JP2001032146A - 強撚織物 - Google Patents

強撚織物

Info

Publication number
JP2001032146A
JP2001032146A JP11204547A JP20454799A JP2001032146A JP 2001032146 A JP2001032146 A JP 2001032146A JP 11204547 A JP11204547 A JP 11204547A JP 20454799 A JP20454799 A JP 20454799A JP 2001032146 A JP2001032146 A JP 2001032146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven fabric
fiber
elongation
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214626B2 (ja
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Koji Kanno
幸治 菅埜
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20454799A priority Critical patent/JP4214626B2/ja
Publication of JP2001032146A publication Critical patent/JP2001032146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214626B2 publication Critical patent/JP4214626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエステル強撚織物において、ソフトで、ス
トレッチ性およびドライ感に優れた強撚織物を提供する
ものである。 【解決手段】本発明の上記の目的は、ウースター斑が
1.5%以下で沸騰水収縮率の標準偏差が0.50以下
である実質的にポリプロピレンテレフタレートからなる
繊維に撚り係数Kが15000以上の強撚を施した繊維
を経糸および/または緯糸に用いた織物であって、30
%伸長時の伸長回復率が95%以上、伸長応力が392
cN/cm以下である強撚織物により達成される。ただ
し、撚り係数K=T×D1/2 、T:糸長1m当たりの撚
数、D:繊維糸条の繊度(デシテックス×0.9)であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレッチ性およ
びドライ感に優れた強撚織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと略す)繊維は耐熱性、機械的特性に優れるのみなら
ず、糸加工が容易であり最も汎用的な合成繊維である。
しかしながら、PET繊維使いの布帛では、天然繊維使
いの布帛に比べ審美性、風合いが劣ってしまう。このた
め、天然繊維をターゲットとし、繊維や布帛設計に対し
様々な技術開発がなされてきた。布帛設計の技術開発の
一環として、強撚織物にも様々な工夫がなされてきた。
強撚織物とは、ポリエステルに撚り係数Kが15000
以上の強撚−撚り止めセットを施して製織することによ
って得られるが、製織後に撚り止めセットより高い熱履
歴を与えることにより、解撚を発生させ布帛表面に微細
な糸形態斑、いわゆるシボ立てにより絹織物の持つ繊細
な外観やドライ感を狙ったものである。そして、強撚織
物に対する技術開発は如何に美しいシボを立てるかとい
うことに焦点が絞られてきたのであった。
【0003】しかしながら、PET繊維使いの強撚織物
では、ある程度良好なシボ立ちが得られるのであるが、
PET繊維の初期引っ張り抵抗度が90〜100cN/
dtex程度と高く、繊維基質として硬いため、織物風
合いが硬化してしまう問題があった。このため、衣料に
した場合、布帛が硬いためドレープ性が低く、美しいシ
ルエットを表現できず安物イメージが払拭できないとい
う問題があった。さらに、織物としてのストレッチ性が
低いため体の動きに対する追従性が悪いといった実用特
性にも問題があった。特に最近はストレッチはスポーツ
用途のみでなく、衣料の快適性を向上させるための基本
機能として認知されてきており、シャツ、パンツ、スカ
ート、スーツ等にも広く求められるものとなっている。
さらに、快適性のみならず、布帛のドレープ性や可縫製
を向上させるためにも重要な機能であることが認知され
てきており、ストレッチは欠くべからざるものとなって
きつつある。
【0004】また、ドライ感についても満足できるレベ
ルではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ソフ
トで、ストレッチ性およびドライ感に優れた強撚織物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
ウースター斑が1.5%以下で沸騰水収縮率の標準偏差
が0.50以下である実質的にポリプロピレンテレフタ
レートからなる繊維糸条に撚り係数Kが15000以上
の強撚を施した繊維糸条を経糸および/または緯糸に用
いた織物であって、30%伸長時の伸長回復率が95%
以上、伸長応力が392cN/cm以下であることを特
徴とする強撚織物により達成される。 ただし、撚り係数K=T×D1/2 T:糸長1m当たりの撚数 D:繊維糸条の繊度(デシテックス×0.9)である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明でいうポリプロピレンテレ
フタレート(以下PPTと略す)とは、1,3−プロパ
ンジオールとテレフタル酸の重縮合により合成されるポ
リエステルである。また、ジオール成分および酸成分の
一部が各々15mol%以下の範囲で他の共重合可能な
成分で置換されたものであってもよい。なお、共重合成
分がポリエチレングリコールの場合は15重量%以下で
あることが好ましい。また、これらは他ポリマ、艶消
剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料などの添加物を含有して
いてもよい。
【0008】本発明の強撚織物は、撚り係数K1500
0以上の強撚を施したPPT繊維糸条を経糸および/ま
たは緯糸に使用した織物である。織物に充分なストレッ
チ性、ドライ感を与えるためにはKは15000以上と
することが重要である。Kは20000以上であれば織
物のストレッチ性が向上するため、ドレープ性が高くな
り好ましい。また、強撚織物の場合、残留トルクが過度
に強く発現し、織物表面が荒れる場合があるので、PP
T強撚糸は経糸および/または緯糸においてS撚り/Z
撚りの交互配置とすることが好ましい。
【0009】また、強撚の原糸として使用するPPT繊
維糸条の初期引っ張り抵抗度は30cN/dtex以下
であれば、強撚織物であっても布帛がソフトとなり、優
れたドレープ性を有する織物とすることが可能となるの
で好ましい。また、充分な織物引き裂き強力を得るため
には原糸として使用するPPT繊維糸条の強度は3.0
cN/dtex以上であることが好ましい。また、強撚
糸の撚り止めセットや織物の加工工程での収縮斑による
布帛表面の荒れを防ぐためには、PPT繊維糸条の沸騰
水収縮率は15%以下であることが好ましい。
【0010】ところで、強撚織物では強撚糸の解撚トル
クを利用してシボを立てるものであるが、この時、解撚
斑が発生すると布帛表面が荒れたり染色斑が発生すると
いう問題が発生する。そのため、強撚用原糸として用い
る繊維は糸斑が小さいことが重要な要件となる。この問
題を解決するためには、糸長手方向の沸騰水収縮率の標
準偏差は0.50以下であることが重要である。糸長手
方向の沸騰水収縮率の標準偏差は好ましくは0.40以
下、さらに好ましくは0.30以下である。加えて、糸
長手方向の太細斑を示すウースター斑は1.5%以下で
あることが重要である。ウースター斑は好ましくは1.
0%以下である。
【0011】また、原糸として使用するPPT繊維の繊
度は特に限定されるものではないが、単糸繊度10dt
ex以下であることが好ましい。なお、通常のPET繊
維では単糸繊度2.5dtex以下でないと布帛の粗硬
化が顕著となってしまうが、本発明ではソフト性に優れ
るPPT繊維を使用するため単糸繊度をPET繊維に比
べ太く設定しても充分なソフト性が得られる。また、原
糸として使用するPPT繊維の単糸横断面形態も特に限
定されるものではなく、丸断面、扁平断面、多葉断面、
中空断面等目的に応じて自由に設定することが可能であ
る。
【0012】また、体の動きに対する追従性を高め、快
適な織物とするためには織物のストレッチ性が高いこと
が重要である。通常の衣料に要求される織物伸びは20
〜30%程度あれば充分であると言われているため、本
発明で言うストレッチ性は、織物を30%伸長した場合
の伸長回復率、伸長応力で評価する。ここで、伸長回復
率とは荷重−伸長ヒステリシス曲線における回復率を示
すものであり(図1)、値が高いほど伸長に対し可逆的
な変化をする、すなわちストレッチ性が高いことを示
す。また、伸長応力とは織物を30%伸長した場合の発
生応力であり、小さいほど伸長に対する抵抗力が小さ
い、すなわち楽に衣服が伸びるソフトストレッチ性が高
いことを示すものである。これは、快適性には重要な特
性である。本発明では伸長回復率は95%以上とするも
のであり、好ましくは97%以上である。また、伸長応
力は392cN/cm(400gf/cm)以下とする
ものであり、好ましくは196cN/cm(200gf
/cm)以下、より好ましくは98cN/cm(100
gf/cm)以下である。
【0013】このように、本発明は従来のPET繊維使
い強撚織物にはないソフトストレッチ性を示すのである
が、これに吸湿性を付加する目的でセルロース系繊維を
混用するとさらに風合いが向上し、好ましい。また、セ
ルロース系繊維として接触冷感を有するビスコースレー
ヨン、銅アンモニアレーヨンを混用すると、さらにドラ
イ感が向上し好ましい。混用方法は特に限定されるもの
ではないが、PPT繊維糸条中にセルロース系繊維を混
繊したり、織物中に経糸および/または緯糸として、セ
ルロース系繊維糸条を交織したりすることができるが、
経糸にセルロース系繊維糸条を使用する交織が、セルロ
ース系繊維の特徴を発現させやすく好ましい。セルロー
ス系繊維糸条の混率は布帛で、10〜70重量%である
ことが好ましい。
【0014】本発明の織物の製造方法は特に限定される
ものではないが、例えば以下の製造方法で得ることがで
きる。まず、極限粘度[η]≧1.0のPPTを紡糸温
度260℃で紡糸し、2500m/分以上の速度で引き
取る。その後、延伸熱処理を行い強撚用原糸となるPP
T延伸糸を得る。この時、引き取った繊維をそのまま延
伸熱処理後巻き取る、いわゆる紡糸直接延伸法や、一旦
繊維を巻き取り、その後改めて延伸熱処理を施すいわゆ
る2工程法を採用することができる。
【0015】ここで、PPT繊維は紡糸や延伸し繊維を
巻き取った後に、パッケージ上で顕著な遅延収縮が発生
してしまうという問題が生じる。これにより、パッケー
ジ内層部、外層部で収縮斑による物性差が発生してしま
うのみならず、外層部、内層部の中でも物性差が発生
し、糸斑が劣悪となってしまうのである。このため、本
発明においては、遅延収縮を抑制するため紡糸や延伸時
の巻き取り前に弛緩処理および/または熱処理を行い、
遅延収縮を吸収、消去しておくことが重要である。ま
た、紡糸速度としては2500m/分以上として結晶化
を進め、遅延収縮を抑制することが重要である。
【0016】図2は、未延伸糸巻き取りの様子を示す概
略図である。図2において、1はスピンブロックであ
り、該スピンブロック1には、不織布よりなるフィルタ
ー2および口金3が装着されている。4はチムニーであ
り、口金3より吐出された糸条5を冷却している。紡糸
糸条5は給油ガイド6により紡糸油剤を付与され、交絡
ガイド7により交絡が付与され、第1ゴデットローラー
8および第2ゴデットローラー9を介して巻き取り糸1
0として巻き取られる。
【0017】また、図3は、延伸熱処理の様子を示す概
略図である。図3において、未延伸糸11は、フィード
ローラー12とドローローラー15との間に設けられた
第1ホットローラー13、第2ホットローラー14で延
伸熱処理され、延伸糸16として巻き取られる。
【0018】また、図4は、未延伸糸を紡糸/巻き取り
過程で熱処理する様子あるいは紡糸直接延伸の様子を示
す概略図である。図4において、1はスピンブロックで
あり、該スピンブロック1には、不織布よりなるフィル
ター2および口金3が装着されている。4はチムニーで
あり、口金3より吐出された糸条5を冷却している。紡
糸糸条5は給油ガイド6により紡糸油剤を付与され、交
絡ガイド7により交絡が付与され、第1ホットネルソン
ローラー17および第2ホットネルソンローラー18お
よび第3ホットネルソンローラー19を介して巻き取り
糸20として巻き取られる。
【0019】本発明においては、例えば、図2の装置で
3000m/分程度の未延伸糸を紡糸し巻き取る際に
は、第2ゴデットローラー(以下ゴデットローラーをG
Dと略す)9と巻き取り糸10の間で弛緩させることが
好ましいが、弛緩率は1〜5%とすることが好ましい。
なお、1GD8と2GD9の間で弛緩処理することもも
ちろん可能である。また、図4の装置で3000m/分
程度の未延伸糸を紡糸し巻き取る際には、第2ホットネ
ルソンローラー(以下ホットネルソンローラーをHNR
と略す)18で70〜130℃程度で定長熱処理するこ
とが好ましい。さらに、図4の装置で紡糸直接延伸を行
う場合には、2HNR18と3HNR19の間で5〜1
5%程度弛緩させることが好ましい。図4の装置の場合
は、もちろん3HNRで熱処理を付加することや、3H
NRと巻き取り糸20の間で弛緩処理を行うことも可能
である。また、延伸の場合には第2ホットローラー14
とドローローラー15の間で弛緩させることが好ましい
が、弛緩率は1〜10%とすることが好ましい。なお、
ドローローラー15と延伸糸16の間で弛緩することも
もちろん可能である。
【0020】このようにして得た強撚用原糸にダブルツ
イスターなどを用いて強撚を施し、次いで例えば95℃
スチームにより撚り止めセットを施す。その後、製織、
精練、中間セットを施し、必要に応じてアルカリ減量、
染色を施し、本発明の織物を得ることができる。
【0021】本発明の織物は、ブラウス、シャツ等の薄
地からパンツ、スカート、コート等の中厚地まで衣料用
途全般に使用することが可能である。さらに、衣料用途
のみだけでなく、靴、特にストレッチブーツのような資
材用途にも適用可能である。なお、本発明は強撚織物で
あるが、本発明で使用したPPT強撚糸をニットに適用
しても優れたストレッチ性ニットが得られ好ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。な
お、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。 A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール中25℃で測定した。 B.伸長回復率 JIS L1096において、サンプルの伸長(L10
を30%伸長とした以外は、JIS L1096の伸長
回復率測定法のA法にしたがい伸長回復率を求めた(図
1、JIS L1096から転載)。この時のサンプル
のつかみ間隔は20cmとした。 C.伸長応力 JIS L1096の6.14.1のA法にしたがい荷
重−伸長曲線を描かせた。そして、30%伸長時の応力
を求めた。この時のサンプルのつかみ間隔は20cmと
した。 D.強度および初期引っ張り抵抗度 JIS L1013にしたがい測定した。 E.沸騰水収縮率 沸騰水収縮率(%)=[(L0 −L1 )/L0 )]×1
00 L0 :糸をかせ取りし、初荷重0.09cN/dtex
下で測定したかせの原長 L1 :L0 を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態
で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09c
N/dtex下でのかせ長 F.糸長手方向の沸騰水収縮率の標準偏差 東レエンジニアリング社製FTA−500を用いて、繊
維の糸長手方向の沸騰水収縮率の連続測定を行った。こ
の時、糸の供給速度20m/分、走行糸応力0.01c
N/dtexで長さ15.5cmの100℃に加熱した
湿熱処理装置に通した。そして10分間測定を行い、収
縮率の標準偏差を求めた。この時、測定糸長3.3cm
毎に生の収縮率をポイントデータとして取り込み、これ
を6点合わせて平均し1データとした。そしてそれを1
000データ集め標準偏差を計算した。このようにし
て、ノイズの測定値への影響を抑制した。 G.ウースター斑(U%) Zellweger社製USTER TESTER 1
ModelCを使用し、200m/分の速度で糸を給
糸しながらノーマルモードで測定を行った。 H.カバーファクター(CF) 織物の経方向、緯方向のカバーファクターをCF=N×
1/2 で計算し、経方向のCFと緯方向のCFの和を織
物のCFとした。
【0023】N:織物中の糸密度(本数/インチ) D:繊維糸条の繊度(デシテックス×0.9) I.布帛風合い評価 実施例、比較例で得られた織物に、98℃でリラックス
精練を施し、180℃で中間セットした。さらに常法に
より10%のアルカリ減量処理を施した後染色、180
℃で仕上げセットを行った。このようにして得られた布
帛を、ソフト感、ドライ感、染め斑、布帛表面の美しさ
について1〜5級で官能評価した。3級以上を合格とし
た。 実施例1 [η]=1.00の酸化チタンを含まないPPTを紡糸
温度260℃で丸断面吐出孔(48ホール)から紡糸
し、3000m/分の速度で一対のゴデットローラー
(以下GDと略す)を介し、巻き取った(図2)。その
後、一対のホットローラー(以下HRと略す)を有する
延伸機を利用し、延伸熱処理を行った(図3)。この
時、1HR温度を70℃、2HR温度を130℃、1H
R/2HR間延伸倍率を1.50倍とした。なお、巻き
取った後の遅延収縮によるパッケージ端面周期斑、パッ
ケージ内層、外層の物性斑を抑制するため、紡糸/巻き
取り時には第2GDと巻き取りの間で2%弛緩させ、延
伸/巻き取り時には2HR/ドローローラー間で3%弛
緩させて巻き取った。
【0024】得られた延伸糸は111dtex、48フ
ィラメント、強度3.2cN/dtex、初期引っ張り
抵抗度20cN/dtex、沸騰水収縮率12%、糸長
手方向の沸騰水収縮率の標準偏差0.35、ウースター
斑0.8%であった。
【0025】このPPT延伸糸にK=20000の強撚
を施し、95℃スチームで撚り止めセットを行った。経
糸として沸騰水収縮率が−2%の低収縮PET繊維(5
5dtex、24フィラメント)と18%の高収縮PE
T繊維(33dtex、12フィラメント)からなる異
収縮混繊糸(撚り数200T/m)を114本/インチ
で整経し、該PPT強撚糸を緯糸とし、S撚、Z撚糸を
交互に105本/インチで打ち込み、3/1ツイルを製
織した。この織物のカバーファクターは2065であっ
た。これを風合い評価したところ、ソフト感、ドライ
感、染め斑、布帛表面美しさに優れていた。また、この
染色した織物の緯糸方向のストレッチ性を評価したとこ
ろ伸長回復率98%、伸長応力79cN/cmであり、
優れたストレッチ性を示した(表1)。また、経糸に使
用した異収縮混繊糸の効果によりふくらみ感にも優れた
ものであった。
【0026】
【表1】
【0027】比較例1 PPTに代えて[η]=0.63の酸化チタンを含まな
いPETを紡糸温度290℃で丸断面吐出孔(48ホー
ル)から紡糸し、第2GDと巻き取りの間で0.5%弛
緩させた以外は実施例1と同様に未延伸糸を巻き取っ
た。その後、1HR温度を90℃、1HR/2HR間延
伸倍率を1.80倍、2HR/DR間で0.3%ストレ
ッチさせて巻き取った以外は実施例1と同様に延伸を行
った。得られた延伸糸は111dtex、48フィラメ
ント、強度4.1cN/dtex、初期引っ張り抵抗度
90cN/dtex、沸騰水収縮率7%、糸長手方向の
沸騰水収縮率の標準偏差0.35、ウースター斑0.8
%であった。
【0028】このPET延伸糸を用い実施例1と同様に
織物を作成した後、風合い評価を行ったところ、ソフト
感に乏しいものであった。また、伸長回復率45%、伸
長応力3500cN/cmであり、ストレッチ性に乏し
く体の動きに追従しにくい織物であった(表1)。 実施例2 PPT延伸糸の撚り係数Kを15000とした以外は実
施例1と同様に織物を作成し、評価を行ったところ、ソ
フト感、ドライ感、染め斑、布帛表面美しさに優れ、ま
た伸長回復率95%、伸長応力350cN/cmであ
り、優れたストレッチ性を示した(表1)。また、経糸
に使用した異収縮混繊糸の効果によりふくらみ感にも優
れたものであった。 比較例2 PPT延伸糸の撚り係数Kを10000とした以外は実
施例1と同様に織物を作成し、評価を行ったところ、ソ
フト感、ドライ感に劣り、また伸長回復率75%、伸長
応力1020cN/cmであり、ストレッチ性に乏しい
ものであった(表1)。 実施例3 織り組織を平織りとした以外は実施例1と同様に織物を
作成し、評価を行ったところ、ソフト感、ドライ感、染
め斑、布帛表面美しさに優れ、また伸長回復率97%、
伸長応力94cN/cmであり、優れたストレッチ性を
示した(表1)。また、経糸に使用した異収縮混繊糸の
効果によりふくらみ感にも優れたものであった。 実施例4 口金、吐出量を変更した以外は実施例1に準じ、紡糸、
延伸を行い、111dtex、24フィラメント、丸中
空断面(中空率25%)、強度3.3cN/dtex、
初期引っ張り抵抗度20cN/dtex、沸騰水収縮率
12%、糸長手方向の沸騰水収縮率の標準偏差0.4
0、ウースター斑1.0%のPPT延伸糸を準備した。
【0029】このPPT延伸糸を用い、糸使いを経糸、
緯糸とも2糸条合糸使い(経糸176dtex、72フ
ィラメント、緯糸222dtex、48フィラメント)
とした以外は実施例3と同様に織物を作成し、評価を行
ったところ、ソフト感、ドライ感、染め斑、布帛表面美
しさに優れ、また伸長回復率97%、伸長応力194c
N/cmであり、優れたストレッチ性を示した(表
1)。また、経糸に使用した異収縮混繊糸の効果により
ふくらみ感にも優れたものであった。さらに中空断面に
よる軽量感にも優れていた。 実施例5 口金、吐出量を変更した以外は実施例1に準じ、紡糸、
延伸を行い、83dtex、24フィラメント、三葉断
面、強度3.3cN/dtex、初期引っ張り抵抗度2
0cN/dtex、沸騰水収縮率11%、糸長手方向の
沸騰水収縮率の標準偏差0.36、ウースター斑1.0
%のPPT延伸糸を準備した。
【0030】このPPT延伸糸にK=20000の強撚
を施し、95℃スチームで撚り止めセットを行った。経
糸として沸騰水収縮率が−2%の低収縮PET繊維(3
3dtex、18フィラメント)と18%の高収縮PE
T繊維(33dtex、12フィラメント)からなる異
収縮混繊糸(撚り数200T/m)を120本/インチ
で整経し、該PPT強撚糸を緯糸とし、S撚、Z撚糸を
交互に70本/インチで打ち込み、デシンを製織した。
この織物のカバーファクターは1536であった。この
織物の評価を行ったところ、ソフト感、ドライ感、染め
斑、布帛表面美しさに優れ、また伸長回復率97%、伸
長応力80cN/cmであり、優れたストレッチ性を示
した(表1)。また、経糸に使用した異収縮混繊糸の効
果によりふくらみ感にも優れたものであった。 実施例6 紡糸速度を1500m/分、延伸倍率を2.90倍とし
た以外は実施例1に準じ、紡糸、延伸を行い、111d
tex、48フィラメント、丸断面、強度3.4cN/
dtex、初期引っ張り抵抗度25cN/dtex、沸
騰水収縮率15%、糸長手方向の沸騰水収縮率の標準偏
差0.42、ウースター斑1.3%のPPT延伸糸を準
備した。
【0031】この強撚用PPT延伸糸を使用し、実施例
1と同様に織物を作成し、評価を行ったところ、ソフト
感、ドライ感、染め斑、布帛表面美しさに優れ、また伸
長回復率97%、伸長応力90cN/cmであり、優れ
たストレッチ性を示した(表1)。また、経糸に使用し
た異収縮混繊糸の効果によりふくらみ感にも優れたもの
であった。 比較例3 紡糸および延伸の巻き取り時に弛緩処理を行わず、沸騰
水収縮率を低下させるため延伸の2HR温度を140℃
とした以外は、実施例6と同様に紡糸、延伸を行った。
この時は顕著な遅延収縮が発生し、紡糸/巻き取り時に
は遅延収縮によりパッケージ上で糸が巻き締まりドッフ
不可能な場合があったり、パッケージが端面から崩れる
場合があった。また、延伸時には糸切れが頻発した。得
られた延伸糸は111dtex、48フィラメント、丸
断面、強度3.3cN/dtex、初期引っ張り抵抗度
30cN/dtex、沸騰水収縮率15%、糸長手方向
の沸騰水収縮率の標準偏差0.60、ウースター斑2.
1%と糸斑の大きいものであった。
【0032】この強撚用PPT延伸糸を使用し、実施例
6と同様に織物を作成し、評価を行ったところ、染め
斑、布帛表面美しさが大きく劣っていた(表1)。 実施例7 経糸および緯糸を実施例1で使用したPPT強撚糸とし
てジョーゼットを製織した。この時経糸密度は101本
/インチ、緯糸密度は90本/インチとし、織物のカバ
ーファクターは1910であった。この織物の評価を行
ったところ、ソフト感、ドライ感、染め斑、布帛表面美
しさに優れ、また伸長回復率97%、伸長応力82cN
/cmであり、優れたストレッチ性を示した(表1)。 実施例8 [η]=1.00の酸化チタンを含まないPPTを紡糸
温度260℃で丸断面吐出孔(48ホール)から紡糸
し、3000m/分の速度で引き取り、そのままホット
ネルソンローラー(以下HNRと略す)を介し熱処理を
行った後巻き取った(図4)。この時、1HNR温度を
室温、2HNR温度を100℃、3HNR温度を室温、
1HNR/2HNR間延伸倍率を1.00倍とした。ま
た、巻き取った後の遅延収縮によるパッケージ端面周期
斑、パッケージ内層、外層の物性斑を抑制するため、2
HNR/3HNR間で2%弛緩させて巻き取った。な
お、糸はHRに2回巻き付けた。そして、得られた熱処
理未延伸糸を実施例1と同様に延伸した。得られた延伸
糸は111dtex、48フィラメント、強度3.2c
N/dtex、初期引っ張り抵抗度20cN/dte
x、沸騰水収縮率10%、糸長手方向の沸騰水収縮率の
標準偏差0.35、ウースター斑0.8%であった。
【0033】このPPT延伸糸にK=20000の強撚
を施し、95℃スチームで撚り止めセットを行った。
【0034】経糸としてセルロース系繊維である旭化成
工業(株)製銅アンモニアレーヨン“キュプラ”(83
dtex、45フィラメント)と太細を有するPET繊
維(55dtex、24フィラメント、丸断面、沸騰水
収縮率8%)を300T/mで合撚した複合糸を90本
/インチで整経し、該PPT強撚糸を緯糸とし、S撚、
Z撚糸を交互に105本/インチで打ち込み、3/1ツ
イルを製織した。この織物のカバーファクターは205
6であった。この織物を風合い評価したところ、ソフト
感、ドライ感、染め斑、布帛表面美しさに優れていた。
また、この染色した織物の緯糸方向のストレッチ性を評
価したところ伸長回復率98%、伸長応力85cN/c
mであり、優れたストレッチ性を示した(表1)。さら
に、銅アンモニアレーヨン繊維特有の大きな接触冷感に
よる高度なドライ感が発現しただけでなく、吸湿性にも
優れておりポリエステル繊維だけでは得られない優れた
風合いであった。 実施例9 [η]=1.00の酸化チタンを含まないPPTを紡糸
温度260℃で丸断面吐出孔(48ホール)から紡糸
し、3000m/分の速度で引き取り、そのまま紡糸直
接延伸法により巻き取った(図4)。この時、1HNR
温度を70℃、2HNR温度を130℃、1HNR/2
HNR間延伸倍率を1.63倍とした。また、巻き取っ
た後の遅延収縮によるパッケージ端面周期斑、パッケー
ジ内層、外層の物性斑を抑制するため、2HNR/3H
NR間で10%弛緩させて巻き取った。なお、糸はHN
Rに6回巻き付けた。得られた延伸糸は111dte
x、48フィラメント、強度3.6cN/dtex、初
期引っ張り抵抗度20cN/dtex、沸騰水収縮率7
%、糸長手方向の沸騰水収縮率の標準偏差0.25、ウ
ースター斑0.8%であった。
【0035】経糸としてセルロース系繊維である旭化成
工業(株)製ビスコースレーヨン“Silmax”(8
3dtex、38フィラメント)と太細を有するPET
繊維(55dtex、24フィラメント、丸断面、沸騰
水収縮率8%)を300T/mで合撚した複合糸を用い
た以外は実施例8と同様に製織を行った。これを風合い
評価したところ、ソフト感、ドライ感、染め斑、布帛表
面美しさに優れていた。また、この染色した織物の緯糸
方向のストレッチ性を評価したところ伸長回復率98
%、伸長応力86cN/cmであり、優れたストレッチ
性を示した(表1)。さらに、ビスコースレーヨン繊維
特有の優れた反発感、接触冷感による優れたドライ感が
発現しただけでなく、吸湿性にも優れておりポリエステ
ル繊維だけでは得られない優れた風合いであった。 実施例10 経糸としてセルロース系繊維である東洋紡績(株)製ポ
リノジック繊維“タフセル”(単糸繊度1.7dte
x、丸断面、平均繊維長38mm、平均重合度500)
と太細を有するPET繊維(55dtex、24フィラ
メント、丸断面、沸騰水収縮率8%)を300T/mで
合撚した複合糸を用いた以外は実施例8と同様に製織を
行った。これを風合い評価したところ、ソフト感、ドラ
イ感、染め斑、布帛表面美しさに優れていた。また、こ
の染色した織物の緯糸方向のストレッチ性を評価したと
ころ伸長回復率98%、伸長応力85cN/cmであ
り、優れたストレッチ性を示した(表1)。さらに、ポ
リノジック繊維特有の優れた反発感が発現しただけでな
く、吸湿性にも優れておりポリエステル繊維だけでは得
られない優れた風合いであった。
【0036】
【発明の効果】本発明のソフトで、ストレッチ性および
ドライ感に優れた強撚織物により快適な衣料を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伸長回復率測定時の荷重−伸長曲線の概略図で
ある。
【図2】未延伸糸巻き取りの様子を示す概略図である。
【図3】延伸熱処理の様子を示す概略図である。
【図4】紡糸直接延伸の様子を示す概略図である。
【符号の説明】
1:スピンブロック 2:不織布フィルター 3:口金 4:チムニー 5:糸条 6:給油ガイド 7:交絡ガイド 8:第1ゴデットローラー 9:第2ゴデットローラー 10:巻き取り糸 11:未延伸糸 12:フィードローラー 13:第1ホットローラー 14:第2ホットローラー 15:ドローローラー 16:延伸糸 17:第1ホットネルソンローラー 18:第2ホットネルソンローラー 19:第3ホットネルソンローラー 20:巻き取り糸
フロントページの続き Fターム(参考) 4L048 AA13 AA21 AA22 AA37 AA50 AA56 AB07 AB12 AB14 BA01 BA02 CA00 CA04 CA13 CA15 DA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウースター斑が1.5%以下で沸騰水収縮
    率の標準偏差が0.50以下である実質的にポリプロピ
    レンテレフタレートからなる繊維糸条に撚り係数Kが1
    5000以上の強撚を施した繊維糸条を経糸および/ま
    たは緯糸に用いた織物であって、30%伸長時の伸長回
    復率が95%以上、伸長応力が392cN/cm以下で
    あることを特徴とする強撚織物。 ただし、撚り係数K=T×D1/2 T:糸長1m当たりの撚数 D:繊維糸条の繊度(デシテックス×0.9)
  2. 【請求項2】セルロース系繊維を混用していることを特
    徴とする請求項1記載の強撚織物。
  3. 【請求項3】ポリプロピレンテレフタレート繊維が紡速
    2500m/分以上の速度で紡糸された後、延伸を施さ
    れ、巻き取り前に弛緩処理および/または熱処理された
    繊維であることを特徴とする請求項1または2記載の強
    撚織物。
JP20454799A 1999-07-19 1999-07-19 強撚織物 Expired - Fee Related JP4214626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20454799A JP4214626B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 強撚織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20454799A JP4214626B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 強撚織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032146A true JP2001032146A (ja) 2001-02-06
JP4214626B2 JP4214626B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=16492326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20454799A Expired - Fee Related JP4214626B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 強撚織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214626B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214626B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902007B2 (ja) 緯編地
JP3500392B2 (ja) 先染め糸条
KR100737976B1 (ko) 신장성 공기교락사 및 이를 이용한 폴리에스테르 직물의제조 방법
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2006214056A (ja) 織物
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2001089950A (ja) 強撚織物
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JP2004183193A (ja) 織物
JP2001089951A (ja) 強撚織物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH08170238A (ja) 複合捲縮糸
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3541790B6 (ja) ソフトストレッチ混繊糸および布帛
JP2002161443A (ja) 捲縮糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees