JP2001038009A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JP2001038009A
JP2001038009A JP11219533A JP21953399A JP2001038009A JP 2001038009 A JP2001038009 A JP 2001038009A JP 11219533 A JP11219533 A JP 11219533A JP 21953399 A JP21953399 A JP 21953399A JP 2001038009 A JP2001038009 A JP 2001038009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game state
player
state
game
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11219533A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nomura
茂雄 野村
Kazumi Aoki
一美 青木
Keiko Sugimoto
圭子 杉本
Hiroshi Hayamizu
浩 速水
Norihiko Nishimura
紀彦 西村
Makoto Oide
誠 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP11219533A priority Critical patent/JP2001038009A/ja
Publication of JP2001038009A publication Critical patent/JP2001038009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定遊技状態が終了した場合にも、遊技者の
遊技心を維持する。 【解決手段】 本発明では、特定遊技状態においてリー
チ状態となった場合に、時短残数に応じて互いに態様の
異なる複数のリーチ演出を遊技者に切り替え報知するよ
うにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者に有利な特
別遊技状態、さらには次の特別遊技状態に移行し易い特
定遊技状態に移行するパチンコ機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機には、所定の条件を満たした
場合に特別遊技状態に移行し、例えば変動入賞装置を開
放するなどして遊技者に大きな利益をもたらすことがで
きるようにしたものがある。この種のパチンコ機は、通
常、特別図柄表示装置と始動口とを備えて構成したもの
が一般的である。特別図柄表示装置は、例えば、3つの
表示域を有した液晶表示器によって構成されており、各
表示域においてそれぞれ複数の図柄を可変表示すること
が可能である。始動口は、特別図柄表示装置の始動契機
となるもので、遊技球の検出手段を具備している。
【0003】このパチンコ機では、始動口へ遊技球が入
球すると、検出手段による遊技球の通過検出を契機とし
て特別図柄表示装置が可変表示を開始し、所定の変動時
間経過後に順次停止図柄を表示する。この表示した停止
図柄が予め設定した組み合わせ態様(例えば「111」
や「222」など)である場合には、特別遊技状態に移
行し、例えば通常時においては閉成している変動入賞装
置が開放するようになる。この結果、この変動入賞装置
に対する入球数が短時間に大量となるため、遊技者に対
して極めて大きな利益を与えることができるようにな
る。
【0004】こうしたパチンコ機には、遊技性の更なる
向上を図るためにリーチ演出を行うようにしたものもあ
る。すなわち、特別図柄表示装置が順次表示する停止図
柄のうちの2つが上述した組み合わせ態様となり、残り
1つが揃えば特別遊技状態に移行するという、所謂リー
チ状態となった場合(例えば「11?」や「22?」な
ど)には、特別図柄表示装置に特別なキャラクタを表示
したり変動スピードを遅くするなどして表示態様を変え
る、パチンコ機に設けた各種ランプ類を点灯・点滅させ
る、スピーカから音楽や音声を発する、等々の方法によ
り遊技者に対してリーチ状態であることを報知し、当該
遊技者に特別遊技状態への期待感を膨らませるような演
出を行っている。この種のリーチ演出としては、通常、
特別遊技状態への移行信頼度が互いに異なる複数のもの
が用意されている。一般に、特別遊技状態に移行する信
頼度の高いものほどその演出も華かになっており、遊技
者の期待感を一層高鳴らせる。但し、リーチ演出が報知
された場合であってもパチンコ機として特別遊技状態に
移行する確率に変化はないため、特別遊技状態に移行す
る信頼度の高いものほどその出現率は小さくなる。
【0005】一方、上述したパチンコ機の中には、特別
遊技状態に移行する際の停止図柄が予め設定した特定の
態様(例えば「111」や「333」などの奇数)であ
る場合、当該特別遊技状態の終了後から所定の間だけ特
定遊技状態に移行するものがある。
【0006】この特定遊技状態では、例えば、特別図柄
表示装置において始動から停止図柄を表示するまでの変
動時間を所定回数だけ短縮し、通常の遊技状態に比べて
次の特別遊技状態に移行し易い状態となるようにしてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特定遊技状
態において特別図柄表示装置の始動から停止図柄を表示
するまでの変動時間を短くするようにしたパチンコ機
は、当該特別図柄表示装置の始動回数を実質的に増やす
ことによって特別遊技状態に移行し易い状態を創出する
ものである。このため、こうしたパチンコ機にあって
は、特定遊技状態に移行した場合に上述したリーチ演出
に制限を与えているものが少なくない。つまり、特定遊
技状態にあっては、特別遊技状態への移行信頼度が比較
的高いリーチ演出を行うべき時にのみこれを実施する一
方、該移行信頼度が比較的低いリーチ演出を行うべき時
にはこれを省略することにより、特別図柄表示装置の始
動回数をより多く稼ぐようにしている。しかしながら、
上述したように、特別遊技状態への移行信頼度が高いリ
ーチ演出ほどその出現率は小さくなっている。この結
果、連続した特別遊技状態への期待感が膨らむ特定遊技
状態に移行し、しかもリーチ状態であるにも関わらず、
リーチ演出を一度も見ることなくこれを終了してしまう
事態が発生するようになり、遊技者の遊技心を著しく損
なうことになる。
【0008】従来のパチンコ機には、例えば特開平7−
31727号公報に示されるように、リーチ状態の発生
確率を変動させる手段を設け、上述した特定遊技状態に
移行した場合に、特別遊技状態への移行信頼度が高いリ
ーチ状態の発生確率をアップさせるようにしたものも提
供されてはいる。しかしながら、こうしたパチンコ機に
おいても、特別遊技状態への移行信頼度が低いリーチ状
態は依然として発生するのであるから、その頻度は少な
くなるとはいえ、リーチ演出を一度も見ることなく特定
遊技状態を終了する事態が皆無となることはない。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みて、特定遊技状
態が終了した場合にも、遊技者の遊技心を維持すること
のできるパチンコ機を提供することを解決課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、予め設定した条件が満たされた場合に遊技者に有利
な特別遊技状態に移行し、さらに前記条件が特定の態様
で満たされた場合には前記特別遊技状態の終了後から所
定の間だけ次の特別遊技状態に移行し易い特定遊技状態
に移行するようにしたパチンコ機において、前記特定遊
技状態において前記条件の一部が満たされた場合に、当
該特定遊技状態の経過度合に応じて互いに態様の異なる
複数のリーチ演出を遊技者に報知するようにしている。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載した複数のリーチ演出は、通常の遊技状態においては
前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに異なり、遊技
者に報知された場合にこの移行信頼度に応じて前記特別
遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状態においては
当該特定遊技状態の経過度合に応じて前記移行信頼度が
異なるものを選択し、これを遊技者に報知するようにし
ている。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載した複数のリーチ演出は、通常の遊技状態においては
前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに異なり、遊技
者に報知された場合にこの移行信頼度に応じて前記特別
遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状態においては
当該特定遊技状態の経過度合が増すに従って前記移行信
頼度が漸次高くなるものを選択し、これを遊技者に報知
するようにしている。
【0013】また、請求項4に記載の発明では、複数の
表示域においてそれぞれ複数の図柄を個別に可変表示す
る特別図柄表示装置を具備して成り、この特別図柄表示
装置が所定の変動時間経過後に順次表示する停止図柄が
予め設定した組み合わせ態様に合致した場合に遊技者に
有利な特別遊技状態に移行し、さらに前記組み合わせ態
様に合致した停止図柄が予め設定した特定の態様である
場合には前記特別遊技状態が終了した後に特定遊技状態
に移行して予め設定した時短回数だけ前記特別図柄表示
装置の変動時間を短縮するようにしたパチンコ機におい
て、前記特定遊技状態において前記特別図柄表示装置が
表示する停止図柄の一部が前記組み合わせ態様に合致し
た場合に、既に実施した時短回数に応じて互いに態様の
異なる複数のリーチ演出を遊技者に報知するようにして
いる。
【0014】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載した複数のリーチ演出は、通常の遊技状態においては
前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに異なり、遊技
者に報知された場合にこの移行信頼度に応じて前記特別
遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状態においては
実施した時短回数に応じて前記移行信頼度が異なるもの
を選択し、これを遊技者に報知するようにしている。
【0015】請求項6に記載の発明では、請求項4に記
載した複数のリーチ演出は、通常の遊技状態においては
前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに異なり、遊技
者に報知された場合にこの移行信頼度に応じて前記特別
遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状態においては
実施した時短回数が増すに従って前記移行信頼度が漸次
高くなるものを選択し、これを遊技者に報知するように
している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る
パチンコ機の一実施形態を示したものである。このパチ
ンコ機1では、外枠10に対して前枠11が開閉可能に
配設してある。前枠11は、窓部を有した額縁状を成す
もので、該窓部に金枠12を備えている。金枠12は、
ガラス板によって覆われており、その一側を介して前枠
11の窓部に開閉可能に配設してある。これら前枠11
と金枠12との間には、施錠装置13を設けてあり、両
者を施錠することが可能である。
【0017】また、上記パチンコ機1には、前枠11の
下方部に下皿セット14を設けているとともに、この下
皿セット14と金枠12との間に上皿セット15を設け
てある。下皿セット14には、その中央部に下皿14a
を設けてあるとともに、向かって右側となる部位に、遊
技球の打ち出し距離を調整するための操作ハンドル16
を設けてある。上皿セット15は、フロントプレート1
5aに上皿15bを設けたもので、上述した金枠12と
同様に、その一側を介して前枠11に開閉可能に配設し
てある。
【0018】図からも明らかなように、上記パチンコ機
1は、前枠11に遊技盤20を備えている。遊技盤20
は、前枠11の窓部から外部に臨むように配置してあ
り、その表面が金枠12に装着したガラス板によって開
閉可能に覆われている。
【0019】この遊技盤20には、ガイドレール21で
囲まれる遊技領域22に図柄表示ユニット30が設けて
ある。図柄表示ユニット30は、上述した遊技領域22
のほぼ中央となる位置に配置したもので、特別図柄表示
装置31と、普通図柄表示装置32と、2種類のランプ
アレイ33,34と、を備えて構成してある。
【0020】特別図柄表示装置31および普通図柄表示
装置32は、それぞれ遊技者に対して数字、記号、絵な
どの複数の図柄を可変表示するためのものである。この
うち、特別図柄表示装置31は、本実施形態の場合、図
柄表示ユニット30の中央部に複数の表示域、例えば3
つの表示域を有して構成してあり、これらの表示域にそ
れぞれ互いに異なる複数の図柄を表示することが可能で
ある。一方、普通図柄表示装置32は、本実施形態の場
合、図柄表示ユニット30の中央上部に唯一の表示域を
有して構成してあり、この表示域に複数の図柄を表示す
ることが可能である。これらの表示装置としては、液晶
表示器のほか、機械的に回転するドラムを適用して表示
を行うことも可能である。
【0021】2種類のランプアレイ33,34は、それ
ぞれ複数個ずつ、本実施形態ではいずれも4つのランプ
を適宜配列することによって構成したもので、特別図柄
表示装置31の始動記憶表示用のものと普通図柄表示装
置32の始動記憶表示用のものとが用意してある。特別
図柄表示装置31の始動記憶表示用ランプアレイ(以
下、単に特図始動記憶表示用ランプアレイ33と称す
る)は、特別図柄表示装置31の上縁に沿って一列に配
置してある。普通図柄表示装置32の始動記憶表示用ラ
ンプアレイ(以下、単に普図始動記憶表示用ランプアレ
イ34と称する)は、普通図柄表示装置32の両側にそ
れぞれ2つずつ配置してある。
【0022】また、上記遊技盤20には、遊技領域22
における図柄表示ユニット30の下方となる位置に、当
該パチンコ機1の大入賞口である変動入賞装置40を設
けているとともに、これら図柄表示ユニット30と変動
入賞装置40との間に、特別図柄表示装置31の始動口
となる普通電動役物50を設けている。
【0023】変動入賞装置40は、遊技球が入賞できな
い、もしくは入賞が極めて困難な第一入賞状態と、遊技
球の入賞が極めて容易な第二入賞状態とに切り替わる入
賞装置である。本実施形態では、遊技盤20に設けた横
長の変動入賞用開口41と、この変動入賞用開口41を
開閉するように設けたゲート板42と、該ゲート板42
を駆動するための特図電役駆動ソレノイド43とによっ
て変動入賞装置40を構成してある。すなわち、変動入
賞装置40は、特図電役駆動ソレノイド43の駆動によ
り上記ゲート板42をその下端部を介して回転させ、変
動入賞用開口41を閉塞した場合に上述した第一入賞状
態になる一方、変動入賞用開口41を開成させた場合に
上述した第二入賞状態となる。
【0024】図には明示していないが、この変動入賞用
開口41に入賞した遊技球は、いずれも遊技盤20の裏
面側に取り込まれた後、導入通路を通じて入賞球処理装
置に案内されることになる。
【0025】上記変動入賞用開口41の内部には、上述
した図示せぬ導入通路に至るまでの間に継続スイッチ4
4およびカウントスイッチ45を配設してある。これら
継続スイッチ44およびカウントスイッチ45は、それ
ぞれ変動入賞用開口41から入賞した遊技球の通過を電
気的に検出し、それぞれの検出結果を後述する遊技制御
装置70の遊技制御用CPU71に与えるものである。
カウントスイッチ45は、変動入賞用開口41から入賞
された遊技球のすべてが通過する位置に設けてあり、一
方、継続スイッチ44は、変動入賞用開口41から入賞
された遊技球のうち、特定のもののみを検出する位置に
設けてある。
【0026】普通電動役物50は、打ち出された遊技球
の入球が比較的困難な第一入球状態と、遊技球が入球し
易い第二入球状態とに切り替わるもので、一対の可動入
球翼片51と普通電役駆動ソレノイド52とを備えた電
動チューリップによって構成してある。すなわち、この
普通電動役物50は、上記普通電役駆動ソレノイド52
がOFFの場合、図1中の二点鎖線で示すように、一対
の可動入球翼片51がそれぞれ直立し、互いの間に遊技
球を唯一通過させることができる程度の間隔を確保して
上述した第一入球状態となる一方、上記普通電役駆動ソ
レノイド52がONすると、図1中の実線で示すよう
に、一対の可動入球翼片51がそれぞれ拡開するように
傾倒し、互いの間に大きな間隔を確保して上述した第二
入球状態となる。なお、この普通電動役物50に入球し
た遊技球は、遊技盤20の裏面側に取り込まれ、その
後、上述した変動入賞装置40の場合と同様に、導入通
路を通じて入賞球処理装置に案内される。
【0027】この普通電動役物50には、上述した図示
せぬ導入通路に至るまでの間に特別図柄始動検出スイッ
チ53を配設してある。特別図柄始動検出スイッチ53
は、上述した継続スイッチ44等と同様に、普通電動役
物50から入球した遊技球の通過を電気的に検出し、そ
の検出結果を後述する遊技制御用CPU71に与えるも
のである。
【0028】一方、上記パチンコ機1には、遊技領域2
2における図柄表示ユニット30の下端部両側となる位
置に普通図柄表示装置32の始動口となる通過ゲート6
0を設けている。
【0029】通過ゲート60は、それぞれ遊技球を唯一
通過させることができる程度の間隔を確保した通過率が
一定の通過口である。それぞれの通過ゲート60を通過
した遊技球は、いずれも遊技盤20の裏面側に取り込ま
れることはなく、それぞれの下端からそのまま遊技領域
22に戻されることになる。
【0030】これら通過ゲート60には、それぞれの通
過経路に普通図柄始動検出スイッチ61を配設してあ
る。普通図柄始動検出スイッチ61は、上述した継続ス
イッチ44等と同様に、各通過ゲート60において遊技
球の通過を電気的に検出し、その検出結果を後述する遊
技制御用CPU71に与えるものである。
【0031】なお、図中の符号23は、遊技盤20にお
いて遊技領域22の外側に設けた装飾用のランプ、符号
24は普通電動役物50へ入球しなかった遊技球を回収
するためのアウト口である。また、図には示していない
が、上記遊技盤20の遊技領域22には、多数の障害釘
や風車等、打ち出された遊技球の流下方向を適宜変更す
るための手段が設けてある。
【0032】図2は、上述したパチンコ機1の制御手段
を示すブロック図である。この制御手段は、それぞれ個
別のCPUを備えた遊技制御装置70および本体制御装
置80を具備するもので、例えばパチンコ機1の背面側
に配設してある。
【0033】遊技制御装置70の遊技制御用CPU71
は、主に遊技盤側の制御を行う部分である。すなわち、
この遊技制御用CPU71は、変動入賞用開口41の内
部に設けた継続スイッチ44およびカウントスイッチ4
5、普通電動役物50に設けた特別図柄始動検出スイッ
チ53、通過ゲート60に設けた普通図柄始動検出スイ
ッチ61、さらには入賞球処理装置に設けた入賞球確認
スイッチ90からの出力信号を監視し、これら各スイッ
チからの出力信号とROM72およびRAM73に格納
したプログラムやデータとに基づいて、上述した特別図
柄表示装置31、普通図柄表示装置32、特図電役駆動
ソレノイド43、普通電役駆動ソレノイド52、さらに
ランプアレイ点灯部100、装飾ランプ点灯部101、
スピーカ102等の駆動制御を行うためのものである。
【0034】本体制御装置80の本体制御用CPU81
は、主にパチンコ機本体側の制御を行う部分である。す
なわち、この本体制御用CPU81は、入賞球処理装置
に設けた入賞球検出スイッチ91からの出力信号を監視
し、該入賞球検出スイッチ91から与えられた出力信号
と、上述した遊技制御用CPU71からの出力信号とに
基づいて入賞球処理用ソレノイド92や賞球払出装置9
3等の駆動制御を行うためのものである。なお、図には
示してはいないものの、遊技球の発射装置もこの本体制
御用CPU81の制御下におかれている。
【0035】上記のように構成したパチンコ機1では、
操作ハンドル16を適宜操作し、上皿15bに貯留され
た遊技球を遊技盤20の遊技領域22内に順次打ち出す
ことによってゲームが進行する。遊技領域22内に打ち
出された遊技球は、障害釘や風車によって適宜方向を転
換されながら遊技領域22内を順次流下されることにな
る。この間、制御手段においては、図3に示すフローチ
ャートに従ってスタートからエンドまでの処理を繰り返
し行っている。
【0036】以下、この図3に示すフローチャートを参
照しながら制御手段による処理の概略についてまず説明
する。なお、以下の説明においては、便宜上、初期状態
において、変動入賞装置40が第一入賞状態にあり、ま
た普通電動役物50が第一入球状態にあるものとする。
【0037】遊技中において遊技制御用CPU71は、
まず、普通図柄処理を行う(ステップS1)。この普通
図柄処理では、普通図柄始動検出スイッチ61を通じて
通過ゲート60への入球の有無を監視しており、普通図
柄始動検出スイッチ61によって当該遊技球の通過を検
出すると、普通図柄表示装置32を所定時間だけ変動表
示させる。所定時間の経過後に普通図柄表示装置32に
表示された図柄が予め設定した態様である場合、例えば
「7」である場合、上記遊技制御用CPU71は、普通
電役駆動ソレノイド52をONし、普通電動役物50を
所定の時間および回数だけ、例えば0.5秒間1回だ
け、遊技球が入球し易い第二入球状態に切り替える。こ
の結果、第一入球状態に比べて普通電動役物50への入
球が容易となり、後述する特別図柄表示装置31の始動
機会が多くなる。なお、普通図柄表示装置32が変動表
示を行っている間に、遊技球が通過ゲート60を通過し
た場合、上記遊技制御用CPU71は、最大4つまでこ
れを記憶・保留し、この記憶結果を普図始動記憶表示用
ランプアレイ34の点灯数で遊技者に可視表示する。そ
の後、変動表示が終了した時点で順次この記憶数に応じ
た回数だけ普通図柄表示装置32の変動表示を実施す
る。また、通過ゲート60に遊技球が入球しない場合、
上記遊技制御用CPU71は、上述した処理を経ること
なく普通図柄処理を終了する。
【0038】ステップS1において普通図柄処理を終え
た遊技制御用CPU71は、次いで特別図柄始動検出ス
イッチ53を通じて普通電動役物50への入球の有無を
監視する(ステップS2)。
【0039】遊技領域22内を流下する遊技球が普通電
動役物50に入球し、特別図柄始動検出スイッチ53に
よって当該遊技球の入球が検出されると、手順がステッ
プS3に進んで乱数の抽選が行われる。このステップS
3で実施される乱数抽選では、特別図柄表示装置31に
表示すべき停止図柄の抽選、リーチ状態を創出するか否
かの抽選、さらにはリーチ状態を創出する場合に選択す
べきリーチ演出プログラムの抽選等が実施される。な
お、特別図柄表示装置31に表示する停止図柄が、後述
する大当たりの場合には、必ず「リーチ状態を創出す
る」という結果を得るようにしてある。
【0040】この間、普通電動役物50に入球した遊技
球に対しては、遊技盤20の裏面側に取り込んだ後、入
賞球処理装置において個別に入賞処理が行われる。すな
わち、入賞した遊技球が入賞球処理装置に案内される
と、入賞球検出スイッチ91によってこれら遊技球が個
別に検出され、その検出結果が本体制御用CPU81に
与えられる。入賞球検出スイッチ91から検出信号が与
えられた本体制御用CPU81は、特別図柄始動検出ス
イッチ53からの検出信号に基づいて賞球数を決定し、
この賞球数に対応した賞球を遊技者に対して払い出すべ
く賞球払出装置93を駆動する。入賞球確認スイッチ9
0によって賞球の払い出しが確認されると、入賞球処理
用ソレノイド92が駆動して、遊技球が機外に排出され
ることになる。
【0041】乱数抽選を実施した遊技制御用CPU71
は、後述するリーチ演出処理(ステップS4)を実施し
た後、これら乱数抽選およびリーチ演出処理の結果に基
づく制御信号を特別図柄表示装置31に出力して当該特
別図柄表示装置31を所定の変動時間だけ駆動して可変
表示を行う(ステップS5)。
【0042】所定の変動時間が経過した後に、特別図柄
表示装置31の各表示域に表示された停止図柄が予め設
定した組み合わせ態様に合致した場合、例えば「11
1」、「222」、「☆☆☆」などのように3つの停止
図柄が同一となった場合(以下、単に大当たり図柄と称
する)には、ステップS6において大当たりとなり、特
別遊技状態に移行して大当たり処理を行う(ステップS
7)。
【0043】この特別遊技状態では、上記遊技制御用C
PU71によって特図電役駆動ソレノイド43がONさ
れ、所定の期間だけ変動入賞装置40が第二入賞状態に
切り替えられるため、つまり通常の遊技状態においては
閉成している変動入賞用開口41が開放されることにな
るため、この変動入賞用開口41に対する入球数が短時
間に大量となる。変動入賞用開口41に入賞したそれぞ
れの遊技球に対しては、普通電動役物50に入賞した遊
技球と同様に、入賞球処理装置において個別に入賞処理
が行われ、それぞれに対して所定数の賞球が払い出され
ることになる。この結果、遊技者は、特別遊技状態に移
行した場合、極めて大きな利益を得ることができるよう
になる。
【0044】この特別遊技状態は、例えば30秒経過、
もしくはカウントスイッチ45が10個の遊技球を検出
する、のいずれかが達成されるまでの間、変動入賞装置
40が継続的に第二入賞状態に切り替えられる状態を1
サイクルとし、このサイクル中に継続スイッチ44が遊
技球を検出した場合、最大16サイクルまで更新するこ
とができる。
【0045】なお、特別図柄表示装置31が可変表示を
行っている間に普通電動役物50に入球した場合、上記
遊技制御用CPU71は、最大4つまでこれを記憶・保
留し、この記憶結果を特図始動記憶表示用ランプアレイ
33の点灯数で遊技者に可視表示する。その後、可変表
示、または特別遊技状態が終了した時点で順次この記憶
数に応じた回数だけ特別図柄表示装置31の可変表示を
実施する。
【0046】上述した特別遊技状態が終了すると、遊技
制御用CPU71は、次いでステップS8において、特
別図柄表示装置31の大当たり図柄が予め設定した特定
の態様、例えば「111」、「333」、「555」な
どのように3つの停止図柄が奇数であったか否かを判断
する。先の特別遊技状態が奇数以外の停止図柄によるも
のである場合には、そのまま今回の手順を終了する。
【0047】一方、先の特別遊技状態が奇数の停止図柄
によるものである場合には、手順がステップS9に進
み、予め設定した回数だけ、例えば50回だけ時短回数
がセットされるとともに、特定遊技状態に移行して手順
が終了する。
【0048】この特定遊技状態では、特別図柄表示装置
31において可変表示を開始してから停止図柄を呈する
までの変動時間を短縮し、実質的に特別図柄表示装置3
1の始動回数を増やすことにより、通常の遊技状態に比
べて、次の特別遊技状態に移行し易い状態となるように
してある。
【0049】なお、上記遊技制御用CPU71は、ステ
ップS2において遊技球が普通電動役物50に入球した
ことを検出しない場合、上述したステップS3からS9
の手順を経ることなく今回の処理の終了し、また、ステ
ップS6において特別図柄表示装置31の各表示域に表
示された停止図柄が大当たり図柄でない場合、上述した
ステップS7からS9の手順を経ることなく今回の処理
を終了する。
【0050】以下、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、上述したステップS4において実施されるリー
チ演出処理について説明し、併せて本発明の特徴部分に
ついてさらに詳述する。
【0051】先のステップS3において、特別図柄表示
装置31に表示すべき停止図柄等の抽選を行った遊技制
御用CPU71は、手順をリーチ演出処理に進め、該リ
ーチ演出処理においてまず、前回のステップS9におい
て設定した時短回数の残数(以下、単に時短残数と称す
る)がゼロであるか否かの判断を行う(ステップS4
1)。つまり、このステップS41において遊技制御用
CPU71は、現在の時短残数に基づいて、パチンコ機
1が特定遊技状態に移行しているか否かを判断してい
る。
【0052】時短残数がゼロである場合には、つまり通
常の遊技状態、もしくは特定遊技状態が終了していると
判断した場合には、手順がステップS42に進み、ステ
ップS3での抽選結果の参照を行う。
【0053】ステップS3での抽選結果が「リーチ状態
を創出しない」であれば、手順がステップS43に進
み、リーチ演出プログラムを選択することなく今回の処
理を終了する。
【0054】これにより、次のステップS5で実施され
る特別図柄表示装置31の可変表示は、何等のリーチ演
出を行うことなく通常の変動時間の経過後に終了し、先
のステップS3で抽選した停止図柄が表示されるように
なる。
【0055】一方、ステップS3での抽選結果が「リー
チ状態を創出する」であれば、手順がステップS44に
進み、予め遊技制御装置70のROM72に格納した複
数種類の互いに態様の異なるリーチ演出プログラムの中
から、ステップS3での抽選結果に応じたものが選択さ
れる。
【0056】ここで、本実施形態の場合には、予め遊技
制御装置70のROM72に5種類のリーチ演出プログ
ラムA,B,C,D,Eを格納してある。これら5種類
のリーチ演出プログラムA,B,C,D,Eは、特別図
柄表示装置31の液晶表示器、装飾ランプ点灯部101
およびスピーカ102を適宜駆動して、遊技者に対して
リーチ状態であることを報知するためのものである。例
えば、特別図柄表示装置31の2つの表示領域に「11
?」や「22?」などのように、残り1つが揃えば大当
たり図柄となる停止図柄を表示した後、該特別図柄表示
装置31に特別なキャラクタを表示したり残り1つの変
動スピードを遅くするなどして表示態様を変える、パチ
ンコ機に設けた各種ランプ23類を点灯・点滅させる、
スピーカ102から音楽や音声を発する、等々の演出を
行い、遊技者の特別遊技状態への期待感を高めるように
している。
【0057】これらリーチ演出プログラムA,B,C,
D,Eには、それぞれ特別遊技状態へ移行する移行信頼
度が設定されている。具体的には、図5に示すように、
リーチ演出プログラムAからEに対して10%〜50%
まで、10%ずつ値の異なる5つの移行信頼度が設定さ
れている。この移行信頼度とは、リーチ状態から特別遊
技状態へ移行する場合の計算上の割合であり、その数値
が高くなるほど特別遊技状態へ移行する割合が高くな
る。例えばリーチ演出プログラムAが選択された場合に
は、その後、計算上10%の割合で特別図柄表示装置3
1が大当たり図柄を表示するようになる。但し、上述し
たステップS3で実施される抽選においては、この移行
信頼度の高いリーチ演出プログラムほど、引き当てられ
る抽選率が低くなるように設定してある。
【0058】これらの結果、次のステップS5で実施さ
れる特別図柄表示装置31の可変表示の際に、ステップ
S3での抽選結果に応じて互いに態様の異なるリーチ演
出が遊技者に報知されるようになり、当該遊技者の特別
遊技状態への期待感を膨らませることができるようにな
る。
【0059】この場合、特別遊技状態への移行信頼度と
リーチ演出プログラムA,B,C,D,Eとの対応付け
において、移行信頼度が高くなるほどリーチ演出プログ
ラムを華やかに、あるいは派手に行うように設定すれ
ば、遊技者の期待感を一層高めることができる。つま
り、リーチ演出プログラムをAからEに向かうに従って
順次華やかさ、あるいは派手さが増すように配列すれ
ば、これらリーチ演出プログラムA,B,C,D,Eの
出現率、並びにその華やかさ、あるいは派手さに応じて
遊技者が特別遊技状態への移行信頼度を認識できるよう
になり、遊技者の期待感が高まるばかりか、パチンコ機
1としての遊技性も向上する。
【0060】一方、ステップS41において、時短残数
がゼロでないと判断した場合、つまり特定遊技状態に移
行していると判断した場合には、手順がステップS45
に進み、先のステップS3での抽選結果の参照を行う。
【0061】ステップS3での抽選結果が「リーチ状態
を創出しない」であれば、リーチ演出プログラムを選択
せず(ステップS46)、さらに手順をステップS48
に進め、時短残数をデクリメントした後に手順を終了す
る。
【0062】これにより、次のステップS5で実施され
る特別図柄表示装置31の可変表示は、何等リーチ演出
を行うことなく短縮された変動時間の経過後に終了し、
先のステップS3で抽選した停止図柄が表示されるよう
になる。この場合、通常の遊技状態に比べて、実質的に
特別図柄表示装置31の始動回数が増えることになり、
次の特別遊技状態に移行し易い状態が維持される。
【0063】一方、ステップS3での抽選結果が「リー
チ状態を創出する」であれば、手順がステップS47に
進み、予め遊技制御装置70のROM72に格納した5
種類のリーチ演出プログラムA,B,C,D,Eの中か
ら、図5に示した配列に従って、時短残数に応じたもの
が選択される。この場合、ステップS3で実施されたリ
ーチ演出プログラムの抽選結果は参照せず、時短残数に
のみ従う。例えば、時短残数が50〜41の範囲にある
場合にはステップS3での抽選結果に関わらずリーチ演
出プログラムAを選択し、また時短残数が10〜1であ
る場合にはステップS3での抽選結果に関わらずリーチ
演出プログラムEを選択する。
【0064】こうしてリーチ演出プログラムを選択した
遊技制御用CPU71は、先と同様にステップS48に
おいて時短残数をデクリメントした後に手順を終了す
る。
【0065】これにより、次のステップS5で実施され
る特別図柄表示装置31の可変表示の際に、時短残数に
応じて互いに態様の異なるリーチ演出が遊技者に対して
報知されるようになり、当該遊技者の特別遊技状態への
期待感を膨らませることができるようになる。従って、
従前のパチンコ機のように、連続した特別遊技状態への
期待感が膨らむ特定遊技状態に移行し、しかもリーチ状
態であるにも関わらず、リーチ演出を一度も見ることな
くこれを終了してしまうという事態が皆無となり、たと
え特定遊技状態が終了した場合であっても、遊技者の遊
技心を著しく損なう虞れがない。
【0066】さらにこの場合、時短残数とリーチ演出プ
ログラムA,B,C,D,Eとの対応付けにおいて、時
短残数が少なくなるほどリーチ演出プログラムを華やか
に、あるいは派手に行うようにすれば、つまり時短残数
が少なくなるほど通常の遊技状態での移行信頼度が高い
リーチ演出プログラムを選択するように配列すれば、遊
技者の遊技心を損なわないばかりか、次の遊技への意欲
をかき立てることもできるようになる。すなわち、本
来、遊技者にとって時短残数の減少は、特別遊技状態へ
移行できないのではないかという焦燥感に繋がるものと
なる。しかしながら、時短残数が少なくなるほどリーチ
演出が華やか、あるいは派手になれば、通常の遊技状態
での移行信頼度の印象から、遊技者にとって、時短残数
の減少が特別遊技状態への移行信頼度向上に繋がるよう
な期待感が生じるようになり、たとえそのまま特定遊技
状態が終了したとしても、次の遊技への意欲が湧くよう
になる。この時、特別図柄表示装置31の一部に、例え
ば画面の右下に、時短残数やこの時短残数の特別遊技状
態に対する連続値を表示すれば、遊技者の時短残数に対
する認識が確かとなり、上述した効果が一層顕著とな
る。
【0067】但し、上述した特定遊技状態でのリーチ演
出は、時短残数にのみ従って選択するようにしたもので
あり、通常の遊技状態での移行信頼度とは直接関係のあ
るものではない。つまり、特定遊技状態にあっては、た
とえリーチ演出プログラムEのように、通常の遊技状態
での移行信頼度の高いリーチ演出が報知されたとして
も、実際の特別遊技状態への移行信頼度は、ステップS
3で実施されたリーチ演出プログラムの抽選結果に応じ
たものとなる。従って、見掛け上、時短残数に応じて移
行信頼度が変化することになるものの、パチンコ機1と
しては、特別遊技状態へ移行する確率が通常の遊技状態
と何等変わることはない。
【0068】以上説明したように、上記パチンコ機1に
よれば、特定遊技状態においてリーチ状態となった場合
には、そのときの抽選結果に関わらず、時短残数に応じ
てリーチ演出を遊技者に報知するようにしているため、
リーチ演出を一度も見ることなくこれを終了してしまう
という事態が皆無となり、たとえ特定遊技状態が終了し
た場合であっても、遊技者の遊技心を著しく損なう虞れ
がない。
【0069】しかも、時短残数が少なくなるほど、通常
の遊技状態での特別遊技状態への移行信頼度が高いリー
チ演出を報知するようにすれば、遊技者に対して新たな
遊技意欲を湧かせることが可能になり、パチンコ機1の
遊技性が著しく向上する。
【0070】なお、上述した実施の形態では、特別遊技
状態において変動入賞装置40を開放するようにしてい
るが、その他の態様で遊技者に有利となるようにしても
よい。また、変動入賞装置40を適用する場合に上述し
た実施の形態では、遊技盤20に設けた横長の変動入賞
用開口41をゲート板42によって開閉するものを例示
しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、一対
の開閉部材を所定の間隔で開閉を繰り返すように構成し
た装置を適用しても構わない。なお、遊技盤20に普通
入賞口を設けるのも自由である。
【0071】また、上述した実施の形態では、リーチ演
出を5種類用意するようにしているが、複数種類であれ
ば、必ずしも5種類である必要はない。さらに、各リー
チ演出で実施する内容は、必ずしも上述したものである
必要はなく、互いに態様の異なるものであれば、どのよ
うな演出を実施しても構わない。なお、特別遊技状態へ
の移行信頼度および時短回数やその残数として示した数
値は、あくまでも例示のものであり、上述した数値に限
定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定遊技状態において条件の一部が満たされた場合に
は、特定遊技状態の経過度合に応じてリーチ演出を遊技
者に報知するようにしているため、リーチ演出を一度も
見ることなくこれを終了してしまうという事態が皆無と
なり、たとえ特定遊技状態が終了した場合であっても、
遊技者の遊技心を著しく損なう虞れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ機の一実施形態を示す正
面図である。
【図2】図1に示したパチンコ機の制御手段を示すブロ
ック図である。
【図3】制御手段の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】図3に示したリーチ演出処理のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】リーチ演出の配列態様と、時短残数および移行
信頼度との対応付けを示す図表である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 10 外枠 11 前枠 12 金枠 13 施錠装置 14 下皿セット 14a 下皿 15 上皿セット 15a フロントプレート 15b 上皿 16 操作ハンドル 20 遊技盤 21 ガイドレール 22 遊技領域 23 各種ランプ 24 アウト口 30 図柄表示ユニット 31 特別図柄表示装置 32 普通図柄表示装置 33 特図始動記憶表示用ランプアレイ 34 普図始動記憶表示用ランプアレイ 40 変動入賞装置 41 変動入賞用開口 42 ゲート板 43 特図電役駆動ソレノイド 44 継続スイッチ 45 カウントスイッチ 50 普通電動役物 51 可動入球翼片 52 普通電役駆動ソレノイド 53 特別図柄始動検出スイッチ 60 通過ゲート 61 普通図柄始動検出スイッチ 70 遊技制御装置 71 遊技制御用CPU 72 ROM 73 RAM 80 本体制御装置 81 本体制御用CPU 90 入賞球確認スイッチ 91 入賞球検出スイッチ 92 入賞球処理用ソレノイド 93 賞球払出装置 100 ランプアレイ点灯部 101 装飾ランプ点灯部 102 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 圭子 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 速水 浩 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 西村 紀彦 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 大出 誠 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 Fターム(参考) 2C088 AA35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定した条件が満たされた場合に遊
    技者に有利な特別遊技状態に移行し、さらに前記条件が
    特定の態様で満たされた場合には前記特別遊技状態の終
    了後から所定の間だけ次の特別遊技状態に移行し易い特
    定遊技状態に移行するようにしたパチンコ機において、 前記特定遊技状態において前記条件の一部が満たされた
    場合に、当該特定遊技状態の経過度合に応じて互いに態
    様の異なる複数のリーチ演出を遊技者に報知することを
    特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 前記複数のリーチ演出は、通常の遊技状
    態においては前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに
    異なり、遊技者に報知された場合にこの移行信頼度に応
    じて前記特別遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状
    態においては当該特定遊技状態の経過度合に応じて前記
    移行信頼度が異なるものを選択し、これを遊技者に報知
    する請求項1記載のパチンコ機。
  3. 【請求項3】 前記複数のリーチ演出は、通常の遊技状
    態においては前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに
    異なり、遊技者に報知された場合にこの移行信頼度に応
    じて前記特別遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状
    態においては当該特定遊技状態の経過度合が増すに従っ
    て前記移行信頼度が漸次高くなるものを選択し、これを
    遊技者に報知する請求項1記載のパチンコ機。
  4. 【請求項4】 複数の表示域においてそれぞれ複数の図
    柄を個別に可変表示する特別図柄表示装置を具備して成
    り、この特別図柄表示装置が所定の変動時間経過後に順
    次表示する停止図柄が予め設定した組み合わせ態様に合
    致した場合に遊技者に有利な特別遊技状態に移行し、さ
    らに前記組み合わせ態様に合致した停止図柄が予め設定
    した特定の態様である場合には前記特別遊技状態が終了
    した後に特定遊技状態に移行して予め設定した時短回数
    だけ前記特別図柄表示装置の変動時間を短縮するように
    したパチンコ機において、 前記特定遊技状態において前記特別図柄表示装置が表示
    する停止図柄の一部が前記組み合わせ態様に合致した場
    合に、既に実施した時短回数に応じて互いに態様の異な
    る複数のリーチ演出を遊技者に報知することを特徴とす
    るパチンコ機。
  5. 【請求項5】 前記複数のリーチ演出は、通常の遊技状
    態においては前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに
    異なり、遊技者に報知された場合にこの移行信頼度に応
    じて前記特別遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状
    態においては実施した時短回数に応じて前記移行信頼度
    が異なるものを選択し、これを遊技者に報知する請求項
    4記載のパチンコ機。
  6. 【請求項6】 前記複数のリーチ演出は、通常の遊技状
    態においては前記特別遊技状態への移行信頼度が互いに
    異なり、遊技者に報知された場合にこの移行信頼度に応
    じて前記特別遊技状態へ移行する一方、前記特定遊技状
    態においては実施した時短回数が増すに従って前記移行
    信頼度が漸次高くなるものを選択し、これを遊技者に報
    知する請求項4記載のパチンコ機。
JP11219533A 1999-08-03 1999-08-03 パチンコ機 Pending JP2001038009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219533A JP2001038009A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219533A JP2001038009A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038009A true JP2001038009A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16736983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11219533A Pending JP2001038009A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001038009A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010428A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Heiwa Corp 遊技機
JP2006122143A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samii Kk 遊技機
JP2009233391A (ja) * 2009-07-17 2009-10-15 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206458A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012045214A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012071068A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014023638A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2014144316A (ja) * 2014-01-16 2014-08-14 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015198981A (ja) * 2015-07-08 2015-11-12 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266726A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH08266720A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH0928877A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266726A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH08266720A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH0928877A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010428A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Heiwa Corp 遊技機
JP4545355B2 (ja) * 2001-06-29 2010-09-15 株式会社平和 遊技機
JP2006122143A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samii Kk 遊技機
JP2009233391A (ja) * 2009-07-17 2009-10-15 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4658208B2 (ja) * 2009-07-17 2011-03-23 株式会社三共 遊技機
JP2011206458A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012045214A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012071068A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014023638A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2014144316A (ja) * 2014-01-16 2014-08-14 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015198981A (ja) * 2015-07-08 2015-11-12 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356978B2 (ja) 遊技機
JP2002360822A (ja) 遊技機
JP2873674B2 (ja) パチンコ機
JP2001346952A (ja) パチンコ機
JP2000317061A (ja) パチンコ機
JPH10263156A (ja) 弾球遊技機
JP4426168B2 (ja) 遊技機
JP2001038009A (ja) パチンコ機
JP2003010445A (ja) パチンコ遊技機
JP2001300034A (ja) 遊技機
JPH11276679A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP2001046663A (ja) パチンコ機
JP2004129904A (ja) 遊技機、及びその演出表示制御方法
JP2000070489A (ja) パチンコ遊技機
JP2000037524A (ja) パチンコ機
JP2004194980A (ja) 遊技機
JP4253730B2 (ja) パチンコ機
JP2004097796A (ja) 遊技機
JP2003117163A (ja) 遊技機
JP2001062077A (ja) 遊技機
JPH08332264A (ja) 図柄合わせゲーム機
JP2011000259A (ja) パチンコ遊技機
JP2001029570A (ja) パチンコ機
JP2747649B2 (ja) パチンコ機
JP2001079192A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519