JP2001048054A - 車体のフレーム構造 - Google Patents

車体のフレーム構造

Info

Publication number
JP2001048054A
JP2001048054A JP11222829A JP22282999A JP2001048054A JP 2001048054 A JP2001048054 A JP 2001048054A JP 11222829 A JP11222829 A JP 11222829A JP 22282999 A JP22282999 A JP 22282999A JP 2001048054 A JP2001048054 A JP 2001048054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
frame
mpa
reinforcement
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596365B2 (ja
Inventor
Katsunori Hanakawa
勝則 花川
Mitsugi Fukahori
貢 深堀
Yasuaki Ishida
恭聡 石田
Yukio Yamamoto
幸男 山本
Motoyasu Asakawa
元康 麻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22282999A priority Critical patent/JP3596365B2/ja
Priority to KR1020000044337A priority patent/KR20010049950A/ko
Priority to EP00116780.8A priority patent/EP1074457B2/en
Priority to DE60023405.3T priority patent/DE60023405T3/de
Priority to US09/633,106 priority patent/US6474726B1/en
Publication of JP2001048054A publication Critical patent/JP2001048054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596365B2 publication Critical patent/JP3596365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填材11が充填されたセンターピラー2に
おいて、その充填材11の使用量を出来る限り少なくし
て車体1の軽量化を図ると共に、衝突安全性を効果的に
向上させる。 【解決手段】 アウタパネル12とレインフォースメン
ト14との間のみに充填材11を充填すると共に、その
充填材の平均圧縮強度を4MPa以上(好ましくは5M
Pa以上)に設定しかつ最大曲げ強度を10MPa以上
(好ましくは60MPa以上)に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
おける車体のフレーム構造に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のフレーム構造として
は、例えばセンターピラーのように2つのパネル材(セ
ンターピラーではアウタパネルとインナパネル)により
フレーム断面が閉断面状に構成されたものがよく知られ
ており、強度や剛性が特に必要な部分では、上記両パネ
ル材間にレインフォースメントを設けて補強するように
している。そして、このようなフレーム構造において、
強度、剛性、衝撃エネルギー吸収性等のさらなる向上化
を図るには、上記パネル材やレインフォースメントの板
厚を増加したり新たなレインフォースメントを追加した
りするのが一般的である。
【0003】一方、例えば実開平1−125278号公
報に示されているように、閉断面状のフロントピラー根
元部における車体外側部のみに発泡ウレタン等の充填材
を充填することで、車室内に伝達される振動や騒音を抑
えると共に、衝撃エネルギー吸収性を向上させるように
することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
燃費性能を向上させることが要求されており、この要求
を満たすためには、車体を軽量にする必要がある。しか
し、上述の如く、パネル材やレインフォースメントの板
厚を増加する等の方法では、車体を軽量化することはで
きず、燃費性能と衝突安全性とを共に向上させることは
困難である。
【0005】そこで、上記提案例(実開平1−1252
78号公報)のように、軽量の発泡ウレタン等からなる
充填材をフレーム断面内に設けることで、車体を軽量化
しつつ、衝突安全性の向上化を図るようにすることが考
えられる。
【0006】しかしながら、上記発泡ウレタン等からな
る充填材は、衝突荷重の作用に対してある程度以上の高
い変形能を有するものであり、このような充填材を使用
すると、衝撃荷重が荷重入力点からその周囲のパネル材
に分散して伝達され難く、荷重入力点やその近傍でフレ
ームが局部的に大きく変形するため、エネルギー吸収性
を十分に向上させることはできないという問題がある。
また、軽量化の観点からは、充填材をフレーム断面内全
体ではなく、上記提案例のようにフレーム断面内の一部
のみに設けることが好ましいが、上記のような高い変形
能を有する充填材をフレーム断面内の一部のみに設ける
だけでは、振動や騒音の低減には有効であっても、エネ
ルギー吸収性の向上化はより一層難しくなる。
【0007】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、上記のように充填材を
設けた車体のフレーム構造に対して、その充填材の材料
特性に工夫を凝らすことによって、充填材の使用量を出
来る限り少なくして車体の軽量化を図ると共に、衝突安
全性を効果的に向上させようとすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、充填材の平均圧縮強度を4
MPa以上又は最大曲げ強度を10MPa以上に設定す
るようにした。
【0009】具体的には、この発明では、2つのパネル
材によりフレーム断面が閉断面状に構成され、該フレー
ム断面内の一部のみに充填材が設けられた車体のフレー
ム構造を対象とする。
【0010】そして、上記充填材は、上記両パネル材の
少なくとも一方におけるフレーム断面内側面に設けられ
ていて、平均圧縮強度が4MPa以上又は最大曲げ強度
が10MPa以上に設定されたものとする。
【0011】上記の構成により、パネル材において衝撃
荷重の影響により折れ曲がって断面内側に進入する部分
(座屈する部分)等に充填材を設けることで、その部分
に局所的に加わる力を充填材を介してその周囲に分散さ
せることができ、その部分の折れ曲がりを抑制したり、
折れ曲がるようにしながら衝撃エネルギーを効果的に吸
収したりすることができる。そして、上記充填材につい
て、平均圧縮強度が4MPa以上又は最大曲げ強度が1
0MPa以上としたのは、充填材の平均圧縮強度又は最
大曲げ強度が大きくなるにつれて、フレームのエネルギ
ー吸収量も増加するが、平均圧縮強度が4MPa以上又
は最大曲げ強度が10MPa以上になるとエネルギー吸
収量の増加度合いが飽和するからである。つまり、平均
圧縮強度が4MPa以上であれば、フレームが局部的に
変形して断面の潰れが生じることを最大限に抑制するこ
とができ、最大曲げ強度が10MPa以上であれば、フ
レームが局部的に大きく変形した場合でも、充填材の割
れを抑制してフレームが脆性的に折損することを最大限
に防止することができる。この結果、この特性を満たす
充填材を用いれば、最大値に近いエネルギー吸収量が得
られ、充填材がフレーム断面内の一部にしかなくても、
衝突安全性を向上させることができる。したがって、エ
ネルギー吸収量を増大させるためにパネル材の板厚を増
大させる必要がなく、軽量の充填材(特にエポキシ樹脂
からなる発泡充填材)を充填すれば、車体を軽量化する
ことができ、燃費性能をも向上させることができる。
尚、「平均圧縮強度」は、充填材を一辺30mmの立方
体に加工したものに対して一方向から10mm/min
の速度で圧縮荷重を加えたときにおいて変位量(圧縮
量)が0〜8mmの範囲での平均強度をいう。
【0012】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上又は最大
曲げ強度が60MPa以上に設定されたものとする。こ
のことにより、最大値に近いエネルギー吸収量がより安
定的に得られ、請求項1の発明と同様の作用効果をより
安定して得ることができる。
【0013】請求項3の発明では、2つのパネル材によ
りフレーム断面が閉断面状に構成され、該フレーム断面
内の一部のみに充填材が設けられた車体のフレーム構造
を対象とする。
【0014】そして、上記充填材は、上記両パネル材の
少なくとも一方におけるフレーム断面内側面に設けられ
ていて、平均圧縮強度が4MPa以上でかつ最大曲げ強
度が10MPa以上に設定されたものとする。このこと
で、請求項1の発明と同様の作用効果が得られると共
に、衝突安全性のさらなる向上化を図ることができる。
【0015】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
いて、充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上でかつ最
大曲げ強度が60MPa以上に設定されたものとする。
こうすることで、請求項3の発明と同様の作用効果をよ
り安定して得ることができる。
【0016】請求項5の発明では、2つのパネル材によ
りフレーム断面が閉断面状に構成され、該両パネル材間
にレインフォースメントが設けられた車体のフレーム構
造を対象とする。
【0017】そして、上記両パネル材の一方とレインフ
ォースメントとの間のみに、平均圧縮強度が4MPa以
上又は最大曲げ強度が10MPa以上に設定された充填
材が充填されているものとする。
【0018】この発明により、レインフォースメントと
充填材との相乗効果によりエネルギー吸収量を請求項1
の発明よりも格段に高めることができる。この結果、レ
インフォースメントを有するフレーム構造に対してパネ
ル材やレインフォースメントの板厚を増加したり新たな
レインフォースメントを追加したりしなくても、軽量の
充填材(特にエポキシ樹脂からなる発泡充填材)を充填
するだけで、燃費性能と衝突安全性とを共に向上させる
ことができる。
【0019】請求項6の発明では、請求項5の発明にお
いて、充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上又は最大
曲げ強度が60MPa以上に設定されたものとする。こ
のことにより、請求項5の発明と同様の作用効果をより
安定して得ることができる。
【0020】請求項7の発明では、2つのパネル材によ
りフレーム断面が閉断面状に構成され、該両パネル材間
にレインフォースメントが設けられた車体のフレーム構
造を対象とする。
【0021】そして、上記両パネル材の一方とレインフ
ォースメントとの間のみに、平均圧縮強度が4MPa以
上でかつ最大曲げ強度が10MPa以上に設定された充
填材が充填されているものとする。このことで、請求項
5の発明と同様の作用効果が得られると共に、衝突安全
性をさらに向上させることができる。
【0022】請求項8の発明では、請求項7の発明にお
いて、充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上でかつ最
大曲げ強度が60MPa以上に設定されたものとする。
こうすることで、請求項7の発明と同様の作用効果がよ
り一層安定的に得られる。
【0023】請求項9の発明では、請求項5〜8のいず
れかの発明において、レインフォースメントの強度及び
剛性の少なくとも一方が、充填材が充填された側のパネ
ル材と同等以上に設定されているものとする。
【0024】すなわち、充填材が充填された側のパネル
材が折れ曲がって断面内側に進入しようとしても、その
進入は充填材により阻止され、パネル材(延いてはフレ
ーム)の折れ曲がりを抑制することができるが、このと
き、レインフォースメントの強度(引張強さ、耐力)及
び剛性の両方が上記パネル材よりも小さいと、レインフ
ォースメントが局所的に座屈変形して該パネル材が充填
材と共に断面内側に進入し易くなる。しかし、この発明
では、レインフォースメントの強度及び剛性の少なくと
も一方が、上記パネル材と同等以上であるので、パネル
材の断面内側への進入をより一層確実に抑制することが
できる。
【0025】請求項10の発明では、請求項5〜9のい
ずれかの発明において、充填材は、断面略コ字状をな
し、上記充填材が充填された側のパネル材とレインフォ
ースメントとの間の隙間量が、2mm以上に設定されて
いるものとする。
【0026】この発明により、パネル材とレインフォー
スメントとの間の隙間を、断面略コ字状に形成し、この
隙間内に充填材を完全に充填することで、フレームの強
度、剛性、衝撃エネルギー吸収性等を最大限に高めるこ
とができる。また、その隙間量は、2mmよりも小さい
と、充填材を充填する効果が低くて充填材を充填しない
場合と殆ど変わらないので、2mm以上に設定してい
る。
【0027】請求項11の発明では、請求項1〜4のい
ずれかの発明において、充填材が設けられたパネル材と
該充填材との間の少なくとも一部に、接着剤層が設けら
れているものとする。
【0028】このことにより、パネル材に局所的に加わ
る力を充填材を介してその周囲に確実に分散させること
ができ、簡単な構成でフレームの剛性やエネルギー吸収
能力を高めることができる。特に、フレームに曲げモー
メントが作用する場合に、接着剤層によりフレームが負
担し得る最大曲げモーメント値を高めることができる。
【0029】請求項12の発明では、請求項5〜10の
いずれかの発明において、充填材が充填された側のパネ
ル材と該充填材との間の少なくとも一部に、接着剤層が
設けられているものとする。
【0030】こうすることで、請求項11の発明と同様
の作用効果が得られると共に、特に、レインフォースメ
ントの強度及び剛性の少なくとも一方が、充填材が充填
された側のパネル材と同等以上である場合には、そのパ
ネル材は、断面内側に進入することも断面外側に張り出
すこともできず、パネル材の折れ曲がりを有効に防止す
ることができる。
【0031】請求項13の発明では、請求項11又は1
2の発明において、接着剤層は、3MPa以上のせん断
接着強さを有しているものとする。
【0032】すなわち、接着剤層のせん断接着強さが大
きくなるにつれてフレームが負担し得る最大曲げモーメ
ント値が増加するが、そのせん断接着強さが3MPa以
上になると上記最大曲げモーメント値の増加度合いがそ
れまでに比べて緩やかになる。したがって、接着剤層の
せん断接着強さが3MPa以上であれば、フレームが負
担し得る最大曲げモーメント値をかなり効果的に増大さ
せることができる。
【0033】請求項14の発明では、請求項1〜4のい
ずれかの発明において、充填材自体が、該充填材が設け
られたパネル材に対して3MPa以上のせん断接着強さ
を有しているものとする。
【0034】この発明により、接着剤層を設けなくても
充填材自体で、剛性やエネルギー吸収能力を高めること
ができると共に、フレームが負担し得る最大曲げモーメ
ント値をかなり効果的に増大させることができる。
【0035】請求項15の発明では、請求項5〜10の
いずれかの発明において、充填材自体が、該充填材が充
填された側のパネル材に対して3MPa以上のせん断接
着強さを有しているものとする。このことで、請求項1
4の発明と同様の作用効果が得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明の
実施形態1に係るフレーム構造が適用されたセンターピ
ラー2(フレーム)を備えた自動車車体1の全体構成を
示す。このセンターピラー2は、車体1の左右両側部の
前後方向略中央部において略上下方向に延び、その上端
部は、車室ルーフ部の左右両側部において前後方向に延
びるルーフサイドレール3に接合され、下端部は、車室
フロア部の左右両側部において前後方向に延びるサイド
シル4に接合されている。そして、上記センターピラー
2のベルトライン部ないしその近傍には、後述の如く充
填材11(図2及び図3参照)が設けられており、側突
時に衝撃荷重Asが入力されても、ベルトライン部が折
れて車室側に進入するのを抑制するようにしている。
尚、図1中、5はフロントピラーであり、6はリヤピラ
ーである。
【0037】上記センターピラー2は、図2及び図3に
示すように、車体外側に位置する鋼板等からなるアウタ
パネル12と、車体内側に位置する鋼板等からなるイン
ナパネル13と、該アウタパネル12とインナパネル1
3との間でかつセンターピラー2断面(フレーム断面)
内に設けられた鋼板等からなるレインフォースメント1
4とを備えている。このアウタパネル12、インナパネ
ル13及びレインフォースメント14は、各々、その左
右両側部(車体1前後両側部)にフランジ部12a,1
2a、13a,13a、14a,14aを有していて、
該各フランジ部12a,13a,14a同士がスポット
溶接により接合されることで互いに一体化されている。
すなわち、上記アウタパネル12とインナパネル13と
は、センターピラー2断面を閉断面状に構成するパネル
材であって、センターピラー2断面外側縁部を構成して
おり、アウタパネル12とレインフォースメント14と
によりセンターピラー2断面の車体外側部が閉断面状に
構成され、インナパネル13とレインフォースメント1
4とによりセンターピラー2断面の車体内側部が閉断面
状に構成されている。そして、アウタパネル12及びレ
インフォースメント14は共に断面略コ字状をなし、そ
の両者間の空間も断面略コ字状をなしている。
【0038】上記センターピラー2のベルトライン部な
いしその近傍においてアウタパネル12とレインフォー
スメント14との間の空間には、例えばエポキシ樹脂か
らなる充填材11が発泡充填されている。つまり、この
充填材11は、センターピラー2断面内全体ではなく、
その断面において上記衝撃荷重Asが入力される側、又
はその衝撃荷重Asに起因してセンターピラー2に作用
する曲げモーメントにより圧縮応力が発生する側(セン
ターピラー2の中立軸よりも車体外側)のみに充填され
ていて、断面略コ字状をなしている。上記充填材11の
平均圧縮強度は4MPa以上(好ましくは5MPa以
上)に設定されていると共に、最大曲げ強度は10MP
a以上(好ましくは60MPa以上)に設定されてい
る。これは、平均圧縮強度が4MPa以上であれば、セ
ンターピラー2に上記衝撃荷重Asが入力されてもセン
ターピラー2のベルトライン部が局部的に変形して断面
の潰れが生じることを最大限に抑制することができ、最
大曲げ強度が10MPa以上であれば、たとえセンター
ピラー2が局部的に大きく変形した場合でも、充填材1
1の割れを抑制してセンターピラー2が脆性的に折損す
ることを最大限に防止することができるからであり、平
均圧縮強度を5MPa以上としかつ最大曲げ強度を60
MPa以上とすればその効果がより安定的に得られるか
らである。尚、上記平均圧縮強度は、充填材11を一辺
30mmの立方体に加工したものに対して一方向から1
0mm/minの速度で圧縮荷重を加えたときにおいて
変位量(圧縮量)が0〜8mmの範囲での平均強度をい
う(図38参照)。
【0039】次に、上記センターピラー2を組み立てる
方法を説明する。先ず、図4(a)に示すように、レイ
ンフォースメント14のアウタパネル12側面の所定部
分にシート状に加工した未発泡状態の充填材10を貼り
付けてセットする。
【0040】その後、図4(b)に示すように、上記充
填材10を貼り付けたレインフォースメント14をアウ
タパネル12にセットし、両者のフランジ部12a,1
4a同士をスポット溶接により接合する。そして、図4
(c)に示すように、上記レインフォースメント14に
対してインナパネル13をセットして該インナパネル1
3のフランジ部13aをレインフォースメント14のフ
ランジ部14aにスポット溶接により接合することで、
センターピラー2の組立てが完了する。
【0041】次いで、車体1全体の組立てを完成させた
後、その車体1を電着液に浸漬させて電着塗装を行い、
その後に180℃雰囲気中に35分間投入してその電着
塗装の乾燥を行う(センターピラー2の最低温度は15
0℃程度になる)。そして、車体シーラを塗布し、14
0℃雰囲気中に20分間投入してその車体シーラを乾燥
させ(センターピラー2の温度は100℃程度)、続い
て、中塗塗装を行い、140℃雰囲気中に40分間投入
してその中塗塗装の乾燥を行い(センターピラー2は1
40℃で20分間加熱されたことになる)、次いで、上
塗塗装を行い、140℃雰囲気中に40分間投入してそ
の上塗塗装の乾燥を行う(センターピラー2は140℃
で20分間加熱されたことになる)。この電着塗装等の
乾燥時に、上記充填材10をその乾燥熱により加熱する
ことで、アウタパネル12とレインフォースメント14
との間に完全に発泡充填させる。このように未発泡状態
の充填材10を電着塗装等の乾燥熱により発泡硬化させ
るので、発泡工程を別途に設ける必要がなく、生産性を
高めることができる。尚、電着塗装の乾燥工程で上記充
填材10の発泡が完了すると共に半分程度が硬化し、中
塗塗装及び上塗塗装の乾燥工程で残りが硬化する(車体
シーラの乾燥工程では、センターピラー2の温度が低過
ぎて充填材10は殆ど硬化しない)。
【0042】上記車体1に対して側突がなされた場合、
衝撃荷重Asによりセンターピラー2におけるアウタパ
ネル12のベルトライン部には、折れ曲がって(座屈し
て)断面内側に進入しようとする大きな力が局所的に作
用することがある。しかし、この実施形態1では、その
ような力がアウタパネル12に作用したとしても、その
力を充填材11を介して周囲に分散させることができ、
しかも、その充填材11の平均圧縮強度が4MPa以上
に設定され、最大曲げ強度が10MPa以上に設定され
ているので、最大値に近いエネルギー吸収量が得られ、
センターピラー2の折れ曲がりを最大限に抑制すること
ができる。一方、充填材11は、センターピラー2断面
内全体ではなく、アウタパネル12とレインフォースメ
ント14との間にしか設けられていないが、座屈開始の
曲げモーメントは、センターピラー2断面内全体に設け
る場合と殆ど変わらないので、少ない充填量で効果的に
衝撃エネルギーを吸収することができる。しかも、充填
材11は発泡材であるので、車体を軽量化することがで
きる。よって、燃費性能を向上させながら、衝突安全性
を向上させることができる。
【0043】ここで、上記実施形態1においては、上記
レインフォースメント14の強度(引張強さ、耐力)及
び剛性の少なくとも一方は、アウタパネル12と同等以
上に設定することが望ましい。つまり、レインフォース
メント14の強度及び剛性の両方がアウタパネル12よ
りも小さいと、アウタパネル12のベルトライン部が折
れ曲がって断面内側に進入しようとするときに、レイン
フォースメント14が局所的に座屈変形してアウタパネ
ル12が充填材11と共に断面内側に進入してしまう
が、このようにレインフォースメント14の強度及び剛
性の少なくとも一方がアウタパネル12と同等以上であ
れば、アウタパネル12の断面内側への進入(折れ曲が
り)をより一層確実に抑制することができる。
【0044】また、上記充填材11充填部分におけるア
ウタパネル12とレインフォースメント14との間の隙
間量は2mm以上(好ましくは3mm以上)に設定する
ことが望ましい。これは、充填材11を充填しない場合
には上記隙間量は小さいほどセンターピラー2が負担し
得る最大曲げモーメント値は大きくなるが、充填材11
を充填する場合に上記隙間量が2mmよりも小さいと、
充填材11の充填効果が低くて充填材11を充填しない
場合と殆ど変わらなくなるからである。一方、上記隙間
量は、20mmよりも大きいと、軽量化効果が小さくな
ると共に、コスト面で不利になるので、20mm以下に
設定することが望ましい。
【0045】さらに、上記アウタパネル12と充填材1
1との間の少なくとも一部には、3MPa以上のせん断
接着強さを有する接着剤層(車体シーラ等)を設けるこ
とが望ましい。これは、アウタパネル12に局所的に加
わる力を充填材11を介してその周囲に確実に分散させ
ることができると共に、接着剤層によりセンターピラー
2が負担し得る最大曲げモーメント値を効果的に高める
ことができ、また、上述の如くレインフォースメント1
4の強度及び剛性の少なくとも一方をアウタパネル12
と同等以上にした場合には、アウタパネル12が断面内
側に進入することも断面外側に張り出すこともできず、
アウタパネル12の折れ曲がりを有効に防止することが
できるからである。そして、接着剤層を設ける代わり
に、充填材11自体が、アウタパネル12に対して3M
Pa以上のせん断接着強さを有するようにしてもよく、
こうすれば、接着剤層を別途に設けなくても済み、容易
に上記効果が得られる。尚、アウタパネル12と充填材
11との間だけでなく、インナパネル13と充填材11
との間の少なくとも一部にも接着剤層を設けるようにし
てもよい。
【0046】加えて、上記充填材11は、センターピラ
ー2長手方向において、センターピラー2の荷重支持点
間(ルーフサイドレール3に接合された上端部とサイド
シル4に接合された下端部との間)の長さに対して15
%以上の長さの範囲に充填されていることが望ましい。
すなわち、充填材11の充填範囲が大きくなるにつれて
エネルギー吸収量は増大するが、荷重支持点間の長さに
対して15%で略飽和する。したがって、15%以上の
長さの範囲に充填すれば、略最大値に近いエネルギー吸
収量が得られる。
【0047】尚、上記実施形態1では、充填材11は、
平均圧縮強度が4MPa以上(好ましくは5MPa以
上)でかつ最大曲げ強度が10MPa以上(好ましくは
60MPa以上)に設定されたものとしたが、平均圧縮
強度が4MPa以上(好ましくは5MPa以上)又は最
大曲げ強度が10MPa以上(好ましくは60MPa以
上)に設定されたものとしてもよい。このようにしても
衝突安全性を十分に向上させることができる。そして、
アウタパネル12とレインフォースメント14との間に
充填された充填材11を、アウタパネル12側(衝突荷
重入力側)とレインフォースメント14側(反衝突荷重
入力側)との2層で構成し、そのアウタパネル12側に
は平均圧縮強度が4MPa以上(好ましくは5MPa以
上)のものを配置し、レインフォースメント14側には
最大曲げ強度が10MPa以上(好ましくは60MPa
以上)のものを配置するようにしてもよい。こうすれ
ば、アウタパネル12側に直接的に作用する圧縮荷重
と、レインフォースメント14側に作用する曲げ荷重と
を各層の充填材11によりそれぞれ有効に負担すること
ができ、その各充填材11に対して最も効果的な特性を
付与して、効率的な補強を行うことができる。また、充
填材11は、必ずしも発泡材である必要はない。
【0048】さらに、上記実施形態1では、アウタパネ
ル12とインナパネル13との間にレインフォースメン
ト14を設けたが、このレインフォースメント14がな
くて充填材11をセンターピラー2断面内の一部のみに
設ける場合には、その充填材11をアウタパネル12の
センターピラー2断面内側面に設けるようにすればよ
い。この場合、充填材11の発泡充填空間を形成するた
めにアウタパネル12のセンターピラー2断面内側面
に、補強効果のない単なる仕切部材を設けてもよく、充
填材11が発泡材でない場合には、接着剤層を介して貼
り付ける等すればよい。また、この充填材11は断面コ
字状である必要はないが、充填量を少なくしつつ補強効
果を高めるには、アウタパネル12も含めて断面コ字状
であることが望ましい(上記実施形態1も同様)。
【0049】さらにまた、図5及び図6に示すように、
センターピラー2断面内において上部にアッパーレイン
フォースメント15を、下部にロアレインフォースメン
ト16をそれぞれ設け、この両レインフォースメント1
5,16(アウタパネル12のフランジ部12a,12
aやインナパネル13のフランジ部13a,13aに接
合するためのフランジ部15a,15a、16a,16
aを左右両側部に有している)がベルトライン部ないし
その近傍で重複する(アッパーレインフォースメント1
5がロアレインフォースメント16よりも所定間隔をあ
けて車体外側に位置する)ようにした場合には、アウタ
パネル12とアッパーレインフォースメント15との
間、及びアッパーレインフォースメント15とロアレイ
ンフォースメント16との間に充填材11をそれぞれ充
填するようにしてもよい。また、この場合でも、充填材
11をアウタパネル12とアッパーレインフォースメン
ト15との間のみに充填するだけでもよく、要は充填材
11をアウタパネル12と両レインフォースメント1
5,16のいずれかとの間に充填すればよい。
【0050】加えて、上記実施形態1では、本発明のフ
レーム構造をセンターピラー2に適用したが、センター
ピラー2以外のピラー部材(上記フロントピラー5やリ
ヤピラー6)にも適用することができる。また、その他
にも、車体1の左右両側において前後方向に延びるフレ
ーム部材(フロントサイドフレーム、リヤサイドフレー
ム、上記ルーフサイドレール3、サイドシル4等)、こ
の左右のフレーム部材を連結する連結部材(クロスメン
バ等)、ドア本体部の補強部材(インパクトバー等)、
バンパの補強部材(バンパレインフォースメント等)等
においてフレーム断面の一部のみに上記充填材11を設
けるようにすることができ、その充填材11を、これら
各部材のフレーム断面を構成する2つのパネル材のいず
れか一方若しくは両方のフレーム断面内側面に設ける
か、又は、両パネル材間にレインフォースメントが設け
られている場合には、両パネル材の一方とレインフォー
スメントとの間のみに設ければよい。例えば、図7に示
すように、上側及び下側パネル材22,23により断面
が閉断面状に構成されたフロントサイドフレーム21の
場合は、その屈曲部において下側パネル材23のフレー
ム断面内側面に充填材11を設ければよい。このように
すれば、前突時の衝撃荷重Af(図1参照)によりフロ
ントサイドフレーム21の前部が潰れて、最終的に上記
屈曲部で折れ曲がることにより上記前部が上方に移動す
るが、この折れ曲がり時に充填材11により衝撃エネル
ギーを効果的に吸収することができる。つまり、この場
合、充填材11は、衝撃荷重Afに起因してフロントサ
イドフレームに作用する曲げモーメントにより引張応力
が発生する側に設けるのがよい。一方、図8に示すよう
に、上側及び下側パネル材26,27により断面が閉断
面状に構成されたリヤサイドフレーム25の場合は、後
突時の衝撃荷重Arによりリヤサイドフレーム25の後
部が、屈曲部での折れ曲がりにより上方に移動するのを
抑制する必要があるため、その屈曲部において上側パネ
ル材26のフレーム断面内側面に設ければよい。
【0051】(実施形態2)図9は本発明の実施形態2
を示し(尚、以下の各実施形態では、図2及び図3と同
じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省
略する)、レインフォースメント14の少なくとも充填
材11充填部分にセンターピラー2長手方向に略沿った
断面略矩形状の複数のビード14b,14b,…を形成
した点が上記実施形態1と異なる。
【0052】すなわち、この実施形態2では、アウタパ
ネル12とレインフォースメント14との間の空間(充
填材11の発泡充填空間)は上記各ビード14bの分だ
け大きくなり、そのビード14b内を含む発泡充填空間
に、上記充填材11が発泡充填されている。
【0053】このセンターピラー2を組み立てる方法
は、基本的には上記実施形態1と同様であるが、未発泡
状態の充填材10をレインフォースメント14にセット
する方法が異なる。つまり、図10に示すように、充填
材10の各ビード14bに対応する部分を該各ビード1
4b内の深さ方向中間部まで押し込むことで充填材10
をセットする。このようにすれば、充填材10をレイン
フォースメント14に確実に保持することができ、充填
材10が発泡するまでの間にずれたり脱落したりするの
を防止することができる。また、上記各ビード14bの
底部には隙間が形成されているため、電着塗装を行うと
きにこの隙間が電着液の通路となり、電着液の付き回り
性や排出性を良好にして、液溜りが生じるのを防止する
ことができる。この結果、液溜りによるむらに起因する
電着層の剥離を防止することができ、耐食性の低下を抑
えることができる。そして、上記充填材10を電着塗装
等の乾燥熱により発泡硬化させて、上記各ビード14b
内を含めてアウタパネル12とレインフォースメント1
4との間に、発泡後の充填材11が完全に充填された状
態にする。
【0054】したがって、上記実施形態2では、レイン
フォースメント14にセンターピラー2長手方向に略沿
った複数のビード14b,14b,…が形成されている
ので、未発泡状態の充填材10の保持と電着塗装とを良
好に行え、しかも、レインフォースメント14の剛性を
向上させることができ、上記実施形態1で説明したよう
に、アウタパネル12と同等以上の剛性が容易に得ら
れ、アウタパネル12のベルトライン部の断面内側への
進入を有効に抑制することができる。
【0055】尚、上記実施形態2では、断面略矩形状の
複数のビード14b,14b,…を形成したが、例えば
図11に示すように、各ビード14bを断面略三角形状
に形成してもよく、図12に示すように、1つのビード
14bを形成するだけでもよい。
【0056】また、上記実施形態2においても、上記実
施形態1と同様に、センターピラー2以外のピラー部材
やフレーム部材等のフレームに適用することができ、そ
の各フレームにおいてフレーム断面の少なくとも一部を
閉断面状に形成しかつ内部に発泡充填空間を形成する複
数の閉断面部材の少なくとも1つにビードを形成しお
き、そのビードを形成した1つの閉断面部材に未発泡状
態の充填材10をセットするようにすればよい。
【0057】(実施形態3)図13は本発明の実施形態
3を示し、アウタパネル12とレインフォースメント1
4との間の空間を上下方向に画成する上側及び下側画成
部材31,32を設け、この上側及び下側画成部材3
1,32間におけるアウタパネル12とレインフォース
メント14と間に、充填材11の発泡充填空間を形成す
るようにしたものである。
【0058】すなわち、この実施形態3では、上記上側
及び下側画成部材31,32は共に、レインフォースメ
ント14にプレスによりアウタパネル12側に突出する
ように一体形成されていて、その各先端部には、上記発
泡充填空間の上下方向外側の空間と連通しかつ少なくと
も一部に上記充填材11が発泡充填された開放部31
a,32aを有している。また、上記下側画成部材32
は、レインフォースメント14からアウタパネル12側
に突出していることで、図14に示すように、充填材1
0をレインフォースメント14にセットしたときに充填
材10を上下方向に保持し得るように構成されている。
【0059】したがって、上記実施形態3では、レイン
フォースメント14において一体形成した下側画成部材
32の上側位置に、未発泡状態の充填材10を下側画成
部材32により上下方向に保持した状態でセットしてセ
ンターピラー2を組み立てれば、上記実施形態2と同様
に、電着塗装時等において充填材10が発泡充填空間か
ら下側に脱落するのを防止することができる。そして、
充填材10は、上側及び下側画成部材31,32の各開
放部31a,32aの抵抗が大きいので、発泡時におい
て最初に発泡充填空間に発泡充填され、その後に余った
残り分が各開放部31a,32aの少なくとも一部に発
泡充填される。この結果、各開放部31a,32aの上
下方向長さや隙間量を調整することで、充填材10のセ
ット量がばらついても発泡充填空間における充填材11
の発泡率ばらつきを低減させることができる。しかも、
充填材10の上下両端部が発泡時に各開放部31a,3
2aにより拘束されるので、充填材10の上下両端部が
上記実施形態1,2のようにフリー状態で発泡するのと
は異なり、発泡後にその上下両端部に割れが生じるのを
防止することができる。よって、上側及び下側画成部材
31,32を設けるだけで、未発泡状態の充填材10の
保持を行うことができると共に、均一に発泡充填させる
ことができ、しかも、充填材11の上下両端部の割れに
よる衝撃エネルギー吸収性能等の低下を防止することが
できる。
【0060】また、上側及び下側画成部材31,32は
共にレインフォースメント14に一体形成されているの
で、別途に新たな部材を設けることなく簡単な構成で上
側及び下側画成部材31,32を設けることができる。
【0061】ここで、上記実施形態3においては、上側
及び下側画成部材31,32の各開放部31a,32a
における隙間量(アウタパネル12と上側及び下側画成
部材31,32の各先端部との間の距離)を、充填材1
1充填部分におけるアウタパネル12とレインフォース
メント14との間の隙間量よりも小さくかつ5mm以下
であることが望ましい。これは、上記各開放部31a,
32aにおける隙間量が5mmよりも大きいと、充填材
11の発泡率ばらつきの低減効果とその上下両端部の割
れ抑制の効果とが十分に得られなくなるからである。
【0062】尚、上記実施形態3では、上側及び下側画
成部材31,32をレインフォースメント14に一体形
成したが、別部材で形成するようにしてもよい。例えば
図15に示すように、鋼板等からなる上側及び下側画成
部材31,32をレインフォースメント14に溶接して
接合するようにしてもよい。また、板状の樹脂からなる
上側及び下側画成部材31,32を、レインフォースメ
ント14に接着するようにしてもよく、図16に示すよ
うに、板状の樹脂からなる上側及び下側画成部材31,
32のレインフォースメント14側面に凸部31b,3
2bを形成しておき、その各凸部31b,32bをレイ
ンフォースメント14に設けた嵌合孔14c,14cに
それぞれ嵌め込むようにしてもよい。
【0063】さらに、図17及び図18に示すように、
上側及び下側画成部材31,32を共に、板厚がかなり
小さい1つの鋼板等をプレス成形することにより、レイ
ンフォースメントに取付固定された固定部31c,32
cと、該固定部31c,32cの一端部に接続されかつ
該接続部からアウタパネル12側に向かって斜めに(上
側画成部材31は上側に、下側画成部材32は下側に)
延びる片持ちはり状の可撓部31d,32d(先端部に
開放部31a,32aを有する)とで構成し、上記可撓
部31d,32dの弾性復元力を調整することで、充填
材10が発泡するときにその上下両端部の拘束を行って
割れを抑制したり、発泡率ばらつきを低減したりするこ
とができる。
【0064】また、図19に示すように、図17及び図
18のものよりも板厚を大きくして撓み難くすると共
に、可撓部31d,32dの先端部を、上側画成部材3
1は上側に、下側画成部材32は下側にそれぞれ折り曲
げることでアウタパネル12と略平行にしてこの略平行
部分に開放部31a,32aを形成し、上記実施形態3
のようにこの各開放部31a,32aの上下方向長さや
隙間量を調整すれば、発泡率ばらつきを低減したり、割
れの発生を抑制したりすることができる。
【0065】さらにまた、上側及び下側画成部材31,
32の各開放部31a,32aは、該上側及び下側画成
部材31,32を貫通する孔状のものであってもよい。
【0066】また、上記実施形態3においては、ピラー
部材のように略上下方向に延びるフレームに適用するこ
とができ、その各フレームにおいてフレーム断面の少な
くとも一部を閉断面状に形成しかつ内部に発泡充填空間
を形成する複数の閉断面部材の少なくとも1つに上側及
び下側画成部材31,32を設けておき、その閉断面部
材における下側画成部材32の上側位置に、未発泡状態
の充填材10を下側画成部材32により上下方向に保持
した状態でセットするようにすればよい。
【0067】(実施形態4)図20は本発明の実施形態
4を示し、上記実施形態1〜3における充填材11(以
下、この実施形態4では、第1の充填材11という)に
加えてさらに第2の充填材36を発泡充填するようにし
たものである。
【0068】すなわち、この実施形態4では、第1の充
填材11のセンターピラー2長手方向(上下方向)両端
側におけるアウタパネル12とレインフォースメント1
4との間に、第2の充填材36,36が該第1の充填材
11の上下両端部に当接するように充填されている。こ
の各第2の充填材36は、上記第1の充填材11よりも
高発泡率のものであって、例えば発泡ウレタン樹脂やゴ
ム系の発泡材からなっている。
【0069】そして、上記センターピラー2を組み立て
るには、先ず、図21に示すように、レインフォースメ
ント14に、未発泡状態の第1の充填材10をセットす
ると共に、この第1の充填材10の上下方向両端側に、
シート状に加工した未発泡状態の第2の充填材35,3
5をセットする。このとき、これら第1及び第2の充填
材10,35は、発泡充填後において第1の充填材11
の上下両端部が該第1の充填材11の充填必要範囲より
も外側に位置しかつ両充填材11,36の端部同士が当
接するような位置にセットする。次いで、センターピラ
ー2を組み立てて、電着塗装等の乾燥熱により上記両充
填材10,35を発泡充填させれば上記構造が得られ
る。
【0070】したがって、上記実施形態4では、第1の
充填材11の上下方向両端部に割れが生じても、高発泡
して割れが生じ難い第2の充填材36によりその割れ部
からのクラックの進行等を防止することができ、第1の
充填材11の衝撃エネルギー吸収性能等の低下を防止す
ることができる。この結果、上記実施形態3のように上
側及び下側画成部材31,32を設けなくても済み、第
1の充填材10の上下両端部をフリー状態で発泡させて
発泡率ばらつきの低減化を図ることができると共に、充
填位置の変更等にも柔軟に対応することができる。
【0071】尚、上記実施形態4では、未発泡状態の第
1及び第2の充填材10,35を略同時に発泡させた
が、第1の充填材11を発泡充填させた後に、図22に
示すように、この発泡充填させた第1の充填材11の上
下方向両端側に充填用ガン37,37を用いて第2の充
填材36,36(例えば二液性の常温硬化タイプのも
の)を発泡充填させるようにしてもよい。このようにす
れば、第1の充填材11は、その発泡時に第2の充填材
36の影響を受けることはないので、完全にフリー状態
で発泡させることができ、発泡率ばらつきをより一層低
減させることができる。
【0072】また、図23に示すように、レインフォー
スメント14の第1の充填材11充填部分に開口部14
d(例えば、未発泡状態の第1の充填材11をセットし
たか否かを確認するためのものやセット時の位置合わせ
用に設けたもの等(後述の実施形態5参照))が形成さ
れている場合にはその開口部14dから第1の充填材1
1が漏れ出すが、この漏れ出した部分にも割れが生じる
ため、インナパネル13とレインフォースメント14と
の間における上記開口部14dに対応する部分にも第2
の充填材36を発泡充填させるようにすることが望まし
い。この場合、図24に示すように、未発泡状態の第2
の充填材35はインナパネル13の上記開口部14dに
対向する部分にセットすればよい。
【0073】さらに、上記実施形態4においても、上記
実施形態1と同様に、センターピラー2以外のピラー部
材やフレーム部材等のフレームに適用することができ、
その各フレームにおいてフレーム断面の少なくとも一部
を閉断面状に形成する複数の閉断面部材の1つに、未発
泡状態の第1及び第2の充填材10,35をセットする
(上述の如く第1の充填材11の発泡充填後に第2の充
填材36を発泡充填する場合には、第1の充填材10の
みをセットする)ようにすればよい。
【0074】(実施形態5)図25〜図28は本発明の
実施形態5を示し、センターピラー2長手方向において
充填材11(図25及び図26では未発泡状態の充填材
10を示す)が設けられていない部分におけるセンター
ピラー2断面内に、共に鋼板等からなる断面略コ字状の
上側部分補強材41と下側部分補強材42とを設けるよ
うにしたものである。
【0075】すなわち、この実施形態5では、上記上側
部分補強材41は、センターピラー2長手方向略全体に
亘って設けられたレインフォースメント14のインナパ
ネル13側面における充填材11よりも上側の部分に、
溶接等により接合されて設けられ(フランジ部は有して
いない)、上記下側部分補強材42は、上記レインフォ
ースメント14のインナパネル13側面における充填材
11よりも下側の部分に、溶接等により接合されて設け
られている(フランジ部は有していない)。尚、上記レ
インフォースメント14は、この実施形態5では、上側
レインフォースメント45と下側レインフォースメント
46(図26に二点鎖線で示す)とが一体的に結合され
てなり、上記下側部分補強材42は上記上側レインフォ
ースメント45の下部に設けられている(図25では下
側レインフォースメント46とアウタパネル12とを省
略している)。
【0076】上記上側部分補強材41の下端部には、充
填材11の上端部にラップするように延出する延出部4
1aが形成され、下側部分補強材42の上端部には、充
填材11の下端部にラップするように延出する延出部4
2aが形成されている。この上側及び下側部分補強材4
1,42の各延出部41a,42aの一部は、未発泡状
態の充填材10ともラップしており(図26参照)、発
泡後の充填材11に対してはそのラップ範囲が未発泡状
態の充填材10よりも上下に大きくなる。
【0077】上記上側部分補強材41の上端部(延出部
41aが形成されていない端部)は、アウタパネル1
2、インナパネル13及び上側レインフォースメント4
5と共に強度メンバであるルーフサイドレール3に接合
されている。
【0078】上記未発泡状態の充填材10の上下両端部
には、略三角形状の切欠き部10a,10aがそれぞれ
形成されている。この各切欠き部10aは、上記上側レ
インフォースメント45において該各切欠き部10aに
対応するように設けた位置合わせ用孔14e,14eと
共に、未発泡状態の充填材10を上側レインフォースメ
ント45に貼り付ける際の位置合わせ用に設けたもので
ある。
【0079】尚、上記未発泡状態の充填材10は、予め
レインフォースメント14に沿った形状に加工しておい
て10℃以下で保管したものを使用するようにすれば、
粘土状である充填材10の硬さが気温によって変化して
も、レインフォースメント14の形状に沿ってならした
り位置合わせしたりする作業が容易になる。
【0080】したがって、上記実施形態5では、延出部
41a,42aを有する上側及び下側部分補強材41,
42によりセンターピラー2の充填材11が設けられて
いない部分の強度をも向上して、充填材11が設けられ
た部分と設けられていない部分との境界部における強度
変化を小さくすることができる。よって、その境界部に
応力が集中するのを抑制して該境界部での変形を防止す
ることができる。
【0081】尚、上記実施形態5では、充填材11が設
けられた部分と設けられていない部分との境界部におけ
る強度変化を小さくするために上側及び下側部分補強材
41,42を設けたが、上記実施形態1で説明したよう
にアウタパネル12と充填材11との間に接着剤層を設
けたり充填材11自体が接着力を有するようにしたりし
て、充填材11の上下両端部のアウタパネル12に対す
るせん断接着強さを、該充填材11の上下方向中間部よ
りも低く設定するようにしてもよい。この場合、充填材
11の上下両端部のせん断接着強さは7MPaよりも小
さく設定し(場合によっては、0であってもよい)、上
下方向中間部は7MPa以上に設定するのが望ましい。
そして、上記充填材11の上下両端部のせん断接着強さ
を低くするには、上下方向中間部よりもせん断接着強さ
が低い接着剤を使用したり、上下方向中間部と同じ接着
剤を部分的にマスキングして使用したりすればよく、ま
た、充填材11自体が接着力を有するようにした場合に
は、せん断接着強さが互いに異なる2種類の充填材を用
いればよい(上記実施形態4において第2の充填材36
のせん断接着強さを第1の充填材11よりも低くしても
よい)。
【0082】さらに、上記境界部の強度変化を小さくす
るために、充填材11の上下両端部の強度を、該充填材
11の上下方向中間部よりも低く設定するようにしても
よい。例えば、図29に示すように、未発泡状態の充填
材10における上記位置合わせ用の各切欠き部10aを
かなり大きくすることにより、上下両端部の発泡充填密
度を低下させることで該上下両端部の発泡後の強度を上
下方向中間部よりも低くすることができる。また、図3
0に示すように、未発泡状態の充填材10の上下両端部
における左右両側を切り欠いて上下両端部の発泡後の強
度を低くするようにしてもよい。
【0083】また、未発泡状態の充填材10の上側レイ
ンフォースメント45に対する位置合わせを行うため
に、上記切欠き部10a,10aを設ける代わりに、図
31及び図32に示すような突起部10b,10bを形
成してもよく、図33に示すような貫通孔10c,10
cを形成してもよい。そして、充填材10に上記のよう
な各突起部10bを形成する場合に(切欠き部10aを
形成する場合でもよい)、その各突起部10b等で位置
合わせ用孔14eの少なくとも一部を覆うようにすれ
ば、アウタパネル12とレインフォースメント14とを
結合した後に充填材10が正しい位置に貼り付けられて
いるか否かを検査することができる。そして、この位置
合わせ用孔14eから充填材11が発泡時に漏れ出すの
を出来る限り抑制するには、その径を3mm以下とすれ
ばよい。また、位置合わせ用孔14eは円形である必要
はなく、例えば図34〜図36に示すような形状にして
もよく、この場合に、充填材10の各位置合わせ用孔1
4eからの漏れを抑制するには、各図に示す箇所を3m
m以下に設定すればよい。さらに、充填材10に上記の
ような各貫通孔10cを形成する場合に、図37に示す
ように、クリップ49を上記上側の貫通孔10cと上側
レインフォースメント45の位置合わせ用孔14eとに
貫通させて係止させれば、充填材10の保持を行うこと
ができると共に、クリップ49が位置合わせ用孔14e
から突出しているか否かにより、充填材10が正しい位
置に貼り付けられているか否かの検査を行うこともでき
る。
【0084】また、位置合わせ用孔14eの代わりに、
上記のような検査はできないが、上側レインフォースメ
ント45に、充填材10との位置合わせ用として凸部や
凹部を形成してもよく、マーキングを施してもよい。
【0085】さらに、上記実施形態5では、充填材11
はセンターピラー2長手方向において1箇所しか設けて
いないが、2箇所以上に分離して設けられている場合に
は、その2つの充填材間にも部分補強材を設ければよ
く、この部分補強材のフレーム長手方向両端部に延出部
を設ければよい。
【0086】加えて、上記実施形態5においても、上記
実施形態1と同様に、センターピラー2以外のピラー部
材やフレーム部材等のフレームに適用することができ
る。また、充填材11は発泡材でなくてもよく、上側及
び下側部分補強材41,42は、板材でなくてもよい。
【0087】
【実施例】次に、具体的に実施した実施例について説明
する。
【0088】先ず、充填材そのものについて(つまりフ
レーム断面内に充填された状態ではなく、充填材自体に
ついて)、その基礎的な物理的および機械的特性を調べ
た。すなわち、表1に示す6種類の材料について、各々
その密度を調べると共に、平均圧縮強度及び最大曲げ強
度を試験によって求めた。尚、上記密度は、いずれの材
料についても、室温(約20℃)における値を調べた。
【0089】表1の各材料中、発泡ウレタン樹脂は硬度
が8kg/cm2のものを、Al発泡体はアルミニウム
発泡材を、木材は松を、Al塊は棒状のアルミニウム材
を、レインフォースメントは、一般的にフレーム断面内
に設けられる厚さ1mmの鋼板(SPCC;以下、この
実施例では、鋼板は全てSPCC)製の補強材をそれぞ
れ使用した。
【0090】尚、上記レインフォースメントの密度は、
後述する図39に示すようなフレーム断面内に配設され
たレインフォースメント重量と、該レインフォースメン
ト配設部分に対応するフレームの容積から、フレーム内
換算密度として算出したものである。また、発泡ウレタ
ンの平均圧縮強度、並びにレインフォースメントの平均
圧縮強度及び最大曲げ強度については、いずれも値が低
すぎて計測することができなかった。
【0091】
【表1】
【0092】各充填材の平均圧縮強度を調べるための単
体圧縮試験は、以下のようにして行った。すなわち、各
材料の供試材を一辺30mmの立方体に加工してそれぞ
れ試験片を作製し、これに対して一方向から10mm/
minの速度で圧縮荷重を加え、図38において模式的
に示すように、変位量(圧縮量)が0〜8mmの範囲で
の平均荷重を求めてこれを充填材の平均圧縮強度とし
た。
【0093】また、各充填材の最大曲げ強度を調べるた
めの単体曲げ試験は、以下のようにして行った。すなわ
ち、各材料の供試材を、幅50mm×長さ150mm×
厚さ10mmの平板状に加工してそれぞれ試験片を作製
し、各充填材の試験片について、支点間距離を80mm
とし、その中央をR8の圧子で10mm/minの速度
で押圧することにより、所謂オートグラフにて三点曲げ
試験を行った。そして、その荷重一変位線図から各充填
材の最大曲げ強度を算出した。
【0094】上記表1の各充填材の密度のデータ及びコ
スト、軽量化効果等から、車体フレームのフレーム断面
内に充填する充填材の密度としては、1.0g/cm3
以下が適当であり、好ましくは、0.6g/cm3以下
であれば、さらに軽量化効果が期待できる。
【0095】次に、上記各充填材をフレームの所定部分
の内部空間に充填して、フレームの主としてエネルギー
吸収特性を評価する試験を行った。
【0096】先ず、フレームを構成するパネル材として
は、板厚1mmの鋼板を用いた。この鋼板の引張強さは
292N/mm2であり、降伏点は147N/mm2であ
り、伸びは50.4%であった。
【0097】上記鋼板を用いて、図39に示すように、
片側が開口した断面コ字状のパネル材Poと平板状のパ
ネル材Piとを片ハット状に組み合わせ、その重合部分
Lf(フランジ部)について60mmピッチでスポット
溶接を行って最終的に組み立てた。
【0098】尚、図39において仮想線で示すように、
フレーム断面内にレインフォースメントRfを配設した
ものの場合、このレインフォースメントRfの材料はフ
レームFRのパネル材Pi,Poの材料と同じものを用
いた。この場合、レインフォースメントRfの両フラン
ジ部(不図示)は、両パネル材Pi,Poのフランジ部
(重合部分Lf)に挟み込んだ上で、三枚重ねにしてス
ポット溶接で組み立てた。
【0099】上記のフレームFRの所定部分の内部空間
に表1の各充填材をそれぞれ充填して各種の機械的試験
を行い、平均圧縮強度又は最大曲げ強度とエネルギー吸
収性との関係を調べた。
【0100】先ず、フレームの静的三点曲げ試験を実施
した。図40は、フレームRfの静的三点曲げ試験を行
う試験装置を模式的に示す説明図である。また、図41
は、この静的三点曲げ試験装置の要部を拡大して示す説
明図である。
【0101】図39において実線で示す断面形状を備え
た所定長さのフレームFRの断面内に充填材SをEf=
50〜300mmの長さにわたって充填し、万能試験機
により、圧子Maを介してフレームFRの中央に静的荷
重Wsを加え、図42に示すように、変位量0〜45m
mの範囲での荷重一変位を測定し、静的エネルギー吸収
量を求めた。
【0102】上記試験結果を図43〜図46のグラフに
示す。先ず、図43は、充填材質量とエネルギー吸収量
との関係を表したものである。この図43において、黒
丸印(●)は木材を、黒四角印(■)はエポキシ樹脂A
を、それぞれ充填した場合を示し、また、白三角印
(△)は鋼板レインフォースメント(板厚1.0mm)
をフレーム断面内に設けた場合を示している。尚、白丸
印(○)は、板厚1.6mmの鋼板の場合を参考までに
示したものである。
【0103】このグラフ(図43)から良く判るよう
に、木材及びエポキシ樹脂Aのいずれにおいても、充填
材Sの充填質量が増えるに連れて吸収エネルギーが高く
なり、試験装置の両支点Msで支持されたフレーム部分
が潰れた状態で最大値を示した。また、木材やエポキシ
樹脂等の充填材Sを用いた場合、レインフォースメント
を設けただけの場合に比べて、同等のエネルギー吸収量
を得るのに、はるかに少ない充填質量で済む。
【0104】このように、フレーム断面内に充填材Sを
充填することにより、レインフォースメントRfを設け
ただけの場合に比べて、フレームFRのエネルギー吸収
性が大幅に向上することが確認できた。
【0105】また、図44は充填材Sの平均圧縮強度と
エネルギー吸収量との関係を示したもので、グラフの横
軸は対数目盛である。この測定においては、各充填材S
の充填長さEfを50mmとした。充填長さがこの程度
以下の場合には、充填材Sは殆ど曲げ作用を受けること
はなく、そのエネルギー吸収性は圧縮強度との相関性が
非常に強くなる。尚、図44において、a1点、a2
点、a3点、a4点及びa5点は、それぞれウレタン樹
脂、Al発泡体、木材、エポキシ樹脂A及びAl塊につ
いてのデータであることを示している。
【0106】この図44のグラフから良く判るように、
充填材Sの平均圧縮強度が大きくなるにつれてエネルギ
ー吸収量も増加するが、平均圧縮強度が4MPa以上に
なるとフレームFRのエネルギー吸収量の増加度合いは
飽和する。換言すれば、平均圧縮強度が4MPa以上で
あれば、ほぼ最大値に近いエネルギー吸収量を得ること
ができる。
【0107】特に、平均圧縮強度が5MPa以上になれ
ば、フレームFRのエネルギー吸収量の増加度合はより
安定して飽和し、最大値に近いエネルギー吸収量をより
安定して得ることができる。
【0108】さらに、図45は充填材Sの最大曲げ強度
とエネルギー吸収量との関係を示したもので、また、図
46は、図45のグラフにおける最大曲げ強度80MP
a以下の部分を拡大して示すものである。この測定にお
いては、各充填材Sの充填長さEfを100mmとし
た。充填長さが100mm程度にまで増加すると、充填
材の曲げ強度もフレームFRのエネルギー吸収性の向上
に大きく寄与するようになる。尚、図45及び図46に
おいて、b1点、b2点、b3点及びb4点は、それぞ
れAl発泡体、エポキシ樹脂A、木材及びAl塊のデー
タであることを示している。
【0109】これらのグラフから良く判るように、充填
材Sの最大曲げ強度が大きくなるにつれてエネルギー吸
収量も増加するが、最大曲げ強度が10MPa以上にな
ると(特に図46参照)フレームFRのエネルギー吸収
量の増加度合いは飽和する。換言すれば、最大曲げ強度
が10MPa以上であれば、ほぼ最大値に近いエネルギ
ー吸収量を得ることができる。
【0110】特に、最大曲げ強度が60MPa以上にな
れば、フレームFRのエネルギー吸収量の増加度合いは
より安定して飽和し、最大値に近いエネルギー吸収量を
より安定して得ることができる。
【0111】以上の静的エネルギー吸収性の試験におい
て、フレーム断面内に充填材が充填されていない場合に
は、図47に示すように、フレームFRは荷重Wsの入
力点で局部的に大きく変形する。これに対して、フレー
ム断面内に充填材が充填されている場合には、図48に
示すように、入力荷重Wsは、入力点だけでなく、長さ
Efの範囲で充填された充填材Sを介してフレームFR
の充填部分周辺に分散されることになる。すなわち、充
填材Sを内部に充填することにより、フレームは、局部
的に大きな変形が生じることなく、広範囲にわたって変
形することになる。これにより、吸収エネルギーも飛躍
的に増加するものと考えられる。
【0112】尚、このときの充填材Sの単体のエネルギ
ー吸収量を計算によって求めると、全吸収エネルギーの
7%以下であった。このことからも、充填材Sをフレー
ムFR内に充填することによるエネルギー吸収性の向上
は、充填材S自体のエネルギー吸収性よりも、充填材S
による荷重分散効果が非常に大きく寄与してることが理
解できる。
【0113】また、図43のグラフにおいて、特に、エ
ネルギー吸収量の上限を示す木材を充填したフレームに
ついて、試験後のフレームの状態を目視観察すると、試
験装置の両支点Msで支持されたフレーム部分がほぼ完
全に潰れた状態となっていた。つまり、本フレームFR
での最大のエネルギー吸収がこの支点Msによる支持部
分の潰れによるものであると考えられる。したがって、
この場合、充填材Sの役割は入力荷重Wsを支点部分に
分散させることにあると言える。
【0114】さらに、充填長さEf=50mmで各充填
材をそれぞれ充填した各フレームについて、試験後のフ
レーム断面の潰れ状態を目視観察すると、エネルギー吸
収性が比較的低いもの(レインフォースメントRfの
み、ウレタン樹脂及びAl発泡体)ではフレーム断面が
荷重入力点でほぼ完全に潰れており、一方、エネルギー
吸収性が比較的高いもの(エポキシ樹脂、木材及びAl
塊)ではフレーム断面は荷重入力点で余り潰れていなか
った。
【0115】この荷重入力点でのフレーム断面の潰れ
は、充填材Sの圧縮強度が大きく寄与しており、上述の
ように、充填材Sの平均圧縮強度が増すにつれてエネル
ギー吸収量が増加し、約4MPaで飽和し、約5MPa
でより安定して飽和している(図44参照)。
【0116】このことから、断面の潰れはフレームのエ
ネルギー吸収性能に大きく影響しており、断面が潰れる
と応力集中が生じて局部的な変形を加速し、フレームF
Rの折れを招来して、十分なエネルギー吸収量を確保す
ることができなくなるものと考えられる。
【0117】フレームFR内に充填された充填材Sへの
圧縮荷重は、特に荷重入力側に直接的に作用するので、
充填材Sの平均圧縮強度は、特に荷重入力側において上
記断面の潰れを防ぐに足る値(4MPa以上)に維持さ
れることが好ましい。
【0118】また、上述のように、充填材Sの充填長さ
Efが一定以上長くなると、充填材Sの平均圧縮強度が
ほぼ同等であってもエネルギー吸収性に差が生じる。充
填材Sの充填長さEfを100mmとした場合において
エネルギー吸収量が比較的低かったエポキシ樹脂Aを充
填したフレームの断面を目視観察すると、充填材(エポ
キシ樹脂)に割れが生じていた。この割れに対しては最
大曲げ強度が大きく影響しており、この最大曲げ強度が
高くなるにつれてエネルギー吸収量が増加し、約10M
Paで飽和し、約60MPaでより安定して飽和してい
た(図45及び図46参照)。
【0119】フレームFR内に充填された充填材Sへの
曲げ荷重は、特に反荷重入力側に直接的に作用するの
で、上記充填材Sの最大曲げ強度は、特に反荷重入力側
において上記充填材の割れを防ぐに足る値(10MPa
以上)に維持されることが好ましい。
【0120】尚、以上のことから、フレームFR内に充
填材Sを充填する場合、充填材Sを異なる充填材で成る
多層構造とし、荷重入力側には平均圧縮強度が所定値
(少なくとも4MPa)以上の充填材層を設け、反荷重
入力側には最大曲げ強度が所定値(少なくとも10MP
a)以上の充填材層を設けるようにすれば、非常に効率
良くフレームFRのエネルギー吸収性を高めることがで
きる。
【0121】上述の静的三点曲げ試験に続いて、フレー
ムの動的三点曲げ試験を実施した。図49は、フレーム
FRの動的三点曲げ試験を行う試験装置を模式的に示す
説明図である。上記静的三点曲げ試験の場合と同様に、
図39において実線で示す断面形状を備えた所定長さの
フレームFRの断面内に充填材SをEf=50〜300
mmの長さにわたって充填し、落錘Mbによりフレーム
中央部分に衝撃荷重Wdを与えた場合のフレームFRの
変形量を測定すると共に、衝撃荷重をロードセルMcで
測定し、図50に示すように、変位量0〜45mmの範
囲でのエネルギー吸収量を求めた。
【0122】図51は、上記動的三点曲げ試験における
充填材長さとエネルギー吸収量との関係を示したもので
ある。この図51において、黒丸印(●)は木材を、黒
四角印(■)はエポキシ樹脂Aをそれぞれ充填した場合
を示している。
【0123】このグラフ(図51)から良く判るよう
に、静的三点曲げ試験の場合と同様に、木材及びエポキ
シ樹脂Aのいずれにおいても、充填材Sの充填量が増え
るにつれて吸収エネルギーが高くなり、また、エネルギ
ー吸収量の上限が認められ、その値は約0.85kJで
あった。
【0124】このように、動的荷重Wdについても、フ
レーム断面内に充填材Sを充填することにより、フレー
ムFRのエネルギー吸収性が向上することが確認でき
た。
【0125】また、静的荷重Wsの場合と動的荷重Wd
の場合とを比較すると、動的荷重Wdに対する方がエネ
ルギー吸収量は大きく、静的荷重Wsに対する場合の約
1.7倍であった。
【0126】さらに、以上で得られた静的荷重Ws及び
動的荷重Wdそれぞれにおけるエネルギー吸収性のデー
タから、静的荷重Wsの場合と動的荷重Wdの場合との
比(静動比)を算出すると、非常に高い相関性が認めら
れた。したがって、静的荷重Wsにおけるエネルギー吸
収性について行った考察(充填材Sによる荷重分散効果
等)は、基本的には、動的荷重Wdにおけるエネルギー
吸収性を取り扱う場合にも、適用することができるもの
と考えられる。
【0127】図52は、上記動的三点曲げ試験におい
て、フレーム断面内にレインフォースメントRfのみが
設けられた場合に対するエネルギー吸収性の向上率と、
充填材Sの充填長さ範囲(荷重支点間距離に対する充填
長さ割合)との関係を示すグラフである。この図52に
おいて、白丸印(○)は木材を、白三角印(△)はエポ
キシ樹脂Aをそれぞれ充填した場合を示している。
【0128】このグラフ(図52)から良く判るよう
に、木材及びエポキシ樹脂のいずれにおいても、充填材
Sの充填長さ範囲が大きくなるにつれて吸収エネルギー
が高くなるが、約15%でほぼ飽和する。換言すれば、
充填材Sの充填長さ範囲が荷重支点間距離に対して15
%以上あれば、ほぼ最大のエネルギー吸収量を得ること
ができる。したがって、充填材Sの充填範囲としては、
荷重支点間距離に対して15%以上であることが好まし
い。
【0129】図53は、フレームの静的片持ち曲げ試験
を行う試験装置を模式的に示す説明図である。図54に
示す断面形状を備えた所定長さのフレームFRの断面内
に充填材Sを充填した上で、このフレームFRの一端を
支持板Meに固定し、この支持板Meを装置基板Mfに
固定する。そして、万能試験機により、フレームFRの
パネル材Piの他端近傍に圧子Mdを介して静的荷重W
mをパネル材Po方向に加え、曲げ角度(荷重作用点の
変位とこの荷重作用点の基端からの距離とで算出)と荷
重との関係を測定し、最大曲げモーメント及び静的エネ
ルギー吸収量を求めた。
【0130】図55は、種々の充填材を充填したフレー
ムの曲げ角度と曲げモーメントとの関係を示すグラフで
ある。このグラフにおいて、曲線aは充填材なし(鋼板
フレームのみ)のフレームの特性を、曲線bはエポキシ
樹脂Aを充填したフレームの特性を、曲線cはエポキシ
樹脂Bを充填したフレームの特性を、曲線dは、エポキ
シ樹脂Bを充填しかつフレームFRのパネル材PoとP
iとの間に接着剤(剪断強度7.3MPaの車体シー
ラ)を適用したフレームの特性を、曲線eは木材(松)
を充填したフレームの特性をそれぞれ示している。
【0131】この図55のグラフから判るように、いず
れの曲線についても、曲げ角度がある程度に達するまで
は、曲げモーメント値は曲げ角度の増加に伴って立ち上
がるように大きく上昇する。そして、曲線a〜c及び曲
線eについては、それぞれある曲げ角度でピーク(極大
点)を迎え、その後は曲げ角度が増すにつれて曲げモー
メントは低下する。曲線a(充填材なしで鋼板フレーム
のみ)の場合、この低下度合いが特に大きい。
【0132】これに対して、曲線d(エポキシ樹脂B+
接着剤)の場合には、曲げモーメントが大きく上昇した
後でも、曲げ角度の増加に対して曲げモーメントの落ち
込みは見られず、高い曲げモーメント値を維持してい
る。また、最大曲げモーメント値も5つの曲線のうちで
最も大きい。同じ充填材(エポキシ樹脂B)を用いた曲
線cと比較して、曲げ角度の増加に対する傾向及び最大
曲げモーメントの大きさの両方について、明確な差があ
る。
【0133】すなわち、同じ充填材を用いても、この充
填材をフレームのパネル材に対して接着剤で固定するこ
とにより、フレームの曲げモーメント特性が大きく向上
することが判る。
【0134】また、図56は、図55と同様の種々の充
填材を充填したフレームの最大曲げモーメント[Nm]
及びエネルギー吸収量[J]を示す棒グラフである。こ
のグラフにおいて、A〜Eの各欄は、図55の曲線a〜
eとそれぞれ同じフレームを示している。また、各欄に
おいて、左側の数値(白抜きの棒グラフ)がフレームの
最大曲げモーメント[Nm]を示し、右側の数値(斜線
ハッチングの棒グラフ)はフレームのエネルギー吸収量
[J]を示している。
【0135】この図56のグラフから良く判るように、
フレームのエネルギー吸収量は、エポキシ樹脂B+接着
剤(D欄)を適用したものが最も大きく、同じ充填材
(エポキシ樹脂B)を用いたC欄のエネルギー吸収量と
比べて明確な差がある。
【0136】すなわち、同じ充填材を用いても、この充
填材をフレームのパネル材に対して接着剤で固定するこ
とにより、フレームのエネルギー吸収特性が大きく向上
することが判る。
【0137】図57は、接着剤層のせん断接着強さと最
大曲げモーメントとの関係を示すグラフである。この図
57のグラフから良く判るように、接着剤層のせん断接
着強さが大きくなるにつれて最大曲げモーメントも増加
するが、せん断接着強さが3MPa以上になると、最大
曲げモーメントの増加度合い(グラフにおける曲線の勾
配)は、それまでに比べて緩やかになる。つまり、接着
剤層のせん断接着強さが3MPa以上であれば、フレー
ムが負担できる最大曲げモーメントを非常に効果的に増
加させ、十分な曲げモーメント値を達成して高いエネル
ギー吸収能力を得ることが可能である。したがって、接
着剤層のせん断接着強さとしては、3MPa以上であれ
ばよい。また、せん断接着強さがさらに大きくなり、7
MPa以上になると最大曲げモーメントの増加度合いは
飽和する。換言すれば、せん断接着強さが7MPa以上
であれば、ほぼ最大値に近い曲げモーメント値を得るこ
とができる。よって、接着剤層のせん断接着強さが7M
Pa以上であることがさらに好ましい。
【0138】尚、上記せん断接着強さの測定は、JIS
K 6850の「接着剤の引張せん断接着強さ試験方
法」に基づいて行ったものであり、図58に示すよう
に、被着材51,51として幅25mm、厚さ1.6m
mの鋼板を用い、接着部分(長さ12.5mm)に未発
泡状態の充填材52を挟み込んで0.5mm厚さに固定
し、クランプした状態で電着塗装等の乾燥熱を模擬した
加熱(150℃×30分→140℃×20分→140℃
×20分)を行い、その後、発泡してはみ出した部分を
取り除いた状態で試験を行うことでせん断接着強さを測
定した(接着剤層が有る場合も無い場合も同じ)。
【0139】次に、図59に示す断面形状を備えた長さ
240mmのフレーム60の断面内の一部に充填材を充
填した場合と、全体に充填した場合とで、フレーム60
の曲げ角度と曲げモーメントとの関係がどのようになる
かを図53と同様の静的片持ち曲げ試験により調べた。
尚、静的荷重は、アウタパネル62側からインナパネル
63方向に加えた。
【0140】具体的には、(イ)アウタパネル62とレ
インフォースメント64との間のみに充填材を充填した
ものと、(ロ)インナパネル63とレインフォースメン
ト64との間のみに充填材を充填したものと、(ハ)ア
ウタパネル62とレインフォースメント64との間、及
びインナパネル63とレインフォースメント64との間
の両方に充填材を充填したものと、(ニ)充填材を全く
充填していないものとを作製してそれらに対して試験を
行った。このとき、アウタパネル62は厚さ0.7mm
の鋼板を、インナパネル63は厚さ1.4mmの鋼板
を、レインフォースメント64は厚さ1.2mmの鋼板
をそれぞれ使用した。また、充填材は、平均圧縮強度が
9MPaで最大曲げ強度が10MPaのエポキシ樹脂
(フィラー、ゴム、硬化剤、発泡剤等を含む)を使用
し、充填材自体が10MPaのせん断接着強さを有する
ようにした。そして、シート状の未発泡状態の充填材を
170℃で30分保持することでアウタパネル62とレ
インフォースメント64との間、及び/又はインナパネ
ル63とレインフォースメント64との間に完全に充填
させた。尚、充填材の充填量は、アウタパネル62とレ
インフォースメント64との間が117gであり、イン
ナパネル63とレインフォースメント64との間が42
3gであった。
【0141】上記曲げ試験の結果を図60〜図62に示
す。このことより、最大曲げモーメントは、充填材をフ
レーム断面内全体に充填したものが最もよいが、座屈開
始の曲げモーメントで比較すると、充填材をアウタパネ
ル62とレインフォースメント64との間のみに充填し
たものは、フレーム60断面内全体に充填したものと殆
ど変わらない。したがって、充填材をアウタパネル62
とレインフォースメント64との間のみに充填すること
は、特にセンターピラーのように折れ曲がりを抑制する
必要があるフレームに特に有効であって、充填材の重量
当たりの曲げモーメントが非常に高くなり、充填量の観
点から最も効率が良いことが判る。
【0142】続いて、上記フレーム60のアウタパネル
62とレインフォースメント64との間のみに充填材を
充填する場合に、レインフォースメント64の曲げ高さ
を変えることによりアウタパネル62とレインフォース
メント64との間の隙間量(ここでは図59で7mmの
部分のみ)を変えて、上記と同様の曲げ試験を行うこと
で、その隙間量により最大曲げモーメントがどのように
変化するかを調べた。そして、比較のために、充填材を
全く充填しない場合についても調べた。尚、アウタパネ
ル62とレインフォースメント64との間における左右
両側部の隙間量(図59で5mmの部分)は5mmのま
まとした。
【0143】上記試験の結果を図63に示す。このこと
より、充填材を充填しない場合には隙間量が小さいほど
最大曲げモーメントは高くなるが、充填材を充填する場
合には、隙間量が2mmよりも小さくなると、充填材を
充填しない場合と殆ど変わらず、2mm以上とすれば充
填効果が十分に得られることが判る。
【0144】次いで、図64(a)に示すように、アウ
タパネル72とレインフォースメント74との間のみに
充填材71を充填したセンターピラーを作製した(実施
例1)。このとき、アウタパネル72は厚さ0.7mm
の鋼板を、インナパネル73は厚さ1.4mmの鋼板
を、レインフォースメント74は厚さ1.2mmの鋼板
(材料がアウタパネル72と同じであるので、強度はア
ウタパネル72と同じであり、板厚がアウタパネル72
よりも大きいので、剛性がアウタパネル72よりも大き
い)をそれぞれ使用した。また、充填材71は、平均圧
縮強度が13.0MPaで最大曲げ強度が13.5MP
aのエポキシ樹脂(フィラー、ゴム、硬化剤、発泡剤等
を含む)を使用し、充填材71自体が10.5MPaの
せん断接着強さを有するようにした。そして、センター
ピラーを組み立てた後、電着塗装等の乾燥熱を模擬した
加熱(150℃×30分→140℃×20分→140℃
×20分)を行って未発泡状態の充填材を発泡硬化させ
た。尚、充填材71の充填量は150gであった。
【0145】一方、比較のために、図64(b)に示す
ように、上記充填材71を全く充填しない点以外は上記
実施例1と同じもの(比較例1)を作製すると共に、こ
の比較例1に対して充填材71を充填しないで補強すべ
く、図64(c)に示すように、レインフォースメント
74の厚みを1.8mmにしかつ該レインフォースメン
ト74に厚さ1.2mmの鋼板からなる補強材75を接
合したもの(比較例2)を作製した。
【0146】そして、上記実施例1及び比較例1,2の
各センターピラーに対して上記と同様の静的片持ち曲げ
試験を行って、センターピラーの曲げ角度と曲げモーメ
ントとの関係を調べた。尚、静的荷重は、アウタパネル
72側からインナパネル73方向に加えた。
【0147】上記センターピラー曲げ試験の結果を図6
5に示す。このことより、実施例1のセンターピラーは
比較例1,2よりもかなり高い曲げモーメントが得ら
れ、しかも、比較例2の補強方法よりも格段に軽量化で
きることが判る。
【0148】次に、図66(a)に示すように、センタ
ーピラー上部にアッパーレインフォースメント78を、
下部にロアレインフォースメント79をそれぞれ設け、
この両レインフォースメント78,79がベルトライン
部ないしその近傍で重複するようにした場合に、アウタ
パネル72とアッパーレインフォースメント78との
間、及びアッパーレインフォースメント78とロアレイ
ンフォースメント79との間に、それぞれ180gの充
填材71,71を充填したもの(実施例2)を作製し
た。このとき、アウタパネル72は厚さ0.7mmの鋼
板を、インナパネル73は厚さ1.2mmの鋼板を、ア
ッパーレインフォースメント78は厚さ1.2mmの鋼
板を、ロアレインフォースメント79は厚さ1.0mm
の鋼板をそれぞれ使用した。また、充填材71は、上記
センターピラー曲げ試験と同じものを使用し、未発泡状
態の充填材をアッパーレインフォースメント78及びロ
アレインフォースメント79にそれぞれ貼り付けておい
て電着塗装等の乾燥熱を模擬した加熱により発泡硬化さ
せた。一方、比較のために、図66(b)に示すよう
に、充填材71を全く充填しない点以外は上記実施例2
と同じもの(比較例3)を作製した。
【0149】そして、上記実施例2及び比較例3の各セ
ンターピラーに対して上記センターピラー曲げ試験と同
様にして、センターピラーの曲げ角度と曲げモーメント
との関係を調べた。
【0150】上記センターピラー曲げ試験の結果を図6
7に示す。このことより、実施例2のセンターピラーは
比較例3に比べて格段に高い曲げモーメントが得られる
ことが判る。
【0151】次いで、上記センターピラー曲げ試験に用
いたエポキシ樹脂(平均圧縮強度13.0MPa、最大
曲げ強度13.5MPa、せん断接着強さ10.5MP
a)からなる第1の充填材と、ゴム系の発泡材(発泡後
破断強度0.014MPa、破断伸び200%、密度
0.06g/cm2 )からなり、上記第1の充填材より
も発泡率が高い第2の充填材とを、上記実施形態のよう
に発泡させた。つまり、レインフォースメントに、未発
泡状態の第1及び第2の充填材を貼り付け(第2の充填
材は接着シートを有する二層構造のものを使用してその
接着シートを介して貼り付け)、センターピラーを組み
立てた後、電着塗装等の乾燥熱を模擬した加熱を行って
発泡硬化させた。これにより、第1の充填材の端部割れ
を第2の充填材で完全に覆うことができ、センターピラ
ーを振動させても第1の充填材の端部割れにより小片が
欠け落ちることはなかった。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車体のフ
レーム構造によると、フレーム断面内の一部のみに充填
材を設け、この充填材を、平均圧縮強度が4MPa以上
(5MPa以上)又は最大曲げ強度が10MPa以上
(60MPa以上)に設定されたものとするか、又は平
均圧縮強度が4MPa以上(5MPa以上)でかつ最大
曲げ強度が10MPa以上(60MPa以上)に設定さ
れたものとしたことにより、車体を軽量化して燃費性能
を向上させつつ、最大値に近いエネルギー吸収量が得ら
れて衝突安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るフレーム構造が適用
されたセンターピラーを備えた自動車車体の全体構成を
示す斜視図である。
【図2】センターピラーのベルトライン部の縦断面図で
ある。
【図3】センターピラーのベルトライン部の横断面図で
ある。
【図4】センターピラーの組立手順を示す説明図であ
る。
【図5】センターピラー断面内にアッパーレインフォー
スメントとロアレインフォースメントとを設けた場合の
構造を示す図2相当図である。
【図6】センターピラー断面内にアッパーレインフォー
スメントとロアレインフォースメントとを設けた場合の
構造を示す図3相当図である。
【図7】フロントサイドフレームに充填材を設ける場合
の一例を示す縦断面図である。
【図8】リヤサイドフレームに充填材を設ける場合の一
例を示す縦断面図である。
【図9】実施形態2を示す図3相当図である。
【図10】充填材が発泡する前の状態を示す図9相当図
である。
【図11】ビードの他の形態を示す図9相当図である。
【図12】ビードのさらに他の形態を示す図9相当図で
ある。
【図13】実施形態3を示す図2相当図である。
【図14】充填材が発泡する前の状態を示す図13相当
図である。
【図15】上側及び下側画成部材の他の形態を示す図1
3相当図である。
【図16】上側及び下側画成部材のさらに他の形態を示
す図13相当図である。
【図17】上側及び下側画成部材のさらに他の形態を示
す図13相当図である。
【図18】上側及び下側画成部材のさらに他の形態を示
す図13相当図である。
【図19】上側及び下側画成部材のさらに他の形態を示
す図13相当図である。
【図20】実施形態4を示す図2相当図である。
【図21】第1及び第2の充填材が発泡する前の状態を
示す図20相当図である。
【図22】第1充填材が発泡した後に第2の充填材を充
填用ガンにより充填している状態を示す図20相当図で
ある。
【図23】レインフォースメントの第1の充填材充填部
分に開口部が形成されている場合に、その開口部より漏
れ出した部分の割れを防止するために第2の充填材を設
けた例を示す図20相当図である。
【図24】第1及び第2の充填材が発泡する前の状態を
示す図23相当図である。
【図25】実施形態5を示すセンターピラーの分解斜視
図である。
【図26】未発泡状態の充填材と上側及び下側部分補強
材との上下方向における位置関係を示すレインフォース
メントの正面図である。
【図27】図26のXXVII−XXVII線拡大断面図である。
【図28】図26のXXVIII−XXVIII線拡大断面図であ
る。
【図29】発泡後において充填材の上下両端部の強度を
低くするための未発泡状態時における形状例を示す正面
図である。
【図30】発泡後において充填材の上下両端部の強度を
低くするための未発泡状態時におけるさらに別の形状例
を示す正面図である。
【図31】未発泡状態の充填材に位置合わせ用として突
起部を形成した例を示す正面図である。
【図32】未発泡状態の充填材に位置合わせ用として突
起部を形成したさらに別の例を示す正面図である。
【図33】未発泡状態の充填材に位置合わせ用として貫
通孔を形成した例を示す正面図である。
【図34】位置合わせ用孔の他の形態を示す説明図であ
る。
【図35】位置合わせ用孔のさらに他の形態を示す説明
図である。
【図36】位置合わせ用孔のさらに他の形態を示す説明
図である。
【図37】充填材の貫通孔とレインフォースメントの位
置合わせ用孔とにクリップを貫通させた場合を示す充填
材発泡前のセンターピラーベルトライン部の縦断面図で
ある。
【図38】充填材の平均圧縮強度を説明するためにフレ
ームの静的圧縮荷重−変位曲線を模式的に示すグラフで
ある。
【図39】三点曲げ試験に用いたフレームの構造を示す
断面図である。
【図40】フレームの静的三点曲げ試験を行う試験装置
を模式的に示す説明図である。
【図41】図40の静的三点曲げ試験装置の要部を拡大
して示す説明図である。
【図42】静的エネルギー吸収量を説明するためにフレ
ームの静的曲げ荷重−変位曲線を模式的に示すグラフで
ある。
【図43】充填材質量とフレームの静的エネルギー吸収
量との関係を示すグラフである。
【図44】充填材の平均圧縮強度とフレームの静的エネ
ルギー吸収量との関係を示すグラフである。
【図45】充填材の最大曲げ強度とフレームの静的エネ
ルギー吸収量との関係を示すグラフである。
【図46】図45の要部を拡大して示すグラフである。
【図47】充填材が充填されていない場合のフレームの
変形モードの一例を模式的に示す説明図である。
【図48】充填材が充填されている場合のフレームの変
形モードの一例を模式的に示す説明図である。
【図49】フレームの動的三点曲げ試験を行う試験装置
を模式的に示す説明図である。
【図50】動的エネルギー吸収量を説明するためにフレ
ームの動的曲げ荷重−変位曲線を模式的に示すグラフで
ある。
【図51】充填材の充填長さとフレームの動的エネルギ
ー吸収量との関係を示すグラフである。
【図52】動的三点曲げ試験における充填長さ範囲とエ
ネルギー吸収性の向上率との関係を示すグラフである。
【図53】フレームの静的片持ち曲げ試験を行う試験装
置を模式的に示す説明図である。
【図54】静的片持ち曲げ試験に用いたフレームの構造
を示す断面図である。
【図55】各種充填材が充填されたフレームの曲げ角度
と曲げモーメントとの関係を示すグラフである。
【図56】各種充填材が充填されたフレームについての
最大曲げモーメント及びエネルギー吸収量を示すグラフ
である。
【図57】接着剤層のせん断接着強さと最大曲げモーメ
ントとの関係を示すグラフである。
【図58】せん断接着強さの測定方法を概略的に示す説
明図である。
【図59】断面内の一部に充填材を充填した場合と全体
に充填した場合との比較を行うために静的片持ち曲げ試
験に用いたフレームを示す断面図である。
【図60】断面内の一部に充填材を充填した場合と全体
に充填した場合と全く充填しない場合とにおいて、フレ
ームの曲げ角度と曲げモーメントとの関係を示すグラフ
である。
【図61】断面内の一部に充填材を充填した場合と全体
に充填した場合と全く充填しない場合とについて、座屈
開始の曲げモーメントを比較して示すグラフである。
【図62】断面内の一部に充填材を充填した場合と全体
に充填した場合とについて、充填材の重量当たりの曲げ
モーメントを比較して示すグラフである。
【図63】アウタパネルとレインフォースメントとの間
のみに充填材を充填する場合に、その隙間量と最大曲げ
モーメントとの関係を示すグラフである。
【図64】静的片持ち曲げ試験に用いたセンターピラー
の構造を示す断面図である。
【図65】図64の各センターピラーの曲げ角度と曲げ
モーメントとの関係を示すグラフである。
【図66】アッパーレインフォースメントとロアレイン
フォースメントとを有する場合の図64相当図である。
【図67】図66の各センターピラーの曲げ角度と曲げ
モーメントとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 車体 2 センターピラー(フレーム) 3 ルーフサイドレール(フレーム) 4 サイドシル(フレーム) 5 フロントピラー(フレーム) 6 リヤピラー(フレーム) 11 充填材 12 アウタパネル(パネル材) 13 インナパネル(パネル材) 14 レインフォースメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 恭聡 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 山本 幸男 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 麻川 元康 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D003 AA04 AA05 BB01 CA17 CA33 CA34 CA35 CA40

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのパネル材によりフレーム断面が閉
    断面状に構成され、該フレーム断面内の一部のみに充填
    材が設けられた車体のフレーム構造であって、上記充填
    材は、上記両パネル材の少なくとも一方におけるフレー
    ム断面内側面に設けられていて、平均圧縮強度が4MP
    a以上又は最大曲げ強度が10MPa以上に設定された
    ものであることを特徴とする車体のフレーム構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車体のフレーム構造にお
    いて、 充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上又は最大曲げ強
    度が60MPa以上に設定されたものであることを特徴
    とする車体のフレーム構造。
  3. 【請求項3】 2つのパネル材によりフレーム断面が閉
    断面状に構成され、該フレーム断面内の一部のみに充填
    材が設けられた車体のフレーム構造であって、 上記充填材は、上記両パネル材の少なくとも一方におけ
    るフレーム断面内側面に設けられていて、平均圧縮強度
    が4MPa以上でかつ最大曲げ強度が10MPa以上に
    設定されたものであることを特徴とする車体のフレーム
    構造。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車体のフレーム構造にお
    いて、 充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上でかつ最大曲げ
    強度が60MPa以上に設定されたものであることを特
    徴とする車体のフレーム構造。
  5. 【請求項5】 2つのパネル材によりフレーム断面が閉
    断面状に構成され、該両パネル材間にレインフォースメ
    ントが設けられた車体のフレーム構造であって、 上記両パネル材の一方とレインフォースメントとの間の
    みに、平均圧縮強度が4MPa以上又は最大曲げ強度が
    10MPa以上に設定された充填材が充填されているこ
    とを特徴とする車体のフレーム構造。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車体のフレーム構造にお
    いて、 充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上又は最大曲げ強
    度が60MPa以上に設定されたものであることを特徴
    とする車体のフレーム構造。
  7. 【請求項7】 2つのパネル材によりフレーム断面が閉
    断面状に構成され、該両パネル材間にレインフォースメ
    ントが設けられた車体のフレーム構造であって、 上記両パネル材の一方とレインフォースメントとの間の
    みに、平均圧縮強度が4MPa以上でかつ最大曲げ強度
    が10MPa以上に設定された充填材が充填されている
    ことを特徴とする車体のフレーム構造。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の車体のフレーム構造にお
    いて、 充填材は、平均圧縮強度が5MPa以上でかつ最大曲げ
    強度が60MPa以上に設定されたものであることを特
    徴とする車体のフレーム構造。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれかに記載の車体の
    フレーム構造において、 レインフォースメントの強度及び剛性の少なくとも一方
    が、充填材が充填された側のパネル材と同等以上に設定
    されていることを特徴とする車体のフレーム構造。
  10. 【請求項10】 請求項5〜9のいずれかに記載の車体
    のフレーム構造において、 充填材は、断面略コ字状をなし、 上記充填材が充填された側のパネル材とレインフォース
    メントとの間の隙間量が、2mm以上に設定されている
    ことを特徴とする車体のフレーム構造。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4のいずれかに記載の車体
    のフレーム構造において、 充填材が設けられたパネル材と該充填材との間の少なく
    とも一部に、接着剤層が設けられていることを特徴とす
    る車体のフレーム構造。
  12. 【請求項12】 請求項5〜10のいずれかに記載の車
    体のフレーム構造において、 充填材が充填された側のパネル材と該充填材との間の少
    なくとも一部に、接着剤層が設けられていることを特徴
    とする車体のフレーム構造。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載の車体のフレ
    ーム構造において、 接着剤層は、3MPa以上のせん断接着強さを有してい
    ることを特徴とする車体のフレーム構造。
  14. 【請求項14】 請求項1〜4のいずれかに記載の車体
    のフレーム構造において、 充填材自体が、該充填材が設けられたパネル材に対して
    3MPa以上のせん断接着強さを有していることを特徴
    とする車体のフレーム構造。
  15. 【請求項15】 請求項5〜10のいずれかに記載の車
    体のフレーム構造において、 充填材自体が、該充填材が充填された側のパネル材に対
    して3MPa以上のせん断接着強さを有していることを
    特徴とする車体のフレーム構造。
JP22282999A 1999-08-05 1999-08-05 車体のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3596365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22282999A JP3596365B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 車体のフレーム構造
KR1020000044337A KR20010049950A (ko) 1999-08-05 2000-07-31 차체의 프레임구조
EP00116780.8A EP1074457B2 (en) 1999-08-05 2000-08-03 Automobile bodyshell frame structure
DE60023405.3T DE60023405T3 (de) 1999-08-05 2000-08-03 Kraftfahrzeugrohbau
US09/633,106 US6474726B1 (en) 1999-08-05 2000-08-04 Automobile bodyshell frame structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22282999A JP3596365B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 車体のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048054A true JP2001048054A (ja) 2001-02-20
JP3596365B2 JP3596365B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16788573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22282999A Expired - Fee Related JP3596365B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 車体のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596365B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281956A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車体の板金接合構造
JP2009061864A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2009120161A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2011131469A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Iida Sangyo Kk 発泡体の充填方法
JP2011207403A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 樹脂体を内蔵したフレーム構造
JP2011530450A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 シーカ・テクノロジー・アーゲー 構造補強システム
JP4891922B2 (ja) * 2005-01-11 2012-03-07 ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 金属強化されたハイブリッド構造
KR101346046B1 (ko) * 2012-09-12 2013-12-31 주식회사 성우하이텍 차체 보강 유닛
WO2015137379A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 本田技研工業株式会社 車体骨格構造
US9150001B2 (en) 2008-11-07 2015-10-06 Zephyros, Inc. Hybrid reinforcement structure
JP2017035937A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
WO2019043899A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 新日鐵住金株式会社 中空の部材
CN111051186A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 日本制铁株式会社 中空的部件
JP2020066396A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社豊田自動織機 自動車の壁構造体とその製造方法
WO2020129327A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品及びその製造方法
WO2020152904A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品
WO2020240904A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品およびその製造方法
WO2021009974A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品、該自動車用衝突エネルギー吸収部品の製造方法
EP3929037A4 (en) * 2019-02-22 2022-01-12 JFE Steel Corporation COLLISION ENERGY ABSORPTION COMPONENT FOR MOTOR VEHICLES

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891922B2 (ja) * 2005-01-11 2012-03-07 ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 金属強化されたハイブリッド構造
JP4605596B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 富士重工業株式会社 車体の板金接合構造
JP2006281956A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車体の板金接合構造
JP2009061864A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP4729027B2 (ja) * 2007-09-05 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
JP2009120161A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2014196108A (ja) * 2008-08-12 2014-10-16 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 構造補強システム
US9555840B2 (en) 2008-08-12 2017-01-31 Sika Technology Ag Structural reinforcement system
JP2011530450A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 シーカ・テクノロジー・アーゲー 構造補強システム
US10538277B2 (en) 2008-08-12 2020-01-21 Sika Technology Ag Structural reinforcement system
US9150001B2 (en) 2008-11-07 2015-10-06 Zephyros, Inc. Hybrid reinforcement structure
US9782950B2 (en) 2008-11-07 2017-10-10 Zephyros, Inc. Hybrid reinforcement structure
US11331877B2 (en) 2008-11-07 2022-05-17 Zephyros, Inc. Hybrid reinforcement structure
US10434747B2 (en) 2008-11-07 2019-10-08 Zephyros, Inc. Hybrid reinforcement structure
JP2011131469A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Iida Sangyo Kk 発泡体の充填方法
JP2011207403A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 樹脂体を内蔵したフレーム構造
KR101346046B1 (ko) * 2012-09-12 2013-12-31 주식회사 성우하이텍 차체 보강 유닛
WO2015137379A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 本田技研工業株式会社 車体骨格構造
JPWO2015137379A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 本田技研工業株式会社 車体骨格構造
JP2017035937A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
CN111051187A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 日本制铁株式会社 中空的部件
CN111051186A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 日本制铁株式会社 中空的部件
CN111051187B (zh) * 2017-09-01 2022-06-07 日本制铁株式会社 中空的部件
WO2019043899A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 新日鐵住金株式会社 中空の部材
US11279408B2 (en) 2017-09-01 2022-03-22 Nippon Steel Corporation Hollow member
JPWO2019043899A1 (ja) * 2017-09-01 2020-09-17 日本製鉄株式会社 中空の部材
JP2020066396A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社豊田自動織機 自動車の壁構造体とその製造方法
JP7107162B2 (ja) 2018-10-26 2022-07-27 株式会社豊田自動織機 自動車の壁構造体とその製造方法
EP3901007A4 (en) * 2018-12-20 2022-02-16 JFE Steel Corporation IMPACT ENERGY ABSORPTION PART FOR MOTOR VEHICLES AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
JP2020100183A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品、該自動車用衝突エネルギー吸収部品の製造方法
CN113226893B (zh) * 2018-12-20 2023-04-11 杰富意钢铁株式会社 汽车用碰撞能量吸收部件及其制造方法
KR102519996B1 (ko) * 2018-12-20 2023-04-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌 에너지 흡수 부품 및 그의 제조 방법
KR20210091245A (ko) * 2018-12-20 2021-07-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌 에너지 흡수 부품 및 그의 제조 방법
CN113226893A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 杰富意钢铁株式会社 汽车用碰撞能量吸收部件及其制造方法
WO2020129327A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品及びその製造方法
CN113365905B (zh) * 2019-01-23 2023-03-17 杰富意钢铁株式会社 车身骨架部件
CN113365905A (zh) * 2019-01-23 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 车身骨架部件
US11975764B2 (en) 2019-01-23 2024-05-07 Jfe Steel Corporation Automotive frame part
WO2020152904A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品
JP2020117039A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品
EP3929037A4 (en) * 2019-02-22 2022-01-12 JFE Steel Corporation COLLISION ENERGY ABSORPTION COMPONENT FOR MOTOR VEHICLES
US11975762B2 (en) 2019-02-22 2024-05-07 Jfe Steel Corporation Crashworthiness energy absorption parts for automotive
KR102602085B1 (ko) 2019-05-28 2023-11-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌 에너지 흡수 부품 및 그의 제조 방법
WO2020240904A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品およびその製造方法
CN113874202A (zh) * 2019-05-28 2021-12-31 杰富意钢铁株式会社 汽车用碰撞能量吸收部件及其制造方法
EP3978229A4 (en) * 2019-05-28 2022-07-20 JFE Steel Corporation AUTOMOTIVE COLLISION ENERGY ABSORPTION COMPONENT AND METHOD OF PRODUCING THEREOF
KR20220005515A (ko) * 2019-05-28 2022-01-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌 에너지 흡수 부품 및 그의 제조 방법
JP2020192870A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品およびその製造方法
CN113874202B (zh) * 2019-05-28 2023-11-28 杰富意钢铁株式会社 汽车用碰撞能量吸收部件及其制造方法
EP4001059A4 (en) * 2019-07-18 2022-09-07 JFE Steel Corporation COLLISION ENERGY ABSORPTION COMPONENT FOR AUTOMOTIVE VEHICLES AND METHOD OF MANUFACTURE OF SUCH AUTOMOTIVE COLLISION ENERGY ABSORPTION COMPONENT
WO2021009974A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品、該自動車用衝突エネルギー吸収部品の製造方法
JP2021017108A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品、該自動車用衝突エネルギー吸収部品の製造方法
CN114144349A (zh) * 2019-07-18 2022-03-04 杰富意钢铁株式会社 汽车用碰撞能量吸收部件、该汽车用碰撞能量吸收部件的制造方法
JP7120175B2 (ja) 2019-07-18 2022-08-17 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品、該自動車用衝突エネルギー吸収部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596365B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596365B2 (ja) 車体のフレーム構造
KR20010049950A (ko) 차체의 프레임구조
JP3525731B2 (ja) 車体のフレーム構造
US6723175B2 (en) Formed member made of steel sheet and method for producing same
US8967672B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle and manufacturing method of the same
US20170297628A1 (en) Body structure of vehicle
US11975764B2 (en) Automotive frame part
CN113226893A (zh) 汽车用碰撞能量吸收部件及其制造方法
EP3978229A1 (en) Collision energy absorption component for automobiles and production method therefor
US11975762B2 (en) Crashworthiness energy absorption parts for automotive
JP3596373B2 (ja) 車体のフレーム構造
JP4356147B2 (ja) 車体のフレーム構造及びその形成方法
JP2001048055A (ja) 車体のフレーム構造及びその形成方法
JP2000038157A (ja) 車体の補強構造及びその形成方法
JP6235384B2 (ja) 自動車の車体構造
WO2021256035A1 (ja) 自動車用衝突エネルギー吸収部品
JP4040319B2 (ja) 中空構造物の補強構造及び補強方法
JP3596366B2 (ja) 車体のフレーム構造
JP3620340B2 (ja) 高剛性発泡体充填構造体
WO2015129394A1 (ja) 輸送機器用部品およびパネル部材
JP4848647B2 (ja) 座屈補剛ブレース材
JP2003040138A (ja) 中空パネルの発泡充填構造とその発泡充填具
JP3528499B2 (ja) 車両用構造体充填用発泡材並びに発泡体充填車両用構造体
JPH11216791A (ja) 鋼構造部材およびその製造方法
WO2023205498A1 (en) Lightweight structural reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees