JP2001040766A - 建築物の補強金物 - Google Patents

建築物の補強金物

Info

Publication number
JP2001040766A
JP2001040766A JP11218521A JP21852199A JP2001040766A JP 2001040766 A JP2001040766 A JP 2001040766A JP 11218521 A JP11218521 A JP 11218521A JP 21852199 A JP21852199 A JP 21852199A JP 2001040766 A JP2001040766 A JP 2001040766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
flange
outer flange
height
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314055B2 (ja
Inventor
Seiichi Marumoto
清一 丸元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANIX Inc
Original Assignee
SANIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANIX Inc filed Critical SANIX Inc
Priority to JP21852199A priority Critical patent/JP3314055B2/ja
Publication of JP2001040766A publication Critical patent/JP2001040766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314055B2 publication Critical patent/JP3314055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木造軸組家屋の骨組みを補強するにおいて、
軽量で、かつ剛性が高く、さらに両面どちらからでも締
結具(ボルトやコーチスクリュー)を使うことができる
ようにした補強金物の提供。 【解決手段】 ほぼ同一平面上で骨組み木材W同士を接
合するための補強金物であって、骨組み木材への取付穴
20が形成されたウェブ部2の両側縁に外フランジ3が
一体成形で形成されている。外フランジの高さh1が板
厚tに対し、h1≧tで、かつh1≦13*tの関係を
満たすと共に、取付穴の中心に最も近い外フランジとの
距離L1が取付穴の直径dに対し、L1≧1.5*dの
関係を満たす。取付穴の周囲に内フランジ4が形成さ
れ、この内フランジの先端面が外フランジの先端面と均
一面に形成され、取付穴の中心に最も近いリブ部までの
距離L2が取付穴の直径dに対し、L2≧1.5*dの
関係を満たす。取付穴の近傍におけるリブ部の高さが外
フランジの高さh1と同じに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物の骨組
み木材同士、例えば、土台と大引き、土台と柱、柱と梁
の結合強度を増して、構造強度を向上させる補強金物に
関わるものであり、特に既存の骨組み木造建築物に適用
したときに作業性の向上が図れる補強金物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】「軸組木造住宅の地震被害が接合部の強
度に大きく左右される」という見解が、多くの木造建築
研究者の一致した意見であり、接合部の信頼性の高い強
度向上の手段として、通称「Zマーク表示金物」と呼ば
れる(財)日本住宅*木材技術センターが、1978年
に定めた「軸組工法用金物規格」で規定された金物や、
それに類似の火打ち金物や、筋交いプレート、山形プレ
ート、かどプレート等の種々の金物が提供されているこ
とは良く知られている。また、特開平8−302834
号公報(以下先行技術1)や特開平8−338070号
公報(以下先行技術2)や特開平10−131295号
公報(以下先行技術3)のように改良された補強金具が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
筋交いプレート、山形プレート、かどプレートは引張材
の金物で、曲げ力がかかる取り付けを前提としていない
ことに加えて、基本的に新築建築物への適用を対象とし
た金具であり、既存の建築物に取り付け補強をする場
合、制約が多く、また、コストがかかり過ぎてしまう欠
点もあった。特に、釘やネジの本数を減じて接合するに
は、部材の曲げ剛性が必要となるが、これが考慮されて
いないため、等厚の平面状の金物を金属板から切り抜い
た形状となっており、曲げ強度を板厚からのみ持たせて
いるので、軽量化と剛性の要求を満足させるに至ってい
ない。また、前述のホールダウン金物は主に柱と土台と
の締結に使用する金物であり、さらに、先行技術1〜3
は、曲げ剛性を考慮した金具ではあるが、これらは入り
隅部に用いる金具であり、ほぼ同一平面上で骨組み木材
同士を接合する金具としては用いることができない。
【0004】以上のように、特に既存の木造建築物にお
いては、筋交いが不足であったり、接合ボルトが経年変
化により弛緩したり、更には、従来の補強金物の設置数
が不足していたりして、建物の強度が不足している箇所
を補強する必要があっても、外壁を壊したり、足場を組
むなどコスト高となって、補強工事は費用的に困難とな
る問題点があった。また、曲げ力対策が十分でなく、コ
ーチスクリューなどの1本当たりの強度の大きい締結具
を用いて、締結具の打設本数を少なくして、施工能率を
上げることができない問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、ほぼ同一平面上で骨組み木材同士を接
合するための補強金物において、柱や梁に当接する取り
付け面の断面に凹凸を設けて、軽量でありながら曲げに
対する剛性向上を図り、強度と取り付け性を両方満足さ
せた施工性の高い金具を提供し、特に既存の軸組木造建
築物において、仕口部分の弛緩などに対し、建物の外壁
を壊さずに、建物の内部から、仕口部分の補強を図るこ
とができる建築物の補強金物を提供することを課題とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明(請求項1)の補強金物は、ほぼ同一平面
(面に多少のズレがある場合を含む)上で骨組み木材同
士を接合するための補強金物であって、骨組み木材への
取付穴が形成されたウェブ部の両側縁に外フランジが一
体成形で形成され、この外フランジの高さh1が板厚t
に対し、h1≧tで、かつh1≦13*tの関係を満た
すと共に、取付穴の中心に最も近い外フランジとの距離
L1が取付穴の直径dに対し、L1≧1.5*dの関係
を満たすように形成されている構成とした。
【0007】本発明の補強金物において、取付穴の周囲
に内フランジが形成され、この内フランジの先端面が外
フランジの先端面と均一面に形成されている態様(請求
項2)がある。又、ウェブ部に外フランジの張出し方向
に突出してリブ部が形成され、取付穴の中心に最も近い
リブ部までの距離L2が取付穴の直径dに対し、L2≧
1.5*dの関係を満たすように形成されている態様
(請求項3)がある。又、ウェブ部に外フランジの張出
し方向に突出してリブ部が形成され、取付穴の近傍にお
けるリブ部の高さが外フランジの高さh1と同じに形成
されている態様(請求項4)がある。又、取付穴がリブ
部の内面に形成され、この取付穴の周囲に内フランジが
形成され、この内フランジの先端面がウェブ部の外面と
均一面に形成されている態様(請求項5)がある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は実施の第1形態にかかる補強金
物の斜視図、図2は図1のA−A断面図である。この補
強金物1は、ほぼ同一平面上で骨組み木材W同士、例え
ば、土台と大引きを接合するためのものであって、鋼や
ステンレス等の金属板によりL字状に一体成形されてい
る。この補強金物1は、骨組み木材Wへの取付穴20が
形成されたL字状のウェブ部2の外面が骨組み木材Wに
当接するように取り付けられるもので、このウェブ部2
の両側縁及び両端縁を含めた全周に外フランジ3が一体
成形で形成され、この外フランジ3の高さh1が板厚t
に対し、h1≧tで、かつh1≦13*tの関係を満た
すと共に、取付穴20の中心に最も近い外フランジとの
距離L1が取付穴の直径dに対し、L1≧1.5*dの
関係を満たすように形成されている。前記取付穴20の
直径dは、取り付け金具としてのボルト9やスクリュー
等が貫通するサイズに形成され、その周囲に内フランジ
4が形成されている。又、ウェブ部2には、取付穴20
を避ける位置に外フランジ3の張出し方向に突出してリ
ブ部5が形成され、そして、ボルト頭部90との干渉を
防止すると共に、締結工具の使用に支障が生じないよう
に、取付穴20の中心に最も近いリブ部5までの距離L
2が取付穴20の直径dに対し、L2≧1.5*dの関
係を満たすように形成されている。
【0009】軽量化を図りながら、曲げ剛性を上げる一
般的な方法は、ウェブに対しフランジやリブ部を形成す
ることで断面を凹凸状にすることであるが、図3に示す
ように、フランジの圧縮に対する挫屈強度は、フランジ
高さhを仮想の板厚とした一枚板のウェブが曲げ挫屈す
る仮定での挫屈強度(点線:等価厚み計算法)と、フラ
ンジに一様圧縮力がかかると仮定した挫屈強度(実線:
フランジ幅計算法)のどちらか弱い方で定まると考えら
れるので、図3より、その最大点はフランジ高さhと板
厚tの比が約4〜5の所にあり、挫屈強度からみると、
フランジ高さhを板厚tの4〜5倍とすることが望まし
い。
【0010】また、フランジ高さhの最大値は、鋼構造
の挫屈について、日本道路協会の道路橋示方書による
と、圧縮応力による梁フランジの挫屈防止の指針とし
て、I型でのフランジ張り出し量hと板厚tの関係を1
3倍以下とすることが示されており、h/t≦13とし
て外フランジの高さh1の限界を定める。
【0011】また、薄い板厚tで取り付け金具としての
ボルト9やスクリュー等が貫通する取付穴20の強度向
上を図って、取付穴20の周りに内フランジ4を設ける
が、この内フランジ4の高さh2は穴径内の質量(体
積)で張り出し可能量が定まるので、あまり大きくとれ
ず、外フランジ3の高さh1より低くせざるを得ないこ
とが多い。この場合、図2のように内フランジ4の先端
側からボルト9を取り付けてウェブ2の外面が骨組み木
材Wにぴったり当接する形になるまでは、ボルト頭部9
0が内フランジ4に接するまで締め付けることが肝要で
あり、締結工具が外フランジ3の中に入る寸法関係にす
る必要がある。このため、規格品の六角ボルト頭部を基
準として、取付穴20の中心と最も近い外フランジ3と
の距離L1が取付穴20の直径dに対し、L1≧1.5
*dの関係にあるように形成した。この実施の第1形態
では、板厚を2.3mmとし、外フランジ3は7mm高
さでウェブ2の周囲を囲み、取付穴20の周囲の内フラ
ンジ4の高さは4.5mmである。取付穴20の直径は
11mmであり、外フランジ3の内側までの距離L1及
びリブ部5までの距離L2は20mmとしている。
【0012】なお、補強金物1の端部を半円Rにする
と、最も大きなRがとれ、安定した絞り成形ができ、ま
た、この部分の外フランジ3aの高さも、他部分の外フ
ランジ3の高さh1と同じにすることが好ましい。さら
に、一体成形プレスによる冷間加工で補強金物1の製作
を行うと、降伏点も向上し、挫屈強度上好ましい。
【0013】次に、図4は実施の第2形態にかかる補強
金物の要部を示す断面図である。この補強金物1は、外
フランジ3の先端面が骨組み木材Wに当接するように取
り付けられるもので、リブ部5が外フランジ3の高さh
1と同じ高さで形成され、又、内フランジ4の先端面が
外フランジ3の先端面と均一面に形成されている。同じ
補強金物1を裏返して勝手違いに取り付ける場合(L型
の補強金具では、これを可能にすることで金物種類を減
じることができ、コストや在庫管理面で非常にメリット
が大きい)、ウェブ部2の外面側からボルト9を取り付
ける必要があり、この状態ではウェブ部2は木材Wから
浮いた形での取り付けとなり、木材Wに当接する外フラ
ンジ3のみでは、ボルト締め付け力が狭い面積(板厚に
締め付け影響長さを掛けた面積)にかかり、木材Wへの
くい込みが生じて好ましくない。また、締め付け部が浮
いた形になると、しっかりした固定という意味でも好ま
しくない。このため、外フランジ3を全体的に一様な高
さとして当たり面積を増すと共に、ウェブ部2の強度向
上も兼ねて、ウェブ部2にリブ部5を設け、さらに、上
記の問題を解決するために、リブ部5の高さを外フラン
ジ3の高さh1と同じにすると共に、内フランジ4の先
端面を外フランジ3の先端面と均一面にする。これによ
り、どちらの面からもボルト9の締め付けが支障なく行
え、補強金物1の両面の使用、つまり、勝手違いの使用
が可能となる。
【0014】次に、図5は実施の第3形態にかかる補強
金物の斜視図、図6は図5のB−B断面図である。この
補強金物1は、ウェブ部2の外面が骨組み木材Wに当接
するように取り付けられるもので、ウェブ部2にリブ部
5が連続して形成されると共に、このリブ部5に取付穴
20が形成され、この取付穴20の周囲に形成された内
フランジ4の先端面がウェブ部2の外面と均一面に形成
されたものとなっている。
【0015】以上、本発明の実施の形態を図面により説
明したが、具体的な構成はこれに限定されることはな
い。例えば、補強金物の骨組み木材への取り付けは、ボ
ルトに限るものでなく、コーチスクリュウやスクリュウ
釘やを用いてもよいし、また、水平構面でも垂直構面で
も本発明の補強金具は適用して効果を発揮できる。ま
た、L型形状だけでなく、「く」状の金物など左右非対
称の形状の金物、および、対称形状のI型金物などへの
適用も、本発明の補強金物は有効であることはいうまで
もない。
【0016】
【発明の効果】以上、説明してきたように、本発明の補
強金物は上記のような構成であるから、引っ張りだけで
なく、曲げや圧縮力に対応する補強金物として提供でき
る。本発明の補強金物は、地震力や風力による水平力が
建築物に加わった時に軸組の経年変化によって緩んだ仕
口部への補強として取り付けることができ、また、基礎
と土台や柱脚部の接合に用いるなど、引っ張り力の弱い
部分に設けることにより、在来の工法で建造された木造
建築物の仕口部を固め、接合部に曲げ抵抗力を持たせ、
既存建築物を補強し、堅固な建築物に転換して建築物の
倒壊を防ぎ、しかも、既築の建築物の補強剤としての適
用が容易で、その補強工事において、足場を築いたり、
外壁を外したりすることなく、建物の内側から施工する
ことができるので、工事費用が安く、更には、部分的な
補強も可能である等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の第1形態にかかる補強金物の斜視図であ
る。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】フランジ張出し高さと強度比の関係を示すグラ
フ図である。
【図4】実施の第2形態にかかる補強金物の要部を示す
断面図である。
【図5】実施の第3形態にかかる補強金物の斜視図であ
る。
【図6】図5のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 補強金物 2 ウェブ部 20 取付穴 3 外フランジ 4 内フランジ 5 リブ部 h1 外フランジの高さ h2 内フランジの高さ L1 外フランジまでの距離 L2 リブ部までの距離 t 板厚 d 取付穴の直径

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ同一平面上で骨組み木材同士を接合
    するための補強金物であって、 骨組み木材への取付穴が形成されたウェブ部の両側縁に
    外フランジが一体成形で形成され、 この外フランジの高さh1が板厚tに対し、h1≧t
    で、かつh1≦13*tの関係を満たすと共に、取付穴
    の中心に最も近い外フランジとの距離L1が取付穴の直
    径dに対し、L1≧1.5*dの関係を満たすように形
    成されていることを特徴とする建築物の補強金物。
  2. 【請求項2】 取付穴の周囲に内フランジが形成され、
    この内フランジの先端面が外フランジの先端面と均一面
    に形成されている請求項1記載の建築物の補強金物。
  3. 【請求項3】 ウェブ部に外フランジの張出し方向に突
    出してリブ部が形成され、取付穴の中心に最も近いリブ
    部までの距離L2が取付穴の直径dに対し、L2≧1.
    5*dの関係を満たすように形成されている請求項1又
    は2記載の建築物の補強金物。
  4. 【請求項4】 ウェブ部に外フランジの張出し方向に突
    出してリブ部が形成され、取付穴の近傍におけるリブ部
    の高さが外フランジの高さh1と同じに形成されている
    請求項1又は2又は3記載の補強金物。
  5. 【請求項5】 取付穴がリブ部の内面に形成され、この
    取付穴の周囲に内フランジが形成され、この内フランジ
    の先端面がウェブ部の外面と均一面に形成されている請
    求項3又は4記載の建築物の補強金物。
JP21852199A 1999-08-02 1999-08-02 建築物の補強金物 Expired - Fee Related JP3314055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21852199A JP3314055B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 建築物の補強金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21852199A JP3314055B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 建築物の補強金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040766A true JP2001040766A (ja) 2001-02-13
JP3314055B2 JP3314055B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16721245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21852199A Expired - Fee Related JP3314055B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 建築物の補強金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001363A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Ltd エレベータ用ガイドシューの支持装置
KR101834343B1 (ko) * 2017-06-08 2018-03-05 주식회사 우먼 패키지 가드레일커버 및 가드레일커버의 설치 방법
JP2021512246A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド ヒンジ式コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001363A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Ltd エレベータ用ガイドシューの支持装置
KR101834343B1 (ko) * 2017-06-08 2018-03-05 주식회사 우먼 패키지 가드레일커버 및 가드레일커버의 설치 방법
JP2021512246A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド ヒンジ式コネクタ
JP7454904B2 (ja) 2018-01-26 2024-03-25 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド ヒンジ式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3314055B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040766A (ja) 建築物の補強金物
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JP3349685B2 (ja) 建築物の補強金物
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JP3377970B2 (ja) 建築物の入り隅部補強構造
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JP2004011214A (ja) 薄板軽量形鋼からなる建材の高強度ホールダウン金物
JP2002303049A (ja) 木造建築物の補強構造
JPH045620Y2 (ja)
JPH1150535A (ja) 建築用補強具
JPH0727287Y2 (ja) Alc外壁パネル
JP3049439U (ja) 筋かい固定金具
JPH084115A (ja) 筋かい固定金具
JPH0849335A (ja) 建築用パネルおよびその取付構造
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JP3048341B2 (ja) 補強材締付部付き係止具
JPH10121578A (ja) 軸組工法の木造建築物のブレース金具。
KR20040061891A (ko) 연창 설치구조
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JP2589968Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH10195979A (ja) 軸組工法の木造建築物のブレース金具。
JP2002115332A (ja) 複合梁の補強構造及び複合梁と木製柱との接続構造
JP3087712U (ja) 住宅基礎の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3314055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees