JP2001042483A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液

Info

Publication number
JP2001042483A
JP2001042483A JP11220249A JP22024999A JP2001042483A JP 2001042483 A JP2001042483 A JP 2001042483A JP 11220249 A JP11220249 A JP 11220249A JP 22024999 A JP22024999 A JP 22024999A JP 2001042483 A JP2001042483 A JP 2001042483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
processing
solution
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220249A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11220249A priority Critical patent/JP2001042483A/ja
Publication of JP2001042483A publication Critical patent/JP2001042483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定着能を有する液(例えば定着液、漂白定着
液)に優れた液安定性を与え、しかも得られた画像にス
テイン(とくにシアンステイン)が少なく、かつ処理後
の画像の経時安定性(特に、マゼンタ)も優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】脱銀処理に用いる定着能を有する処理液が
特定構造のアミノポリ酢酸を含有し、pHが6.1〜
8.0であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。特に上記組成にさらにピロジンジ
カルボン酸のようなヘテロ環カルボン酸を含む処理液を
用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び
それに用いる処理液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像露光されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(以下単に感光材料と記す
こともある)を定着能を有する処理組成物を用いた処理
方法に関するものであり、特に液安定性及び写真性を良
化する処理組成物及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、露光後、現像された後、漂
白液や定着液などで処理される。その定着液に含まれる
定着剤としては、チオ硫酸塩が古くから知られており、
その保恒剤としての亜硫酸塩の他、特開平2−1395
48号公報や特開平6−130567号公報等に記載さ
れているようなアミノポリカルボン酸及び有機ホスホン
酸などの助剤とともに広く用いられてきた。
【0003】定着能を有する処理液は、液のpHが低く
なると液の劣化が起こりやすくなったり、色素の発色性
に影響が出たりするため、pH7付近で使用することが
好ましいが、その反面、このpH領域ではこれら処理液
は、その調整時に用いられる水や感材からの溶出物の中
に含まれるカルシウムやマグネシウムイオン、漂白液か
ら持ち込まれる鉄等の金属イオンなどとと反応して沈殿
やスラッジを生じたり、あるいは感光材料に着色させた
り、さらには処理後の写真性の経時変化を促進したり、
発色不完全(ロイコ体でとどまるいわゆる復色不良) と
なるなどの欠陥を生じ易く、したがって種々の問題に対
して全てを必ずしも充分満足させるものではなく、更な
る改良の余地があった。更に、国際特許WO90/04
205号に記載されている磁気記録層を有する感光材料
に対しては、磁気情報の読み取り感度を低下するという
問題点もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、定着能を有する液(例えば定着液、漂白定着液)に
優れた液安定性を与え、しかも得られた画像にステイン
(とくにシアンステイン)が少なく、かつ処理後の画像
の経時安定性(特に、マゼンタ)も優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供することである。
本発明のさらなる課題は、上記に加えて発色濃度をも高
める(復色不良の低減)処理方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題に対
して検討した結果、下記処理方法を見いだした。すなわ
ち、本発明は発色現像処理、脱銀処理、水洗および/ま
たは安定液による処理からなるハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法において、該脱銀処理に用いられる
定着能を有する処理液が下記一般式(S)で表される化
合物を含有し、pHが6.1〜8.0であることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法であ
る。 一般式(S)
【0006】
【化7】
【0007】(式中、A1 及びA2 は、それぞれ同一で
も異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、−
COOM、−CH2 COOM、−CH2 OH又は低級ア
ルキル基を表す。ただし、A1 及びA2 の少なくとも1
つは−CH2 COOM又は−COOMである。M、M1
及びM2 は、それぞれ水素原子、アンモニウム基、アル
カリ金属原子又は有機アンモニウム基を表す)。
【0008】また、上記の本発明の方法は、脱銀処理に
用いられる漂白能を有する処理液が下記一般式(I)又
は一般式(II)で表される化合物の鉄(III) 錯塩の少な
くとも1種を含有し、pHが3〜7である場合には、得
られた画像のステインの抑止(とくにシアンステイン)
と処理後の画像の経時安定性(特に、マゼンタ)の改善
の効果が一層顕著に現れる。したがって、このような鉄
(III)錯塩と一般式(S)の化合物とを組み合わせた脱
銀処理は、とくに好ましい本発明の処理方法の態様であ
る。 一般式(I)
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水
素基、アリール基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2
はそれぞれアルキレン基を表す。M11及びM12はそれぞ
れ水素原子又はカチオンを表す。) 一般式(II)
【0011】
【化9】
【0012】(式中、R21、R22、R23及びR24は、そ
れぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテ
ロ環基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を表す。t及び
uは、それぞれ0又は1を表す。Wは炭素原子を含む二
価の連結基を表す。M21、M22、M23及びM24はそれぞ
れ水素原子又はカチオンを表す。)
【0013】また、脱銀処理に用いられる定着能を有す
る処理液が、一般式(S)で表される化合物のほかに、
一般式(A)で表される化合物をも含有している場合に
は、いわゆる復色不良(現像処理の過程で色素が完全に
生成しないで中間段階で留まっているために本来の発色
濃度が発揮されない現象)が少なく、すぐれたかつ経時
変化の少ない色画像が得られるので本発明の効果が一層
向上する。 一般式(A)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。pは0又は1を表す。Ma は水
素原子又はカチオンを表す。)
【0016】したがって、前記一般式(S)で表される
化合物と前記一般式(A)で表される化合物とを含有
し、かつpHが6.1〜8.0である定着能を有する処
理液は、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用の
定着能を有する処理液であり、この処理液の好ましい態
様は、硬膜剤を含まない定着能を有する処理液であり、
別の好ましい態様では、この定着能を有する処理液は定
着液である。
【0017】
【発明の実施の形態】上記一般式(S)で表される化合
物は、欧州特許EP0712037号に開示されている
定着液添加用の化合物の一般式に含まれるものをも包含
しているが、この欧州特許は黒白感光材料の処理に関す
るものであり、目的、工程及び定着液組成(例えば、好
ましくは硫酸アルミニウム、みょうばんなどの硬膜剤を
含む)を異にするものであって、定着液添加用の化合物
ではあっても、本発明領域に関する認識は見いだせな
い。上記の黒白感光材料用の処理液と異なり、本発明に
使用する定着能を有する処理液は硫酸アルミニウム、み
ょうばんなどの硬膜剤を含まない場合にとくに発明の効
果が大きい。なお一般式(A)で表される化合物の一つ
であるピリジン−2,6−ジカルボン酸は、特開昭51
−7930号公報に開示されている定着液に含まれてい
るが、この公報は、本発明に係わらない塩化鉄漂白液が
シアンカプラーと作用してもたらすシアン汚れの防止の
目的のものであり、目的、工程及び処理液組成を異にす
るものであり、同様に本発明領域に関する認識は見いだ
せない。
【0018】本発明において感光材料は、発色現像液で
処理され、脱銀処理され、その後に水洗及び/又は安定
液で処理される。脱銀処理では、基本的には漂白能を有
する処理液で漂白処理した後、定着能を有する処理液で
定着処理される。このように漂白処理と定着処理は個別
に行なわれてもよいし、漂白能と定着能を兼ね備えた漂
白定着液で同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。
これらの漂白処理、定着処理及び漂白定着処理の各工程
は、それぞれ、1槽で行われてもよいし、2槽以上で行
われてもよい。
【0019】本発明における定着能を有する処理液と
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白
定着液をいう。又、漂白能を有する処理液とは、脱銀工
程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有する処理液
のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白定着液をい
う。本発明における脱銀処理の具体的な態様を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には水洗工程等を設けてもよい。
また、本発明の効果は上記の処理1、5及び7において
特に顕著である。
【0020】まず、一般式(S)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。
【0021】
【化11】 一般式(S)
【0022】一般式(S)において、A1 及びA2 は、
それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ヒド
ロキシル基、−COOM、−CH2 COOM、−CH2
OH又は低級アルキル基を表す。ただし、A1 及びA2
の少なくとも1つは−CH2COOM又は−COOMで
ある。M、M1 及びM2 は、それぞれ水素原子、アンモ
ニウム基、ナトリウム原子、カリウム原子、リチウム原
子又は有機アンモニウム基(例えば、トリメチルアンモ
ニウム基、トリエタノールアンモニウム基など)を表
す。また、A1 及びA2 が低級アルキル基を表す場合
は、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、具体
的にはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロ
ピル基などを表す。以下に一般式(S)で示される化合
物の好ましい具体例を挙げる。
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】上記、一般式(S)で示される化合物は特
開昭63−267750号、同63−267751号、
特開平2−115172号、同2−295954号明細
書等に記載の一般的な合成法で合成できる。これらの一
般式(S)の化合物の中でも、特に好ましい化合物はS
−1,S−2,S−8である。
【0026】本発明の一般式(S)で表される化合物
は、定着能を有する処理液1リットル当たり、0.00
1〜0.3モル含有することが好ましく、0.005〜
0.2モルが更に好ましく、0.01〜0.15モルが
特に好ましい。本発明に於いては定着能を有する処理液
のpHが6.1〜8.0に於いてその効果を発揮する。
この範囲外では、液安定性が低下し、濁りの発生等が懸
念される。pH6.4〜7.7の範囲が特に好ましい。
又、本発明に於いては、一般式(S)表される化合物
は、漂白能を有する処理液に添加することも好ましく、
そのときの添加量は、定着能を有する処理液と同様の範
囲が好ましい。尚、本発明に於いては、一般式(S)で
表される化合物は単独で用いても、2種以上の一般式
(S)で表される化合物を併用してもよい。本発明に於
ける定着能を有する処理液の補充量は、感光材料1m2
たり50〜1000mlであり、好ましくは100〜70
0ml、特には150〜600mlが好ましい。
【0027】次に、本発明の方法において、定着液に一
般式(S)のほかにさらに添加することが好ましい一般
式(A)で表される化合物について詳細に説明する。以
下に述べる炭素数とは、置換基部分を除いた炭素数であ
る。
【0028】Qで形成されるヘテロ環残基は、N、O、
又はS原子の少なくとも1つを含む3ないし10員の飽
和もしくは不飽和のヘテロ環残基であり、これらは単環
であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよ
い。
【0029】ヘテロ環残基として好ましくは、5ないし
6員の芳香族ヘテロ環残基であり、より好ましくは窒素
原子を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環残基であり、
更に好ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし
6員の芳香族へテロ環残基である。
【0030】ヘテロ環残基の具体例としては、例えば2
−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニ
ル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、2−ピペラジニ
ル、2−モルフォリニル、3−モルフォリニル、2−チ
エニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−
ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−
ピラゾリル、4−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジル、2−ピラジニル、3−ピリダジニ
ル、4−ピリダジニル、3−(1,2,4−トリアゾリ
ル)、4−(1,2,3−トリアゾリル)、2−(1,
3,5−トリアジニル)、3−(1,2,4−トリアジ
ニル)、5−(1,2,4−トリアジニル)、6−
(1,2,4−トリアジニル)、2−インドリル、3−
インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−イ
ンドリル、7−インドリル、3−インダゾリル、4−イ
ンダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7
−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、8−プ
リニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−
(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリル、3
−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリ
ル、7−キノリル、8−キノリル、1−フタラジニル、
5−フタラジニル、6−フタラジニル、2−ナフチリジ
ニル、3−ナフチリジニル、4−ナフチリジニル、2−
キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリ
ニル、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナ
ゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−
キナゾリニル、3−シンノリニル、4−シンノリニル、
5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニ
ル、8−シンノリニル、2−プテリジニル、4−プテリ
ジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル、1−ア
クリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4
−アクリジニル、9−アクリジニル、2−(1,10−
フェナントロリニル)、3−(1,10−フェナントロ
リニル)、4−(1,10−フェナントロリニル)、5
−(1,10−フェナントロリニル)、1−フェナジニ
ル、2−フェナジニル、5−テトラゾリル、2−チアゾ
リル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾ
リル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チア
ゾリジル、4−チアゾリジル、5−チアゾリジニルが挙
げられる。
【0031】ヘテロ環残基として好ましくは、2−ピロ
リル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、3−ピリダジ
ニル、3−(1,2,4−トリアゾリル)、4−(1,
2,3−トリアゾリル)、2−(1,3,5−トリアジ
ニル)、3−(1,2,4−トリアジニル)、5−
(1,2,4−トリアジニル)、6−(1,2,4−ト
リアジニル)、2−インドリル、3−インダゾリル、7
−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、8−プ
リニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−
(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリル、8
−キノリル、1−フタラジニル、2−キノキサリニル、
5−キノキサリニル、2−キナゾリニル、4−キナゾリ
ニル、8−キナゾリニル、3−シンノリニル、8−シン
ノリニル、2−(1,10−フェナントロリニル)、5
−テトラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、2
−オキサゾリル、4−オキサゾリルであり、より好まし
くは、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、2−インドリ
ル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−(1,
3,4−チアジアゾリル)、2−(1,3,4−オキサ
ジアゾリル)、2−キノリル、8−キノリル、2−チア
ゾリル、4−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキ
サゾリルであり、更に好ましくは、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリル、8−
キノリルであり、特に好ましくは、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリルであ
り、2−ピリジルが最も好ましい。
【0032】ヘテロ環残基は、(CH2 p CO2 Ma
の他に置換基を有してもよく、置換基としては、例えば
アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル等が挙げられ
る。)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜20、よ
り好ましくは炭素数7〜15、特に好ましくは炭素数7
〜11のアラルキル基であり、例えばフェニルメチル、
フェニルエチル等が挙げられる。)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基であ
り、例えばアリル等があげられる。)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2
〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であ
り、例えばプロパルギル等が挙げられる。)、アリール
基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数
6〜15、特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基
であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル等が挙げ
られる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、よ
り好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0
〜6のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等が挙げられる。)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルコ
キシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ等が挙げられ
る。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜1
2、より好ましくは炭素数6〜10、特に好ましくは炭
素数6〜8のアリールオキシ基であり、例えばフェニル
オキシ等が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素
数1〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ま
しくは炭素数2〜8のアシル基であり、例えばアセチル
等が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、
特に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基
であり、例えばメトキシカルボニル等が挙げられ
る。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜12、
より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数
2〜8のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ等が
挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜10、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4のアシルアミノ基であり、例えばアセチル
アミノ等が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ等が挙げあられ
る。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜1
0、より好ましくは炭素数0〜6、特に好ましくは炭素
数0〜4のスルファモイル基であり、例えばスルファモ
イル、メチルスルファモイル等が挙げられる。)、カル
バモイル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のカルバ
モイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモ
イル等が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜4のアルキルチオ基であり、例えばメ
チルチオ、エチルチオ等が挙げられる。)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素
数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリールチ
オ基、例えばフェニルチオ等が挙げられる。)、スルホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素
数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニル基
であり、例えばメタンスルホニル等が挙げられる。)、
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好まし
くは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスル
フィニル基であり、例えばメタンスルフィニル等が挙げ
られる。)、ウレイド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、メルカプト基、ヘテロ環基(例
えばイミダゾリル、ピリジル)等が挙げられる。
【0033】これらの置換基は更に置換されてもよい。
又、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。置換基として好ましくは、アルキル基、アミノ
基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基であ
り、より好ましくは、アルキル基、アミノ基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子で
あり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基であり、特に好ましくは、カルボキシル基で
ある。
【0034】pは、0又は1を表し、好ましくは0であ
る。Ma で表されるカチオンは、有機及び無機のカチオ
ンであり、例えばアルカリ金属イオン(例えばLi +
Na + 、K+ 、Cs + 等)、アルカリ土類金属イオン
(例えばCa2+ 、Mg2+ 等)、アンモニウム(例え
ばアンモニウム、テトラエチルアンモニウム)、ピリジ
ニウム、ホスホニウム(例えばテトラブチルホスホニウ
ム、テトラフェニルホスホニウム等)等が挙げられる。
【0035】以下に一般式(A)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】上記化合物はアンモニウム塩、アルカリ金
属塩等の形で使用してもよい。上記一般式(A)で表さ
れる化合物は、Organic SynthesesC
ollective Volume 3,740頁等に
記載の方法に準じて合成でき、また市販品を利用するこ
ともできる。上記例示化合物の中で好ましいものとして
は(A−6)、(A−7)、(A−8)、(A−1
3)、(A−14)、(A−20)、(A−22)、
(A−29)、(A−49)が挙げられ、特に(A−
7)が好ましい。
【0043】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、定着能を有する処理液1リットル当たり、0.00
1〜0.3モル含有することが好ましく、0.005〜
0.2モルが更に好ましく、0.01〜0.15モルが
特に好ましい。又、本発明に於いては、一般式(A)表
される化合物は、漂白能を有する処理液に添加すること
も好ましく、そのときの添加量は、定着能を有する処理
液と同様の範囲が好ましい。尚、本発明に於いては、一
般式(A)で表される化合物は単独で用いても、2種以
上の一般式(A)で表される化合物を併用してもよい。
【0044】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物を
含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白剤や
消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メ
タノール等の有機溶剤を含有させることができる。さら
に定着能を有する処理液には処理液の安定化の目的で、
本発明化合物の他に、各種アミノポリカルボン酸類や、
有機ホスホン酸類等のキレート剤を添加してもよい。添
加するのに好ましいキレート剤としては、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラキス(メチレンホスホ
ン酸)、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
−N,N,N’,N’−四酢酸、1,2−プロピレンジ
アミン四酢酸のほか、本発明に於ける一般式(I)又は
一般式(II)で表される化合物を挙げることができる。
【0045】定着能を有する処理液については、特開平
4−125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下
欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することがで
きる。特に、定着速度と保恒性を向上させるために、特
開平6−301169号の一般式(I)と(II)で表さ
れる化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処
理液に含有させることが好ましい。またp−トルエンス
ルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762号に記
載のスルフィン酸を使用することも保恒性の向上の上で
好ましい。
【0046】また、定着能を有する処理液には液のpH
を一定に保つために、緩衝剤を添加するのも好ましい。
例えば、酢酸やグリコール酸等の一塩基酸、コハク酸、
マロン酸、マレイン酸、クエン酸等の多塩基酸、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0047】次に、本発明の処理方法に用いられる漂白
能を有する処理液について説明する。漂泊能を有する処
理液に含有される漂白剤としては、赤血塩、塩化第二
鉄、重クロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩、過酸化水素等
の無機酸化剤の他、有機酸鉄(III)錯塩が知られている
が、本発明においては、環境保全、取扱上の安全性、金
属の腐食性等の点から、有機酸鉄(III)錯塩が好まし
い。
【0048】本発明に使用される漂白能を有する処理液
に含有する有機酸鉄(III)錯塩としては、例えばエチレ
ンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、trans-1,2−シクロヘキサンジア
ミン−N,N,N’,N’−四酢酸、N−メチルイミノ
二酢酸、N−(ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸等の有機酸の鉄(III)錯
塩、1,3−プロパンジアミン−N,N,N’,N’−
四酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする特開平4−1217
39号公報、第4頁右下欄〜第5頁左上欄に記載の漂白
剤、欧州特許公開第461413号公報に記載のカルバ
モイル系の漂白剤、特開平4−174432号公報に記
載のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフ
ェニル)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州
特許公開第520457号公報に記載の漂白剤、エチレ
ンジアミン−N−(2−カルボキシフェニル)−N,
N’,N’−三酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特
許公開第530828号公報に記載の漂白剤、N,N’
−ビス−(1,2−ジカルボキシエチル)エチレンジア
ミン鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特許公開第567
126号公報に記載の漂白剤、N−(1−カルボキシ−
2−フェニルエチル)アスパラギン酸鉄(III)錯塩をは
じめとする欧州特許公開第588289号公報に記載の
漂白剤、N−(1−カルボキシエチル)イミノ二酢酸鉄
(III)錯塩をはじめとする欧州特許公開第591934
号公報に記載の漂白剤の他、欧州特許公開第50147
9号公報に記載の漂白剤、欧州特許公開第461670
号公報に記載の漂白剤、欧州特許公開第430000号
公報に記載の漂白剤、特開平3−144446号公報の
(11)頁に記載のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
が好ましく用いられるが、特には下記一般式(I)又は
(II)で表される化合物の鉄(III) 錯塩がより好ましく
用いられる。 一般式(I)
【0049】
【化20】
【0050】(式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水
素基、アリール基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2
はそれぞれアルキレン基を表す。M11及びM12はそれぞ
れ水素原子又はカチオンを表す)。 一般式(II)
【0051】
【化21】
【0052】(式中、R21、R22、R23及びR24は、そ
れぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテ
ロ環基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を表す。t及び
uは、それぞれ0又は1を表す。Wは炭素原子を含む二
価の連結基を表す。M21、M22、M23及びM24はそれぞ
れ水素原子又はカチオンを表す)。
【0053】次ぎに一般式(I)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。尚、以下で述べる炭素数とは、置
換基部分を除いた炭素数である。
【0054】R1 で表される脂肪族炭化水素基は、直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜12、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜
8)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜12、より
好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜7)、アルキ
ニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2
〜10、更に好ましくは2〜7)であり、置換基を有し
ていてもよい。
【0055】置換基としては例えばアリール基(好まし
くは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、
特に好ましくは炭素数6〜8であり、例えばフェニル、
p−メチルフェニルが挙げられる)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメトキシ、
エトキシが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましく
は炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、特
に好ましくは炭素数6〜8であり、例えばフェニルオキ
シが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1〜1
2、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭
素数2〜8であり、例えばアセチルが挙げられる)、ア
ルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、よ
り好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばメトキシカルボニルが挙げられ
る)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜12、よ
り好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばアセトキシが挙げられる)、アシル
アミノ基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは
炭素数2〜6、特に好ましくは炭素数2〜4であり、例
えばアセチルアミノが挙げられる)、スルホニルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメ
タンスルホニルアミノが挙げられる)、スルファモイル
基(好ましくは炭素数0〜10、より好ましくは炭素数
0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4であり、例えばス
ルファモイル、メチルスルファモイルが挙げられる)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ま
しくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であ
り、例えばカルバモイル、メチルカルバモイルが挙げら
れる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4であり、例えばメチルチオ、エチルチオが挙げられ
る)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好
ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4で
あり、例えばメタンスルホニルが挙げられる)、スルフ
ィニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭
素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例え
ばメタンスルフィニルが挙げられる)、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
基、ニトロ基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリ
ジル)が挙げられる。これらの置換基は更に置換されて
もよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも
異なってもよい。
【0056】R1 で表される上記の脂肪族炭化水素基の
好ましい置換基としては、アルコキシ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基、スルホ基であり、より好ましくは、
カルボキシ基、ヒドロキシ基である。R1 で表される脂
肪族炭化水素基は、好ましくはアルキル基であり、より
好ましくは鎖状アルキル基であり、更に好ましくはメチ
ル、エチル、カルボキシメチル、1−カルボキシエチ
ル、2−カルボキシエチル、1,2−ジカルボキシエチ
ル、1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−カル
ボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−メトキシエチル、2−スルホエチル、1−カル
ボキシプロピル、1−カルボキシブチル、1,3−ジカ
ルボキシプロピル、1−カルボキシ−2−(4−イミダ
ゾリル)エチル、1−カルボキシ−2−フェニルエチ
ル、1−カルボキシ−3−メチルチオプロピル、2−カ
ルバモイル−1−カルボキシエチル、4−イミダゾリル
メチルであり、特に好ましくはメチル、カルボキシメチ
ル、1−カルボキシエチル、2−カルボキシエチル、
1,2−ジカルボキシエチル、1−カルボキシ−2−ヒ
ドロキシエチル、2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、1−カルボキシプロピル、
1−カルボキシブチル、1,3−ジカルボキシプロピ
ル、1−カルボキシ−2−フェニルエチル、1−カルボ
キシ−3−メチルチオプロピルである。
【0057】R1 で表されるアリール基としては、好ま
しくは炭素数6〜20の単環または二環のアリール基
(例えばフェニル、ナフチル等)であり、より好ましく
は炭素数6〜15のフェニル基、更に好ましくは6〜1
0のフェニル基である。R1 で表されるアリール基は置
換基を有してもよく、置換基としては、R1 で表される
脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメ
チル、エチルが挙げられる)、アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好
ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニル、アリルが
挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜
8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素
数2〜4であり、例えばプロパルギルが挙げられる)が
挙げられる。
【0058】R1 で表されるアリール基の好ましい置換
基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基である。R1 で表されるアリー
ル基の具体例としては、2−カルボキシフェニル、2−
カルボキシメトキシフェニルが挙げられる。
【0059】R1 で表されるヘテロ環基は、N、Oまた
はS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテ
ロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくは窒素原
子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基である。ヘテロ環基の具体例としては、例えばピロリ
ジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、ピリジル、キノリルが挙げられ、好ましくは
イミダゾリル、ピリジルである。
【0060】R1 で表されるヘテロ環基は置換基を有し
てもよく、置換基としては、R1 で表される脂肪族炭化
水素の置換基として挙げたものの他、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメチル、エチ
ルが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭
素数2〜4であり、例えばビニル、アリルが挙げられ
る)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜8、より好
ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素数2〜4で
あり、例えばプロパルギルが挙げられる)が挙げられ
る。
【0061】R1 で表されるヘテロ環基の好ましい置換
基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基である。
【0062】L1 およびL2 で表されるアルキレン基
は、同一または互いに異なっていてもよく、直鎖状、分
岐状または環状であってもよい。また、置換基を有して
もよく、置換基としては例えばR1 で表される脂肪族炭
化水素の置換基として挙げたものの他、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニ
ル、アリルが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4であり、例えばプロパルギルが挙げ
られる)等が挙げられる。L1 およびL2 で表されるア
ルキレン基の好ましい置換基としては、アリール基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基で
あり、より好ましくはアリール基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基である。L1 およびL2 で表されるアルキレン
基として好ましくは、アルキレン基部分の炭素数が1〜
6であり、より好ましくは炭素数1〜4であり、更に好
ましくは置換または無置換のメチレン、エチレンであ
る。
【0063】アルキレン基の好ましい具体例としては、
例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1−カルボ
キシメチレン、カルボキシメチルメチレン、カルボキシ
エチルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、2−ヒド
ロキシエチルメチレン、カルバモイルメチルメチレン、
フェニルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリ
ルメチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレン挙げ
られ、より好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1−カルボキシメチレン、カルボキシメ
チルメチレン、カルボキシエチルメチレン、ヒドロキシ
メチルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリル
メチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレン挙げら
れ、更に好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチレ
ン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブチ
ルメチレン、1−カルボキシメチレン、カルボキシメチ
ルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、ベンジルメチ
レンである。
【0064】M11およびM12で表されるカチオンは、有
機または無機のカチオンを表し、例えばアルカリ金属
(Li+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類
金属(Mg2+、Ca2+など)、アンモニウム(アンモニ
ウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジア
ンモニウムなど)、ピリジニウム、イミダゾリウム、ホ
スホニウム(テトラブチルホスホニウムなど)が挙げら
れる。M11、M12として好ましくは、アルカリ金属、ア
ンモニウムであり、より好ましくは、Na+ 、K+ 、N
4 + である。一般式(I)で表される化合物のうち、
好ましくは一般式(I−a)で表される化合物である。
一般式(I−a)
【0065】
【化22】
【0066】(式中、L1 およびM11は、それぞれ一般
式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範
囲も同様である。Ma1およびMa2は、一般式(I)にお
けるM 12と同義である。) 一般式(I−a)においてより好ましくは、L1 が置換
または無置換のメチレン、エチレンであり、M11
a1、Ma2が水素原子、アルカリ金属、アンモニウムの
いずれかの場合であり、更に好ましくは、L1 が置換ま
たは無置換のメチレンであり、M11、Ma1、Ma2が水素
原子、アルカリ金属、アンモニウムのいずれかの場合で
あり、特に好ましくは、L1 が置換基を含めた総炭素数
が1〜10の置換または無置換のメチレンであり、
11、Ma1、Ma2が水素原子、Na+ 、K + 、NH4 +
のいずれかの場合である。
【0067】次に一般式(II)で表される化合物につい
て詳細に説明する。R21、R22、R23およびR24で表さ
れる脂肪族炭化水素基、アリール基およびヘテロ環基
は、一般式(I)におけるR1 で表される脂肪族炭化水
素基、アリール基、ヘテロ環基と同義であり、また好ま
しい範囲も同様である。R21、R22、R23、R24として
好ましくは、水素原子またはヒドロキシ基であり、水素
原子がより好ましい。tおよびuは、それぞれ0または
1を表し、好ましくは1である。
【0068】Wで表される二価の連結基は、好ましくは
下記一般式(W)で表すことができる。 一般式(W) −(W1 −D)v −(W2 )w −
【0069】式中、W1 およびW2 は同じであっても異
なっていてもよく、炭素数2〜8の直鎖または分岐のア
ルキレン基(例えばエチレン、プロピレン、トリメチレ
ン)、炭素数5〜10のシクロアルキレン基(例えば
1,2−シクロヘキシレン)、炭素数6〜10のアリー
レン基(例えばo−フェニレン)、炭素数7〜10のア
ラルキレン基(例えばo−キシレニル)、二価の含窒素
ヘテロ環基、またはカルボニル基を表す。二価の含窒素
ヘテロ環基としては、ヘテロ原子が窒素である5または
6員のものが好ましく、イミダゾリル基の如き隣合った
炭素原子にてW1およびW2 と連結しているものが好ま
しい。Dは−O−、−S−、−N(Rw )−を表す。Rw
は水素原子またはカルボキシル基、ホスホノ基、ヒド
ロキシ基またはスルホ基で置換されてもよい炭素数1〜
8のアルキル基(例えばメチル)もしくは炭素数6〜1
0のアリール基(例えばフェニル)を表す。W1 および
2 としては炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。
【0070】vは0〜3の整数を表し、vが2または3
のときにはW1 −Dは同じであっても異なっていてもよ
い。vは0〜2が好ましく、0または1が更に好まし
く、0が特に好ましい。wは1〜3の整数を表し、wが
2または3のときにはW2 は同じでも異なってもよい。
wは好ましくは1または2である。Wとして例えば以下
のものが挙げられる。
【0071】
【化23】
【0072】
【化24】
【0073】Wとしてより好ましくは、エチレン、プロ
ピレン、トリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン
であり、エチレン、トリメチレンが特に好ましい。
21、M22、M23、M24は、それぞれ水素原子またはカ
チオンを表し、これらは一般式(I)におけるM11、M
12と同義である。一般式(II)で表される化合物のう
ち、R22、R24が水素原子であり、t、uが1のものが
好ましく、より好ましくはR21、R22、R23、R24が水
素原子であり、t、uが1のものである。一般式(II)
で表される化合物のうち更に好ましくは、R21、R22
23、R 24が水素原子、t、uが1、Wがエチレン、M
21、M22、M23、M24が水素原子、Na+ 、K+ 、NH
4 + から選ばれたもの、及びR21、R22、R23、R24
水素原子、t、uが1、Wがトリメチレン、M21
22、M23、M24が水素原子、Na+ 、K+ 、NH4 +
から選ばれたものである。
【0074】なお、一般式(I)または(II)で表され
る化合物が分子中に不斉炭素を有する場合、少なくとも
一つの不斉炭素がS体であることが好ましい。更に二つ
以上不斉炭素を有する場合、不斉炭素部のS体構造が多
いほど好ましい。本発明の処理方法においては、磁気出
力を低下させないという観点からは、一般式(I)で示
される化合物の方が好ましい。以下に一般式(I)また
は(II)で表される化合物の具体例を挙げるが本発明は
これらに限定されるものではない。尚、化合物中にSと
記載されたものは、記載部分の不斉炭素部分がS体であ
ることを示し、記載のないものはS,R混合体であるこ
とを示す。
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】上記の化合物は、カルボキシ基の水素原子
がカチオンになったものでもよい。その場合のカチオン
としては、一般式(I)におけるM1 、M2 で表される
カチオンで定義されたものと同義である。
【0091】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば“ジャーナル オブ インオーガニック ア
ンド ニュークリアー ケミストリー”第35巻523
頁(1973年)(Jornal of Inorganic and Nuclear
Chemistry Vol. 35,523 (1973))、スイス特許第
561504号、ドイツ特許第3912551A1号、
同3939755A1号、同3939756A1号、特
開平5−265159号、同6−59422号(例示化
合物I−42、I−43、I−46、I−52、I−5
3のS体合成法が合成例1、2、3、4、6に記載さて
いる。)、同6−95319号(例示化合物I−8、I
−11、I−37、I−38、I−40のS体合成法が
合成例2〜6に記載されている)、同6−161054
号、同6−161065号、“ヘルベチカ キミカ ア
クタ”第38巻2038頁(1955年)(Helvetica
Chimica Acta, 38,2038(1955))(例示化
合物I−54のS体合成法が記載されている)、“ジャ
ーナル オブ アメリカンケミカルソサエティー”第7
4巻1942頁(1952年)(Jornal of American C
hemical Society,74,1942(195
2))(例示化合物I−15のS,R混合体合成法が記
載されている)等に記載の方法に準じて合成できる。
【0092】化合物I−15、I−54に代表されるア
スパラギン酸もしくはグルタミン酸類構造を部分構造と
して有する化合物群は、アスパラギン酸類もしくはグル
タミン酸類と、アクリル酸誘導体もしくはアクリロニト
リル誘導体を付加反応させる方法により合成することが
できる。(アクリロニトリル誘導体を用いる場合は、付
加反応により生じたN−(2−シアノアルキル)−アミ
ノ酸類を加水分解する必要がある。)その詳細は、特開
平9−120129号公報の69〜70ページに記載さ
れている。
【0093】原料であるアスパラギン酸類、グルタミン
酸類には特に制約はなく、工業的に入手可能なものを用
いることができる。これらは、金属塩(例えばアルカリ
金属塩(Li塩、Na塩、K塩、Rb塩、Cs塩等)、
アルカリ土類金属塩(例えばCa塩、Mg塩、Ba塩
等)、遷移金属塩(例えばZn塩等)等)、3級アンモ
ニウム塩(例えば、トリエチルアンモニウム塩等)、4
級アンモニウム塩(例えば、テトラブチルアンモニウム
塩等)、ピリジニウム塩等であってもよく、無論、遊離
の酸であっても良い。また、これらの形状としては、固
形、スラリー、水溶液などいずれの形態でも良い。ま
た、これらの不斉炭素部分はS体、R体いずれでも混合
体でも良いが、S体が好ましい。
【0094】また、一般式(II)で表される化合物は、
例えば特開昭63−199295号、特開平3−173
857号、“ブレティン オブ ザ ケミカル ソサィ
エティー オブ ジャパン”第46巻884頁(197
3年)(Bulletinof Chemical S
ociety of Japan Vol.46,84
4(1973))、“インオルガニック ケミストリ
ー”第7巻2405頁(1968年)(Inorgan
ic Chemistry Vol.7,2405(1
968))(例示化合物II−15のS,S体の合成法が
記載されている。)等の記載の方法に準じて合成でき
る。
【0095】本発明において一般式(I)又は(II)で
表される化合物の鉄(III) 錯塩は、予め鉄(III) 錯塩と
して取り出したものを添加してもよいし、あるいは溶液
中で、一般式(I)又は(II)で表される化合物と鉄(I
II) 塩(例えば硝酸鉄(III)、塩化第二鉄等)と共存さ
せて、処理液中で錯形成をさせてもよい。又、本発明に
おける一般式(I)又は(II)で表される化合物は単独
で用いても、2種類以上を併用して用いてもよい。本発
明において一般式(I)又は(II)で表される化合物
は、鉄(III) イオンの錯形成に必要とする量(例えば、
鉄(III) イオンに対して0.5モル、等倍モル、2倍モ
ル等の量)よりもやや過剰にしてもよく、過剰にすると
きは通常0.01〜15モル%の範囲で過剰にすること
が好ましい。
【0096】本発明の漂白能を有する処理液に含有され
る有機酸鉄(III)錯塩はアルカリ金属塩又はアンモニウ
ム塩として用いてもよい。アルカリ金属塩としてはリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等、アンモニウム塩
としては、アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩等を挙げることが出来るが、本発明においては漂白能
を有する処理液中のアンモニウムイオン濃度は0〜0.
4モル/リットルが好ましく、特に0〜0.2モル/リ
ットルが好ましい。
【0097】本発明において、漂白剤としては一般式
(I)又は(II)で表される化合物の鉄(III) 錯塩以外
に、例えばエチレンジアミン−N,N,N’,N’−四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、trans-1,2−シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、1,3−プロパンジアミン−N,N,
N’,N’−四酢酸といった公知の化合物の鉄(III) 錯
塩や、赤血塩、過硫酸塩、過酸化水素、臭素酸塩といっ
た無機の酸化剤も併用できるが、本発明においては、環
境保全、取り扱い上の安全性等の点から、全漂白剤のう
ち、一般式(I)又は(II)で表される化合物が70〜
100モル%であることが好ましく、さらには80〜1
00モル%、特に100モル%で使用されることが好ま
しい。
【0098】本発明において一般式(I)又は(II)で
表される化合物は、0.003〜3.00モル/リット
ルの範囲が適当であり、0.02〜2.00モル/リッ
トルの範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜1.
00モル/リットルの範囲であり、特には0.08〜
0.5モル/リットルの範囲が好ましいが、上述したよ
うな無機酸化剤を併用する場合には鉄(III)錯塩の総濃
度としては0.005〜0.030モル/リットルの範
囲が好ましい。
【0099】本発明に於いては、漂白液にはpH緩衝剤
を含有させることが好ましく、特にグリコール酸、コハ
ク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル酸等、臭気の少
ない有機酸を含有させることが好ましく、特にはグリコ
ール酸、マロン酸、コハク酸が好ましい。これらの緩衝
剤の濃度としては0〜3モル/リットルの範囲が好まし
く、特には0.2〜1.5モル/リットルの範囲が好ま
しい。
【0100】又、本発明の漂白能を有する処理液のpH
は、3.0〜7.0が適当であり、漂白液においては特
にpH3.5〜5.0の範囲が好ましく、一方、漂白定
着液においてはpH6.1〜8.0の範囲が特に好まし
い。これら範囲より高いpH領域では、液安定性の低下
等が懸念され、低いpH領域では、ステインの増加、沈
殿の発生等が懸念される。このようなpHにするのに、
本発明においては前述した有機酸を緩衝剤として添加す
ることが好ましい。尚、pH調整用に使用するアルカリ
剤としては、アンモニア水、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が好まし
い。本発明の漂白能を有する処理液を上記pHに調節す
るには、上記のアルカリ剤と、公知の酸(無機酸、有機
酸)を使用することが出来る。
【0101】これらの本発明の漂白能を有する液での処
理は、発色現像後に直ちに行なうことが好ましいが、反
転処理の場合には調整浴(漂白促進浴であってもよ
い。)等を介して行なうことが一般である。これらの調
整浴には、後述の画像安定剤を含有してもよい。本発明
において漂白能を有する液には漂白剤の他に特開平3−
144446号公報の(12)ページに記載の再ハロゲ
ン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加剤、アミノポリカル
ボン酸類、有機ホスホン酸類等が使用でき、再ハロゲン
化剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アン
モニウム、塩化カリウム等を用いることが好ましく、そ
の含有量としては、漂白能を有する液1リットル当り
0.1〜1.5モルが好ましく、0.1〜1.0モルが
より好ましく、0.1〜0.8以下が特に好ましい。
【0102】本発明において漂白能を有する液には、硝
酸化合物、例えば硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム等
を用いることが好ましい。本発明においては、漂白能を
有する液1リットル中の硝酸化合物濃度は0〜0.3モ
ルが好ましく、0〜0.2モルがより好ましい。通常は
ステンレスの腐食を防止するために、硝酸アンモニウム
や硝酸ナトリウムの硝酸化合物を添加するが、本発明に
おいては、硝酸化合物は少なくても腐食が起こりにくく
脱銀も良好である。
【0103】漂白能を有する液の補充量は感光材料1m2
あたり30〜600mlが好ましく、より好ましくは5
0〜400mlである。漂白液で処理する場合の処理時
間は7分以下が好ましく、特に好ましくは10秒〜5
分、最も好ましくは15秒〜3分である。
【0104】本発明においては、漂白能を有する処理液
及び定着能を有する処理液の補充剤は、液体であっても
固体(粉剤、顆粒、錠剤)であってもよく、顆粒、錠剤
においてはバインダーとしての用途も兼ねて、ポリエチ
レングリコール系界面活性剤の使用が好ましい。写真処
理剤を固形化するには、特開平4−29136号公報、
同4−85535号公報、同4−85536号公報、同
4−88533号公報、同4−85534号公報、同4
−172341号公報に記載されているように、濃厚液
又は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性バインダーを混
練し、成形するか、仮成形した写真処理剤の表面に水溶
性バインダーを噴霧したりすることにより、被覆層を形
成する等、任意の手段が採用できる。錠剤処理剤の製造
方法は、例えば、特開昭51−61837号公報、同5
4−155038号公報、同52−88025号公報、
英国特許1213808号公報に記載される一般的な方
法で製造でき、さらに顆粒処理剤は、例えば、特開平2
−109042号公報、同2−109043号公報、同
3−39735号公報及び同3−39739号公報等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は、例えば、特開昭54−133332号公報、英
国特許725892号公報、同729862号公報及び
ドイツ特許3733861号公報等に記載されるが如き
一般的な方法で製造できる。
【0105】漂白能を有する処理液及び定着能を有する
処理液の補充剤を液体で構成する場合、1液又は2液が
好ましく、特には1液が好ましい。この時、補充剤の比
重が補充液の比重に対して1.0〜5倍の範囲であるこ
とが好ましく、特には1.5〜3倍の範囲が好ましい。
【0106】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜1
2分、更に好ましくは1分〜8分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のステイン発生が有効に防止される。本発明の漂白能を
有する処理液は、処理に際し、エアレーションを実施す
ることが写真性能をきわめて安定に保持するので特に好
ましい。エアレーションには空気の吹き込み方式、エゼ
クターを利用した空気の吸収方式、そのほかイーストマ
ン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロセ
ス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL−
2頁に記載の諸方法など当業界で公知の手段が使用で
る。
【0107】また、本発明において、漂白能を有する処
理液の前浴には、各種漂白促進剤を添加することができ
る。このような漂白促進剤については、例えば、米国特
許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,2
90,821号明細書、英国特許第1,138,842
号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・
ディスクロージャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明
細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235
号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,43
0号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭
45−8836号公報に記載のポリアミン化合物を用い
ることができる。更に、米国特許第4,552,834 号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中
に添加してもよい。
【0108】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0109】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。漂白定着工程
や定着工程は複数の処理タンクで構成することができ、
各タンクはカスケード配管して多段向流方式にすること
が好ましい。現像機の大きさとのバランスから、一般に
は2タンクカスケード構成が効率的であり、前段のタン
クと後段のタンクにおける処理時間の比は、0.5:1
〜1:0.5の範囲にすることが好ましく、特に0.
8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。
【0110】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号や特開平3-33847 号公報
の第8頁、右上欄6行目〜左下欄2行目に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62-183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、特開平1−309059号に記載のジェット攪拌を
行なう方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。
【0111】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。また、本発
明の漂白能を有する液は、処理に使用後のオーバーフロ
ー液を回収し、成分を添加して組成を修正した後、再利
用することが出来る。このような使用方法は、通常、再
生と呼ばれるが、本発明はこのような再生も好ましくで
きる。再生の詳細に関しては、富士写真フイルム株式会
社発行の富士フイルム・プロセシングマニュアル、フジ
カラーネガティブフィルム、CN−16処理(1990
年8月改訂)第39頁〜40頁に記載の事項が適用でき
る。
【0112】漂白能を有する液の再生に関しては、前述
のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979年)等
に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生の他、
臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過硫酸
塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭素
酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。電
解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴に
入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴に
して再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液と
現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりするこ
とができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀
イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、蓄
積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去す
ることも、定着性能を保つ上で好ましい。本発明の漂白
能を有する液は、保存の際に酸素透過速度が1cc/m2.d
ay.atm以上の密閉容器に入れておくことが好ましい。
【0113】本発明の漂白液においては、1,2−ベン
ゾイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−1,2−ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オンなどのイソチアゾロン類
又はその誘導体の少なくとも1種を含有することが好ま
しい。これらの化合物の好ましい添加量としては、漂白
液1リットル当たり0.001〜1gが好ましく、更に
は0.01〜0.5gが好ましく、特には0.02〜
0.2gが好ましい。これらの化合物は塩の形で添加し
てもよく、2種以上を併用しても構わない。
【0114】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ml) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(m
l)
【0115】次に発色現像液について説明する。発色現
像液には、特開平4−121739号の第9頁右上欄1
行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用すること
ができる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬と
しては、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミ
ノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリン及び2−メ
チル−4−〔N−エチル−N−(β−メチルスルホアミ
ドエチル)アミノ〕アニリンが好ましく、これらは通常
硫酸塩、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩の
形で用いられる。発色現像液には、発色現像主薬が0.
01〜0.20モル/リットル含有されることがこのま
しく、特には0.012〜0.12モル/リットル、さ
らには0.15〜0.08モル/リットル含有されるこ
とが好ましい。発色現像液の補充液には、この値の1.
1〜1.4倍を含有させることが好ましい。
【0116】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。また必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミンの他、N,N−ビス(2−スルホナートエチ
ル)ヒドロキシルアミンをはじめとする特開平3−14
4446号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミ
ン類、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル
-3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニト
リロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
【0117】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜10分、好ましくは
30秒〜8分である。更に好ましくは1分〜6分であ
り、特に好ましくは、1分10秒から3分30秒であ
る。プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
【0118】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。これらの発色現像液のpHは9〜12.7であ
り、黒白現像液のpHは9〜11.5であることが一般的
である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラ
ー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メー
トル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イ
オン濃度を低減させておくことにより 500ml以下にする
こともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。
【0119】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4125558号、第12頁右下欄6行〜第13頁
右下欄第16行に記載の内容を好ましく適用することが
できる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わって
欧州特許公開公報第504609号、同519190号
に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4−3629
43号に記載のN−メチロールアゾール類を使用するこ
とや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒ
ドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にする
ことが、作業環境の保全の観点から好ましい。本発明に
おいては、最終工程の浴に画像安定化剤を含ませないこ
とが、磁気記録情報の読み取り性能を向上させる上でに
特に好ましい。
【0120】処理液には、補充剤を調液するのに用いる
調液水から、あるいは感材からの溶出成分として、カル
シウムイオンやマグネシウムオン、ナトリウムイオン、
カリウムイオン等の各種のイオン成分が存在するが、本
発明においては、水洗又は安定化工程の最終浴中のナト
リウムイオン濃度が特に0〜50mg/リットルの範囲
が好ましく、特には0〜20mg/リットルが好まし
い。
【0121】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2あたり80〜1000mlが好ましく、特には100〜
500ml、さらには150〜300mlが、水洗または安
定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から
好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理に
おいては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベ
ンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、
5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのよ
うな公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、
イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いる
ことが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併
用することがより効果的である。また、水洗または安定
液タンク内の液は、特開平3−46652号、同3−5
3246号、同3−121448号、同3−12603
0号に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少させ
ることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸透
膜であることが好ましい。
【0122】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94−4992号に開示された処理
液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2
頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び
湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に
使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好
ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用い
ることが好ましい。
【0123】本発明に用いられる自動現像機について
は、上記公開技報の第3頁右欄の第22行から28行に
記載のフイルムプロセサーが好ましい。本発明を実施す
るに好ましい処理剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体
例については、上記の公開技報の第5頁右欄11行から第
7頁右欄最終行までに記載されている。
【0124】次いで、本発明の処理に好ましいハロゲン
化銀カラ−写真感光材料について記す。本発明が好まし
く適用できるハロゲン化銀カラ−写真感光材料は、沃臭
化銀乳剤を塗布したカラーネガフイルム、カラー反転フ
イルムがあげられるが、特にはカラーネガフイルムが好
まく、中でも支持体上に磁気記録層を有するものが好ま
しい。
【0125】次ぎに、本発明で処理されるに好ましい磁
気記録層を有する感光材料について説明する。磁気記録
層は磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは
有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものであり、磁
性体粒子には、γFe2O3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γ
Fe2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強
磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系
のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェ
ライトなどが使用される。中でもCo被着γFe2O3 などの
Co被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米
粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面
積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特
に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは
3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0
×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子には、シリ
カおよび/またはアルミナや有機素材による表面処理を
施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032に
記載された如くその表面にシランカップリング剤又はチ
タンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4-25
9911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機物を被覆
した磁性体粒子も使用できる。
【0126】磁性粒子に用いられるバインダーには、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のガラス転位温度Tgは -40℃〜 300℃、重
量平均分子量は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系
共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースアセテートプロピオネート、セル
ロースアセテートブチレート、セルローストリプロピオ
ネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好
ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好まし
い。バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシ
アネート系の架橋剤を添加して硬化処理することができ
る。イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、などのイソシアネート類、これらの
イソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例
えば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロール
プロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネ
ート類の縮合により生成したポリイソシアネートなどが
あげられ、例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0127】磁気記録層の厚みは 0.1μm〜10μm、好
ましくは 0.2μm〜 5μm、より好ましくは 0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは 0.5:100〜60:100からなり、より好ましくは1:10
0 〜30:100である。磁性体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/
m2、好ましくは0.01〜 2g/m2、さらに好ましくは0.02〜
0.5g/m2である。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に
塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設ける
ことができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエア
ードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、
リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗
布液が好ましい。
【0128】磁気記録層には、潤滑性向上、カール調
節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ
持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機
能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモ
ース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好まし
い。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウ
ム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコン
カーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化
物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨
剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカッ
プリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記
録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコ
ート(例えば保護層,潤滑剤層)しても良い。この時使
用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは
磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層
を有する感材については、US 5,336,589、同 5,250,40
4、同 5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載さ
れている。
【0129】磁気記録層が、現像処理中に析出物で汚染
されると現像処理後の感光材料から磁気記録情報を読み
取る際の精度が低下するという弱点があるが、一般式
(S)あるいはさらに一般式(A)の化合物を含んだ定
着液を使用する本発明の方法では、磁気記録情報の読み
取り精度の低下が少ないというさらなる利点を有してい
る。
【0130】本発明で処理される感光材料は、撮影用感
光材料であることが好ましく、その支持体はポリエステ
ルであることが好ましく、その詳細については、公開技
報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載され
ている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと
芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族
ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及
び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げら
れる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙
げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステ
ルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,
6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000
ないし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50
℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0131】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−
20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲
内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理し
てもよい。この熱処理時間は0.1時間以上1500時間以
下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時間以下であ
る。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施してもよく、ま
たウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸
を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無機微粒子を
塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にロ−レ
ットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り
口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。こ
れらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗
布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの
段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後
である。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込ん
でもよい。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製
のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用と
して市販されている染料または顔料を練り込むことによ
り目的を達成することが可能である。
【0132】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
【0133】そのほか、本発明に使用される感光材料に
は、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸を含む高
分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物な
どの帯電防止剤が好ましく用いられる。帯電防止剤とし
て最も好ましいものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In
2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、MoO3、V2O5の中から選ばれた
少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ま
しくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μ
m結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,
P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸
化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材
への含有量としては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ま
しくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又は
その複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1
が好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0134】また、感光材料には滑り性がある事が好ま
しい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いる
ことが好ましい。使用可能な滑り剤としては、ポリオル
ガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属
塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であり、
ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキ
サン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチルシ
ロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用いるこ
とができる。添加層としては乳剤層の最外層やバック層
が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキ
ル基を有するエステルが好ましい。
【0135】さらに、感光材料にはマット剤があること
が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面のどち
らでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、
その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の 0.9〜
1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm以下の
微粒子を同時に添加することも好ましく、例えばポリメ
チルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリ
レート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、
ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.
03μm)があげられる。
【0136】本発明に使用される感光材料は、特開平4
−125558号、第14ページ左上欄第1行〜第18
ページ左下欄第11行に記載のものが好ましい。特にハ
ロゲン化銀乳剤としては、平均ヨウ化銀含有率が3〜2
0モル%のヨウ臭化銀乳剤が好ましく、アスペクト比が
5以上の平板状粒子や、内部と外部が異なるハロゲン組
成を有する二重構造粒子であることが好ましい。また内
部と外部が明確な層状構造をなしていてもよい。アスペ
クト比は特に5〜20が好ましく、さらには6〜12が
好ましい。また、米国特許第3574628号、同36
55394号に記載された単分散乳剤も好ましい。本発
明に使用される感光材料は、平均粒径0.02〜0.2
μm の非感光性微粒子ハロゲン化銀を含有する層を有す
ることが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は好ましくは
0.5〜10モル%のヨウ化銀を含有する臭化銀であ
る。
【0137】本発明に使用される感光材料に用いられる
添加剤は以下に記載されている。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0138】本発明に用いられる感光材料には種々の色
素形成カプラーを使用することができるが、以下のカプ
ラーが特に好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0139】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕市販の135型フィルムフォーマット(対
応国際規格 ISO 1007)のカラーネガフィルム
を用いて本発明の下記の露光、現像処理、処理液と感光
材料の特性評価を行った。 (感光材料試料)感光材料試料としては、フジカラーネ
ガSUPER G ACE400、フジカラーネガSU
PER G ACE100、フジカラーネガ REAL
A400の各35ミリサイズ(135−24exフォー
マット)の市販フィルムを40:40:20の比率で混
合使用した。 (試験)露光は、これらのフィルム試料に、カラーネガ
フィルムのセンシトメトリー方法を定めた国際規格(I
SO5800)に準拠したウエッジ(光楔)露光によっ
て行った。現像処理は、上記の露光済み試料を1日あた
り6m2 すつ2ヶ月の間下記の条件で行った。現像処理
機には富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−
300IIを用い、処理液の温度は試験期間中継続して処
理温度に設定しておいた。
【0140】 (処 理 工 程 と 条 件) (工程) (処理時間)(処理温度) (補充量) (タンク容量) 発色現像 3分15秒 38.0℃ 550ml/m2 82リットル 漂 白 3分00秒 38.0℃ 150ml/m2 118リットル 水洗(1) 15秒 24.0℃ (2)→(1) の 20リットル 向流配管方式 水洗(2) 15秒 24.0℃ 200ml/m2 20リットル 定 着 3分00秒 38.0℃ 400ml/m2 77リットル 水洗(3) 30秒 24.0℃ (4)→(3) の 40リットル 向流配管方式 水洗(4) 30秒 24.0℃ 1000ml/m2 40リットル 安 定 30秒 38.0℃ 300ml/m2 40リットル 乾 燥 4分20秒 55℃
【0141】以下に処理液の組成を示す。 <発色現像液> タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミンペンタ酢酸 1.0 1.2 1-ヒドロキシエチリデン−1,1-ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 ジナトリウム-N,N- ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.8 4−(N-エチル-N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.15
【0142】 <漂白液> タンク液 補充液 1,3-ジアミノプロパン−N,N,N',N'- テトラ酢酸 0.17モル 0.25モル 硝酸鉄(III) ・9水和物 65.0g 100.0g 臭化アンモニウム 80.0g 120.0g 酢酸(90%) 50.0g 75.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.3 3.8
【0143】 <定着液> タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム 0.7モル 1.0モル 亜硫酸アンモニウム 0.2モル 0.3モル 本発明化合物(表1に記載) 0.02モル 0.03モル 酢酸(90%) 3.0 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と酢酸にて調整) (なりゆき) (表1に記載)
【0144】 <安定液> タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン−N,N,N',N'-テトラ酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 グリコール酸 0.02 ゲンタマイシン 0.01 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP-2000 ) 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0145】<測定>処理後の感光材料に対し、下記に
示す方法により、白地部分のステイン、画像保存性、発
色濃度及び液安定性を評価した。 ・ステイン:現像処理後の各試料について国際規格IS
O5群に準拠した装置と方法で濃度測定を行い、得られ
た特性曲線から赤色光(R光)で測定したDmin(非露
光部の濃度)すなわちDmin(R)を読みとってステインの
尺度とした。 ・画像経時変化:現像処理後の試料についての上記の濃
度測定から求めた特性曲線から緑色光(G光)で測定し
たDmax (最高濃度域の濃度)すなわちDmax(G)を読み
とった。次いで、測定後の感光材料試料を下記の過酷条
件下で経時させ、経時後のDmax(G)を同様に測定した。
両測定値から下記のようにしてマゼンタ色素の最高濃度
域の濃度(Dmax(G))の経時変化を求めた。 過酷条件:70℃、相対湿度70%、4週間 Dmaxの経時変化〔ΔDmax(G) 〕=〔過酷経時後のDmax
(G) 〕−〔過酷経時前のDmax(G) 〕 ・発色濃度:特性曲線から赤色光(R光)で測定したD
max (最高濃度部のシアン発色濃度)すなわちDmax(R)
を読みとった。Dmax(R)が高いことが復色不良が少ない
ことの尺度となる。 ・液安定性:上記現像処理の定着液のタンク液組成と同
一の処理液に対して、鉄(III) イオンを2000pp
m、カルシウムイオンを400ppm、マグネシウムイ
オンを150ppmそれぞれ添加したものを、別に調液
し、40℃で4週間放置し、沈殿の発生状況を観察し
た。
【0146】(結果)それぞれの結果を表1に示す。
【0147】
【表1】
【0148】
【表2】
【0149】表1より、試験番号16〜19及び22〜
33の本発明の結果は定着液の安定性、シアンステイ
ン、マゼンタ色素の経時安定性のいずれにも優れること
が判った。すなわち、本発明の一般式(S)の化合物を
添加したpH6.4の試料(試験番号17、22〜2
5)は、いずれの評価項目においてもすぐれており、一
般式(S)以外の化合物を用いた同じpH6.4の比較
例(試験番号4、9〜13)は、液安定性においていず
れも劣るほかマゼンタ色素の経時安定性やシアンステイ
ンについても劣るものが見受けられる。定着液のpHに
関しては、試験番号14〜21では、一般式(S)の化
合物を用いてもpHが本発明の領域より高いと赤光濃度
の発色不十分とマゼンタ色素の色像安定性が低下し、定
着液もやや不安定化しており(比較例20、21)、一
方pHが低くてもマゼンタ色素は不安定となり、定着液
の濁りの発生も認められる(比較例14、15)。本発
明のpH範囲ではいずれの点でも優れていることが示さ
れた(本発明例16〜20)。一方、この結果を比較例
である試験番号1〜8と比較すると本発明の一般式
(S)の化合物を添加した試料はシアン発色濃度が高い
ことも示される。シアン発色濃度に関しては、本発明の
一般式(S)の化合物に加えて一般式(A)の化合物も
添加した試料(試験番号26〜31)が特に優れた結果
を示している。この一般式(A)の化合物の併用効果は
顕著に認められるが、一般式(A)以外の化合物を併用
した試験番号32と33は、併用の効果に関しては顕著
ではない。
【0150】〔実施例2〕本願実施例1において、漂白
液、定着液及び安定液を下記のものに変更する以外は、
実施例1と同様に処理し、シアンステイン、マゼンタ色
素の経時変化、発色濃度及び定着液の安定性を求めた。
結果を表2に示す。
【0151】 <漂白液> タンク液 補充液 漂白液用キレート剤(表2に記載) 0.17モル 0.25モル 硝酸鉄(III) ・9水和物 65.0g 100.0g 臭化ナトリウム 80.0g 120.0g グリコール酸 40.0g 65.0g コハク酸 20.0g 30.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと硝酸にて調整:表2に記載)
【0152】 <定着液> タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸ナトリウム 0.7モル 1.0モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 0.3モル 本発明化合物(表2に記載) 0.05モル 0.08モル 酢酸(90%) 3.0 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.4 6.6
【0153】 <安定液> タンク液/補充液共通(g) ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2,4−トリアゾール 1.3 1−ヒドロキシメチル−1,2−4−トリアゾール 0.75 ゲンタマイシン 0.01 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0154】<結果>
【表3】
【0155】
【表4】
【0156】表2より、凡用の漂白剤である1,3PD
TAを用いた場合にも、本発明に係わる一般式(S)の
化合物を定着液に含ませると(試験番号102〜10
9)とシアンステインとマゼンタ色素の安定性が改善さ
れ、定着液の安定性も向上することが示される(試験番
号101との比較)が、漂白剤として前記一般式(I)
又は(II)で表される化合物を用いるとその効果はさら
に顕著となることが判る。その上、本発明に係わる一般
式(S)の化合物を含んでいない比較例(試験番号11
0、119、123、127、131)は、漂白剤に凡
用の1、3−PDTAを用いた場合(試験番号1)より
も各評価項目において劣っているが、一般式(S)の化
合物を含むことによってその弱点も解消することを示し
ている。定着液に、一般式(S)の化合物と一般式
(A)の化合物を併用した場合には発色濃度においてさ
らに向上が認めらる。また、一般式(S)の化合物を漂
白液にも添加した試験番号129、130、133、1
34は、とくにシアンステインの低減にさらなる向上が
認められている。
【0157】以上を総括すると本発明に係わる一般式
(S)の化合物を定着液に添加することにより上記した
シアンステイン、マゼンタ色素の安定性、液安定性の向
上が認められたが、この効果は漂白剤が前記一般式
(I)又は(II)で表される化合物である場合にさらに
顕著となる上、漂白剤に一般式(I)又は(II)の化合
物を用いたときの発色濃度が凡用の1、3−PDTAを
用いた場合より低いという弱点も解消する。一般式
(S)の化合物にさらに一般式(A)で表される化合物
をも併せて用いたときには、とくにシアンの復色不良を
も軽減して発色濃度を高める。また、とくに定着液の硫
化が防止されるなど経時安定性が高くなることが判る。
【0158】
【発明の効果】上記したように、定着能を有する処理液
中に一般式(S)の化合物を含有した、そして好ましく
は一般式(A)の化合物をも含有した定着液を用いて脱
銀処理を行う本発明の方法により、定着能を有する処理
液の液安定性が向上し、また、処理によって得られる画
像のシアンステイン等のステインを著しく抑えることが
できる。とくに一般式(A)の化合物をも含有した定着
液は、シアンの復色不良をも軽減して発色濃度を高め
る。また、漂白剤が一般式(I)又は一般式(II)であ
る漂白能を有する液を用いると上記の諸効果が一層顕著
になる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月27日(1999.9.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【化5】 (式中、A1 及びA2 は、それぞれ同一でも異なってい
てもよく、水素原子、ヒドロキシル基、−COOM、−
CH2 COOM、−CH2 OH又は低級アルキル基を表
す。ただし、A1 及びA2 の少なくとも1つは−CH2
COOM又は−COOMである。M、M1 及びM2 は、
それぞれ水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属原子
又は有機アンモニウム基を表す)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】したがって、前記一般式(S)で表される
化合物を含有し、かつpHが6.1〜8.0である定着
能を有する処理液は、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料用の定着能を有する処理液であり、この処理液
の好ましい態様は、硬膜剤を含まない定着能を有する処
理液であり、別の好ましい態様では、前記一般式(S)
で表される化合物で表される化合物と前記一般式(A)
で表される化合物とを含有する定着能を有する処理液で
あり、さらに別の好ましい態様では、これらの定着能を
有する処理液は定着液である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像処理、脱銀処理、水洗および/
    または安定液による処理からなるハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法において、該脱銀処理に用いられ
    る定着能を有する処理液が下記一般式(S)で表される
    化合物を含有し、かつpHが6.1〜8.0であること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式(S) 【化1】 (式中、A1 及びA2 は、それぞれ同一でも異なってい
    てもよく、水素原子、ヒドロキシル基、−COOM、−
    CH2 COOM、−CH2 OH又は低級アルキル基を表
    す。ただし、A1 及びA2 の少なくとも1つは−CH2
    COOM又は−COOMである。M、M1 及びM2 は、
    それぞれ水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属原子
    又は有機アンモニウム基を表す)。
  2. 【請求項2】 前記の脱銀処理に用いられる漂白能を有
    する処理液が下記一般式(I)又は一般式(II)で表さ
    れる化合物の鉄(III) 錯塩の少なくとも1種を含有し、
    かつpHが3〜7であることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化2】 (式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリー
    ル基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2 はそれぞれア
    ルキレン基を表す。M11及びM12はそれぞれ水素原子又
    はカチオンを表す。) 一般式(II) 【化3】 (式中、R21、R22、R23及びR24は、それぞれ水素原
    子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基、ヒド
    ロキシ基又はカルボキシ基を表す。t及びuは、それぞ
    れ0又は1を表す。Wは炭素原子を含む二価の連結基を
    表す。M21、M22、M23及びM24はそれぞれ水素原子又
    はカチオンを表す。)
  3. 【請求項3】 脱銀処理に用いられる定着能を有する処
    理液が前記一般式(S)で表される化合物と下記一般式
    (A)で表される化合物とを含有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式(A) 【化4】 (式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表す。pは0又は1を表す。Ma は水素原子又はカ
    チオンを表す。)
  4. 【請求項4】 下記一般式(S)で表される化合物と下
    記一般式(A)で表される化合物とを含有し、かつpH
    が6.1〜8.0であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料用の定着能を有する処理液。 一般式(S) 【化5】 (式中、A1 及びA2 は、それぞれ同一でも異なってい
    てもよく、水素原子、ヒドロキシル基、−COOM、−
    CH2 COOM、−CH2 OH又は低級アルキル基を表
    す。ただし、A1 及びA2 の少なくとも1つは−CH2
    COOM又は−COOMである。M、M1 及びM2 は、
    それぞれ水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属原子
    又は有機アンモニウム基を表す)。 一般式(A) 【化6】 (式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表す。pは0又は1を表す。Ma は水素原子又はカ
    チオンを表す。)
JP11220249A 1999-08-03 1999-08-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液 Pending JP2001042483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220249A JP2001042483A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220249A JP2001042483A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042483A true JP2001042483A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16748238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220249A Pending JP2001042483A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208686B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
US6232052B1 (en) Photographic processing compositions containing stain reducing agent
EP0219113A2 (en) Method of processing silver halide color photographic material
JP3544245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001042483A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液
JP2001109117A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀写真感光材料用の処理液
JP2001109116A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀写真感光材料用の処理液
EP1271241B1 (en) Method for processing silver halide color light-sensitive material
JPH0135339B2 (ja)
JPH09120129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002311543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2747917B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6174653B1 (en) Method for rapid photographic processing
JPH01213652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01292339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3491233B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPH0950102A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPS5811618B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60238832A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01282553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08339062A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液の保存方法