JP2001030845A - プラスチックストランドを有する制振装置 - Google Patents

プラスチックストランドを有する制振装置

Info

Publication number
JP2001030845A
JP2001030845A JP2000169053A JP2000169053A JP2001030845A JP 2001030845 A JP2001030845 A JP 2001030845A JP 2000169053 A JP2000169053 A JP 2000169053A JP 2000169053 A JP2000169053 A JP 2000169053A JP 2001030845 A JP2001030845 A JP 2001030845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping device
piston
vibration damping
housing
tubular passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000169053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772946B2 (ja
Inventor
Steven L Bivens
エル.ビベンス スティーブン
Eric Parker
パーカー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2001030845A publication Critical patent/JP2001030845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772946B2 publication Critical patent/JP4772946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0218Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、ドア開放時の初期ジャンプを最小
限にする、自動車のグローブボックス等に使用される制
振装置に関する。 【解決手段】 筒状通路18が内部に形成された筒状ハ
ウジング20、前記筒状通路を移動するピストン12、
および第一端部および第二端部を有するストランド要素
24を含み、前記第一端部は前記ピストンと一体的に形
成され、かつ前記第二端部は取付け要素26と一体的に
形成され、前記ストランド要素は前記筒状通路に対して
往復移動することを特徴とする。制振装置が収縮位置の
ときに前記筒状通路の前記ピストンの横切る部は縮小直
径を有することで、ピストンとハウジングとの間の摩擦
を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は自動車のグローブボック
ス等に使用する制振装置に関する。本発明の制振装置は
ピストン、プラスチックストランドおよび締結具から成
る一体的組立体を含み、かつ小さい内径を有する領域と
共にシリンダを形成する制振ハウジングを含む。
【0002】
【従来の技術】本発明は1998年9月14日に米国特
許庁に提出された発明の名称、『調整自在制振装置』に
係る一部継続出願番号第09/153,276号であ
る。自動車のグローブボックス等の貯蔵キャビネットに
使用するためにばねにより付勢されるモノフィラメント
要素に組み合わせたエアシリンダ制振装置の使用は、1
994年8月2日にセイイチに発行された発明の名称
『制振装置』に係る米国特許第5,333,845号に
解説されたように既知である。空気制振装置は同様に1
992年4月14日にカネコに発行された発明の名称
『シリンダタイプの空気制振装置』に係る米国特許第
5,104,098号に解説されている。
【0003】しかしながら、前記従来設計は幾つかの欠
点を有する。第一に、前記従来設計は、しばしば、パネ
ルに制振装置を取付けるための第二締結具を必要とす
る。第二に、前記従来設計はしばしば各端部にループを
形成したモノフィラメント要素を利用している。金属締
金がループを形成するために各端部でモノフィラメント
要素へ止められる。一方のループをピストンへ取付け、
かつ他方のループをグローブボックスへ取付ける。この
設計において、前記ストリングの長さはカットされかつ
前記締金が加えられる。更に、ストリング長は変化し、
ストリング締金が緩むときにはループが完全に離脱す
る。更に、前記従来設計は、典型的には、グローブボッ
クスが解放されるときに初期ジャンプ(jump)をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は最小限の締結具または第二締結具を使用することなく
設置できる自動車用グローブボックス等に使用する制振
装置を提供することにある。従って、本発明の他の課題
は、部品数の少ない自動車用グローブボックス等に使用
する制振装置を提供することにある。
【0005】従って、本発明の他の課題は、ピストン、
ストランド、および締結具を含む一体的組立体の長さを
単一長に成形できる自動車用グローブボックス等に使用
する制振装置を提供することにある。従って、本発明の
他の課題は、自動車用グローブボックス等のピストン、
ストランドおよびドア間の確実な係合を可能にする自動
車用グローブボックス等に使用する制振装置を提供する
ことにある。
【0006】従って、本発明の他の課題は、自動車用グ
ローブボックス等のドアの初期開放時の初期ジャンプを
解消するまたは最小限にする自動車用グローブボックス
等に使用する制振装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明による制振装置は、筒状通路および前記筒状通
路に通じる開口部を内部に有するハウジング、前記筒状
通路を横切って移動するピストン、および第一端部およ
び第二端部を有するストランド要素を含み、前記第一端
部は前記ピストンと一体的に形成され、かつ前記第二端
部は取付け要素と一体的に形成され、前記ストランド要
素は前記開口部へ往復移動することを特徴とする。
【0008】好適形態において、前記ストランド要素、
前記ピストンおよび前記取付け要素はプラスチックによ
り一体成形されている。好適形態において、前記プラス
チックはナイロン6のプラスチックである。好適形態に
おいて、本発明による制振装置は前記ストランド要素が
通るコイルバネを更に含む。
【0009】好適形態において、前記コイルバネは第一
端部および第二端部を含み、前記第一端部は前記ピスト
ンに当接し、かつ前記第二端部は前記筒状通路の一端部
に当接する。好適形態において、前記コイルバネの前記
第二端部に当接する前記筒状通路の前記端部は前記開口
部の近傍にある。
【0010】好適形態において、前記ストランド要素が
相対的に収縮位置になるときに前記ピストンは前記筒状
通路の第一部を横切り、かつ前記ストランド要素が相対
的に伸張一のときに前記ピストンは前記筒状通路の第二
部を横切り、かつ前記筒状通路の第一部の直径は前記筒
状通路の前記第二部の直径より小さい。好適形態におい
て、前記筒状通路の前記第一部の小さい直径は前記制振
装置の初期ジャンプを最小限にする構成である。
【0011】好適形態において、前記ハウジングの長軸
は前記開口部を通り、かつ前記開口部は前記筒状通路の
前記第二部の近傍に形成されている。好適形態におい
て、前記ハウジングは第一部および第二部により形成さ
れ、前記第一部は前記ハウジングの周辺部に沿って前記
第二部と結合している。好適形態において、前記ハウジ
ングの前記第一部は前記ハウジングの前記第二部に嵌合
する構成である。
【0012】上記課題および他の課題は、ハウジング、
ならびにピストン、ストランド要素および取付け要素を
から成る一体的組立体を装備した空気制振装置を提供す
ることにより達成される。前記一体的組立体は典型的に
は「ナイロン6」から成形される。前記ハウジングは前
記ピストンが移動するシリンダを形成し、かつ分離の第
二締結具の使用を伴うことなくグローブボックスのドア
パネルへ前記ハウジングを「ロックイン」(rocked-in)
させる対峙する大鎌様のフック構造を有する一体的締結
具を含む。
【0013】前記ピストン、ストランド要素、および取
付け要素が単一片として成形されるので、この構成は、
不要であってよいループおよび締金を具備した第二モノ
フィラメント要素を必要としない。前記ストランド要素
は固定長に成形されるので、この構成は前記ピストンか
ら前記取付け要素までの間隔を固定する。前記取付け要
素は、更に、グローブボックスまたは連結された要素へ
取付けられる。
【0014】制振装置ハウジング内に形成された前記シ
リンダの直径は、空気制振装置が閉鎖位置のときまたは
閉鎖位置に近づくときに前記ピストンのディスクと前記
ハウジングとの間の摩擦を大きくするために、前記ハウ
ジングの閉鎖端部近くで縮小している。この付加的摩擦
は空気制振装置にしばしば関連する初期ジャンプを解消
する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を表す添
付図面を参照して本発明の課題および利点を説明する。
図面において同一参照番号は全図を通して同様要素に使
用されている。図1は本発明の制振装置10の一部仮想
線により表された分解図を示す。制振装置10は、下制
振装置ハウジング20の筒状通路18に係合する円形デ
ィスク14,16を有する筒状ピストン12を含む。リ
ップシール13は筒状ピストン12から延在する。ピス
トン12は、制振装置10が図4および5にそれぞれ示
されたように伸張または収縮するときに、筒状通路18
内を移動する。図1に仮想線により示されたように、下
制振装置ハウジング20の筒状通路18は小さい直径の
下部22を含み、この小さい直径は図1において誇張さ
れている。下部22の小さい直径は、図5に収縮位置で
示されたように、ピストン12が筒状通路18へ完全に
挿入されたときにピストン12と筒状通路18間のより
緊密な嵌合を可能にする。このことは空気制振装置に関
連する初期ジャンプ(jump)を解消または最少にする。
【0016】図2および3に示されたように、ストラン
ド要素24は第一端部23および第二端部25を有す
る。第一端部23はピストン12と一体化され、他方、
第二端部25はディスク形取付け要素26に一体化され
ている。取付け要素26はストランド要素24と同一線
上に形成された回転軸を中心に形成された円形ディスク
として図示されているが、取付け要素26が取付けられ
る用途および装置(図示せず)により選択される他の形
状が意図されている。ピストン12、ストランド要素2
4およびディスク形取付け要素26は、代表的には材料
として「ナイロン6」を使用して、一体成形される。た
だし、当業者に理解されるように他の適宜材料が使用で
きる。しかしながら、選択される材料は、多くのプラス
チック樹脂を不適合と予想される負荷下で、破壊抵抗を
有し、かつ最小またはゼロの伸び、特に非弾性伸びのも
のでなければならない。
【0017】図1に示されたように、コイルバネ44が
ストランド要素24のまわりにラップされる。コイルバ
ネ44の第一端部はピストン12に当接し、コイルバネ
44の第二端部は上制振装置ハウジング46に当接し、
それにより図5に示されたようにピストン12およびス
トランド要素24を収縮位置へ付勢する。上制振装置ハ
ウジング46は下制振装置ハウジング20へスナップ式
に係止する開放端部50上にリング48を含む。上制振
装置ハウジング46はストランド要素24が往復運動す
る中央開口部54と共に閉鎖端部52を更に含む。中央
開口部54は制振装置10の長軸がそこを通過するよう
に形成されている。上制振装置ハウジング46の筒状壁
は対峙する大鎌形フック60,62を有する締結具58
を更に含む。下制振装置ハウジング20は、同様に、締
結具63を含む。締結具58の形態は、第二締結具を必
要とすることなく、締結具63の続く整合および係合を
伴う「ロックイン」(rocking-in) 運動による制振装置
10の設置を可能にする。
【0018】制振装置10を使用するために、設置者は
典型的には、ピストン12が下制振装置ハウジング20
に適合し、ストランド24が適宜長を有し、かつ取付け
要素26が特定用途に適した適宜形状および特徴を有す
る、ピストン12、ストランド要素24および取付け要
素26の一体的組立体を選択する。この一体的組立体、
コイルバネ44、および上制振装置ハウジング46は下
制振装置ハウジング20に対して組立てられる。そこ
で、設置者は締結具58を適宜ドアまたはパネル(図示
せず)へ、「ロックイン」運動により取付け、かつ同様
に取付け要素26を適宜ドア、パネルまたは連結された
要素(図示せず)へ取付ける。これらの特定要素の寸法
の選択、およびその取付けは、連結されたドア(図示せ
ず)を閉鎖するときにピストン12を筒状通路18の小
さい直径の下部22へ付勢し、かつ連結されたドアの開
放時に筒状通路18を横切る構成である。
【0019】このようにして、本発明により幾つかの課
題および利点が効果的に達成される。本発明について1
つの実施形態を説明したが、開示された形態はいかなる
意味においても本発明を限定するものでなく、本発明の
範囲は添付の特許請求の範囲に基づいて決定されるべき
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制振装置の一部仮想線による分解図で
ある。
【図2】本発明の一体的ピストン、ストランド、および
締結要素の平面図である。
【図3】本発明のピストンの平面図である。
【図4】ストランド要素を伸張させた本発明の制振装置
の平面図である。
【図5】ストランド要素を収縮させた本発明の制振装置
の平面図である。
【符号の説明】
10…制振装置 12…ピストン 14,16…ディスク 18…通路 20…下制振装置ハウジング 26…取付け要素 24…ストランド要素 44…コイルバネ 46…上制振装置ハウジング 54…中央開口部 58,63…締結具 60,62…フック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリック パーカー アメリカ合衆国,イリノイ 60610,シカ ゴ,ノース キングスバリー 550 ナン バー 609

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状通路および前記筒状通路に通じる開
    口部を内部に有するハウジング、 前記筒状通路を横切るピストン、および第一端部および
    第二端部を有するストランド要素を含み、 前記第一端部は前記ピストンと一体的に形成され、かつ
    前記第二端部は取付け要素と一体的に形成され、前記ス
    トランド要素は前記開口部へ往復移動する、ことを特徴
    とする制振装置。
  2. 【請求項2】 前記ストランド要素、前記ピストンおよ
    び前記取付け要素はプラスチックにより一体成形されて
    いる、請求項1の制振装置。
  3. 【請求項3】 前記プラスチックはナイロン6のプラス
    チックである、請求項2の制振装置。
  4. 【請求項4】 前記ストランド要素が通るコイルバネを
    更に含む、請求項3の制振装置。
  5. 【請求項5】 前記コイルバネは第一端部および第二端
    部を含み、前記第一端部は前記ピストンに当接し、かつ
    前記第二端部は前記筒状通路の一端部に当接する、請求
    項4の制振装置。
  6. 【請求項6】 前記コイルバネの前記第二端部に当接す
    る前記筒状通路の前記端部は前記開口部の近傍にある、
    請求項5の制振装置。
  7. 【請求項7】 前記ストランド要素が相対的に収縮位置
    になるときに前記ピストンは前記筒状通路の第一部を横
    切り、かつ前記ストランド要素が相対的に伸張一のとき
    に前記ピストンは前記筒状通路の第二部を横切り、かつ
    前記筒状通路の第一部の直径は前記筒状通路の前記第二
    部の直径より小さい、請求項1の制振装置。
  8. 【請求項8】 前記筒状通路の前記第一部の小さい直径
    は前記制振装置の初期ジャンプを最小限にする構成であ
    る、請求項7の制振装置。
  9. 【請求項9】 前記ハウジングの長軸は前記開口部を通
    り、かつ前記開口部は前記筒状通路の前記第二部の近傍
    に形成されている、請求項8の制振装置。
  10. 【請求項10】 前記ハウジングは第一部および第二部
    により形成され、前記第一部は前記ハウジングの周辺部
    に沿って前記第二部と結合している、請求項9の制振装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ハウジングの前記第一部は前記ハ
    ウジングの前記第二部に嵌合する、請求項10の制振装
    置。
JP2000169053A 1999-06-08 2000-06-01 プラスチックストランドを有する制振装置 Expired - Fee Related JP4772946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/328134 1999-06-08
US09/328,134 US6269919B1 (en) 1998-09-14 1999-06-08 Plastic strand damper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030845A true JP2001030845A (ja) 2001-02-06
JP4772946B2 JP4772946B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=23279671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169053A Expired - Fee Related JP4772946B2 (ja) 1999-06-08 2000-06-01 プラスチックストランドを有する制振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6269919B1 (ja)
JP (1) JP4772946B2 (ja)
CA (1) CA2307180C (ja)
DE (1) DE10025297B4 (ja)
GB (1) GB2350876B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994042B2 (ja) 2002-09-20 2007-10-17 株式会社パイオラックス 紐式エアダンパー
DE10313659B3 (de) * 2003-03-26 2004-09-30 Zimmer, Günther Stephan Pneumatische Verzögerungsvorrichtung zum Abbremsen beweglicher Möbelteile
KR20050041521A (ko) * 2003-10-31 2005-05-04 현대자동차주식회사 자동차 글로브 박스의 일체형 에어댐퍼
KR100565372B1 (ko) * 2004-06-09 2006-03-30 현대모비스 주식회사 글로브 박스의 댐핑 시스템
US7314201B2 (en) * 2005-01-07 2008-01-01 La-Z-Boy Incorporated Dampened retractable furniture cup holder
US20070098952A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Blinstrub Robert M Extruded laminated floor mat and method of manufacturing same
CN102112777B (zh) * 2008-08-07 2014-12-03 伊利诺斯工具制品有限公司 粘滞带阻尼器组件
US20130075204A1 (en) * 2010-08-04 2013-03-28 Illinois Tool Works Inc. Load-independent motion control system
US9475421B2 (en) 2013-10-23 2016-10-25 Burton Technologies, Llc Reflector damper bracket
EP4226056A4 (en) 2020-10-05 2024-03-27 Asyst Tech L P ADJUSTABLE ARTICLE ARM

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694042A (en) * 1979-12-19 1981-07-30 Stabilus Gmbh Gas spring
JPS6250342A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された高分子材料組成物
JPS63270935A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Shiyuuwa Kogyo Kk オイルダンパ−
JPH025356A (ja) * 1988-06-21 1990-01-10 Matsushita Electron Corp イオン注入装置
JPH0258137A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nec Corp データ採取方式
JPH02147350A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Tdk Corp サーマルヘッド
JPH08105482A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nifco Inc エアダンパ
JPH10259846A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 位置依存型ダンパ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722920A (en) * 1971-02-12 1973-03-27 Reese Products Hydraulic stabilizing device
DE2625757C2 (de) * 1975-04-16 1983-06-09 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Pneumatischer Pralldämpfer
PL207620A1 (ja) * 1978-06-14 1980-01-28 Polskie Koleje Panstwowe
JPS6016029U (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 株式会社 ニフコ ピストンシリンダ型ダンパ−
EP0211992B1 (de) * 1985-08-23 1988-10-26 Rudolf Schrepfer AG Schwingungsisolatoranordnung
JP2811567B2 (ja) * 1987-03-13 1998-10-15 株式会社 ニフコ 車室内物品収納筐の開閉緩衝装置
JPH077638Y2 (ja) * 1988-10-24 1995-02-22 株式会社ニフコ シリンダ型エアダンパー
JP2785518B2 (ja) * 1991-06-24 1998-08-13 日産自動車株式会社 グローブボックスダンパーの取付構造
US5157806A (en) * 1991-12-09 1992-10-27 George Wartian Door closing piston-cylinder assembly
JP2557064Y2 (ja) * 1992-03-25 1997-12-08 株式会社パイオラックス 収納箱等のダンパ−装置の構造
US5697477A (en) * 1994-10-07 1997-12-16 Nifco Inc. Air damper
US5518223A (en) * 1994-12-29 1996-05-21 Illinois Tool Works Inc. Air damper assembly with piston seal and piston rod latch
US5741007A (en) * 1995-06-19 1998-04-21 Illinois Tool Works Inc. Damper rotational latch
US5845749A (en) * 1995-10-11 1998-12-08 Tmj Properties, L.L.C. Linear motion absorber with synthetic components
DE29518171U1 (de) * 1995-11-16 1996-01-11 Itw Ateco Gmbh Luftdämpfer für beweglich gelagerte Bauteile, insbesondere Deckel für Handschuhfächer in Automobilen
US6189662B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-20 Illinois Tool Works Inc. Adjustable damper

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694042A (en) * 1979-12-19 1981-07-30 Stabilus Gmbh Gas spring
JPS6250342A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された高分子材料組成物
JPS63270935A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Shiyuuwa Kogyo Kk オイルダンパ−
JPH025356A (ja) * 1988-06-21 1990-01-10 Matsushita Electron Corp イオン注入装置
JPH0258137A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nec Corp データ採取方式
JPH02147350A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Tdk Corp サーマルヘッド
JPH08105482A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nifco Inc エアダンパ
JPH10259846A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 位置依存型ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10025297A1 (de) 2000-12-21
CA2307180C (en) 2003-12-02
GB2350876B (en) 2001-05-09
JP4772946B2 (ja) 2011-09-14
DE10025297B4 (de) 2006-05-18
CA2307180A1 (en) 2000-12-08
US6269919B1 (en) 2001-08-07
GB0013550D0 (en) 2000-07-26
GB2350876A (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001030845A (ja) プラスチックストランドを有する制振装置
US6460666B1 (en) Direct mount snap-in air damper
KR100716591B1 (ko) 스트링 타입 에어 댐퍼
EP1134450A2 (en) Air damper used in glove box of automobile
US7040467B2 (en) Magnetically actuated friction damper
CA2281077C (en) Adjustable damper
US10718145B2 (en) Viscous damper with integral spring
US5165324A (en) Piston-cylinder type air damper
US5741007A (en) Damper rotational latch
US5733046A (en) Vehicle door control rod guide clip
JP3490030B2 (ja) 炊飯器などの蓋開閉機構
WO2001042049A1 (fr) Dispositif de tirage de corde
US20210002939A1 (en) Reel damper
MXPA00005588A (es) Amortiguador de cordon plastico
JPH034059Y2 (ja)
JPH0235107B2 (ja) Jidoshayodoahandorusochi
KR101705183B1 (ko) 러기지네트용 후크의 구조
JP2871786B2 (ja) ショックアブソーバ付きストッパ
JPS6226280Y2 (ja)
JPH07317576A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
EP1004792A2 (en) Direct mount snap-in air damper
CA2284327C (en) Direct mount snap-in air damper
JPS595419Y2 (ja) 食卓カバ−用「ろく」「ろ」
JP3980818B2 (ja) 戸当り
JPS604928Y2 (ja) 自動車用収納ボックスの蓋開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees