定 されるスピーカの振動系部材取付構造では、支持部材自体が比較的強い剛性を有 する材料で形成されていなくても、接合部材を比較的剛性のある材料としこの支 持孔に突起部を圧入固定することにより、振動系部材を接着剤なしに支持部材に 取り付けることができる。また、振動系部材としてシリコーンゴムを用いたスピ ーカの振動系部材取付構造では、シリコーンゴムが耐熱、耐寒、耐候性に優れ、 優れた圧縮復元性を示し、耐ガソリン性、耐ガス性も適度に優れて化学的に安定 な物質であるため、低温から高温にわたる広い温度範囲や悪環境下での使用が可 能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1におけるスピーカの振動系部
材取付構造を説明する断面図。
【図2】同実施例1におけるスピーカの振動系部材取付
構造に用いられるエッジを説明する図。
【図3】本考案の実施例2におけるスピーカの振動系部
材取付構造を説明する断面図。
【図4】同実施例2におけるスピーカの振動系部材取付
構造を用いたスピーカを説明する断面図。
【図5】本考案の実施例3におけるスピーカの振動系部
材取付構造を説明する断面図。
【図6】従来例におけるスピーカの振動系部材取付構造
を説明する断面図。
【図7】従来例におけるスピーカの振動系部材取付構造
を説明する断面図。
【符号の説明】
101 振動板 102 フレーム 103 エッジ 104 外周縁部 105 振動板外周縁孔 106 周縁部 107 フレーム周縁孔 108 エッジ内周突起部 109 エッジ外周突起部 110 ガスケット部 201 フレーム 202 ボイスコイルボビン 203 ダンパ 204 振動板 205 接合部材 206 固定ネジ 207 コイル 208 エッジ 209 下部プレート 210 マグネット 211 上部プレート 212 段部 213 フレーム段孔 214 ボビン孔 215 ダンパ外周突起部 216 ダンパ内周突起部 217 底部 218 振動板底孔 219 天面部 220 周壁部 221 ネジ孔 222 周壁孔 301 マフラー 302 電磁型スピーカ 303 取付ケース 304 Eコア 305 電磁コイル 306 下部支持プレート 307 上部支持プレート 308 サスペンション 309 振動子 310 振動板 311 放射孔 312 マフラー孔 313 サスペンション孔 314 振動板周縁突起部 315 振動板底面突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04R 13/00

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカの振動系部材の取付構造におい
    て、高弾性材からなる振動系部材(103、203 、310)に突
    起部(108,109、215 、314,315)を一体に形成し、振動系
    部材(103、203 、310)が取り付けられる支持部材(101,1
    02、201 、301,308)に突起部(108,109、215 、314,315)
    と対応する支持孔(105,107、213 、312,313)を形成し
    て、突起部(108,109、215 、314,315)を支持孔(105,10
    7、213 、312,313)に圧入固定することにより、振動系
    部材(103、203 、310)が支持部材(101,102、201 、301,
    308)に取り付けられることを特徴とするスピーカの振動
    系部材取付構造。
  2. 【請求項2】 スピーカの振動系部材の取付構造におい
    て、高弾性材からなる振動系部材(203) に突起部(216)
    を一体に形成し、振動系部材(203) が取り付けられる支
    持部材(202) に突起部(216) が挿入される挿入孔(214)
    を形成して、支持部材(202) と当接する接合部材(205)
    に突起部(216) と対応する支持孔(222) を形成し、突起
    部(216) を挿入孔(214) を介して支持孔(205) に圧入固
    定することにより、振動系部材(203) が支持部材(202)
    に取り付けられることを特徴とするスピーカの振動系部
    材取付構造。
  3. 【請求項3】 振動系部材(103、203 、310)がシリコー
    ンゴムにより形成されることを特徴とする請求項1又は
    2記載のスピーカの振動系部材取付構造。
JP4418093U 1993-07-19 1993-07-19 スピーカの振動系部材取付構造 Pending JPH0711097U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418093U JPH0711097U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 スピーカの振動系部材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418093U JPH0711097U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 スピーカの振動系部材取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711097U true JPH0711097U (ja) 1995-02-14

Family

ID=12684385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4418093U Pending JPH0711097U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 スピーカの振動系部材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711097U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012391Y1 (ja) * 1968-08-26 1975-04-16
JPS5651381A (en) * 1979-09-27 1981-05-08 Ibm Driving mechanism for printing ribbon
JP2010062971A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Panasonic Corp スピーカ用振動板とこれを用いたスピーカ、及びスピーカ用振動板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012391Y1 (ja) * 1968-08-26 1975-04-16
JPS5651381A (en) * 1979-09-27 1981-05-08 Ibm Driving mechanism for printing ribbon
JPS585794B2 (ja) * 1979-09-27 1983-02-01 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 印字リボン駆動機構
JP2010062971A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Panasonic Corp スピーカ用振動板とこれを用いたスピーカ、及びスピーカ用振動板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610237B2 (en) Method of making a loudspeaker drive unit having a resiliently suspended panel-form member
KR101042111B1 (ko) 스피커와 그 제조 방법
JPH0965485A (ja) 小型電気音響変換器
KR102010926B1 (ko) 패널 가진형 스피커
KR100412221B1 (ko) 휴대 전화기용 소형 스피커
WO2020114085A1 (zh) 发声器件
JP3619736B2 (ja) スピーカ
KR20200084685A (ko) 고 수압 방수 마이크로스피커
JPH0711097U (ja) スピーカの振動系部材取付構造
JP2007508764A (ja) ラウドスピーカ
US20220210574A1 (en) Diaphragm for Waterproof Microspeaker
CN113453128B (zh) 振动发声装置
TW484337B (en) Loudspeakers
JPH0141278Y2 (ja)
JP2006054667A (ja) スピーカユニット
JP4275869B2 (ja) スピーカ装置
JPH10112897A (ja) 電気・機械振動変換器
JPS58105699A (ja) 圧電スピ−カ
JP3956488B2 (ja) 小型スピーカの固定構造
JPH04639Y2 (ja)
JP3001527U (ja) 薄形軽量スピーカ
JPH0354478Y2 (ja)
KR0130539Y1 (ko) 이상음발생방지구조의 진동판 에지외경부를 구비한 스피커
JPH09215091A (ja) 電磁型発音体
JPH03285498A (ja) 圧電音響装置