JP2001040681A - 構造物の地下外壁およびその構築工法 - Google Patents

構造物の地下外壁およびその構築工法

Info

Publication number
JP2001040681A
JP2001040681A JP11220938A JP22093899A JP2001040681A JP 2001040681 A JP2001040681 A JP 2001040681A JP 11220938 A JP11220938 A JP 11220938A JP 22093899 A JP22093899 A JP 22093899A JP 2001040681 A JP2001040681 A JP 2001040681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
flange
exterior wall
core material
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11220938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609657B2 (ja
Inventor
Tomoshi Yuki
知史 結城
Kazunari Maeda
一成 前田
Masato Sakai
眞人 阪井
Osamu Kaneko
治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Toda Corp
Tekken Corp
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Toda Corp
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, Toda Corp, Tekken Corp filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP22093899A priority Critical patent/JP3609657B2/ja
Publication of JP2001040681A publication Critical patent/JP2001040681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609657B2 publication Critical patent/JP3609657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソイルセメント柱列壁と地下外壁とが簡単に
一体化できる構造物の地下外壁およびその構築工法を提
供することである。 【解決手段】 地山2a側の柱列壁2における芯材4の
一部が、構造物の外壁3内に埋設されて、これら柱列壁
2と外壁3とが一体となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物の地下外壁お
よびその構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ソイルセメント柱列壁は仮設構造物とし
て構築され、本体構造物である外壁の構築後に地盤内に
埋め殺しされるのが一般的であった。しかし近年におい
てソイルセメント柱列壁を本体構造物の一部として有効
利用するために、図6に示すように、外壁と一体化した
合成壁体の開発が進められている。このソイルセメント
柱列壁18と外壁19との一体化は、スタッドボルト2
0で行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
スタッドボルトによるソイルセメント柱列壁と外壁との
一体化には、以下のような問題がある。 芯材におけるスタッドボルトの溶接箇所の下地処理
が必要になる。 スタッドボルトの現場溶接は、高所作業のため危険
である他、品質が低下し、全体の工期および工費がかか
る。 スタッドボルトの数は、外壁と芯材との間に作用す
るせん断力および引張力によって決定される。 ソイルセメント柱列壁内を浸透して外壁に達した地
下水がその表面に広く滞留しており、地下外壁の止水性
の確保が必要となる。
【0004】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、ソイルセメント柱列壁と地
下外壁とが簡単に一体化できる構造物の地下外壁および
その構築工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの手段は、請求項1の発明が、地山側の柱列壁におけ
る芯材の一部が、構造物の外壁内に埋設されて、これら
柱列壁と外壁とが一体となったことを特徴とする。
【0006】請求項1の発明によれば、柱列壁の芯材の
一部が外壁内に埋設されるため、これらの合成度が大き
くなる。また外壁背面に滞留した地下水の水平方向への
流れを芯材で遮断する。またスタッドボルトを用いない
ので施工性が向上する。
【0007】請求項2の発明が、請求項1において、芯
材の一部が粗面仕上げであることを特徴とする。
【0008】請求項2の発明によれば、芯材と外壁のコ
ンクリートとの付着力が大きくなる。
【0009】請求項3の発明が、請求項1または2にお
いて、芯材の一部が外壁内の鉄筋に接合されたことを特
徴とする。
【0010】請求項3の発明によれば、柱列壁と外壁と
の合成度が大きくなるとともに、外壁の鉄筋の配筋が簡
単にできる。
【0011】請求項4の発明が、請求項1〜3のいずれ
かにおいて、芯材の一部にシアコネクタが設けられたこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4の発明によれば、柱列壁と外壁と
の合成度、芯材と外壁のコンクリートとの付着力がそれ
ぞれ大きくなる。
【0013】請求項5の発明が、地盤に柱列壁を構築し
た後、該柱列壁内側の地盤の根切りとともに、柱列壁の
内側をはつって芯材の一部を露出させ、該露出した芯材
の一部を構造物の外壁用型枠内に位置させて、該外壁用
型枠内にコンクリートを打設することを特徴とする。
【0014】請求項5の発明によれば、柱列壁と外壁と
の合成度が大きな地下外壁が簡単に構築できる。
【0015】請求項6の発明が、内側の柱列壁をはつっ
て露出させた芯材の一部にはカバーが被覆されているこ
とを特徴とする。
【0016】請求項6の発明によれば、芯材の一部のは
つり出しが容易にできるとともに、芯材の一部へのソイ
ルセメントの付着が防げて施工性が高くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、構造物の地下外壁およびそ
の構築工法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。はじめに構造物の地下外壁について説明し、その後
にその構築工法について説明する。
【0018】図1は第1の実施の形態の地下外壁の断面
図であり、該地下外壁1は地山2a側のソイルセメント
柱列壁(以下柱列壁という)2と鉄筋コンクリート製の
外壁3とから構成されている。柱列壁2には芯材4であ
るH形鋼5が配設され、このフランジ6が外壁3内の鉄
筋8に接した状態で埋設されている。前記フランジ6と
ウエブ7の一部は、コンクリート9との付着力を増する
ために粗面仕上げされている。このようにフランジ6が
外壁3内に埋設され、これに沿って鉄筋8が配筋されて
いるため、フランジ6が鉄筋8を配筋するときの基準と
なる。
【0019】また図2は、柱列壁2から浸透した地下水
10がH形鋼5のウエブ7で遮断されている状態を示し
たものであり、ウエブ7が止水板としての機能を果たす
ことにより柱列壁2内を流れる地下水10を完全に遮断
する。なお、芯材4はH形鋼5に限定されるものではな
く、I形鋼やその他の形鋼であってもよい。さらに芯材
4はフランジ6が横筋8aより内側に位置するように配
設することもできる(図示せず)。
【0020】また図3は第2の実施の形態の地下外壁1
1を示し、外壁3の横筋8aがフランジ6に溶接された
ものであり、これ以外の構成は第1の実施の形態の地下
外壁1と同じである。このように横筋8aをフランジ6
に溶接すると、鉄筋8を正確かつ迅速に配筋できるとと
もに、外壁3との合成度を大きくすることができる。
【0021】また図4は第3の実施の形態の地下外壁1
2を示し、ウエブ7にスタッドボルトなどのシアコネク
タ13を設けた芯材4を外壁3内に、フランジ6が横筋
8aの内側に位置するように配置したものである。この
ようにウエブ7に設けたシアコネクタ13により外壁3
との合成度がさらに大きくなるとともに、フランジ6の
外壁3への埋め込み深さを増したことにより、地下外壁
12の厚さAを小さくすることができる。
【0022】次に、地下外壁の構築工法について説明す
る。図5は第1の実施の形態の地下外壁の構築方法を示
したものであり、はじめに、同図の(1)に示すよう
に、土留用の柱列壁2を構築する。この柱列壁2の芯材
4であるH形鋼5の一方のフランジ6からウエブ7かけ
てはソイルセメントの付着を防止する硬質プラスチック
などのカバー14が被覆されている。
【0023】次に、同図の(2)に示すように、前記カ
バー14が被覆されている部分をはつり出してカバー1
4を除去すると、芯材4の一部であるフランジ6とウエ
ブ7が露出する。そして、このフランジ6に沿って外壁
の鉄筋8を配筋するとともに外壁用型枠15を組み立
て、その中にコンクリート16を打設すると、図1に示
すような柱列壁2と外壁3とが一体となった地下外壁1
が構築される。また第2および第3の実施の形態の地下
外壁11、12を構築する場合も同じ方法で構築する。
【0024】
【発明の効果】柱列壁の芯材の一部が外壁内に埋設され
るため、これら柱列壁と外壁との合成度が大きな地下外
壁が構築できる。また外壁背面に滞留した地下水の水平
方向への流れを芯材で遮断する。
【0025】壁の厚さが小さくなるので空間の有効利用
が図れる。
【0026】芯材と外壁のコンクリートとの付着力が大
きくなる。
【0027】柱列壁と外壁との合成度が大きくなるとと
もに、外壁の鉄筋の配筋が簡単にできる。
【0028】柱列壁と外壁との合成度、芯材と外壁のコ
ンクリートとの付着力がそれぞれ大きくなる。
【0029】柱列壁と外壁との合成度が大きな地下外壁
を簡単な方法で構築できる。
【0030】芯材の一部のはつり出しが容易にできると
ともに、芯材の一部へのソイルセメントの付着が防げて
施工性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の地下外壁の断面図であ
る。
【図2】地下水の浸透を表した地下外壁の断面図であ
る。
【図3】第2の実施の形態の地下外壁の断面図である。
【図4】第3の実施の形態の地下外壁の断面図である。
【図5】(1)および(2)は地下外壁の構築工法を示
す断面図である。
【図6】(1)および(2)は従来の地下外壁の斜視図
と断面図である。
【符号の説明】
1、11、12 地下外壁 2、18 柱列壁 2a 地山 3、19 外壁 4 芯材 5 H形鋼 6 フランジ 7 ウエブ 8 鉄筋 8a 横筋 9、16 コンクリート 10 地下水 13 シアコネクタ 14 カバー 15 型枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 結城 知史 東京都文京区後楽2丁目2番8号 五洋建 設株式会社内 (72)発明者 前田 一成 東京都文京区後楽2丁目2番8号 五洋建 設株式会社内 (72)発明者 阪井 眞人 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 金子 治 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D047 AA05 AB08 2D049 EA09 GB05 GC11 GE03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山側の柱列壁における芯材の一部が、
    構造物の外壁内に埋設されて、これら柱列壁と外壁とが
    一体となったことを特徴とする構造物の地下外壁。
  2. 【請求項2】 芯材の一部が粗面仕上げであることを特
    徴とする請求項1に記載の構造物の地下外壁。
  3. 【請求項3】 芯材の一部が外壁内の鉄筋に接合された
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の構造物の地
    下外壁。
  4. 【請求項4】 芯材の一部にシアコネクタが設けられた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の構造
    物の地下外壁。
  5. 【請求項5】 地盤に柱列壁を構築した後、該柱列壁内
    側の地盤の根切りとともに、内側の柱列壁をはつって芯
    材の一部を露出させ、該露出した芯材の一部を構造物の
    外壁用型枠内に位置させて、該外壁用型枠内にコンクリ
    ートを打設することを特徴とする構造物の地下外壁の構
    築工法。
  6. 【請求項6】 内側の柱列壁をはつって露出させた芯材
    の一部にはカバーが被覆されていることを特徴とする請
    求項5に記載の構造物の地下外壁の構築工法。
JP22093899A 1999-08-04 1999-08-04 構造物の地下外壁およびその構築工法 Expired - Lifetime JP3609657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22093899A JP3609657B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 構造物の地下外壁およびその構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22093899A JP3609657B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 構造物の地下外壁およびその構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040681A true JP2001040681A (ja) 2001-02-13
JP3609657B2 JP3609657B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16758920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22093899A Expired - Lifetime JP3609657B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 構造物の地下外壁およびその構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609657B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444838B1 (ko) * 2001-07-27 2004-08-25 정란 섬유보강 흙막이 구조물, 그 시공방법 및 이를 이용한합성 지하외벽 구조
CN113957886A (zh) * 2021-09-23 2022-01-21 江苏东合南岩土科技股份有限公司 整体式地下连续墙的现浇连接施工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893647B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-23 大和ハウス工業株式会社 連続住宅の界壁構造およびその構築方法
CN103195050B (zh) * 2013-04-25 2015-03-18 福州市第三建筑工程公司 管—喷联合桩支护地下墙结构的施工方法
CN103397644B (zh) * 2013-07-30 2015-05-27 江苏翔森建设工程有限公司 一种组合异形钢板劲芯水泥土基坑围护结构及施工方法
CN106760074A (zh) * 2017-03-07 2017-05-31 北京城建亚泰建设集团有限公司 高强度夯土墙的夯筑方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444838B1 (ko) * 2001-07-27 2004-08-25 정란 섬유보강 흙막이 구조물, 그 시공방법 및 이를 이용한합성 지하외벽 구조
CN113957886A (zh) * 2021-09-23 2022-01-21 江苏东合南岩土科技股份有限公司 整体式地下连续墙的现浇连接施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609657B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040681A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JPH09324431A (ja) 地下室の構築方法
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP3752419B2 (ja) ソイルセメント柱列壁の本体利用方法
JP2006037700A (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁構造
JP2003193494A (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2684961B2 (ja) 建物地下壁の構築方法
JP2000129696A (ja) 杭基礎工法及びこの工法で構築された杭基礎
JP2001173135A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JPH0657768A (ja) 擁壁構造とその施工方法
JP3008804B2 (ja) 地中連続壁における継手構造
JP2949595B2 (ja) 連続地中壁工法
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPS59122642A (ja) 地下貯水槽における底版の構築方法
JPH084033A (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP2745146B2 (ja) 重力式擁壁状土構造物による土留め工法
JP3116253B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JPH10280434A (ja) 外防水工法地下室の構築法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP3810889B2 (ja) 本体壁の構築方法
JPH08284155A (ja) 合成連壁
JP2934932B2 (ja) 到達立坑の構造及びシールド掘進機の到達方法
JPH06146308A (ja) 地下躯体の構築方法
JPH0351416A (ja) 内部に柱を組込んだ連続地中壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3609657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term