JPH0554318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554318B2
JPH0554318B2 JP57149479A JP14947982A JPH0554318B2 JP H0554318 B2 JPH0554318 B2 JP H0554318B2 JP 57149479 A JP57149479 A JP 57149479A JP 14947982 A JP14947982 A JP 14947982A JP H0554318 B2 JPH0554318 B2 JP H0554318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
piezoelectric
bimorph
bimorphs
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57149479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939200A (ja
Inventor
Hiroshi Fujishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14947982A priority Critical patent/JPS5939200A/ja
Publication of JPS5939200A publication Critical patent/JPS5939200A/ja
Publication of JPH0554318B2 publication Critical patent/JPH0554318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声領域全般にわたつて周波数特性
が平坦な平板状の圧電スピーカに関する。
従来の圧電スピーカは、第1図に示すように、
フレーム1に外周支持された円板形圧電バイモル
フ2の中央部に、外周部がフレーム1に固定され
たコーン紙3の頂部を固定するか、もしくは、第
2図に示すように、一方端がフレーム4に固定さ
れた角板形圧電バイモルフ5の他方端を、外周部
がフレーム4に固定されたコーン紙6の頂部に固
定するようにして構成されている。
しかし第1図の圧電スピーカでは、周波数を下
げて音声領域の低域をカバーするのに直径の大き
な圧電バイモルフが必要となり、また、高調波振
動が多くて平坦な周波数特性を得ることが困難で
あり、しかも、コーン紙を用いるためスピーカの
厚さを薄くすることができなかつた。第2図の圧
電スピーカでは、圧電バイモルフは小さくできる
が、その分だけ大電力を供給できず、また、第1
図のものと同様に高調波振動が多くて平坦な周波
数特性を得ることが困難であり、しかも、コーン
紙を用いるためスピーカの厚さを薄くすることが
できなかつた。
本発明は、上述した従来の欠点を除去したもの
で、高周波振動の影響を極力少なくしかつ理想的
なピストン振動に近付けることにより、平坦な周
波数特性が実現できるとともに、角板形圧電バイ
モルフを用いるにもかかわらず大電力の供給が可
能で、しかも平板状に構成できる圧電スピーカを
提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳述
する。
第3図において、複数の角板形圧電バイモルフ
10,11,12は、同一形状に構成され、フレ
ーム13の中心から放射状に延び、片持梁で振動
できるように、各一方端がフレーム13の中央部
に載置した支柱14を介してフレーム13に固定
されている。振動板15は、フレーム13の外周
部前面に突出した外周壁にフレキシブルリング1
6を介して取り付けられ、自由に振動し得るよう
に構成されている。この振動板15は、例えばセ
ラミツクか金属又はプラスチツクからなる材料で
構成され、その質量を3個のバイモルフ10,1
1,12の合計質量よりも大きく、好ましくは約
10倍に設定しておく。バイモルフ10,11,1
2の自由端はそれぞれ連結子17,18,19に
よつて振動板15に連結されている。この連結子
による連結位置は、振動板15の中心ではなく振
動板15のノードライン付近に設定しかつ中心対
称にしておく。圧電バイモルフ10,11,12
は並列駆動されるように適宜リード接続されてい
る。
本実施例において、振動板15の質量を3個の
バイモルフ10,11,12の合計質量の約10倍
に設定すると、バイモルフと振動板からなる振動
系の基本周波数は、振動板がない場合のバイモル
フのみの基本周波数の約1/3に下がり、第1高調
波はその基本周波数の約28倍にも上昇することが
確認できた。したがつて、低域側から高域側まで
広範囲にわたつて高調波の発生がなくなり、周波
数特性を平坦にすることができる。なお、本発明
によれば、振動板15の質量は、所望の周波数特
性と出力(音圧)レベルを考慮しながら、バイモ
ルフの合計質量の少なくとも約10倍に設定するこ
とにより、所定の周波数域において高調波の影響
をなくすることができる。
また、本実施例によれば、同一の角板形圧電バ
イモルフ10,11,12を振動板15に対し中
心対称に設け、結合子17,18,19により振
動板15を中心対称にかつノードライン付近で駆
動するようにしているので、振動板15の平面は
常に一定に決まり、純粋なピストン運動となり、
周波数特性がより平坦になる。しかも、角板形バ
イモルフを3個用いているので、従来の角板形バ
イモルフ1個のスピーカ(第2図)の3倍の電気
入力を入れることができ、出力も大きくすること
ができる。
第4図は他の実施例を示し、上記実施例との相
違点は圧電バイモルフ10,11,12の各一方
端をフレーム13の外周壁に固定したことにあ
る。動作および効果は上記実施例と同様であるか
ら、その説明を省略する。
第5図はさらに他の実施例を示し、バイモルフ
の長さが振動板の直径と比較して長い場合に有効
な構造で、各一方端がフレーム13の外周壁に固
定された角板形圧電バイモルフ10,11,12
を、バイモルフの自由端が振動板15のノードラ
イン付近に位置するように、バイモルフの軸心を
振動板15の直径方向からずらせて配置したもの
である。
上記各実施例では、振動板15を安定的に駆動
させるために角板形圧電バイモルフを3個用いて
いるが、本発明によれば2個のバイモルフで構成
しても、あるいは4個以上用いてもよい。また、
振動板15は円板に限らず角板を用いてもよく、
この場合には疑似ノードラインを想定し、その付
近にバイモルフの自由端を連結するようにすれば
よい。
本発明における圧電バイモルフは、電極を形成
した圧電板を2枚貼り合わせたものでも、圧電板
を金属板に貼り合わせたものでも、あるいは金属
板の両面ともに圧電板を貼り合わせたものであつ
てもよく、要は片持梁の状態で屈曲振動するもの
であればよい。
以上のように本発明による圧電スピーカは、複
数の角板形圧電バイモルフの合計質量の少なくと
も約10倍の質量をもつ振動板を用い、この振動板
をそのノードライン付近を駆動点として複数のバ
イモルフで平面的に駆動するようにしているの
で、得られる基本周波数が下がりかつ第1高調波
が高くなつて所定の周波数域において高調波が発
生しなくなるとともに周波数特性がより平坦にな
る。したがつて、低周波数域から高周波数域に至
る広い範囲で十分な出力音圧レベルを得ることが
でき、従来の動電型スピーカと比べてもほとんど
見劣りしない特性を有するフルレンジの圧電スピ
ーカが得られ、しかも超薄形に構成でき、音声合
成機器、薄形ポータブルラジオ、小型カセツトレ
コーダなどのスピーカとして最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の圧電スピーカを示
し、それぞれ同図aは平面図、同図bは断面図で
あり、第3図および第4図はいずれも本発明によ
る圧電スピーカの実施例を示し、それぞれ同図a
は平面図、同図bは断面図であり、第5図はさら
に他の実施例を示す平面図である。 10,11,12は圧電バイモルフ、13はフ
レーム、15は振動板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の角板形圧電バイモルフの各一方端を、
    複数の圧電バイモルフの合計質量の少なくとも約
    10倍の質量を有する振動板のノードライン付近に
    連結し、各他方端をフレームに固定し、全部の圧
    電バイモルフを並列駆動することにより振動板を
    平面的に振動させるようにしたことを特徴とする
    圧電スピーカ。
JP14947982A 1982-08-27 1982-08-27 鋼管浸漬焼入装置における鋼管保持装置 Granted JPS5939200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947982A JPS5939200A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 鋼管浸漬焼入装置における鋼管保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947982A JPS5939200A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 鋼管浸漬焼入装置における鋼管保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939200A JPS5939200A (ja) 1984-03-03
JPH0554318B2 true JPH0554318B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=15476045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14947982A Granted JPS5939200A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 鋼管浸漬焼入装置における鋼管保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939200A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860259B2 (en) * 2004-03-25 2010-12-28 Nec Corporation Piezoelectric acoustic element, acoustic device, and portable terminal device
KR100610181B1 (ko) 2004-10-27 2006-08-09 경북대학교 산학협력단 이식형 보청기에 구비되는 마이크로폰
JP2006229647A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Tokin Corp 骨伝導用音響用振動子
WO2007060768A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電気音響変換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524029U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12
JPS56169500A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sony Corp Speaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524029U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12
JPS56169500A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sony Corp Speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939200A (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860559B1 (ja) 電気音響変換装置
JP5428861B2 (ja) 圧電音響素子及び電子機器
US5802195A (en) High displacement solid state ferroelectric loudspeaker
US4246448A (en) Electromechanical transducer
WO2007083497A1 (ja) 圧電アクチュエータおよび電子機器
US4475014A (en) Acoustical transducer
JPH0554318B2 (ja)
JP3202169B2 (ja) 圧電発音体
JPH08111896A (ja) 電気音響変換器
JPS58166900A (ja) 圧電式音響発生装置
JP5759642B1 (ja) 電気音響変換装置
JP6319678B2 (ja) 圧電駆動式スピーカー
KR200168498Y1 (ko) 박막형 초음파발생트랜스듀서
JP3510094B2 (ja) スピーカ装置
JPH0136315B2 (ja)
JPH02170798A (ja) 電気―振動変換器
JP3858415B2 (ja) パネル型スピーカ装置
JP3924777B2 (ja) フラットスピーカ
KR100242660B1 (ko) 초음파 트랜스듀서
JPH0554320B2 (ja)
JPS5819099A (ja) 圧電型スピ−カ
JPH0110076Y2 (ja)
JPS60182300A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2000175298A (ja) 音響機器用圧電スピーカ及び圧電スピーカシステム
JPS5915190Y2 (ja) 圧電型スピ−カ−