JP2001042728A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001042728A
JP2001042728A JP11218156A JP21815699A JP2001042728A JP 2001042728 A JP2001042728 A JP 2001042728A JP 11218156 A JP11218156 A JP 11218156A JP 21815699 A JP21815699 A JP 21815699A JP 2001042728 A JP2001042728 A JP 2001042728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
blade
image carrier
cleaning blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218156A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shimura
英次 志村
Atsunori Kitazawa
淳憲 北澤
Ryukichi Mizuno
隆吉 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11218156A priority Critical patent/JP2001042728A/ja
Publication of JP2001042728A publication Critical patent/JP2001042728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーニングブレードの接触圧および/また
は接触角を増大させた場合でもブレードの捲れが生じ難
くし、さらにトナーのパッキングを防止する。 【解決手段】 トナー像を担持する回転体である像担持
体10の表面に接触して像担持体上のトナー像が転写さ
れた後に像担持体上に残留しているトナーを掻き取るブ
レード21と、像担持体とブレードとの接触部Cよりも
下方において像担持体に接触しブレードで掻き取られた
トナーをすくうすくいシート22とを備え、ブレードで
掻き取られたトナーを像担持体とブレードとの接触部C
およびその直下部Uに常時堆積させる堆積用部材23b
が設けられている。堆積用部材の長手方向における端部
23eとケースの内壁面26cとの間に隙間Gを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機
等の画像形成装置に関する。特に、そのトナー像を担持
する像担持体上の残留トナーを除去するクリーニングブ
レード(以下、単にブレードともいう)を用いたクリー
ニング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いた画像形成
装置は、外周面に感光層を有する感光体(像担持体の一
例)と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手
段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面
を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、こ
の露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるト
ナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段と、
この現像手段により現像されたトナー像を用紙等の転写
媒体に転写させる転写手段と、感光体の表面に接触し
て、転写後に感光体の外周面に残存しているトナー(残
留トナー)を掻き取って除去するクリーニングブレード
を用いたクリーニング装置とを有している。
【0003】また、転写手段としては、感光体上のトナ
ー像を用紙等の記録媒体に転写するために、感光体上に
形成されたトナー像が転写(一次転写)されてこれを担
持し、このトナー像をさらに記録媒体に転写(二次転
写)する中間転写体(像担持体の一例)を備えたものが
知られている。この中間転写体にも、トナー像転写後に
その表面に残存しているトナー(残留トナー)を掻き取
って除去するクリーニングブレードが設けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子写真技術を
用いた画像形成装置においては、高画質化(トナーの小
粒径化)、高速化、長寿命化が望まれている。この要
望、特に高画質化(トナーの小粒径化)の要望に応える
には、トナー像転写後に像担持体上に残留したトナーを
良好に除去するためにクリーニング性を向上させる必要
があり、そのための一つの方策として、像担持体の表面
に対するクリーニングブレードの接触圧および/または
接触角を増大させることが考えられる。
【0005】しかしながら、像担持体の表面に対するク
リーニングブレードの接触圧を増大させると、ブレード
と像担持体表面との間の摩擦力が大きくなるため、特に
接触角を大きくした場合にはブレードが捲れ易くなると
いう問題が生じる。このブレードの捲れは、像担持体表
面における残留トナーが少ない画像パターンを形成した
ときや、高温高湿環境下において特に生じ易くなる。
【0006】本発明の目的は、以上のような問題を解決
し、クリーニングブレードの接触圧および/または接触
角を増大させた場合でもブレードの捲れが生じ難い画像
形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の画像形成装置は、トナー像を担持する
回転体である像担持体と、この像担持体の表面に接触し
て、像担持体上のトナー像が転写された後に像担持体上
に残留しているトナーを掻き取るクリーニングブレード
と、像担持体とクリーニングブレードとの接触部よりも
下方において像担持体に接触し、前記クリーニングブレ
ードで掻き取られたトナーをすくうすくいシートと、前
記クリーニングブレードおよびすくいシートが取り付け
られるケースとを備えた画像形成装置であって、前記ク
リーニングブレードで掻き取られたトナーを前記像担持
体とクリーニングブレードとの接触部およびその直下部
に常時堆積させる堆積用部材が前記ケースに設けられて
いるとともに、この堆積用部材の長手方向における端部
と前記ケースの内壁面との間に隙間が形成されているこ
とを特徴とする画像形成装置。請求項2記載の画像形成
装置は、トナー像を担持する回転体である像担持体と、
この像担持体の表面に接触して、像担持体上のトナー像
が転写された後に像担持体上に残留しているトナーを掻
き取るクリーニングブレードと、像担持体とクリーニン
グブレードとの接触部よりも下方において像担持体に接
触し、前記クリーニングブレードで掻き取られたトナー
をすくうすくいシートとを備えた画像形成装置であっ
て、前記クリーニングブレードで掻き取られたトナーを
前記像担持体とクリーニングブレードとの接触部および
その直下部に常時堆積させる堆積用部材が設けられてい
るとともに、この堆積用部材の長手方向における中央部
の高さよりも、端部の高さの方が低く構成されているこ
とを特徴とする。請求項3記載の画像形成装置は、請求
項2記載の画像形成装置において、前記堆積用部材の上
部角部が円弧状または傾斜状に形成されていることで、
前記中央部の高さよりも、端部の高さの方が低く構成さ
れていることを特徴とする。
【0008】
【作用効果】請求項1記載の画像形成装置によれば、ト
ナー像を担持する回転体である像担持体上のトナー像が
転写された後に像担持体上に残留しているトナーが、像
担持体の表面に接触するクリーニングブレードによって
掻き取られて除去され、この掻き取られたトナーがすく
いシートですくわれる。そして、この請求項1記載の画
像形成装置によれば、前記クリーニングブレードで掻き
取られたトナーを前記像担持体とクリーニングブレード
との接触部およびその直下部に常時堆積させる堆積用部
材が設けられているので、前記接触部およびその直下部
に堆積されているトナーの滑剤としての作用によって、
以下に説明するようにブレードの捲れが生じ難くなる。
すなわち、ブレードで掻き取られたトナーが、像担持体
とブレードとの接触部およびその直下部に常時堆積して
いるので、回転する像担持体とブレードとの接触部に
は、画像パターンに影響されることなく常にトナーが供
給されることとなる。トナーには滑剤としての作用があ
るため、このトナーの存在によって、ブレードと像担持
体表面との間の摩擦力が低下し、結果として、ブレード
の接触圧および/または接触角を増大させた場合でもブ
レードの捲れが生じ難くなる。また同様の理由により、
高温高湿環境下においてもブレード捲れが生じ難くな
る。以上のように、この請求項1記載の画像形成装置に
よれば、クリーニングブレードの接触圧および/または
接触角を増大させた場合でもブレードの捲れが生じ難く
なる。また、クリーニングブレードは、いわゆるスティ
ックスリップなる挙動によってトナーを除去している
が、この画像形成装置によれば、ブレードと像担持体表
面との間の摩擦力が低下することにより、上記挙動が安
定し、結果として、クリーニング性能が一層向上するこ
ととなる。
【0009】さらに、前記クリーニングブレード、すく
いシート、および堆積用部材がケースに設けられている
ので、これら各部材をケースを介して画像形成装置本体
に容易に取り付けることができる。
【0010】ところで、一般に、この種クリーニング装
置においては、すくいシートの幅(像担持体の軸線方向
における長さ)>ケースにおけるクリーニングブレード
を像担持体に接触させるための開口の幅>クリーニング
ブレードの幅>像担持体上におけるトナー像の形成幅、
となるように構成されている。また、通常、像担持体の
軸線と、ブレードと像担持体との接触線とは、完全な平
行状態とはならず、僅かとはいえ傾斜した状態となって
いる。このような状況において、クリーニングブレード
で掻き取られたトナーを、像担持体とクリーニングブレ
ードとの接触部およびその直下部に堆積用部材で常時堆
積させる構成とすると、次のような問題が生ずるおそれ
がある。すなわち、上述したように、像担持体の軸線
と、ブレードと像担持体との接触線とは、僅かとはいえ
傾斜しているので、堆積したトナーは、前記傾斜に沿っ
て一方へ徐々に移動して行くこととなる。したがって、
その移動先において、トナーが円滑に排出されないとし
たならば、移動先の端部においてトナーがパッキングし
てしまう傾向が強くなる。そして、パッキングすると、
そのパッキングトナーは、像担持体とブレードとの接触
部を通り抜けてしまう(ブレードによって掻き取られな
くなる)おそれがある。また、パッキングトナーによる
押圧ですくいシートが像担持体に対して強く接触しすぎ
て、像担持体上の残留トナーがすくいシートで掻き落と
されてしまうおそれがある。パッキングトナーがブレー
ドで掻き取られなくなった場合には、クリーニング性が
低下し、残留トナーがすくいシートで掻き落とされた場
合には、このトナーが画像形成装置内に飛散してしまう
こととなる。
【0011】これに対し、この請求項1記載の画像形成
装置によれば、堆積用部材の長手方向(像担持体の軸線
方向)における端部と前記ケースの内壁面との間に隙間
が形成されているので、堆積したトナーが前記傾斜に沿
って一方へ徐々に移動して行ったとしても、そのトナー
は、堆積用部材の長手方向における端部とケースの内壁
面との間に形成されている隙間から円滑に排出されるこ
ととなる。したがって、トナーがパッキングしてしまう
おそれが著しく少なくなり、結果として、クリーニング
性が低下したり、残留トナーがすくいシートで掻き落と
されて画像形成装置内に飛散してしまうという不具合が
生じ難くなる。すなわち、この請求項1記載の画像形成
装置によれば、クリーニングブレードで掻き取られたト
ナーを、像担持体とクリーニングブレードとの接触部お
よびその直下部に堆積用部材で常時堆積させる構成であ
りながら、クリーニング性の低下や、残留トナーの飛
散、という不具合が生じ難くなる。
【0012】なお、従来のクリーニング装置として、図
4(a)あるいは(b)に示すように、矢印A方向へ回
転する像担持体1とクリーニングブレード3との接触部
Cの下方に、接触部Cと間隔を隔てて設けたスペースS
にトナーを堆積させ、この堆積したトナーによって、紙
から析出した各種異物を除去しようとしたものが知られ
ているが(特開平1−161288号公報)、この従来
のクリーニング装置では、像担持体1とクリーニングブ
レード3との接触部Cの下方に接触部Cと間隔を隔てて
設けたスペースSにトナーが堆積され、上記請求項1記
載の発明のように像担持体とブレードとの接触部および
その直下部にトナーが堆積されるわけではないので、請
求項1記載の発明による上記作用効果は得られない。
【0013】請求項2記載の画像形成装置は、トナー像
を担持する回転体である像担持体と、この像担持体の表
面に接触して、像担持体上のトナー像が転写された後に
像担持体上に残留しているトナーを掻き取るクリーニン
グブレードと、像担持体とクリーニングブレードとの接
触部よりも下方において像担持体に接触し、前記クリー
ニングブレードで掻き取られたトナーをすくうすくいシ
ートとを備え、前記クリーニングブレードで掻き取られ
たトナーを前記像担持体とクリーニングブレードとの接
触部およびその直下部に常時堆積させる堆積用部材が設
けられている構成となっているので、この画像形成装置
によっても請求項1記載の画像形成装置と同様、クリー
ニングブレードの接触圧および/または接触角を増大さ
せた場合でもブレードの捲れが生じ難くなるという作用
効果が得られる。また、クリーニングブレードのいわゆ
るスティックスリップなる挙動が安定して、クリーニン
グ性能が一層向上するという作用効果も得られる。そし
て、この請求項2記載の画像形成装置によれば、堆積用
部材の長手方向における中央部の高さよりも、端部の高
さの方が低く構成されているので、前述したように堆積
したトナーが一方へ徐々に移動して行ったとしても、そ
のトナーは、堆積用部材の長手方向における、比較的高
さの低い端部から円滑に排出されることとなる。したが
って、トナーがパッキングしてしまうおそれが著しく少
なくなり、結果として、クリーニング性が低下したり、
残留トナーがすくいシートで掻き落とされて画像形成装
置内に飛散してしまうという不具合が生じ難くなる。す
なわち、この請求項2記載の画像形成装置によっても、
クリーニングブレードで掻き取られたトナーを、像担持
体とクリーニングブレードとの接触部およびその直下部
に堆積用部材で常時堆積させる構成でありながら、クリ
ーニング性の低下や、残留トナーの飛散、という不具合
が生じ難くなる。請求項3記載の画像形成装置によれ
ば、請求項2記載の画像形成装置において、前記堆積用
部材の上部角部が円弧状または傾斜状に形成されている
ことで、前記中央部の高さよりも、端部の高さの方が低
く構成されているので、クリーニング装置の組立時や画
像形成装置本体への組み込み時等に、堆積用部材の上部
角部が他の部材等に引っかかり難くなり、組立性が向上
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 <第1の実施の形態>図1は本発明に係る画像形成装置
の第1の実施の形態を示す概略正断面図、図2はその要
部を示す図で、(a)は拡大正面図、(b)は図(a)
における部分省略b矢視図、(c)は作用説明図であ
る。
【0015】この画像形成装置は、イエロー(Y)、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の
トナーによる現像器を用いてフルカラー画像を形成する
ことのできる装置である。
【0016】図1において、10は像担持体としての感
光体であり、図示しない適宜の駆動手段によって図示矢
印方向に回転駆動される。感光体10の周りには、その
回転方向に沿って、帯電手段としての帯電ローラ12、
現像手段としての現像ローラ13(Y,C,M,K)、
中間転写装置30、およびクリーニング装置20が配置
されている。
【0017】帯電ローラ12は、感光体10の外周面に
当接して外周面を一様に帯電させる。一様に帯電した感
光体10の外周面には、図示しない露光ユニットによっ
て所望の画像情報に応じた選択的な露光Lがなされ、こ
の露光Lによって感光体10上に静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、現像ローラ13でトナーが付与さ
れて現像される。この実施の形態では、現像ローラとし
て、イエロー用の現像ローラ13Y、シアン用の現像ロ
ーラ13C、マゼンタ用の現像ローラ13M、およびブ
ラック用の現像ローラ13Kが設けられている。これら
現像ローラ13Y,13C,13M,13Kは、選択的
に感光体10に当接し得るようになっており、当接した
とき、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのうちの
いずれかのトナーを感光体10の表面に付与して感光体
10上の静電潜像を現像する。現像されたトナー像は、
後述する中間転写体としての中間転写ベルト36上に転
写(一次転写部Tr1参照)される。
【0018】クリーニング装置20は、上記転写後に、
感光体10の外周面に残留し付着しているトナー(残留
トナー)Tを掻き取る感光体用ブレード(クリーニング
ブレード)21と、このブレード21によって掻き取ら
れ、落下するトナーをすくうすくいシート22と、落下
するトナーを堆積させる堆積部23と、この堆積部23
から溢れ出したトナーを受ける受け部24と、この受け
部24内のトナーを図示しない廃トナーボトルに搬送す
るスクリュー25と、ケース26とを備えている。
【0019】ブレード21は、その上部がブレードホル
ダ27に固定されている。ブレードホルダ27は、その
両端(紙面と直交する方向における両端)が軸27a,
27a(一方のみ図示)によってケース26の側部26
a,26a(一方のみ図示)に対して揺動可能に取り付
けられている。ケース26とブレードホルダ27との間
には、ブレード付勢バネ(圧縮コイルバネ)28が設け
られており、このブレード付勢バネ28の付勢力および
ブレード21自身の弾性力によってブレード21の先端
部(縁部)21aが感光体10の表面に接触するように
なっている。すくいシート22は、ブレード21と感光
体10との接触部Cよりも下方において感光体10に接
触し、ブレード21で掻き取られたトナーをすくうよう
になっている。すくいシート22は図2(b)に示すよ
うにケース26における、ブレード21およびすくいシ
ート22を像担持体10に接触させるための開口26d
(図1参照)の幅(像担持体の軸線方向における長さ)
よりも長く構成されており、ブレード21の全長に亘っ
て設けられている。
【0020】図2(a)に明示するように、この実施の
形態における堆積部23は、感光体10の表面と、前記
すくいシート22と、このすくいシート22に対して一
体的に設けられた板状体からなる堆積用部材23bとで
形成されており、この堆積部23によって、図2(c)
にも示すように、感光体10とブレード21との接触部
Cおよびその直下部Uに、ブレード21で掻き取られた
トナーTが常時堆積されるようになっている。図2
(a)に示すように、堆積用部材23bの上端23cと
ブレード21との間には間隔23dが形成されており、
この間隔23dを通じて、図2(c)に示すように、前
記堆積部23に堆積されたトナーTのうち余分なトナー
が矢印T1で示すように前記受け部24へと溢れ出すよ
うになっている。また、前述したように、通常、像担持
体10の軸線11(図1参照)と、ブレード21と像担
持体10との接触線(C)とは、完全な平行状態とはな
らず、僅かとはいえ傾斜した状態となっているので、堆
積部23に堆積したトナーは、前記傾斜に沿って一方へ
徐々に移動して行くこととなる。そこで、この実施の形
態では、図2(b)に示すように、堆積用部材23bの
長手方向(像担持体10の軸線方向であり図2(b)に
おいて左右方向)における両端部23e(一方のみ図
示)とケース26の内壁面26cとの間に隙間Gを形成
してある。したがって、堆積したトナーが前記傾斜に沿
って一方へ徐々に移動して行ったとしても、そのトナー
は、矢印T2に示すように前記隙間Gから円滑に前記受
け部24へと排出されることとなる。
【0021】この実施の形態における堆積用部材23b
は、図2(a)にも示すように、その下部23b1が、
すくいシート22の下部22aに対して例えば接着剤で
一体的に設けられており、これらすくいシート22およ
び堆積用部材23bが、ケース26の取付面26bに例
えば接着剤で固着されている。なお、図2において、2
9はケース26に設けられたサイドシールであり、感光
体10の側面方向へのトナーの漏れを防止するための部
材である。
【0022】以上のようなクリーニング装置は、ケース
26によってユニットとして構成されており、画像形成
装置本体の図示しないフレームに着脱可能に取り付けら
れている。
【0023】中間転写装置30は、駆動ローラ31と、
4本の従動ローラ32,33,34,35と、これら各
ローラに張架された中間転写体としての無端状の中間転
写ベルト36と、二次転写ローラ37と、クリーニング
手段38とを有している。
【0024】駆動ローラ31は、その端部に固定された
図示しない歯車が、感光体10の駆動用歯車(図示せ
ず)と噛み合うことによって、感光体10と略同一の周
速で回転駆動され、したがって中間転写ベルト36が感
光体10と略同一の周速で図示矢印方向に循環駆動され
る。従動ローラ35は、一次転写ローラであり、中間転
写ベルト36を介して感光体10に圧接されていて、こ
の圧接部において感光体10と中間転写ベルト36との
間に一次転写部Tr1を形成している。駆動ローラ31
には、中間転写ベルト36を介して図示しない電極ロー
ラが配置され、その電極ローラを介して、中間転写ベル
ト36に一次転写電圧が印加されるようになっている。
従動ローラ32はテンションローラであり、図示しない
付勢手段によって中間転写ベルト36をその張り方向に
付勢している。従動ローラ33は、二次転写部Tr2を
形成するバックアップローラである。このバックアップ
ローラ33には、中間転写ベルト36を介して二次転写
ローラ37が対向配置される。二次転写ローラ37は、
図示しない接離機構により中間転写ベルト36に対して
接離可能である。二次転写ローラ37には、二次転写電
圧が印加される。従動ローラ34は、クリーニング手段
38のためのバックアップローラである。クリーニング
手段38は、中間転写ベルト36と接触してその外周面
に残留し付着しているトナー(二次転写残留トナー)を
掻き取る中間転写体用ブレードで構成されている。この
中間転写体用ブレードは図示しない接離機構によって中
間転写ベルト36に対して接離可能となっている。な
お、中間転写体用ブレード38によって掻き落とされた
トナーは、図示しない受け部によって受けられ、図示し
ないスクリューで廃トナーボトルへと搬送される。
【0025】中間転写ベルト36が循環駆動される過程
で、一次転写部Tr1において、感光体10上のトナー
像が中間転写ベルト36上に転写され、中間転写ベルト
36上に転写されたトナー像は、二次転写部Tr2にお
いて、二次転写ローラ37との間に供給される転写対象
である用紙等の記録媒体Pに転写される。記録媒体P
は、図示しない給紙装置から給送され、所定のタイミン
グで二次転写部Tr2に供給される。
【0026】以上のような画像形成装置全体の作動は次
の通りである。 (i)図示しないホストコンピュータ等(パーソナルコ
ンピュータ等)からの印字指令信号(画像形成信号)が
画像形成装置の制御部に入力されると、テンションロー
ラ32の作動で中間転写ベルト36が張架状態となり、
図示しない駆動手段によって感光体10、現像ローラ1
3、および中間転写ベルト36が回転駆動される。 (ii)感光体10の外周面が帯電ローラ12によって
一様に帯電される。 (iii)一様に帯電した感光体10の外周面に、図示
しない露光ユニットによって第1色目(例えばマゼンタ
(M))の画像情報に応じた選択的な露光Lがなされ、
マゼンタ用の静電潜像が形成される。 (iv)感光体10には、第1色目(例えばマゼンタ)
用の現像ローラ13Mのみが接触し、これによって上記
静電潜像が現像され、第1色目(例えばマゼンタ)のト
ナー像が感光体10上に形成される。 (v)中間転写ベルト36には上記トナーの帯電極性と
逆極性の一次転写電圧が印加され、感光体10上に形成
されたトナー像が、一次転写部Tr1すなわち、感光体
10と中間転写ベルト36との圧接部Tr1において中
間転写ベルト36上に転写される。このとき、二次転写
ローラ37およびクリーニング手段38は、中間転写ベ
ルト36から離間している。 (vi)感光体10上に残留しているトナー(一次残留
トナー)が感光体用ブレード21によって除去された
後、図示しない除電手段からの除電光によって感光体1
0が除電される。 (vii)上記(ii)〜(vi)の動作が必要に応じ
て繰り返される。すなわち、上記印字指令信号の内容に
応じて、第2色目、第3色目、第4色目、と繰り返さ
れ、上記印字指令信号の内容に応じたトナー像が中間転
写ベルト36上において重ね合わされて中間転写ベルト
36上に形成される。 (viii)所定のタイミングで記録媒体Pが供給さ
れ、記録媒体Pの先端が二次転写部Tr2に達する直前
にあるいは達した後に(要するに記録媒体P上の所望の
位置に、中間転写ベルト36上のトナー像が転写される
タイミングで)二次転写ローラ37が中間転写ベルト3
6に押圧されるとともに二次転写電圧が印加され、中間
転写ベルト36上のトナー像(基本的にはフルカラー画
像)が記録媒体P上に転写される。また、中間転写体用
ブレード38が中間転写ベルト36に当接し、二次転写
後に中間転写ベルト36上に残留しているトナー(二次
残留トナー)が除去される。 (ix)記録媒体Pが図示しない定着装置を通過するこ
とによって記録媒体P上にトナー像が定着し、その後、
記録媒体Pが装置外に排出される。 (x)上記(i)〜(ix)の作動がなれた後、上記画
像形成信号が所定時間入力されないかあるいは装置の電
源が切られると、テンションローラの作動により中間転
写ベルト36の張架状態が解除される。
【0027】以上のような画像形成装置によれば、次の
ような作用効果が得られる。 (a)トナー像を担持する回転体である像担持体10上
のトナー像が転写された後に像担持体10上に残留して
いるトナーが、像担持体10の表面に接触するクリーニ
ングブレード21によって掻き取られて除去され、この
掻き取られたトナーがすくいシート22ですくわれる。
そして、この画像形成装置によれば、クリーニングブレ
ード21で掻き取られたトナーを像担持体10とクリー
ニングブレード21との接触部Cおよびその直下部Uに
常時堆積させる堆積用部材23bが設けられているの
で、前記接触部Cおよびその直下部Uに堆積されている
トナーの滑剤としての作用によって、以下に説明するよ
うにブレード21の捲れが生じ難くなる。すなわち、ブ
レード21で掻き取られたトナーが、像担持体10とブ
レード21との接触部Cおよびその直下部Uに常時堆積
しているので、回転する像担持体10とブレード21と
の接触部Cには、画像パターンに影響されることなく常
にトナーが供給されることとなる。トナーには滑剤とし
ての作用があるため、このトナーの存在によって、ブレ
ード21と像担持体10表面との間の摩擦力が低下し、
結果として、ブレード21の接触圧および/または接触
角を増大させた場合でもブレード21の捲れが生じ難く
なる。また同様の理由により、高温高湿環境下において
もブレード捲れが生じ難くなる。以上のように、この画
像形成装置によれば、クリーニングブレード21の接触
圧および/または接触角を増大させた場合でもブレード
21の捲れが生じ難くなる。また、クリーニングブレー
ド21は、いわゆるスティックスリップなる挙動によっ
てトナーを除去しているが、この画像形成装置によれ
ば、ブレード21と像担持体10表面との間の摩擦力が
低下することにより、上記挙動が安定し、結果として、
クリーニング性能が一層向上することとなる。
【0028】さらに、クリーニングブレード21、すく
いシート22、および堆積用部材23bがケース26に
設けられているので、これら各部材をケース26を介し
て画像形成装置本体に容易に取り付けることができる。
【0029】ところで、上述したように、像担持体10
の軸線11と、ブレード21と像担持体との接触線Cと
は、僅かとはいえ傾斜しているので、堆積したトナー
は、前記傾斜に沿って一方へ徐々に移動して行くことと
なる。したがって、仮に、その移動先において、トナー
が円滑に排出されないとしたならば、移動先の端部にお
いてトナーがパッキングしてしまう傾向が強くなり、前
述したように、パッキングすると、そのパッキングトナ
ーは、像担持体10とブレード21との接触部Cを通り
抜けてしまうおそれがあり、またパッキングトナーによ
る押圧ですくいシート22が像担持体10に対して強く
接触しすぎて、像担持体10上の残留トナーがすくいシ
ート22で掻き落とされて画像形成装置内に飛散してし
まうおそれがある。
【0030】これに対し、この実施の形態の画像形成装
置によれば、堆積用部材23bの長手方向における端部
23eとケース26の内壁面26cとの間に隙間Gが形
成されているので、堆積したトナーが前記傾斜に沿って
一方へ徐々に移動して行ったとしても、そのトナーは、
隙間Gから円滑に排出されることとなる。したがって、
トナーがパッキングしてしまうおそれが著しく少なくな
り、結果として、クリーニング性が低下したり、残留ト
ナーがすくいシートで掻き落とされて画像形成装置内に
飛散してしまうという不具合が生じ難くなる。すなわ
ち、この実施の形態の画像形成装置によれば、クリーニ
ングブレード21で掻き取られたトナーを、像担持体1
0とクリーニングブレード21との接触部Cおよびその
直下部Uに堆積用部材23bで常時堆積させる構成であ
りながら、クリーニング性の低下や、残留トナーの飛
散、という不具合が生じ難くなる。
【0031】なお、画像形成装置の使用初期(例えばユ
ーザーに提供されて使用が開始された際)においては、
堆積用部材23bでトナーが堆積されるまでに、短時間
であるとはいえ多少の時間がかかることとなるが、通
常、この種画像形成装置においては、使用初期における
ブレード捲れを防止するために、ブレードの表面にポリ
フッ化ビニリデン等の滑剤が塗布されているので、トナ
ーが堆積されるまでの使用初期においてもブレード捲れ
が生じるということはない。
【0032】(b)この実施の形態の画像形成装置によ
れば、中間転写体36およびその二次残留トナーを除去
するクリーニング手段38を備えているので、次のよう
な作用効果が得られる。仮に、中間転写体36を設ける
ことなく、感光体10上に形成されたトナー像を用紙等
の記録媒体Pに直接転写させる構成にしたとすると、転
写部(Tr1参照)において用紙等から感光体10表面
に付着した紙粉等の異物が、残留トナーとともにブレー
ド21によって掻き取られることとなる。したがって、
ブレード21で掻き取られたトナーが感光体10とブレ
ード21との接触部Cおよびその直下部Uに常時堆積さ
れる構成にしたとすると、トナーとともに紙粉等の異物
も堆積されることとなり、この紙粉等によって感光体1
0表面あるいはブレード21が削られてしまうおそれが
ある。これに対し、この実施の形態の画像形成装置によ
れば、中間転写体36およびその二次残留トナーを除去
するクリーニング手段38を備えているので、二次転写
部Tr2において用紙等から中間転写体36に付着した
紙粉等が、クリーニング手段38によって二次残留トナ
ーとともに除去されることとなる。すなわち、この実施
の形態の画像形成装置において、感光体10に対して一
次転写部Tr1において接触するのは、紙粉等が除去さ
れてきれいになった状態の中間転写体36であるため、
ブレード21で掻き取られたトナー(一次残留トナー)
が感光体10とブレード21との接触部Cおよびその直
下部Uに常時堆積される構成であるにもかかわらず、一
次残留トナーとともに紙粉等の異物が堆積されてしまう
という事態が生じなくなる(仮に異物が堆積されるとし
ても、その量は極めて少量となる)。したがって、ブレ
ード21で掻き取られたトナー(一次残留トナー)Tが
感光体10とブレード21との接触部Cおよびその直下
部Uに常時堆積される構成であるにもかかわらず、感光
体10表面あるいはブレード21が紙粉等によって削ら
れてしまうというおそれがなくなる。
【0033】<第2の実施の形態>図3は本発明に係る
画像形成装置の第2の実施の形態における要部を示す図
で、(a)(b)(c)はいずれも図2(a)における
部分省略b矢視図に相当する図である。(a)は第2の
実施の形態の第1例を、(b)は第2例を、(c)は第
3例を示している。これらの図において、上記第1の実
施の形態と同一部分ないし相当する部分には同一の符号
を付してある。
【0034】この実施の形態が上記第1の実施の形態と
異なる点は、堆積用部材23bの長手方向における中央
部23fの高さよりも、端部23eの高さの方が低く構
成されている点にあり、その他の点に変わりはない。図
(a)に示す第1例のものは、堆積用部材23bの上部
角部23gが比較的緩やかな傾斜状に形成されているこ
とで、中央部23fの高さよりも、端部23eの高さの
方が低く構成されている。図(b)に示す第2例のもの
は、堆積用部材23bの上部角部23gが円弧状に形成
されていることで、中央部23fの高さよりも、端部2
3eの高さの方が低く構成されている。図(c)に示す
第3例のものは、堆積用部材23bの上部角部23gが
上記第1例よりもきつい傾斜状に形成されていること
で、中央部23fの高さよりも、端部23eの高さの方
が低く構成されている。この第2の実施の形態の画像形
成装置によっても(上記第1例〜第3例のいずれによっ
ても)、上記第1の実施の形態の画像形成装置と同様、
クリーニングブレード21の接触圧および/または接触
角を増大させた場合でもブレード21の捲れが生じ難く
なるという作用効果が得られる。また、クリーニングブ
レード21のいわゆるスティックスリップなる挙動が安
定して、クリーニング性能が一層向上するという作用効
果も得られる。そして、この第2の実施の形態の画像形
成装置によれば、堆積用部材23bの長手方向における
中央部23fの高さよりも、端部23eの高さの方が低
く構成されているので、前述したように堆積したトナー
が一方へ徐々に移動して行ったとしても、そのトナー
は、堆積用部材23bの長手方向における、比較的高さ
の低い端部23e部分から矢印T3で示すように、高さ
の低い部位を乗り越えるようにして円滑に排出されるこ
ととなる。したがって、トナーがパッキングしてしまう
おそれが著しく少なくなり、結果として、クリーニング
性が低下したり、残留トナーがすくいシートで掻き落と
されて画像形成装置内に飛散してしまうという不具合が
生じ難くなる。すなわち、この第2の実施の形態の画像
形成装置によっても、クリーニングブレード21で掻き
取られたトナーを、像担持体10とクリーニングブレー
ド21との接触部Cおよびその直下部Uに堆積用部材2
3bで常時堆積させる構成でありながら、クリーニング
性の低下や、残留トナーの飛散、という不具合が生じ難
くなる。さらに、堆積用部材23bの上部角部23g
が、第2例(図(b))では円弧状に、第1例,第3例
(図(a)、(c))では傾斜状に形成されていること
で、前記中央部23fの高さよりも、端部23eの高さ
の方が低く構成されているので、いずれの例によっても
クリーニング装置の組立時や画像形成装置本体への組み
込み時等に、堆積用部材23bの上部角部23gが他の
部材等に引っかかり難くなり、組立性が向上する。特
に、第2例(図(b)のものは、堆積用部材23bの上
部角部23gが円弧状に形成されているので、上部角部
23gが他の部材等に引っかかり難くなる。なお、図3
(a)(b)(c)に示したものは、堆積用部材23b
の長手方向における両端部23eとケース26の内壁面
26cとの間に隙間Gを形成してあるが、この第2の実
施の形態においては、堆積したトナーが一方へ徐々に移
動して行ったとしても、そのトナーは、前述したように
堆積用部材23bの長手方向における、比較的高さの低
い端部23e部分から矢印T3で示すように、高さの低
い部位を乗り越えるようにして円滑に排出されることと
なるので、必ずしも前記隙間Gは設ける必要はない。
【0035】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。例えば、上記実施の形態では、像担持体が感光
体である場合について説明したが、像担持体が中間転写
体である場合にも本発明は適用可能である。また、上記
実施の形態では像担持体(感光体)が円筒状である場合
について説明したが、像担持体がベルト状である場合に
も本発明は適用可能である。
【0036】
【発明の効果】請求項1〜3記載のいずれの画像形成装
置によっても、クリーニングブレードの接触圧および/
または接触角を増大させた場合でもブレードの捲れが生
じ難くなる。また、クリーニングブレードのいわゆるス
ティックスリップなる挙動挙動が安定して、クリーニン
グ性能が一層向上することとなる。さらに、クリーニン
グブレード、すくいシート、および堆積用部材をケース
を介して画像形成装置本体に容易に取り付けることがで
きるとともに、クリーニングブレードで掻き取られたト
ナーを、像担持体とクリーニングブレードとの接触部お
よびその直下部に堆積用部材で常時堆積させる構成であ
りながら、クリーニング性の低下や、残留トナーの飛
散、という不具合が生じ難くなる。さらに、請求項3記
載の画像形成装置によれば、クリーニング装置の組立時
や画像形成装置本体への組み込み時等に、堆積用部材の
上部角部が他の部材等に引っかかり難くなり、組立性が
向上する。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態
を示す概略正断面図。
【図2】(a)は第1の実施の形態の要部を示す図で、
(a)は拡大正面図、(b)は図(a)における部分省
略b矢視図、(c)は作用説明図。
【図3】本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態
における要部を示す図で、(a)(b)(c)はいずれ
も図2(a)における部分省略b矢視図に相当する図で
ある。
【図4】(a)(b)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
T トナー 10 感光体(像担持体) 11 軸線 21 クリーニングブレード 22 すくいシート 23b 堆積用部材 23e 端部 23f 中央部 23g 上部角部 26 ケース 26c 内壁面 C 接触部 U 直下部 G 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 隆吉 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H034 AA04 AA07 BF00 BF01 BF06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を担持する回転体である像担持
    体と、この像担持体の表面に接触して、像担持体上のト
    ナー像が転写された後に像担持体上に残留しているトナ
    ーを掻き取るクリーニングブレードと、像担持体とクリ
    ーニングブレードとの接触部よりも下方において像担持
    体に接触し、前記クリーニングブレードで掻き取られた
    トナーをすくうすくいシートと、前記クリーニングブレ
    ードおよびすくいシートが取り付けられるケースとを備
    えた画像形成装置であって、 前記クリーニングブレードで掻き取られたトナーを前記
    像担持体とクリーニングブレードとの接触部およびその
    直下部に常時堆積させる堆積用部材が前記ケースに設け
    られているとともに、この堆積用部材の長手方向におけ
    る端部と前記ケースの内壁面との間に隙間が形成されて
    いることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナー像を担持する回転体である像担持
    体と、この像担持体の表面に接触して、像担持体上のト
    ナー像が転写された後に像担持体上に残留しているトナ
    ーを掻き取るクリーニングブレードと、像担持体とクリ
    ーニングブレードとの接触部よりも下方において像担持
    体に接触し、前記クリーニングブレードで掻き取られた
    トナーをすくうすくいシートとを備えた画像形成装置で
    あって、 前記クリーニングブレードで掻き取られたトナーを前記
    像担持体とクリーニングブレードとの接触部およびその
    直下部に常時堆積させる堆積用部材が設けられていると
    ともに、この堆積用部材の長手方向における中央部の高
    さよりも、端部の高さの方が低く構成されていることを
    特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記堆積用部材の上部角部が円弧状また
    は傾斜状に形成されていることで、前記中央部の高さよ
    りも、端部の高さの方が低く構成されていることを特徴
    とする請求項2記載の画像形成装置。
JP11218156A 1999-07-30 1999-07-30 画像形成装置 Pending JP2001042728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218156A JP2001042728A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218156A JP2001042728A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042728A true JP2001042728A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16715528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218156A Pending JP2001042728A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042728A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006247A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Gilles Leroux S.A. Dispositif d'impression numerique par jet d'encre et reservoir d'encre
JP2007248646A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーナ装置
JP2008233240A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 清掃器および画像形成装置
JP2012123423A (ja) * 2012-03-26 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 清掃器、像保持体ユニットおよび画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006247A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Gilles Leroux S.A. Dispositif d'impression numerique par jet d'encre et reservoir d'encre
JP2007248646A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーナ装置
JP2008233240A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 清掃器および画像形成装置
JP2012123423A (ja) * 2012-03-26 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 清掃器、像保持体ユニットおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389476B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング方法
JP4972927B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007025247A (ja) 画像形成装置
JP2001042728A (ja) 画像形成装置
JP2003345212A (ja) 画像形成装置
JP2001042719A (ja) 画像形成装置
JP2001042726A (ja) 画像形成装置
JP3744272B2 (ja) 画像形成装置
JP3695238B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042736A (ja) 画像形成装置
JP4207469B2 (ja) 画像形成装置
JP2004118095A (ja) プロセス装置および画像形成装置
JP3671753B2 (ja) 画像形成装置
JP2004093770A (ja) カラー画像形成装置および方法
JP3780110B2 (ja) 当接装置及び画像形成装置
JP2001042725A (ja) 画像形成装置
JP2001042727A (ja) 画像形成装置
JP2000284663A (ja) 画像形成装置
JP4778768B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042724A (ja) 画像形成装置
JPH06175432A (ja) 画像形成装置
JPH05323835A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2001042738A (ja) 画像形成装置
JP2001042718A (ja) 画像形成装置
JP3823618B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110