JP2001040044A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001040044A
JP2001040044A JP11218729A JP21872999A JP2001040044A JP 2001040044 A JP2001040044 A JP 2001040044A JP 11218729 A JP11218729 A JP 11218729A JP 21872999 A JP21872999 A JP 21872999A JP 2001040044 A JP2001040044 A JP 2001040044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
curable resin
compound
diallyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617381B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Yokoyama
勝敏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP21872999A priority Critical patent/JP3617381B2/ja
Priority to KR1020000043986A priority patent/KR20010049936A/ko
Priority to US09/630,561 priority patent/US6437069B1/en
Publication of JP2001040044A publication Critical patent/JP2001040044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617381B2 publication Critical patent/JP3617381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • C08F218/18Diallyl phthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学的特性と機械的特性に優れた硬化物を与
える硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 硬化性樹脂組成物が、(A)少なくとも
一種の芳香族ジアリル化合物、(B)少なくとも一種の
マレイン酸ジエステルまたは/及びフマル酸ジエステ
ル、(C)少なくとも一種の(メタ)アリルカーボネー
ト化合物、および(D)少なくとも一種のラジカル連鎖
移動剤からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈折率、アッベ数
及び透明度等について良好な光学的特性を有し、かつ種
々の機械的特性に優れたプラスチックレンズ、カメラレ
ンズ等の光学部品、さらには、接着剤、コーティング剤
等の光学関連製品を提供し得る光学用硬化性樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ガラスは、無機ガラスに比べて軽量
であるため光学材料、特にレンズ材料として注目され、
現在ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)
等の重合体からなる有機ガラスが使用されている。ジエ
チレングリコールビス(アリルカーボネート)よりなる
有機ガラスは、軽量であるとともに、耐衝撃性、寸法安
定性、機械加工性、染色性、ハードコート性に優れてお
り、眼鏡用レンズとして無機ガラスに代る材料として多
く使用されている。
【0003】しかしながら、ジエチレングリコールビス
(アリルカーボネート)からなる有機ガラスは屈折率が
1.50程度と低く、このため実用面においてレンズの
厚みを大きくせざるを得ず、軽量化のメリットがなくな
り、かつ見栄えも悪いという欠点があった。特に度の強
いレンズになるとこの傾向は著しく眼鏡用レンズ材料と
して必ずしも好適とはいえない。
【0004】かかる欠点を改良するために、ジアリルフ
タレートモノマー、あるいは、ビスフェノールAの誘導
体を主体とする、より高屈折率のレンズ材料が提案され
ている(特開昭53−7787号公報等)。しかし、こ
れらは透明性、耐衝撃性、加工性等に少なからず欠点が
あった。例えば、ジアリルフタレートモノマーは、高沸
点、不揮発性架橋剤として有用であり、高い屈折率を持
つことから、光学材料として注目されているが、そのも
の単独の硬化物は、高い屈折率と硬化度をもつにもかか
わらず、もろく、着色が大きいため、そのままでは光学
材料、特にレンズ材料としては使うことが困難であっ
た。
【0005】この欠点を克服すべく、近年、ジアリルエ
ステル、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネー
ト)およびマレイン酸ジエステルとの共重合体からなる
高屈折率プラスチックレンズが提案されている(特開平
1−246501号公報)。この技術により、重合成形
後の初期着色が軽減されている。しかし、レンズとして
の実用性を考えると無色透明性が重視されるところ、こ
の技術はそれを実現するものではなく、また、成形レン
ズの周囲にクラックが高頻度に発生する等、樹脂のもろ
さが改良できたとはいえなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、バラ
ンスのとれた良好な光学物性(屈折率、アッベ数等)、
並びに、力学的および熱的物性(耐熱性、衝撃性等)を
有し、かつ、無色透明性および硬化物のもろさが改良さ
れた光学材料(プラスチックレンズ)を調製し得る光学
用樹脂組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)少なく
とも一種の芳香族ジアリル化合物、(B)一般式
(1): R1−OOCCH=CHCOO−R2 (1) [式中、R1及びR2は同一または異なっていてもよく、
炭素数1〜15のアルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルケニル基またはアルキニル
基を表わす。]で表わされる少なくとも一種のマレイン
酸ジエステルまたは/及びフマル酸ジエステル、(C)
一般式(2):
【化2】 [式中、R3およびR4は同一または異なっていてもよ
く、水素原子またはメチル基である。R5は酸素原子を
有していてよい二価の有機基を示す。繰り返し単位数n
は1〜10である。]で表わされる少なくとも一種の
(メタ)アリルカーボネート化合物、および(D)少な
くとも一種のラジカル連鎖移動剤からなる硬化性樹脂組
成物に関する。
【0008】本発明に用いられる芳香族ジアリル化合物
(A)は、芳香環を有するアリルアルコールの多塩基酸
エステルであってよい。芳香族ジアリル化合物(A)と
して、ジアリルイソフタレート、ジアリルオルソフタレ
ート、ジアリルテレフタレート等が挙げられる。これら
は単独で、または混合して用いられる。ジアリルイソフ
タレートが特に好ましい。芳香族ジアリル化合物(A)
の配合量としては、成分(A)〜(D)の合計量中、4
0〜90重量%が好ましく、さらに望ましくは45〜8
5重量%が好ましい。
【0009】本発明に用いられるマレイン酸ジエステル
/フマル酸ジエステル(B)は、一般式(1)中R1
たはR2が、炭素数1〜15の飽和の炭化水素基(即
ち、アルキル基、シクロアルキル基)、アラルキル基、
アリール基、アルケニル基またはアルキニル基である。
1およびR2の炭素数が1〜8、特に4〜6であること
が好ましい。R1およびR2は飽和であることが好まし
い。
【0010】マレイン酸ジエステルの具体例としては、
マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ベンジル−フェニ
ル、マレイン酸ジベンジル、マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸エチル−ベンジル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)、マレイン酸ジノニル、マレイン酸シクロヘキシル
−フェニル、マレイン酸アリル−ベンジル、マレイン酸
ジアリル、マレイン酸メタリル−ベンジル等が挙げられ
る。
【0011】フマル酸ジエステルの具体例としては、フ
マル酸ジフェニル、フマル酸ベンジル−フェニル、フマ
ル酸ジベンジル、フマル酸ジメチル、フマル酸エチル−
ベンジル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−ブチ
ル、フマル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジノ
ニル、フマル酸シクロヘキシル−フェニル、フマル酸ア
リル−ベンジル、フマル酸ジアリル、フマル酸メタリル
−ベンジル等が挙げられる。
【0012】マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ
ベンジル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジ−n−ブチ
ル、フマル酸ジベンジル、フマル酸ジエチルが好まし
い。ジエステル(B)としては、マレイン酸ジエステル
であっても、フマル酸ジエステルであっても、それらの
混合物であってもよいが、マレイン酸ジエステルが好ま
しい。
【0013】マレイン酸ジエステル/フマル酸ジエステ
ル(B)の配合量としては、成分(A)〜(D)の合計
量中、1〜30重量%が好ましく、さらに望ましくは3
〜20重量%が好ましい。
【0014】(メタ)アリルカーボネート化合物(C)に
おいて、R3及びR4が共に水素原子であることが好まし
い。R5は、酸素原子を有していてよい二価の有機基で
あり、例えば −A1− −A2−O−A3− [式中、A1、A2およびA3は、直鎖状または分枝状の
炭素数1〜6個のアルキレン基である。]で示される有
機基であってよい。A1、A2およびA3の具体例として
は、エチレン基、1−メチルエチレン基、トリメチレン
基、テトラメチレン基、1−メチルプロピレン基、2,
2−ジメチルプロピレン基が挙げられる。nの数は、1
〜10、例えば1〜5である。
【0015】(メタ)アリルカーボネート化合物(C)の
具体例としては、エチレングリコールビス(アリルカー
ボネート)、プロピレングリコールビス(アリルカーボ
ネート)、1,3−プロパンジオールビス(アリルカー
ボネート)、1,4−ブタンジオールビス(アリルカー
ボネート)、1,3−ブタンジオールビス(アリルカー
ボネート)、ネオペンチルグリコールビス(アリルカー
ボネート)、ジエチレングリコールビス(アリルカーボ
ネート)、ジプロピレングリコールビス(アリルカーボ
ネート)が挙げられる。ジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート)が好ましい。
【0016】(メタ)アリルカーボネート化合物(C)
のモノマー以外に、ダイマーまたはトリマーを使用して
もよい。(メタ)アリルカーボネート化合物(C)は、
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネートダイマー、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネートトリマーが特
に好ましい。
【0017】(メタ)アリルカーボネート化合物(C)
の配合量としては、成分(A)〜(D)の合計量中、5
〜50重量%が好ましく、さらに望ましくは10〜40
重量%が好ましい。
【0018】本発明に用いられるラジカル連鎖移動剤
(D)としては、メルカプタン類、ハロゲン化炭化水
素、フェニル含有モノオレフィン類が挙げられる。メル
カプタン類は、1個のメルカプト基を有する化合物であ
ってよい。メルカプタン類として、オクチルメルカプタ
ン、ラウリルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタ
ン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシル
メルカプタン、m−チオクレゾール、チオフェノール、
チオグリコール(2−メルカプトエタノール)、チオグ
リコール酸2−エチルヘキシル、β−ナフタレンチオー
ル等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素は、少なくとも
1個のハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素)で
置換された炭化水素である。ハロゲン化炭化水素とし
て、四塩化炭素、臭化エチレン等が挙げられる。
【0019】フェニル基含有モノオレフィンは、少なく
とも1個のフェニル基を有するモノオレフィンである。
フェニル基含有モノオレフィンは、式(i)、(i
i)、(iii)または(iv):
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】 [式中、R11は水素またはアルキル基であり、R12は水
素、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
カルボキシル基またはエステル基であり、Phはフェニ
レン基であり、p=0または1、q=0〜3の整数、r
=0〜5の整数である。]であってよい。
【0020】フェニル基含有モノオレフィン(i)とし
ては、2−フェニル−1−プロペン(α−メチルスチレ
ン)、2−フェニル−1−ブテン等が挙げられる。フェ
ニル基含有モノオレフィン(ii)としては、2,4−
ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(α−メチルス
チレンダイマー)、3,5−ジフェニル−5−メチル−
2−へプテン、2,4,6−トリフェニル−4,6−ジ
メチル−1−へプテン、3,5,7−トリフェニル−5
−エチル−7−メチル−2−ノネン等が挙げられる。フ
ェニル基含有モノオレフィン(iii)としては、1,
3−ジフェニル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4
−メチル−2−ペンテン、3,5−ジフェニル−5−メ
チル−3−へプテン等が挙げられる。フェニル基含有モ
ノオレフィン(iv)としては、1,1−ジフェニルエ
チレンが挙げられる。2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテン、2−フェニル−1−プロペン、1,3
−ジフェニル−1−ブテンが好ましい。ラジカル連鎖移
動剤(D)の配合量としては、成分(A)〜(D)の合
計量中、0.01〜1.5重量%が好ましく、さらに望
ましくは0.05〜1.0重量%が好ましい。
【0021】本発明のプラスチックレンズは、上記
(A)〜(D)各成分からなる混合物を重合開始剤の存
在下で、注型法等の公知の成型法を用いて加熱共重合さ
せることによって得られる。また、上記(A)〜(D)
各成分からなる混合物に重合開始剤を添加後、所定の温
度下で前もって若干重合あるいは共重合させておいた
後、所望の型内に仕込み加熱硬化させて重合させること
もできる。あるいは、X線、α線等の電離性放射線ある
いは紫外線を用いて共重合させることもできる。
【0022】本発明の製造において、原料モノマーを重
合させる際に用いることのできる重合開始剤としては、
1種または2種以上の有機過酸化物またはアゾ化合物が
使用される。たとえば、過酸化べンゾイル、ジイソプロ
ピルぺルオキシジカーボネート、t−ブチルぺルオキシ
ピバレート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、
アゾビスイソブチロニトリル等があげられる。重合開始
剤の使用量としては原料モノマー(すなわち、成分
(A)、(B)、(C)および(D))の総重量に対し
て10重量%以下、例えば2〜8重量%が望ましい。
【0023】また、本発明の硬化性樹脂組成物に更に染
料、顔料等の着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、各種
安定剤、帯電防止剤、フォトクロミック化合物等を配合
することもできる。また、低比重や、可とう性を更に向
上する為に(メタ)アクリル酸エステルを添加すること
もできる。
【0024】プラスチックレンズの製造は、次のように
行うことができる。 (A)芳香族ジアリル化合物 (B)マレイン酸ジエステルまたは/及びフマル酸ジエ
ステル (C)(メタ)アリルカーボネート化合物 (D)ラジカル連鎖移動剤、必要な重合開始剤、必要な
添加剤を混合、攪拌の後、脱泡する。次いで選られた組
成物を、窒素あるいは空気の圧力で、モールドとガスケ
ットから組み立てられた型に流し込む。重合は、20〜
100℃で1〜48時間加熱して行い、離型をし、レン
ズが得られる。更にレンズの外周を削ったり、汚れを洗
浄する仕上げを行い製品が得られる。
【0025】本発明の硬化性組成物を用いるプラスチッ
クレンズの製造工程を以下に述べるが、これのみに限定
されるものではない。攪拌は、震盪機などを用いてシェ
イクしてもよい。攪拌時間は、原料によって異なるが系
の粘度が100cps以下であれば、3〜30分程度で
ある。
【0026】脱泡は、通常減圧下で時々振とうして溶解
している空気を追い出す。脱泡を怠ると、成型品に微少
な泡が多数発生して製品不良の原因になることがある。
500mlの立方体で、100cpsの系であれば、3
〜30分程度である。注入する型は、カーブの異なるガ
ラスモールドを平行に配置し、適当な樹脂でできたリン
グ状のガスケットで支えられている。ガスケットには、
適当な注入可能部分があり、注入針のついている注入器
を使用して組成物を注入する。
【0027】重合は、常温から最高100℃付近まで徐
々に温度を上昇させて行う。ただし、重合開始剤の半減
期を考慮して温度の上昇速度は、重合時間とともに速く
させることが好ましい。離型工程では、重合完了後、6
0℃程度にまで冷却したガラスモールドとガスケットを
分解して取り外す。仕上げでは、製品レンズの外周を削
り取り大きさを整え、また表面汚物を除去する。
【0028】
【実施例】以下実施例、比較例により本発明を具体的に
説明する。なお、例中、組成(部)はいずれも重量単位
である。例における測定は、次のようにして行なった。屈折率及びアッベ数 アッベの屈折率計(アタゴ社製)を用い、中間液として
アルファブロモナフタリンを用いて25℃で行なった。熱変形温度(℃) JISK7206、7207に準じて、 ヒートディス
トーションテスター(東洋精機製作所製)を用いて行な
った。
【0029】耐衝撃性 米国FDA規格のドロップボールテスト、すなわち5/
8インチの直径を有する16.2gの鋼球をレンズ上方
50インチ(約127cm)の高さから落下させる方法
で行なった。なお、30枚のサンプル数にてテストを行
い、硬化物が、一枚も割れないものを合格(○印で示
す)とした。初期着色性 硬化物の外観を観察して、着色していないものを合格
(○印で示す)とした。黄色に着色したものを△、茶色
に着色したものを×とした。クラック 硬化物のクラックのないものを合格(○印で示す)とし
た。耐光性 キセノンウエザォメータ(東洋精機製)を用いて、照射
(波長340nmの照射強度0.35W/m2)100時
間後、初期と比較して硬化物が着色していないものを合
格(○印で示す)とした。初期と比べてやや着色したも
の(色の濃度がやや上がったもの)を△、初期と比べて
著しく着色したもの(色の濃度が著しく上がったもの)
を×とした。
【0030】実施例1 ジアリルイソフタレート71.5重量部、マレイン酸ジ
ブチル9.1重量部、ジエチレングリコールビス(アリ
ルカーボネート)18.8重量部、2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテン0.6重量部、重合開始剤
としてのジイソプロピルパーオキシジカーボネート3.
5重量部の混合物を2枚のガラスとEVA(三井・デュ
ポンポリケミカル製P-1407)で作成されたガスケ
ットよりなる型中に注入し、恒温槽中に入れ30℃から
80℃まで20時間かけて徐々に昇温加熱した。次い
で、離型した後、さらに110℃で2時間加熱して後重
合を行い、硬化物(レンズ)を得た。この硬化物は初期
着色の見られない無色透明で、屈折率1.550、アッ
ベ数37、熱変形温度100℃であった。注型重合後の
脱型工程においてもレンズ周囲にクラックの発生は見ら
れなかった。また、中心厚み1.6mmのマイナス5ジ
オプターのレンズで、米国FDA規格のドロップボール
テスト、すなわち5/8インチの直径を有する16.2
gの鋼球をレンズ上方50インチ(127cm)の高さ
から落下させる方法で行いレンズが割れないことを確認
した。
【0031】実施例2〜5 表1に示す組成(単位:重量部)の混合物を実施例1と
同様に注型重合を行ない、硬化物の物性を測定した。そ
の結果を表2に示す。
【0032】
【表1】
【0033】ADC :ジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート) AMSD:2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン 2ME:2−メルカプトエタノール DPET:1,1−ジフェニルエチレン IPP:ジイソプロピルパーオキシジカーボネート
【0034】
【表2】
【0035】比較例1〜4 表3に示す組成(単位:重量部)の混合物を用い、実施
例1と同様に注型重合を行なった。比較例1と2におい
て濃茶色の硬化物となり、透明性が無かった。また脱型
時においてレンズ周囲にクラックの発生が見られた。硬
化物の物性を測定した。その結果を表4に示す。
【0036】
【表3】
【0037】ADC:ジエチレングリコールビス(アリ
ルカーボネート) AMSD:2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン 2ME:2−メルカプトエタノール DPET:1,1−ジフェニルエチレン IPP:ジイソプロピルパーオキシジカーボネート
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】本発明に従って、ラジカル連鎖移動剤を
少量添加しただけで従来の硬化物の初期着色、もろさが
改善された。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)少なくとも一種の芳香族ジアリル
    化合物、(B)一般式(1): R1−OOCCH=CHCOO−R2 (1) [式中、R1及びR2は同一または異なっていてもよく、
    炭素数1〜15のアルキル基、シクロアルキル基、アラ
    ルキル基、アリール基、アルケニル基またはアルキニル
    基を表わす。]で表わされる少なくとも一種のマレイン
    酸ジエステルまたは/及びフマル酸ジエステル、(C)
    一般式(2): 【化1】 [式中、R3およびR4は同一または異なっていてもよ
    く、水素原子またはメチル基である。R5は酸素原子を
    有していてよい二価の有機基を示す。繰り返し単位数n
    は1〜10である。]で表わされる少なくとも一種の
    (メタ)アリルカーボネート化合物、および(D)少な
    くとも一種のラジカル連鎖移動剤からなる硬化性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 芳香族ジアリル化合物(A)40〜90
    重量%、マレイン酸/フマル酸ジエステル(B)1〜3
    0重量%、(メタ)アリルカーボネート化合物(C)5
    〜50重量%、ラジカル連鎖移動剤(D)0.01〜1.
    0重量%である請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族ジアリル化合物(A)がジアリル
    オルソフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリル
    テレフタレートから選ばれる少なくとも一種の化合物で
    ある請求項1または2記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ジエステル(B)がマレイン酸ジブチ
    ル、マレイン酸ジベンジル、マレイン酸ジエチル、フマ
    ル酸ジブチル、フマル酸ジベンジル、フマル酸ジエチル
    から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1〜
    3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (メタ)アリルカーボネート化合物(C)
    がジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジエ
    チレングリコールビスアリルカーボネートダイマー、ジ
    エチレングリコールビスアリルカーボネートトリマーか
    ら選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1〜4
    のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ラジカル連鎖移動剤(D)がフェニル基
    含有モノオレフィン類である請求項1〜5のいずれかに
    記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ラジカル連鎖移動剤(D)が2,4−ジ
    フェニル−4−メチル−1−ペンテン、2−フェニル−
    1−プロペン、1,3−ジフェニル−1−ブテンから選
    ばれる少なくとも一種の化合物である請求項6記載の硬
    化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性
    樹脂組成物を硬化してなるプラスチックレンズ。
JP21872999A 1999-08-02 1999-08-02 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3617381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21872999A JP3617381B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 硬化性樹脂組成物
KR1020000043986A KR20010049936A (ko) 1999-08-02 2000-07-29 경화성 수지조성물
US09/630,561 US6437069B1 (en) 1999-08-02 2000-08-02 Curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21872999A JP3617381B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040044A true JP2001040044A (ja) 2001-02-13
JP3617381B2 JP3617381B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16724530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21872999A Expired - Fee Related JP3617381B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6437069B1 (ja)
JP (1) JP3617381B2 (ja)
KR (1) KR20010049936A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344408B2 (ja) * 2000-04-13 2002-11-11 ダイソー株式会社 硬化性樹脂組成物
EP2417210B1 (en) * 2009-04-10 2013-03-06 Pixeloptics Inc. Curable adhesive compositions
US9074040B2 (en) 2010-12-20 2015-07-07 Mitsui Chemicals, Inc. Curable adhesive compositions
KR101334917B1 (ko) * 2011-05-19 2013-11-29 한국기계연구원 경화성 수지 수축률 제어 방법, 수축률 제어 가능한 경화성 수지 조성물, 이를 포함하는 수축률 제어 가능한 경화성 수지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537787A (en) 1976-07-12 1978-01-24 Toho Rayon Co Ltd Copolymers for use in lenses and their preparation
JPH01246501A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Asahi Glass Co Ltd 高屈折率プラスチックレンズ
US5336743A (en) * 1991-11-01 1994-08-09 Nof Corporation Cast resin for optical use
JPH0760201B2 (ja) * 1991-11-01 1995-06-28 日本油脂株式会社 光学用注型成形樹脂製レンズ
JPH06184241A (ja) * 1992-10-21 1994-07-05 Tokuyama Soda Co Ltd 重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6437069B1 (en) 2002-08-20
KR20010049936A (ko) 2001-06-15
JP3617381B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506300B1 (ko) 폴리에스테르수지계,광학균일도및/또는착색성이우수한고굴절안경렌즈
MXPA97002238A (en) Ophthalmic lenses of high index of refraction with base of polyester resin that have optical uniformity and / or dyeing capacity better
KR20090034378A (ko) 광학적 특성이 우수한 경화성 조성물
JP2001040044A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6225162B2 (ja)
JP4678008B2 (ja) プラスチックレンズ用硬化性組成物
EP0233299A1 (en) Optical resin and process for preparing the same
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2001122926A (ja) 光学材料用単量体組成物、合成樹脂製レンズの製造方法及びレンズ
JPH0251161B2 (ja)
JPH0251162B2 (ja)
JP2002020433A (ja) 単量体組成物及びその硬化物
JPH0251481B2 (ja)
JPH04126710A (ja) 低比重で耐衝撃性の優れた光学材料、該光学材料を用いた光学成形体およびそれらの製法
JP2001503797A (ja) Uv硬化された光学要素
JPS60179406A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JP2001302755A (ja) 光学材料用単量体組成物、合成樹脂製レンズの製造法及びレンズ
JPH11263811A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物及びそれからなるプラスチックレンズとその製法
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JPH02167320A (ja) 光学材料
JPH0128054B2 (ja)
JP2001124904A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JPH0784507B2 (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JP2003221417A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees