JP2001026540A - インドメタシン貼付剤 - Google Patents

インドメタシン貼付剤

Info

Publication number
JP2001026540A
JP2001026540A JP11196786A JP19678699A JP2001026540A JP 2001026540 A JP2001026540 A JP 2001026540A JP 11196786 A JP11196786 A JP 11196786A JP 19678699 A JP19678699 A JP 19678699A JP 2001026540 A JP2001026540 A JP 2001026540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indomethacin
patch
compound
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11196786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054936B2 (ja
Inventor
Norio Iida
教雄 飯田
Shinichi Nagashima
慎一 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP19678699A priority Critical patent/JP4054936B2/ja
Publication of JP2001026540A publication Critical patent/JP2001026540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054936B2 publication Critical patent/JP4054936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インドメタシン貼付剤の経皮吸収性を速効的か
つ持続的なものにすることによる有効性の向上と優れた
使用感の達成。 【解決手段】 インドメタシンと、ポリエチレングリコ
ールと、水溶性高分子化合物と、該水溶性高分子化合物
を金属架橋する架橋剤を含有すると共に、含水率が60
重量%以上であることを特徴とするインドメタシン貼付
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インドメタシンを
含有する貼付剤に関し、より詳しくは、主薬のインドメ
タシンの有効性が高く、且つ使用感に優れたインドメタ
シン貼付剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
外用消炎鎮痛貼付剤の主薬としては、サリチル酸グリコ
ール,サリチル酸メチル等のサリチル酸エステル系の物
が多く用いられてきたが、近年、効果及び副作用の点か
ら、インドメタシンを主薬とする貼付剤が提案されてい
る。このようなインドメタシン貼付剤は、インドメタシ
ンの溶解性を向上させて、薬物としての有効性を高める
ために例えばクロタミトン等の油性成分に溶解させて配
合していた。
【0003】しかしながら、従来のインドメタシン貼付
剤の場合、インドメタシンの経皮吸収性を速効的かつ持
続的なものとすることによる有効性の向上という点で未
だ改良の余地があった。その一方で、インドメタシンの
有効性をより向上させるために、配合量を増やすと、皮
膚刺激などの問題が生じるおそれがあるため、適用時の
使用感を改善する技術も望まれていた。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
インドメタシンの有効性をより向上させ、且つ使用感に
優れたインドメタシン貼付剤を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、
貼付剤の含水率を60重量%以上とし、且つポリエチレ
ングリコールをインドメタシンと共に配合することによ
って、従来の含水率の低いインドメタシン貼付剤に比べ
て、インドメタシンの経皮吸収性が格段に向上して優れ
た有効性が得られることを見出し、更に、このような貼
付剤の粘着基剤として、水溶性高分子化合物と共に架橋
剤を配合することによって上記水溶性高分子化合物を金
属架橋した水性ゲルの粘着基剤を使用すると、皮膚刺激
性の問題もなく、使用感に優れ、貼付剤を皮膚に長時間
貼付することが可能となり、インドメタシンの有効性が
より効果的に発揮されることを知見し、本発明をなすに
至った。
【0006】即ち、本発明は、インドメタシンと、ポリ
エチレングリコールと、水溶性高分子化合物と、該水溶
性高分子化合物を金属架橋する架橋剤とを含有すると共
に、含水率が60重量%以上であることを特徴とするイ
ンドメタシン貼付剤を提供する。
【0007】以下、本発明を更に詳細に説明すると、本
発明のインドメタシン貼付剤は、インドメタシン、ポリ
エチレングリコール、水溶性高分子化合物、該水溶性高
分子化合物を金属架橋する架橋剤及び貼付剤全体に対し
て60重量%以上の水を必須成分とするものである。
【0008】ここで、本発明の貼付剤におけるインドメ
タシンの配合量は、特に制限されるものではなく適宜選
定することができ、通常貼付剤全体に対して0.01〜
10%(重量%、以下同様)、特に0.1〜5%とする
と好適である。配合量が少なすぎるとインドメタシン配
合による薬効を十分に得られない場合があり、多すぎる
とそれ以上の配合の効果が得られないのみならず、製剤
設計上の不都合が生じる場合がある。
【0009】本発明の貼付剤は、上記インドメタシンを
溶解するポリエチレングリコールを必須成分とするもの
であり、ポリエチレングリコールは重合度により規格さ
れているが、その種類は特に制限されるものではなく、
例えばポリエチレングリコール100〜10000(#
100〜#10000)を好適に使用することができ、
より好ましくはポリエチレングリコール100〜300
0(#100〜#3000)、特に好ましくはポリエチ
レングリコール100〜2000(#100〜#200
0)を好適に使用することができ、これらは1種単独で
又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができ
る。
【0010】本発明の貼付剤におけるポリエチレングリ
コールの配合量は、特に制限されるものではなく適宜選
定することができ、通常貼付剤全体に対して好ましくは
0.5〜20%、より好ましくは0.5〜10%とする
と好適である。配合量が少なすぎるとインドメタシンを
溶解して配合することが困難となる場合があり、多すぎ
るとそれ以上の配合の効果が得られないのみならず、製
剤設計上の不都合が生じる場合がある。なお、同様の理
由によりインドメタシンに対する配合割合は、インドメ
タシン:ポリエチレングリコール=1:100〜1:
1、特に1:25〜1:1.5とすると好適である。
【0011】本発明の貼付剤は、更に水溶性高分子化合
物及び該水溶性高分子化合物を金属架橋する架橋剤を含
有するものであり、水溶性高分子化合物が金属架橋され
て水性ゲルの粘着基剤(金属架橋型含水ゲル基剤)が形
成される。ここで、本発明のように含水率が60%以上
の貼付剤の場合、このような金属架橋型含水ゲル基剤が
好適であり、また、架橋型含水ゲル基剤の中でも特に金
属架橋型含水ゲル基剤を使用することによって、例えば
エポキシ基を有する化合物により架橋した場合、未反応
のエポキシ基が残存するため、薬物の安定性に影響した
り、皮膚に対する刺激性が生じるおそれがあるが、この
ような問題のない粘着基剤が得られ、特に本発明のよう
にインドメタシンを含む貼付剤は、十分な有効性を発揮
させるためには、皮膚に長時間貼付することが必要であ
ることから、このような金属架橋型含水ゲル基剤が効果
的である。
【0012】ここで、金属と架橋する水溶性高分子化合
物としては、分子内にカルボキシル基を有する高分子化
合物等が挙げられ、具体的には、アクリル酸類、ゼラチ
ン、カルボキシメチルセルロース及びそのナトリウム
塩,カリウム塩,アルギン酸ナトリウム、無水マレイン
酸共重合体、カルボキシメチルスターチナトリウム、カ
ルボキシル基を有する天然ゴム等を挙げることができ、
これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使
用することができる。これらの中でも、特にポリアクリ
ル酸及び/又はポリアクリル酸塩を使用すると好適であ
り、ポリアクリル酸としてはいずれのものでも使用で
き、その分子量及び直鎖状、分岐鎖状等の形状には特に
制限はないが、分子量1万〜1000万のものを用いる
ことが好ましく、特に重量平均分子量が1万〜50万未
満、50万〜200万未満、200万〜700万の平均
分子量を有するポリアクリル酸及びその塩を2種以上組
み合わせると、使用感が向上するので好適である。な
お、通常のアクリル酸を重合して得られた重合体のほ
か、カルボキシビニルポリマー、例えばカーボポール
(商品名:米国グッドリッチ社製)等のアクリル酸重合
体を一部架橋したものも好適に使用し得る。
【0013】また、ポリアクリル酸塩としてはポリアク
リル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム等のポリア
クリル酸の一価金属塩、ポリアクリル酸モノエタノール
アミン、ポリアクリル酸ジエタノールアミン、ポリアク
リル酸トリエタノールアミン等のポリアクリル酸のアミ
ン塩、ポリアクリル酸のアンモニウム塩等の1種又は2
種以上が好適に使用し得る。
【0014】ここで、ポリアクリル酸とポリアクリル酸
塩とを組み合わせて使用する場合、これらの配合比(重
量比)は1:10〜10:1、特に1:9〜9:1とす
ることが好ましいが、ポリアクリル酸又は塩を一部中和
してポリアクリル酸塩が上記比率になるようにしたもの
を用いても差し支えない。また、ポリアクリル酸及びポ
リアクリル酸塩の合計配合量は、貼付剤全体の0.1〜
20%、特に0.5〜15%とすることが好ましく、配
合量が少なすぎると粘着力が不足する場合があり、多す
ぎると粘度が高くなり、製造時の作業性に問題が生じた
り、貼付剤を剥がす時に痛みを感じる場合があり、特に
ポリアクリル酸の量が多すぎると低pH領域において使
用感が損なわれる場合がある。なお、ポリアクリル酸及
びポリアクリル酸塩以外の金属で架橋する水溶性高分子
化合物を使用する場合、その配合量は、ポリアクリル酸
及びポリアクリル酸塩を使用する場合と同程度とする
と、好適である。
【0015】本発明の貼付剤は、上述したように、金属
と架橋する水溶性高分子化合物を適当な架橋剤により金
属架橋するものであり、このような架橋剤としては、金
属と架橋する水溶性高分子化合物を金属架橋し得る限
り、その種類は特に制限されないが、特に、多価金属化
合物が好適に使用される。この場合、多価金属化合物と
してはマグネシウム化合物、カルシウム化合物、亜鉛化
合物、カドミウム化合物、アルミニウム化合物、チタン
化合物、錫化合物、鉄化合物、クロム化合物、マンガン
化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物等が使用し得
るが、本発明の貼付剤は皮膚に適用するものであり、皮
膚に対する安全性を考慮するならば、アルミニウム化合
物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等を用いる
ことが特に好ましい。
【0016】この場合、アルミニウム化合物、マグネシ
ウム化合物及びカルシウム化合物はいずれのものも好適
に使用し得、例えばカリウムミョウバン、アンモニウム
ミョウバン、鉄ミョウバン等のミョウバン類、水酸化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ア
ルミニウムグリシネート、酢酸アルミニウム、酸化アル
ミニウム、含ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニ
ウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウ
ム、酸化カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マ
グネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、
水酸化アルミナマグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒド
ロタルサイト、これら金属を含む複塩等の水可溶性化合
物、水難溶性化合物の1種又は2種以上を使用し得る。
また、アルミニウム、マグネシウムを含む制酸剤も多価
金属化合物として配合し得る。
【0017】ここで、上記架橋剤の好適な配合量は、そ
の種類により種々異なるが、例えば上記多価金属化合物
を使用する場合、その配合量は貼付剤全体の0.001
〜10%、特に0.01〜5%とすることが好ましい。
【0018】本発明の貼付剤は、更に架橋反応の速度調
整剤として、例えばエデト酸(EDTA)二ナトリウ
ム、クエン酸,リンゴ酸,酒石酸,ピロリン酸ナトリウ
ム,尿素,アンモニア等の金属イオンに対してキレート
若しくは配位能を持つ有機酸、有機酸塩、有機塩基など
を配合することもできる。
【0019】本発明の貼付剤は、含水率が60%以上、
好ましくは60〜90%、より好ましくは65〜85
%、更に好ましくは70〜80%である。含水率が低す
ぎると、本発明の目的とする効果が十分に得られず、高
すぎるとインドメタシン、ポリエチレングリコールを十
分に配合することができず、インドメタシンの有効性が
十分に得られなくなる場合があるのみならず、製剤設計
上の不都合が生じる場合がある。
【0020】本発明の貼付剤は、本発明の効果を損なわ
ない限り、上記成分に加えて通常貼付剤の粘着基剤に添
加されているその他の成分を適宜配合することもでき、
例えば、金属と架橋する水溶性高分子化合物以外の水溶
性高分子化合物、無機鉱物、香料、植物抽出物、インド
メタシン以外の薬効成分、保湿剤、乳化剤(界面活性
剤)、防腐剤、ポリエチレングリコール以外の溶解剤等
を配合することができる。
【0021】ここで、ポリエチレングリコール以外の溶
解剤としては、例えばクロタミトンを挙げることができ
るが、本発明の場合、ポリエチレングリコールを配合す
ることによって、インドメタシンを溶解するので、クロ
タミントン等の溶解剤を無配合とすることも可能であ
る。
【0022】また、金属と架橋する水溶性高分子化合物
以外の水溶性高分子化合物としては、例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カラギーナン、カルボキシル基を持たない天然
ゴム等が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上を
組み合わせ使用することができる。
【0023】また、無機鉱物(鉱物性粉末)としては、
例えばモンモリロナイト、ベントナイト、カオリン、酸
化亜鉛、酸化チタン、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0024】香料としては、例えばウイキョウ油、ヒマ
シ油、ハッカ油、ハッカハク油、ダイウイキョウ油、ケ
イヒ油、チョウジ油、チミアン油、テレビン油、ヘノポ
ジ油、ヤマジン油、ユーカリ油、ラベンダー油、レモン
油、オレンジ油、トウカ油、ベルガモット油、ローズ
油、シトロネラ油、レモングラス油、樟脳油、ゼラニウ
ム油等が挙げられる。また、植物抽出物としては、例え
ばアロエ、アニス、アンジェリカ、安息香、イモーテ
ル、カミツレ、カモミール、ガーリック、カルダモン、
ガルバナム、キャラウェイ、キャロットシード、グアヤ
ックウッド、グレープフルーツ、サイプレス、サンダル
ウッド、シダーウッド、ジュニパー、スターアニス、セ
ージ、ゼラニウム、セロリ、タイム、タラゴン、テレビ
ン、乳香、バイオレット、パイン、パセリ、バーチ、パ
チュリー、バラ、ヒソップ、フェンネル、ブラックペッ
パー.ボダイジュ花、没薬、ヤロウ、レモン、レモング
ラス、ローズマリー、ローレル、シモツケギク、シモツ
ケソウ、ヤグルマギク、アーモンド、アザミ、アルニ
カ、イトスギ、ウイキョウ、エニシダ、エリカ、オオグ
ルマ、カラシ、カロコン、カンズイ、キクニガナ、ギョ
ウギシバ、キンセンカ、クサノオウ、クレソン、ゲン
カ、ゲンチアナ、サリランボ、シカゼンシ、シラカバ、
シダ、シツリシ、ショウノウ、ショウリク、ジンギョ
ウ、スモモ、セイヨウナシ、セイヨウヒメスノキ、タイ
ソウ、タクシャ、タンポポ、チモ、チャービル、チョレ
イ、テンモンドウ、トウガシ、ノイバラ、ノラニンジ
ン、ハゴロモグサ、ハッカ、トネリコ、ヒメオドリコソ
ウ、ヒメスイバ、ブクリョウ、ボリジ、マグワート、マ
ヨラナ、メリッサ、モクツウ、モモ、ヤドリギ、ユーカ
リ、ヨクイニン、ラベンダー、レンギョウ、ワサビダイ
コン等からの抽出物を挙げることができるが、これらの
中でも、特にカモミール、セージ、パセリ、ローズマリ
ー、シモツケギク、シモツケソウ、ヤグルマギク、アニ
ス、ローレル、アンジェリカ、フェンネル、ハッカ(ペ
パーミント、レモンバーム)、ラベンダー、タイム等か
らの抽出物が好適であり、このような抽出物の具体的な
成分として、例えば、モノテルペン炭化水素、シネオー
ル、ボルネオール、他にカンファー(樟脳)、リナノー
ル、ベルベノール、フラボノイド類、コリン、アミノ
酸、タンニン、植物酸、脂肪酸、青酸配糖体、サリチル
酸誘導体、サルビン、縮合タンニン、フェノール酸、カ
ルノシン酸、トリテルペン酸、ツヨン、サルベン、ピネ
ン、アピオール、アピオリン、ミリスチシン、クマリ
ン、カマアズレン、ファルネセン、ビサボロール、ゲラ
ニオール、オイゲノール、テルペン、フェランドリン、
アネトール、メントール、メントン、リモネン、シトラ
ール、シトロネラール、オイゲノールアセテート等を挙
げることができる。
【0025】本発明の貼付剤に配合できるインドメタシ
ン以外の薬効成分としては、例えばサリチル酸メチル、
サリチル酸グリコール、ケトプロフェン、フルルビプロ
フェン、イブプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、
メフェナム酸とその誘導体、フルフェナム酸とその誘導
体、ブフェキサマク、イブフェナック、アルクロフェナ
ック、プレドニゾロン、酢酸ヒドロコルチゾン、デキサ
メタゾン、1−メントール、dl−カンフル、クロタミ
トン、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェ
ニラミン、チモール、酢酸トコフェロール、ノニル酸ワ
ニリルアミド、ナプロキセン、ピロキシカム、カプサイ
シンや、更にはオオバク等の生薬末や、トウガラシエキ
ス、アロエエキス等の生薬軟エキス、オオバク乾燥エキ
ス等の生薬乾燥エキス、センブリ流エキス等の生薬流エ
キス、アルニカチンキ等の生薬チンキ、ハッカ油、ケイ
皮油等の精油などが挙げられる。
【0026】貼付剤として用いる場合には、温感付与成
分・清涼化剤を加えることが可能である。配合可能な温
感付与物質としては、例えば、カプシコシド、カプサイ
シン、カプサイシノイド、ジヒドロキシカプサイシン、
カプサンチン等のカプサイシン類似体、トウガラシエキ
ス、トウガラシチンキ、トウガラシ末などのトウガラシ
由来の温感付与物質、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸
β−ブトキシエチル、N−アシルワニリルアミド、ノニ
ル酸ワニリルアミドなどが挙げられる。また、清涼化剤
としては、カンフル、チモール、メントール、およびN
−エチル−p−メンタン−カルボキシアミド、p−メン
タン−3,8−ジオール、l−イソプレゴール、l−メ
ンチルグリセリルエーテル等のメントール誘導体などが
挙げられる。
【0027】保湿剤としては、例えばグリセリン、ソル
ビトール、プロピレングリコール等を挙げることができ
る。
【0028】乳化剤としては、例えばジグリセリンモノ
ステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン(POE)(10)グリセリルモノオレ
エート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、POE(2
5)ラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキル
エーテル,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンア
ルキルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸(エ
ステル)塩、脂肪酸石けん、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、アルキル硫酸塩、N−アシルメチルタウリン塩、
アルキルアンモニウム塩、酢酸ベタイン、プロピレング
リコール脂肪酸エステル、ビタミン誘導体、グリチルリ
チン酸,グリチルレチン酸及びこれらの誘導体等が挙げ
られ、具体的にはソルビタンモノオレート、グリセリル
モノオレート、デカグリセリルモノオレート、ジグリセ
リルジオレート、ヘキサグリセリルモノラウレート、プ
ロピレングリコールモノステアレート、POE(20)
ソルビタンモノオレート、POE(60)ソルビットテ
トラオレート、POE(40)モノステアレート、PO
E(10)オレイルエーテル、POE(10)ノニルフ
ェニルエーテル、POE(50)硬化ヒマシ油、POE
(5)オレイン酸アミド、ラウリル硫酸ナトリウム、P
OEアルキルエーテル硫酸ナトリウム、POEアルキル
エーテル酢酸ナトリウム、トリPOE(10)アルキル
エーテルリン酸、塩化ステアリルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルジメチルアミノ酢
酸ベタイン、卵黄、レシチン、イミダゾリニウムベタイ
ン、セバシン酸ジエチル等が挙げられる。防腐剤として
は、安息香酸、安息香酸ナトリウム、塩化ベンザルコニ
ウム、サリチル酸、パラオキシ安息香酸メチル、パラオ
キシ安息香酸プロピル、硫酸オキシキノリン、クレゾー
ル、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0029】本発明のインドメタシン貼付剤は、例えば
湿布シートとして使用する場合は、上記必須成分及び必
要に応じて上記任意成分を適宜配合して公知の方法で均
一になるまで混練することによってペースト状に調製
し、これを紙、編布、織布、不織布、プラスチックフィ
ルム等のバッキングに均一に展延し、必要によりポリエ
チレン等のプラスチックフィルム(フェイシング)で展
延面を覆い、適当な大きさに裁断し製品とする。
【0030】本発明のインドメタシン貼付剤は、公知の
インドメタシン貼付剤と同様にして用いることにより、
インドメタシンが速やかに且つ持続的に経皮吸収され、
このような優れた経皮吸収性によって充分な薬効を得る
ことができ、皮膚刺激性に問題がなく、使用性にも優れ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、主薬として配合された
インドメタシンの有効性が高く、且つ使用感に優れたイ
ンドメタシン貼付剤が得られる。
【0032】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0033】〔実施例1〜14、比較例1〜8〕表1,
2に示す各成分を常法に従いへンシェルミキサーにより
混合撹拌して貼付剤を調製し、これを直ちに1枚(14
0×100mm)当り14gとなるように伸縮性不織布
に展延、裁断して実施例及び比較例の湿布シートを製造
して、下記評価を行った。結果を表1,2に併記する。
なお、表1,2において、PEGはポリエチレングリコ
ール、POEはポリオキシエチレン、EDTAはエデト
酸を示す。
【0034】<血中濃度測定>ウィスター系雄性ラット
(5〜6週齢)10匹を一群として実験に供した。ラッ
トは実験前日に背部を剃毛した。実験当日、剃毛した部
分に5×8cmの大きさとした湿布シートを貼った後、
個別ケージで飼育した。試料を適用後、2時間後及び8
時間後にラットの血液を採取した。採取した血液は、常
法に従って高速液体クロマトグラフィー分析に供し、予
め定めておいた検量線よりインドメタシンの血中濃度を
算出した。速効性は、試料適用後2時間後の血中濃度に
より評価した。また、持続性においては試料適用後8時
間後の血中濃度により評価した。
【0035】<皮膚刺激性試験>雄性のウサギを試験に
供した。検体投与前に、健康状態が良好なウサギを選択
し、背部をバリカンで除毛後、10匹を使用動物として
選定した。
【0036】試料を2.5×2.5cmの大きさにカッ
トし、ウサギの除毛背部に貼付し、24時間後に検体を
除去した。
【0037】皮膚反応の観察は、検体除去した後24時
間後に行った。判定は以下に示す判定基準に従って評点
をつけ、平均値を算出した。皮膚刺激性の平均点が4.
0以上において使用感が良好と判断した。
【0038】
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】表1,2の結果によれば、本発明のインド
メタシン貼付剤を使用した実施例1〜14の湿布シート
は、いずれも適用2時間後にはインドメタシン1重量%
配合では13.1μg/ml以上、0.5重量%配合で
は7.3μg/ml以上、0.3重量%配合では5.0
μg/ml以上、0.1重量%配合では3.6μg/m
l以上のインドメタシン血中濃度を示し、更に8時間後
にはそれぞれ26.7μg/ml以上、14.9μg/
ml以上、10.0μg/ml以上、7.5μg/ml
以上の血中濃度を示し、インドメタシンが速やかに経皮
吸収され、また、その持続性にも優れていることから、
インドメタシンの経皮吸収性(速効性及び持続性)に優
れているのみならず、皮膚刺激性も問題がなく、使用感
に優れていることが認められる。これに対して、湿布剤
の含水率が60%未満である比較例2,4の湿布シート
場合、インドメタシンの経皮吸収性に劣るのみならず、
皮膚刺激性にも劣り、また、ポリエチレングリコールを
欠く比較例1,3の湿布シートの場合、インドメタシン
の経皮吸収性に劣ることが認められ、更に、硬化剤が水
溶性高分子化合物を金属架橋し得るものではなく、水溶
性高分子化合物を金属架橋した水性ゲルが含有されてい
ない比較例5〜8の湿布シートの場合、皮膚刺激性に劣
ることが認められる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C076 AA74 BB31 CC05 DD27 DD28 DD38 DD43 EE09 EE23 EE32 EE42 FF34 FF56 4C086 AA01 AA02 BC15 MA03 MA05 MA32 MA63 NA08 NA11 ZB11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インドメタシンと、ポリエチレングリコ
    ールと、水溶性高分子化合物と、該水溶性高分子化合物
    を金属架橋する架橋剤とを含有すると共に、含水率が6
    0重量%以上であることを特徴とするインドメタシン貼
    付剤。
JP19678699A 1999-07-09 1999-07-09 インドメタシン貼付剤 Expired - Fee Related JP4054936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678699A JP4054936B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 インドメタシン貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678699A JP4054936B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 インドメタシン貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026540A true JP2001026540A (ja) 2001-01-30
JP4054936B2 JP4054936B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=16363627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19678699A Expired - Fee Related JP4054936B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 インドメタシン貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054936B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029971A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Teikoku Seiyaku Co Ltd インドメタシン水溶性貼付剤
JP2002029970A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Teikoku Seiyaku Co Ltd 貼付剤
JP2002226366A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 外用貼付剤
JP2006045101A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Lintec Corp 揮発抑制剤、揮発性成分含有組成物および貼付剤
JP2007210941A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 透明又は半透明含水系外用貼付剤用組成物、及び、この組成物を用いた透明又は半透明外用貼付剤
KR101468579B1 (ko) * 2008-03-24 2014-12-03 아이큐어 주식회사 약물 또는 활성물질의 안정성을 향상시키는 속용성 필름조성물, 속용성 필름 제제 및 이를 이용한이온영동패취세트
CN107441063A (zh) * 2016-05-30 2017-12-08 强生消费者公司 一种混合凝胶骨架布洛芬巴布剂及其制备工艺
WO2020026329A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ダイヤ製薬株式会社 水性膏体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029971A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Teikoku Seiyaku Co Ltd インドメタシン水溶性貼付剤
JP2002029970A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Teikoku Seiyaku Co Ltd 貼付剤
JP2002226366A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 外用貼付剤
JP2006045101A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Lintec Corp 揮発抑制剤、揮発性成分含有組成物および貼付剤
JP2007210941A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 透明又は半透明含水系外用貼付剤用組成物、及び、この組成物を用いた透明又は半透明外用貼付剤
KR101468579B1 (ko) * 2008-03-24 2014-12-03 아이큐어 주식회사 약물 또는 활성물질의 안정성을 향상시키는 속용성 필름조성물, 속용성 필름 제제 및 이를 이용한이온영동패취세트
CN107441063A (zh) * 2016-05-30 2017-12-08 强生消费者公司 一种混合凝胶骨架布洛芬巴布剂及其制备工艺
WO2020026329A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ダイヤ製薬株式会社 水性膏体
US11504343B2 (en) 2018-07-31 2022-11-22 Dia Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054936B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2275168A1 (en) Hydroalcoholic compositions thickened using surfactant/polymer complexes
JP2022075038A (ja) 貼付剤及びメントールの析出抑制方法
JP2001026540A (ja) インドメタシン貼付剤
JP4214343B2 (ja) パップ剤及び冷却シート剤
JP5544935B2 (ja) 貼付剤
JP4786196B2 (ja) ゲル組成物及びその製造方法
JP5949285B2 (ja) 貼付剤
JP4840791B2 (ja) 皮膚外用粘着剤組成物の製造方法
JP2003119125A (ja) 角質荒れ改善シート
JP2003095929A (ja) 貼付剤
JP2001026551A (ja) 薬物の有効性及び安定性を向上させる方法及び外用剤組成物
JP2004043442A (ja) 保湿シート剤
JP3193161B2 (ja) 経皮吸収性製剤
JP4320592B2 (ja) 医薬外用貼付剤
JP2001026553A (ja) 外用剤組成物
JP2003113077A (ja) 貼付剤
JP3468066B2 (ja) 含水系パップ剤組成物
JP4519408B2 (ja) 貼付剤組成及びその製造方法
JP2010053130A (ja) ヒトまたは動物の体への活性成分の局所送達のための改良された組成物
JPH11180887A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JP7147786B2 (ja) 貼付剤及びその製造方法
JP3175607B2 (ja) 水性粘着剤組成物
JP5575944B2 (ja) 着色貼付剤
JP2001122771A (ja) 含水性膏体の製造方法
JPH10316560A (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4054936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees