JP2001048888A - テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法 - Google Patents

テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法

Info

Publication number
JP2001048888A
JP2001048888A JP11221443A JP22144399A JP2001048888A JP 2001048888 A JP2001048888 A JP 2001048888A JP 11221443 A JP11221443 A JP 11221443A JP 22144399 A JP22144399 A JP 22144399A JP 2001048888 A JP2001048888 A JP 2001048888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrakis
silyl
benzene
bis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11221443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385354B2 (ja
Inventor
Shigeru Shimada
茂 島田
Masato Tanaka
正人 田中
Teruyuki Hayashi
輝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP22144399A priority Critical patent/JP3385354B2/ja
Publication of JP2001048888A publication Critical patent/JP2001048888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385354B2 publication Critical patent/JP3385354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケイ素上に水素と、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ基を有する、テトラキス[ビス(トリフル
オロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼン類を提
供する。 【解決手段】 一般式(2) 【化1】 (式中、Rは電子供与性置換基を有するフェニル基を表
す。)で表されるテトラキス(ジアリールシリル)ベン
ゼン類から、トリフルオロメタンスルホン酸を用いて置
換基Rをトリフルオロメタンスルホニルオキシ置換する
ことにより、一般式(1) 【化2】 で表されるテトラキス[ビス(トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ)シリル]ベンゼンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含ケイ素ポリマーのモ
ノマーとなる、テトラキス[ビス(トリフルオロメタン
スルホニルオキシ)シリル]ベンゼン類に関するもので
ある。テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ)シリル]ベンゼン類は、それ自身がモノマー
となって官能基を有する含ケイ素ポリマーが得られるほ
かに、各種置換基を有するテトラキス(シリル)ベンゼ
ン類の原料となる。テトラキス(シリル)ベンゼン類か
ら合成される含ケイ素ポリマーは、一般に耐熱性材料や
発光・光電変換材料として有用なものである。また、テ
トラキス(シリル)ベンゼン類及びそれを含むポリマー
は、シリコンカーバイドセラミックスの原料としても用
いられる。
【0002】
【従来の技術】テトラキス(シリル)ベンゼン類は、ケ
イ素上の置換基としてアルキル基のみを有するもの、及
び水素とアルキル基のみを有するものは知られている。
J. Organomet. Chem., 84, 165 (1975)には、1,2,
4,5−テトラクロロベンゼンを、HMPT中、マグネ
シウム金属の共存下にトリメチルクロロシランによって
シリル化することによる、1,2,4,5−テトラキス
(トリメチルシリル)ベンゼンの合成が開示されてい
る。Tetrahedron Lett., 911 (1973)には、1,2,
4,5−テトラキス(トリメチルシリル)ベンゼンの光
分解による異性化で、1,2,3,5−テトラキス(ト
リメチルシリル)ベンゼンが生成することが記載されて
いる。また、Helv. Chim. Acta, 57, 1010 (1974)に
は、1,2,4,5−テトラブロモベンゼンを、THF
中、マグネシウム金属の共存下にジメチルクロロシラン
と反応させて、1,2,4,5−テトラキス(ジメチル
シリル)ベンゼンが得られる反応が報告されている。一
方、Chem. Lett., 471 (1998)によれば、1,2,4,
5−テトラブロモベンゼンを、触媒量のシアン化第一銅
の共存下、マグネシウム金属と共にジイソプロピルクロ
ロシランと反応させることにより、1,2,4,5−テ
トラキス(ジイソプロピルシリル)ベンゼンが得られ
る。さらに、Organometallics, 17, 5830 (1998)におい
ては、THF中で、1,2,4,5−テトラブロモベン
ゼンをジエチルフルオロシランと反応させることによ
り、1,2,4,5−テトラキス(ジエチルシリル)ベ
ンゼンが得られる合成反応が開示されている。特開平1
0−120791においては、1,2,4,5−テトラ
キス(ジメチルシリル)ベンゼンが開示されている。即
ち、ケイ素上の置換基として、水素のほかに、他の官能
基を有するテトラキス(シリル)ベンゼンは、これまで
知られていなかった。
【0003】テトラキス(シリル)ベンゼン類のケイ素
上の水素は、触媒を用いる脱水素ダブルシリル化、ヒド
ロシリル化、脱水素シリル化等の反応によって不飽和有
機化合物と反応させ、各種の有機基に置換することがで
きる。また、単独で脱水素縮合を行うか、二官能性の不
飽和有機化合物と反応させることによって、含ケイ素ポ
リマーを合成することができる(特開平10−1207
91参照)。従って、ケイ素上の置換基として、水素の
ほかに、官能基を有するテトラキス(シリル)ベンゼン
を合成すれば、その官能基を置換することにより、種々
の置換基を有する含ケイ素ポリマーを合成することが可
能となる。こうして、その溶解性、物性、耐熱性等を制
御することができる。これらの構造を有する含ケイ素ポ
リマーは、耐熱性、力学強度等が極めて高い材料や、セ
ラミックス収率の高いシリコンカーバイド原料等として
期待される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ケイ素上の
置換基として、水素のほかに、官能性のトリフルオロメ
タンスルホニルオキシ基を有するテトラキス(シリル)
ベンゼン類を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決するために鋭意検討した結果、アリール基が
電子供与性置換基を有するフェニル基であるテトラキス
(ジアリールシリル)ベンゼン類のケイ素上のアリール
基を、トリフルオロメタンスルホン酸によってトリフル
オロメタンスルホニルオキシ基に置換することにより、
テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ)シリル]ベンゼンが得られることを見いだした。こ
れらの事実に基づいて、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明によれば、一般式(1)
【化4】 で表される、テトラキス[ビス(トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ)シリル]ベンゼンが提供される。
【0007】本発明のテトラキス[ビス(トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼン類の四個の
シリル基が置換されたベンゼン核の置換位置は、1,
2,4,5−置換体、1,2,3,5−置換体、及び
1,2,3,4−置換体の三種類が考えられ、原料の一
般式(2)
【化5】 (式中、Rは電子供与性置換基を有するフェニル基を表
す。)で表される、テトラキス(ジアリールシリル)ベ
ンゼン類の選択によって、任意のものが提供される。
【0008】本発明の原料は、一般式(2)
【化6】 (式中、Rは、電子供与性置換基を有するフェニル基を
表す。)で表される、テトラキス(ジアリールシリル)
ベンゼン類である。一般式(2)における電子供与性と
しては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、メトキシ基、ジメチルアミ
ノ基等をあげることができ、一般式(2)における電子
供与性置換基を有するフェニル基を例示すれば、p−ト
リル基、m−トリル基、p−エチルフェニル基、p−イ
ソプロピルフェニル基、p−sec−ブチルフェニル
基、p−t−ブチルフェニル基、p−アニシル基、m−
アニシル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジ
メトキシフェニル基、p−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル基等を挙げることができる。
【0009】トリフルオロメタンスルホン酸は、テトラ
キス(ジアリールシリル)ベンゼン類の置換するアリー
ル基に対する当量を用いればよいが、多すぎても中心の
ベンゼン核とケイ素との結合が切れることもあり得るの
で、当量の2倍程度にとどめることが望ましい。トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ化の溶媒としては、一般
にアリールシラン類のトリフルオロメタンスルホニルオ
キシ化に用いられる溶媒を用いることができるが、これ
を例示すれば、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒や、
ジクロロメタン等のハロゲン系有機溶媒等を用いること
ができる。反応温度は−80℃から40℃までの温度で
反応させることが可能であるが、反応の選択性等を考慮
すれば、−60℃から室温までの温度範囲が好ましく、
−40℃から0℃がより好ましい。
【0010】こうして得られるテトラキス[ビス(トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼン類
は、単離する必要なく、そのままトリフルオロメタンス
ルホニルオキシ基の置換反応に共することができる。
【0011】本発明において提供されるテトラキス[ビ
ス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベ
ンゼン類は、抽出、再結晶等によって容易に分離精製す
ることができる。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明の態様を明ら
かにするが、本発明は、もとより以下の実施例に限定さ
れるものではない。
【0013】実施例1 窒素雰囲気下、1,2,4,5−テトラキス[ジ(p−
トリル)シリル]ベンゼン200mg(0.218mm
ol)をトルエン3mLに溶解し、−20℃でかくはん
しながら、トリフルオロメタンスルホン酸0.24mL
(2.7mmol)を加えた。約2時間−25℃〜−1
5℃でかくはんすると1,2,4,5−テトラキス[ビ
ス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベ
ンゼンが不溶物としてトルエン溶液から分離した。その
後さらに−15℃に22時間保った後、シリンジを用い
−30℃で溶液部分を除去した。さらに不溶物をトルエ
ン2mLで2回洗浄した後、室温で真空乾燥した。収量
270mg(90%)
【0014】1,2,4,5−テトラキス[ビス(トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンの
スペクトルデータは、次の通りであった。 H NMR (CDCN, 499.1 MH
z): δ 5.79 (4H, s、Si−H),
8.27 (2H, s、C−H).
【0015】
【発明の効果】本発明によって、耐熱性含ケイ素ポリマ
ー製造のためのモノマーとなり、また、他のモノマーの
製造原料となる、テトラキス[ビス(トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンが提供される。
フロントページの続き (72)発明者 林 輝幸 茨城県つくば市東1ー1 物質工学工業技 術研究所内 Fターム(参考) 4H049 VN01 VP04 VQ54 VR11 VR21 VR42 VS07 VT54 VU20 VU29 4J035 CA021 CA031 CA151 CA261 LB20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 で表される、テトラキス[ビス(トリフルオロメタンス
    ルホニルオキシ)シリル]ベンゼン。
  2. 【請求項2】一般式(2) 【化2】 (式中、Rは、電子供与性置換基を有するフェニル基を
    表す。)で表される、テトラキス(ジアリールシリル)
    ベンゼンをトリフルオロメタンスルホン酸で置換基Rを
    トリフルオロメタンスルホニルオキシ置換することを特
    徴とする、一般式(1) 【化3】 で表される、テトラキス[ビス(トリフルオロメタンス
    ルホニルオキシ)シリル]ベンゼンの製造方法。
JP22144399A 1999-08-04 1999-08-04 テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法 Expired - Lifetime JP3385354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22144399A JP3385354B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22144399A JP3385354B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048888A true JP2001048888A (ja) 2001-02-20
JP3385354B2 JP3385354B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16766825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22144399A Expired - Lifetime JP3385354B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385354B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008059771A1 (ja) フラーレン誘導体の製造方法
JP3560992B2 (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
JP5141897B2 (ja) クロロシリル基含有エチルノルボルネン化合物の製造方法
JP3385354B2 (ja) テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法
JP2004256497A (ja) 多置換多環芳香族化合物およびその製造方法
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2815548B2 (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
US6777570B2 (en) Process for producing norbornene derivative having organosilyl group
JP3564530B2 (ja) テトラキス(ジアリールシリル)ベンゼンの製造方法
KR950009313B1 (ko) 실릴화 방법
JP3385355B2 (ja) テトラキス(ジアルコキシシリル)ベンゼンとその製造方法
JP4135205B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体の多量体
JP2838193B2 (ja) 環状シリルエノールエーテルの製法
JP2007238566A (ja) 芳香族化試剤
JPH0627197B2 (ja) ポリ(シリビニレン)及びその製造方法
JP2011132165A (ja) シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法
JP5741676B2 (ja) シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法
JP4096669B2 (ja) 有機金属触媒およびこれを用いたフェニルシランの製造方法
JP2000351785A (ja) シラメチレン結合を含むケイ素化合物およびその製造法
JPS6183191A (ja) 芳香族イミドのシリル化法とこれから製造されるイミド
JP2003212884A (ja) フェニルシランの製造方法
JP4524602B2 (ja) かご状オリゴシロキサンの製造方法
JP3604966B2 (ja) ジチンテルリドおよびジプルンバテルリド類の製造方法
JPH0314590A (ja) 不飽和基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2863838B2 (ja) (4−スタニル−2−アルケン−1−イル)ボラン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3385354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term