JPH0141278Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141278Y2
JPH0141278Y2 JP9952784U JP9952784U JPH0141278Y2 JP H0141278 Y2 JPH0141278 Y2 JP H0141278Y2 JP 9952784 U JP9952784 U JP 9952784U JP 9952784 U JP9952784 U JP 9952784U JP H0141278 Y2 JPH0141278 Y2 JP H0141278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric diaphragm
piezoelectric
mounting structure
metal substrate
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9952784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115899U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9952784U priority Critical patent/JPS6115899U/ja
Publication of JPS6115899U publication Critical patent/JPS6115899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141278Y2 publication Critical patent/JPH0141278Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、共振周波数を低い周波数に移動させ
るとともに、音響出力のピークを緩和させて、音
響出力が低音域にわたつて平坦化するようにした
圧電振動板の取付構造に関する。
〔考案の背景〕
セラミツク圧電振動板は、一般的に、ジルコン
酸チタン酸鉛等の焼結磁器の薄板を、真鍮等の一
枚の薄板の金属基板の片面若しくは両面に積層接
着して構成されている。
この圧電振動板は、焼結磁器の圧電体の表面に
設けられた表面電極と金属基板との間に信号電圧
を印加すると、圧電体の平面方向の伸縮力によ
り、圧電体と金属基板との間に滑り応力を生じ、
この応力は圧電振動板の平面と鉛直方向の起振力
に変換され、圧電振動板は湾曲振動を行なう。
この湾曲振動を利用して、スピーカ等の各種の
音響装置が構成されている。第1図に、従来の音
響装置による圧電振動板の取付構造の一例を示
す。第1図に示すごとく、金属基板1に圧電体た
る圧電セラミツク2が積層接合された圧電振動板
3の外周縁を、保持筐体4に設けられる取付段部
5に挟み込み、または接着して、保持筐体4に圧
電振動板3は取り付けられていた。
このため、圧電振動板3の平面と鉛直方向の振
動に対応する平面方向の微小伸縮は拘束され、圧
電振動板3は自由振動を阻害され、起振力の損失
が増大し、圧電振動板3の共振周波数が高いもの
としている。このため、従来の圧電振動板3を利
用した音響装置では、音量が小さく、また、共振
周波数が高いため中低音域の振動を生ぜず、高音
域用のツウイータ等の用途に限定されていた。さ
らに、圧電振動板3の外周縁を均等に固定する作
業は煩雑であり、ビリつき等の不良を生じやす
い。特に接着による取り付けでは、接着剤の塗布
が煩らわしいものであつた。
〔考案の概要〕
本考案は、上記の従来のものを改善すべくなさ
れたもので、圧電振動板の金属基板の外周縁に複
数の突起部を形成し、この突起部の先端からなる
外周より若干小さな内周を有する保持筐体に、前
記突起部を屈曲させて前記圧電振動板を圧入させ
て、前記保持筐体に前記圧電振動板を取り付け、
もつて、圧電振動板の振動に対応する平面方向の
微小伸縮を屈曲する突起部で吸収して、圧電振動
板を自由振動させるようにした圧電振動板の取付
構造を提供することを目的とする。
〔実施例の説明〕
以下、本考案の実施例について、第2図および
第3図を参照して説明する。第2図は、本考案の
圧電振動板の取付構造によつて取り付けられる圧
電振動板の一実施例の平面図であり、第3図は、
第2図に示す圧電振動板を取り付けた圧電振動板
の取付構造の一実施例の断面図である。
第2図および第3図中、6は圧電振動板であ
り、薄板状の圧電体たる圧電セラミツク7が金属
基板8の周辺を覆うことなく積層接着され、さら
に、金属基板8の外周線は、鋸歯状に突起部9が
形成されている。なお、圧電セラミツク7の表面
には、表面電極が設けられていて金属基板8との
間に信号電圧が印加できるよう構成されている。
保持筐体10は、金属基板8の突起部9の先端
を連ねた外周と相似で、かつ若干小さな内周の内
壁11を有する。この内壁11に、リング状の凹
溝12が設けられている。
かかる保持筐体10に、圧電振動板6を圧電セ
ラミツク7に損傷を与えないようにバキユームチ
ヤツク等の治具で均等に圧入する。突起部9は圧
入により屈曲し、圧入方向と反対の方向に開く錐
状となり、その先端が凹溝12に係合する。
しかして、金属基板8の突起部9の屈曲による
弾力で突起部9の先端は、保持筐体10の凹溝1
2に突き刺さり、圧電振動板6は確実に保持筐体
に取り付けられる。
このような圧電振動板の取付構造によれば、圧
電振動板6の外周は、屈曲した突起部9で支持さ
れていて、圧電振動板6の振動に対応する平面方
向の伸縮を突起部9で吸収することができ、圧電
振動板6は自由振動ができる。よつて、従来のご
とく、取り付けによる共振周波数の上界はなく、
また、電気信号による起振力の損失は減少して、
中低音域の振動が増大し、全帯域にわたつて平坦
な音響出力が得られる。なお、保持筐体10に合
成ゴムの混入量が多い軟質プラスチツクを用いれ
ば、保持筐体10の材質的粘弾性が圧電振動板6
の振動に対して機械抵抗として作用し、より一層
中低音域が増強される。
また、かかる圧電振動板の取付構造によれば、
圧電振動板6の外周を多数の突起部9で均等に支
持することができ、ビリつきを生ずる虞れがな
く、さらには、取り付けの手間が簡単であり、機
械等による組み付けも容易である。特に、保持筐
体10を軟質プラスチツクとすれば、突起部9の
突き刺りがより一層確実となり、圧電振動板6は
確実に取り付けられる。
第4図は、本考案の圧電振動板の取付構造の他
の実施例を示す断面図である。第4図に示す構造
は、振動板の背面気室を密閉としたものである。
第4図において、第3図と同一部材には同一符号
を付して、重複する説明を省略する。
第4図において、保持筐体13の内壁14に段
部15を設け、この段部15にゴムワツシヤ16
を挿入した後に、圧電振動板6を圧入する。圧電
振動板6の外周は、ゴムワツシヤ16に密着して
気密構造となり、背面気室17は密閉される。
第5図は、本考案の圧電振動板の取付構造によ
つて取り付けられる圧電振動板の他の実施例の平
面図である。第5図に示される圧電振動板18
は、金属基板19の外周線に等間隔に方形の突起
部20を形成したものである。なお、21は薄板
状の圧電セラミツクである。
圧電振動板6,18は、第2図のごとき円形に
限られることなく、第5図のごとく角形であつて
もよく、その他楕円形等いかなる形状であつても
よい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、上記構成になる圧電振動
板の取付構造によれば、圧電振動板の外周縁が屈
曲された突起部で弾力的に支持されているので、
圧電振動板は自由振動ができ、取付による共振周
波数の上昇を生ぜず、また、音響出力のピークが
緩和され、低音域から高音域にわたつて音響出力
が平坦化され、フルレンジのスピーカとして利用
することもでき、また、起振力の損失が少なく、
電気音響変換の効率がよい。さらに、取り付け作
業が簡単であり、圧電振動板にビリつきが生ずる
虞れがない等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の音響装置による圧電振動板の
取付構造の一例を示す図、第2図は、本考案の圧
電振動板の取付構造によつて取り付けられる圧電
振動板の一実施例の平面図、第3図は、第2図に
示す圧電振動板を取り付けた圧電動板の取付構造
の一実施例の断面図、第4図は、本考案の圧電振
動板の取付構造の他の実施例を示す断面図、第5
図は、本考案の圧電振動板の取付構造によつて取
り付けられる圧電振動板の他の実施例の平面図で
ある。 図において、1,8,19……金属基板、2,
7,21……圧電セラミツク、3,6,18……
圧電振動板、4,10,13……保持筐体、9,
20……突起部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 薄い金属基板に圧電体の薄板を積層接合して
    なる圧電振動板の取付構造であつて、前記金属
    基板の外周縁に複数の突起部を形成し、この突
    起部の先端からなる外周より若干小さな内周を
    有する保持筐体に、前記突起部を屈曲させて前
    記圧電振動板を圧入させて、前記保持筐体に前
    記圧電振動板を取り付けることを特徴とする圧
    電振動板の取付構造。 (2) 前記突起部が、前記金属基板の外周縁に鋸歯
    状に形成されていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の圧電振動板の取付
    構造。
JP9952784U 1984-06-29 1984-06-29 圧電振動板の取付構造 Granted JPS6115899U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9952784U JPS6115899U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 圧電振動板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9952784U JPS6115899U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 圧電振動板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115899U JPS6115899U (ja) 1986-01-29
JPH0141278Y2 true JPH0141278Y2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=30659031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9952784U Granted JPS6115899U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 圧電振動板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115899U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666688U (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 富士システムズ株式会社 医療用カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115899U (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078160A (en) Piezoelectric bimorph or monomorph bender structure
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
US5335286A (en) Electret assembly
JPH09298798A (ja) 圧電音響変換器
US3439128A (en) Miniature ceramic microphone
JPS5911237B2 (ja) 圧電スピ−カ
US3700938A (en) Electroacoustic transducer with magnetic transducing element clamping
US3654402A (en) Transducer for converting acoustic vibrations into electrical oscillations, and vice versa, in the form of a diaphragm coated with at least one layer of a piezo-electric material
US3732446A (en) Electroacoustic transducer resistant to external mechanical vibrations
US3278695A (en) Construction of earphones and microphones
JP3690937B2 (ja) 圧電スピーカ
JPH0141278Y2 (ja)
JP3202169B2 (ja) 圧電発音体
KR101500562B1 (ko) 압전 스피커
KR101495090B1 (ko) 압전 스피커
JPS6338640Y2 (ja)
JPH0136315B2 (ja)
JPH0323757Y2 (ja)
JPH0413916Y2 (ja)
JPS599517Y2 (ja) 静電型音響−電気変換装置
JPS5829676Y2 (ja) 圧電型スピ−カ
JPS62200A (ja) 圧電型マイクロホン
JPH0554318B2 (ja)
JPS58105699A (ja) 圧電スピ−カ
JPS6216079Y2 (ja)