JP2001040286A - Rtvシリコーンと共に使用する接着プライマー - Google Patents

Rtvシリコーンと共に使用する接着プライマー

Info

Publication number
JP2001040286A
JP2001040286A JP2000182366A JP2000182366A JP2001040286A JP 2001040286 A JP2001040286 A JP 2001040286A JP 2000182366 A JP2000182366 A JP 2000182366A JP 2000182366 A JP2000182366 A JP 2000182366A JP 2001040286 A JP2001040286 A JP 2001040286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer composition
organotitanate
composition
primer
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179684B2 (ja
Inventor
Chiu-Sing Lin
チュー−シン・リン
Brian Patrick Bayly
ブライアン・パトリック・ベイリー
Timothy J Fahrenkoph
ティモシー・ジェイ・ファレンコフ
Gary Morgan Lucas
ゲーリー・モーガン・ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001040286A publication Critical patent/JP2001040286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179684B2 publication Critical patent/JP5179684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温硬化性シリコーンと共に使用するのに適
した低VOCプライマー組成物。 【解決手段】 本発明のプライマー組成物は、ポリオル
ガノシロキサン樹脂、アクリル樹脂、オルガノチタネー
ト、シランまたはその部分水解物、およびプライマー組
成物の他の成分を溶解するのに有効な量の有機の液体を
含み、各種基体に対して改良された接着性を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プライマー組成物
に係り、特に、室温硬化性(「RTV」)シリコーンエ
ラストマーを各種基体に結合させるためのプライマー組
成物に係る。
【0002】
【従来の技術】RTVシリコーンエラストマーの接着性
を改良する目的でプライマーを使用することは公知であ
る。たとえば、米国特許第4,681,636号および
第4,749,741号を参照されたい。
【0003】米国特許第4,147,685号には、有
機溶媒中におけるメタクリル酸メチルまたはメタクリル
酸ブチルとアクリレート官能性シランとの反応生成物で
あるプライマー組成物が開示されている。この反応生成
物は、過酸化物触媒の存在下でプライマー成分を50〜
80℃の温度に加熱することによって製造される。この
米国特許第4,147,685号に開示されている組成
物はプラスチックに対して改良された接着性を示すが、
プライマーの未反応アクリレート官能性シランモノマー
としての固形分が10%未満のときは不十分であること
が判明した。また、米国特許第4,147,685号に
開示されている組成物は揮発性有機化合物(VOC)含
量が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】業界で必要とされてい
るのは、各種基体、特にコンクリートやプラスチックに
対して改良された接着性を示しつつVOCが低めである
プライマー組成物である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、室温硬化性の
シリコーンエラストマーと共に使用するのに適した低V
OCのプライマー組成物に関し、この組成物は、(i)
ポリオルガノシロキサン樹脂、(ii)アクリル樹脂、
(iii)オルガノチタネート、(iv)シランまたはその
部分水解物、ならびに(v)このプライマー組成物の成
分(i)、(ii)、(iii)および(iv)を溶解するの
に有効な量の有機の液体を一緒にすることにより形成さ
れる生成物を含む。本発明のプライマー組成物は各種基
体、特にコンクリートに対して改良された接着性を示
す。
【0006】
【発明の実施の形態】好ましい態様において、本発明の
プライマー組成物は、このプライマー組成物100重量
部(「pbw」)に対して、1〜80pbw、好ましく
は5〜50pbw、さらに好ましくは15〜25pbw
のポリオルガノシロキサン樹脂、0.1〜25pbw、
好ましくは0.5〜15pbw、さらに好ましくは1〜
10pbwのアクリル樹脂、1〜25pbw、好ましく
は5〜20pbw、さらに好ましくは8〜15pbwの
オルガノチタネート、0.01〜20pbw、好ましく
は0.1〜10pbw、さらに好ましくは0.2〜5p
bwのシランまたはその部分水解物、0.5〜95pb
w、好ましくは25〜85pbw、さらに好ましくは5
0〜75pbwの有機の液体を含んでいる。
【0007】ポリオルガノシロキサン樹脂 本発明の組成物のポリシロキサン樹脂成分として適して
いるポリオルガノシロキサン樹脂は、次式(I)に従う
構造単位を含有する樹脂である。 Mabc (I) ここで、MはR123SiO1/2であり、DはR45
iO2/2であり、TはR6SiO3/2であり、R1、R2
3、R4、R5およびR6は各々独立して水素または一価
の炭化水素基であり、a、bおよびcは各々整数で、1
≦a≦10,000、1≦b≦10,000、1≦c≦
10,000である。
【0008】適切な一価の炭化水素基としては、一価の
非環式炭化水素基、一価の脂環式炭化水素基および一価
の芳香族炭化水素基が含まれる。
【0009】本明細書で使用する「非環式炭化水素基」
という用語は直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味し、
好ましくは基当たり2〜24個の炭素原子を含有し、ま
た飽和であっても不飽和であってもよい。適切な一価の
非環式炭化水素基としては、たとえば、メチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、オクチル、デシル、ドデ
シル、セチル、ステアリル、プロペニルおよびブチニル
が含まれる。
【0010】本明細書で使用する「脂環式炭化水素基」
という用語は基当たり1個以上の飽和炭化水素環を含有
する基を意味し、好ましくは環当たり4〜10個の炭素
原子を含有し、場合により環の1つ以上が1個以上のア
ルキル基またはアルキレン基(各々、基当たり2〜6個
の炭素原子を含有するのが好ましい)で置換されていて
もよく、また2個以上の環が存在する場合には縮合環で
あってもよい。適切な一価の脂環式炭化水素基として
は、たとえば、シクロヘキシル、シクロオクチルが含ま
れる。
【0011】本明細書で使用する「芳香族炭化水素基」
という用語は基当たり1個以上の芳香環を含有する炭化
水素基を意味し、場合により1つ以上の芳香環が1個以
上のアルキル基またはアルキレン基(各々、基当たり2
〜6個の炭素原子を含有するのが好ましい)あるいは他
の官能性の基で置換されていてもよく、また2個以上の
環が存在する場合には縮合環であってもよい。適切な一
価の芳香族炭化水素基としては、たとえば、フェニル、
ナフチルなどのようなアリール基、およびフェネチルな
どのようなアラルキル基が含まれる。
【0012】好ましい態様においてはR1、R2、R3
4、R5が各々独立して(C1−C8)アルキル、アリー
ルまたはアラルキルである。
【0013】さらに好ましい態様においてはR1、R2
3、R4、R5が各々独立してメチル、プロピル、オク
チル、フェニルまたはジフェニルである。
【0014】アクリル樹脂 本発明の組成物のアクリル樹脂成分として適しているア
クリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、
(メタ)アクリル酸モノマーおよび(メタ)アクリルア
ミドモノマーの中から選択された1種以上のモノマーか
ら誘導された第一の繰返し単位を含んでおり、場合によ
り、これと共重合可能な1種以上のモノエチレン性不飽
和モノマーから誘導された第二の繰返し単位を含む。本
明細書で使用する「(メタ)アクリル酸」という用語は
アクリル酸とメタクリル酸をまとめていい、「(メタ)
アクリレート」はアクリレートとメタクリレートをまと
めていい、「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミ
ドとメタクリルアミドをまとめていう。
【0015】適切な(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸アルキルモ
ノマー、好ましくはメチルメタクリレート、ブチルアク
リレート、エチルヘキシルメタクリレートなどのような
(メタ)アクリル酸(C1−C8)アルキルモノマー、ヒ
ドロキシエチルメタクリレートなどのような(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシ(C1−C8)アルキルモノマー、シ
クロヘキシルメタクリレートなどのような(メタ)アク
リル酸(C4−C8)シクロアルキルモノマーが含まれ
る。適切な(メタ)アクリル酸モノマーとしては、たと
えばアクリル酸、メタクリル酸が包含される。適切な
(メタ)アクリルアミドモノマーとしてはアクリルアミ
ドとメタクリルアミドが包含される。適切な共重合性モ
ノマーとしては、たとえば、イタコン酸などのようなモ
ノエチレン性不飽和カルボン酸、N−アルキルマレイミ
ド、N−アリールマレイミドなどのようなマレイミドモ
ノマー、無水マレイン酸、酢酸ビニル、ビニルバーサテ
ート(vinyl versatate )およびプロピオン酸ビニルな
どのようなビニルエステルが含まれる。
【0016】好ましい態様においては、アクリル樹脂
が、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリロニト
リル)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(アクリル
酸)、およびポリ(メタクリル酸)の中から選択される
アクリル樹脂からなる。
【0017】好ましい態様において、アクリル樹脂は、
重量平均分子量が40,000〜250,000グラム
/モル(「g/mol」)、好ましくは75,000〜
200,000g/mol、さらに好ましくは90,0
00〜150,000g/molである。
【0018】好ましい態様においては、アクリル樹脂
が、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリメタクリル酸またはポリアクリロ
ニトリルの中から選択された樹脂からなる。最も好まし
い態様においては、アクリル樹脂はパラロイド(Paraloi
d)(登録商標)B−72アクリル樹脂(ローム・アンド
・ハース社(Rohm and Haas Company)が販売)である。
【0019】オルガノチタネート 本発明の組成物のオルガノチタネート成分として適して
いるオルガノチタネートとしては、たとえば、オルガノ
チタネートエステル(有機チタン酸エステル)、チタン
錯体、チタンキレート化合物、チタンの部分的にアルコ
キシ化された部分キレート、ならびにこれらのいずれか
の化合物の部分加水分解−縮合生成物が含まれる。
【0020】好ましい態様において、オルガノチタネー
ト成分は次の構造式に従うオルガノチタネートエステル
である。 Ti(OR74 ここで、各R7は独立して(C1−C8)アルキルであ
る。
【0021】好ましくは、オルガノチタネート成分は、
チタン酸テトラブチル、チタン酸テトラメチル、チタン
酸テトライソプロピル、チタン酸エチルメチルジブチ
ル、チタン酸テトラオクチル、およびチタン酸テトラエ
チルヘキシルより成る群の中から選択されたオルガノチ
タネートエステルからなる。特に、オルガノチタネート
はチタン酸テトラブチルからなるのが好ましい。
【0022】シラン シランは業界で周知である。本発明の組成物のシラン成
分として適しているシランは、加水分解に際してアルコ
ールを遊離するものである。適切なシランの例として
は、テトラアルコキシシラン、オルガノトリアルコキシ
シランおよびジオルガノジアルコキシシラン、ならびに
これらのいずれかの化合物の部分加水分解物が含まれ
る。
【0023】好ましい態様では、本発明のプライマー組
成物のシラン成分が、テトラアルコキシシランまたはそ
の部分加水分解物からなる。特に、シラン成分は、テト
ラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ポリケイ
酸エチル、およびポリケイ酸プロピルより成る群の中か
ら選択されたテトラアルコキシシランからなるのが好ま
しい。さらに好ましくは、シラン成分はポリケイ酸エチ
ル、シランの部分加水分解物からなる。
【0024】有機の液体 本発明の組成物の有機液体成分として適している有機の
液体は、組成物のポリオルガノシロキサン樹脂、アクリ
ル樹脂、オルガノチタネートおよびシラン成分が各々可
溶である有機の液体である。
【0025】好ましい態様において、有機の液体は、た
とえばヘキサン、イソドデカンおよびシクロヘキサンの
ような低級の非環式または脂環式炭化水素、たとえばベ
ンゼン、トルエンおよびキシレンのような芳香族炭化水
素、たとえばアセトン、メチルエチルケトンおよびメチ
ルイソブチルケトンのようなケトン、たとえばトリクロ
ロエチレンおよびパラクロロベンゾトリフルオライドの
ようなハロゲン化炭化水素溶媒の中から選択された低V
OCの有機の液体または2種以上の低VOC有機液体の
ブレンドである。本明細書中で「低VOC」とは、揮発
性の有機化合物のレベルが350g/l未満であること
を意味する。
【0026】特に好ましい態様では有機溶媒成分がパラ
クロロベンゾトリフルオライドからなる。
【0027】本発明のプライマーの性能特性は、VOC
レベルの高いプライマーの特性より優れている。
【0028】その他の成分 本発明のプライマー組成物は、場合により、たとえば安
定剤、着色剤、その他業界で公知の成分のような他の成
分をさらに含んでいてもよい。
【0029】特に好ましい態様において、本発明のプラ
イマー組成物は、プライマー組成物の100pbwを基
準にして、(i)15〜25pbwのポリオルガノシロ
キサン樹脂、(ii)1〜10pbwの、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リメタクリル酸およびポリアクリロニトリルの中から選
択されたアクリル樹脂、(iii)8〜15pbwの、チ
タン酸テトラブチル、チタン酸テトラメチル、チタン酸
テトライソプロピル、チタン酸エチルメチルジブチル、
チタン酸テトラオクチルおよびチタン酸テトラエチルヘ
キシルの中から選択されたオルガノチタネート、(iv)
0.2〜5pbwの、テトラエトキシシラン、テトラプ
ロポキシシラン、ポリケイ酸エチルおよびポリケイ酸プ
ロピルの中から選択されたシランまたはその部分水解
物、ならびに(v)50〜75pbwの、トリクロロエ
チレンおよびパラクロロベンゾトリフルオライドの中か
ら選択された有機の液体を含む。
【0030】加工処理および使用法 本発明のプライマー組成物を調整するには、成分を混合
・加熱して均質な溶液とする。好ましい態様において
は、成分を特定の順序で混合し、ポリオルガノシロキサ
ンをゆっくりした速度でこの溶液に加える。
【0031】本発明のプライマー組成物を使用するに
は、たとえばブラシ塗りまたはコーティングによりプラ
イマーを基体に塗布することによってプライマーを基体
に塗布し、プライマーを乾燥させた後、RTVシリコー
ンエラストマー組成物を塗布し、そしてシリコーンエラ
ストマーを硬化させる。好ましい態様においてはブラシ
塗りによりプライマーを基体に塗布する。
【0032】本発明のプライマー組成物は各種の困難な
基体に対して改良された接着性を提供するが、そのよう
な基体としては、たとえばアルミニウムやステンレス鋼
のような金属、たとえばポリ塩化ビニル、ポリアクリレ
ートおよびアクリル樹脂のような合成樹脂、ならびに、
たとえばガラス、コンクリートおよびセラミックスのよ
うな無機材料が含まれる。好ましい態様においては本プ
ライマー組成物は、湿ったプレキャスト石造コンクリー
トに対して改良された接着性を提供する。
【0033】本発明のプライマー組成物は、硬化性のシ
リコーンエラストマー組成物を基体に結合させるために
使用することができ、その際には、(a)(i)ポリオ
ルガノシロキサン樹脂、(ii)アクリル樹脂、(iii)
オルガノチタネート、および(iv)シランまたはその部
分水解物を含むプライマー組成物を基体の表面の少なく
とも一部に塗布して基体上にプライマー層を形成し、
(b)このプライマー層の少なくとも一部分と接触して
シリコーンエラストマーを基体に塗布し、そして(c)
そのシリコーンエラストマーを硬化させる。
【0034】本発明のプライマー組成物は、(a)基
体、(b)基体の表面の少なくとも一部の上のシリコー
ンエラストマーの層、ならびに(c)基体の少なくとも
一部とシリコーンエラストマー層の少なくとも一部との
間の、(i)ポリオルガノシロキサン樹脂、(ii)アク
リル樹脂、(iii)オルガノチタネート、および(iv)
シランまたはその部分水解物を含むプライマー組成物の
層からなる物品に使用することができる。
【0035】本発明のプライマー組成物は、望ましい用
途に用いることができるほとんどあらゆるRTVシリコ
ーンエラストマー組成物と共に使用することができる。
【0036】
【実施例】実施例1 攪拌機、ヒーター、窒素パージ口および真空源を備えた
適切な反応容器に、有機の液体(パラクロロベンゾトリ
フルオライド67pbw)とオルガノチタネート(チタ
ン酸テトラブチル9.7pbw)を入れた。次いで、反
応容器の中身をゆっくりと70℃まで加熱し、10分間
混合した。次に、ポリオルガノシロキサン樹脂(ポリジ
メチルシロキサン9pbw)を毎分7pbwの速度で反
応容器に加えた。アクリル樹脂(パラロイド(Paraloid)
(登録商標)B−72アクリル樹脂13pbw)を加
え、混合物を70℃で60分攪拌した。この溶液をその
温度が約30℃になるまで20〜30分間冷却した。溶
液が約30℃になったときシラン(ケイ酸エチル1.3
pbw)を加えた。この溶液をさらに30分攪拌した。
次にこの溶液を、混合物が大気中の湿気に晒されること
のないように注意して、ろ過してきれいな容器に入れ
た。
【0037】実施例2 以下のようにして剥離接着力を試験した。基体パネルの
表面に塗料ブラシを用いて候補のプライマーの薄膜を塗
布した。コンクリートを除くすべての基体は使用の前に
石鹸と水で洗浄し、25〜30分乾燥させた。プライマ
ーを塗ってから約10〜15分後シリコーン室温硬化性
組成物を用いて剥離接着試験片を作成した。1インチ×
8インチの基体にシーラント組成物の層を塗布し、約5
インチの1インチ×12インチ20メッシュステンレス
鋼スクリーン(これはプライマーを塗布し30分乾燥さ
せておいたものである)を、シーラント組成物の層を覆
って付けた。このスクリーンの上にもう一層のシーラン
ト組成物を塗った後余分な組成物を掻き取り、サンプル
を7日間硬化させた。同じサンプルを追加して作成し7
日間硬化させた後7日間25℃の水に晒した。
【0038】スクリーンを折り返して重ね、基体の末端
とスクリーンの末端とを引張試験機に固定した。基体と
スクリーンとの間で露出したシーラント層の縁に基体表
面に対して約45°の角度でかみそりの刃で切れ目を付
けた後、試験片に毎分2インチのクロスヘッド速度で引
張力をかけた。直前の切れ目から約1インチ離してさら
に2つの45°の刻み目をシーラントに付けた。プライ
マー処理した基体に対し7日間硬化させた後試験片の凝
集破壊を試験した。
【0039】破壊を起こすのに必要な引張力のメジアン
値をサンプル幅1インチ当たりのポンドで記録した。凝
集破壊の相対量を、シーラントが結合したままでいる最
初に塗布した面積の相対量に基づいてテストサンプルの
破壊表面の目視検査によって決定した。
【0040】使用した材料 プライマー :SS4044、SS4120、SS417
9はRTVシリコーンコンパウンド用に市販されてい
る。これらのプライマーはゼネラル・エレクトリック・
シリコーン(General Electric Silicones)から入手でき
る。
【0041】RTVシリコーンシーラント:実施例で用
いたアルコキシRTVは、ゼネラル・エレクトリック・
シリコーン(General Electric Silicones)からシルプル
フ(Silpruf)(登録商標)シーラントとして市販されて
いる一液型シリコーンシーラントである。実施例で用い
たアセトキシRTVは、ゼネラル・エレクトリック・シ
リコーン(General Electric Silicones)からコントラク
ターズ(Contractors)SCS1000(登録商標)シリ
ーズとして市販されている一液型シリコーンシーラント
である。
【0042】
【表1】
【0043】表Iの結果は、総じて、本発明の低VOC
プライマーを用いたサンプルでは剥離接着力と凝集破壊
%の両方とも現存のプライマーより高いことを示してい
る。本発明の新規なプライマーのVOCレベルは337
g/lである(EPA規格の350g/lより低い)。
【0044】
【表2】
【0045】表IIの結果は、本発明の低VOCプライマ
ーを用いたサンプルでは7日間水に浸漬した後でも総じ
て剥離接着力と凝集破壊%の両方とも現存のプライマー
より高いことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン・パトリック・ベイリー アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ギャル ウェイ、パーキス・ミルズ・ロード、5602 番 (72)発明者 ティモシー・ジェイ・ファレンコフ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、レンセ ラー、プロスペクト・ヒルズ・ロード、2 番 (72)発明者 ゲーリー・モーガン・ルーカス アメリカ合衆国、ニューヨーク州、グレン ビル、アンソニー・レーン、21・エスティ ー.(番地なし)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温硬化性シリコーンエラストマーと共
    に使用するのに適したプライマー組成物であって、 (i)ポリオルガノシロキサン樹脂、 (ii)アクリル樹脂、 (iii)オルガノチタネート、 (iv)シランまたはその部分水解物、ならびに (v)当該プライマー組成物の成分(i)、(ii)、
    (iii)および(iv)を溶解するのに有効な量の有機の
    液体を一緒にすることにより形成される生成物を含む、
    プライマー組成物。
  2. 【請求項2】 (i)組成物全体の約15〜25重量部
    のポリオルガノシロキサン樹脂、 (ii)組成物全体の約1〜10重量部のアクリル樹脂、 (iii)組成物全体の約8〜15重量部のオルガノチタ
    ネート、 (iv)組成物全体の約0.2〜5重量部のシランまたは
    その部分水解物、ならびに (v)組成物全体の約50〜75重量部であって、当該
    プライマー組成物の成分(i)、(ii)、(iii)およ
    び(iv)を溶解するための有機の液体を一緒にすること
    により形成される生成物を含む、請求項1記載のプライ
    マー組成物。
  3. 【請求項3】 オルガノチタネートがチタン酸テトラブ
    チルである、請求項2記載のプライマー組成物。
  4. 【請求項4】 シランがケイ酸エチルである、請求項2
    記載のプライマー組成物。
  5. 【請求項5】 有機の液体がパラクロロベンゾトリフル
    オライドである、請求項2記載のプライマー組成物。
  6. 【請求項6】 室温硬化性シリコーンエラストマーと共
    に使用するのに適したプライマー組成物の製造方法であ
    って、 a)(i)ポリオルガノシロキサン樹脂、 (ii)アクリル樹脂、 (iii)オルガノチタネート、 (iv)シランまたはその部分水解物、ならびに (v)当該プライマー組成物の成分(i)、(ii)、
    (iii)および(iv)を溶解するのに有効な量の有機の
    液体を含む当該プライマー組成物の成分を一緒に混合
    し、 b)この組成物を加熱し攪拌して均質な溶液を形成する
    工程を含んでなる方法。
  7. 【請求項7】 硬化性のシリコーンエラストマー組成物
    を基体に結合させる方法であって、 a)(i)ポリオルガノシロキサン樹脂、 (ii)アクリル樹脂、 (iii)オルガノチタネート、および (iv)シランまたはその部分水解物 を含むプライマー組成物を基体の表面の少なくとも一部
    に塗布して基体上にプライマー層を形成し、 b)該プライマー層の少なくとも一部分と接触してシリ
    コーンエラストマーを基体に塗布し、そして c)該シリコーンエラストマーを硬化させる工程を含ん
    でなる方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法によって製造される
    物品。
  9. 【請求項9】 a)基体、 b)基体の表面の少なくとも一部の上のシリコーンエラ
    ストマーの層、ならびに c)基体の少なくとも一部とシリコーンエラストマー層
    の少なくとも一部との間の、 (i)ポリオルガノシロキサン樹脂、 (ii)アクリル樹脂、 (iii)オルガノチタネート、および (iv)シランまたはその部分水解物 を含むプライマー組成物の層を含んでなる物品。
JP2000182366A 1999-06-21 2000-06-19 Rtvシリコーンと共に使用する接着プライマー Expired - Lifetime JP5179684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/337,444 US6231990B1 (en) 1999-06-21 1999-06-21 Adhesion primer for use with RTV silicones
US09/337444 1999-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040286A true JP2001040286A (ja) 2001-02-13
JP5179684B2 JP5179684B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=23320557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182366A Expired - Lifetime JP5179684B2 (ja) 1999-06-21 2000-06-19 Rtvシリコーンと共に使用する接着プライマー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6231990B1 (ja)
EP (1) EP1063270B1 (ja)
JP (1) JP5179684B2 (ja)
DE (1) DE60030807T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2425314A (en) * 2004-02-23 2006-10-25 Kansai Paint Co Ltd Water-based heat-resistant coating composition and process for application thereof
KR100776278B1 (ko) * 2001-12-29 2007-11-13 주식회사 케이씨씨 비금속 표면 코팅 조성물
WO2015025577A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 住友精化株式会社 縮合硬化型シリコーン樹脂組成物、縮合硬化型シリコーン樹脂硬化物、及び、光半導体素子封止体
US9783717B2 (en) 2013-08-19 2017-10-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Addition-curable silicone resin composition, addition-curable silicone resin cured product, and sealed optical semiconductor element
WO2024005002A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 富士フイルム株式会社 音響波プローブ、音響波測定装置、並びに、超音波診断装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679943B1 (en) 2002-05-01 2004-01-20 Basf Corporation Coating containing adhesion promoting additive
CN100338161C (zh) * 2003-01-30 2007-09-19 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 室温固化的涂料组合物
WO2004067576A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Akzo Nobel Coatings International B.V. Ambient temperature curing coating composition
US20050288415A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 Beers Melvin D Highly elastomeric and paintable silicone compositions
US7510773B2 (en) * 2005-02-28 2009-03-31 The Boeing Company Methods of applying cleaning solvent with titanate adhesion promoter to polymeric substrates
US7605203B2 (en) 2005-05-26 2009-10-20 Tremco Incorporated Polymer compositions and adhesives, coatings, and sealants made therefrom
US9259219B2 (en) * 2009-11-09 2016-02-16 Ethicon, Llc Surgical needle coatings and methods
US9221075B2 (en) * 2009-11-09 2015-12-29 Ethicon, Inc. Surgical needle coatings and methods
US9332982B2 (en) * 2009-11-09 2016-05-10 Ethicon, Llc Surgical needle coatings and methods
US20140141233A1 (en) 2012-07-03 2014-05-22 Peterson Chemical Technology, Inc. Surface Infusion of Flexible Cellular Foams With Novel Liquid Gel Mixture
US10002758B2 (en) * 2012-10-12 2018-06-19 John Cleaon Moore Compositions and methods of rinsable primers used to aid in the removal of temporary functional coatings
WO2014105687A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Peterson Chemical Technology, Inc. Surface infusion of flexible cellular foams with novel liquid gel mixture
US11197666B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Cilag Gmbh International Surgical coated needles
DE102018100214A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Jörg Nass Verfahren zum Grundieren von Silikonoberflächen
NL2021916B1 (en) 2018-11-01 2020-05-14 Univ Delft Tech Acoustic Liner
EP3798246B1 (en) 2019-09-27 2024-01-31 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on modified epoxy resin
EP3831863B1 (en) 2019-12-04 2023-07-05 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
EP3831862B1 (en) 2019-12-04 2023-06-28 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
EP3916033A1 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
CN115867586A (zh) 2020-06-22 2023-03-28 汉高股份有限及两合公司 可电化学脱粘的粘合剂组合物
EP3943564A1 (en) 2020-07-21 2022-01-26 Henkel AG & Co. KGaA Room temperature stable, electrically conductive 1k epoxy formulation
TW202219214A (zh) 2020-08-27 2022-05-16 德商漢高股份有限及兩合公司 導電性單組分型(1k)環氧樹脂調配物
US20220111582A1 (en) 2020-10-13 2022-04-14 Cabot Corporation Conductive photo-curable compositions for additive manufacturing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314580B1 (ja) * 1970-12-30 1978-05-18
JPH0565413A (ja) * 1991-02-21 1993-03-19 Dow Corning Corp シリコーン系プライマー組成物
JPH093392A (ja) * 1995-04-21 1997-01-07 Matsushita Electric Works Ltd コーティング用樹脂組成物、樹脂コーティング物およびそれらの製造方法
JPH1087942A (ja) * 1989-06-30 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 一液型組成物
JPH10225658A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 機能性塗装品とその製造方法および用途
JPH11148021A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物および、それを含有するコーティング剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147685A (en) 1977-01-28 1979-04-03 General Electric Company Primer compositions for adhering silicone compositions
US4615947A (en) * 1985-04-29 1986-10-07 General Electric Company Acrylic primer for adhering an organopolysiloxane
JPS61278582A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Toray Silicone Co Ltd 接着用プライマ−組成物
US4749741A (en) 1986-04-07 1988-06-07 Toray Silicone Co., Ltd. Primer composition
DE69102535T2 (de) * 1990-03-27 1995-01-05 Courtaulds Coatings Holdings Beschichtungszusammensetzung.
US5066698A (en) * 1990-05-10 1991-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer, a crosslinking agent and a silane oligomer
US5424357A (en) * 1993-12-02 1995-06-13 Dow Corning Corporation Compositions for bonding organosiloxane elastomers to organic polymers
TW375597B (en) * 1996-03-06 1999-12-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Impregnation composition, and primer composition for resin concrete, method for its coating and composite body employing it
US5749956A (en) * 1996-08-02 1998-05-12 Loctite Corporation Non-ozone depleting co-solvent compositions and adhesive promoter compositions based thereon
EP0877068A3 (en) * 1997-05-05 2000-01-12 General Electric Company A primerless silicone hardcoat composition for plastic substrates, and related articles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314580B1 (ja) * 1970-12-30 1978-05-18
JPH1087942A (ja) * 1989-06-30 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 一液型組成物
JPH0565413A (ja) * 1991-02-21 1993-03-19 Dow Corning Corp シリコーン系プライマー組成物
JPH093392A (ja) * 1995-04-21 1997-01-07 Matsushita Electric Works Ltd コーティング用樹脂組成物、樹脂コーティング物およびそれらの製造方法
JPH10225658A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 機能性塗装品とその製造方法および用途
JPH11148021A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物および、それを含有するコーティング剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776278B1 (ko) * 2001-12-29 2007-11-13 주식회사 케이씨씨 비금속 표면 코팅 조성물
GB2425314A (en) * 2004-02-23 2006-10-25 Kansai Paint Co Ltd Water-based heat-resistant coating composition and process for application thereof
GB2425314B (en) * 2004-02-23 2007-09-19 Kansai Paint Co Ltd Water-based heat-resistant coating composition and process for application thereof
US9783717B2 (en) 2013-08-19 2017-10-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Addition-curable silicone resin composition, addition-curable silicone resin cured product, and sealed optical semiconductor element
WO2015025577A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 住友精化株式会社 縮合硬化型シリコーン樹脂組成物、縮合硬化型シリコーン樹脂硬化物、及び、光半導体素子封止体
KR20160045685A (ko) 2013-08-20 2016-04-27 스미또모 세이까 가부시키가이샤 축합 경화형 실리콘 수지 조성물, 축합 경화형 실리콘 수지 경화물, 및 광 반도체 소자 봉지체
US9963552B2 (en) 2013-08-20 2018-05-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition, condensation-curable silicone resin cured product, and sealed optical semiconductor element
WO2024005002A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 富士フイルム株式会社 音響波プローブ、音響波測定装置、並びに、超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179684B2 (ja) 2013-04-10
US6231990B1 (en) 2001-05-15
EP1063270A2 (en) 2000-12-27
DE60030807D1 (de) 2006-11-02
EP1063270A3 (en) 2002-02-13
DE60030807T2 (de) 2007-09-06
EP1063270B1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179684B2 (ja) Rtvシリコーンと共に使用する接着プライマー
KR930010439B1 (ko) 접착용 프라이머 조성물
US4267297A (en) Room temperature curable silicone resins
EP1040165B1 (en) A polysiloxane having a copolymer dispersed therein and sealants containing the same
US5534610A (en) Solventless two component primer composition for improved adhesion of RTV silicone elastomers to substrates
JPH0548261B2 (ja)
JPH1129757A (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
JPH0457870A (ja) プライマー組成物
JPH07207244A (ja) オルガノシロキサンエラストマーと有機ポリマーとの接着促進組成物
JPS6118939B2 (ja)
JPH02219885A (ja) プライマー組成物
JPH10120986A (ja) 一液型室温硬化性シリコーン組成物用のプライマー組成物
JPS61278580A (ja) シリコ−ンゴム用接着剤
JP2922416B2 (ja) プライマー組成物
JP2841113B2 (ja) 塗料組成物
JPS6221022B2 (ja)
JP3535978B2 (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP4394182B2 (ja) プライマ―組成物及び接着方法
JPH0565413A (ja) シリコーン系プライマー組成物
JP3175900B2 (ja) 電着塗装アルミニウム用プライマー
JP2991942B2 (ja) プライマー組成物
JP2019112580A (ja) プライマー組成物及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法
JP2004352826A (ja) プライマー組成物
JP2008138059A (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JPH0776680A (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term