JP2001041202A - 自走式破砕機の油圧駆動装置 - Google Patents

自走式破砕機の油圧駆動装置

Info

Publication number
JP2001041202A
JP2001041202A JP11210687A JP21068799A JP2001041202A JP 2001041202 A JP2001041202 A JP 2001041202A JP 11210687 A JP11210687 A JP 11210687A JP 21068799 A JP21068799 A JP 21068799A JP 2001041202 A JP2001041202 A JP 2001041202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
discharge
control valve
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11210687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shirai
隆 白井
Kazuhide Seki
一秀 関
Tadashi Shiohata
忠 塩畑
Masanori Shinooka
正規 篠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP11210687A priority Critical patent/JP2001041202A/ja
Publication of JP2001041202A publication Critical patent/JP2001041202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】破砕用油圧モータと補助機械用油圧モータの負
荷の違いに応じて原動機の馬力を配分し、原動機の馬力
を有効に活用して省エネルギ化を図る。 【解決手段】第1及び第2油圧ポンプ19,20から破
砕用油圧モータ9及び補助機械用油圧モータ10,1
1,13に供給される圧油の流れを制御する破砕用コン
トロールバルブ26及び補助機械用コントロールバルブ
29,30、31を有する自走式破砕機1の油圧駆動装
置において、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出
圧を検出する第1及び第2吐出圧検出管路100a〜
c,101a〜cと、それらの両方の検出結果に応じて
第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出流量を制御す
るレギュレータ装置34,35とを有し、破砕用コント
ロールバルブ26は第1弁グループ22に設けられ、補
助機械用コントロールバルブ29,30,31は第2弁
グループ23に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジョークラッシ
ャ、ロールクラッシャ、シュレッダ等、破砕原料を破砕
する破砕装置を備えた自走式破砕機に関し、更に詳しく
は、破砕用油圧モータと補助機械用油圧モータの負荷の
違いに応じて原動機の馬力を配分することにより、原動
機の馬力を有効に活用し、省エネルギ化、生産性の向
上、及びコスト低減を図ることができる自走式破砕機の
油圧駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】破砕機は、例えばビル解体時に搬出され
るコンクリート塊や道路補修時に排出されるアスファル
ト塊などの建設現場で発生する大小さまざまな岩石・建
設廃材、あるいは産業廃棄物等を、運搬する前にその作
業現場で所定の大きさに破砕することにより、廃材の再
利用、工事の円滑化、コスト削減等を図るものである。
【0003】このような破砕機のうち、例えば自走式破
砕機は、左・右の無限軌道履帯を備えた走行体と、ホッ
パから投入された破砕原料を所定の大きさに破砕する破
砕装置と、この破砕装置による破砕作業に関連する作業
を行う補助機械、例えばホッパから投入された破砕原料
を破砕装置へ導くフィーダ、破砕装置で破砕され小さく
なった破砕物を破砕機の運搬するコンベア、及びこのコ
ンベアの上方に設けられコンベア上を運搬中の破砕物に
含まれる磁性物を磁気的に吸引除去する磁選機とから構
成されている。
【0004】このような構成において、破砕機上部のホ
ッパに投入された破砕原料は、ホッパ下方のフィーダに
よって破砕装置へ導かれ、この破砕装置で所定の大きさ
に破砕される。破砕された破砕物は、前記破砕装置下部
の空間から破砕装置下方のコンベア上に落下し、このコ
ンベアで運搬される。この運搬の途中で、コンベア上方
に配置された磁選機によって例えばコンクリート塊に混
入している鉄筋片等を吸着して取り除き、大きさがほぼ
揃えられて最終的に破砕機の前部又は後部から搬出され
る。
【0005】このとき、前記の無限軌道履帯、破砕装
置、フィーダ、コンベア、及び磁選機は、それぞれに対
応する油圧駆動のアクチュエータによって駆動動作され
る。すなわち、これら油圧アクチュエータを含む自走式
破砕機の油圧駆動装置は、例えば、1つの原動機によっ
て駆動される可変容量型の複数(例えば2つ)の油圧ポ
ンプと、これら油圧ポンプから吐出される圧油によりそ
れぞれ駆動され、前記破砕装置及び補助機械をそれぞれ
駆動する破砕用油圧モータ及び補助機械用油圧モータ
(例えばフィーダ用油圧モータ、コンベア用油圧モー
タ、及び磁選機用油圧モータ)と、前記油圧ポンプから
それら油圧モータに供給される圧油の方向及び流量を制
御する複数のコントロールバルブと、前記油圧ポンプの
吐出流量を制御するポンプ制御手段等から構成されてお
り、前記油圧ポンプから吐出された圧油は、各コントロ
ールバルブを介して各油圧モータに供給されるようにな
っている。
【0006】ところで、一般に、破砕機においては、破
砕作業中は、破砕用油圧モータの負荷圧力は補助機械用
油圧モータの負荷圧力に比べて大きく、またその変動も
破砕用油圧モータのほうが大きい。
【0007】このような観点から、特開平8−2998
38号公報に記載されているように、互いに負荷の異な
る破砕用油圧モータ及び補助機械用油圧モータを有する
自走式破砕機の油圧駆動装置において、吐出管路が下流
側で互いに合流する複数の可変容量形油圧ポンプと、こ
れら油圧ポンプから各油圧モータへの圧油をそれぞれ断
続する切換弁と、これら切換弁の前後差圧が一定となる
ように油圧ポンプの吐出量を制御し、かつ各油圧モータ
の所要動力に応じ、或いは切換弁を同時操作したときに
は所定の優先順位に応じて吐出流量を配分する圧力補償
弁と、前記切換弁を各油圧モータの負荷に応じて設定し
た所定値に制御する制御手段とを設ける構成が提案され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、切
換弁が、各油圧モータの負荷の大きさによらず、各切換
弁の開口量に応じて油圧ポンプの吐出流量を各油圧モー
タに配分することにより、破砕用油圧モータに係わる圧
油供給回路と、補助機械用油圧モータに係わる圧油供給
回路とで、互いの負荷圧力やその変動の影響を受けない
ようにするものである。
【0009】しかしながら、上記従来技術では、以下の
ような課題が存在する。すなわち、複数の油圧ポンプの
吐出管路を下流側で一旦合流させているため、破砕用油
圧モータの負荷圧力が上昇すると、これに応じて各油圧
ポンプの吐出管路及び各油圧モータに係わる回路の圧力
がすべて上昇する。そのため、それら複数の油圧ポンプ
全体の原動機からの吸収馬力は「破砕用油圧モータの負
荷圧力」と「破砕用油圧モータの流量と補助機械用油圧
モータの流量の合計」との積に比例して上昇する。つま
り、実際には補助機械用油圧モータの負荷圧力は破砕用
油圧モータの負荷圧力より小さく、補助機械用油圧モー
タのために必要な馬力は破砕用油圧モータのために必要
な馬力よりも小さいにもかかわらず、補助機械用油圧モ
ータに係る回路圧力も破砕用油圧モータに係る回路圧力
と共に上昇するため、本来必要な馬力よりも多くの馬力
を原動機から吸収することになり、その分、本来最も馬
力を多めに振り分けたい破砕用油圧モータに係る油圧回
路に投入できる馬力が減少することとなり、馬力効率が
低下する。
【0010】また、破砕用油圧モータ側への投入馬力を
十分に大きくできない結果、原動機の馬力が不足しがち
となり、流量不足によって破砕装置等の動作速度が低下
し、生産性が低下する可能性がある。これを防止するた
めには、より大きな原動機が必要となるため、コスト高
騰を招く。
【0011】本発明の目的は、破砕用油圧モータと補助
機械用油圧モータの負荷の違いに応じて原動機の馬力を
配分することにより、原動機の馬力を有効に活用し、省
エネルギ化、生産性の向上、及びコスト低減を図ること
ができる自走式破砕機の油圧駆動装置を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、ホッパから投入された破砕原料を
破砕する破砕装置とこの破砕装置による破砕作業に関連
する作業を行う少なくとも1つの補助機械とを有する自
走式破砕機に設けられ、原動機により駆動される可変容
量型の第1及び第2油圧ポンプと、これら第1及び第2
油圧ポンプから吐出される圧油により前記破砕装置及び
前記補助機械をそれぞれ駆動する破砕用油圧モータ及び
少なくとも1つの補助機械用油圧モータと、前記第1及
び第2油圧ポンプから前記破砕用油圧モータ及び前記補
助機械用油圧モータに供給される圧油の流れをそれぞれ
制御する破砕用制御弁手段及び少なくとも1つの補助機
械用制御弁手段を備えた複数の弁グループとを有する自
走式破砕機の油圧駆動装置において、前記第1油圧ポン
プの吐出圧を検出する第1吐出圧検出手段と、前記第2
油圧ポンプの吐出圧を検出する第2吐出圧検出手段と、
前記第1吐出圧検出手段及び前記第2吐出圧検出手段の
検出結果に応じて、前記第1油圧ポンプの吐出流量を制
御する第1ポンプ制御手段と、前記第1吐出圧検出手段
及び前記第2吐出圧検出手段の検出結果に応じて、前記
第2油圧ポンプの吐出流量を制御する第2ポンプ制御手
段とを有し、かつ、前記複数の弁グループは、前記第1
及び第2油圧ポンプのうち該第1油圧ポンプの吐出管路
にのみ接続された第1弁グループと、前記第1及び第2
油圧ポンプのうち該第2油圧ポンプの吐出管路にのみ接
続された第2弁グループとを含み、前記破砕用制御弁手
段は前記第1弁グループに設けられ、前記補助機械用制
御弁手段は前記第2弁グループに設けられている。
【0013】本発明においては、各油圧モータに供給さ
れる圧油の流れを制御する各制御弁手段のうち、破砕用
制御弁手段を第1油圧ポンプの吐出管路にのみ接続され
る第1弁グループに配置し、補助機械用制御弁手段を第
2油圧ポンプの吐出管路にのみ接続される第2弁グルー
プに配置する。これにより、破砕用油圧モータには第1
油圧ポンプからの圧油のみが供給され補助機械用モータ
には第2油圧ポンプからの圧油のみが供給されることと
なり、破砕用油圧モータに係わる圧油供給回路と補助機
械用油圧モータに係わる圧油供給回路とが完全に分離さ
れるので、互いの負荷圧力やその変動の影響を受けない
ようにすることができる。
【0014】ところで、一般に、破砕機においては、破
砕作業中は、破砕用油圧モータの負荷圧力は補助機械用
油圧モータの負荷圧力に比べて大きく、補助機械用油圧
モータのために必要な馬力は破砕用油圧モータのために
必要な馬力よりも小さい。そこで本発明においては、第
1ポンプ制御手段及び第2ポンプ制御手段が、それぞ
れ、第1吐出圧検出手段で検出した第1油圧ポンプ吐出
圧と第2吐出圧検出手段で検出した第2油圧ポンプ吐出
圧との両方に応じて、対応する第1油圧ポンプ又は第2
油圧ポンプの吐出流量を制御する。これにより、例え
ば、それら2つのポンプ吐出圧の和に応じ第1及び第2
油圧ポンプの入力トルクの合計を原動機の出力トルク以
下に制限するように第1及び第2油圧ポンプの吐出流量
を制御する全馬力制御を行い、これによって相対的に高
負荷である破砕用油圧モータに係る第1油圧ポンプと相
対的に低負荷である補助機械用油圧モータに係る第2油
圧ポンプとに対しその負荷の差に応じた形で原動機の馬
力を効果的に配分することができる。すなわち、補助機
械用油圧モータの必要馬力が小さいことで余った第2油
圧ポンプへの馬力の余剰分を、必要馬力の大きい破砕用
油圧モータのために第1油圧ポンプに供給することがで
きる。このように原動機の馬力を有効に活用することが
できるので、省エネルギ化を図ることができる。これに
より、原動機の馬力不足による流量不足によって破砕装
置等の動作速度が低下するのを防止でき、生産性の向上
を図ることができる。また、生産性確保のための原動機
の大型化が不要となるので、コスト低減を図ることがで
きる。
【0015】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記第1ポンプ制御手段は、前記第1吐出圧検出手段で
検出した前記第1油圧ポンプの吐出圧と前記第2吐出圧
検出手段で検出した前記第2油圧ポンプの吐出圧との和
に応じて、前記第1油圧ポンプの吐出流量を制御し、前
記第2ポンプ制御手段は、前記第1吐出圧検出手段で検
出した前記第1油圧ポンプの吐出圧と前記第2吐出圧検
出手段で検出した前記第2油圧ポンプの吐出圧との和に
応じて、前記第2油圧ポンプの吐出流量を制御する。
【0016】(3)上記(1)又は(2)において、ま
た好ましくは、前記第1及び第2ポンプ制御手段は、前
記第1及び第2油圧ポンプの入力トルクの合計を前記原
動機の出力トルク以下に制限するように前記第1及び第
2油圧ポンプの吐出流量をそれぞれ制御するための第1
及び第2入力トルク制限用制御手段をそれぞれ備えてい
る。
【0017】(4)上記(3)において、さらに好まし
くは、前記第1及び第2入力トルク制限用制御手段は、
前記第1及び第2油圧ポンプの吐出流量の最大値を互い
に略同じ値で制限する。
【0018】(5)上記(4)において、さらに好まし
くは、前記第1及び第2入力トルク制限用制御手段は、
前記第1油圧ポンプを制御するときにおける前記第1及
び第2油圧ポンプの吐出圧の和と前記第1油圧ポンプの
吐出流量の最大値との関係と、前記第2油圧ポンプを制
御するときにおける前記第1及び第2油圧ポンプの吐出
圧の和と前記第2油圧ポンプの吐出流量の最大値との関
係とが、互いに略同一の関係となるように設定されてい
る。
【0019】(6)上記(1)において、また好ましく
は、前記補助機械は複数設けられており、これに対応し
て前記補助機械用油圧モータ及び前記補助機械用制御弁
手段も複数ずつ設けられており、かつ、前記複数の補助
機械用制御弁手段にそれぞれ設けられ、前記第2油圧ポ
ンプから対応する前記補助機械用油圧モータに供給され
る圧油の流量をそれぞれ制御する複数の流量制御手段
と、これら複数の流量制御手段の前後差圧をそれぞれ一
定に保持する複数の圧力補償手段とをさらに設けた。
【0020】破砕作業時、上記(1)で説明したよう
に、第2油圧ポンプからの圧油は、補助機械用制御弁手
段を介し補助機械用油圧モータに供給されるため、複数
の補助機械用油圧モータが同時に動作する場合には、そ
の圧油の分配を適正に行う必要がある。本発明において
は、各補助機械用油圧モータに供給される圧油の流量を
それぞれ制御する各流量制御手段の前後差圧を圧力補償
手段で一定値に保持することにより、各補助機械用油圧
モータの負荷の大小に関係なく、各流量制御手段の開度
に応じた圧油を適正かつ確実に各補助機械用油圧モータ
に分配することができる。したがって、流量制御手段を
備えた各補助機械用制御弁手段の操作に応じた所望の速
度で各補助機械を動作させることができる。
【0021】(7)上記(6)において、さらに好まし
くは、前記圧力補償手段は、前記補助機械用油圧モータ
の負荷圧力のうち最大である最大負荷圧力を検出する最
大負荷圧検出手段と、前記流量制御手段の下流側圧力と
前記最大負荷圧力との差圧を一定に保持する圧力制御弁
と、前記第2油圧ポンプの吐出圧と前記第2最大負荷圧
力との差圧を一定に保持するアンロード弁とを備えてい
る。
【0022】アンロード弁により、第2油圧ポンプの吐
出圧が最大負荷圧力より一定値だけ高くなるように保持
され、また圧力制御弁により、流量制御手段の下流側圧
力が最大負荷圧力よりも一定値だけ高くなるように保持
される。この結果、第2油圧ポンプの吐出圧と流量制御
手段の下流側圧力との差圧が一定となり、第2油圧ポン
プの吐出圧が流量制御手段の下流側圧力よりも所定値だ
け高くなるので、第2油圧ポンプの吐出圧を流量制御手
段の上流側に導くようにすることで、流量制御手段の前
後差圧を一定値に保持することができる。また、アンロ
ード弁によって、第2油圧ポンプの吐出圧は補助機械用
油圧モータの最大負荷圧力より一定値だけ高くなるよう
に常に保持されることにより、各油圧モータを駆動する
ために必要な最小限の圧力となるように制御される。し
たがって、必要以上に無駄に第2油圧ポンプの吐出流量
が増大して原動機の馬力を浪費することがなくなるの
で、さらに省エネルギ化を図ることができる。
【0023】(8)上記(1)において、また好ましく
は、前記第1弁グループに備えられた制御弁手段はすべ
てセンターバイパス型の弁を備えており、かつそのセン
ターバイパスラインの下流側に流れる圧油の流量に応じ
た制御圧力を発生させる制御圧力発生手段を設け、前記
第1ポンプ制御手段は前記制御圧力発生手段からの前記
制御圧力に応じて前記第1油圧ポンプの吐出流量を制御
するためのネガコン用制御手段を備えている。
【0024】制御圧力発生手段が、センターバイパスラ
インの下流側に流れる圧油の流量に応じた制御圧力を発
生させ、その制御圧力に応じて、第1ポンプ制御手段の
ネガコン用制御手段が第1油圧ポンプの吐出流量を制御
する。これにより、例えば、破砕用制御弁手段を介し破
砕用油圧モータに供給される圧油量が多くなり、センタ
ーバイパスラインの下流側に流れる圧油の流量が小さく
なるにつれて、第1油圧ポンプの吐出流量を増加させる
ネガコン制御を行うことができる。これにより、第1油
圧ポンプからの吐出流量を、破砕用油圧モータを駆動す
るために必要な最小限の流量となるように制御すること
ができる。したがって、必要以上に無駄に第1油圧ポン
プの吐出流量が増大して原動機の馬力を浪費することが
なくなるので、さらに省エネルギ化を図ることができ
る。
【0025】(9)上記(1)において、また好ましく
は、前記第1油圧ポンプから前記破砕用制御弁手段に導
かれる圧油の最大圧を制限するための第1リリーフ圧を
規定する第1リリーフ弁と、前記第2油圧ポンプから前
記補助機械用制御弁手段に導かれる圧油の最大圧を制限
するための第2リリーフ圧を規定する第2リリーフ弁と
を有し、かつ、前記第2リリーフ圧を前記第1リリーフ
圧よりも小さくした。
【0026】第1油圧ポンプから吐出された圧油が第1
弁グループの破砕用制御弁手段を介し破砕用油圧モータ
に供給され、また第2油圧ポンプから吐出された圧油が
第2弁グループの補助機械用制御弁手段を介し補助機械
用油圧モータに供給されているとき、破砕用油圧モータ
又は補助機械用油圧モータの負荷圧力の増大に応じて、
第1又は第2油圧ポンプの吐出圧は増大する。この場
合、それぞれのポンプの吐出管路に接続された油圧系、
すなわち第1油圧ポンプの吐出管路から破砕用制御弁手
段を介し破砕用油圧モータへ至る圧油供給経路、又は第
2油圧ポンプの吐出管路から補助機械用制御弁手段を介
し補助機械用油圧モータへ至る圧油供給経路内の圧力も
増大する。本発明においては、第1及び第2リリーフ弁
を設けて第1及び第2油圧ポンプの吐出圧の最大値を制
限することにより、上記のような場合に、圧油供給経路
内の圧力がそのリリーフ圧よりも大きくならないように
制限することができ、高圧による油圧系の破損が生じる
のを防止できる。
【0027】このとき、上記(1)で説明したように、
破砕作業中は、補助機械用油圧モータの負荷圧力は破砕
用油圧モータの負荷圧力に比べて小さいため、通常状態
では、第2油圧ポンプの吐出圧はあまり大きくなること
はない。したがって、通常状態のみを考えれば、第2油
圧ポンプに係わる油圧系は、第1油圧ポンプに係わる油
圧系よりも比較的強度の小さい構造で足りる。但し、補
助機械に何らかの異常事態が生じその動作が外的な力に
よってロックされてしまった場合、第2油圧ポンプに係
わる上記の油圧系内の圧力は急速に上昇するため、もし
第2リリーフ弁のリリーフ圧を第1リリーフ弁のリリー
フ圧と同等の値に設定していた場合には、第2油圧ポン
プに係わる油圧系も、第1油圧ポンプに係わる油圧系と
同等の比較的大きな強度が必要となる。
【0028】本発明においては、第2リリーフ弁のリリ
ーフ圧を、前記第1リリーフ弁のリリーフ圧よりも低く
設定することにより、上記のような異常事態発生時に第
2油圧ポンプに係わる油圧系に発生する圧力を低くする
ことができる。したがって、その分上記油圧系に必要な
強度を比較的小さくすることができ、コストダウンを図
ることができる。例えば、破砕用制御弁手段を第1のバ
ルブユニットの中に組み込み、補助機械用制御弁手段を
それとは別の第2のバルブユニットの中に組み込むよう
な場合には、第2のバルブユニット全体を比較的強度の
低い材料で製作することができるので、製造コストの低
減を図ることができる。
【0029】また、第2リリーフ弁のリリーフ圧を第1
リリーフ弁のリリーフ圧と同等の比較的高い値に設定し
ていた場合、上記のような異常事態発生時にも原動機が
停止しないようにするためには、第2油圧ポンプの駆動
のために必要な原動機の出力トルクをある程度大きめに
見込んでおかなければならず、その分第1油圧ポンプの
駆動に寄与する出力トルクの割合が小さくなる。本発明
においては、上記のように第2リリーフ弁のリリーフ圧
を第1リリーフ弁よりも低く設定することにより、その
低くした分の出力トルクを、大トルクが本来必要な破砕
装置を駆動する第1油圧ポンプ側に振り分けることがで
きるので、エネルギの有効活用を図れる。
【0030】(10)上記(1)において、また好まし
くは、前記破砕用制御弁手段は、第1バルブユニットの
中に組み込まれており、前記補助機械用制御弁手段は、
第2バルブユニットの中に組み込まれている。
【0031】(11)上記(1)において、また好まし
くは、前記破砕用制御弁手段は、前記第1油圧ポンプか
ら前記破砕用油圧モータに供給される圧油の流れを制御
する破砕用コントロールバルブを備えており、前記補助
機械用制御弁手段は、前記第2油圧ポンプから対応する
前記補助機械用油圧モータに供給される圧油の流れを制
御する補助機械用コントロールバルブを備えており、か
つ、前記補助機械用コントロールバルブのスプールの径
を、前記破砕用コントロールバルブのスプールの径より
も小さくする。
【0032】上記(1)で説明したように、破砕作業中
は、破砕用油圧モータの負荷圧力は相対的に大きく補助
機械用油圧モータの負荷圧力は相対的に小さいが、駆動
のために必要な圧油流量についても、破砕用油圧モータ
への必要流量は相対的に大きく、補助機械用油圧モータ
への必要流量は相対的に小さい。そこで、本発明におい
ては、これに対応して、必要流量の大きい破砕用油圧モ
ータに係わる破砕用コントロールバルブのスプール径を
相対的に大きくし、必要流量の小さい補助機械用油圧モ
ータに係わる補助機械用コントロールバルブのスプール
径を相対的に小さくする。このように、通過する圧油流
量に応じたスプール径とすることにより、各コントロー
ルバルブの操作性を良好にすることができる。
【0033】(12)上記(1)において、また好まし
くは、前記補助機械は、前記ホッパに投入された破砕原
料を前記破砕装置へ搬送するフィーダと、前記破砕装置
で破砕された破砕物を搬出するコンベアとを含み、前記
補助機械用油圧モータは、前記第2油圧ポンプから吐出
される圧油により前記フィーダ及び前記コンベアをそれ
ぞれ駆動するフィーダ用油圧モータ及びコンベア用油圧
モータと、前記補助機械用制御弁手段は、前記第2油圧
ポンプから前記フィーダ用油圧モータ及び前記コンベア
用油圧モータに供給される圧油の流れをそれぞれ制御す
るフィーダ用制御弁手段及びコンベア用制御弁手段を含
む。
【0034】(13)上記(1)において、また好まし
くは、前記自走式破砕機は走行手段を備えており、か
つ、前記第1及び第2油圧ポンプのうち少なくとも一方
から吐出される圧油により前記走行手段を駆動する走行
用油圧モータと、前記少なくとも一方の油圧ポンプから
前記走行用油圧モータに供給される圧油の流れを制御す
る走行用制御弁手段を設ける。
【0035】(14)上記目的を達成するために、本発
明は、ホッパから投入された破砕原料を破砕する破砕装
置と、前記ホッパに投入された破砕原料を前記破砕装置
へ搬送するフィーダと、前記破砕装置で破砕された破砕
物を搬出するコンベアと、このコンベア上を運搬中の前
記破砕物に含まれる磁性物を磁気的に吸引除去する磁選
機と、走行手段とを有する自走式破砕機に設けられ、原
動機により駆動される可変容量型の第1及び第2油圧ポ
ンプと、これら第1及び第2油圧ポンプから吐出される
圧油により前記破砕装置、前記フィーダ、前記コンベ
ア、前記磁選機、及び前記走行手段をそれぞれ駆動する
破砕用油圧モータ、フィーダ用油圧モータ、コンベア用
油圧モータ、磁選機用油圧モータ、及び左・右走行用油
圧モータと、前記第1及び第2油圧ポンプから前記破砕
用油圧モータ、前記フィーダ用油圧モータ、前記コンベ
ア用油圧モータ、前記磁選機用油圧モータ、及び前記左
・右走行用油圧モータに供給される圧油の流れをそれぞ
れ制御する破砕用制御弁手段、フィーダ用制御弁手段、
コンベア用制御弁手段、磁選機用制御弁手段、及び左・
右走行用制御弁手段を備えた複数の弁グループとを有す
る自走式破砕機の油圧駆動装置において、前記第1及び
第2油圧ポンプの吐出圧をそれぞれ検出する第1及び第
2吐出圧検出手段と、前記第1吐出圧検出手段及び前記
第2吐出圧検出手段の検出結果に応じて、前記第1油圧
ポンプの吐出流量を制御する第1ポンプ制御手段と、前
記第1吐出圧検出手段及び前記第2吐出圧検出手段の検
出結果に応じて、前記第2油圧ポンプの吐出流量を制御
する第2ポンプ制御手段とを有し、前記第1及び第2ポ
ンプ制御手段は、前記第1吐出圧検出手段で検出した前
記第1油圧ポンプの吐出圧と前記第2吐出圧検出手段で
検出した前記第2油圧ポンプの吐出圧とがそれぞれ入力
され、それら2つの吐出圧の和に応じて、前記第1及び
第2油圧ポンプの入力トルクの合計を前記原動機の出力
トルク以下に制限するように前記第1及び第2油圧ポン
プの吐出流量をそれぞれ制御するための第1及び第2入
力トルク制限用制御手段をそれぞれ備えており、かつこ
れら前記第1及び第2入力トルク制限用制御手段は、前
記第1油圧ポンプを制御するときにおける前記第1及び
第2油圧ポンプの吐出圧の和と前記第1油圧ポンプの吐
出流量との関係と、前記第2油圧ポンプを制御するとき
における前記第1及び第2油圧ポンプの吐出圧の和と前
記第2油圧ポンプの吐出流量との関係とが、互いに略同
一の関係となるように、かつ、前記第1及び第2油圧ポ
ンプの吐出流量の最大値を互いに略同じ値で制限するよ
うに設定されており、前記複数の弁グループは、前記第
1及び第2油圧ポンプのうち該第1油圧ポンプの吐出管
路にのみ接続された第1弁グループと、前記第1及び第
2油圧ポンプのうち該第2油圧ポンプの吐出管路にのみ
接続された第2弁グループとを含み、前記破砕用制御弁
手段及び前記左走行用制御弁手段は前記第1弁グループ
に設けられ、前記フィーダ用制御弁手段、前記コンベア
用制御弁手段、前記磁選機用制御弁手段、及び前記右走
行用制御弁手段は前記第2弁グループに設けられてい
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自走式破砕機に適
用した場合の一実施の形態を図1〜図12を用いて説明
する。図1は、本発明の一実施の形態が適用される自走
式破砕機の全体構造を表す側面図であり、図2は、本発
明の一実施の形態が適用される自走式破砕機の全体構造
を表す上面図であり、図3は、図1中A方向から見た正
面図であり、図4は、図1中B方向から見た後面図であ
る。
【0037】これら図1〜図4において、自走式破砕機
1は、例えば油圧ショベルのバケット等の作業具により
破砕原料が投入され、その破砕原料を受け入れるホッパ
2、側断面形状が略V字形をなしホッパ2に受け入れた
破砕原料を所定の大きさに破砕する破砕装置、例えばジ
ョークラッシャ3、及びホッパ2に受け入れた破砕原料
をジョークラッシャ3へと搬送し導くフィーダ4を備え
た破砕機本体5と、ジョークラッシャ3で破砕され小さ
くなった破砕物を破砕機1の後方側(図1中右側)に運
搬し搬出するコンベア6と、このコンベア6の上方に設
けられコンベア6上を運搬中の破砕物に含まれる磁性物
を磁気的に吸引除去する磁選機7と、前記の破砕機本体
5の下方に設けられ左・右の無限軌道履帯8a及びトラ
ックフレーム8bを備えた走行体8とを有する。
【0038】ジョークラッシャ3は、動歯(図示せず)
と固定歯(同)とを備えており、クラッシャ用油圧モー
タ9で発生した駆動力を公知の変換機構で動歯の揺動運
動に変換し、この動歯を固定歯に対して前後に揺動させ
ることにより、フィーダ4より供給された破砕原料を所
定の大きさに破砕するようになっている。
【0039】フィーダ4は、いわゆるグリズリフィーダ
と称されるものであり、フィーダ用油圧モータ10で発
生した駆動力によって、ホッパ2からの破砕原料を載置
する複数枚の鋸歯状プレート4aを含む底板部を加振す
る。これによってホッパ2に投入された破砕原料を順次
ジョークラッシャ3に搬送供給するとともに、その搬送
中において破砕原料に付着した細かい土砂等を鋸歯状プ
レート4aの鋸歯の隙間から下方に落下させるようにな
っている。
【0040】コンベア6は、コンベア用油圧モータ11
によってベルト6aを駆動し、これによってジョークラ
ッシャ3からベルト6a上に落下してきた破砕物を運搬
するようになっている。
【0041】磁選機7は、支持部材12を介し、後述の
パワーユニット18に取り付けられており、前記のコン
ベアベルト6aの上方にこのコンベアベルト6aと略直
交するように配置された磁選機ベルト7aを、磁選機用
油圧モータ13によって磁力発生手段(図示せず)まわ
りに駆動することにより、磁力発生手段からの磁力をベ
ルト7a越しに作用させて磁性物をベルト7aに吸着さ
せた後、コンベアベルト6aと略直交する方向に運搬し
てそのコンベアベルト6aの側方に落下させるようにな
っている。
【0042】無限軌道履帯8aはそれぞれ、トラックフ
レーム8bに設けられた駆動輪14とアイドラ15との
間に掛け渡されており、駆動輪14側に設けられた左・
右走行用油圧モータ16,17(17は後述の図5参
照)によって駆動力が与えられることにより破砕機1を
走行させるようになっている。
【0043】トラックフレーム8bは、その長手方向後
方側(図1中右側)端部の上部に、パワーユニット18
を搭載している。そして、前記のクラッシャ用油圧モー
タ9、フィーダ用油圧モータ10、コンベア用油圧モー
タ11、磁選機用油圧モータ13、左・右走行用油圧モ
ータ16,17等の油圧アクチュエータへの圧油を吐出
する油圧ポンプ19,20(後述の図7参照)と、前記
油圧ポンプ19,20を駆動する原動機としてのエンジ
ン21(同)と、これら油圧ポンプ19,20から前記
油圧アクチュエータへ供給される圧油の方向・流量を制
御する第1及び第2弁グループ22,23(後述の図5
及び図6参照)を備えたコントロールバルブユニット9
1,92(後述の図5及び図6参照)とを内蔵してい
る。
【0044】また、パワーユニット18の前方側(図1
中左側)には、操作者が搭乗する運転席24が設けられ
ている。
【0045】ここで、上記ジョークラッシャ3、フィー
ダ4、コンベア6、磁選機7、及び走行体8は、この自
走式破砕機1に備えられる油圧駆動装置によって駆動さ
れる被駆動部材を構成している。図5、図6、及び図7
は、本発明の自走式破砕機の油圧駆動装置の一実施の形
態を表す油圧回路図である。
【0046】これら図5〜図7において、油圧駆動装置
は、上記エンジン21と、このエンジン21によって駆
動される可変容量型の上記第1油圧ポンプ19及び上記
第2油圧ポンプ20と、同様にエンジン21によって駆
動される固定容量型のパイロットポンプ25と、第1及
び第2油圧ポンプ19,20から吐出される圧油がそれ
ぞれ供給される前記油圧モータ9,10,11,13,
16,17と、第1及び第2油圧ポンプ19,20から
それら油圧モータ9,10,11,13,16,17に
供給される圧油の流れ(方向及び流量、若しくは流量の
み)を制御する6つのコントロールバルブ26,27,
28,29,30,31と、前記の運転席24に設けら
れ(図1参照)、左・右走行用コントロールバルブ2
7,28(後述)をそれぞれ切り換え操作するための左
・右走行用操作レバー32a,33aと、第1及び第2
油圧ポンプ19,20の吐出流量を調整するポンプ制御
手段、例えばレギュレータ装置34,35と、破砕機本
体5(例えば前記の運転席24内)に設けられ、ジョー
クラッシャ3、フィーダ4、コンベア6、及び磁選機7
の始動・停止を操作者が指示入力して操作するための操
作盤36とを有している。
【0047】6つの油圧モータ9,10,11,13,
16,17は、前述のように、ジョークラッシャ3動作
用の駆動力を発生する上記破砕用油圧モータ9、フィー
ダ4動作用の駆動力を発生する上記フィーダ用油圧モー
タ10、コンベア6動作用の駆動力を発生する上記コン
ベア用油圧モータ11、磁選機7動作用の駆動力を発生
する上記磁選機用油圧モータ13、及び左・右無限軌道
履帯8aへの駆動力を発生する上記左・右走行油圧モー
タ16,17とから構成されている。
【0048】コントロールバルブ26〜31は、2位置
切換弁又は3位置切換弁であり、破砕用油圧モータ9に
接続された破砕用コントロールバルブ26と、左走行油
圧モータ16に接続された左走行用コントロールバルブ
27と、右走行油圧モータ17に接続された右走行用コ
ントロールバルブ28と、フィーダ用油圧モータ10に
接続されたフィーダ用コントロールバルブ29と、コン
ベア用油圧モータ11に接続されたコンベア用コントロ
ールバルブ30と、磁選機用油圧モータ13に接続され
た磁選機用コントロールバルブ31とから構成されてい
る。
【0049】このとき、第1及び第2油圧ポンプ19,
20のうち、第1油圧ポンプ19は、左走行用コントロ
ールバルブ27及び破砕用コントロールバルブ26を介
して左走行用油圧モータ16及び破砕用油圧モータ9へ
供給するための圧油を吐出するようになっている。これ
らコントロールバルブ27,26はいずれも、対応する
油圧モータ16,9への圧油の方向及び流量を制御可能
な3位置切換弁となっており、第1油圧ポンプ19の吐
出管路37に接続されたセンターバイパスライン22a
を備えた上記第1弁グループ22において、上流側か
ら、左走行用コントロールバルブ27、破砕用コントロ
ールバルブ26の順序で配置されている。なお、センタ
ーバイパスライン22aの最下流側には、ポンプコント
ロールバルブ38(詳細は後述)が設けられている。
【0050】一方、第2油圧ポンプ20は、右走行用コ
ントロールバルブ28、フィーダ用コントロールバルブ
29、コンベア用コントロールバルブ30、及び磁選機
用コントロールバルブ31を介し、フィーダ用油圧モー
タ10、コンベア用油圧モータ11、及び磁選機用油圧
モータ13へ供給するための圧油を吐出するようになっ
ている。これらのうち右走行用コントロールバルブ28
は対応する右走行用油圧モータ17への圧油の流れを制
御可能な3位置切換弁となっており、その他のコントロ
ールバルブ28,29,30,31は対応する油圧モー
タ10,11,13への圧油の流量を制御可能な2位置
切換弁となっており、第2油圧ポンプ20の吐出管路3
9に接続されたセンターバイパスライン23a及びこれ
の下流側にさらに接続されたセンターライン23bを備
えた上記第2弁グループ23において、上流側から、右
走行用コントロールバルブ28、磁選機用コントロール
バルブ31、コンベア用コントロールバルブ30、及び
フィーダ用コントロールバルブ29の順序で配置されて
いる。なお、センターライン23bは、最下流側のフィ
ーダ用コントロールバルブ29の下流側で閉止されてい
る。
【0051】上記コントロールバルブ26〜31のう
ち、左・右走行用コントロールバルブ27,28はそれ
ぞれ、パイロットポンプ25で発生されたパイロット圧
を用いて操作されるセンターバイパス型のパイロット操
作弁である。これら左・右走行用コントロールバルブ2
7,28は、パイロットポンプ25で発生され前述の操
作レバー32a,33aを備えた操作レバー装置32,
33で所定圧力に減圧されたパイロット圧により操作さ
れる。
【0052】すなわち、操作レバー装置32,33は、
操作レバー32a及び33aとその操作量に応じたパイ
ロット圧を出力する一対の減圧弁32b,32b及び3
3b,33bとを備えている。操作レバー装置32の操
作レバー32aを図5中a方向(又はその反対方向、以
下対応関係同じ)に操作すると、パイロット圧がパイロ
ット管路40(又は41)を介して左走行用コントロー
ルバルブ27の駆動部27a(又は27b)に導かれ、
これによって左走行用コントロールバルブ27が図1中
上側の切換位置27A(又は下側の切換位置27B)に
切り換えられ、第1油圧ポンプ19からの圧油が吐出管
路37、センターバイパスライン22a、及び左走行用
コントロールバルブ27の切換位置27A(又は下側の
切換位置27B)を介して左走行用油圧モータ16に供
給され、左走行用油圧モータ16が順方向(又は逆方
向)に駆動される。
【0053】なお、操作レバー32aを図5に示す中立
位置にすると、左走行用コントロールバルブ27はばね
27c,27dの付勢力で図5に示す中立位置に復帰
し、左走行用油圧モータ16は停止する。
【0054】同様に、操作レバー装置33の操作レバー
33aを図5中b方向(又はその反対方向)に操作する
と、パイロット圧がパイロット管路42(又は43)を
介し右走行用コントロールバルブ28の駆動部28a
(又は28b)に導かれて図5中上側の切換位置28A
(又は下側の切換位置28B)に切り換えられ、右走行
用油圧モータ17が順方向(又は逆方向)に駆動される
ようになっている。操作レバー33aを中立位置にする
とばね28c,28dの付勢力で右走行用コントロール
バルブ28は中立位置に復帰し右走行用油圧モータ17
は停止する。
【0055】ここで、パイロットポンプ25からのパイ
ロット圧を操作レバー装置32,33に導くパイロット
導入管路44a,44bには、コントローラ45からの
駆動信号St(後述)で切り換えられるソレノイド制御
弁46が設けられている。このソレノイド制御弁46
は、ソレノイド46aに入力される駆動信号StがON
になると図1中左側の連通位置46Aに切り換えられ、
パイロットポンプ25からのパイロット圧を導入管路4
4a,44bを介し操作レバー装置32,33に導き、
操作レバー32a,33aによる左・右走行用コントロ
ールバルブ27,28の上記操作を可能とする。
【0056】一方、駆動信号StがOFFになると、ソ
レノイド制御弁46はばね46bの復元力で図1中右側
の遮断位置46Bに復帰し、導入管路44aと導入管路
44bとを遮断すると共に導入管路44bをタンク47
へのタンクライン47aに連通させ、この導入管路44
b内の圧力をタンク圧とし、操作レバー装置32,33
による左・右走行用コントロールバルブ27,28の上
記操作を不可能とするようになっている。
【0057】破砕用コントロールバルブ26は、両端に
ソレノイド駆動部26a,26bを備えたセンターバイ
パス型の電磁比例弁である。ソレノイド駆動部26a,
26bには、コントローラ45からの駆動信号Scrで駆
動されるソレノイドがそれぞれ設けられており、破砕用
コントロールバルブ26はその駆動信号Scrの入力に応
じて切り換えられるようになっている。
【0058】すなわち、駆動信号Scrがジョークラッシ
ャ3の正転(又は逆転、以下、対応関係同じ)に対応す
る信号、例えばソレノイド駆動部26a及び26bへの
駆動信号ScrがそれぞれON及びOFF(又はソレノイ
ド駆動部26a及び26bへの駆動信号Scrがそれぞれ
OFF及びON)になると、破砕用コントロールバルブ
26が図5中上側の切換位置26A(又は下側の切換位
置26B)に切り換えられる。これにより、第1油圧ポ
ンプ19からの圧油が吐出管路37、センターバイパス
ライン22a、及び破砕用コントロールバルブ26の切
換位置26A(又は下側の切換位置26B)を介して破
砕用油圧モータ9に供給され、破砕用油圧モータ9が順
方向(又は逆方向)に駆動される。
【0059】駆動信号Scrがジョークラッシャ3の停止
に対応する信号、例えばソレノイド駆動部26a及び2
6bへの駆動信号ScrがともにOFFになると、コント
ロールバルブ26がばね26c,26dの付勢力で図5
に示す中立位置に復帰し、破砕用油圧モータ9は停止す
る。
【0060】ポンプコントロールバルブ38は、流量を
圧力に変換する機能を備えるものであり、前記のセンタ
ーバイパスライン22aとタンクライン47bとを絞り
部分38aaを介して接続・遮断可能なピストン38a
と、このピストン38aの両端部を付勢するばね38
b,38cと、前記のパイロットポンプ25の吐出管路
79に接続されてパイロット圧が導かれる管路80に上
流側が接続され、下流側がタンクライン47cに接続さ
れ、かつ前記のばね38bによってリリーフ圧が可変に
設定される可変リリーフ弁38dとを備えている。
【0061】このような構成により、ポンプコントロー
ルバルブ38は以下のように機能する。すなわち、上述
したように左走行用コントロールバルブ27及び破砕用
コントロールバルブ26はセンターバイパス型の弁とな
っており、センターバイパスライン22aを流れる流量
は、各コントロールバルブ27,26の操作量(すなわ
ちスプールの切換ストローク量)により変化する。各コ
ントロールバルブ27,26の中立時、すなわち第1油
圧ポンプ19への要求流量が少ない場合には、第1油圧
ポンプ19から吐出される圧油のうちほとんどがセンタ
ーバイパスライン22aを介してポンプコントロールバ
ルブ38に導入され、比較的大きな流量の圧油がピスト
ン38aの絞り部分38aaを介してタンクライン47
bへ導出される。これにより、ピストン38aは図5中
右側に移動するので、ばね38bによるリリーフ弁38
dの設定リリーフ圧が低くなり、管路80から分岐して
設けられ後述のネガティブ傾転制御用の第1サーボ弁9
5へ至る管路81に、比較的低い制御圧力(ネガコン
圧)Pc1を発生する。
【0062】逆に、各コントロールバルブ27,26が
操作されて開状態となった場合、すなわち第1油圧ポン
プ19への要求流量が多い場合には、センターバイパス
ライン22aに流れる流量は、油圧モータ16,9側へ
流れる流量分だけ減じられるため、ピストン絞り部分3
8aaを介しタンクライン47bへ導出される圧油流量
は比較的小さくなり、ピストン38aは図5中左側に移
動してリリーフ弁38dの設定リリーフ圧が高くなるの
で、管路81の制御圧力Pc1は高くなる。
【0063】本実施の形態では、後述するように、この
制御圧力(ネガコン圧)Pc1の変動に基づき、第1油圧
ポンプ19の斜板19Aの傾転角を制御するようになっ
ている(詳細は後述)。
【0064】なお、第1及び第2油圧ポンプ19,20
の吐出管路37,39から分岐した管路87,88に
は、リリーフ弁89及びリリーフ弁90がそれぞれ設け
られており、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出
圧P1,P2の最大値を制限するためのリリーフ圧の値
を、それぞれに備えられたばね89a,90aの付勢力
で設定するようになっている。
【0065】フィーダ用コントロールバルブ29は、ソ
レノイド駆動部29aを備えた電磁切換弁である。ソレ
ノイド駆動部29aには、コントローラ45からの駆動
信号Sfで駆動されるソレノイドが設けられており、フ
ィーダ用コントロールバルブ29はその駆動信号Sfの
入力に応じて切り換えられるようになっている。すなわ
ち、駆動信号Sfがフィーダ4を動作させるON信号に
なると、フィーダ用コントロールバルブ29が図6中上
側の切換位置29Aに切り換えられる。
【0066】これにより、吐出管路39、センターバイ
パスライン23a、及びセンターライン23bを介し導
かれた第2油圧ポンプ20からの圧油は、切換位置29
Aに備えられた絞り手段29Aaから、これに接続する
管路50、この管路50に設けられた圧力制御弁51
(詳細は後述)、切換位置29Aに備えられたポート2
9Ab、及びこのポート29Abに接続する供給管路5
2を経て、フィーダ用油圧モータ10に供給され、この
油圧モータ10が駆動される。駆動信号Sfがフィーダ
4の停止に対応するOFF信号になると、フィーダ用コ
ントロールバルブ29はばね29bの付勢力で図6に示
す遮断位置に復帰し、フィーダ用油圧モータ10は停止
する。
【0067】コンベア用コントロールバルブ30は、上
記フィーダ用コントロールバルブ29同様、そのソレノ
イド駆動部30aにコントローラ45からの駆動信号S
comで駆動されるソレノイドが設けられる。駆動信号Sc
omがコンベア6を動作させるON信号になると、コンベ
ア用コントロールバルブ30は図6中上側の連通位置3
0Aに切り換えられ、センターライン23bからの圧油
が、切換位置30Aの絞り手段30Aaから、管路5
3、圧力制御弁54(詳細は後述)、切換位置30Aの
ポート30Ab、及びこのポート30Abに接続する供
給管路55を介しコンベア用油圧モータ11に供給され
て駆動される。駆動信号Scomがコンベア6の停止に対
応するOFF信号になると、コンベア用コントロールバ
ルブ30はばね30bの付勢力で図6に示す遮断位置に
復帰し、コンベア用油圧モータ11は停止する。
【0068】磁選機用コントロールバルブ31は、上記
フィーダ用コントロールバルブ29及びコンベア用コン
トロールバルブ30同様、ソレノイド駆動部31aのソ
レノイドがコントローラ45からの駆動信号Smで駆動
される。駆動信号SmがON信号になると、磁選機用コ
ントロールバルブ31は図6中上側の連通位置31Aに
切り換えられ、圧油が絞り手段31Aa→管路56→圧
力制御弁57(詳細は後述)→ポート31Ab→供給管
路58を介し磁選機用油圧モータ13に供給されて駆動
される。駆動信号SmがOFF信号になると、磁選機用
コントロールバルブ31はばね31bの付勢力で遮断位
置に復帰する。
【0069】なお、上記したフィーダ用油圧モータ1
0、コンベア用油圧モータ11、及び磁選機用油圧モー
タ13への圧油の供給に関し、回路保護等の観点から、
供給管路52,55,58とタンクライン47bとの間
を接続する管路59,60,61に、それぞれリリーフ
弁62,63,64が設けられている。
【0070】ここで、前述した管路50,53,56に
設けた圧力制御弁51,54,57に係わる機能につい
て説明する。
【0071】フィーダ用コントロールバルブ29の切換
位置29Aの前記ポート29Ab、コンベア用コントロ
ールバルブ30の切換位置30Aの前記ポート30A
b、及び磁選機用コントロールバルブ31の切換位置3
1Aのポート31Abには、それぞれ、対応するフィー
ダ用油圧モータ10、コンベア用油圧モータ11、磁選
機用油圧モータ13の負荷圧力をそれぞれ検出するため
の負荷検出ポート29Ac、負荷検出ポート30Ac、
負荷検出ポート31Acが連通されている。このとき、
負荷検出ポート29Acは負荷検出管路65に接続して
おり、負荷検出ポート30Acは負荷検出管路66に接
続しており、負荷検出ポート31Acは負荷検出管路6
7に接続している。
【0072】ここで、フィーダ用油圧モータ10の負荷
圧力が導かれる前記負荷検出管路65と、コンベア用油
圧モータ11の負荷圧力が導かれる前記負荷検出管路6
6とは、さらにシャトル弁68を介して負荷検出管路6
9に接続され、シャトル弁68を介して選択された高圧
側の負荷圧力はこの負荷検出管路69に導かれるように
なっている。またこの負荷検出管路69と、磁選機用油
圧モータ13の負荷圧力が導かれる前記負荷検出管路6
7とは、シャトル弁70を介して最大負荷検出管路71
に接続され、シャトル弁70で選択された高圧側の負荷
圧力が最大負荷圧力として最大負荷検出管路71に導か
れるようになっている。
【0073】そして、この最大負荷検出管路71に導か
れた最大負荷圧力は、最大負荷検出管路71に接続する
管路72,73,74,75を介して、対応する前記圧
力制御弁51,54,57の一方側にそれぞれ伝達され
る。このとき、圧力制御弁51,54,57の他方側に
は前記の管路50,53,56内の圧力、すなわち絞り
手段29Aa,30Aa,31Aaの下流側圧力が導か
れている。
【0074】以上により、圧力制御弁51,54,57
は、コントロールバルブ29,30,31の絞り手段2
9Aa,30Aa,31Aaの下流側圧力と、フィーダ
用油圧モータ10、コンベア用油圧モータ11、及び磁
選機用油圧モータ13のうちの最大負荷圧力との差圧に
応答して作動し、各油圧モータ10,11,13の負荷
圧力の変化にかかわらず、前記の差圧を一定値に保持す
るようになっている。すなわち、絞り手段29Aa,3
0Aa,31Aaの下流側圧力を、前記の最大負荷圧力
よりもばね51a,54a,57aによる設定圧分だけ
高くするようになっている。
【0075】一方、第2油圧ポンプ20の吐出管路39
に接続したセンターバイパスライン23a及びセンター
ライン23bから分岐したブリードオフ管路76には、
ばね77aを備えたリリーフ弁(アンロード弁)77が
設けられている。このリリーフ弁77の一方側には、最
大負荷検出管路71、これに接続する管路78を介し最
大負荷圧力が導かれており、またリリーフ弁77の他方
側にはポート77bを介しブリードオフ管路76内の圧
力が導かれている。これにより、リリーフ弁77は、管
路76及びセンターライン23b内の圧力を、前記の最
大負荷圧力よりもばね77aによる設定圧分だけ高くす
るようになっている。すなわち、リリーフ弁77は、管
路76及びセンターライン23b内の圧力が、最大負荷
圧が導かれる管路78内の圧力にばね77aのばね力分
が加算された圧力になったときに、管路76の圧油をポ
ンプコントロールバルブ82を介してタンク47へと導
き、これによってフィーダ用コントロールバルブ29、
コンベア用コントロールバルブ30、及び磁選機用コン
トロールバルブ31からの流量が一定になるように制御
する。
【0076】またこのときばね77aで設定されるリリ
ーフ圧は、前述したリリーフ弁89及びリリーフ弁90
の設定リリーフ圧よりも小さい値に設定されている。
【0077】そして、ブリードオフ管路76のリリーフ
弁77より下流側には、前記のポンプコントロールバル
ブ38と同様の流量−圧力変換機能をもつポンプコント
ロールバルブ82が設けられており、ブリードオフ管路
76とタンクライン47dとを絞り部分82aaを介し
て接続・遮断可能なピストン82aと、このピストン8
2aの両端部を付勢するばね82b,82cと、前記の
パイロットポンプ25の吐出管路79に接続されてパイ
ロット圧が導かれる管路83に上流側が接続され、下流
側がタンクライン47dに接続され、かつ前記のばね8
2bによってリリーフ圧が可変に設定される可変リリー
フ弁82dとを備えている。
【0078】このような構成により、破砕作業時におい
て、ポンプコントロールバルブ82は以下のように機能
する。すなわち、上述したようにセンターライン23b
の最下流側端は閉止されており、また破砕作業時には後
述のように右走行用コントロールバルブ28は操作され
ないため、センターライン23bを流れる圧油の圧力
は、フィーダ用コントロールバルブ29、コンベア用コ
ントロールバルブ30、磁選機用コントロールバルブ3
1の操作量(すなわちスプールの切換ストローク量)に
より変化する。各コントロールバルブ29,30,31
の中立時、すなわち第2油圧ポンプ20への要求流量が
少ない場合には、第2油圧ポンプ20から吐出される圧
油はほとんど供給管路52,55,58に導入されない
ため、リリーフ弁77から下流側へ導出され、ポンプコ
ントロールバルブ82に導入される。これにより、比較
的大きな流量の圧油がピストン82aの絞り部分82a
aを介してタンクライン47dへ導出されるので、ピス
トン82aは図6中右側に移動してばね82bによるリ
リーフ弁82dの設定リリーフ圧が低くなり、管路83
から分岐して設けられ後述のロードセンシング傾転制御
用の第1サーボ弁96へ至る管路84に、比較的低い制
御圧力(ロードセンシング圧)Pc2を発生する。
【0079】逆に、各コントロールバルブが操作されて
開状態となった場合、すなわち第2油圧ポンプ20への
要求流量が多い場合には、ブリードオフ管路76に流れ
る流量が油圧モータ10,11,13側へ流れる流量分
だけ減じられるため、ピストン絞り部分82aaを介し
タンクライン47dへ導出される圧油流量は比較的小さ
くなり、ピストン82aは図5中左側に移動してリリー
フ弁82dの設定リリーフ圧が高くなるので、管路84
のロードセンシング圧Pc2は高くなる。このようなポン
プコントロールバルブ82のピストン82aの通過流量
と制御圧力Pc2との関係の一例を図8に示す。本実施の
形態では、後述するように、このロードセンシング圧P
c2の変動に基づき、第2油圧ポンプ20の斜板20Aの
傾転角を制御するようになっている(詳細は後述)。
【0080】以上説明した、圧力制御弁51,54,5
7による絞り手段29Aa,30Aa,31Aaの下流
側圧力と最大負荷圧力との間の制御、及びリリーフ弁7
7によるブリードオフ管路76内の圧力と最大負荷圧力
との間の制御により、絞り手段29Aa,30Aa,3
1Aaの前後差圧を一定とする圧力補償機能を果たすこ
ととなる。これにより、各油圧モータ10,11,13
の負荷圧力の変化にかかわらず、コントロールバルブ2
9,30,31の開度に応じた流量の圧油を対応する油
圧モータに供給できるようになっている。そして、この
圧力補償機能と、ポンプコントロールバルブ82からの
ロードセンシング圧Pc2の出力に基づく後述の油圧ポン
プ20の斜板20Aの傾転角制御とにより、結果とし
て、第2油圧ポンプ20の吐出圧と絞り手段29Aa,
30Aa,31Aaの下流側圧力との差が一定に保持さ
れるようになっている(詳細は後述)。
【0081】また、最大負荷圧が導かれる管路78とタ
ンクライン47dとの間にはリリーフ弁85が設けら
れ、管路78内の最大圧力をばね85aの設定圧以下に
制限し、回路保護を図るようになっている。すなわち、
このリリーフ弁85と前記リリーフ弁75とでシステム
リリーフ弁を構成しており、管路78内の圧力が、ばね
85aで設定された圧力より大きくなると、リリーフ弁
85の作用により管路78内の圧力がタンク圧に下が
り、これによって前述のリリーフ弁77が作動しリリー
フ状態となるようになっている。
【0082】なお、上記のような配置において、第1弁
グループ22の破砕用コントロールバルブ26及び左走
行用コントロールバルブ27と、第2弁グループの右走
行用コントロールバルブ28と、ポンプコントロールバ
ルブ38と、リリーフ弁89,90とは、高圧側系統と
してまとめられ、メインバルブユニット91に一体的に
組み込まれている。一方、第2弁グループ23のフィー
ダ用コントロールバルブ29、コンベア用コントロール
バルブ30、及び磁選機用コントロールバルブ31と、
リリーフ弁77と、ポンプコントロールバルブ82と、
リリーフ弁85とは、低圧側系統としてまとめられ、サ
ブバルブユニット92に一体的に組み込まれている。メ
インバルブユニット91のセンターバイパスライン23
aの下流側のキャリオーバポート91aは、センターラ
イン23bに連通するサブバルブユニット92のポンプ
ポート92aに接続されている。
【0083】またこのとき、詳細構造は図示しないが、
フィーダ用コントロールバルブ29、コンベア用コント
ロールバルブ30、及び磁選機用コントロールバルブ3
1のそれぞれのスプールの径は、破砕用コントロールバ
ルブ26、左走行用コントロールバルブ27、及び右走
行用コントロールバルブ28のスプールの径よりも小さ
くなっている。
【0084】レギュレータ装置34,35は、傾転アク
チュエータ93,94と、第1サーボ弁95,96と第
2サーボ弁97,98とを備え、これらのサーボ弁95
〜98によりパイロットポンプ25や第1及び第2油圧
ポンプ19,20から傾転アクチュエータ93,94に
作用する圧油の圧力を制御し、第1及び第2油圧ポンプ
19,20の斜板19A,20Aの傾転(すなわち押し
のけ容積)を制御するようになっている。傾転アクチュ
エータ93,94は、両端に大径の受圧部93a,94
a及び小径の受圧部93b,94bを有する作動ピスト
ン93c,94cと、受圧部93a,93b及び94
a,94bがそれぞれ位置する受圧室93d,93e及
び94d,94eとを有する。そして、両受圧室93
d,93e及び94d,94eの圧力が互いに等しいと
きは、作動ピストン93c,94cは受圧面積の差によ
って図7中右方向に移動し、これによって斜板19A,
20Aの傾転は大きくなり、ポンプ吐出流量が増大す
る。また、大径側の受圧室93d,94dの圧力が低下
すると、作動ピストン93c,94cは図7中左方向に
移動し、これによって斜板19A,20Aの傾転が小さ
くなりポンプ吐出流量が減少するようになっている。な
お、大径側の受圧室93d,94dは第1及び第2サー
ボ弁95〜98を介して、パイロットポンプ25の吐出
管路79に連通する管路99に接続されており、小径側
の受圧室93e,94eは直接管路99に接続されてい
る。
【0085】第1サーボ弁95,96のうち、レギュレ
ータ装置34の第1サーボ弁95は前述したようにポン
プコントロールバルブ38からの制御圧力(ネガコン
圧)Pc1により駆動されるネガティブ傾転制御用のサー
ボ弁であり、レギュレータ装置35の第1サーボ弁96
は、前述したようにポンプコントロールバルブ82から
の制御圧力(ロードセンシング圧)Pc2により駆動され
るロードセンシング制御用のサーボ弁であり、これらは
互いに同等の構造となっている。
【0086】すなわち、制御圧力PC1,PC2が高いとき
は弁体95a,96aが図7中右方向に移動し、パイロ
ットポンプ25からのパイロット圧PPを減圧せずに傾
転アクチュエータ93,94の受圧室93d,94dに
伝達し、これによって斜板19A,20Aの傾転が大き
くなって第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出流量
を増大させる。そして制御圧力PC1,PC2が低下するに
したがって弁体95a,96aがばね95b,96bの
力で図7中左方向に移動し、パイロットポンプ25から
のパイロット圧PPを減圧して受圧室93d,94dに
伝達し、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出流量
を減少させるようになっている。これらサーボ弁95,
96の動作によって実行される制御圧力PC1,PC2に対
する第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出流量の制
御特性の一例を図9に示す。
【0087】以上により、レギュレータ装置34の第1
サーボ弁95では、前述したポンプコントロールバルブ
38の機能と併せてコントロールバルブ26,27の要
求流量に応じた吐出流量が得られるよう、具体的にはセ
ンターバイパスライン22aから流入しポンプコントロ
ールバルブ38を通過する流量が最小となるように第1
油圧ポンプ19の斜板19Aの傾転を制御する、いわゆ
るネガティブコントロールが実現される。また、レギュ
レータ装置35の第1サーボ弁96では、前述したポン
プコントロールバルブ82の機能と併せ、第2油圧ポン
プ20の吐出圧P2と絞り手段29Aa,30Aa,3
1Aaの下流側圧力との差が一定に保持されるように第
2油圧ポンプ20の吐出流量が制御されるいわゆるロー
ドセンシング制御が実現される。
【0088】一方、第2サーボ弁97,98は、いずれ
も入力トルク制限制御用のサーボ弁で、互いに同一の構
造となっている。すなわち、第2サーボ弁97,98
は、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出圧P1,
P2により作動する弁であり、それら吐出圧P1,P2
が、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出管路3
7,39から分岐して設けられた吐出圧検出管路100
a〜c,101a〜cを介し、操作駆動部97aの受圧
室97b,97c及び操作駆動部98aの受圧室98
b,98cにそれぞれ導かれるようになっている。
【0089】すなわち、第1及び第2油圧ポンプ19,
20の吐出圧力の和P1+P2によって操作駆動部97
a,98aに作用する力がばね97d,98dで設定さ
れるばね力によって弁体97e,98eに作用する力よ
り小さいときは、弁体97e,98eは図7中右方向に
移動し、パイロットポンプ25から第1サーボ弁95,
96を介し導かれたパイロット圧PPを減圧せずに傾転
アクチュエータ93,94の受圧室93d,94dに伝
達し、これによって第1及び第2油圧ポンプ19,20
の斜板19A,20Aの傾転を大きくして吐出流量を大
きくする。そして、第1及び第2油圧ポンプ19,20
の吐出圧力の和P1+P2による力がばね97d,98d
のばね力設定値による力よりも大きくなるにしたがって
弁体97e,98eが図7中左方向に移動し、パイロッ
トポンプ25から第1サーボ弁95,96を介し導かれ
たパイロット圧PPを減圧して受圧室93d,94dに
伝達し、これによって第1及び第2油圧ポンプ19,2
0の吐出流量を減少させるようになっている。
【0090】以上により、第1及び第2油圧ポンプ1
9,20の吐出圧力P1,P2が上昇するに従って第1及
び第2油圧ポンプ19,20の吐出流量Q1,Q2の最大
値Q1max,Q2maxが小さく制限され、第1及び第2油圧
ポンプ19,20の入力トルクの合計をエンジン21の
出力トルク以下に制限するように第1及び第2油圧ポン
プ19,20の斜板19A,20Aの傾転が制御される
いわゆる入力トルク制限制御(馬力制御)が実現され
る。このとき、さらに詳細には、第1油圧ポンプ19の
吐出圧P1と第2油圧ポンプ20の吐出圧P2との和に応
じて、第1及び第2油圧ポンプ19,20の入力トルク
の合計をエンジン21の出力トルク以下に制限するいわ
ゆる全馬力制御が実現される。
【0091】第2サーボ弁97,98によって実現され
る上記全馬力制御を示す、第1及び第2油圧ポンプ1
9,20のP(ポンプ吐出圧)−Q(ポンプ吐出流量)
特性線の一例を図10に示す。本実施の形態では、第1
油圧ポンプ19及び第2油圧ポンプ20の両方がほぼこ
の特性線で表される特性に制御される。すなわち、レギ
ュレータ装置34の第2サーボ弁97において第1油圧
ポンプ19を制御するときにおける第1及び第2油圧ポ
ンプ19,20の吐出圧の和P1+P2と第1油圧ポンプ
19の吐出流量Q1の最大値Q1maxとの関係と、レギュ
レータ装置35の第2サーボ弁98において第2油圧ポ
ンプ20を制御するときにおける第1及び第2油圧ポン
プ19,20の吐出圧の和P1+P2と第2油圧ポンプ2
0の吐出流量Q2の最大値Q2maxとの関係とが、互いに
略同一の関係(例えば10%程度の幅で)となるよう
に、かつ、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出流
量Q1,Q2の最大値Q1max,Q2maxを互いに略同じ値
(同)で制限するようになっている。
【0092】図5〜図7に戻り、操作盤36には、ジョ
ークラッシャ3を起動・停止させるためのクラッシャ起
動・停止スイッチ36aと、ジョークラッシャ3の動作
方向を正転又は逆転方向のいずれかに選択するためのク
ラッシャ正転・逆転選択ダイヤル36bと、フィーダ4
を起動・停止させるためのフィーダ起動・停止スイッチ
36cと、コンベア6を起動・停止させるためのコンベ
ア起動・停止スイッチ36dと、磁選機7を起動・停止
させるための磁選機起動・停止スイッチ36eと、走行
操作を行う走行モード及び破砕作業を行う破砕モードの
いずれか一方を選択するためのモード選択スイッチ36
fとを備えている。
【0093】操作者が上記操作盤36の各種スイッチ及
びダイヤルの操作を行うと、その操作信号が前記のコン
トローラ45に入力される。コントローラ45は、操作
盤36からの操作信号に基づき、前述した破砕用コント
ロールバルブ26、フィーダ用コントロールバルブ2
9、コンベア用コントロールバルブ30、磁選機用コン
トロールバルブ31、及びソレノイド制御弁46のソレ
ノイド駆動部26a,26b、ソレノイド駆動部29
a、ソレノイド駆動部30a、ソレノイド駆動部31
a、及びソレノイド46aへの前記の駆動信号Scr,S
f,Scom,Sm,Stを生成し、対応するソレノイドにそ
れらを出力するようになっている。
【0094】すなわち、操作盤36のモード選択スイッ
チ36fで「走行モード」が選択された場合には、ソレ
ノイド制御弁46の駆動信号StをONにしてソレノイ
ド制御弁46を図5中左側の連通位置に切り換え、操作
レバー32a,33aによる走行用コントロールバルブ
27,28の操作を可能とする。操作盤36のモード選
択スイッチ36fで「破砕モード」が選択された場合に
は、ソレノイド制御弁46の駆動信号StをOFFにし
て図5中右側の遮断位置に復帰させ、操作レバー32
a,33aによる走行用コントロールバルブ27,28
の操作を不可能とする。
【0095】また、操作盤36のクラッシャ正転・逆転
選択ダイヤル36bで「正転」(又は「逆転」、以下、
対応関係同じ)が選択された状態でクラッシャ起動・停
止スイッチ36aが「起動」側へ押された場合、破砕用
コントロールバルブ26のソレノイド駆動部26a(又
はソレノイド駆動部26b)への駆動信号ScrをONに
するとともにソレノイド駆動部26b(又はソレノイド
駆動部26a)への駆動信号ScrをOFFにし、破砕用
コントロールバルブ26を図5中上側の切換位置26A
(又は下側の切換位置26B)に切り換え、第1油圧ポ
ンプ19からの圧油を破砕用油圧モータ9に供給して駆
動し、ジョークラッシャ3を正転方向(又は逆転方向)
に起動する。その後、クラッシャ起動・停止スイッチ3
6aが「停止」側へ押された場合、破砕用コントロール
バルブ26のソレノイド駆動部26a及びソレノイド駆
動部26bの駆動信号ScrをともにOFFにして図5に
示す中立位置に復帰させ、破砕用油圧モータ9を停止
し、ジョークラッシャ3を停止させる。
【0096】また、操作盤36のフィーダ起動・停止ス
イッチ36cが「起動」側へ押された場合、フィーダ用
コントロールバルブ29のソレノイド駆動部29aへの
駆動信号SfをONにして図6中上側の切換位置29A
に切り換え、第2油圧ポンプ20からの圧油をフィーダ
用油圧モータ10に供給して駆動し、フィーダ4を起動
する。その後、操作盤36のフィーダ起動・停止スイッ
チ36cが「停止」側へ押されると、フィーダ用コント
ロールバルブ29のソレノイド駆動部29aへの駆動信
号SfをOFFにして図6に示す中立位置に復帰させ、
フィーダ用油圧モータ10を停止し、フィーダ4を停止
させる。
【0097】同様に、コンベア起動・停止スイッチ36
dが「起動」側へ押された場合、コンベア用コントロー
ルバルブ30を図6中上側の切換位置30Aに切り換
え、コンベア用油圧モータ11を駆動してコンベア6を
起動し、コンベア起動・停止スイッチ36dが「停止」
側へ押されると、コンベア用コントロールバルブ30を
中立位置に復帰させ、コンベア6を停止させる。また、
磁選機起動・停止スイッチ36eが「起動」側へ押され
た場合、磁選機用コントロールバルブ31を図6中上側
の切換位置31Aに切り換え、磁選機用油圧モータ13
を駆動して磁選機7を起動し、磁選機起動・停止スイッ
チ36eが「停止」側へ押されると、磁選機用コントロ
ールバルブ31を中立位置に復帰させ、磁選機7を停止
させる。
【0098】以上説明した構成において、フィーダ4、
コンベア6、及び磁選機7が、特許請求の範囲各項記載
の破砕装置による破砕作業に関連する作業を行う補助機
械を構成し、無限軌道履帯8aが走行手段を構成する。
また、フィーダ用油圧モータ10、コンベア用油圧モー
タ11、及び磁選機用油圧モータ13は、補助機械用油
圧モータを構成する。
【0099】また、左走行用コントロールバルブ27及
び右走行用コントロールバルブ28は、左・右走行用制
御弁手段を構成し、破砕用コントロールバルブ26が破
砕用制御弁手段を構成する。またフィーダ用コントロー
ルバルブ29がフィーダ用制御弁手段を構成し、コンベ
ア用コントロールバルブ30がコンベア用制御弁手段を
構成し、これらと磁選機用コントロールバルブ31とが
補助機械用制御弁手段を構成する。
【0100】さらに、フィーダ用コントロールバルブ2
9、コンベア用コントロールバルブ30、及び磁選機用
コントロールバルブ31の絞り手段29Aa,30A
a、31Aaが、複数の補助機械用制御弁手段にそれぞ
れ設けられ、第2油圧ポンプから対応する補助機械用油
圧モータに供給される圧油の流量をそれぞれ制御する複
数の流量制御手段を構成する。さらに、管路65,6
6,67,69,71,78及びシャトル弁68,70
が、補助機械用油圧モータの負荷圧力のうち最大である
最大負荷圧力を検出する最大負荷圧検出手段を構成し、
圧力制御弁51,54,57が流量制御手段の下流側圧
力と最大負荷圧力との差圧を一定に保持する圧力制御弁
を構成し、リリーフ弁(アンロード弁)77が、第2油
圧ポンプの吐出圧と最大負荷圧力との差圧を一定に保持
するアンロード弁を構成し、これら3つが、複数の流量
制御手段の前後差圧をそれぞれ一定に保持する複数の圧
力補償手段を構成する。
【0101】また、吐出圧検出管路100a〜cは、第
1油圧ポンプの吐出圧を検出する第1吐出圧検出手段を
構成し、吐出圧検出管路101a〜cは、第2油圧ポン
プの吐出圧を検出する第2吐出圧検出手段を構成する。
また、レギュレータ装置34は、第1吐出圧検出手段及
び第2吐出圧検出手段の検出結果に応じて、第1油圧ポ
ンプの吐出流量を制御する第1ポンプ制御手段を構成
し、レギュレータ装置35は、第1吐出圧検出手段及び
第2吐出圧検出手段の検出結果に応じて、第2油圧ポン
プの吐出流量を制御する第2ポンプ制御手段を構成す
る。
【0102】さらに、ポンプコントロールバルブ38
が、センターバイパスライン22aの下流側に流れる圧
油の流量に応じた制御圧力を発生させる制御圧力発生手
段を構成し、レギュレータ装置34の第1サーボ弁95
は、制御圧力発生手段からの制御圧力に応じて第1油圧
ポンプの吐出流量を制御するためのネガコン用制御手段
を構成し、レギュレータ装置35の第1サーボ弁96
は、最大負荷圧検出手段の検出結果に応じ、第2油圧ポ
ンプの吐出圧力が最大負荷圧力よりも所定値だけ高い圧
力に保持されるように第2油圧ポンプの吐出流量を制御
するためのロードセンシング用制御手段を構成する。ま
た、第2サーボ弁97,98は、第1及び第2油圧ポン
プの入力トルクの合計を原動機の出力トルク以下に制限
するように第1及び第2油圧ポンプの吐出流量をそれぞ
れ制御するための第1及び第2入力トルク制限用制御手
段を構成する。
【0103】また、リリーフ弁89が、第1油圧ポンプ
から破砕用制御弁手段に導かれる圧油の最大圧を制限す
るための第1リリーフ圧を規定する第1リリーフ弁を構
成し、リリーフ弁(アンロード弁)77は、第2油圧ポ
ンプから補助機械用制御弁手段に導かれる圧油の最大圧
を制限するための第2リリーフ圧を規定する第2リリー
フ弁をも構成する。また、メインバルブユニット91
が、破砕用制御弁手段を組み込んだ第1のバルブユニッ
トを構成し、サブバルブユニット92が、補助機械用制
御弁手段を組み込んだ第2のバルブユニットを構成す
る。
【0104】次に、上記構成の本発明の一実施の形態に
係る自走式破砕機の動作を以下に説明する。
【0105】上記構成の自走式破砕機1において、例え
ば破砕作業を行う箇所まで自走式破砕機1を自走させる
時には、操作者は、操作盤36のモード選択スイッチ3
6fで「走行モード」を選択し、運転席24に搭乗して
操作レバー32a,33aを前方に操作する。これによ
り、左・右走行用コントロールバルブ27,28が図5
中上方の切換位置27A,28Aに切り換えられ、第1
油圧ポンプ19からセンターバイパスライン22aを介
し導かれた圧油が左・右走行用油圧モータ16,17に
供給され、これらが順方向に駆動され、破砕機1の両側
の無限軌道履帯8aが順方向に駆動されて走行体8が前
方へ走行する。
【0106】また、破砕作業時には、操作者は、操作盤
36のモード選択スイッチ36gで「破砕モード」を選
択して走行操作を不可能にした後、クラッシャ正転・逆
転選択ダイヤル36bで「正転」を選択しかつクラッシ
ャ速度設定ダイヤル36cを所望の設定速度となる位置
までまわしつつ、磁選機起動・停止スイッチ36f、コ
ンベア起動・停止スイッチ36e、クラッシャ起動・停
止スイッチ36a、及びフィーダ起動・停止スイッチ3
6dを順次「起動」側へ押す。
【0107】上記の操作により、コントローラ45から
磁選機用コントロールバルブ31のソレノイド駆動部3
1aへの駆動信号SmがONになって磁選機用コントロ
ールバルブ31が図6中上側の切換位置31Aに切り換
えられ、またコントローラ45からコンベア用コントロ
ールバルブ30のソレノイド駆動部30aへの駆動信号
ScomがONになってコンベア用コントロールバルブ3
0が図6中上側の切換位置30Aに切り換えられる。さ
らに、コントローラ45から破砕用コントロールバルブ
26のソレノイド駆動部26aへの駆動信号ScrがON
になるとともにソレノイド駆動部26bへの駆動信号S
crがOFFになり、破砕用コントロールバルブ26が図
5中上側の切換位置26Aに切り換えられ、またフィー
ダ用コントロールバルブ29のソレノイド駆動部29a
への駆動信号SfがONになってフィーダ用コントロー
ルバルブ29が図6中上側の切換位置29Aに切り換え
られる。
【0108】これにより、第2油圧ポンプ20からの圧
油がメインバルブユニット91のセンターバイパスライ
ン23a及びキャリオーバポート91aを介し、サブバ
ルブユニット92のポンプポート92a及びセンタライ
ン23bへ導入され、さらに磁選機用油圧モータ13、
コンベア用油圧モータ11、及びフィーダ用油圧モータ
10に供給され、磁選機7、コンベア6、及びフィーダ
4が起動される。一方、第1油圧ポンプ19からの圧油
が破砕用油圧モータ9に供給されてジョークラッシャ3
が正転方向に起動される。
【0109】そして、例えば油圧ショベルのバケットで
ホッパ2に破砕原料を投入すると、その投入された破砕
原料が、フィーダ4において所定粒度以上のもののみが
選別されつつジョークラッシャ3へと導かれ、ジョーク
ラッシャ3で所定の大きさに破砕される。破砕された破
砕物は、ジョークラッシャ3下部の空間からコンベア6
上に落下して運搬され、その運搬途中で磁選機7によっ
て破砕物に混入した磁性物(例えばコンクリートの建設
廃材に混入している鉄筋片等)が取り除かれ、大きさが
ほぼ揃えられて、最終的に破砕機1の後部(図1中右端
部)から搬出される。
【0110】以上説明したような構成及び動作である本
発明の一実施の形態の自走式破砕機の油圧駆動装置にお
ける作用及び効果を以下に順を追って説明する。
【0111】(1)破砕装置側と補助機械側の回路分離
による効果 上記本発明の一実施の形態においては、破砕作業時に稼
動する破砕用油圧モータ9、フィーダ用油圧モータ1
0、コンベア用油圧モータ11、及び磁選機用油圧モー
タ13に供給される圧油の流れをそれぞれ制御する破砕
用コントロールバルブ26、フィーダ用コントロールバ
ルブ29、コンベア用コントロールバルブ30、及び磁
選機用コントロールバルブ31のうち、破砕用コントロ
ールバルブ26のみを第1油圧ポンプ19の吐出管路3
7に接続される第1弁グループ22に配置し、フィーダ
用コントロールバルブ29、コンベア用コントロールバ
ルブ30、及び磁選機用コントロールバルブ31を第2
油圧ポンプ20の吐出管路39に接続される第2弁グル
ープ23に配置する。
【0112】これにより、破砕用油圧モータ9には第1
油圧ポンプ19からの圧油のみが供給され、補助機械用
油圧モータであるフィーダ用油圧モータ10、コンベア
用油圧モータ11、及び磁選機用油圧モータ13には第
2油圧ポンプ20からの圧油のみが供給されることとな
り、破砕用油圧モータ9に係わる圧油供給回路と補助機
械用油圧モータ10,11,13に係わる圧油供給回路
とが完全に分離されるので、互いの負荷圧力やその変動
の影響を受けないようにすることができる。
【0113】(2)全馬力制御による省エネルギ効果 一般に、破砕機においては、破砕作業中は、破砕用油圧
モータ9の負荷圧力は上記補助機械用油圧モータ10,
11,13の負荷圧力に比べて大きく、補助機械用油圧
モータ10,11,13のために必要なエンジン21の
馬力は本来破砕用油圧モータ9のために必要な馬力より
も小さい。
【0114】そこで上記本発明の一実施の形態において
は、レギュレータ装置34,35の第2サーボ弁97,
98において、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐
出圧P1,P2の和P1+P2に応じ第1及び第2油圧ポン
プ19,20の入力トルクの合計をエンジン21の出力
トルク以下に制限するように第1及び第2油圧ポンプ1
9,20の吐出流量を制御する全馬力制御を行い、これ
によって相対的に高負荷である破砕用油圧モータ9に係
る第1油圧ポンプ19と相対的に低負荷である補助機械
用油圧モータ10,11,13に係る第2油圧ポンプ2
0とに対しその負荷の差に応じた形でエンジン21の馬
力を効果的に配分することができる。すなわち、補助機
械用油圧モータ10,11,13の必要馬力が小さいこ
とで余った第2油圧ポンプ20への馬力の余剰分を、必
要馬力の大きい破砕用油圧モータ9のために第1油圧ポ
ンプ19に供給することができる。このことを、比較例
を用いて以下詳細に説明する。
【0115】まず、第1の比較例として、図5〜図7に
示した油圧回路において、第1油圧ポンプ19の吐出管
路37と第2油圧ポンプの吐出管路39とを一旦合流さ
せた後に再度センターバイパスライン22a及びセンタ
ーバイパスライン23aへと分岐させた構造を考える。
この第1の比較例は、前述した特開平8−299838
号公報に記載の従来の自走式破砕機の油圧駆動装置に対
応するものである。
【0116】この第1の比較例において、破砕作業時
に、破砕用油圧モータ9の負荷圧力がPA、補助機械用
油圧モータ10,11,13の負荷圧力がPB(但しPB
<PA)となったとする。この場合、第1及び第2油圧
ポンプ19,20の吐出管路37,39が合流している
ため、補助機械用油圧モータ10,11,13の負荷圧
力はPBであるにもかかわらず、第1及び第2油圧ポン
プ19,20の吐出圧P1,P2はともにP1=P2=PA
となる。この場合、第1及び第2油圧ポンプ19,20
の最大吐出流量Q1max,Q2maxは、図11に示すP−Q
特性線上のPAに対応する点となり、すなわちQ1max=
Q2max=QAとなる。すなわち、レギュレータ装置3
4,35の第2サーボ弁97,98によって、高負荷で
必要馬力の大きい破砕用油圧モータ9にも、低負荷で必
要馬力の小さい補助機械用油圧モータ10,11,13
にも均等にエンジン21の馬力PA×QAが割り振られ、
両方に等しい最大流量QAが供給される。そのため、馬
力効率が低くなるとともに、破砕用油圧モータ9への流
量不足によりジョークラッシャ3の破砕速度が低下し生
産性が低下する。
【0117】次に、第2の比較例として、図5〜図7に
示した油圧回路において、レギュレータ装置34,35
で全馬力制御を行わずに、それぞれ第1の油圧ポンプ1
9の吐出圧P1及び第2の油圧ポンプ20の吐出圧P2の
みに基づいて別個独立して通常の馬力制御を行う(但し
P−Q特性は図10と同じ)場合を考える。
【0118】この第2の比較例において、上記同様に破
砕用油圧モータ9の負荷圧力がPA、補助機械用油圧モ
ータ10,11,13の負荷圧力がPBとなったとす
る。本比較例では、第1及び第2油圧ポンプ19,20
の吐出管路37,39は互いに別個独立しているため、
第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出圧P1,P2
は、P1=PA、P2=PBとなる。そして、第1及び第2
油圧ポンプ19,20は互いに別個独立してレギュレー
タ装置34,35の第2サーボ弁97,98で傾転制御
されることとなるため、それぞれの最大吐出流量Q1ma
x,Q2maxは、図12に示すP−Q特性線上のPA,PB
に対応する点となり、すなわちQ1max=QA、Q2max=
QBとなる。
【0119】すなわち、レギュレータ装置34,35に
よって、高負荷で必要馬力の大きい破砕用油圧モータ9
にはPA×QAの馬力が割り振られ、低負荷で必要馬力の
小さい補助機械用油圧モータ10,11,13には上記
PA×QAよりやや小さいPB×QBの馬力が割り振られ
る。上記第1の比較例と比べると、補助機械用油圧モー
タ10,11,13に割り振られる馬力がPA×QAより
PB×QBに低減されるが、その低減された分は、破砕用
油圧モータ9への馬力はPA×QAのままであるため、活
用されることなく、エンジン21に馬力余裕を持たせる
だけの結果となり、馬力効率の改善効果はほとんどな
い。また、補助機械用油圧モータ10,11,13への
最大流量はQBへと増大し動作速度が向上するものの、
破砕用油圧モータ9への最大流量はQAのままであり、
上記第1の比較例同様、流量不足によりジョークラッシ
ャ3の破砕速度が向上できず生産性が低下する。
【0120】以上のような第1及び第2比較例に対し、
本実施の形態においては、上記のような場合、上記第2
の比較例同様、第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐
出圧P1,P2は、P1=PA、P2=PBとなる。ここで、
レギュレータ装置34,35の第2サーボ弁97,98
がそれら2つの吐出圧の和P1+P2に基づき全馬力制御
を行うことにより、その制御は、図10に示したように
横軸に(P1+P2)/2をとって表したP−Q特性線で
表されるようになる。そして、第1及び第2油圧ポンプ
19,20それぞれの最大吐出流量Q1max,Q2maxは、
図10に示すP−Q特性線上の(PA+PB)/2に対応
する点となり、すなわちQ1max=Q2max=QCとなる。
【0121】ところが、実際には第1及び第2油圧ポン
プ19,20の吐出圧P1,P2は、P1=PA、P2=PB
となっていることから、このような全馬力制御の結果、
高負荷で必要馬力の大きい破砕用油圧モータ9には上記
(図11及び図12参照)PA×QAより十分に大きなP
A×QCの馬力(図10中点Xに相当)が割り振られ、低
負荷で必要馬力の小さい補助機械用油圧モータ10,1
1,13には上記PB×QB(図12参照)よりやや小さ
く上記PA×QAより十分に小さいPB×QCの馬力が割り
振られる。
【0122】上記第1及び第2の比較例と比べると、補
助機械用油圧モータ10,11,13に割り振られる馬
力が、第1の比較例のPA×QAより十分に小さく、かつ
第2の比較例のPB×QBよりも小さい値に低減され、し
かも、その低減された分が、破砕用油圧モータ9への馬
力のPA×QAからPA×QCへの増大分へまわされる。し
たがって、高負荷で必要馬力の大きい破砕用油圧モータ
9により多くの馬力を割り振るようにしてエンジン21
の馬力を有効に活用でき、馬力効率を大きく向上するこ
とができる。これにより、省エネルギ化を図ることがで
きる。またこのとき、破砕用油圧モータ9への最大流量
がQAからQCへと増大するので、ジョークラッシャ3の
破砕速度を増大させ生産性を向上することができる。し
たがって、生産性確保のためのエンジン21の大型化が
不要となるので、コスト低減を図ることができる。
【0123】(3)補助機械側回路の圧力補償による動
作性確保 破砕作業時には、前述したように、第2油圧ポンプ20
からの圧油は、フィーダ用コントロールバルブ29、コ
ンベア用コントロールバルブ30、及び磁選機用コント
ロールバルブ31を介しフィーダ用油圧モータ10、コ
ンベア用油圧モータ11、及び磁選機用油圧モータ13
に供給されるため、それらへの圧油の分配を適正に行う
必要がある。本実施の形態においては、前述のようにし
て、上記補助機械用油圧モータ10,11,13に供給
される圧油の流量をそれぞれ制御する各コントロールバ
ルブ29,30,31の絞り手段29Aa,30Aa,
31Aaの前後差圧を一定値に保持することにより、各
油圧モータ10,11,13の負荷の大小に関係なく、
絞り手段29Aa,30Aa,31Aaの開度(すなわ
ちコントロールバルブ29,30,31のスプールの切
換ストローク量)に応じた量の圧油を適正かつ確実に各
油圧モータ10,11,13に分配することができる。
したがって、フィーダ4、コンベア6、磁選機7の各補
助機械を確実に動作させることができる。
【0124】(4)補助機械側ポンプのロードセンシン
グによる省エネルギ効果 本実施の形態においては、リリーフ弁(アンロード弁)
77、ポンプコントロールバルブ82、及びレギュレー
タ装置35の第1サーボ弁96等を介したロードセンシ
ング制御を行い、これによって、第2油圧ポンプ20の
吐出圧P2は、フィーダ用油圧モータ10、コンベア用
油圧モータ11、及び磁選機用油圧モータ13からなる
補助機械用油圧モータの最大負荷圧力より一定値だけ高
くなるように常に保持されることにより、各油圧モータ
10,11,13を駆動するために必要な最小限の圧力
となるように制御される。したがって、必要以上に無駄
に第2油圧ポンプ20の吐出流量が増大しエンジン21
の馬力を浪費することがなくなるので、さらに省エネル
ギ化を図ることができる。
【0125】(5)破砕装置側ポンプのネガティブコン
トロールによる省エネルギ効果 本実施の形態においては、ポンプコントロールバルブ3
8及びレギュレータ装置34の第1サーボ弁95等を介
したネガティブコントロールを行い、これによって、セ
ンターバイパスライン22aの下流側に流れる圧油の流
量が小さくなるにつれて第1油圧ポンプ19の吐出流量
を増加させ、破砕作業中には第1油圧ポンプ19からの
吐出流量を破砕用油圧モータ9を駆動するために必要な
最小限の流量となるように制御する。したがって、必要
以上に無駄に第1油圧ポンプ19の吐出流量が増大して
エンジン21の馬力を浪費することがなくなるので、さ
らに省エネルギ化を図ることができる。
【0126】(6)リリーフ圧大小設定によるコストダ
ウン・省エネルギ効果 破砕作業時において、第1油圧ポンプ19から吐出され
た圧油が第1弁グループ22の破砕用コントロールバル
ブ26を介し破砕用油圧モータ9に供給され、また第2
油圧ポンプ20から吐出された圧油が第2弁グループ2
3のフィーダ用コントロールバルブ29、コンベア用コ
ントロールバルブ30、及び磁選機用コントロールバル
ブ31を介しフィーダ用油圧モータ10、コンベア用油
圧モータ11、及び磁選機用油圧モータ13に供給され
ているとき、各油圧モータの負荷圧力の増大に応じて、
第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出圧P1,P2
は増大する。この場合、それぞれのポンプの吐出管路に
接続された油圧系、すなわち第1油圧ポンプ19の吐出
管路37から破砕用コントロールバルブ26を介し破砕
用油圧モータ9へ至る圧油供給経路や、第2油圧ポンプ
20の吐出管路39からコントロールバルブ29,3
0,31を介し油圧モータ10,11,13へ至る圧油
供給経路内の圧力も増大する。
【0127】本実施の形態においては、リリーフ弁8
9、リリーフ弁90、及びリリーフ弁(アンロード弁)
77を設けて第1及び第2油圧ポンプ19,20の吐出
圧P1,P2の最大値を制限することにより、上記のよう
な場合に、圧油供給経路内の圧力がそのリリーフ圧より
も大きくならないように制限することができ、高圧によ
る上記油圧系の破損が生じるのを防止できる。
【0128】このとき、上記(2)で説明したように、
破砕作業中は、フィーダ用油圧モータ10、コンベア用
油圧モータ11、磁選機用油圧モータ13等の補助機械
用油圧モータの負荷圧力は、破砕用油圧モータ9の負荷
圧力に比べて小さいため、通常状態では、第2油圧ポン
プ20の吐出圧P2はあまり大きくなることはない。し
たがって、通常破砕作業状態のみを考えれば、第2油圧
ポンプ20に係わる上記油圧系は、第1油圧ポンプ19
に係わる油圧系よりも比較的強度の小さい構造で足り
る。
【0129】しかしながら、フィーダ4、コンベア6、
磁選機7の補助機械に何らかの異常事態が生じその動作
が外的な力によってロックされてしまった場合、第2油
圧ポンプ20に係わる上記の油圧系内の圧力は急速に上
昇するため、もしリリーフ弁90及びリリーフ弁77の
両方のリリーフ圧をリリーフ弁89のリリーフ圧と同等
の値に設定していた場合には、第2油圧ポンプ20に係
わる上記油圧系も、第1油圧ポンプ19に係わる上記油
圧系と同等の比較的大きな強度が必要となる。
【0130】本実施の形態においては、リリーフ弁77
のリリーフ圧を、リリーフ弁89のリリーフ圧よりも低
く設定することにより、上記のような異常事態発生時に
第2油圧ポンプ20に係わる上記油圧系に発生する圧力
を低くすることができる。したがって、その分この油圧
系に必要な強度を比較的小さくすることができ(例えば
サブバルブユニット92全体の強度やサイズを小さくで
き)、コストダウンを図ることができる。なおこのと
き、センターバイパスライン23a上で右走行用コント
ロールバルブ28より上流側に接続されたリリーフ弁9
0のリリーフ圧はリリーフ弁89のリリーフ圧と同程度
に設定しておくことにより、走行時に右走行用コントロ
ールバルブ28が切り換えられている際には第2油圧ポ
ンプ20の吐出圧P2を第1油圧ポンプ19の吐出圧P1
と同程度まで高くすることができ、左・右走行用油圧モ
ータ16,17の負荷圧に関して左・右で同程度までの
耐圧性を確保でき、走行直進性を確保できる。
【0131】また、リリーフ弁77のリリーフ圧をリリ
ーフ弁89のリリーフ圧と同等の比較的高い値に設定し
ていた場合、破砕作業時における上記のような異常事態
発生時にもエンジン21が停止しないようにするために
は、第2油圧ポンプ20の駆動のために必要なエンジン
21の出力トルクをある程度大きめに見込んでおかなけ
ればならず、その分第1油圧ポンプ19の駆動に寄与す
る出力トルクの割合が小さくなる。本実施の形態におい
ては、上記のようにリリーフ弁77のリリーフ圧をリリ
ーフ弁89のリリーフ圧よりも低く設定することによ
り、その低くした分の出力トルクを、大トルクが本来必
要な破砕用油圧モータ9を駆動する第1油圧ポンプ19
側に振り分けることができるので、その意味でもエネル
ギの有効活用を図れる。
【0132】(7)スプール径大小設定による操作性向
上効果 上記(6)でも述べたように、破砕作業中は、破砕用油
圧モータ9の負荷圧力は相対的に大きく補助機械用油圧
モータ10,11,13の負荷圧力は相対的に小さい
が、駆動のために必要な圧油流量についても、破砕用油
圧モータ9への必要流量は相対的に大きく、補助機械用
油圧モータ10,11,13への必要流量は相対的に小
さい。また、走行時における左・右走行用油圧モータ1
6,17への必要流量は比較的大きい。
【0133】そこで、本実施の形態においては、これに
対応して、必要流量の大きい破砕用油圧モータ9、左・
右走行用油圧モータ16,17に係わる破砕用コントロ
ールバルブ26及び左・右走行用コントロールバルブ2
7,28のスプール径を相対的に大きくし、必要流量の
小さい補助機械用油圧モータ10,11,13に係わる
補助機械用コントロールバルブ29,30,31のスプ
ール径を相対的に小さくする。このように、通過する圧
油流量に応じたスプール径とすることにより、各コント
ロールバルブの操作性を良好にすることができる。ま
た、サブバルブユニット92のサイズを比較的小さくす
ることができるという効果もある。
【0134】(8)その他 圧力補償による圧力損失の低減 第1弁グループ22には左走行用コントロールバルブ2
7及び破砕用コントロールバルブ26のみを配置したこ
とにより、破砕作業時には、第1油圧ポンプ19からは
破砕用コントロールバルブ26のみに圧油が供給される
こととなるので、破砕用コントロールバルブ26は圧力
補償する必要がなくなり、圧力補償時における差圧によ
る圧力損失が生じない。特に前述のように破砕用油圧モ
ータ9には大流量が供給されるため、その圧力損失低減
効果が大きい。したがって、これによっても破砕用油圧
モータ9へ効率良くエンジン21の馬力を供給すること
ができるとともに、作動油の発熱抑制にも効果がある。 走行直進性 左・右走行用コントロールバルブ27,28のうち、左
走行用コントロールバルブ27を第1弁グループ22
に、右走行用コントロールバルブ28を第2弁グループ
23に振り分け配置したことにより、走行時には、左走
行用油圧モータ16には第1油圧ポンプ19から圧油が
供給され、右走行用油圧モータ17には第2油圧ポンプ
20から圧油が供給される。したがって、双方に同一油
圧ポンプから圧油を供給する場合のように各走行用油圧
モータ17,20の負荷圧力が違ったときにも一方に圧
油が集中することはなく、良好な直進走行性を確保する
ことができる。
【0135】なお、上記本発明の一実施の形態では、ポ
ンプ制御手段を、第1サーボ弁95,96及び第2サー
ボ弁97,98を備えた油圧方式のレギュレータ装置3
4,35によって構成したが、本発明の基本的な効果で
ある上記(1)(2)の効果を得る限りにおいては、こ
れに限られない。例えば、第1及び第2吐出圧検出手段
としての圧力センサからの検出信号を入力しこれに応じ
て駆動信号を出力する傾転制御用コントローラと、この
傾転制御用コントローラからの駆動信号に応じてパイロ
ットポンプ25からのパイロット圧を減圧する電磁比例
減圧弁と、第1及び第2油圧ポンプ19,20の斜板1
9A,20Aに連結され、その電磁比例減圧弁を介した
パイロット圧により動作する油圧作動ピストンとを備え
たポンプ制御手段を用いても良い。この場合、上記本発
明の一実施の形態で第2のサーボ弁97,98で油圧的
に行っていた全馬力制御は、前記の傾転制御用コントロ
ーラ内に所定のテーブルを設けて全馬力制御が可能とな
るように設定すれば足りる。
【0136】また、上記本発明の一実施の形態において
は、管路65,66,67,69,71,78及びシャ
トル弁68,70で補助機械用油圧モータ10,11,
13の最大負荷圧力を検出する一方、圧力制御弁51,
54,57で、絞り手段29Aa,30Aa,31Aa
の下流側圧力と最大負荷圧力との差圧を一定に保持し、
さらにアンロード弁77で第2油圧ポンプ20の吐出圧
P2と上記最大負荷圧力との差圧を一定に保持し、これ
らによって絞り手段29Aa,30Aa,31Aaの前
後差圧をそれぞれ一定に保持し、確実な分配機能を得る
ようにしたが、これに限られるものではない。例えば、
単に絞り手段29Aa,30Aa,31Aaの前後差圧
がそれぞれ両端に導かれる圧力補償弁を設け、そのばね
の設定圧によって上記前後差圧を一定に保持するように
してもよい。さらに、上記において、アンロード弁77
を用いて第2油圧ポンプ20の吐出圧P2と上記最大負
荷圧力との差圧を一定に保持することによりロードセン
シング制御を行ったが、これにも限られない。すなわ
ち、第2油圧ポンプ20の吐出圧P2を例えば圧力セン
サ等で検出しておき、また上記最大負荷圧力も圧力セン
サ等で検出しておき、両方の検出結果をロードセンシン
グ用コントローラに入力してそれらの差圧を演算し、そ
の演算結果に応じて、その差圧が一定に保持されるよう
に、ポンプ制御手段によって第2油圧ポンプ20の傾転
角を制御してもよい。
【0137】また、上記本発明の上記効果(3)を得る
限りにおいては、上記したロードセンシングは必ずしも
必要はなく、圧力補償による確実な分配機能があれば足
りることは言うまでもない。また、上記本発明の最も基
本的な効果である上記(1)(2)を得る限りにおいて
は、上記分配機能も必ずしも必要ではなく、第1油圧ポ
ンプ19の吐出圧P1及び第2油圧ポンプ20の吐出圧
P2の和に応じて全馬力制御を行えば足りることは言う
までもない。
【0138】さらに、上記本発明の一実施の形態におい
ては、左・右走行用コントロールバルブ27,28のう
ち、左走行用コントロールバルブ27を第1弁グループ
22に、右走行用コントロールバルブ28を第2弁グル
ープ23に振り分け配置したが、本発明の基本的な効果
である上記効果(1)(2)を得る限りにおいては、必
ずしもこのような配置である必要はなく、例えば右走行
用コントロールバルブ28も第1弁グループ22に配置
しても良い。但しこの場合は、直進性確保の観点から、
走行時に左・右走行用コントロールバルブ27,28を
介し左・右走行用油圧モータ16,17へ供給される圧
油のバランスをとる何らかの手段(例えば左・右走行用
コントロールバルブ27,28の圧力補償手段)を設け
ることが好ましい。
【0139】また、上記本発明の一実施形態において
は、破砕装置として動歯と固定歯とで破砕を行うジョー
クラッシャ3を備えた自走式破砕機1を例にとって説明
したが、これに限られず、他の破砕装置、例えば、ロー
ル状の回転体に破砕用の刃を取り付けたものを一対とし
てそれら一対を互いに逆方向へ回転させ、それら回転体
の間に破砕原料を挟み込んで破砕を行う回転式破砕装置
(いわゆるロールクラッシャを含む6軸破砕機等)や、
平行に配置された軸にカッタを備え、互いに逆回転させ
ることにより破砕原料をせん断する破砕装置(いわゆる
シュレッダを含む2軸せん断機等)を備えた破砕機にも
適用可能である。これらの場合には、フィーダ4を省略
しても良い。これらの場合にも同様の効果を得る。
【0140】さらに、上記本発明の一実施形態において
は、フィーダ4として、油圧モータの駆動力を用いて、
破砕原料を載置する複数枚の鋸歯状プレート4aを含む
底板部を加振するグリズリフィーダを備えた自走式破砕
機1を例にとって説明したが、これに限られない。すな
わち、他のタイプのフィーダ、例えば、ホッパから投入
された破砕原料をホッパ下方に設けた略平板形状の底板
に載置し、この底板を油圧モータで発生した駆動力に基
づきベース駆動機構によって略水平方向に往復運動させ
ることにより、後続の破砕原料の投入によって先行の破
砕原料を底板上で順次押し出し、底板の前端から破砕原
料を破砕装置へと順次供給するいわゆるプレートフィー
ダを備えた破砕機にも適用可能である。
【0141】また、上記本発明の一実施の形態において
は、破砕装置による破砕作業に関連する作業を行う補助
機械として、フィーダ4、コンベア6、及び磁選機7を
備えた自走式破砕機に適用した場合を例にとって説明し
たが、これに限られない。すなわち、フィーダ4、コン
ベア6、及び磁選機7のうち、いくつかを適宜省略した
自走式破砕機、例えばフィーダ4がなくホッパ2からダ
クトやシュートを介し直接ジョークラッシャ3に破砕原
料を供給するものや、作業事情に応じ磁選機7が省略さ
れているものに対し適用しても良い。逆に、フィーダ
4、コンベア6、及び磁選機7に加え、さらに追加の補
助機械、例えば、コンベア6の路程を長くするためにコ
ンベア6の下流側(又は上流側)に位置する補助コンベ
ア(2次コンベア、3次コンベア、サブコンベア等)
や、破砕物の粒度に応じさらなる選別を行うためにジョ
ークラッシャ3の下流側に位置する振動スクリーンを設
けた自走式破砕機に適用しても良い。なお、補助機械を
追加する場合、これに対応するコントロールバルブを第
2弁グループ23に設け、第2油圧ポンプ20からの圧
油を供給されるようにすることは言うまでもない。これ
らの場合も、同様の効果を得る。
【0142】
【発明の効果】本発明によれば、第1及び第2ポンプ制
御手段が、それぞれ、第1及び第2油圧ポンプ吐出圧の
両方に応じて、対応する第1又は第2油圧ポンプの吐出
流量を制御するので、例えば全馬力制御を行って、破砕
用油圧モータと補助機械用油圧モータの負荷の違いに応
じて原動機の馬力を配分できる。したがって、原動機の
馬力を有効に活用し、省エネルギ化、生産性の向上、及
びコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態が適用される自走式破砕
機の全体構造を表す側面図である。
【図2】本発明の一実施の形態が適用される自走式破砕
機の全体構造を表す上面図である。
【図3】図1中A方向から見た正面図である。
【図4】図1中B方向から見た後面図である。
【図5】本発明の自走式破砕機の油圧駆動装置の一実施
の形態を表す油圧回路図である。
【図6】本発明の自走式破砕機の油圧駆動装置の一実施
の形態を表す油圧回路図である。
【図7】本発明の自走式破砕機の油圧駆動装置の一実施
の形態を表す油圧回路図である。
【図8】図6に示したポンプコントロールバルブのピス
トンの通過流量と制御圧力との関係の一例を示す図であ
る。
【図9】図7に示した第1サーボ弁における制御圧力に
対するポンプ吐出流量の制御特性の一例を示す図であ
る。
【図10】図7に示した第2サーボ弁によって実現され
る全馬力制御を表す第1及び第2油圧ポンプのP−Q特
性線の一例を示す図である。
【図11】本発明の一実施の形態の第1の比較例におい
て実現される第1及び第2油圧ポンプのP−Q特性線の
一例を示す図である。
【図12】本発明の一実施の形態の第2の比較例におい
て実現される第1及び第2油圧ポンプのP−Q特性線の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 自走式破砕機 2 ホッパ 3 ジョークラッシャ(破砕装置) 4 フィーダ(補助機械) 6 コンベア(補助機械) 7 磁選機(補助機械) 8a 無限軌道履帯(走行手段) 9 破砕用油圧モータ 10 フィーダ用油圧モータ(補助機械用油
圧モータ) 11 コンベア用油圧モータ(補助機械用油
圧モータ) 13 磁選機用油圧モータ(補助機械用油圧
モータ) 16 左走行用油圧モータ 17 右走行用油圧モータ 19 第1油圧ポンプ 20 第2油圧ポンプ 21 エンジン(原動機) 22 第1弁グループ 23 第2弁グループ 26 破砕用コントロールバルブ(破砕用制
御弁手段) 27 左走行用コントロールバルブ(左走行
用制御弁手段) 28 右走行用コントロールバルブ(右走行
用制御弁手段) 29 フィーダ用コントロールバルブ(フィ
ーダ用制御弁手段、補助機械用制御弁手段) 29Aa 絞り手段(流量制御手段) 30 コンベア用コントロールバルブ(コン
ベア用制御弁手段、補助機械用制御弁手段) 30Aa 絞り手段(流量制御手段) 31 磁選機用コントロールバルブ(補助機
械用制御弁手段) 31Aa 絞り手段(流量制御手段) 34 レギュレータ装置(第1ポンプ制御手
段) 35 レギュレータ装置(第2ポンプ制御手
段) 38 ポンプコントロールバルブ(制御圧力
発生手段) 51 圧力制御弁(圧力補償手段) 54 圧力制御弁(圧力補償手段) 57 圧力制御弁(圧力補償手段) 65 管路(最大負荷圧検出手段、圧力補償
手段) 66 管路(最大負荷圧検出手段、圧力補償
手段) 67 管路(最大負荷圧検出手段、圧力補償
手段) 69 管路(最大負荷圧検出手段、圧力補償
手段) 71 管路(最大負荷圧検出手段、圧力補償
手段) 78 管路(最大負荷圧検出手段、圧力補償
手段) 68 シャトル弁(最大負荷圧検出手段、圧
力補償手段) 70 シャトル弁(最大負荷圧検出手段、圧
力補償手段) 77 リリーフ弁(アンロード弁、第2リリ
ーフ弁、圧力補償手段) 89 リリーフ弁(第1リリーフ弁) 91 メインバルブユニット(第1バルブユ
ニット) 92 サブバルブユニット(第2バルブユニ
ット) 95 第1サーボ弁(ネガコン用制御手段) 96 第1サーボ弁(ロードセンシング用制
御手段) 97 第2サーボ弁(第1入力トルク制限用
制御手段) 98 第2サーボ弁(第2入力トルク制限用
制御手段) 100a〜c 吐出圧検出管路(第1吐出圧検出手
段) 101a〜c 吐出圧検出管路(第2吐出圧検出手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩畑 忠 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 篠岡 正規 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 3H089 AA01 AA71 CC08 CC11 DA03 DA07 DA13 DB03 DB07 DB12 DB23 DB43 DB65 EE14 EE18 FF06 FF08 GG02 HH00 JJ01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホッパから投入された破砕原料を破砕する
    破砕装置とこの破砕装置による破砕作業に関連する作業
    を行う少なくとも1つの補助機械とを有する自走式破砕
    機に設けられ、原動機により駆動される可変容量型の第
    1及び第2油圧ポンプと、これら第1及び第2油圧ポン
    プから吐出される圧油により前記破砕装置及び前記補助
    機械をそれぞれ駆動する破砕用油圧モータ及び少なくと
    も1つの補助機械用油圧モータと、前記第1及び第2油
    圧ポンプから前記破砕用油圧モータ及び前記補助機械用
    油圧モータに供給される圧油の流れをそれぞれ制御する
    破砕用制御弁手段及び少なくとも1つの補助機械用制御
    弁手段を備えた複数の弁グループとを有する自走式破砕
    機の油圧駆動装置において、 前記第1油圧ポンプの吐出圧を検出する第1吐出圧検出
    手段と、 前記第2油圧ポンプの吐出圧を検出する第2吐出圧検出
    手段と、 前記第1吐出圧検出手段及び前記第2吐出圧検出手段の
    検出結果に応じて、前記第1油圧ポンプの吐出流量を制
    御する第1ポンプ制御手段と、 前記第1吐出圧検出手段及び前記第2吐出圧検出手段の
    検出結果に応じて、前記第2油圧ポンプの吐出流量を制
    御する第2ポンプ制御手段とを有し、かつ、 前記複数の弁グループは、前記第1及び第2油圧ポンプ
    のうち該第1油圧ポンプの吐出管路にのみ接続された第
    1弁グループと、前記第1及び第2油圧ポンプのうち該
    第2油圧ポンプの吐出管路にのみ接続された第2弁グル
    ープとを含み、 前記破砕用制御弁手段は前記第1弁グループに設けら
    れ、前記補助機械用制御弁手段は前記第2弁グループに
    設けられていることを特徴とする自走式破砕機の油圧駆
    動装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記第1ポンプ制御手段は、前記第1吐出
    圧検出手段で検出した前記第1油圧ポンプの吐出圧と前
    記第2吐出圧検出手段で検出した前記第2油圧ポンプの
    吐出圧との和に応じて、前記第1油圧ポンプの吐出流量
    を制御し、前記第2ポンプ制御手段は、前記第1吐出圧
    検出手段で検出した前記第1油圧ポンプの吐出圧と前記
    第2吐出圧検出手段で検出した前記第2油圧ポンプの吐
    出圧との和に応じて、前記第2油圧ポンプの吐出流量を
    制御することを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の自走式破砕機の油圧
    駆動装置において、前記第1及び第2ポンプ制御手段
    は、前記第1及び第2油圧ポンプの入力トルクの合計を
    前記原動機の出力トルク以下に制限するように前記第1
    及び第2油圧ポンプの吐出流量をそれぞれ制御するため
    の第1及び第2入力トルク制限用制御手段をそれぞれ備
    えていることを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記第1及び第2入力トルク制限用制御手
    段は、前記第1及び第2油圧ポンプの吐出流量の最大値
    を互いに略同じ値で制限することを特徴とする自走式破
    砕機の油圧駆動装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記第1及び第2入力トルク制限用制御手
    段は、前記第1油圧ポンプを制御するときにおける前記
    第1及び第2油圧ポンプの吐出圧の和と前記第1油圧ポ
    ンプの吐出流量の最大値との関係と、前記第2油圧ポン
    プを制御するときにおける前記第1及び第2油圧ポンプ
    の吐出圧の和と前記第2油圧ポンプの吐出流量の最大値
    との関係とが、互いに略同一の関係となるように設定さ
    れていることを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記補助機械は複数設けられており、これ
    に対応して前記補助機械用油圧モータ及び前記補助機械
    用制御弁手段も複数ずつ設けられており、かつ、前記複
    数の補助機械用制御弁手段にそれぞれ設けられ、前記第
    2油圧ポンプから対応する前記補助機械用油圧モータに
    供給される圧油の流量をそれぞれ制御する複数の流量制
    御手段と、これら複数の流量制御手段の前後差圧をそれ
    ぞれ一定に保持する複数の圧力補償手段とをさらに設け
    たことを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記圧力補償手段は、前記補助機械用油圧
    モータの負荷圧力のうち最大である最大負荷圧力を検出
    する最大負荷圧検出手段と、前記流量制御手段の下流側
    圧力と前記最大負荷圧力との差圧を一定に保持する圧力
    制御弁と、前記第2油圧ポンプの吐出圧と前記第2最大
    負荷圧力との差圧を一定に保持するアンロード弁とを備
    えていることを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装
    置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記第1弁グループに備えられた制御弁手
    段はすべてセンターバイパス型の弁を備えており、かつ
    そのセンターバイパスラインの下流側に流れる圧油の流
    量に応じた制御圧力を発生させる制御圧力発生手段を設
    け、前記第1ポンプ制御手段は前記制御圧力発生手段か
    らの前記制御圧力に応じて前記第1油圧ポンプの吐出流
    量を制御するためのネガコン用制御手段を備えているこ
    とを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動装
    置において、前記第1油圧ポンプから前記破砕用制御弁
    手段に導かれる圧油の最大圧を制限するための第1リリ
    ーフ圧を規定する第1リリーフ弁と、前記第2油圧ポン
    プから前記補助機械用制御弁手段に導かれる圧油の最大
    圧を制限するための第2リリーフ圧を規定する第2リリ
    ーフ弁とを有し、かつ、前記第2リリーフ圧を前記第1
    リリーフ圧よりも小さくしたことを特徴とする自走式破
    砕機の油圧駆動装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動
    装置において、前記破砕用制御弁手段は、第1バルブユ
    ニットの中に組み込まれており、前記補助機械用制御弁
    手段は、第2バルブユニットの中に組み込まれているこ
    とを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動
    装置において、前記破砕用制御弁手段は、前記第1油圧
    ポンプから前記破砕用油圧モータに供給される圧油の流
    れを制御する破砕用コントロールバルブを備えており、
    前記補助機械用制御弁手段は、前記第2油圧ポンプから
    対応する前記補助機械用油圧モータに供給される圧油の
    流れを制御する補助機械用コントロールバルブを備えて
    おり、かつ、前記補助機械用コントロールバルブのスプ
    ールの径を、前記破砕用コントロールバルブのスプール
    の径よりも小さくしたことを特徴とする自走式破砕機の
    油圧駆動装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動
    装置において、前記補助機械は、前記ホッパに投入され
    た破砕原料を前記破砕装置へ搬送するフィーダと、前記
    破砕装置で破砕された破砕物を搬出するコンベアとを含
    み、前記補助機械用油圧モータは、前記第2油圧ポンプ
    から吐出される圧油により前記フィーダ及び前記コンベ
    アをそれぞれ駆動するフィーダ用油圧モータ及びコンベ
    ア用油圧モータと、前記補助機械用制御弁手段は、前記
    第2油圧ポンプから前記フィーダ用油圧モータ及び前記
    コンベア用油圧モータに供給される圧油の流れをそれぞ
    れ制御するフィーダ用制御弁手段及びコンベア用制御弁
    手段を含むことを特徴とする自走式破砕機の油圧駆動装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1記載の自走式破砕機の油圧駆動
    装置において、前記自走式破砕機は走行手段を備えてお
    り、かつ、前記第1及び第2油圧ポンプのうち少なくと
    も一方から吐出される圧油により前記走行手段を駆動す
    る走行用油圧モータと、前記少なくとも一方の油圧ポン
    プから前記走行用油圧モータに供給される圧油の流れを
    制御する走行用制御弁手段を設けたことを特徴とする自
    走式破砕機の油圧駆動装置。
  14. 【請求項14】ホッパから投入された破砕原料を破砕す
    る破砕装置と、前記ホッパに投入された破砕原料を前記
    破砕装置へ搬送するフィーダと、前記破砕装置で破砕さ
    れた破砕物を搬出するコンベアと、このコンベア上を運
    搬中の前記破砕物に含まれる磁性物を磁気的に吸引除去
    する磁選機と、走行手段とを有する自走式破砕機に設け
    られ、原動機により駆動される可変容量型の第1及び第
    2油圧ポンプと、これら第1及び第2油圧ポンプから吐
    出される圧油により前記破砕装置、前記フィーダ、前記
    コンベア、前記磁選機、及び前記走行手段をそれぞれ駆
    動する破砕用油圧モータ、フィーダ用油圧モータ、コン
    ベア用油圧モータ、磁選機用油圧モータ、及び左・右走
    行用油圧モータと、前記第1及び第2油圧ポンプから前
    記破砕用油圧モータ、前記フィーダ用油圧モータ、前記
    コンベア用油圧モータ、前記磁選機用油圧モータ、及び
    前記左・右走行用油圧モータに供給される圧油の流れを
    それぞれ制御する破砕用制御弁手段、フィーダ用制御弁
    手段、コンベア用制御弁手段、磁選機用制御弁手段、及
    び左・右走行用制御弁手段を備えた複数の弁グループと
    を有する自走式破砕機の油圧駆動装置において、 前記第1及び第2油圧ポンプの吐出圧をそれぞれ検出す
    る第1及び第2吐出圧検出手段と、 前記第1吐出圧検出手段及び前記第2吐出圧検出手段の
    検出結果に応じて、前記第1油圧ポンプの吐出流量を制
    御する第1ポンプ制御手段と、 前記第1吐出圧検出手段及び前記第2吐出圧検出手段の
    検出結果に応じて、前記第2油圧ポンプの吐出流量を制
    御する第2ポンプ制御手段とを有し、 前記第1及び第2ポンプ制御手段は、前記第1吐出圧検
    出手段で検出した前記第1油圧ポンプの吐出圧と前記第
    2吐出圧検出手段で検出した前記第2油圧ポンプの吐出
    圧とがそれぞれ入力され、それら2つの吐出圧の和に応
    じて、前記第1及び第2油圧ポンプの入力トルクの合計
    を前記原動機の出力トルク以下に制限するように前記第
    1及び第2油圧ポンプの吐出流量をそれぞれ制御するた
    めの第1及び第2入力トルク制限用制御手段をそれぞれ
    備えており、 かつこれら前記第1及び第2入力トルク制限用制御手段
    は、前記第1油圧ポンプを制御するときにおける前記第
    1及び第2油圧ポンプの吐出圧の和と前記第1油圧ポン
    プの吐出流量との関係と、前記第2油圧ポンプを制御す
    るときにおける前記第1及び第2油圧ポンプの吐出圧の
    和と前記第2油圧ポンプの吐出流量との関係とが、互い
    に略同一の関係となるように、かつ、前記第1及び第2
    油圧ポンプの吐出流量の最大値を互いに略同じ値で制限
    するように設定されており、 前記複数の弁グループは、前記第1及び第2油圧ポンプ
    のうち該第1油圧ポンプの吐出管路にのみ接続された第
    1弁グループと、前記第1及び第2油圧ポンプのうち該
    第2油圧ポンプの吐出管路にのみ接続された第2弁グル
    ープとを含み、 前記破砕用制御弁手段及び前記左走行用制御弁手段は前
    記第1弁グループに設けられ、前記フィーダ用制御弁手
    段、前記コンベア用制御弁手段、前記磁選機用制御弁手
    段、及び前記右走行用制御弁手段は前記第2弁グループ
    に設けられていることを特徴とする自走式破砕機の油圧
    駆動装置。
JP11210687A 1999-07-26 1999-07-26 自走式破砕機の油圧駆動装置 Pending JP2001041202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210687A JP2001041202A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 自走式破砕機の油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210687A JP2001041202A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 自走式破砕機の油圧駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001041202A true JP2001041202A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16593453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210687A Pending JP2001041202A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 自走式破砕機の油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001041202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507677A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 作業車両を制御する装置及び方法
CN103127999A (zh) * 2013-03-25 2013-06-05 广西黎塘建设机械厂 履带式移动磁选机动力控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507677A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 作業車両を制御する装置及び方法
JP4769801B2 (ja) * 2004-07-26 2011-09-07 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 作業車両を制御する装置及び方法
CN103127999A (zh) * 2013-03-25 2013-06-05 广西黎塘建设机械厂 履带式移动磁选机动力控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318463B2 (en) Self-propelling crusher
CN102409715B (zh) 作业机械的液压系统
EP3121453B1 (en) Hydraulic drive apparatus for construction machinery
KR0167855B1 (ko) 이동식 파쇄기의 제어회로
US8190342B2 (en) Hydraulic vehicle
JP2000136739A (ja) 破砕機のエンジン制御装置
JPH11226446A (ja) 破砕機のフィーダ制御装置
JP2001041202A (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置
JP3784210B2 (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置
JP3657765B2 (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置
JP4199906B2 (ja) 自走式木材破砕機
JP4262864B2 (ja) 自走式リサイクル品生産機の油圧駆動装置
JPH11253831A (ja) 破砕機のフィーダ制御装置
JP4014782B2 (ja) 自走式リサイクル製品生産機の油圧駆動装置
JP3631044B2 (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置
JP2000325829A (ja) 自走式破砕機のフィーダ制御装置
JP2002239409A (ja) 自走式リサイクル製品生産機の油圧駆動装置
JP2002001157A (ja) 自走式破砕機の振動抑制方法及び自走式破砕機
JPH11156226A (ja) 自走式破砕機の駆動装置
JP3840381B2 (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置及び自走式破砕機の操作盤
JP2001327891A (ja) 自走式木材破砕機
JP2010285825A (ja) 処理機の油圧駆動装置および自走式処理機
JP2004188251A (ja) 自走式破砕機
EP0511386A1 (en) Device for changing over flow rate for attachment
JP4338878B2 (ja) 自走式木材破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228