JP2001023395A - Icテスタ - Google Patents

Icテスタ

Info

Publication number
JP2001023395A
JP2001023395A JP11190168A JP19016899A JP2001023395A JP 2001023395 A JP2001023395 A JP 2001023395A JP 11190168 A JP11190168 A JP 11190168A JP 19016899 A JP19016899 A JP 19016899A JP 2001023395 A JP2001023395 A JP 2001023395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
fail
test
scramble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190168A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tatsumi
健 立身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP11190168A priority Critical patent/JP2001023395A/ja
Publication of JP2001023395A publication Critical patent/JP2001023395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解析が容易に行えるICテスタを実現するこ
とを目的にする。 【解決手段】 本発明は、アドレスを変換して被試験対
象に与え、被試験対象のフェイル情報を格納するICテ
スタに改良を加えたものである。本装置は、変換前後の
アドレスを選択するセレクタと、このセレクタからのア
ドレスを入力し、フェイル情報を格納するフェイルメモ
リとを有することを特徴とする装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリやシステム
LSI内部のメモリ等の被試験対象を試験するICテス
タにおいて、各種解析を容易に行うことができるICテ
スタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、ICテスタの概略について説明す
る。ICテスタは、被試験対象であるメモリに、アドレ
スと試験パターンと制御信号を与える。メモリは、制御
信号により、試験パターンの書き込み、読み出しが行わ
れる。そして、メモリから読み出したデータを、比較器
により、期待値と比較し、一致と不一致により、メモリ
の良否の判定を行っている。このような装置は、例え
ば、特開平6−130127号公報、特に、図1、段落
番号0002に記述されている。
【0003】そして、メモリは設計の都合により、内部
のセルのアドレスが規則正しく並んでいないものが存在
する。そのため、アルゴリズムで発生されたメモリアド
レスを、実際に試験したいメモリのセルのアドレスに変
換する変換テーブルにより、試験を行っている。例え
ば、上記の特開平6−130127号等に記載されてい
る。
【0004】このような装置を図2に示し説明する。図
において、アルゴリズミックパターンジェンレータ(A
LPG)1は、アドレス発生器11、スクランブルメモ
リ12を有し、テストアドレスを発生する。アドレス発
生器11は、Xアドレス、Yアドレスを発生する。スク
ランブルメモリ12は、Xアドレス、Yアドレスごとに
変換テーブルを有し、この変換テーブルにより、アドレ
ス発生器11からのXアドレス、Yアドレスを変換し
て、テストアドレスを出力する。
【0005】テストヘッドTHは、スクランブルメモリ
12からのテストアドレス、試験パターン、制御信号、
期待値が入力され、被試験対象DUTが搭載されると共
に、比較器Cが設けられる。被試験対象DUTは、試験
パターン、制御信号やスクランブルメモリ12からのテ
ストアドレスを入力し、これらの信号に対応して、読み
出しデータを出力する。比較器Cは、読み出しデータと
期待値とを比較し、比較結果の不一致の場合、フェイル
を示すフェイル情報を出力する。ここで、フェイル情報
は、少なくともフェイルだけを示すが、期待値をフェイ
ル情報に含ませるものでもよい。また、テストヘッドT
Hは、通常はドライバも設けられ、ドライバで、試験パ
ターン等やテストアドレスの電圧調整を行うが、ここで
は省略する。
【0006】フェイルメモリ2は、スクランブルメモリ
12からのテストアドレスに従って、テストヘッドTH
からのフェイル情報を格納する。
【0007】このような装置の動作を以下に説明する。
アドレス発生器11は、Xアドレス、Yアドレスを発生
する。このXアドレス、Yアドレスを入力し、スクラン
ブルメモリ12は、変換テーブルにより変換しテストア
ドレス、つまり、変換したXアドレス、Yアドレスを、
テストヘッドTHに出力する。そして、テストヘッドT
Hは、被試験対象DUTにテストアドレスを与えると共
に、試験パターン、制御信号が与えられる。被試験対象
DUTは、制御信号により、試験パターンの書き込み、
読み出しの制御がされる。被試験対象DUTから読み出
された読み出しデータは、比較器Cに入力される。比較
器Cにおいて、読み出しデータと期待値とが比較され、
不一致の場合、フェイルを示すフェイル情報がフェイル
メモリ2に与えられる。フェイルメモリ2には、テスト
アドレスが入力され、このテストアドレスに従って、フ
ェイル情報が格納される。
【0008】また、図3に示すように、フェイルメモリ
3は、アドレス発生器11からのXアドレス、Yアドレ
スに従って、フェイル情報を格納する構成もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】フェイル情報を用い
て、被試験対象DUT(メモリ)の不良解析を行うが、
実メモリの動作不良を解析する場合には、変換前のアド
レスで、フェイルメモリ3にフェイル情報を格納した方
が、解析がし易い。しかし、メモリのアドレスデコーダ
(スクランブル回路)の動作不良を解析するには、テス
トアドレス(スクランブル後のアドレス)で、フェイル
情報を、フェイルメモリ2に格納した方が、解析し易い
場合がある。
【0010】しかし、図2,3に示すように、従来のI
Cテスタでは、テストアドレスか、変換前のXアドレ
ス、Yアドレスかのどちらかでしか、フェイルメモリ
2,3に、フェイル情報を格納することができなかっ
た。
【0011】そのため、フェイルメモリ2,3に与えた
アドレスと異なる方のアドレスが必要な場合には、ソフ
トウェアにてスクランブルメモリに相当するデータ処理
をしなければならない。従って、各種解析を容易に行う
ことができないという問題点があった。
【0012】そこで、本発明の目的は、解析が容易に行
えるICテスタを実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、アドレスを変
換して被試験対象に与え、被試験対象のフェイル情報を
格納するICテスタにおいて、変換前後の前記アドレス
を選択するセレクタと、このセレクタからのアドレスを
入力し、前記フェイル情報を格納するフェイルメモリと
を有することを特徴とするものである。
【0014】このような本発明では、セレクタが、変換
前後のアドレスを選択する。この選択されたアドレスを
フェイルメモリは入力し、フェイル情報を格納する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成
図である。ここで、図2と同一のものは同一符号を付し
説明を省略する。
【0016】図において、フェイル情報格納部4は、ス
クランブルメモリ41、セレクタ42、フェイルメモリ
43が設けられ、アドレス発生部11からのアドレスと
テストヘッドTH(比較器C)からのフェイル情報とを
入力する。スクランブルメモリ41は、スクランブルメ
モリ12と同一のもので、Xアドレス、Yアドレスごと
に変換テーブルを有し、この変換テーブルにより、アド
レス発生器11からのXアドレス、Yアドレスを変換し
て、テストアドレスを出力する。セレクタ42は、アド
レス発生器11からのアドレスとスクランブルメモリ4
1からのテストアドレスとを選択し、出力する。フェイ
ルメモリ43は、セレクタ42からのアドレスに従っ
て、テストヘッドTHからのフェイル情報を格納する。
【0017】このような装置の動作を以下で説明する。
アドレス発生器11は、Xアドレス、Yアドレスを発生
する。このXアドレス、Yアドレスを入力し、スクラン
ブルメモリ12は、変換テーブルにより変換しテストア
ドレス、つまり、変換したXアドレス、Yアドレスを、
テストヘッドTHに出力する。そして、テストヘッドT
Hは、被試験対象DUTにテストアドレスを与えると共
に、試験パターン、制御信号が与えられる。被試験対象
DUTは、制御信号により、試験パターンの書き込み、
読み出しの制御がされる。被試験対象DUTから読み出
された読み出しデータは、比較器Cに入力される。比較
器Cにおいて、読み出しデータと期待値とが比較され、
不一致の場合、フェイルを示すフェイル情報がフェイル
メモリ43に与えられる。
【0018】このとき、スクランブルメモリ41は、ア
ドレス発生器11からのXアドレス、Yアドレスを入力
し、スクランブルメモリ12と同一の変換テーブルによ
り変換し、テストアドレス、つまり、変換したXアドレ
ス、Yアドレスをセレクタ42に出力する。
【0019】セレクタ42によって、アドレス発生器1
1からのアドレス、スクランブルメモリ41からのテス
トアドレスとを選択する。そして、フェイルメモリ43
には、セレクタ42からのアドレスが入力され、このア
ドレスに従って、比較器Cからのフェイル情報が格納さ
れる。
【0020】このように、セレクタ42により、スクラ
ンブルメモリ41の変換前後のアドレスを選択するの
で、容易に変換前後のアドレスで、フェイルメモリ43
にフェイル情報を格納することができる。つまり、容易
に各種解析を行うことができる。
【0021】なお、本発明はこれに限定されるものでは
なく、以下のようなものでもよい。スクランブルメモリ
41を設けずに、セレクタ42は、アドレス発生器11
からのアドレスとスクランブル12が出力するテストア
ドレスとを選択する構成にしてもよい。
【0022】しかし、ICテスタは、大きな装置である
ために、ALPG1とフェイル情報格納部4とは離れた
位置で、別のプリント基板で構成される。そのため、ス
クランブルメモリ12からテストアドレスをセレクタ4
2に入力するために、ケーブルが増加してしまう。ま
た、ALPG1に、スクランブルメモリ12の出力用の
バッファやコネクタを設けると共に、フェイル情報格納
部4に入力用のコネクタやバッファを設けなければなら
ないという問題が発生する。つまり、図1に示す装置で
は、このような問題を発生しない。
【0023】フェイルメモリ43に、セレクタ42から
のアドレスに従って格納する構成を示したが、フェイル
メモリ43に新たなアドレスを与えて、セレクタ42か
らのアドレスとフェイル情報とを格納する構成にしても
よい。
【0024】また、被試験対象であるメモリが3次元の
場合、アドレス発生器11は、X,Yアドレスに加え
て、Zアドレスも出力する。そして、スクランブルメモ
リ12,41は、Zアドレスの変換テーブルも有し、こ
の変換テーブルにより、アドレス発生器11からのZア
ドレスを変換する。スクランブルメモリ12は、変換し
たX〜Zアドレスを被試験対象DUTに与え、スクラン
ブルメモリ41は、変換したX〜Zアドレスを、セレク
タ42を介して、フェイルメモリ43に与える。このと
き、フェイルメモリ43も3次元のメモリである。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果があ
る。請求項1,2,4によれば、セレクタにより、変換
前後のアドレスを選択するので、フェイルメモリに、容
易に変換前後のアドレスが入力でき、フェイル情報を格
納することができる。つまり、容易に各種解析を行うこ
とができる。
【0026】請求項3,4によれば、フェイルメモリ用
にスクランブルメモリを設けたので、ケーブル、コネク
タ、バッファ等の増加を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した構成図である。
【図2】従来のICテスタの構成を示した図である。
【図3】従来の他のICテスタの構成を示した図であ
る。
【符号の説明】
DUT 被試験対象 11,41 スクランブルメモリ 42 セレクタ 43 フェイルメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレスを変換して被試験対象に与え、
    被試験対象のフェイル情報を格納するICテスタにおい
    て、 変換前後の前記アドレスを選択するセレクタと、 このセレクタからのアドレスを入力し、前記フェイル情
    報を格納するフェイルメモリとを有することを特徴とす
    るICテスタ。
  2. 【請求項2】 フェイルメモリは、セレクタからのアド
    レスに従って、フェイル情報を格納することを特徴とす
    る請求項1記載のICテスタ。
  3. 【請求項3】 アドレスを変換して被試験対象に与える
    第1のスクランブルメモリと、 前記アドレスを前記第1のスクランブルメモリと同一に
    変換して、セレクタに与える第2のスクランブルメモリ
    とを設けたことを特徴とする請求項1または2記載のI
    Cテスタ。
  4. 【請求項4】 第1、第2のスクランブルメモリは、X
    アドレスとYアドレスの変換テーブルを有することを特
    徴とする請求項1〜3記載のICテスタ。
JP11190168A 1999-07-05 1999-07-05 Icテスタ Pending JP2001023395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190168A JP2001023395A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 Icテスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190168A JP2001023395A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 Icテスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023395A true JP2001023395A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16253576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190168A Pending JP2001023395A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 Icテスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251757B2 (en) Memory testing
US20100125766A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling semiconductor integrated circuit
JPH06295599A (ja) 半導体記憶装置
KR19980064254A (ko) 모니터 및 테스터 모드를 가진 내장 자가 테스트 회로를 구비한집적 회로 메모리 장치
JPH09318707A (ja) 半導体メモリ試験方法および装置
US20060212252A1 (en) Test apparatus and setting method therefor
JPH10170607A (ja) 半導体デバイスのテスト装置
US7240256B2 (en) Semiconductor memory test apparatus and method for address generation for defect analysis
KR20000034827A (ko) 반도체 메모리 시험방법 및 그 장치
US8010851B2 (en) Testing module, testing apparatus and testing method
JP2005276317A (ja) 試験装置及び試験方法
JP2001023395A (ja) Icテスタ
JPH06119799A (ja) メモリ試験装置
US8117004B2 (en) Testing module, testing apparatus and testing method
JPH10289165A (ja) Icテスタの不良解析装置及びicテスタのメモリデバイス測定装置
JP3550636B2 (ja) Ic試験装置
KR100296425B1 (ko) 메모리 결함 에뮬레이터
JP2629785B2 (ja) 半導体記憶回路装置の検査装置
JPH10253707A (ja) 集積回路試験装置
JPH0877796A (ja) 半導体記憶装置
JP3001012B2 (ja) メモリ試験装置
JPH09152470A (ja) 高速データ取り込み装置及びic試験装置
JP3264812B2 (ja) Ic試験装置のタイミング同期方式
JPH0688859A (ja) 半導体試験装置用波形発生装置
JP2003194895A (ja) パターン発生装置及び方法並びに半導体集積回路試験装置