JP2001039735A - 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板 - Google Patents

結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板

Info

Publication number
JP2001039735A
JP2001039735A JP11209300A JP20930099A JP2001039735A JP 2001039735 A JP2001039735 A JP 2001039735A JP 11209300 A JP11209300 A JP 11209300A JP 20930099 A JP20930099 A JP 20930099A JP 2001039735 A JP2001039735 A JP 2001039735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallized glass
glass composition
thermal expansion
circuit board
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11209300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630021B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Kawakami
弘倫 川上
Toshiki Tanaka
俊樹 田中
Shizuharu Watanabe
静晴 渡辺
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20930099A priority Critical patent/JP3630021B2/ja
Priority to DE10031950A priority patent/DE10031950C2/de
Priority to US09/614,438 priority patent/US6534161B1/en
Publication of JP2001039735A publication Critical patent/JP2001039735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630021B2 publication Critical patent/JP3630021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0028Compositions for glass with special properties for crystal glass, e.g. lead-free crystal glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で焼成可能であって、焼成後の比誘電率
が小さく、絶縁信頼性に優れ、高熱膨張係数を有する結
晶化ガラス組成物を提供すること。 【解決手段】 SiO2、MgO、Al23からなる主
成分の重量組成比(SiO2,MgO,Al23)が、
添付の図1に示す3元組成図において、点A(44.
0,55.0,1.0)、点B(34.5,64.5,
1.0)、点C(35.0,30.0,35.0)、点
D(44.5,30.0,25.5)で囲まれた領域内
にあり、さらに、この主成分100重量部に対してB2
3を2〜20重量部添加したことを特徴とする結晶化
ガラス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の回路基板等
に用いる絶縁材料として好適な結晶化ガラス組成物及び
その焼結体、並びに、それを用いた回路基板に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の電子機器は、ICやLSI
等の半導体集積回路素子の利用によって、小型化、高密
度化の方向にめざましく発展している。これに伴って半
導体集積回路素子等を搭載する回路基板に対しても小型
化、高密度化が求められており、配線や電極等の回路パ
ターンの微細化、多層化が進められている。さらに、半
導体集積回路素子の高速信号化に伴って、回路基板を伝
搬する信号の高速化も要求されている。
【0003】回路基板中の配線や電極等を伝播する信号
は、その周囲を形成する絶縁層の比誘電率が高いほど遅
くなることが知られている。すなわち、回路基板の高速
信号化に対応するためには、絶縁層の比誘電率が小さい
ことが求められている。また、回路パターンの微細化、
多層化に伴い、優れた絶縁信頼性を確保した絶縁層が要
求されている。
【0004】しかしながら、特に、比誘電率の小さな絶
縁層を形成するための絶縁材料は、回路パターン形成用
の材料に比べて、熱膨張係数(又は熱膨張率)が小さ
い。また、高誘電率の誘電体層を形成するための誘電体
材料やアルミナ等の基板材料に比べても、その熱膨張係
数は小さい。したがって、回路材料、誘電体材料、絶縁
材料、基板材料を一括若しくは逐次的に焼成する際、各
材料の熱膨張係数の差によって、反りやクラック等の変
形が生じることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、例えば
特許第2681216号公報には、高誘電率の誘電体層
を内蔵する回路基板において、その絶縁層をMgO、S
iO2及びCaOを主成分とする高熱膨張係数の絶縁材
料で形成する手法が開示されている。この絶縁層は、高
誘電率の誘電体層や回路パターンの熱膨張係数に近い熱
膨張係数を有する絶縁層であって、MgO、SiO2
びCaOを主成分とする絶縁材料を1000℃〜130
0℃で仮焼し、さらに1240℃〜1340℃で本焼さ
せてMg2SiO4等の主結晶相を析出させることにより
形成される。
【0006】ところが、上述したように、MgO、Si
2及びCaOを主成分とする絶縁材料は、1240℃
以上の高温での焼成を必要とするので、回路パターン形
成用材料としてCu、Ag等の低融点金属を用いること
ができない。したがって、WやMo等の高融点金属を用
いなければならないが、これらの高融点金属は比抵抗が
大きく、回路基板の高速信号化への対応には限界があ
る。
【0007】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、低温で焼成することができ、
焼成後の比誘電率が小さく、絶縁信頼性に優れ、かつ、
高い熱膨張係数を有する結晶化ガラス組成物、及びその
焼結体を提供することにある。また、本発明のさらに他
の目的は、基板変形が少なく、かつ、高速信号化に十分
に対応可能な回路基板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、S
iO2、MgO、Al23からなる主成分の重量組成比
(SiO2,MgO,Al23)が、添付の図1に示す
3元組成図において、点A(44.0,55.0,1.
0)、点B(34.5,64.5,1.0)、点C(3
5.0,30.0,35.0)、点D(44.5,3
0.0,25.5)で囲まれた領域内にあり、前記主成
分100重量部に対してB23を2〜20重量部含有し
たことを特徴とする結晶化ガラス組成物に係るものであ
る。
【0009】また、本発明の結晶化ガラス組成物は、前
記主成分の重量組成比(SiO2,MgO,Al23
が、添付の図1に示す3元組成図において、点A(4
4.0,55.0,1.0)、点B(34.5,64.
5,1.0)、点E(35.0,45.0,20.
0)、点F(44.5,35.5,20.0)で囲まれ
た領域内にあることを特徴とする。
【0010】また、本発明の結晶化ガラス組成物は、結
晶化温度以上で焼成したときに、フォルステライトの結
晶相(Mg2SiO4)及び/又はエンステタイトの結晶
相(MgSiO3)を析出することを特徴とする。
【0011】また、本発明は、本発明の結晶化ガラス組
成物をその結晶化温度以上で焼成したことを特徴とする
結晶化ガラス焼結体を提供するものである。
【0012】さらに、本発明は、本発明の結晶化ガラス
組成物を、その結晶化温度以上で焼成してなる絶縁層
と、所定の回路パターンとを備えることを特徴とする回
路基板を提供するものである。
【0013】また、本発明の回路基板は、前記回路パタ
ーンを、Ag系導体材料、Cu系導体材料、又は、Au
系導体材料で構成したことを特徴とする。
【0014】本発明の結晶化ガラス組成物は、Si
2、MgO、Al23からなる主成分の重量組成比
が、添付の図1に示す3元組成図において、点A、点
B、点C及び点Dで囲まれた領域内にあり、この主成分
に対してB23を2〜20重量%(wt%)含有したも
のであるので、例えば950℃以下の低温で焼成するこ
とが可能であって、さらにその焼成後には、比誘電率が
小さく、絶縁信頼性に優れ、かつ、高い熱膨張係数を有
するものとなる。
【0015】また、本発明の結晶化ガラス焼結体は、本
発明の結晶化ガラス組成物をその結晶化温度以上で焼成
してなる焼結体であり、例えば950℃以下の低温で焼
成しても焼結性が高く、また、比誘電率が小さくて絶縁
信頼性に優れ、かつ、高い熱膨張係数を有する結晶化ガ
ラス焼結体である。
【0016】さらに、本発明の回路基板は、本発明の結
晶化ガラス組成物をその結晶化温度以上で焼成してなる
絶縁層と、所定の回路パターンとを備えるものである。
ここで、前記絶縁層は、前記回路パターンの熱膨張係数
とほぼ同等の熱膨張係数を有するので、回路パターンと
絶縁層との熱膨張係数の差に起因する反りやクラック等
の基板変形を抑制できる。また、前記絶縁層は、特に9
50℃以下の低温で焼成可能であって、回路パターン形
成用材料として、比抵抗の小さなAg系導体材料、Cu
系導体材料、又は、Au系導体材料等を用いることがで
き、かつ、前記絶縁層自身が比誘電率の小さなものであ
るから、回路基板中を伝搬する信号の高速化を十分に達
成できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の結晶化ガラス組成
物及びその焼結体について詳細に説明する。
【0018】本発明の結晶化ガラス組成物は、前記主成
分の重量組成比(SiO2,MgO,Al23)が、添
付の図1に示す3元組成図において、 点A(44.0,55.0,1.0)、 点B(34.5,64.5,1.0)、 点C(35.0,30.0,35.0)、 点D(44.5,30.0,25.5) で囲まれた領域内にあり、この主成分100重量部に対
してB23を2〜20重量部含有した結晶化ガラス組成
物である。この結晶化ガラス組成物は、例えば、950
℃以下の低温で焼結性良く焼成することが可能であっ
て、その焼成後には、比誘電率が7以下、絶縁抵抗(l
ogIR)が9以上、熱膨張係数が6ppm/℃以上の
低誘電率、高絶縁信頼性、高熱膨張係数を有する結晶化
ガラス焼結体となる。
【0019】これに対して、前記主成分の重量組成比
が、添付の図1に示す3元組成図において、点A、点
B、点C及び点Dで囲まれる範囲外の領域Xでは、焼結
時の結晶化度が大きく、その軟化流動性が低下するため
に、十分な焼結性が得られない。また、同じく範囲外の
領域Yでは、例えば熱膨張係数が6ppm/℃未満と小
さくなってしまう。これは、領域Yではフォルステライ
トやエンステタイト等の熱膨張係数の高い結晶相の析出
が殆ど見られず、或いは、熱膨張係数の小さなコージェ
ライトが析出する傾向にあるからである。また、同じく
範囲外の領域Zでは、950℃以下の焼成温度では焼結
性が低下し、実質的にこの温度では焼成困難になる。こ
れは結晶化ガラス組成物の軟化流動が十分に起こらない
ためである。また、本発明においては、前記主成分中に
Al23を全く含んでいない場合、焼成温度950℃以
下ではその焼結が困難になる。これは前記主成分の作製
時、特にガラス原料混合物の急冷時に、それが十分にガ
ラス化しないためである。
【0020】また、B23含有量が2重量%未満の場
合、950℃以下では十分な焼結性が得られない。これ
は、その焼成時に結晶化ガラス組成物の軟化流動が十分
に起こらないためである。他方、B23含有量が20重
量%を超えると、特に熱膨張係数が6ppm/℃未満と
小さくなってしまう。
【0021】本発明の結晶化ガラス組成物においては、
前記主成分の重量組成比(SiO2,MgO,Al
23)を、添付の図1に示す3元組成図において、 点A(44.0,55.0,1.0)、 点B(34.5,64.5,1.0)、 点E(35.0,45.0,20.0)、 点F(44.5,35.5,20.0) で囲まれた領域内にすることが望ましい。前記主成分の
重量組成比がこのような範囲の場合、特に、得られる焼
結体の熱膨張係数を7ppm/℃以上と大きくすること
ができる。
【0022】また、本発明の結晶化ガラス組成物におい
ては、前記結晶化ガラス組成物を結晶化温度以上(具体
的には800〜900℃)で焼成したときに、フォルス
テライトの結晶相及び/又はエンステタイトの結晶相を
析出することが望ましい。フォルステライトやエンステ
タイトの結晶相を析出した結晶化ガラス焼結体は、焼成
温度950℃以下でも十分に焼結性が高く、低比誘電
率、高絶縁信頼性、高熱膨張係数を有する。また、これ
らの特性がより一層向上することから、フォルステライ
ト、エンステタイトの両方の結晶相が析出していること
が望ましい。
【0023】なお、本発明の結晶化ガラス組成物は、例
えば、SiO2、MgCO3、Al23、H3BO3等の出
発原料を所定の重量組成比となるように混合し、さら
に、この混合物を溶融した後、得られた溶融ガラスを純
水中へ投入して急冷し、しかる後、粉砕することによっ
て製造される。ここで、溶融ガラスの急冷後の固化物中
に、前述したフォルステライトやエンステタイトの結晶
相以外が析出している場合、例えばコージェライト等の
結晶相が析出している場合、得られた焼結体の熱膨張係
数が低下する傾向にある。従って、溶融ガラスの急冷後
には、フォルステライトの結晶相やエンステタイトの結
晶相が析出していることが望ましい。
【0024】また、本発明の結晶化ガラス組成物は、有
機ビヒクル等と共に混練してペースト状組成物を形成し
てもよいし、或いは、本発明の結晶化ガラス粉末を含む
スラリーをシート状に成形してもよい。このときの有機
ビヒクルは、公知の有機樹脂、有機溶剤、可塑剤、分散
剤等を含むものであってよい。
【0025】次に、本発明の回路基板による実施の形態
例を説明する。
【0026】図2に示す回路基板は、アルミナや低温焼
成セラミック等の基板1の両主面に本発明の結晶化ガラ
ス組成物を焼成してなる絶縁層2a、2bを有し、さら
にその上にガラス等による保護膜3a、3bを積層した
ものである。具体的には、基板1の両主面に回路パター
ン6a、6bがそれぞれ形成されており、回路パターン
6a、6bは、基板1を貫通するビアホール4によって
互いに導通している。また、絶縁層2a、2bの表面側
には、回路パターン7a、7b、厚膜抵抗体8a、8b
が形成されており、さらに、絶縁層2a、2b上には、
各回路パターン、厚膜抵抗体を保護するための保護膜3
a、3bが形成されている。そして、この回路基板10
において、回路パターン6a、6b、7a、7b、ビア
ホール4、5a、5bは、厚膜抵抗体8a及び8bや表
面実装部品9と共に所定の回路を構成する。
【0027】次に、回路基板10の製造方法例を説明す
る。
【0028】まず、ビアホール4を有する基板用セラミ
ックグリーンシートを用意し、この基板用セラミックグ
リーンシートの両主面に、導体ペーストをスクリーン印
刷することによって回路パターン6a、6bを形成す
る。他方、本発明の結晶化ガラス組成物を有機ビヒクル
中に分散してなるスラリーを成形した絶縁層用セラミッ
クグリーンシート上に、導体ペーストのスクリーン印刷
等によって回路パターン7a、7bを形成する。
【0029】そして、回路パターン6a、6bを有する
基板用セラミックグリーンシートの両主面に、回路パタ
ーン7a、7bを有する絶縁層用セラミックグリーンシ
ートを積層する。その後、絶縁層用セラミックグリーン
シートの所定箇所に厚膜抵抗体8a、8bをそれぞれ印
刷し、基板用セラミックグリーンシート、絶縁層用セラ
ミックグリーンシートと共に、950℃以下で一括焼成
する。次いで、一括焼成後の積層体の両主面に保護膜用
ガラスペーストを印刷し、さらにビアホールを形成した
後、焼成する。そして、各種の表面実装部品9を搭載し
て回路基板10を完成する。
【0030】以上、図2に示した本実施の形態によれ
ば、絶縁層2a、2bは本発明の結晶化ガラス組成物を
その結晶化温度以上で焼成してなる絶縁層であって、回
路パターン6a、6b、7a、7bの熱膨張係数とほぼ
同等の高熱膨張係数を有するので、回路パターン6a、
6b、7a、7bと、絶縁層2a、2bの熱膨張係数の
差に起因する反りやクラック等を抑制することができ、
基板変形の少ない高精度の回路基板10となる。なお、
一般に、Ag系導体材料による回路パターンの熱膨張係
数は20ppm/℃前後、Cu系導体材料による回路パ
ターンの熱膨張係数は15ppm/℃前後である。
【0031】また、絶縁層2a、2bは、950℃以下
の低温で焼成可能であって、回路パターン6a、6b、
7a、7bの形成用材料として、比抵抗の小さなAg系
導体材料、Cu系導体材料、又は、Au系導体材料等を
用いることができ、かつ、上述したように絶縁層自身が
比誘電率の小さなものであるから、半導体集積回路部品
等の表面実装部品の高速信号化にも十分に対応可能な回
路基板10となる。さらに、絶縁層2a、2bは優れた
絶縁信頼性を有しているので、回路パターン6a、6
b、7a及び7bの微細化、多層化を達成した高機能の
回路基板10である。
【0032】以上、本発明を実施の形態例について説明
したが、本発明の回路基板は上述した実施の形態例に限
定されるものではない。
【0033】例えば、回路基板10は、基板1をアルミ
ナ基板とし、その両主面に導体ペーストを焼き付けた
後、本発明の結晶化ガラス組成物を含むペースト状組成
物をスクリーン印刷、焼成することによって絶縁層2
a、2bを形成し、その後、導体ペースト及び厚膜抵抗
体を焼き付け、さらに、保護膜3a、3bを形成すると
いった、逐次焼成法によって製造しても構わない。特
に、基板1がアルミナ基板の場合、その熱膨張係数は7
〜8ppm/℃であるから、熱膨張係数6ppm/℃以
上の絶縁層2a、2bとの整合性が向上し、基板変形が
少なく、高精度の回路基板になる。
【0034】また、本発明の回路基板は、LCフィルタ
等の機能デバイス基板をはじめとして、電圧制御発振器
等の機能モジュール基板、さらには、ハイブリッドIC
やマルチチップモジュール等の機能パッケージ基板等、
種々の回路基板に使用可能である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例について説明
する。
【0036】まず、結晶化ガラス組成物の出発原料とし
てSiO2、MgCO3、Al23、H3BO3をそれぞれ
準備し、これらを下記表1の組成となるように混合し
た。次いで、得られた混合物を同じく表1に示す温度で
溶融し、溶融ガラスを作製した。次いで、この溶融ガラ
スを純水中へ投入し、急冷した後、粉砕して、試料番号
a〜yで示されるガラス粉末を得た。
【0037】
【表1】
【0038】次いで、試料番号a〜yで示されるガラス
粉末に、有機バインダ、溶媒、可塑剤等を添加・混合し
て、ボールミルで十分混練し、均一に分散した。その
後、減圧下で脱泡処理を施してグリーンシート用スラリ
ーを調整した。なお、有機バインダ、溶媒、可塑剤等の
有機ビヒクル類は、通常用いられるもので十分であり、
その成分については特別の限定を要しない。
【0039】その後、得られたグリーンシート用スラリ
ーを用い、ドクターブレードを用いたキャスティング法
によって、フィルム上に0.2mm厚のグリーンシート
を作製した。次いで、このグリーンシートを乾燥させた
後、フィルムから剥がし、これを打ち抜いて所定の大き
さのグリーンシートとした。そして、このグリーンシー
トを複数枚積層し、プレス成形して結晶化ガラス成形体
とした。
【0040】さらに、得られた結晶化ガラス成形体を、
200℃/時間の速度で昇温し、950℃で2時間焼成
して、下記表2の例1〜25で表される結晶化ガラス焼
結体を得た。そして、例1〜25の結晶化ガラス焼結体
について、比誘電率εr、絶縁抵抗値logIR、熱膨
張係数、並びに、析出した結晶相を評価した。
【0041】ここで、「比誘電率εr」は、10mm×
10mm×0.5mmの結晶化ガラス焼結体の両主面に
8mm×8mmのAg系電極を塗布、焼き付けした後、
その両面電極間の静電容量をLCRメーターにて周波数
1MHz、電圧1Vrms、温度25℃で測定し、その
静電容量値から算出した値である。また、「絶縁抵抗値
logIR」は、同様の結晶化ガラス焼結体について、
50V直流電圧を印加し、その60秒後に得られた測定
値IRの対数をとった値である。また、「熱膨張係数」
は、2mm×2mm×10mmの結晶化ガラス焼結体に
ついて、30℃〜400℃の温度範囲における平均熱膨
張係数(ppm/℃)を測定した。さらに、「析出した
結晶相」は、同様の結晶化ガラス焼結体についてX線回
折を行ない、評価試料表面のX線回折パターンにより同
定した。
【0042】比誘電率εr、絶縁抵抗値logIR、熱
膨張係数、及び、析出した結晶相について、その評価結
果を下記表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】表2から明らかなように、SiO2、Mg
O、Al23からなる主成分の重量組成比(SiO2
MgO,Al23)が、添付の図1に示す3元組成図に
て、点A(44.0,55.0,1.0)、点B(3
4.5,64.5,1.0)、点C(35.0,30.
0,35.0)、点D(44.5,30.0,25.
5)で囲まれた領域内にあり、この主成分100重量部
に対してB23を2〜20重量部含有した例1〜8、例
14〜15、例18〜19、例22〜23の結晶化ガラ
ス焼結体は、950℃以下の比較的低い温度で焼成して
も焼結性が良く、また、低誘電率であって優れた絶縁信
頼性を有し、かつ、高熱膨張係数である。
【0045】具体的には、例1〜8、例14〜15、例
18〜19、例22〜23の結晶化ガラス焼結体は、フ
ォルステライト(Mg2SiO4)、エンステタイト(M
gSiO3)が1種以上析出しており、熱膨張係数6p
pm/℃以上、比誘電率7以下で、高絶縁信頼性が得ら
れた。また、これらの結晶化ガラス組成物は、溶融ガラ
スの溶融後、急冷したことにより、950℃以下で緻密
な焼結体を形成している。さらに、高熱膨張係数を有す
るフォルステライト、エンステタイトが効率良く析出し
ており、比誘電率εr≦7、熱膨張係数≧6ppm/℃
の低誘電率高熱膨張結晶化ガラス焼結体を得ることがで
きた。
【0046】但し、溶融ガラスの急冷後の固化物中に、
コージェライト等の前述の結晶相以外の低熱膨張係数の
結晶相が析出している場合はその限りではない。例え
ば、試料番号hの結晶化ガラス粉末をコージェライトの
結晶析出温度中にさらすと、コージェライトの結晶相が
析出して熱膨張係数は6ppm/℃未満となってしまっ
た。
【0047】また、例1、例3、例5〜7、例14〜1
5、例18〜19から分かるように、SiO2、Mg
O、Al23からなる主成分の重量組成比(SiO2
MgO,Al23)が、添付の図1に示す3元組成図に
て、点A(44.0,55.0,1.0)、点B(3
4.5,64.5,1.0)、点E(35.0,45.
0,20.0)、点F(44.5,35.5,20.
0)で囲まれた領域内にあり、この主成分100重量部
に対してB23を2〜20重量部含有した結晶化ガラス
焼結体は、フォルステライト、エンステタイトのいずれ
かが析出しており、熱膨張係数7ppm/℃以上、比誘
電率7以下で、高絶縁信頼性が達成された。
【0048】これに対して、添付の図1の3元組成図に
おける領域Xでは、例9から分かるように、焼結時の結
晶化度が大きく、その軟化流動が不十分となり、950
℃以下では十分に焼成することができなかった。また、
領域Yでは、例10及び11からわかるように、熱膨張
係数6ppm/℃未満となってしまった。これは、本組
成領域ではフォルステライト、エンステタイトの析出量
が少ない、若しくは、低熱膨張係数のコージェライトが
析出するためである。また、領域Zでは、例12からわ
かるように、950℃以下では焼結することができなか
った。これは、主として結晶化ガラス組成物中のSiO
2量が多すぎるために、良好な焼結体を形成するための
軟化流動が十分に起こらなかったためである。また、例
25から分かるように、Al23を含んでいない場合、
950℃以下では焼結することができなかった。これ
は、溶融ガラス急冷時に得られた固化物が十分にガラス
化していなかったためと思われる。
【0049】また、SiO2、MgO及びAl23から
なる主成分100重量部に対して、B23添加量が2重
量%未満の場合、例13、17、21から分かるよう
に、950℃以下では焼結することができなかった。こ
れは良好な焼結体を形成するための軟化流動が十分に起
こらなかったためである。他方、B23添加量が20重
量%を超える場合、例24から分かるように、熱膨張係
数が6ppm/℃未満となってしまった。また、例16
や例20のように、B23添加量が20重量%を超える
と、ガラス粉末の耐湿性が劣化し易くなったり、焼結後
にポアが発生し易くなる傾向があった。
【0050】
【発明の効果】本発明の結晶化ガラス組成物は、例えば
950℃以下の低温で焼成することが可能であって、さ
らにその焼成後には、比誘電率が7以下と小さく、絶縁
信頼性に優れ、かつ、6ppm/℃以上の高い熱膨張係
数を有するものとなる。
【0051】本発明の結晶化ガラス焼結体は、例えば9
50℃以下の低温で焼成しても緻密で焼結性が高く、ま
た、比誘電率が7以下と小さく、絶縁信頼性に優れ、か
つ、6ppm/℃以上の高い熱膨張係数を有する結晶化
ガラス焼結体である。
【0052】さらに、本発明の回路基板は、その絶縁層
の熱膨張係数が回路パターンの熱膨張係数とほぼ同等で
あり、互いの熱膨張係数の差に起因する反りやクラック
等の基板変形を抑制した高精度の回路基板である。ま
た、例えば950℃以下で焼成可能であって、回路パタ
ーン形成用の材料として、比抵抗の小さなAg系導体材
料、Cu系導体材料、又は、Au系導体材料等を用いる
ことができ、かつ、絶縁層自身が比誘電率の小さなもの
であるから、回路基板中を伝搬する信号の高速化が達成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結晶化ガラス組成物の重量組成比範囲
を示す三元組成図である。
【図2】本発明の回路基板による実施の形態の概略断面
図である。
【符号の説明】
1…基板 2a、2b…絶縁層 3a、3b…保護層 4、5a、5b…ビアホール 6a、6b、7a、7b…回路パターン 8a、8b…厚膜抵抗体 9…表面実装部品 10…多層回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹木 洋 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 4G062 AA11 BB01 DA05 DB03 DB04 DB05 DC01 DD01 DE01 DF01 EA01 EB01 EC01 ED05 ED06 EE01 EF01 EG01 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM28 NN26 NN29 QQ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2、MgO、Al23からなる主
    成分の重量組成比(SiO2,MgO,Al23)が、
    添付の図1に示す3元組成図において、点A(44.
    0,55.0,1.0)、点B(34.5,64.5,
    1.0)、点C(35.0,30.0,35.0)、点
    D(44.5,30.0,25.5)で囲まれた領域内
    にあり、前記主成分100重量部に対してB23を2〜
    20重量部含有したことを特徴とする、結晶化ガラス組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記主成分の重量組成比(SiO2,M
    gO,Al23)が、添付の図1に示す3元組成図にお
    いて、点A(44.0,55.0,1.0)、点B(3
    4.5,64.5,1.0)、点E(35.0,45.
    0,20.0)、点F(44.5,35.5,20.
    0)で囲まれた領域内にあることを特徴とする、請求項
    1に記載の結晶化ガラス組成物。
  3. 【請求項3】 結晶化温度以上で焼成したときに、フォ
    ルステライトの結晶相及び/又はエンステタイトの結晶
    相を析出することを特徴とする、請求項1又は2に記載
    の結晶化ガラス組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の結晶
    化ガラス組成物を、その結晶化温度以上で焼成したこと
    を特徴とする、結晶化ガラス焼結体。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の結晶
    化ガラス組成物をその結晶化温度以上で焼成してなる絶
    縁層と、所定の回路パターンとを備えることを特徴とす
    る、回路基板。
  6. 【請求項6】 前記回路パターンを、Ag系導体材料、
    Cu系導体材料、又は、Au系導体材料で構成したこと
    を特徴とする、請求項5に記載の回路基板。
JP20930099A 1999-07-23 1999-07-23 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板 Expired - Fee Related JP3630021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20930099A JP3630021B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板
DE10031950A DE10031950C2 (de) 1999-07-23 2000-06-30 Glaskeramikzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung eines Glaskeramiksinterkörpers und Verwendung eines solchen für ein Schaltungssubstrat
US09/614,438 US6534161B1 (en) 1999-07-23 2000-07-12 Crystallized glass composition, sintered crystallized glass compact, and circuit substrate using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20930099A JP3630021B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039735A true JP2001039735A (ja) 2001-02-13
JP3630021B2 JP3630021B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=16570679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20930099A Expired - Fee Related JP3630021B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6534161B1 (ja)
JP (1) JP3630021B2 (ja)
DE (1) DE10031950C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226259A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
CZ302143B6 (cs) * 2009-07-09 2010-11-10 Moravské sklárny Kvetná s.r.o. Rubínové sklo barvené zlatem
CN115806390A (zh) * 2021-09-15 2023-03-17 浙江矽瓷科技有限公司 一种低温共烧陶瓷粉体及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764486A (en) * 1986-01-23 1988-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Sintered glass-powder product
US4997795A (en) * 1986-10-02 1991-03-05 General Electric Company Dielectric compositions of devitrified glass containing small amounts of lead oxide and iron oxide
US5468694A (en) * 1992-11-21 1995-11-21 Yamamura Glass Co. Ltd. Composition for producing low temperature co-fired substrate
DE69623930T2 (de) * 1995-01-27 2003-05-15 Sarnoff Corp Gläser mit niedrigem dielektrischem verlust
US5581876A (en) * 1995-01-27 1996-12-10 David Sarnoff Research Center, Inc. Method of adhering green tape to a metal support substrate with a bonding glass
US6232251B1 (en) * 1998-09-29 2001-05-15 Kyocera Corporation Dielectric ceramics
DE19857057C1 (de) * 1998-12-10 2000-04-13 Fraunhofer Ges Forschung Verwendung von alkalifreien Glaskeramiken als Fügematerial für den Hochtemperatureinsatz

Also Published As

Publication number Publication date
DE10031950A1 (de) 2001-01-25
US6534161B1 (en) 2003-03-18
DE10031950C2 (de) 2003-04-10
JP3630021B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749665A (en) Low temperature fired ceramics
US4621066A (en) Low temperature fired ceramics
US5232765A (en) Distributed constant circuit board using ceramic substrate material
US7722732B2 (en) Thick film paste via fill composition for use in LTCC applications
JPH0343786B2 (ja)
JPH04231363A (ja) 菫青石とガラスを含む誘電性組成物
US6444598B1 (en) Insulator composition, insulator paste and laminated electronic part
JPH11335162A (ja) セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
KR100332969B1 (ko) 회로기판용 결정화 유리 조성물, 결정화 유리 소결체, 절연체 조성물, 절연 페이스트 및 후막 회로기판
JPH0676227B2 (ja) ガラスセラミツク焼結体
JPH0758454A (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP2001039735A (ja) 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板
JPH0723252B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JP3550270B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JPH0617250B2 (ja) ガラスセラミツク焼結体
JPH0617249B2 (ja) ガラスセラミツク焼結体
JP2500692B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JP3358569B2 (ja) 回路基板用結晶化ガラス組成物、結晶化ガラス焼結体、絶縁体組成物、絶縁体ペーストおよび厚膜回路基板
JP2500691B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JP3125500B2 (ja) セラミックス基板
JP3315233B2 (ja) セラミック基板用組成物
JP2700920B2 (ja) コンデンサー内蔵複合回路基板
JP2000119041A (ja) 回路基板用結晶化ガラス組成物および結晶化ガラス焼結体
JP3315182B2 (ja) セラミック基板用組成物
EP0445968A1 (en) Low-temperature sinterable inorganic composition having low dielectric constant

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees