JP3810889B2 - 本体壁の構築方法 - Google Patents

本体壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810889B2
JP3810889B2 JP14460497A JP14460497A JP3810889B2 JP 3810889 B2 JP3810889 B2 JP 3810889B2 JP 14460497 A JP14460497 A JP 14460497A JP 14460497 A JP14460497 A JP 14460497A JP 3810889 B2 JP3810889 B2 JP 3810889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
trailing
main body
underground continuous
body wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14460497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317369A (ja
Inventor
小笠原邦洋
田辺清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP14460497A priority Critical patent/JP3810889B2/ja
Publication of JPH10317369A publication Critical patent/JPH10317369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810889B2 publication Critical patent/JP3810889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中連続壁を利用した本体壁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地中連続壁bと後打ち壁cで図7のような本体壁aを構築する場合、先ず、地中連続壁bを構築するに当たって、先行エレメント用の鉄筋篭gに横継鉄筋h、仕切り鉄板l、キャンバスシートmを装着し、掘削溝内に建て込み、コンクリートを打設し、先行エレメントdを形成する。次に、後行エレメント用の鉄筋篭gに横継鉄筋hを装着し、先行エレメントdの横継鉄筋gと重ね合うように掘削溝内に建て込み、コンクリートを打設し、後行エレメントeを形成する。更に、地中連続壁bの一側面に後打ち壁cを形成し、全体で本体壁aとする。肋筋iを重ね継手部fを除く地中連続壁b及び後打ち壁cに配筋し、ジョイント金具jで連結し、本体壁aの外側に突出させる。
【0003】
このような従来の本体壁aでは、以下のような問題点を有する。
<イ>肋筋iを重ね継手部fに配筋できない問題を有する。
<ロ>仕切鉄板lやキャンバスシートmを必要とし、経済性に問題を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、地中連続壁を利用して構造的に安定した本体壁を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地中連続壁と後打ち壁で本体壁を構築する本体壁の構築方法において、地中連続壁の先行エレメントを間隔をおいて形成し、地中連続壁の後行エレメントを先行エレメント間に形成し、先行エレメントと後行エレメントの一側面に沿って後打ち壁を形成する際、先行エレメントと隣接する後打ち壁で柱を構成するように、及び、後行エレメントと隣接する後打ち壁で柱を構成するように、後打ち壁を形成し、地中連続壁と後打ち壁からなる、柱構造が相互に隣接した構造体で本体壁を構築することを特徴とする本体壁の構築方法、または地中連続壁と後打ち壁で本体壁を構築する本体壁の構築方法において、地中連続壁の先行エレメントを形成する際、帯鉄筋のジョイント部を後打ち壁側の一側面に出して間隔をおいて先行エレメントを形成し、地中連続壁の後行エレメントを形成する際、帯鉄筋のジョイント部を後打ち壁側の一側面に出して先行エレメント間に後行エレメントを形成し、先行エレメントと後行エレメントの一側面に沿って後打ち壁を形成する際、先行エレメントに隣接する後打ち壁の帯鉄筋と先行エレメントの帯鉄筋のジョイント部を結合して柱を構成するように、及び、後行エレメントに隣接する後打ち壁の帯鉄筋と後行エレメントの帯鉄筋のジョイント部を結合して柱を構成するように後打ち壁を形成し、地中連続壁と後打ち壁からなる、柱構造が相互に隣接した構造体で本体壁を構築することを特徴とする本体壁の構築方法にある。
【0006】
【発明の実施の態様】
以下、図面を用いて本発明の実施の態様を説明する。
【0007】
<イ>本体壁
本体壁10は、柱壁構造体であり、例えば、図1〜図2のように、地中連続壁20の先行エレメント21の主筋41と後打ち壁30の主筋41を囲むように帯鉄筋42を配筋して柱構造11とし、また、後行エレメント22の主筋41と後打ち壁30の主筋41を囲むように帯鉄筋42を配筋して柱構造11とし、隣接した柱構造11でもって構築される。
【0008】
このように、本体壁10は、柱と柱の間にスパンがゼロの壁が存在するとした柱壁構造体である。スパンがゼロの壁であるので、後打ち壁30には横方向筋を原則的には必要としないが、コンクリート標準仕様書などに示されている最小鉄筋量、又は、ひび割れ防止又せん断補強に必要な鉄筋量を配筋する。
【0009】
幅が広い柱構造11(図1の右部分の後行エレメントのように)がある場合、柱の内部に更に帯鉄筋42を配置することで、柱の強度を高めることができる。
【0010】
帯鉄筋42は、地中連続壁20から突出した部分と後打ち壁30に埋設される部分とをジョイント金具44で連結する。同様に、肋筋43も、地中連続壁20から突出した部分と後打ち壁30に埋設される部分とをジョイント金具44で連結し、更に、本体壁10の側面へ突出させる。
【0011】
<ロ>地中連続壁の先行エレメントの形成
図3のように、地中連続壁20の先行エレメント用の溝12を間隔をおいて掘削する。この溝内に鉄筋40を組み立てる。鉄筋40は、主筋41の周りに帯鉄筋42が配置され、帯鉄筋42の両端は、後打ち壁30の帯鉄筋42と後で連結できるように配置される。また、肋筋43も、後打ち壁30の肋筋43と後で連結できるように配置される。鉄筋40を組み立てた溝12にコンクリートを打設して先行エレメント21を形成する。
【0012】
<ハ>地中連続壁の後行エレメントの形成
図4のように、先行エレメント21の間に後行エレメント用の溝12を掘削する。後行エレメントを形成する際、露出した先行エレメント21の端部のコンクリートをカッティングする場合、又はカッティングを要しない場合がある。カッティングは、例えば100mm位いをはつる。溝12に鉄筋40を組み立てる。鉄筋40は先行エレメント用と同様に主筋41の周りに帯鉄筋42が配置され、帯鉄筋42の両端は、後打ち壁30の帯鉄筋42と後で連結できるように配置される。また、肋筋43も、後打ち壁30の肋筋43と後で連結できるように配置される。鉄筋40を組み立てた溝12にコンクリートを打設して後行エレメント22を形成し、先行エレメント21と共に地中連続壁20を構築する。
【0013】
<ニ>後打ち壁の形成
構造物の本体壁10を構築するために、地中連続壁20の一側面側の地盤を掘削し、地中連続壁20の一側面側に後打ち壁30を形成する。
【0014】
図5のように、後打ち壁用の型枠31を地中連続壁20と間隙をおいて地中連続壁20に沿って配置する。この間隙に後打ち壁用の鉄筋40を組み立てる。この鉄筋40は、先行エレメント21や後行エレメント22の帯鉄筋42と対を成した帯鉄筋42を備えている。また、鉄筋40は、肋筋43及び壁内縦側筋47も備えている。また、必要に応じて壁内横側筋45と壁外横側筋46を地中連続壁20に沿って配置する。
【0015】
地中連続壁20の側面から帯鉄筋42の端部や肋筋43の端部を露出させ、後打ち壁用の帯鉄筋42や肋筋43とジョイント金具44などで連結し、型枠内にコンクリートを打設して後打ち壁30を形成する。
【0016】
<ホ>本体壁の完成
本体壁10は、柱壁構造であり、図6のように、地中連続壁20と後打ち壁30に亘って、主筋41を包囲した帯鉄筋42で形成された柱構造11が相互に隣接した構造体になっている。後打ち壁30を形成後は、型枠31を取り外し、肋筋43を後打ち壁30の壁面から露出させ、構造物を構築する。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、次のような効果を得ることができる。
<イ>従来の地中連続壁のように、横継ぎを必要としないので、仕切鉄板や横継ぎ鉄筋、また仕切鉄板やジャンクション継ぎ手などを必要とせず、経済的な施工が可能になる。
<ロ>地中連続壁に横継ぎ部分がないので、肋筋を地中連続壁全面に亘り配筋することができる。これにより、構造的に無駄がなくなり、設計段階で施工性の良い経済的な壁厚や配筋が選択できる。
<ハ>地中連続壁を柱と考えるので、後打ち壁への配筋の集中が避けられる。これにより、後打ち壁厚が、地中連続壁厚に比べて小さい場合においても、後打ち壁の配筋が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地中連続壁と後打ち壁からなる本体壁の斜視図
【図2】本体壁の平面断面図
【図3】地中連続壁の先行エレメントの形成図
【図4】地中連続壁の後行エレメントの形成図
【図5】後打ち壁の形成図
【図6】構築された本体壁の平面図
【図7】従来の地中連続壁と後打ち壁からなる本体壁の平面図
【符号の説明】
10・・本体壁
11・・柱構造
12・・溝
20・・地中連続壁
21・・先行エレメント
22・・後行エレメント
30・・後打ち壁
31・・型枠
40・・鉄筋
41・・主筋
42・・帯鉄筋
43・・肋筋
44・・ジョイント金具
45・・壁内横鉄筋
46・・壁外横鉄筋
47・・壁内縦鉄筋

Claims (3)

  1. 地中連続壁と後打ち壁で本体壁を構築する本体壁の構築方法において、
    地中連続壁の先行エレメントを間隔をおいて形成し、
    地中連続壁の後行エレメントを先行エレメント間に形成し、
    先行エレメントと後行エレメントの一側面に沿って後打ち壁を形成する際、先行エレメントと隣接する後打ち壁で柱を構成するように、
    及び、後行エレメントと隣接する後打ち壁で柱を構成するように
    後打ち壁を形成し、
    地中連続壁と後打ち壁からなる、柱構造が相互に隣接した構造体で本体壁を構築することを特徴とする、
    本体壁の構築方法。
  2. 地中連続壁と後打ち壁で本体壁を構築する本体壁の構築方法において、
    地中連続壁の先行エレメントを形成する際、
    帯鉄筋のジョイント部を後打ち壁側の一側面に出して間隔をおいて先行エレメントを形成し、
    地中連続壁の後行エレメントを形成する際、
    帯鉄筋のジョイント部を後打ち壁側の一側面に出して先行エレメント間に後行エレメントを形成し、
    先行エレメントと後行エレメントの一側面に沿って後打ち壁を形成する際、先行エレメントに隣接する後打ち壁の帯鉄筋と先行エレメントの帯鉄筋のジョイント部を結合して柱を構成するように、
    及び、後行エレメントに隣接する後打ち壁の帯鉄筋と後行エレメントの帯鉄筋のジョイント部を結合して柱を構成するように後打ち壁を形成し、
    地中連続壁と後打ち壁からなる、柱構造が相互に隣接した構造体で本体壁を構築することを特徴とする、
    本体壁の構築方法。
  3. 請求項2に記載の本体壁の構築方法において、
    柱間の後打ち壁に横鉄筋を配筋することを特徴とする、
    本体壁の構築方法。
JP14460497A 1997-05-19 1997-05-19 本体壁の構築方法 Expired - Fee Related JP3810889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14460497A JP3810889B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 本体壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14460497A JP3810889B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 本体壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317369A JPH10317369A (ja) 1998-12-02
JP3810889B2 true JP3810889B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=15365902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14460497A Expired - Fee Related JP3810889B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 本体壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115305954A (zh) * 2022-08-25 2022-11-08 中建八局轨道交通建设有限公司 地下结构的二合一加强墙结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317369A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623899B2 (ja) 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
JP3810889B2 (ja) 本体壁の構築方法
JP3752419B2 (ja) ソイルセメント柱列壁の本体利用方法
JP4068398B2 (ja) 地下構造体
JP2621485B2 (ja) 構造物地中壁の築造方法
JPH07310365A (ja) 合成土留め壁構造およびその築造方法
KR102473696B1 (ko) 합성거더와 강재거더가 조합된 교량 및 그 시공방법
JP2743004B2 (ja) 法枠へのテラスポケットの施設工法
KR102407736B1 (ko) 강재 하부 부분보강 플랜지에 의해 보강된 합성거더 및 그 시공방법
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP3817386B2 (ja) 地下外壁およびその構築方法
JP2000212930A (ja) プレハブケ―ソンの継手構造及びプレハブケ―ソン
JPH0514063B2 (ja)
JPH0421874Y2 (ja)
JPH05112948A (ja) 捨型枠およびそれを使用した基礎施工法
JP2545296Y2 (ja) Pc折曲げ梁型枠
JPH02296948A (ja) 鉄筋コンクリート造スラブの構築方法
JPH11324182A (ja) 壁構造およびその構築方法
JPH03290529A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
KR20230135326A (ko) 중앙부 보강 띠철근을 갖는 피씨 더블월
JPS6245934B2 (ja)
JP3703163B2 (ja) フロアーの施工方法
JPH0140191B2 (ja)
JPH0796774B2 (ja) ハーフpcを利用した地中連続壁の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees