JP2001031671A - エーテルアセタールの製造法 - Google Patents

エーテルアセタールの製造法

Info

Publication number
JP2001031671A
JP2001031671A JP11201497A JP20149799A JP2001031671A JP 2001031671 A JP2001031671 A JP 2001031671A JP 11201497 A JP11201497 A JP 11201497A JP 20149799 A JP20149799 A JP 20149799A JP 2001031671 A JP2001031671 A JP 2001031671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
acetal
carbonyl compound
hydrogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11201497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Fujii
靖之 藤井
Shinji Yano
真司 矢野
Katsumi Kita
克己 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11201497A priority Critical patent/JP2001031671A/ja
Publication of JP2001031671A publication Critical patent/JP2001031671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機ハロゲン化物を使用する必要がなく、ま
た塩等が多量に副生することなく、簡単な操作でエーテ
ルアセタールを高収率で製造する方法の提供。 【解決手段】 3価以上の多価アルコールとカルボニル
化合物を、水素圧が常圧から2MPaの水素雰囲気下、
パラジウム系触媒の存在下、10〜200℃で反応さ
せ、ワンポットでエーテルとアセタール骨格を有する化
合物を得ることを特徴とするエーテルアセタールの製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種有機化合物の
合成中間体として有用なエーテルアセタールの工業的な
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】エーテルアセタールは、分子内にエーテ
ル結合とアセタール結合を有する化合物であり、乳化作
用、血球生成促進作用、抗炎症作用等を有するグリセリ
ルエーテル等の合成中間体として有用である。
【0003】かかるエーテルアセタールの製造法として
は、例えばアルキルグリシジルエーテルとカルボニル化
合物を酸触媒の存在下に反応させる方法(特開昭56−
133281号公報)、特定の6価アルコールとカルボ
ニル化合物とを酸触媒下で反応させ、得られた環状アセ
タールを水素添加あるいはさらにアルキルキャップする
方法(特開平8−104687号公報)等が知られてい
る。またUSP 5446210には、多価アルコール
とカルボニル化合物から、水素雰囲気下、水素化分解に
より、ポリオールエーテルを製造するプロセスが開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、USP 54
46210は、ポリオールエーテルを製造することを主
眼としており、我々が目指すエーテルアセタールを選択
的に得ることができるものではない。また特開昭56−
133281号公報及び特開平8−104687号公報
の技術は、いずれもエーテルアセタールの製造方法とし
て優れたものであるが、さらに優れた方法、すなわち有
機ハロゲン化物を使用せず、塩等の副生がほとんどな
く、かつ簡単な操作でエーテルアセタールを高収率で製
造できる方法が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水素雰囲
気下、触媒の存在下、3価以上の多価アルコールとカル
ボニル化合物とを反応させればエーテルアセタールが効
率よく得られることを見出した。そして該方法は、中間
生成物を単離、精製する必要がなく、ワンポットで連続
して行えるため、操作が簡単で高収率であること、有機
ハロゲン化物を使用する必要がなく、また塩等が多量に
副生することがないことを見出した。
【0006】すなわち本発明は、3価以上の多価アルコ
ールとカルボニル化合物を水素圧が常圧から2MPaの
水素雰囲気下、パラジウム系触媒の存在下、10〜20
0℃で反応させ、ワンポットで選択的にエーテルとアセ
タール骨格を有するエーテルを得ることを特徴とするエ
ーテルアセタールの製造法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において3価以上の多価ア
ルコールは、3個以上の奇数個のヒドロキシル基を有す
るものが好ましく、3又は5個のヒドロキシル基を有す
るものがより好ましく、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、キシリトール、アラビ
ット等が特に好ましい。
【0008】本発明においてカルボニル化合物は、カル
ボニル基を1個有する炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖又
は環状の化合物が好ましく、カルボニル基を1個有する
炭素数1〜19の脂肪族アルデヒド、炭素数3〜19の
直鎖もしくは分岐鎖のケトン、又は炭素数5〜8の環状
ケトンがより好ましく、カルボニル基を1個有する炭素
数1〜12の脂肪族アルデヒド、炭素数3〜6の直鎖も
しくは分岐鎖のケトン、又は炭素数5〜6の環状ケトン
が特に好ましい。このうちプロピルアルデヒド、ブチル
アルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒ
ド、イソバレルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプ
チルアルデヒド、オクチルアルデヒド、イソノニルアル
デヒド、ドデシルアルデヒド、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが
最も好ましい。本発明においては、かかるカルボニル化
合物を1種以上用いることができる。
【0009】パラジウム系触媒としては、カーボン、ア
ルミナ、シリカアルミナもしくはシリカに担持されたも
しくは担持されないパラジウム触媒、水酸化パラジウム
又は酸化パラジウムが好ましく、カーボンに担持された
パラジウム触媒が特に好ましい。触媒は無水物、含水率
が20〜60重量%の含水物のいずれでもよい。担体に
担持する場合、触媒の担持量は、2〜10重量%が好ま
しい。触媒の使用量は、例えば担体に5重量%担持され
たものの場合、反応の促進と経済性の観点から、3価以
上の多価アルコールに対して0.1〜10重量%、特に
0.5〜8重量%が好ましい。また本発明で用いる触媒
は、イオン交換水30gに触媒粉末2gを分散させたと
きのpHが8以下であることが好ましい。
【0010】3価以上の多価アルコールとカルボニル化
合物との反応は、10〜200℃で行うことが必要であ
り、特にカルボニル化合物の添加方法に応じて、温度を
操作することが好ましい。カルボニル化合物を初めから
滴下して加える場合は、水素雰囲気下、好ましくは水素
を系内に流通させながら、好ましくは70℃以上、特に
好ましくは100〜200℃で反応を行う。カルボニル
化合物の滴下量は、3価のアルコールの場合、アルコー
ルに対して2〜5倍モル、特に2〜4倍モルが好まし
い。反応時間は、2〜30時間、特に2〜25時間が好
ましい。5価のアルコールの場合のカルボニル化合物滴
下量は、3価のアルコールの場合の2倍が好ましい。カ
ルボニル化合物を初め滴下せずにアルコールとともに仕
込む場合は、水素雰囲気下(流通させても、しなくても
よい)好ましくは10〜100℃で、特に好ましくは2
0〜70℃で、好ましくは0.5〜10時間、特に好ま
しくは0.5〜5時間攪拌する。カルボニル化合物の仕
込み量は、3価のアルコールの場合、アルコールに対し
て、好ましくは1〜1.5倍モル、特に好ましくは、1
〜1.2倍モルである。5価のアルコールの場合は、3
価のアルコールの場合の2倍が好ましい。その後、好ま
しくは水素を系内に流通させ、反応温度を好ましくは7
0℃以上、特に好ましくは100〜200℃に昇温し、
カルボニル化合物を、3価のアルコールでは、アルコー
ルに対して、好ましくは1〜3倍モル、特に好ましくは
1〜2倍モル滴下する。反応時間は2〜20時間、特に
2〜15時間が好ましい。
【0011】水素圧は、常圧〜2MPaであることが必
要であり、常圧〜1MPaが好ましい。水素は系内に存
在していればよいが、カルボニル化合物を滴下する場合
には、水素を流通させることが特に好ましい。水素の流
通量は、反応スケールに応じて適宜選択できるが、例え
ば70mLのスケールの場合、0.7〜2100mL/
minが好ましく、0.7〜700mL/minが特に
好ましい。水素の流通は連続的、断続的のいずれでもよ
いが、反応をスムーズに進行させるためには連続的に行
うことが好ましい。また反応系内に流通させた水素は、
そのまま大気中に放出してもよいが、系外に出た水素を
循環ライン等で再度系内に戻して再度流通させること
が、水素の有効使用の観点から好ましい。
【0012】カルボニル化合物を滴下する場合、滴下速
度は、副反応の抑制の点からゆっくりであるのが好まし
く、1Lスケールで0.2〜360g/hr、特に1.
2〜120g/hrが好ましい。1Lスケールで0.2
〜360g/hrであれば、エーテルアセタールを高収
率で製造することができる。ここでスケールとは、反応
容器の容量である。また滴下時間は0.5〜20時間が
好ましく、0.5〜12時間がより好ましく、1〜10
時間が特に好ましい。滴下方法は連続的、断続的のいず
れでもよい。また滴下終了後1〜5時間撹拌を継続する
のが好ましい。
【0013】反応終了後、触媒、過剰のカルボニル化合
物を除去し、適宜精製等することにより、エーテルアセ
タールを得ることができる。
【0014】本発明の方法は、エーテルアセタールのう
ち4−アルコキシメチル−1,3−ジオキソランまたは
5−アルコキシメチル−1,3−ジオキサンの製造に適
しており、特に2−ペンチル−4−ヘキシルオキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン、2−ブチル−4−ペンチル
オキシメチル−1,3−ジオキソラン、2−(2−メチ
ルプロピル)−4−(3−メチルブチル)オキシメチル
−1,3−ジオキソラン、2−ヘプチル−4−オクチル
オキシメチル−1,3−ジオキソラン、2−メチル−2
−(2−メチルプロピル)−4−(1,3−ジメチルブ
チル)オキシメチル−1,3−ジオキソラン、2−ペン
チル−5−エチル−5−ヘキシルオキシメチル−1,3
−ジオキサン及び2−ペンチル−5−ヘキシルオキシメ
チル−5−メチル−1,3−ジオキサンの製造に適して
いる。
【0015】
【実施例】実施例1 2−ペンチル−4−ヘキシルオキ
シメチル−1,3−ジオキソランの製造 水素ガス導入管、撹拌装置及び還流脱水管を備えた20
0mLのオートクレーブに、グリセリン36.8g
(0.4モル)、触媒としてカーボンに対して5重量%
担持されたパラジウム(5%Pd−C、pH7.2)
2.2gを仕込み、常圧、150℃で、水素ガスを17
0mL/minで連続的に流通しながら、ヘキシルアル
デヒド96g(0.96モル)を8時間かけて滴下し、
さらにその後2時間撹拌した。反応終了後、触媒を濾過
により除去し、また過剰のヘキシルアルデヒドを減圧に
て除去し、目的の2−ペンチル−4−ヘキシルオキシメ
チル−1,3−ジオキソラン92.8g(0.36モ
ル)を無色透明な液体として得た。単離収率は90%で
あった。この方法は、中間生成物を単離、精製する必要
がないため操作が容易であり、有機ハロゲン化物を使用
する必要がなく、また塩の副生もない優れたものであっ
た。
【0016】実施例2〜8 表1及び2に示す条件で、実施例1の方法に準じて各エ
ーテルアセタールを製造した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】比較例1 特開昭56−133281号公
報に準じた方法による2−ヘプチル−4−オクチルオキ
シメチル−1,3−ジオキソランの合成 (1)オクチルグリシジルエーテルの合成 還流冷却器、温度計、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪
拌装置を備えた1Lフラスコに、水酸化ナトリウム80
g及び水87gを仕込み、水酸化ナトリウムを溶解させ
た。50℃まで昇温した後、オクチルアルコール130
g及びテトラブチルアンモニウムブロミド2gを添加
し、50℃で1時間攪拌した。次いでエピクロロヒドリ
ン185gを1時間かけて滴下した後、3時間熟成し
た。析出したNaClを溶解するために、水を150g
を加え二層分離した。分別した油層を2回水洗した後、
減圧下で蒸留し、オクチルグリシジルエーテル158g
を得た。 (2)2−ヘプチル−4−オクチルオキシメチル−1,
3−ジオキソランの合成 還流冷却器、温度計、滴下ロート、窒素ガス導入管、撹
拌装置を備えた500mLフラスコに、オクチルアルデ
ヒド192g(1.5モル)、三フッ化ホウ素エーテル
錯体2.1gを仕込み、窒素ガス通気下に撹拌した。次
いで窒素ガス通気下、20〜30℃に保持しながら、滴
下ロートより(1)で得られたオクチルグリシジルエー
テル56g(0.3モル)を1時間かけて滴下した。さ
らにそのまま1時間撹拌し、ガスクロマトグラフィーに
よりオクチルグリシジルエーテルが完全に消失したのを
確認した後、反応混合物を重炭酸ソーダの希薄水溶液に
注ぎ入れ、酸分を中和した。エーテルを加えて撹拌した
後、分液によりエーテル層を採取した。無水芒硝を加え
て脱水した後、オクチルアルデヒドを減圧蒸留によって
除き、無色透明の2−ヘプチル−4−オクチルオキシメ
チル−1,3−ジオキソラン80g(収率85%)を得
た。該方法は、実施例4と比べて、反応が2段階のた
め、操作が煩雑であり、また塩の副生量が多かった。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法を用いれば、有機ハロゲン
化物を使用する必要がなく、また塩等が多量に副生する
ことなく、簡単な操作でエーテルアセタールを高収率で
製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜多 克己 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4C022 GA04 4H039 CA61 CF30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3価以上の多価アルコールとカルボニル
    化合物を、水素圧が常圧から2MPaの水素雰囲気下、
    パラジウム系触媒の存在下、10〜200℃で反応さ
    せ、ワンポットでエーテルとアセタール骨格を有する化
    合物を得ることを特徴とする、エーテルアセタールの製
    造法。
  2. 【請求項2】 反応時、水素を流通させる操作を含む、
    請求項1記載のエーテルアセタールの製造法。
  3. 【請求項3】 反応時、カルボニル化合物を滴下させる
    操作を含む請求項1又は2記載のエーテルアセタールの
    製造法。
JP11201497A 1999-07-15 1999-07-15 エーテルアセタールの製造法 Pending JP2001031671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201497A JP2001031671A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 エーテルアセタールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201497A JP2001031671A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 エーテルアセタールの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031671A true JP2001031671A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16442045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201497A Pending JP2001031671A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 エーテルアセタールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031671A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080305A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アルキルアセタール化合物とその製造方法及び潤滑油組成物
WO2010087394A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 三菱瓦斯化学株式会社 ジオキサン構造を有するアルコール化合物及びその製造方法
US20120330069A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by liquid phase hydrogenolysis of cyclic acetals or cyclic ketals
US9315485B2 (en) 2011-06-24 2016-04-19 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals by reactive distillation
US9382179B2 (en) 2011-06-24 2016-07-05 Eastman Chemical Company Nickel modified catalyst for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US9394271B2 (en) 2011-06-24 2016-07-19 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using liquid-phase acid catalysts
US9440944B2 (en) 2011-06-24 2016-09-13 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using solid acid catalysts

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926698B2 (ja) * 2004-02-25 2012-05-09 出光興産株式会社 アルキルアセタール化合物とその製造方法及び潤滑油組成物
JPWO2005080305A1 (ja) * 2004-02-25 2007-10-25 出光興産株式会社 アルキルアセタール化合物とその製造方法及び潤滑油組成物
WO2005080305A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アルキルアセタール化合物とその製造方法及び潤滑油組成物
US7838692B2 (en) 2004-02-25 2010-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Alkyl acetal compound, process for producing the same, and lubricating oil composition
US8158564B2 (en) 2004-02-25 2012-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Alkyl acetal compound, process for producing the same, and lubricating oil composition
US8324407B2 (en) 2009-01-30 2012-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Alcohol compound having dioxane structure and process for producing same
WO2010087394A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 三菱瓦斯化学株式会社 ジオキサン構造を有するアルコール化合物及びその製造方法
US20120330069A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by liquid phase hydrogenolysis of cyclic acetals or cyclic ketals
US9315485B2 (en) 2011-06-24 2016-04-19 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals by reactive distillation
US9382179B2 (en) 2011-06-24 2016-07-05 Eastman Chemical Company Nickel modified catalyst for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US9388105B2 (en) * 2011-06-24 2016-07-12 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by liquid phase hydrogenolysis of cyclic acetals or cyclic ketals
US9394271B2 (en) 2011-06-24 2016-07-19 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using liquid-phase acid catalysts
US9440944B2 (en) 2011-06-24 2016-09-13 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using solid acid catalysts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI374773B (en) Process for the production of an olefin oxide
JPH06263677A (ja) エーテルアルコール類の製造方法
JP2001031671A (ja) エーテルアセタールの製造法
JP6232425B2 (ja) 多価アルコールの製造方法
JP4045052B2 (ja) ヒドロキシエーテルの製造法
JP4045051B2 (ja) ヒドロキシエーテルの製造法
JP5288153B2 (ja) 糖アルコール誘導体およびアルケニル基含有糖アルコール誘導体の製造方法
TW200920726A (en) Process for the preparation of alkylene glycols
JP3871731B2 (ja) エーテル化合物の製造法
EP1326821A2 (en) Method of making fluorinated alcohols
JPH0995461A (ja) エーテル化合物の製造法
JPS62258346A (ja) N,n−ジアルキルアミノフエノ−ル類の製造方法
JPH0374381A (ja) 1,3―ジオキソランの製造方法
JPS6023659B2 (ja) ヒドロキシモノマンデル酸化合物の製造法
JP3908310B2 (ja) エーテル化合物の製造法
JP2002030021A (ja) アルキル−またはアリールオキシアセトアルデヒドを製造する方法
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP3304829B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造法
JP2000281610A (ja) エーテルの製造法
JP2001089470A (ja) トランス−4−(4’−ヒドロキシシクロヘキシル)シクロヘキサノンケタール類の製造方法
JPH0212457B2 (ja)
JP3870635B2 (ja) アルキレングリコール類の製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPH09202743A (ja) エーテル化合物の製造法
JPH10231294A (ja) 4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117