JP2001038849A - 化粧シート - Google Patents
化粧シートInfo
- Publication number
- JP2001038849A JP2001038849A JP11215124A JP21512499A JP2001038849A JP 2001038849 A JP2001038849 A JP 2001038849A JP 11215124 A JP11215124 A JP 11215124A JP 21512499 A JP21512499 A JP 21512499A JP 2001038849 A JP2001038849 A JP 2001038849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- layer
- resin
- decorative sheet
- base sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 アクリル樹脂又はポリオレフィン系樹脂
からなる基材シートに、絵柄層2が水性インキを用いて
印刷形成された構成とする。例えば、透明な基材シート
1aには裏側に絵柄層を形成する。不透明着色の基材シ
ート1bには表側に絵柄層を形成し、更にその上にハー
ドコート層3を形成する。また、不透明着色の基材シー
ト1bには、表側に絵柄層を形成し、更にその上に接着
層5を介し透明なオーバーレイ層4を形成しても良い。
最裏面には裏面接着層を形成しても良い。
Description
され得る化粧シートに関する。
透明(隠蔽性)の着色塩化ビニル樹脂シートからなる基
材シートの表側とする面に、有機溶剤を用いたインキで
絵柄層等を形成した、所謂表刷り仕様の化粧シートがあ
る。また、透明塩化ビニルシートからなる基材シートの
裏側とする面に、有機溶剤を用いたインキで絵柄層等を
形成した、所謂裏刷り仕様の化粧シートもある。また、
前記の如く、表刷りで基材シートの表側とする面に、絵
柄層等を形成した後、更に所謂ダブリングエンボス法に
よって、オーバーレイ層としての透明塩化ビニル樹脂シ
ートの積層と同時に、表面に凹凸模様を形成した、ダブ
リング仕様の化粧シート(特開昭54−62255号公
報等参照)等もある。
従来の化粧シートでは、次の様な問題があった。すなわ
ち、基材シート上に形成される絵柄層は、有機溶剤を溶
媒として使用したインキによって、グラビア印刷等で形
成されている。この為、印刷時の乾燥不足があると、そ
の有機溶剤や印刷時に浸透した有機溶剤が、化粧シート
(或いは化粧シートを被着体に貼着した物品)から、時
間をかけて染み出す可能性がった。この為、例えば住宅
等の建築物の内装材に化粧シートを使えば、染みだした
有機溶剤は室内に放出される事になり、人体への悪影響
が懸念された。また、基材シートには塩化ビニル樹脂シ
ートが多用されており、塩化ビニル樹脂シートでは、廃
棄燃焼時に塩素ガス等を発生し、近年注目されている環
境問題に対応できなかった。
く環境負荷が軽減された化粧シートを提供する事であ
る。
するために、本発明の化粧シートでは、塩素含有樹脂を
除く熱可塑性樹脂からなる基材シートに、絵柄層が水性
インキを用いて印刷形成されてなる構成を基本構成とす
る。なお、該基材シートの熱可塑性樹脂は、好ましく
は、アクリル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステ
ル樹脂のいずれかである。
成する構成とすることで、化粧シートから有機溶剤が時
間をかけて染みださない。この為、例えば住宅等の建築
物の内装材に化粧シートを使用しても、染みだした有機
溶剤が室内に放出され人体へ悪影響を及ぼす懸念も無
い。しかも、基材シートには塩化ビニル樹脂等の塩素含
有樹脂を使用しないので、環境対応の化粧シートとな
る。これらにより、環境負荷が軽減された化粧シートと
なる。
成に対して、基材シートが透明シートであり、該基材シ
ートの裏側とする面に絵柄層が形成されてなる構成とす
れば、裏刷り仕様の化粧シートとなる。裏刷り仕様で
は、基材シート自体を、絵柄層の保護層としてや、塗装
感付与等に使用できる。
成に対して、基材シートが不透明着色シートであり、該
基材シートの表側とする面に絵柄層が形成され、さらに
その上に、ハードコート層が形成されてなる構成とすれ
ば、表刷り仕様の化粧シートとなる。ハードコート層に
よって、耐擦傷性等の表面物性が向上し、基材シート表
側に形成されている絵柄層を擦り傷等から保護できる。
また、基材シートが不透明着色シートなので、被着体の
外観を隠蔽できる。
成に対して、基材シートが不透明着色シートであり、該
基材シートの表側とする面に絵柄層が形成され、さらに
その上に、接着層を介して、透明なオーバーレイ層が形
成されてなる構成とすれば、上記とは別の形態の表刷り
仕様の化粧シートとなる。オーバーレイ層によって、基
材シート表側に形成されている絵柄層を擦り傷等から保
護できる。なお、この構成も、また、基材シートが不透
明着色シートなので、被着体の外観を隠蔽できる。
かの構成に対して、最裏面に裏面接着層が形成されてな
る構成とする。裏面接着層によって、化粧シートを被着
体に貼着時に、これら同士の接着性を挙げたり、被着体
に接着剤を施す事なく、化粧シートを被着体に貼着した
りする事ができる。
明の化粧シートについて、実施の形態を説明する。な
お、図1、図2、及び図3は本発明の化粧シートの各種
形態例を例示する断面図である。
び図1(D)を用いて、本発明の化粧シートについて、
その概要を説明する。図1(A)に示す形態の本発明の
化粧シートSは、アクリル樹脂又はポリオレフィン系樹
脂の透明シートからなる基材シート1aに対して、その
裏側とする面に絵柄層2が水性インキを用いて印刷形成
されてなる構成の、裏刷り仕様の化粧シートである。一
方、図1(B)に示す形態の本発明の化粧シートSは、
アクリル樹脂又はポリオレフィン系樹脂からなる不透明
着色シートからなる基材シート1bに対して、その表側
とする面に絵柄層2が水性インキを用いて印刷形成され
てなる構成の、表刷り仕様の化粧シートである。この様
に本発明の化粧シートは、裏刷り仕様と表刷り仕様の両
方の形態が有る。なお、表刷り仕様に於ける基材シート
は、基本的には透明、不透明のいずれでも良い。但し、
被着体を隠蔽する為には、基材シートは不透明(隠蔽
性)とし、更に通常は着色したシートとする。更に、表
刷り仕様について別の形態の一例を示せば、図1(D)
に示す本発明の化粧シートSは、アクリル樹脂又はポリ
オレフィン系樹脂からなる基材シート1bが不透明着色
シートであり、該基材シートの表側とする面に絵柄層2
が形成され、さらにその上に、接着層5を介して、透明
なオーバーレイ層4が形成された構成である。
る。
は、塩素含有樹脂を除く熱可塑性樹脂からなるシートを
使用する。塩素含有樹脂は、例えば塩化ビニル樹脂であ
る。この様な基材シートとしては、好ましくは、アクリ
ル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂のい
ずれかの熱可塑性樹脂を用いると良い。これらいずれか
の樹脂を基材シートに用いることで、従来、塩化ビニル
樹脂を用いていた場合に懸念された廃棄燃焼時の塩素ガ
ス発生等の問題を解消し、環境対応型の化粧シートにで
きる。裏刷り仕様に用いる基材シート1aは、透明シー
トとし、表刷り仕様に用いる基材シート1bは不透明着
色シートを用いる。なお、表刷り仕様に於ける基材シー
トは、基本的には、透明と不透明のいずれでも良く、ま
た、着色と無着色のいずれでも良い。一方、裏刷り仕様
に於ける基材シートは透明に限定されるが、着色透明と
無着色透明のいずれでも良い。
メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)
アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル
共重合体、(メタ)アクリル酸エチル−(メタ)アクリ
ル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共
重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含む単独又は
共重合体からなる樹脂のことである。なお、(メタ)ア
クリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。これ
らアクリル樹脂は、単体又は2種以上の混合物として、
単層又は2層以上の積層体として基材シートに用いる。
レン(低密度、又は高密度)、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重
合体、プロピレン−ブテン共重合体等の高結晶質の非エ
ラストマーポリオレフィン系樹脂、或いは各種のオレフ
ィン系熱可塑性エラストマーが使用できる。オレフィン
系熱可塑性エラストマーとしては、例えば下記のものが
使用できる。
の、(A) ソフトセグメントとして、数平均分子量Mnが
25,000以上、且つ、重量平均分子量Mwと数平均
分子量Mnとの比Mw/Mn≦7の沸騰ヘプタンに可溶
なアタクチックポリプロピレン10〜90重量%と、
(B) ハードセグメントとして、メルトインデックスが
0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性のアイソタ
クチックポリプロピレン90〜10重量%、との混合物
からなる軟質ポリプロピレン。この種のオレフィン系熱
可塑性エラストマーの中でも、所謂「ネッキング」を生
じ難く、加熱、加圧により各種形状に成形したりエンボ
ス加工する際に適性良好なものとしては、アイソタクチ
ックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンとの
混合物に於いて、アイソタクチックポリプロピレンとア
タクチックポリプロピレンとの混合割合が、アタクチッ
クポリプロピレンの重量比で5重量%以上50重量%以
下のものである。
エラストマー自体は既に公知のものであるが、包装容器
等従来公知の用途に用いられる場合は、強度を重視する
為に、ソフトセグメントとなるアタクチックポリプロピ
レンの重量比が5重量%未満のものが専ら使用されてい
た。しかしながら、Vカット加工したり、三次元形状、
乃至凹凸形状に成形したりするという新規な用途にこれ
を適用しようとすると、前記の如くネッキングを生じて
良好な加工が不可能であった。そこで、従来の組成の設
計とは逆に、ポリプロピレン系のオレフィン系熱可塑性
エラストマーに於いて、アタクチックポリプロピレンの
重量比を5重量%以上とすることにより、Vカット加工
したり、三次元形状、乃至凹凸形状の物品表面形状に成
形する際のネッキングによる不均一なシートの変形、及
びその結果としての皺、絵柄の歪み等の欠点を解消する
事ができる。特にアタクチックポリプロピレンの重量比
が20重量%以上の場合が良好である。一方、アタクチ
ックポリプロピレンの重量比が増加し過ぎると、シート
自体が変形し易くなり、シートを印刷機に通したときに
シートが変形し、絵柄が歪んだり、多色刷りの場合に見
当が合わなくなる等の不良が発生し易くなる。また、成
形時にも破れ易くなる為に好ましくない。アタクチック
ポリプロピレンの重量比の上限としては、輪転グラビア
印刷等の通常の輪転印刷機を用いて装飾層等を印刷し、
また、シートのエンボス加工、真空成形、Vカット加
工、射出成形同時ラミネート等を採用する場合は50重
量%以下、より好ましくは40重量%以下である。
合体樹脂からなる熱可塑性エラストマー。ここで、その
ブテンとして、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン
の3種の構造異性体のいずれも用いることができる。共
重合体としては、ランダム共重合体で、非晶質の部分を
一部含む。上記エチレン−プロピレン−ブテン共重合体
の好ましい具体例としては次の(i) 〜(iii) が挙げられ
る。 (i) 特開平9−111055号公報記載のもの。これ
は、エチレン、プロピレン及びブテンの三元共重合体に
よるランダム共重合体である。単量体成分の重量比はプ
ロピレンが90重量%以上とする。メルトフローレート
は、230℃、2.16kgで1〜50g/10分のも
のが好適である。そして、このような三元ランダム共重
合体100重量部に対して、燐酸アリールエステル化合
物を主成分とする透明造核剤を0.01〜50重量部、
炭素数12〜22の脂肪酸アミド0.003〜0.3重
量部を熔融混練してなるものである。 (ii)特開平5−77371号公報記載のもの。これは、
エチレン、プロピレン、1−ブテンの三元共重合体であ
って、プロピレン成分含有率が50重量%以上の非晶質
重合体20〜100重量%に、結晶質ポリプロピレンを
80〜0重量%添加してなるものである。 (iii) 特開平7−316358号公報記載のもの。これ
は、エチレン、プロピレン、1−ブテンの三元共重合体
であって、プロピレン及び/又は1−ブテンの含有率が
50重量%以上の低結晶質重合体20〜100重量%に
対して、アイソタクチックポリプロピレン等の結晶質ポ
リオレフィン80〜0重量%を混合した組成物に対し
て、N−アシルアミノ酸アミン塩、N−アシルアミノ酸
エステル等の油ゲル化剤を0.5重量%添加してなるも
のである。
合体樹脂は、単独で用いても良いし、上記(i) 〜(iii)
に必要に応じ更に他のポリオレフィン系樹脂を混合して
用いても良い。
の如き、(A) ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン等のオレフィン重合体(結晶性高分子)をハ
ードセグメントとし、これに(B) 部分架橋したエチレン
−プロピレン共重合体ゴム、不飽和エチレン−プロピレ
ン−非共役ジエン三元共重合体ゴム等のモノオレフィン
共重合体ゴムをソフトセグメントとし、これらを均一に
配合し混合してなるオレフィン系エラストマー。なお、
モノオレフィンゴム/オレフィン重合体=50/50〜
90/10(重量比)の割合で混合する。
記載の如き、(B) 未架橋モノオレフィン共重合体ゴム
(ソフトセグメント)と、(A) オレフィン系共重合体
(結晶性、ハードセグメント)と架橋剤とを混合し、加
熱し剪断応力を加えつつ動的に部分架橋させてなるオレ
フィン系エラストマー。なお、(B) モノオレフィンゴム
/(A) オレフィン系共重合体=60/40〜80/20
(重量比)である。
記載の如き、(A) アイソタクチックポリプロピレン、プ
ロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1
共重合体等のペルオキシドと混合・加熱すると分子量を
減じ、流動性を増すペルオキシド分解型オレフィン重合
体(ハードセグメント)と、(B) エチレン−プロピレン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三
元共重合体ゴム等のペルオキシドと混合・加熱すること
により、架橋して流動性が減じるペルオキシド架橋型モ
ノオレフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)、(C)
ポリイソブチレン、ブチルゴム等のペルオキシドと混合
・加熱しても架橋せず、流動性が不変の、ペルオキシド
非架橋型炭化水素ゴム(ソフトセグメント兼流動性改質
成分)、及び(D) パラフィン系、ナフテン系、芳香族系
等の鉱物油系軟化剤、とを混合し、有機ペルオキシドの
存在下で動的に熱処理してなるオレフィン系エラストマ
ー。なお、(A) が90〜40重量部、(B) が10〜60
重量部で、(A) +(B) =100重量部として、これに、
(C) 及び/又は(D) が5〜100重量部の配合比とな
る。
載の如き、エチレン−スチレン−ブチレン共重合体から
なるオレフィン系熱可塑性エラストマー。
ボキシル基を持たせた、上記からのオレフィン系熱
可塑性エラストマー。例えば、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体等のグラフト重合で水酸基を、また、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等の共重合体でカルボキ
シル基を導入したオレフィン系熱可塑性エラストマーを
用いる。これら水酸基、カルボキシル基はどちらか一
方、又は両方を併用してもよく、これら極性基は、絵柄
印刷層等の装飾層、接着層等の他の層との接着性を向上
させる作用を持つ。
は、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押し出
し法等の成膜方法によって、基材シートとすることがで
きる。なお、ポリオレフィン系樹脂からなる基材シート
は、延伸シート、未延伸シートのいずれでも使用可能で
あるが、Vカット加工、真空成形、射出成形同時ラミネ
ート等に適用する場合の成形適性は未延伸シートの方が
良好である。
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共
重合体、ポリアリレート等の熱可塑性のポリエステル樹
脂を基材シートに用いることができる。
が、通常30〜300μm程度である。
各種添加剤を添加する。添加剤は、例えば、炭酸カルシ
ウム、クレー等の無機粉末等の充填剤、水酸化マグネシ
ウム等の難燃剤、酸化防止剤、発泡剤、滑剤、紫外線吸
収剤、光安定剤等である。
用するべく、基材シートを構成する樹脂中に着色剤を添
加しても良い。着色は、透明着色と不透明着色(隠蔽着
色)とがあるが、裏刷り仕様の場合は、もちろん透明着
色のみである。一方、表刷り仕様の場合は、透明着色と
不透明着色(隠蔽着色)とのいずれでも良いが、通常
は、被着体を隠蔽する機能を持たせる場合には、不透明
着色(隠蔽着色)とする。なお、もちろんだが着色しな
い場合でも、裏刷り仕様では絵柄層が透視可能な様に基
材シートには透明シートを用いる。一方、表刷り仕様で
は、基材シートは、基本的には透明、不透明どちらでも
良い。なお、これらに於いて、透明とは半透明も含む。
公知の着色剤を使用すれば良い。例えばチタン白、亜鉛
華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、黄
鉛、カーボンブラック等の無機顔料、イソインドリノ
ン、ハンザイエローA、キナクリドン、パーマネントレ
ッド4R、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー
RS、アニリンブラック等の有機顔料(或いは染料も含
む)、アルミニウム、真鍮、等の金属顔料、二酸化チタ
ン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の箔粉からなる真珠光沢
(パール)顔料等を用いる。
は、絵柄層の基材シートに対する密着性を向上させる必
要がある場合に、適宜、プライマー層を設けても良い。
プライマー層は、公知のプライマー剤を公知の塗工法で
形成すれば良い。プライマー剤としては、好ましくは有
機溶剤を使用しない水性のものが良く、例えば、アクリ
ル変性ウレタン樹脂等からなるウレタン樹脂系水性プラ
イマー剤を使用する事ができる。
印刷形成する。絵柄層の形成には水性インキを用いるの
で、化粧シートから有機溶剤が時間をかけて染み出さ
ず、例えば住宅等の建築物の内装材に化粧シートを使用
しても、染みだした有機溶剤が室内に放出され人体へ悪
影響を及ぼす懸念が起きない。
ンキ用樹脂をビヒクルのバインダー樹脂成分とし、これ
に、例えば前記基材シートで列記した如き着色剤を加
え、更に、ワックス類、分散剤、消泡剤、レベリング
剤、安定剤、充填剤、潤滑剤、滑剤、その他等の添加剤
を任意に添加し、水、あるいは、水とアルコール等から
なる溶剤を使用し、ミキサー等で十分に混練してなる水
性インキ組成物を使用することができる。
化、マイクロカプセル化、或いは、その他の方法で、水
性化する。
例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート等の(メタ)アクリル系モノマー、アクリロ
ニトリル、メタクリルニトリル等のニトリル系モノマ
ー、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド系モ
ノマー、該アミド系モノマーのN−アルコキシ置換体、
同N−メチロール置換体、スチレン、ビニルトルエン、
α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系
モノマー、ジアリルフタレート、アリルグリジジルエー
テル、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系モノマ
ー、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等の重合性二重
結合を有するモノマー等の一種ないしそれ以上と、カル
ボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、その
他等の不飽和カルボン酸の一種ないしそれ以上との共重
合体からなるアルカリ溶液可溶性(メタ)アクリル系共
重合体を使用することができる。
えば、ポリアルリルアミド系樹脂、ポリ(メタ)アクリ
ル酸系樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリN−ビ
ニルピロリドン系樹脂、水溶性ポリウレタン系樹脂(2
液硬化型ポリウレタン系樹脂)、水溶性ポリエステル系
樹脂、水溶性ポリアミド系樹脂、水溶性アミノ系樹脂、
水溶性フェノール系樹脂、その他等の水溶性合成樹脂、
ポリヌクレオチド、ポリペプチド、多糖類、等の水溶性
天然高分子、その他等も使用することができる。また、
水性インキ用樹脂としては、例えば、天然ゴム、合成ゴ
ム、ポリ酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレ
タン−ポリアクリル系樹脂変性ないし混合樹脂、その他
の樹脂を使用することができる。上記のような樹脂は一
種ないしそれ以上を使用する。
ル変性ウレタン樹脂、ポリエステル変性ウレタン樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体変性ウレタン樹脂等の
ウレタン系樹脂、ポリオール系樹脂、或いは塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体とアクリル系樹脂との混合樹脂等
は好適である。
水を使用することができ、また、水とアルコール等から
なる溶剤としては、水のほかにエタノール、イソプロピ
ルアルコール、N−プロピルアルコール等の低級アルコ
ール、グリコール類およびそのエステル類等を使用して
調整することができる。なお、該低級アルコール、グリ
コール類およびそのエステル類等は、5〜20重量%位
の割合で含有していることが望ましい。なお、これら低
級アルコール、グリコール類およびそのエステル類等の
溶剤は、インキの流動性改良、被印刷体である基材シー
トへの濡れの向上、乾燥性の調整等の目的で使用される
ものであり、その目的に応じてその種類、使用量等が決
定されるものである。また、上記の如く、有機溶剤を使
用しない水性インキとは、水の他に(広義には有機溶剤
の一種ではあるが)アルコールを含んでも良い。
ば、グラビア印刷、フレキソ印刷等の印刷方式で行えば
良い。印刷形成面は、表刷り仕様とする場合には、基材
シートの表側とする面に、裏刷り仕様とする場合には、
基材シートの裏側とする面である。
く、用途に応じた模様とすれば良い。絵柄模様は、例え
ば、木目模様、石目模様、布目模様、皮絞模様、幾何学
図形、文字、記号、或いは全面ベタ等である。なお、絵
柄層は柄パターンを有する柄層と、全ベタ層とを併用す
る場合が多い。また、全ベタ層を、ベタ隠蔽層として柄
層と併用する場合は、柄層はベタ隠蔽層よりも手前側に
形成する。
て、耐擦傷性等の表面物性を向上させる目的で、透明な
ハードコート層3を形成しても良い。透明とは無色透明
又は着色透明である。また、透明とは半透明も包含し、
絵柄層が見える程度以上の透明性があれば良い。例え
ば、図1(C)の表刷り仕様の化粧シートSに於いて
は、絵柄層2の保護層となる。
く硬化性樹脂からなる塗料を塗工し架橋硬化させれば良
い。塗料は有機溶剤系の塗料では無く、水性塗料、或い
は無溶剤型塗料が好ましい。塗工は、ロールコート、フ
ローコート等の従来公知の塗工法で良い。水性塗料とし
ては、例えば2液硬化型ウレタン樹脂系水性塗料等を用
いることができる。また、無溶剤型塗料としては、紫外
線や電子線等の電離放射線で硬化する電離放射線硬化性
樹脂が好ましい。なお、電離放射線硬化性樹脂として
は、例えば、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリ
レート系、シリコーンアクリレート系等の公知の樹脂が
使用できる。なお、ハードコート層の厚みは通常2〜2
5μm程度である。なお、ハードコート層は、耐擦傷性
等の表面物性の向上以外に、シリカ等の公知の艶消し剤
を添加して艶調整、或いは塗装感等の意匠性付与の為に
用いる事もできる。
く、表刷り仕様に於いて、絵柄層2の上の最表層とし
て、耐擦傷性等の表面物性を向上させたり、塗装感等を
付与する目的で、透明なオーバーレイ層4を形成しても
良い。オーバーレイ層4は、図1(D)に例示の如く、
絵柄層2上に、オーバーレイ層4とする樹脂シートを、
接着層5を用いて接着して積層したり、或いは、該樹脂
シートを接着剤無しで熱融着で接着して積層したり、或
いは、Tダイ溶融押出法でオーバーレイ層4とする樹脂
シートの成膜と同時に積層したりして、形成する。
な樹脂層である。なお、透明とは半透明も包含し、絵柄
層が見える程度以上の透明性があれば良い。オーバーレ
イ層に用いる樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、非
結晶性のものを含むポリエステル系樹脂、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレ
ン、アイオノマー、その他、各種エンジニアリングプラ
スチック等を用いることができる。なお、オーバーレイ
層の厚みは、用途によるが、通常30〜300μm程度
である。
宜、各種添加剤を添加する。添加剤は、例えば、炭酸カ
ルシウム等の無機粉末等の充填剤、難燃剤、酸化防止
剤、滑剤、艶調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤等であ
る。もちろん、添加は、必要な透明性が損なわれない範
囲で添加する。また、オーバーレイ層を着色透明とする
場合には、前述した基材シートにおいて列記する様な公
知の着色剤を、添加すれば良い。
となるので、耐候(光)性向上が要求される用途では、
ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系ラジカル捕捉剤等の光安定剤のいずれか片方、好
ましくは両方を耐候剤として添加して、耐候(光)性を
向上させる事が好ましい。添加量は通常0.1〜5重量
%の範囲である。
必要に応じ適宜、上記各種添加剤を添加しても良い。
ーコート等の従来公知の塗工法で形成すれば良い。形成
面は、絵柄層が形成された基材シート側、オーバーレイ
層とする樹脂シート側、或いはこれら両方である。接着
層に用いる接着剤としては、水性接着剤や無溶剤型接着
剤等の有機溶剤を使用しない接着剤が好ましい。水性接
着剤としては、例えば、アクリル変性ウレタン樹脂等か
らなるウレタン樹脂系水性接着剤を使用する事ができ
る。また、無溶剤型接着剤としては、酢酸ビニル系樹
脂、ポリアミド系樹脂等のホットメルト接着剤、或い
は、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系
等の電離放射線硬化性樹脂を用いた接着剤が挙げられ
る。
従来公知の化粧シート同様に、凹凸模様を表面に設けて
も良い。図2(A)は、凹凸模様6を表面に有する化粧
シートSの一例である。
粧シートの用途に応じたもので良い。凹凸模様は、例え
ば、砂目、梨地、ヘアライン、万線状溝、花崗岩の劈開
面等の石材表面凹凸、木目導管溝、木目年輪凹凸、浮造
年輪凹凸、木肌凹凸、布目の表面テクスチュア、皮絞、
文字、幾何学模様等である。凹凸模様は、ヘアライン加
工、サンドブラスト加工、エンボス加工等により賦形す
る。例えば、エンボス加工は、熱プレス方式の枚葉又は
輪転式エンボス機を用いて、加熱軟化させたシート表面
にエンボス版を押圧して形成する。該シートとしては、
絵柄層が形成された基材シート、該基材シートにオーバ
ーレイ層やハードコート層が積層された積層シート、或
いはオーバーレイ層とする樹脂シート等である。また、
樹脂シートを絵柄層が形成された基材シートに積層する
場合は、積層と同時に凹凸模様を賦形しても良い(所謂
ダブリングエンボス法)。また、Tダイ溶融押出法でオ
ーバーレイ層を積層する場合には、賦形ローラを兼用さ
せた冷却ローラを用いて、積層と同時に賦形しても良
い。なお、ハードコート層も形成する場合、凹凸模様
は、通常はハードコート層形成前に賦形するが、ハード
コート層次第ではハードコート層形成後に賦形すること
もできる。
凹凸模様6の凹部内には、着色部を形成しても良い。着
色部を凹凸模様6の凹部内に形成するには、公知のワイ
ピング法(特公昭58−14312号公報等参照)によ
って、着色インキを凹部に充填して着色部とすれば良
い。着色インキには、前述絵柄層で述べた如き水性イン
キが好ましい。なお、ハードコート層も形成する場合、
着色部は、ハードコート層形成前の積層体に対して通常
は形成する。
ートは、図2(B)で例示する如く、更にその裏側面
(すなわち最裏面)に、必要に応じ適宜、化粧シートを
被着体に貼着する為の裏面接着層を設けても良い。裏面
接着層に用いる接着剤としては、水性接着剤や無溶剤型
接着剤等の有機溶剤を使用しない接着剤が好ましい。水
性接着剤としては、例えば、アクリル変性ウレタン樹脂
等からなるウレタン樹脂系水性接着剤を使用する事がで
きる。また、無溶剤型接着剤としては、ポリアミド系樹
脂等のホットメルト接着剤等が挙げられる。
シートの用途は特に限定されず、各種被着体の表面に積
層して表面を化粧する用途に用いる。被着体は各種素材
の平板、曲面板等の板材、立体形状物品、シート(或い
はフィルム)等である。例えば、木材単板、木材合板、
パーティクルボード、MDF(中密度繊維板)等の木質
繊維板等の板材や立体形状物品等として用いられる木質
板素材、鉄、アルミニウム等の板材、立体形状物品或い
はシート等として用いられる金属素材、ガラス、陶磁器
等のセラミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、A
LC(軽量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系材
料等の板材や立体形状物品等として用いられる窯業系素
材、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ABS
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)
樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系
樹脂、ゴム等の板材、立体形状物品或いはシート等とし
て用いられる樹脂素材、或いは、専らシートとして用い
られる上質紙、和紙等の紙、炭素、石綿、ガラス、合成
樹脂等の繊維からなる不織布または織布が挙げられる。
の各種被着体への化粧シートの積層方法としては、例え
ば接着剤を間に介して板状基材に加圧ローラーで加圧
して積層する方法、特公昭50−19132号公報、
特公昭43−27488号公報等に記載される様に、化
粧シートを射出成形の雌雄両金型間に配置した後、溶融
樹脂を型内に射出充填し、樹脂成型品の成形と同時にそ
の表面に化粧シートを接着積層する、所謂射出成形同時
ラミネート方法、特公昭56−45768号公報、特
公昭60−58014号公報等に記載される様に、成形
品等の立体形状物品の表面に化粧シートを、間に接着剤
を介して対向又は載置し、立体形状物品側からの真空吸
引による圧力差により化粧シートを立体形状物品の表面
に積層する、所謂真空プレス積層方法、特公昭61−
5895号公報、特公平3−2666号公報等に記載さ
れるように、円柱、多角柱等の柱状基材の長軸方向に、
化粧シートを間に接着剤を介して供給しつつ、複数の向
きの異なるローラーにより、柱状基材を構成する複数の
側面に順次化粧シートを加圧接着して積層してゆく、所
謂ラッピング加工方法が有る。
物に対する更なる加工法としては、実公大15−311
22号公報、特開昭48−47972号公報に記載され
る様に、まず化粧シートを板状基材に間に接着剤を介し
て積層して化粧板とし、化粧シートとは反対側の面に、
化粧シートと板状基材との界面に到達する、断面がV字
状、又はU字状溝を切削し、次いで該溝内に接着剤を塗
布した上で該溝を折り曲げ箱体又は柱状体を成形する所
謂、Vカット又はUカット加工法等がある。
で得られる化粧シートは各種被着体に積層し、必要に応
じて所定の成形加工等を施して、各種用途に用いる。例
えば、壁、天井、床等建築物の内装、窓枠、扉、手摺等
の建具の表面化粧、家具又は弱電・OA機器のキャビネ
ットの表面化粧、自動車、電車、航空機、船舶等の乗物
内装、窓硝子の化粧等である。
に説明する。
(A)の如き化粧シートSを次の様にして作成した。厚
み125μmの無着色透明アクリル樹脂シートからなる
基材シート1aの裏側とする面に、プライマー層8をグ
ラビア印刷で全面に形成後、絵柄層2として木目柄の柄
層とベタ隠蔽層とこの順にグラビア印刷で形成して印刷
シートとした。なお、プライマー層及び絵柄層には、ア
クリル変性ウレタン樹脂を水とアルコールからなる溶剤
(分散媒)に分散した水性インキを使用した。次に、上
記で得た印刷シートを、180℃に加熱して、熱圧によ
るエンボス加工を非印刷面に施して、木目導管溝の凹凸
模様6を基材シートの表側とする面に形成した。更に続
いて、凹凸模様の形成面に水性ウレタン樹脂系塗液をグ
ラビアコートして、ハードコート層3を形成して、本発
明の化粧シートを得た。
仕様)として、図3(B)の如き化粧シートSを次の様
にして作成した。厚み100μmの着色不透明のアクリ
ル樹脂シートからなる基材シート1の表側とする面に、
プライマー層8をグラビア印刷で全面に形成後、絵柄層
2として、ベタ隠蔽層と木目柄の柄層とこの順にグラビ
ア印刷で形成して印刷シートとした。なお、プライマー
層及び絵柄層には、アクリル変性ウレタン樹脂を水とア
ルコールからなる溶剤(分散媒)に分散した水性インキ
を使用した。次に、上記で得た印刷シートの印刷面に対
して、オーバーレイ層4として厚み50μmの無着色透
明のアクリル樹脂シートを、ダブリングエンボス法によ
って熱融着で貼り合わせて積層すると同時に、オーバー
レイ層の表面に木目導管溝の凹凸模様6を形成した。更
に続いて、凹凸模様の形成面に水性ウレタン樹脂系塗液
をグラビアコートしてハードコート層3を形成して、本
発明の化粧シートを得た。
仕様)として、図3(C)の如き化粧シートSを次の様
にして作成した。オーバーレイ層4として厚み50μm
の無着色透明ポリオレフィン系樹脂シートの裏側とする
面に、コロナ放電処理を施した後、接着層5としてウレ
タン樹脂からなるホットメルト接着剤をロールコート法
で10g/m2 塗工し、塗工後直ちに実施例2と同じ印
刷シートの印刷面に対してラミネ−トして積層シートと
した。次に、この積層シートのオーバーレイ層面を15
0℃に加熱して、熱圧によるエンボス加工を行い、オー
バーレイ層の表面に木目導管溝の凹凸模様6を形成し
た。更に続いて、凹凸模様の形成面に水性ウレタン樹脂
系塗液をグラビアコートしてハードコート層3を形成し
て、本発明の化粧シートを得た。
仕様)として、図3(C)の如き化粧シートSを次の様
にして作成した。実施例2と同じ印刷シートの印刷面に
対して、接着層5としてウレタン樹脂からなるホットメ
ルト接着剤をロールコート法で10g/m 2 塗工して接
着層5を形成し、塗工後直ちに、その塗工面にポリプロ
ピレン樹脂をTダイ溶融押出法でラミネ−トして、オー
バーレイ層4を形成して、積層シートを得た。次に、こ
の積層シートのオーバーレイ層面を150℃に加熱し
て、熱圧によるエンボス加工を行い、オーバーレイ層の
表面に木目導管溝の凹凸模様6を形成した。更に続い
て、凹凸模様の形成面にコロナ放電処理(処理強度20
W/m2 )を施した後、水性ウレタン樹脂系塗液をグラ
ビアコートしてハードコート層3を形成して、本発明の
化粧シートを得た。
仕様)として、図3(C)の如き化粧シートSを次の様
にして作成した。厚み100μmの着色不透明のポリオ
レフィン系樹脂シート(タツノ化学株式会社製、F21
SA)からなる基材シート1の表側とする面に、プライ
マー層8をグラビア印刷で全面に形成後、絵柄層2とし
て、ベタ隠蔽層と木目柄の柄層とこの順にグラビア印刷
で形成して印刷シートとした。なお、プライマー層及び
絵柄層には、アクリル変性ウレタン樹脂を水とアルコー
ルからなる溶剤(分散媒)に分散した水性インキを使用
した。次に、上記で得た印刷シートの印刷面に対して、
ウレタン樹脂からなるホットメルト接着剤をロールコー
ト法で10g/m2 塗工して接着層5を形成した。次
に、その塗工面にポリプロピレン樹脂をTダイ溶融押出
法でラミネ−トして、オーバーレイ層4を形成して、積
層シートを得た。次に、この積層シートのオーバーレイ
層面を150℃に加熱して、熱圧によるエンボス加工を
行い、オーバーレイ層の表面に木目導管溝の凹凸模様6
を形成した。更に続いて、凹凸模様の形成面にコロナ放
電処理(処理強度20W/m2 )を施した後、水性ウレ
タン樹脂系塗液をグラビアコートしてハードコート層3
を形成して、本発明の化粧シートを得た。
(A)の如き化粧シートSを次の様にして作成した。厚
み120μmの無着色透明ポリオレフィン系樹脂シート
(三菱化学MKV株式会社製、PA001)からなる基
材シート1aの裏側とする面に、プライマー層8をグラ
ビア印刷で全面に形成後、絵柄層2として木目柄の柄層
とベタ隠蔽層とこの順にグラビア印刷で形成して印刷シ
ートとした。なお、プライマー層及び絵柄層には、アク
リル変性ウレタン樹脂を水とアルコールからなる溶剤
(分散媒)に分散した水性インキを使用した。次に、上
記で得た印刷シートの非印刷面を加熱して、熱圧による
エンボス加工を非印刷面に施して、木目導管溝の凹凸模
様6を基材シートの表側とする面に形成した。更に続い
て、凹凸模様の形成面にコロナ放電処理(20W/
m2 )を施した後、水性ウレタン樹脂系塗液をグラビア
コートしてハードコート層3を形成して、本発明の化粧
シートを得た。
が水性インキで形成されているので、化粧シートから有
機溶剤が時間をかけて染みださない。この為、例えば住
宅等の建築物の内装材に化粧シートを使用しても、染み
だした有機溶剤が室内に放出され人体へ悪影響を及ぼす
懸念も無い。しかも、基材シートには塩化ビニル樹脂を
使用しないので、環境対応の化粧シートとなる。これら
により、環境負荷が軽減された化粧シートとなる。 また、透明な基材シートの裏側面に絵柄層を形成した
裏刷り仕様の化粧シートでは、基材シート自体を、絵柄
層の保護層としてや、塗装感付与等に使用できる。 また、不透明着色の基材シートの表側面に絵柄層、ハ
ードコート層を順次形成した表刷り仕様の化粧シートで
は、ハードコート層によって、耐擦傷性等の表面物性が
向上し、基材シート表側に形成された絵柄層を擦り傷等
から保護できる。また、基材シートによって被着体を隠
蔽する事もできる。 また、不透明着色の基材シートの表側面に絵柄層、接
着層、透明なオーバーレイ層を順次形成した表刷り仕様
の化粧シートでは、オーバーレイ層によって、基材シー
ト表側に形成された絵柄層を擦り傷等から保護できる。
また、基材シートによって被着体を隠蔽する事もでき
る。 また、最裏面に裏面接着層を形成した構成の化粧シー
トでは、裏面接着層によって、化粧シートを被着体に貼
着時に、これら同士の接着性を挙げたり、被着体に接着
剤を施す事なく、化粧シートを被着体に貼着したりする
事ができる。
図。
図。
図。
Claims (6)
- 【請求項1】 塩素含有樹脂を除く熱可塑性樹脂からな
る基材シートに、絵柄層が水性インキを用いて印刷形成
されてなる化粧シート。 - 【請求項2】 基材シートの熱可塑性樹脂が、アクリル
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂のいず
れかである、請求項1記載の化粧シート。 - 【請求項3】 基材シートが透明シートであり、該基材
シートの裏側とする面に絵柄層が形成されてなる請求項
1又は2に記載の化粧シート。 - 【請求項4】 基材シートが不透明着色シートであり、
該基材シートの表側とする面に絵柄層が形成され、さら
にその上に、ハードコート層が形成されてなる請求項1
又は2に記載の化粧シート。 - 【請求項5】 基材シートが不透明着色シートであり、
該基材シートの表側とする面に絵柄層が形成され、さら
にその上に、接着層を介して、透明なオーバーレイ層が
形成されてなる請求項1又は2に記載の化粧シート。 - 【請求項6】 最裏面に、裏面接着層が形成されてな
る、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化粧シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21512499A JP4270662B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 化粧シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21512499A JP4270662B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 化粧シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001038849A true JP2001038849A (ja) | 2001-02-13 |
JP4270662B2 JP4270662B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=16667137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21512499A Expired - Lifetime JP4270662B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 化粧シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4270662B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003062950A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Achilles Corp | 合成樹脂フィルム |
JP2003103742A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2003103745A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2005238498A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びそれを用いた化粧鋼板 |
JP2005238511A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2006510511A (ja) * | 2002-12-18 | 2006-03-30 | ジョンソンディバーシー・インコーポレーテッド | 極薄表面改変システム |
JP2006264299A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Riken Technos Corp | 装飾用フィルム |
JP2014505606A (ja) * | 2011-01-13 | 2014-03-06 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 立体射出物表面装飾用デコレーションシートとその製造方法及びこれを用いた射出物表面装飾方法 |
JP2018058334A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 |
JP2018058333A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH081883A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧材 |
JPH0839709A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シートおよびその製造方法 |
JPH08118565A (ja) * | 1993-11-25 | 1996-05-14 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
JPH10217407A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びその製造方法 |
JPH11147293A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 高接着性化粧シート |
-
1999
- 1999-07-29 JP JP21512499A patent/JP4270662B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08118565A (ja) * | 1993-11-25 | 1996-05-14 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
JPH081883A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧材 |
JPH0839709A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シートおよびその製造方法 |
JPH10217407A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びその製造方法 |
JPH11147293A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 高接着性化粧シート |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693300B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2011-06-01 | アキレス株式会社 | 合成樹脂フィルム |
JP2003062950A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Achilles Corp | 合成樹脂フィルム |
JP2003103742A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2003103745A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2006510511A (ja) * | 2002-12-18 | 2006-03-30 | ジョンソンディバーシー・インコーポレーテッド | 極薄表面改変システム |
US7897002B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-03-01 | Diversey, Inc. | Method of modifying a surface |
JP2005238498A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びそれを用いた化粧鋼板 |
JP2005238511A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2006264299A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Riken Technos Corp | 装飾用フィルム |
JP2014505606A (ja) * | 2011-01-13 | 2014-03-06 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 立体射出物表面装飾用デコレーションシートとその製造方法及びこれを用いた射出物表面装飾方法 |
US9321940B2 (en) | 2011-01-13 | 2016-04-26 | Lg Hausys, Ltd. | Decorative sheet for decorating a surface of a three-dimensional molded material, method for manufacturing the same, and method for decorating the surface of the molded material using the same |
JP2018058334A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 |
JP2018058333A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4270662B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240897B2 (ja) | 化粧シート | |
JPH1035086A (ja) | 三次元成形品絵付け用転写フィルム | |
JP2001038849A (ja) | 化粧シート | |
JP2011079332A (ja) | 化粧シート | |
JP3827808B2 (ja) | 転写シート及びそれを用いた化粧部材の製造方法 | |
JP4857455B2 (ja) | 耐候性に優れた化粧材 | |
JPH11240124A (ja) | 化粧シート | |
JP4984199B2 (ja) | 鏡面化粧シート | |
JP2002144485A (ja) | 化粧シート | |
JP2000177071A (ja) | 成形用化粧シート及び化粧材 | |
JP4121637B2 (ja) | 上塗り層用組成物及び化粧シート | |
JP2000211090A (ja) | 化粧シ―トの製造方法 | |
JP3093156B2 (ja) | 化粧シート | |
JP3316749B2 (ja) | 成形用化粧シート及び化粧材 | |
JP2001030455A (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP2000198168A (ja) | 化粧シ―ト | |
JP2002067243A (ja) | 化粧シート | |
JPH11240116A (ja) | 化粧シート | |
JP2001138452A (ja) | 化粧シート | |
JP2000108292A (ja) | 化粧シートおよびその製造方法 | |
JPH11240123A (ja) | 化粧シートおよびその製造方法 | |
JP3827809B2 (ja) | 転写シート及びそれを用いた化粧部材の製造方法 | |
JP4629352B2 (ja) | 接着層用水系塗工液、積層体および積層体の製造方法 | |
JP2000033678A (ja) | 化粧シート | |
JP2000033675A (ja) | 化粧シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4270662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |