JP2001027801A - フォトマスク及び製造方法 - Google Patents

フォトマスク及び製造方法

Info

Publication number
JP2001027801A
JP2001027801A JP2000187730A JP2000187730A JP2001027801A JP 2001027801 A JP2001027801 A JP 2001027801A JP 2000187730 A JP2000187730 A JP 2000187730A JP 2000187730 A JP2000187730 A JP 2000187730A JP 2001027801 A JP2001027801 A JP 2001027801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
photomask
circuit pattern
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485071B2 (ja
Inventor
Shigeru Hirukawa
茂 蛭川
Naomasa Shiraishi
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP40681190A external-priority patent/JP3312653B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000187730A priority Critical patent/JP3485071B2/ja
Publication of JP2001027801A publication Critical patent/JP2001027801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485071B2 publication Critical patent/JP3485071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路パターンのエッジ部と中央部とで光の透
過率を異ならせる。 【構成】 マスク基板G上に透過率の異なる2つの層
A,Bを成膜し、層Bのうち回路パターンのエッジ部2
に相当する部分の層をエッチング等により除去して、回
路パターンの中央部1のみを多層構造とする。この2つ
の層A,Bは、化学的性質の異なる材質で形成される。 【効果】 回路パターンの像の中央部に生じる光強度が
減少し、像のコントラストが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子製造に用い
る露光用のフォトマスク及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフォトマスクは、i線、
KrFエキシマレーザ等の照明光に対してほぼ透明な基
板(石英等のガラス基板)に、遮光部により回路パター
ンが形成されたものである。この回路パターンを成す遮
光部は1層の遮光材(クロム膜等)で形成されており、
その遮光材の層は光が透過しないような膜厚で作られて
いた。また、最近では回路パターンの一部に光の位相を
シフトさせるための位相シフター(誘電体薄膜)の層を
形成した、所謂位相シフト用マスクも作られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来の技術においては、露光装置の投影レンズの解
像力に比べてパターンが粗いものである場合、パターン
像の暗部(上記遮光部に対応)の中央部付近に僅かなが
ら光の強度があるという分布になっていた。このため、
被投影体にポジレジストを用いると、特に露光量を大き
くした場合に、レジストに露光されたパターンの中央部
が感光して凹んでしまうことがあった。
【0004】さらに、図11に示すようなマスク基板G
上の遮光層Bの一部に光の位相をシフトさせる位相シフ
ターDを設けたマスクにおいては、位相シフターDを被
着した部分と被着していない部分の夫々の透過光の強度
を制御する必要が生じることがあった。このため、特に
エッジ強調型(補助パターンを持つもの)、及び遮光効
果強調型の位相シフト用マスクにおいて遮光層Bの開口
部(位相シフター被着部)からの透過光量を制限するた
めには、図12に示すように、図11に示すマスクに比
べて遮光層Bの開口線幅を狭くしなければならなくな
る。しかし、遮光層Bの開口線幅を狭くし過ぎると、マ
スク製造時にこの開口部が所定の線幅にならない、若し
くはこの開口部が分離しない等の問題が起き、実用に適
するマスクが得られないという問題があった。
【0005】さらには、一般に回路パターンの描画され
たフォトマスクには、その回路パターンの描画された領
域の周辺に遮光帯が設けられている。この回路パターン
が所定の透過率を有するものである場合、所定の透過率
を有する部材の層(透過層)のみでパターンが形成され
ていると、この遮光帯も透過率を有する層で構成されて
いることになる。その結果、ウエハ上の投影像の遮光帯
に相当する部分にもその透過率に相当する光束が達して
しまい、レジストが感光してしまうという不具合が生じ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点解決のため本
願発明では、照明光に対してほぼ透明な基板上(G)に
回路パターンを形成したフォトマスクにおいて、前記回
路パターンの少なくとも一部(3)は、前記照明光に対
して透過率を有する第1の層(A)で形成され、前記透
明な基板上において前記第1の層で形成された前記回路
パターンの周辺に設けられて前記回路パターンの形成領
域を規定する遮光帯(4)を、前記照明光に対する透過
率がほぼ零となるように前記第1の層(A)に第2の層
(B)を重ねることによって形成する。
【0007】また、照明光に対してほぼ透明な基板上に
回路パターン(3)が形成されるフォトマスクの製造方
法において、前記照明光に対して透過率を有する第1の
層(A)を前記基板に形成するとともに、前記照明光に
対する透過率がほぼ零となるように前記第1の層に重ね
て第2の層(B)を形成し、前記回路パターンの少なく
とも一部(3)が前記第1の層(A)で構成され、かつ
前記透明な基板上において前記第1の層の周辺に設けら
れて前記回路パターンの形成領域を規定する遮光帯
(4)が前記第1及び第2の層を含む多層構造となるよ
うに、前記第1及び第2の層をそれぞれ部分的に除去す
る。
【0008】
【作用】本発明の、特に請求項1に記載したフォトマス
クでは、遮光帯(4)が、前記照明光に対する透過率が
ほぼ零となるように前記第1の層(A)に第2の層
(B)を重ねることによって形成されるため、所定の透
過率を有する部材で遮光帯を構成した場合のように、ウ
エハ上の投影像の遮光帯に相当する部分にもその透過率
に相当する光束が達してしまうという不都合は生じな
い。
【0009】
【実施例】まず、本発明と関係のある技術について説明
する。半導体素子製造用のフォトマスクにおける回路パ
ターンは、結像状態(回路パターンの像のコントラス
ト)に影響を与えない部分(回路パターンの中央部付
近)と、光透過部(ガラス基板部)に隣接した、結像状
態に影響を与える部分(回路パターンのエッジ付近)と
に分けられる。この回路パターンの像の結像状態(コン
トラスト)を向上させるためには、回路パターンのエッ
ジ付近に所定の光透過率を持たせれば良い。因みにこの
光透過率は、遮光材の吸光度と膜厚とにより決まるもの
である。
【0010】上記のような考えを利用して、所定の光透
過率を持たせたい部分は、図4に示すように、遮光材の
膜厚を他の部分より薄い所定の値にエッチング等によっ
て調整するという方法が考えられる。しかし、エッチン
グ等によって所定の膜厚を得るためには、光学式膜厚測
定器等によって膜厚を計測しながらエッチングを行なわ
なければならず、所定の膜厚を得ることは困難である。
【0011】そこで、照明光に対する透過率が異なる複
数の層で回路パターンを形成するようにすれば、回路パ
ターンの中央部とエッジ部とで照明光に対する透過率を
異ならせることが可能となる。また、回路パターンを形
成する複数の層の化学的性質(耐エッチング性など)を
異ならせるため、膜厚を調整するために化学的な処理を
行っても不要な層のみが除去され、必要な層の膜厚は成
膜時のまま変化することはない。
【0012】図1は、以上のような考えによるフォトマ
スクの回路パターン部の概略的な構成を示す図である。
これは化学的性質(耐エッチング性など)が夫々異なる
複数の材質の層で回路パターンを形成した例であり、ガ
ラス基板G上には、照明光に対して所定の透過率を有す
る第1の層(透光層)Aとして例えばクロムの層が、ま
た照明光に対する透過率がほぼ零である第2の層(遮光
層)Bとして例えばタングステン・シリサイド(WS
i)の層が形成されている。遮光層であるタングステン
・シリサイドの層Bを透光層であるクロムの層A上の中
央部1付近に形成することにより、エッジ部2で光の透
過率を有し、中央部で光の透過率がほぼ零であるパター
ンを得ることができる。
【0013】図8(a)は、図1のフォトマスクの製造
方法を示すフローチャートである。このフォトマスクを
作成するには、先ず、クロムの層Aを所定の透過率が得
られる厚さだけスパッタし(ステップ101)、その上
にタングステン・シリサイドの層Bを、上記層Aの透過
率(膜厚)に応じて層A,B全体での透過率がほぼ零に
なるような厚さだけCVD(Chemical Vaper Depositio
n )によって成膜する(ステップ102)。その上で、
このマスクにフォトレジスト(ポジ型レジスト)を塗布
し(ステップ103)、パターンの中央部1に対応した
部分以外のフォトレジストを感光、除去する(ステップ
104)。次に六弗化硫黄(SF6)ガスを用いてタン
グステン・シリサイドの層Bを除去し(ステップ10
5)、残ったレジストを剥離する(ステップ106)。
この結果、パターンの中央部1が形成されることにな
る。さらに、再度レジストを塗布し(ステップ10
7)、パターンに対応した部分以外のレジストを感光、
除去する(ステップ108)。その後、四塩化炭素と酸
素との混合ガスを用いてRIE(Reactive Ion Etchin
g)によりクロムの層Aのエッチングを行い(ステップ
109)、残ったレジストを剥離して完成とする。これ
によって回路パターンのエッジ部2が形成される。
【0014】或いは、図8(b)に示すように、クロム
の層Aを所定の透過率が得られる厚さだけスパッタし
(ステップ111)、その上にタングステン・シリサイ
ドの層Bを、上記層Aの透過率(膜厚)に応じて層A,
B全体での透過率がほぼ零になるような厚さだけCVD
によって成膜する(ステップ112)。その上で、この
マスクにフォトレジストを塗布し(ステップ113)、
パターンに対応した部分以外のフォトレジストを感光、
除去する(ステップ114)。次にSF6ガスを用いた
タングステン・シリサイドの層Bのエッチング(ステッ
プ115)、及び四塩化炭素と酸素との混合ガスを用い
たクロムの層Aのエッチング(ステップ116)を行な
ってガラス基板Gの表面を露出させる。その後、先の工
程で残ったレジストを剥離して(ステップ117)、再
度マスク上にフォトレジストを塗布し(ステップ11
8)、パターンの中央部1に対応した部分以外のフォト
レジストを感光、除去する(ステップ119)。さら
に、タングステン・シリサイドの層Bをエッチングによ
り除去し(ステップ120)、残ったレジストを剥離し
て(ステップ121)完成とするという方法を採っても
構わない。
【0015】また、パターンを形成する層に用いられる
物質、エッチング剤、及びそれらの組合せは上記のもの
に限定する必要はなく、遮光層B(第2の層)を除去す
るためのエッチング剤に対して、透光層A(第1の層)
の物質が遮光層Bの物質より耐エッチング性が高いもの
となるような物質どうしの組合せであればよい。
【0016】図2は、別のフォトマスクの回路パターン
部の概略的な構成を示す図である。これは夫々化学的性
質(耐エッチング性など)が同じ材質から成る第1,第
2の層の間に、これらの層とは化学的性質の異なる材質
から成る中間層(第3の層)を設けた例である。即ち中
間層Cは、これを挟む第1,第2の層の化学的性質が同
じ場合に、遮光層B(第2の層)をエッチングすること
によって透光層A(第1の層)までエッチングされ、そ
の膜厚が変化するのを防ぐために設けたものである。ガ
ラス基板G上には、透光層Aとして例えば所定の透過率
を有する程度に薄くした膜厚のクロムの層が、また中間
層Cとして例えば二酸化珪素(SiO2)の層が、さら
に遮光層Bとして例えばクロムの層が形成されている。
図1のフォトマスクと同様に、遮光層であるクロムの層
Bを透光層であるクロムの層A上の中央部1付近に形成
することにより、エッジ部で光の透過率を有し、中央部
で光の透過率がほぼ零であるパターンを得ることができ
る。
【0017】図9(a)は、図2のフォトマスクの製造
方法を示すフローチャートである。このフォトマスクを
作成するには、先ず、ガラス基板G上にクロムの層A、
二酸化珪素の層C、クロムの層Bの順で各層を夫々所定
の膜厚で成膜する(ステップ131〜133)。その上
で、このマスクにフォトレジストを塗布し(ステップ1
34)、パターンの中央部1に対応した部分以外のフォ
トレジストを感光、除去する(ステップ135)。次に
エッチングによりクロムの層B、二酸化珪素の層Cの順
に除去し(ステップ136,137)、残ったレジスト
を剥離する(ステップ138)。この結果、パターンの
中央部1が形成されることになる。さらに、再度レジス
トを塗布し(ステップ139)、パターンに対応した部
分以外のレジストを感光、除去する(ステップ14
0)。その後、クロムの層Aをエッチングにより除去し
(ステップ141)、残ったレジストを剥離して(ステ
ップ142)完成とする。これによって回路パターンの
エッジ部2が形成される。
【0018】或いは、図9(b)に示すように、ガラス
基板G上にクロムの層A、二酸化珪素の層C、クロムの
層Bの順で各層を夫々所定の膜厚で成膜する(ステップ
151〜153)。その上で、このマスクにフォトレジ
ストを塗布し(ステップ154)、パターンに対応した
部分以外のフォトレジストを感光、除去する(ステップ
155)。次にエッチングにより層A〜層Cの各層を除
去して(ステップ156〜158)ガラス基板Gの面を
露出させる。その後、先の工程で残ったレジストを剥離
してから(ステップ159)、再度マスク上にフォトレ
ジストを塗布し(ステップ160)、パターンの中央部
1に対応した部分以外のレジストを感光、除去する(ス
テップ161)。さらに、クロムの層B、及び二酸化珪
素の層Cを夫々エッチングにより除去し(ステップ16
2,163)、残ったレジストを剥離して完成とすると
いう方法を採っても構わない。
【0019】図2のフォトマスクにおいては、中間層C
のうちパターンのエッジ部2に相当する部分をエッチン
グにより除去するようにしたが、この部分は特に除去す
る必要はなく、図3に示すように、残しておいて透光層
Aと共に所定の透過率を有する1つの透光層を構成して
も良い。さらに、この残した中間層Cを光の位相をシフ
トさせる位相シフト部材で形成しておけば、位相シフト
用マスク(特に、エッジ強調型、若しくは遮光効果強調
型)としても用いることが可能である。
【0020】また、透光層A及び遮光層Bはともに化学
的性質が同じ材質である場合の例を述べたが、化学的性
質の異なる材質である場合でも中間層が必要な場合があ
る。例えば図1に示したフォトマスクの組み合わせ、即
ちタングステン・シリサイドとクロムとの組み合わせの
場合、反対に透光層をタングステン・シリサイドで形成
し、遮光層をクロムで形成するようにすると、これらの
層の間に中間層を設ける必要がある。これはエッチング
剤(四塩化炭素と酸素との混合ガス)に対するタングス
テン・シリサイドの耐性がクロムに比べて低いためであ
る。つまり、上層のクロムをエッチングする際に、下層
のタングステン・シリサイドもエッチングされてしまう
ことになる。これを防ぐためには、パターンを形成する
複数の層の材質が化学的に異なる場合でも、図2に示し
たフォトマスクと同様に中間層を設ければよい。この場
合は、透光層A,遮光層Bの夫々の材質及びエッチング
剤を任意に決定することができるという効果がある。
【0021】図1、及び図2に示すフォトマスクはいず
れも、遮光層B、若しくは中間層Cのエッチングを行っ
ても透光層Aの膜厚が成膜時のものから変化することは
なく、層Aの膜厚、即ち光透過率の制御を成膜時におい
て制御できる。
【0022】尚、以上ではパターンを形成する透光層
(第1の層)と遮光層(第2の層)を夫々単層構造とし
たが、各層を夫々複数層で構成してもよい。例えば透光
層を複数の層で形成すれば、パターンの複数のエッジに
おいて、構成する層の数を夫々変えることにより透過率
を変化させることが可能となる。また、パターンのエッ
ジ内で部分的に構成する層の数を変えれば、エッジ内の
位置によって光の透過率を変化させることも可能であ
る。特に第1の実施例においては、透光層を形成する複
数の層のうち少なくとも1層を光の位相をシフトさせる
位相シフト部材で形成すれば、図2のフォトマスクと同
様に位相シフト用マスクとして用いることができる。こ
の位相シフト部材の層は、透光層とマスクのガラス基板
とが接する部分であっても、透光層を形成する複数の層
の間であっても、何処でも構わない。さらに、複数の層
で形成するのは透光層に限らず遮光層であってもよい。
【0023】また、前記のように複数の層で構成された
遮光層のうちの表面の層、若しくは透光層のうちのガラ
ス基板に接する層の少なくとも一方を酸化クロム等の反
射防止材で形成すれば、パターンでの不要な反射光を減
少する所謂反射防止膜として使用することが可能とな
る。但し、遮光層のうちの表面の層を反射防止膜の層と
した場合は、パターンのエッジ部に相当する部分の遮光
層をエッチングする際にこの反射防止膜の層のエッジ部
に相当する部分も除去されてしまう。このため特に図
2、3のフォトマスクにおいては、遮光層のうちの表面
の層のみならず、中間層(第3の層)をも反射防止膜で
形成すればパターンの全面に反射防止膜を形成すること
ができ、さらに効果的である。中間層は、光を透過し且
つエッチング剤に対する性質がクロムとは異なる材料で
形成されなければならず、例えば二酸化珪素を反射防止
効果の生じる程度の厚さだけ成膜しておけばよい。
【0024】次に、従来のフォトマスクと図1〜3いず
れかのフォトマスクとを夫々照明し、その透過光の強度
を夫々検出した結果を図5、及び図10を用いて説明す
る。図5は、図1〜3いずれかのフォトマスクを照明し
てその回路パターンの投影像の光強度を検出した結果を
示す図である。この場合、エッジ部の光透過率は1.0%
に定めている。また、図10は、従来の技術によるフォ
トマスクを照明してその回路パターンの投影像の光強度
を検出した結果を示す図である。即ち、フォトマスクの
パターン部の光の透過率が零の場合である。各フォトマ
スク共、パターン部の幅は0.6μmであり、デューティ
ー比は1:1になっている。図中においては、0≦X≦
0.6、及び1.2≦X≦1.8の範囲がフォトマスクのパタ
ーン部に対応している。尚、使用した露光装置は、投影
レンズの開口数NA=0.6、コヒーレンス・ファクター
σ=0.3、露光波長λ=365nmである。
【0025】これらの図から分かるように、従来の技術
によるフォトマスク(パターン部の光透過率が零)を用
いた場合に比べて、図1〜3いずれかのフォトマスク
(パターン部の光透過率が1%程度)を用いた場合の方
がパターン部の像には光強度が殆ど無い。
【0026】尚、結像に寄与する部分(パターン部のエ
ッジ部分)が所定の光透過率を有するようにすると、結
像した像のコントラストが向上することは計算によって
も導かれる。
【0027】次に、本発明の実施例によるフォトマスク
について説明する。一般に回路パターンの描画されたフ
ォトマスクには、図14(a)に示すように、その回路
パターン3の描画された領域の周辺に遮光帯4が設けら
れている。この回路パターン3が所定の透過率を有する
ものである場合、所定の透過率を有する部材の層(透光
層)のみでパターンが形成されているとすると、この遮
光帯4も透過率を有する層で構成されていることにな
る。その結果、ウェハ上の投影像の遮光帯に相当する部
分にもその透過率に相当する光束が達してしまい、レジ
ストが感光してしまうという不都合が生じる。これを防
ぐためには、遮光帯4の透過率は零であることが望まし
い。従って、図14(b)に示すように、フォトマスク
の回路パターン、及び遮光帯を、照明光に対する透過率
がほぼ零である遮光層と所定の透過率を有する透光層と
で構成するようにする。即ち、ガラス基板G上にほぼ1
%の透過率を有する透光層Aで回路パターンを形成し、
遮光帯に相当する部分にはさらに遮光層Bを形成する。
このフォトマスクの製造方法は、透光層Aと遮光層Bと
を夫々所定の透過率が得られる膜厚に成膜した上で、遮
光層Bのうち遮光帯4に相当する部分を残してエッチン
グにより除去し、透光層Aのうち回路パターン3に相当
する部分を残して同様に除去する。
【0028】尚、この回路パターン3は透光層Aのみで
形成されると限定されるものではなく、図1〜3のフォ
トマスクと同様に遮光層Bで形成された中央部を有して
いても構わない。
【0029】次に、例えば図3に示すようなフォトマス
クの遮光部の構成を位相シフト用マスクに応用した場合
の例について、図6を参照して説明する。因みに従来の
技術によるエッジ強調型、若しくは遮光効果強調型の位
相シフト用マスクは、図11に示すようにガラス基板G
上に光透過率が零である遮光層Bが形成されている。こ
の層Bは幅0.5μmの開口部を有し、この開口部には位
相シフターの層Dが形成されている。
【0030】図6は、位相シフト用マスクのパターン部
の概略的な構成を示す図である。これは、図2のフォト
マスクの製造時において、クロム層Bのエッチング後に
位相シフターである中間層Cのエッチングを行なわない
ものである。この位相シフト用マスクはエッジ強調型、
若しくは遮光効果強調型のマスクであり、基板G上には
所定の光透過率(この場合40%)を有する透光層A
と、中間層としての位相シフターの層Dとが形成され、
さらにその上に幅0.5μmの開口部を有する光透過率が
零の遮光層Bが形成されている。
【0031】このような断面構造の回路パターンを有す
るマスクと従来法によるマスクとを夫々照明し、その透
過光が形成する回路パターンの投影像の光強度分布につ
いて、図7、及び図13を用いて説明する。露光装置
は、前述のものと同様、投影レンズの開口数NA=0.
6、コヒーレンス・ファクターσ=0.3、露光波長λ=
365nmのものを使用した。
【0032】図7は、図6の位相シフト用マスク(エッ
ジ強調型、若しくは遮光効果強調型)を照明し、その透
過光が形成する回路パターンの投影像の光強度分布を示
す図である。このマスクの位相シフター部の光透過率
は、図11に示す従来の位相シフト用マスクの位相シフ
ター部の透過率に対して約40%である。
【0033】図13は、従来の技術による位相シフト用
マスク(エッジ強調型、若しくは遮光効果強調型)を照
明し、その透過光が形成する回路パターンの投影像の光
強度分布を示す図である。このマスクの位相シフター部
の光透過率は100%とする。
【0034】図7、及び図13に示すように、従来のマ
スクを使用した場合に比べ、図6のマスクを使用した場
合の方が像のコントラストが0.898から0.938へ向
上した。因みに位相シフターを設けていない場合のコン
トラストは0.826である。
【0035】以上のように、パターンの中央部とエッジ
部とで光の透過率を変化させることにより、パターンの
像の暗部に生じる光の強度を減少させることができる。
またパターンの中央部とエッジ部とで光の透過率が異な
るようなフォトマスクにおいて、パターンを化学的性質
の異なる複数の層で形成することによりエッチングの際
には上層の部材のみ除去され、透過率を有する下層の部
材の膜厚は成膜時のまま残るのでエッチング時の膜厚変
化(透過率変化)が生じることはない。
【0036】さらに、透光部の層を1層だけでなく、さ
らに多くの層を重ねることにより、透光部の光透過率を
位置により変化させることも可能である。また、複数の
層の一部を位相シフト材料の薄膜に変えることにより、
位相シフト用マスク(エッジ強調型、若しくは遮光効果
強調型)の効果を持たせることも可能である。特に、中
間層を位相シフターとして用いるようにすると、位相シ
フター等の膜厚管理を成膜時に行なうことができ、好都
合である。またこのとき、所定の光透過率を有する透光
部との組み合わせにより位相シフターの部分の透過光の
強度を減少させることができるため、パターンの像のコ
ントラストを強めることが可能である。さらに、従来の
技術による位相シフト用マスクと同様の効果を得るため
の位相シフター部分の面積、乃至は線幅を大きくするこ
とができるので、マスクパターンの製造時における欠陥
が発生する可能性が小さくなるという利点もある。
【0037】
【発明の効果】本発明の、特に請求項1に記載したフォ
トマスクでは、遮光帯が、前記照明光に対する透過率が
ほぼ零となるように前記第1の層に第2の層を重ねるこ
とによって形成されるため、所定の透過率を有する部材
で遮光帯を構成した場合のように、ウエハ上の投影像の
遮光帯に相当する部分にもその透過率に相当する光束が
達してしまうという不都合は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と関係のある技術によるフォトマスクの
パターン部の概略的な構成を示す図
【図2】中間層を有するフォトマスクのパターン部の概
略的な構成を示す図
【図3】図2のフォトマスクにおいて、中間層を残した
場合のパターン部の概略的な構成を示す図
【図4】従来の技術によるマスクにおいてパターン部の
膜厚を部分的に変化させた様子を示す断面図
【図5】図1〜3いずれかのフォトマスクを照明してそ
の回路パターンの投影像の光強度を検出した結果を示す
【図6】位相シフト用マスクのパターン部の概略的な構
成を示す図
【図7】図6の位相シフト用マスクを照明し、その透過
光が形成する回路パターンの投影像の光強度分布を示す
【図8】図1のフォトマスクの製造方法を示すフローチ
ャート
【図9】図2のフォトマスクの製造方法を示すフローチ
ャート
【図10】従来の技術によるフォトマスクを照明してそ
の回路パターンの投影像の光強度を検出した結果を示す
【図11】従来の技術による位相シフト用フォトマスク
のパターン部の概略的な構成を示す断面図
【図12】図6の位相シフト用マスクと同等の像を得る
ための従来の技術による位相シフト用マスクの回路パタ
ーン部の概略的な構成を示す断面図
【図13】従来の技術による位相シフト用マスクを照明
し、その透過光が形成する回路パターンの投影像の光強
度分布を示す図
【図14】(a)は本発明に係る遮光帯を有するフォト
マスクの例を示す図 (b)は本発明の実施例を遮光帯を有するフォトマスク
に適用した場合の遮光帯と回路パターンとの構成を示す
【符号の説明】
1 パターン中央部 2 パターンエッジ部 3 回路パターン 4 遮光帯 A 透光層 B 遮光層 C 中間層 D 位相シフター G ガラス基板

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明光に対してほぼ透明な基板上に回路パ
    ターンを形成したフォトマスクにおいて、 前記回路パターンの少なくとも一部は、前記照明光に対
    して透過率を有する第1の層で形成され、前記透明な基
    板上において前記第1の層で形成された前記回路パター
    ンの周辺に設けられて前記回路パターンの形成領域を規
    定する遮光帯を、前記照明光に対する透過率がほぼ零と
    なるように前記第1の層に第2の層を重ねることによっ
    て形成したことを特徴とするフォトマスク。
  2. 【請求項2】請求項1のフォトマスクにおいて、前記遮
    光帯を構成する第1の層及び第2の層は、前記回路パタ
    ーンを形成する第1の層よりも広い幅を有することを特
    徴とするフォトマスク。
  3. 【請求項3】請求項2のフォトマスクにおいて、前記回
    路パターンを形成する前記第1の層は、複数層からなる
    ことを特徴とするフォトマスク。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のフォトマスクにおいて、
    複数層からなる前記第1の層が、透過光の位相をシフト
    させる位相シフト層を含むことを特徴とするフォトマス
    ク。
  5. 【請求項5】請求項3又は4のフォトマスクにおいて、
    複数層からなる前記第1の層は、その最上層が反射防止
    膜、およびエッチングストッパーの少なくとも1つであ
    ることを特徴とするフォトマスク。
  6. 【請求項6】請求項3乃至5いずれか一項のフォトマス
    クにおいて、複数層からなる前記第1の層は、その最下
    層が反射防止膜であることを特徴とするフォトマスク。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6いずれか一項に記載のフォ
    トマスクに前記照明光を照明し、前記フォトマスクを介
    して前記照明光で感光基板を露光することを特徴とする
    露光方法。
  8. 【請求項8】照明光に対してほぼ透明な基板上に回路パ
    ターンが形成されるフォトマスクの製造方法において、 前記照明光に対して透過率を有する第1の層を前記基板
    に形成するとともに、前記照明光に対する透過率がほぼ
    零となるように前記第1の層に重ねて第2の層を形成
    し、前記回路パターンの少なくとも一部が前記第1の層
    で構成され、かつ前記透明な基板上において前記第1の
    層の周辺に設けられて前記回路パターンの形成領域を規
    定する遮光帯が前記第1及び第2の層を含む多層構造と
    なるように、前記第1及び第2の層をそれぞれ部分的に
    除去することを特徴とするフォトマスクの製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8のフォトマスクの製造方法におい
    て、前記遮光帯を構成する前記第1および第2の層が、
    前記回路パターンを形成する第1の層よりも広い幅を有
    するように構成することを特徴とするフォトマスクの製
    造方法。
  10. 【請求項10】請求項9のフォトマスクにおいて、前記
    回路パターンを形成する前記第1の層が、複数層からな
    るように構成することを特徴とするフォトマスクの製造
    方法。
  11. 【請求項11】請求項10のフォトマスクにおいて、前
    記第1の層を形成し、 前記第1の層を部分的に除去する前に、前記第1の層に
    重ねて前記第2の層を形成し、 後に、前記第1および第2の層をそれぞれ部分的に除去
    することを特徴とするフォトマスクの製造方法。
JP2000187730A 1990-12-26 2000-06-22 フォトマスク及び製造方法 Expired - Lifetime JP3485071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187730A JP3485071B2 (ja) 1990-12-26 2000-06-22 フォトマスク及び製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40681190A JP3312653B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 フォトマスク
JP2000187730A JP3485071B2 (ja) 1990-12-26 2000-06-22 フォトマスク及び製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40681190A Division JP3312653B2 (ja) 1990-10-26 1990-12-26 フォトマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027801A true JP2001027801A (ja) 2001-01-30
JP3485071B2 JP3485071B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=30772143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187730A Expired - Lifetime JP3485071B2 (ja) 1990-12-26 2000-06-22 フォトマスク及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485071B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296758A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hoya Corp ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスク
WO2009060511A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Geomatec Co., Ltd. フォトマスク用基板及びフォトマスク並びにその製造方法
JP2014059575A (ja) * 2009-03-31 2014-04-03 Hoya Corp マスクブランクおよび転写用マスク
KR20170007705A (ko) * 2014-05-14 2017-01-19 호야 가부시키가이샤 포토마스크의 제조 방법 및 포토마스크 기판

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296758A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hoya Corp ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスク
WO2009060511A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Geomatec Co., Ltd. フォトマスク用基板及びフォトマスク並びにその製造方法
JP2014059575A (ja) * 2009-03-31 2014-04-03 Hoya Corp マスクブランクおよび転写用マスク
KR20170007705A (ko) * 2014-05-14 2017-01-19 호야 가부시키가이샤 포토마스크의 제조 방법 및 포토마스크 기판
KR101898796B1 (ko) 2014-05-14 2018-09-13 호야 가부시키가이샤 포토마스크의 제조 방법 및 포토마스크 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485071B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555789B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
KR100201040B1 (ko) 위상 쉬프트 마스크 및 그 제조 방법
JP2658966B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法
US5723236A (en) Photomasks and a manufacturing method thereof
KR20110067172A (ko) 포토 마스크의 제조방법 및 포토 마스크 블랭크
JPH06282063A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク
JP2002075823A (ja) 半導体装置のパターン形成方法、フォトマスクのパターン設計方法、フォトマスクの製造方法およびフォトマスク
JPH08272071A (ja) 位相シフトマスクとその製造方法、ならびにマスクブランク
JP5196098B2 (ja) 階調をもつフォトマスクおよびその製造方法
JPH0798493A (ja) 位相シフトマスク及びその製造方法
JPH0876353A (ja) 位相シフトマスクの製造方法
JPH10186632A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク用ブランク及びハーフトーン型位相シフトマスク
JP2877200B2 (ja) 露光用フォトマスクおよびその製造方法
JPH0683034A (ja) 露光用マスク、露光マスク用基板及びその製造方法
JPH06289589A (ja) 位相シフトマスクとその製造方法そしてそれに用いるブランク
JPH1124231A (ja) ハーフトーン位相シフトマスク、及びその製造方法
JP3312653B2 (ja) フォトマスク
JP3485071B2 (ja) フォトマスク及び製造方法
JPH0943830A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク及びハーフトーン型位相シフトマスクブランク並びにそれらの製造方法
JP2004004791A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスク
JP2002040625A (ja) 露光用マスク、レジストパターン形成方法及び露光マスク用基板の製造方法
JPH1184624A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク用ブランク及びハーフトーン型位相シフトマスク及びそれらの製造方法
JP3173314B2 (ja) 位相シフトマスクの製造方法
JPH0511433A (ja) フオトマスクの製造方法及びフオトマスク
US5733686A (en) Phase-shifting mask

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8