JP2001031927A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ

Info

Publication number
JP2001031927A
JP2001031927A JP20626199A JP20626199A JP2001031927A JP 2001031927 A JP2001031927 A JP 2001031927A JP 20626199 A JP20626199 A JP 20626199A JP 20626199 A JP20626199 A JP 20626199A JP 2001031927 A JP2001031927 A JP 2001031927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
pressure
sensitive adhesive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20626199A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hanatani
信雄 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20626199A priority Critical patent/JP2001031927A/ja
Publication of JP2001031927A publication Critical patent/JP2001031927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐熱性を安定的に発現し得る粘着テー
プを提供する。 【解決手段】 炭素数1〜12のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)50〜98
重量%及び(a)と共重合可能な極性基を有するモノマ
ー(b)2〜50重量%からなるアクリル系モノマー1
00重量部に対し、(a)及び(b)と共重合可能な不
飽和二重結合を2個以上有するモノマー0.01〜1重
量部、光重合開始剤0.01〜5重量部及び平均粒子径
1〜150μmの(中空)微粒子0.5〜175重量部
が添加されてなる光重合性組成物を光重合させて得られ
る基材層の少なくとも片面に、炭素数1〜12のアルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(a)50〜95重量%及び(a)と共重合可能な極性
基を有するモノマー(b)5〜20重量%を含有するア
クリル系モノマーの共重合体を主成分とする粘着剤層が
積層されてなり、且つ、該粘着剤の重量平均分子量が5
0万以上であり、分子量分布が4以下である粘着テー
プ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着テープに関す
る。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂を基材層とする粘着テー
プは、ポリオレフィン系樹脂やポリウレタン系樹脂を基
材層とする粘着テープに比較して、接着力や耐候性に優
れているため、例えば自動車部品の固定や建材の固定等
のような構造物の接合用として広く用いられている。
【0003】しかし、アクリル系樹脂を基材層とする粘
着テープは粘着剤の接着力が高いために、基材層と粘着
剤層との界面に応力が集中しやすく、特に150〜20
0℃のような高温下においては、基材層と粘着剤層との
界面で破壊が発生し、耐熱強度が低下するという問題点
がある。
【0004】このような問題点に対応するため、例え
ば、特公平2−6790号公報では、「複数の重ね合わ
された層を含む粘着テープで、隣接する層同士が互いに
相違しているアクリル組成物を含み、これらの層は同時
に光重合されたものであり、少なくとも外側層はアクリ
ル粘着剤である粘着テープ」が開示されている。
【0005】しかし、上記粘着テープは、基材層と粘着
剤層とを同時に塗工して光重合するので、両層を同時に
塗工した際に、各々の層のアクリル組成物が相互拡散し
て不均一になるため、基材層及び粘着剤層の品質はバラ
ツキの大きい不安定なものとなり、例えば耐熱性のよう
な本来の性能を安定的に発現できないという問題点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、優れた耐熱性を安定的に発現し得る粘着
テープを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の粘着テープは、
下記(a)成分50〜98重量%及び下記(b)成分2
〜50重量%からなるアクリル系モノマー100重量部
に対し、下記(c)成分0.01〜1重量部、下記
(d)成分0.01〜5重量部及び下記(e)成分0.
5〜175重量部が添加されてなる光重合性組成物を光
重合させて得られる基材層の少なくとも片面に、(a)
成分50〜95重量%及び(b)成分5〜20重量%を
含有するアクリル系モノマーの共重合体を主成分とする
粘着剤層が積層されてなり、且つ、該粘着剤の重量平均
分子量(Mw)が50万以上であり、分子量分布{Mw
/Mn(数平均分子量)}が4以下であることを特徴と
する。 (a)成分:炭素数1〜12のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル (b)成分:(a)成分と共重合可能な極性基を有する
モノマー (c)成分:(a)成分及び(b)成分と共重合可能な
不飽和二重結合を2個以上有するモノマー (d)成分:光重合開始剤 (e)成分:平均粒子径1〜150μmの微粒子又は中
空微粒子
【0008】本発明における基材層及び粘着剤層に
(a)成分として用いられる炭素数1〜12のアルキル
基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチルエステル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メ
タ)アクリル酸イソオクチルエステル、(メタ)アクリ
ル酸n−オクチルエステル、(メタ)アクリル酸イソノ
ニルエステル、(メタ)アクリル酸ラウリルエステル等
が挙げられ、なかでも炭素数4〜12のアルキル基を有
する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適に用い
られる。尚、ここで「(メタ)アクリル」とは「アクリ
ル」又は「メタクリル」を言う。
【0009】上記(a)成分は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良いが、一般的には、
優れたバランスの粘着性と凝集力とを得るために、ホモ
ポリマーのガラス転移温度(Tg)が−50℃以下とな
る(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、
これに(メタ)アクリル酸メチルエステルや(メタ)ア
クリル酸エチルエステル等のアルキル基の炭素数が小さ
い(メタ)アクリル酸アルキルエステルを併用すること
が好ましい。
【0010】又、基材層用の(a)成分と粘着剤層用の
(a)成分とは、同一のものであっても良いし、異なる
ものであっても良い。
【0011】上記(a)成分のアルキル基の炭素数が1
2を超えると、基材層や粘着剤層の凝集力が弱くなり、
粘着テープの接着力や耐熱性が不十分となる。
【0012】本発明における基材層及び粘着剤層に
(b)成分として用いられる(a)成分と共重合可能な
極性基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカル
ボキシル基含有モノマー又はその無水物;(メタ)アク
リロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプ
ロラクタム、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド等の窒素含有モノマ
ー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)
アクリレート、カプロラクトン変成(メタ)アクリレー
ト等の水酸基含有モノマー等が挙げられる。
【0013】上記(b)成分は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0014】又、基材層用の(b)成分と粘着剤層用の
(b)成分とは、同一のものであっても良いし、異なる
ものであっても良い。
【0015】本発明における基材層に(c)成分として
用いられる(a)成分及び(b)成分と共重合可能な不
飽和二重結合を2個以上有するモノマーとしては、例え
ば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アク
リル酸ビニル、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート
等が挙げられる。
【0016】上記(c)成分は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0017】本発明における基材層に(d)成分として
用いられる光重合開始剤としては、例えば、4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−
プロピル)ケトン(例えば、メルク社製の商品名「ダロ
キュア2959」)、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメ
チルアセトフェノン(例えば、メルク社製の商品名「ダ
ロキュア1173」)、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン(例えば、チバガイギー社製の商品
名「イルガキュア651」)、2−ヒドロキシ−2−シ
クロヘキシルアセトフェノン(例えば、チバガイギー社
製の商品名「イルガキュア184」)、メトキシアセト
フェノン等のアセトフェノン系光重合開始剤;ベンジル
ジメチルケタール等のケタール系光重合開始剤;ハロゲ
ン化ケトン系光重合開始剤;アシルホスフィノキシド系
光重合開始剤;アシルホスフォナート系光重合開始剤等
が挙げられる。
【0018】上記(d)成分は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0019】本発明における基材層に(e)成分として
用いられる平均粒子径1〜150μmの微粒子又は中空
微粒子としては、例えば、ガラスビーズ、シリカビー
ズ、合成雲母等の無機微粒子;ガラスバルーン、シラス
バルーン、フライアッシュバルーン等の無機中空微粒
子;架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋アクリロニトリ
ル−塩化ビニリデン共重合体、架橋ポリスチレン、架橋
フェノール樹脂、架橋ポリアクリル酸エチル、架橋ポリ
ウレタン、架橋ポリエチレン、架橋ポリプロピレン等か
らなる有機微粒子又は有機中空微粒子等の前記(a)成
分〜(c)成分に不溶解性の微粒子又は中空微粒子が挙
げられる。
【0020】上記(e)成分は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0021】上記(e)成分の平均粒子径が1μm未満
であると、粘着テープの剥離強度が不十分となり、逆に
150μmを超えると、粘着テープの剪断強度が不十分
となる。
【0022】本発明における基材層は、(a)成分50
〜98重量%及び(b)成分2〜50重量%からなるア
クリル系モノマー100重量部に対し、(c)成分0.
01〜1重量部、(d)成分0.01〜5重量部及び
(e)成分0.5〜175重量部が添加されてなる光重
合性組成物を光重合させて得られる。
【0023】上記アクリル系モノマー中における(a)
成分の含有量は50〜98重量%であることが必要であ
り、好ましくは70〜95重量%である。
【0024】アクリル系モノマー中における(a)成分
の含有量が50重量%未満であると、基材層の凝集力が
高くなり過ぎて、粘着テープの粘着力や剥離強度が不十
分となり、逆に98重量%を超えると、基材層の凝集力
が低くなり過ぎて、粘着テープの剪断強度や耐熱性が不
十分となる。
【0025】又、上記アクリル系モノマー中における
(b)成分の含有量は2〜50重量%であることが必要
であり、好ましくは2〜20重量%である。
【0026】アクリル系モノマー中における(b)成分
の含有量が2重量%未満であると、基材層の凝集力が低
くなり過ぎて、粘着テープの剪断強度や耐熱性が不十分
となり、逆に50重量%を超えると、基材層の凝集力が
高くなり過ぎて、粘着テープの粘着力や剥離強度が不十
分となる。
【0027】さらに、上記アクリル系モノマー中には、
本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、
(a)成分及び(b)成分と共重合可能な他のモノマー
が含有されていても良い。
【0028】上記他のモノマーとしては、特に限定され
るものではないが、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、スチレン、イソボロニル(メタ)アクリレート
等が挙げられ、これらは2種以上が併用されても良い。
【0029】アクリル系モノマー中における上記他のモ
ノマーの含有量は、(a)成分、(b)成分及び他のモ
ノマーの合計量の30重量%以下であることが好まし
い。他のモノマーの含有量が30重量%を超えると、基
材層の凝集力が高くなり過ぎて、粘着テープの粘着力や
剥離強度が不十分となることがある。
【0030】アクリル系モノマー100重量部に対する
(c)成分の添加量は、0.01重量部より少なくなる
と、紫外線照射時の架橋密度が低くなって基材層の凝集
力が不十分となり、逆に1重量部を超えると、架橋密度
が高くなって基材層の凝集力が高くなり過ぎ、粘着テー
プの粘着力や剥離強度が不十分となるので、0.01〜
1重量部が添加されていることが必要であり、好ましく
は0.02〜0.8重量部である。
【0031】アクリル系モノマー100重量部に対する
(d)成分の添加量は、0.01重量部より少なくなる
と、紫外線照射時の重合転化率が低くなって、モノマー
臭の強い基材層しか得られず、逆に5重量部を超える
と、ラジカル発生量が多くなって分子量が低下し、基材
層の凝集力が不十分となるので、0.01〜5重量部が
添加されていることが必要であり、好ましくは0.05
〜3重量部である。
【0032】又、(e)成分の添加量は、アクリル系モ
ノマー100重量部に対し、0.5〜175重量部が添
加されていることが必要であり、好ましくは、比重が小
さい微粒子又は中空微粒子の場合は0.7〜10重量部
であり、比重が1前後の微粒子又は中空微粒子の場合は
10〜60重量部であり、比重が2以上の微粒子又は中
空微粒子の場合は70〜150重量部である。
【0033】(e)成分の添加量を体積分率で換言する
と、光重合性組成物中の10〜50体積%であることが
好ましい。
【0034】アクリル系モノマー100重量部に対する
(e)成分の添加量が0.5重量部未満であるか又は光
重合性組成物中における(e)成分の体積分率が10体
積%未満であると、粘着テープの接着強度が不十分とな
り、逆に(e)成分の上記添加量が175重量部を超え
るか又は(e)成分の上記体積分率が50体積%を超え
ると、粘着テープの剪断強度が不十分となる。
【0035】光重合性組成物には、本発明の課題達成を
阻害しない範囲で必要に応じて、ロジン系樹脂、変成ロ
ジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹
脂、C5系又はC9系石油樹脂、クマロンインデン系樹
脂並びにこれらの水素添加物等の粘着付与樹脂の1種も
しくは2種以上が添加されても良い。
【0036】但し、これらの粘着付与樹脂は、光重合を
阻害して重合速度を遅延させたり、分子量を低下させる
ことがあるので、そのような時は例えばハイドロキノ
ン、n−ドデカンチオール、メルカプトアルコール等の
連鎖移動剤を添加したり、架橋性モノマーである前記
(c)成分の添加量を適宜調整することが好ましい。
【0037】本発明における基材層の厚みは、特に限定
されるものではないが、50μm〜5mmであることが
好ましい。但し、表面の平滑性が前記(e)成分によっ
て阻害されるのを防止するために、(e)成分が均一且
つ十分に分散されるよう光重合性組成物を増粘すること
が好ましい。
【0038】基材層の厚みを100μm以下とする場
合、光重合性組成物の粘度は1000cps程度でも支
障なく塗工することが出来るが、基材層の厚みを100
μmを超える厚みとする場合、光重合性組成物に例えば
増粘剤を添加して、より高粘度化することが好ましい。
【0039】上記増粘剤としては、例えば、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体等のエラストマーやポリメチルメタクリ
レート、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂等のような前記
アクリル系モノマーに溶解し得る有機増粘剤;1次粒子
の平均粒子径が0.1μm以下のシリカ、アルミナ等の
ような無機増粘剤等が挙げられ、これらの1種もしくは
2種以上が好適に用いられる。無機増粘剤を添加する場
合、より早く1次粒子まで分散する表面に粗水化処理が
施されたものを用いることが好ましい。
【0040】又、上記のような増粘剤を添加することな
く、光重合性組成物の一部を予め部分重合して増粘して
も良い。但し、この方法の場合、ミクロゲルの生成を防
止するために、前記(c)成分を添加する前に部分重合
を行うことが好ましい。部分的にミクロゲルが生成する
と、塗工時にスジのような塗工ムラが発生し好ましくな
い。上記部分重合されるモノマー量は、全モノマーの
1.5〜60重量%に止めることが好ましい。1.5重
量%未満では、十分な増粘効果を得られず、逆に60重
量%を超えると、粘度が高くなり過ぎて塗工が困難とな
る。
【0041】本発明における基材層は、上述した光重合
性組成物に光照射を行い、光重合性組成物を光重合させ
ることにより得られる。
【0042】上記光照射に用いられるランプとしては、
光波長400nm以下に発光分布を有するものが好適に
用いられ、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトラ
ンプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドラ
ンプ等が挙げられる。
【0043】上記各種ランプのなかでも、(d)成分の
活性波長領域の光を効率良く発光すると共に、(d)成
分以外の成分の光吸収が少なく、内部まで良く光が透過
して高厚膜の基材層を得るに適するケミカルランプが好
適に用いられる。
【0044】上記ランプによる光重合性組成物への光照
射強度は、得られる重合体の重合度を左右する主要因で
あり、基材層や粘着テープに要求される性能に応じて適
宜設定されれば良いが、(d)成分として通常のアセト
フェノン基を有する開裂型の光重合開始剤を用いる場
合、(d)成分の光分解による活性化に有効な光波長領
域{(d)成分の種類によって異なるが、通常365〜
420nmの光波長領域であることが好ましい}におけ
る光照射強度は0.1〜100mW/cm2 であること
が好ましい。
【0045】上記光照射強度が0.1mW/cm2 未満
であると、光重合が十分に進行せず重合時間が長くなる
ことがあり、逆に100mW/cm2 を超えると、基材
層の凝集力が不十分となることがある。
【0046】上記光重合においては、空気中の酸素や光
重合性組成物中に溶存する酸素により光重合反応が阻害
されることがある。従って、光照射は酸素による上記阻
害を消去し得る方法で行うことが好ましい。
【0047】上記方法としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、光重合性組成物を表面離型処理され
たポリエチレンテレフタレート(PET)やテフロン等
のフィルムで被覆し、このフィルムを透して光を照射す
る方法や、窒素ガスや炭酸ガス等の不活性ガスにより酸
素が置換されたイナートゾーン中に置かれた光重合性組
成物に光透過性の窓を透して光を照射する方法等が挙げ
られる。
【0048】後者の方法の場合、光重合性組成物中の全
モノマーの重合転化率が99.7重量%以上となる程度
まで十分に光重合反応を完結させるためには、イナート
ゾーン中の酸素濃度は5000ppm以下とすることが
好ましく、より好ましくは300ppm以下である。
【0049】又、光重合反応が急速に進行する場合、光
重合性組成物が塗工された表面離型処理フィルムや光重
合性組成物が被覆された表面離型処理フィルムが重合熱
により伸縮し、得られる基材層に縦縞等の不良が発生す
ることがある。この場合、光カットフィルターを用いて
ランプによる輻射熱を抑制したり、光照射面と反対側の
基材層背面を冷却板と接触させて冷却する等の対策を採
ることが好ましい。
【0050】次に、本発明における粘着剤層は、前記
(a)成分50〜95重量%(好ましくは70〜93重
量%)及び前記(b)成分5〜20重量%を含有するア
クリル系モノマーを共重合させて得られるアクリル系共
重合体を主成分としてなる。
【0051】アクリル系モノマー中における(a)成分
の含有量が50重量%未満であるか又は(b)成分の含
有量が20重量%を超えると、粘着剤の凝集力が高くな
り過ぎて、粘着力や剥離強度が不十分となり、逆に
(a)成分の含有量が95重量%を超えるか又は(b)
成分の含有量が5重量%未満であると、粘着剤の凝集力
が低くなり過ぎて、剪断強度が不十分となる。
【0052】又、上記アクリル系モノマー中には、本発
明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、前記基
材層用のアクリル系モノマー中に含有されていても良い
モノマーと同様の、(a)成分及び(b)成分と共重合
可能な他のモノマーが含有されていても良い。
【0053】アクリル系モノマー中における上記他のモ
ノマーの含有量は、(a)成分、(b)成分及び他のモ
ノマーの合計量の30重量%以下であることが好まし
い。他のモノマーの含有量が30重量%を超えると、粘
着剤の凝集力が高くなり過ぎて、粘着力や剥離強度が不
十分となる。
【0054】本発明における粘着剤は、重量平均分子量
(Mw)が50万以上であることが必要であり、好まし
くは60万以上である。又、分子量分布{Mw/Mn
(数平均分子量)}が4以下であることが必要であり、
好ましくは3.7以下である。
【0055】粘着剤のMwが50万未満であると、十分
な接着力や耐熱性を得られない。又、粘着剤のMw/M
nが4を超えると、耐熱性が不十分となる。尚、上記M
w及びMw/Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)を用いて測定したポリスチレン換算
の値である。
【0056】本発明における粘着剤は、耐熱性や耐クリ
ープ性をより向上させるために、架橋剤を添加して架橋
されていることが好ましい。
【0057】上記架橋剤としては、一般にアクリル系粘
着剤の架橋剤として使用されている架橋剤が用いられ、
例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、
アジリジン系架橋剤等が挙げられ、これらの1種もしく
は2種以上が好適に用いられる。
【0058】架橋の度合いは、粘着テープの用途や要求
性能に応じて適宜設定されれば良く、一般にゲル分率で
50〜90重量%であることが好ましい。
【0059】ゲル分率が50重量%未満であると、粘着
剤の耐熱性や耐クリープ性が十分に向上しないことがあ
り、逆に90重量%を超えると、粘着剤の粘着性や剥離
強度が不十分となることがある。
【0060】尚、上記ゲル分率とは、粘着剤(固形分)
を例えば酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン等
の良溶媒中に浸漬した時の不溶解分率を意味し、下記計
算式で求められる。ゲル分率(重量%)=(不溶解分の
重量/浸漬した粘着剤の重量)×100
【0061】本発明における粘着剤の形態は、特に限定
されるものではなく、有機溶剤中で溶液重合した溶剤型
アクリル系粘着剤であっても良いし、水中で乳化重合し
たエマルジョン型アクリル系粘着剤であっても良く、
又、前記基材層の場合と同様に光照射を行って光重合し
た塊状アクリル系粘着剤であっても良い。
【0062】光重合による塊状アクリル系粘着剤の場
合、上記架橋剤の代わりに、前記基材層用の光重合性組
成物中に添加される(c)成分の1種もしくは2種以上
を添加して、架橋させることが好ましい。
【0063】(c)成分の添加量は、基材層用の光重合
性組成物の場合と同様に、アクリル系モノマー100重
量部に対し、(c)成分0.01〜1重量部が好まし
く、より好ましくは0.02〜0.8重量部である。
【0064】アクリル系モノマー100重量部に対する
(c)成分の添加量が0.01重量部未満であると、架
橋度合いが不足して粘着剤の凝集力が十分に向上しない
ことがあり、逆に1重量部を超えると、架橋密度が高く
なり過ぎて従って粘着剤の凝集力が高くなり過ぎて粘着
性が不十分となることがある。
【0065】本発明における粘着剤には、本発明の課題
達成を阻害しない範囲で必要に応じて、粘着性や接着力
をより向上させるために、基材層用の光重合性組成物に
添加されていても良いのと同様の前記粘着付与樹脂の1
種もしくは2種以上が添加されていても良い。
【0066】粘着付与樹脂の添加量は、特に限定される
ものではないが、溶剤型アクリル系粘着剤やエマルジョ
ン型アクリル系粘着剤の場合、アクリル系共重合体10
0重量部に対し、粘着付与樹脂5〜30重量部であるこ
とが好ましい。
【0067】アクリル系共重合体100重量部に対する
粘着付与樹脂の添加量が5重量部未満であると、粘着性
や接着力の向上効果を十分に得られないことがあり、逆
に30重量部を超えると、耐熱性や耐クリープ性が却っ
て低下することがある。
【0068】又、光重合による塊状アクリル系粘着剤の
場合、例えば、水添テルペン樹脂、水添ロジン樹脂、不
均化ロジン樹脂、水添石油樹脂等の重合阻害性の比較的
少ない粘着付与樹脂を用いることが好ましい。粘着付与
樹脂の添加により重合速度の遅延や分子量の低下等の重
合阻害が認められる場合には、前記連鎖移動剤を添加し
たり、架橋性モノマーである前記(c)成分の添加量を
適宜調整することが好ましい。
【0069】本発明における基材層及び粘着剤には、そ
れぞれの必須成分以外に、本発明の課題達成を阻害しな
い範囲で必要に応じて、充填剤、増量剤、増粘剤、揺変
剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤、分散剤、熱安定剤、
酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤等の各種添加剤の1種
もしくは2種以上が添加されていても良い。
【0070】本発明の粘着テープは、前述した基材層の
少なくとも片面に上述した粘着剤が粘着剤層として積層
されることにより作製される。
【0071】基材層に粘着剤を積層する方法は、特に限
定されるものではなく、例えば、粘着剤が溶剤型粘着剤
やエマルジョン型粘着剤である場合、予め作製された基
材層の少なくとも片面に粘着剤を直接塗工した後、乾燥
して、粘着剤層を形成する方法や、粘着剤が光重合型粘
着剤である場合、予め作製された基材層の少なくとも片
面に粘着剤用の光重合性組成物を塗工した後、光照射を
行って光重合させ、粘着剤層を形成する方法等の直接塗
工方式を採っても良いし、又、例えば表面離型処理が施
されたPETフィルムのような離型フィルムや離型紙等
の離型面上に上記と同様の方法で粘着剤層を形成した
後、これを予め作製された基材層の少なくとも片面に転
写して積層する転写方式を採っても良いが、基材層に対
する影響が少なく、作業性も良好な転写方式がより好ま
しい。
【0072】粘着剤層の厚みは、特に限定されるもので
はないが、10〜200μmであることが好ましい。
【0073】上記粘着テープの作製において、耐熱性を
さらに向上させるために、基材層と粘着剤層との間に接
着力増強剤からなる接着力増強層が設けられていても良
い。
【0074】上記接着力増強剤としては、例えば、ポリ
アミン化合物、多官能イソシアネート化合物、多官能エ
ポキシ化合物、多官能カルボジイミド化合物、多官能オ
キサゾリン化合物、多官能ヒドラジド化合物、メトキシ
メチル化合物等が挙げられる。
【0075】ポリアミン化合物としては、例えば、メチ
ルメタクリレートを主成分とする共重合体であって、側
鎖にエチレンイミン鎖を有するアクリル系ポリマー(例
えば、日本触媒社製の商品名「ポリメント」)、メタキ
シレンジアミンや1,3−ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサン等の2官能アミン化合物、メタキシレンジアミ
ンとエピクロルヒドリンとの反応生成物であるポリアミ
ン(例えば、三菱ガス化学社製の商品名「カスカミ
ン」)等が挙げられる。
【0076】多官能イソシアネート化合物としては、例
えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等の2官能イソ
シアネート、これらのトリメチロールプロパンアダクト
型の3官能イソシアネート、ポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネート、ポリウレタンポリイソシアネート
等の多官能イソシアネート等が挙げられる。
【0077】多官能エポキシ化合物としては、例えば、
テトラグリシジルメタキシレンジアミン、トリグリシジ
ルメタキシレンジアミン、トリグリシジル−p−アミノ
フェノール、ジグリシジルアニリン等の分子内に3級ア
ミノ基を有するエポキシ化合物、ネオペンチルグリコー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジ
グリシジルエーテル、メチルメタクリレート−グリシジ
ルメタクリレート共重合体等のポリエポキシ化合物等が
挙げられる。
【0078】多官能カルボジイミド化合物としては、例
えば、ユニオンカーバイド社製の商品名「UCARLN
K」、日本ポリウレタン工業社製の商品名「ミリオネー
トMTL」等が挙げられる。
【0079】多官能オキサゾリン化合物としては、例え
ば、2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(2−オキ
サゾリン)、オキサゾリン環を側鎖に有するポリスチレ
ン共重合体、ポリスチレン−アクリロニトリル共重合体
(例えば、日本触媒社製の商品名「エポクロス」)等が
挙げられる。
【0080】多官能ヒドラジド化合物としては、例え
ば、アジピン酸ジヒトラジド、琥珀酸ジヒドラジド、セ
バシン酸ジヒドラジド、ドデカン−2−ジヒドラジド、
イソフタル酸ジヒドラジド、蓚酸ジヒドラジド、ポリア
クリル酸ヒドラジド共重合体等が挙げられる。
【0081】メトキシメチル化合物とは、分子内にメト
キシメチル基を有する化合物であり、例えば、N−メチ
ロールアクリルアミドやその重合体、N−メチロールア
クリレートやその重合体、N−メトキシメチル化ナイロ
ン、メチロール化メラミン樹脂等が挙げられる。
【0082】上記接着力増強剤の形態は、特に限定され
るものではなく、例えば、有機溶剤溶液型、水溶液型、
水分散型等のいずれであっても良く、これらの形態で基
材層の所定の面に塗工した後、乾燥して、接着力増強層
とされれば良い。
【0083】接着力増強剤の塗工量(固形分)は、特に
限定されるものではないが、0.1〜10g/m2 であ
ることが好ましく、より好ましくは0.5〜5g/m2
である。
【0084】接着力増強剤の塗工量(固形分)が0.1
g/m2 未満であると、所望の耐熱性向上効果を得られ
ないことがあり、逆に10g/m2 を超えても、もはや
耐熱性はそれ以上向上しない。
【0085】本発明の粘着テープは、分子量分布(Mw
/Mn)がシャープ(4以下)な粘着剤を用いるので、
粘着剤中の低分子量物は排除されており、従って優れた
耐熱性を発現する。
【0086】又、光重合で予め作製された基材層の少な
くとも片面に上記粘着剤層が積層されてなるので、前記
特公平2−6790号公報に開示されている粘着テープ
の場合に見られるような基材層用の組成物と粘着剤層用
の組成物との相互拡散に起因する品質のバラツキを生じ
ることがなく、上記優れた耐熱性を安定的に発現し得
る。
【0087】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。尚、実施例中の「部」は
「重量部」を意味し、「%」は「重量%」を意味する。
【0088】(実施例1)
【0089】(1)基材層の作製 アクリル酸2−エチルヘキシルエステル850部、N−
ビニルピロリドン100部、アクリル酸50部、n−ド
デカンチオール0.2部、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン(商品名「イルガキュア65
1」、チバガイギー社製)3部及び平均粒子径20μm
の高密度ポリエチレン微粒子(商品名「ミペロンXM−
220」、比重0.95、三井石油化学工業社製)42
0部をセパラブルフラスコ中で均一に分散するまで攪拌
混合した後、窒素ガスをパージして溶存酸素を除去し、
光重合性組成物を得た。次に、この組成物にブラックラ
イトランプで紫外線を照射したところ組成物の温度及び
粘度が上昇したが組成物の温度が5℃上昇した時点で紫
外線照射を中止した。この時点での組成物の粘度は22
00cpsであり、モノマーの重合転化率は3.7%で
あった。
【0090】上記組成物にヘキサンジオールジアクリレ
ート0.2部を添加し均一に攪拌混合した後、離型処理
されたPETフィルム(厚み38μm)の離型面に重合
後の厚みが1±0.1mmとなるように塗工し、さらに
その塗工面を上記と同様のPETフィルムの離型面で被
覆した。次いで、この被覆PETフィルムを透して、ケ
ミカルランプにより光照射強度が2mW/cm2 となる
ように8分間光照射を行って基材層を作製した。得られ
た基材層のゲル分率は95%であり、残存モノマー量は
0.1%未満であった。
【0091】(2)粘着剤の作製 冷却管、温度計、攪拌機を備えたセパラブルフラスコ中
に、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル700部、
アクリル酸n−ブチルエステル250部、アクリル酸5
0部、n−ドデカンチオール0.2部及び酢酸エチル9
00部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、60℃で20分間
放置した後、酢酸エチル50部に溶解したアゾビスイソ
ブチロニトリル1部を滴下し、温度を60±2℃に保持
した状態で8時間反応した。その後、酢酸エチル143
3部を添加し均一に攪拌混合して、粘度4800cp
s、固形分28%の溶剤型アクリル系粘着剤を作製し
た。得られた粘着剤のMw及びMw/MnをGPCによ
るポリスチレン換算法で測定したところ、Mwは72万
であり、Mw/Mnは3.2であった。
【0092】(3)粘着剤層の作製 上記で得られた粘着剤の固形分100部に対し、架橋剤
としてN,N−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−ア
ジリジンカルボキシアミド)0.18部を添加し均一に
攪拌混合した後、離型処理されたPETフィルムの離型
面上に乾燥後の厚みが50μmとなるように塗工し、1
00℃のオーブン中で10分間乾燥して粘着剤層を作製
した。得られた粘着剤層のゲル分率は76%であった。
【0093】尚、基材層及び粘着剤層のゲル分率は以下
の方法で測定した。試料(基材層又は粘着剤層)を酢酸
エチルに浸漬した後、不溶解分を秤量し、下記計算式で
ゲル分率を算出した。 ゲル分率(%)=(不溶解分の重量/浸漬した試料の重
量)×100
【0094】(4)粘着テープの作製 (1)で得られた基材層の両面に接着力増強剤としてN
−メトキシメチル化ナイロンの2%メタノール溶液を乾
燥後の塗工量が1g/m2 となるようにバーコーターで
塗工した後、90℃で5分間乾燥して両面に接着力増強
層が設けられた基材層を得た。次いで、この基材層の両
面に(3)で得られた粘着剤層をラミネート機で積層し
て粘着テープを作製した。
【0095】(5)耐熱性の評価 上記で得られた粘着テープを接着面積20mm×20m
mでSUS304に貼り付け、背面に厚み100μmの
アルミ箔をバッキング材として貼り付けた後、2kgの
ローラーを2往復させて圧着し、23℃の雰囲気下に3
日間放置した。次いで、1kgの荷重を剪断方向にアル
ミ箔に取り付けた後、3℃/5分の速度で昇温し、SU
S面からの粘着テープの落下温度を測定した。その結果
は表1に示した。
【0096】(実施例2、3)粘着剤を表1に示した組
成としたこと以外は実施例1と同様にして溶剤型アクリ
ル系粘着剤を得た。
【0097】(比較例1)冷却管、温度計、攪拌機を備
えたセパラブルフラスコ中に、アクリル酸2−エチルヘ
キシルエステル900部、アクリル酸100部及び酢酸
エチル900部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、モノマー
溶液が沸騰し還流していることを確認した後、酢酸エチ
ル50部に溶解したアゾビスシクロヘキサンカルボニト
リル1部を滴下し、8時間反応した。その後、酢酸エチ
ル1433部を添加し均一に攪拌混合して溶剤型アクリ
ル系粘着剤を得た。
【0098】(比較例2)粘着剤を表1に示した組成と
したこと以外は比較例1と同様にして溶剤型アクリル系
粘着剤を得た。
【0099】実施例2、3及び比較例1、2で得られた
粘着剤を表1に示した架橋剤で架橋したこと以外は実施
例1と同様にしてそれぞれの粘着剤層を得た。
【0100】上記で得られたそれぞれの粘着剤層を用い
たこと以外は実施例1と同様にしてそれぞれの粘着テー
プを得た。
【0101】実施例2、3及び比較例1、2で得られた
粘着剤の粘度、固形分、実施例1と同様にして測定した
Mw及びMw/Mnを表1に示した。又、実施例1と同
様にして測定したそれぞれの粘着剤層のゲル分率及び実
施例1と同様にして評価したそれぞれの粘着テープの耐
熱性を表1に示した。
【0102】
【表1】
【0103】表1から明らかなように、本発明による実
施例1〜3の粘着テープは、いずれも落下温度が200
℃以上であり、優れた耐熱性を発現した。
【0104】これに対し、Mw/Mnが4を超えていた
比較例1の粘着剤を用いた粘着テープ及びMwが50万
未満であった比較例2の粘着剤を用いた粘着テープは、
いずれも耐熱性が劣っていた。
【0105】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による粘着テ
ープは、優れた耐熱性を安定的に発現し得るので、特に
耐熱性の要求される構造物の接合用として好適に用いら
れる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 CA03 CA04 CA06 CA07 CC02 FA08 4J040 DA022 DA102 DB032 DF011 DF012 DF041 DF042 DF051 DF052 DF061 DF062 DF071 DF072 DF082 DF101 DF102 DG001 DG002 DG021 DG022 DH021 DH022 DH031 DH032 EB052 EC221 EF002 GA02 GA05 GA07 GA08 GA11 GA13 GA15 GA17 GA19 GA22 HA306 HA316 HA346 HA356 HB13 HB19 HD23 HD24 JA09 JB08 JB09 KA03 KA05 KA13 KA42 LA03 LA06 LA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)成分50〜98重量%及び下
    記(b)成分2〜50重量%からなるアクリル系モノマ
    ー100重量部に対し、下記(c)成分0.01〜1重
    量部、下記(d)成分0.01〜5重量部及び下記
    (e)成分0.5〜175重量部が添加されてなる光重
    合性組成物を光重合させて得られる基材層の少なくとも
    片面に、(a)成分50〜95重量%及び(b)成分5
    〜20重量%を含有するアクリル系モノマーの共重合体
    を主成分とする粘着剤層が積層されてなり、且つ、該粘
    着剤の重量平均分子量(Mw)が50万以上であり、分
    子量分布{Mw/Mn(数平均分子量)}が4以下であ
    ることを特徴とする粘着テープ。 (a)成分:炭素数1〜12のアルキル基を有する(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル (b)成分:(a)成分と共重合可能な極性基を有する
    モノマー (c)成分:(a)成分及び(b)成分と共重合可能な
    不飽和二重結合を2個以上有するモノマー (d)成分:光重合開始剤 (e)成分:平均粒子径1〜150μmの微粒子又は中
    空微粒子
JP20626199A 1999-07-21 1999-07-21 粘着テープ Pending JP2001031927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20626199A JP2001031927A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20626199A JP2001031927A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031927A true JP2001031927A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16520411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20626199A Pending JP2001031927A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514119A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な接着テープ
JPWO2014136831A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 古河電気工業株式会社 非架橋性粘着組成物および粘着シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514119A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な接着テープ
JPWO2014136831A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 古河電気工業株式会社 非架橋性粘着組成物および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825992B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
WO2010122943A1 (ja) 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP2016153504A (ja) アクリル系粘着テープ及びその製造方法
JP2014005465A (ja) 耐熱性接着テープ
JPH0715090B2 (ja) 感圧熱硬化性接着剤
JP2012251143A (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2000248241A (ja) 感圧性両面接着テープ及びその製造方法
JP2003049130A (ja) アクリル系粘着テープの製造法およびアクリル系粘着テープ
JPH07133467A (ja) アクリル系粘着テープ
JPH08134408A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2877678B2 (ja) 両面粘着テープ
JPH08209083A (ja) アクリル系粘着剤およびアクリル系粘着テープ
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JPH08259908A (ja) 両面粘着テープ、両面粘着テープの積層体および両面粘着テープの製造方法
JP2008179683A (ja) 水性粘着剤組成物および粘着シート
JP3346638B2 (ja) 感圧性接着テ―プの製法
JPH08109356A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2001031927A (ja) 粘着テープ
JPH08311414A (ja) アクリル系粘着テープ
JPH08209078A (ja) アクリル系粘着テープ
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP3370428B2 (ja) アクリル系両面粘着テープ
JP6707543B2 (ja) ビニル基が結合されたアクリルポリマーを含有する電子線硬化性感圧接着剤
JP2015203044A (ja) 粘着テープ
JP3510722B2 (ja) 粘弾性シートの製造方法