JP2001019897A - フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法 - Google Patents

フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法

Info

Publication number
JP2001019897A
JP2001019897A JP11193437A JP19343799A JP2001019897A JP 2001019897 A JP2001019897 A JP 2001019897A JP 11193437 A JP11193437 A JP 11193437A JP 19343799 A JP19343799 A JP 19343799A JP 2001019897 A JP2001019897 A JP 2001019897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
parts
weight
methacrylic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11193437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533476B2 (ja
Inventor
Masao Fukuda
正雄 服田
Shigefumi Nishimura
茂文 西村
Yoshiji Shimizu
芳次 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Co Ltd filed Critical Shimizu Co Ltd
Priority to JP19343799A priority Critical patent/JP4533476B2/ja
Publication of JP2001019897A publication Critical patent/JP2001019897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533476B2 publication Critical patent/JP4533476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材との密着性がよく、耐食性、撥水性、撥
油性、耐磨耗性、防汚性に優れ、かつ低磨耗係数の塗膜
を形成するフッ素含有カチオン、電着塗料およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 アクリル酸またはメタクリル酸重合体7
2〜28重量部とブロック化イソシアネート18〜42
重量部とポリシロキサン樹脂10〜30重量部とフッ素
樹脂微粉末10〜30重量部とを含み、アクリル酸また
はメタクリル酸重合体中には、フッ化アルキルエステル
10〜80%とアミノ誘導体5〜30%とを含有する。
またアミノ誘導体のアルカリ性は有機酸で中和される。
またアクリル酸またはメタクリル酸重合体にフッ素樹脂
微粉末が分散された後、有機酸で中和され、他の薬剤が
加えられ、フッ素樹脂微粉末の機能が充分に高められ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素樹脂含有カ
チオン電着塗料およびその製造方法に関し、さらに詳し
くは、低摩擦性、低磨耗性、撥水撥油性であって金属素
材に短時間で均一に形成できるフッ素樹脂含有カチオン
電着塗料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電着塗料にはアクリル−メラミン
系、アルキド−メラミン系、エポキシ−メラミン系、ア
クリル−ウレタン系、エポキシ−ウレタン系、不飽和ポ
リエステル等の熱硬化性樹脂が用いられている。ポリブ
タジエン、エポキシ−ウレタン等は、自動車の下塗用と
して多用され、今や必須の工程となっている。特にアク
リル−メラミン系は、外観および塗膜性能が優れる点か
ら、上塗り、ワンコート電着塗料としてすでに各種分野
で実用化されている。
【0003】しかし素材が錆びやすい鉄などにおいて
は、耐食性の点でワンコート電着塗料は不利である。そ
の原因は、下地塗装工程における複数回の塗装による防
錆処理ができない点が大きい。しかし亜鉛めっき、ニッ
ケルめっき、クロムめっき等の電気めっき、リン酸亜鉛
処理等の化成皮膜などによって、耐食性は近年屋外等に
おいても問題のないレベルまで向上されている。
【0004】一方、低摩擦性、低磨耗性、撥水撥油性等
の表面機能特性を有する塗装として、四フッ化エチレン
樹脂などを用いるフッ素樹脂塗装がある。しかし従来か
ら用いられているフッ素樹脂含有塗料は硬化のため30
0〜400℃の高温が必要なため、アルミニウムなどの
熱変形しやすい素材に適用できず、また高温を得るため
にエネルギコストが高くなる。またフッ素の非粘着性の
ため、素材との密着性が悪く、素材の下地処理が必要と
なる。またフッ素樹脂は、電着塗料に変成できないた
め、フッ素樹脂微粉末をアニオン系フッ素アクリルバイ
ンダ樹脂で共析させ電着する方法が提案されている(特
開昭63−291966)。しかしアニオン系電着塗料
は、被塗物(素材)が陽極となるため、鉄、銅系素材に
は、耐食性の低下、変色等によって適用できないという
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、素材
との密着性がよく、耐水性、撥水撥油性、低磨耗性、防
汚性に優れ低摩擦係数を有する塗膜を形成するフッ素樹
脂含有カチオン電着塗料およびその製造方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の成分を含
有することを特徴とするフッ素樹脂含有カチオン電着塗
料。 (A)次のアクリル酸またはメタクリル酸共重合体72
〜28重量部 (A−1)化2で示すアクリル酸またはメタクリル酸の
フッ化アルキルエステル10〜80%
【0007】
【化2】 但しR1は−Hまたは−CH3R2は−CH2CF3,−
CH2(CF2nCF2H(n=1,3),−CH(CF
32,−CH2CH2(CF27CF3 (A−2)アクリル酸またはメタクリル酸のアミノ誘導
体5〜30% (A−3)アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシ
誘導体5〜30% (A−4)スチレンまたはアクリル酸もしくはメタクリ
ル酸のエステル10〜30% (B)次の(B−1)で示すイソシアネート類を(B−
2)で示すブロック剤でブロック化したイソシアネート
の1種または2種以上18〜42重量部 (B−1)トリレンジイソシアネート(以下TDI)、
4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MD
I)、キシリレンジイソシアネート(以下XDI)、メ
タキシリレンジイソシアネート(以下MXDI)、ヘキ
サメチレンジイソシアネート(以下HDI)、イソホロ
ンジイソシアネート(以下IPDI),4,4’−メチ
レンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(以下水素
化MDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト(以下TMDI)、1,3−(イソシアネートメチ
ル)シクロヘキサン(以下水素化XDI)の三量体、ア
ダクト体もしくはプレポリマ (B−2)フェノール、クレゾール、メチルエチレンケ
トオキシム、アセトオキシム、ε−カプロラクタム、ア
セチルアセトン (C)次のポリシロキサン樹脂10〜30重量部 (C−1)トリアルコキシシランモノマの縮合物80〜
50% (C−2)ジアルコキシシランモノマの縮合物20〜5
0% (D)次のフッ素樹脂微粉末10〜50重量部 四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−パーフルオ
ロビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン−六フッ
化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−エチレン共
重合体、3フッ化塩化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン
樹脂、両末端パーフロロ化四フッ化エチレン樹脂の粒径
0.1〜10μの微粉末 (F)前記(A)を中和する有機酸である。
【0008】本発明に従うフッ素樹脂含有カチオン電着
塗料は、(A)アクリル酸またはメタクリル酸共重合体
72〜28重量部と、(B)ブロック化イソシアネート
18〜42重量部と、(C)ポリシロキサン樹脂10〜
30重量部と、(D)フッ素樹脂微粉末10〜50重量
部と、(F)これらを中和する有機酸とを含有する。
【0009】アクリル酸またはメタクリル酸共重合体
(A)は、フッ素樹脂微粉末(D)を分散させるための
分散液である。アクリル酸またはメタクリル酸重合体
(A)は、次に示す(A−1)〜(A−4)から構成さ
れる。 (A−1)アクリル酸またはメタクリル酸のフッ化アル
キルエステル10〜80% (A−2)アクリル酸またはメタクリル酸のアミノ誘導
体5〜30% (A−3)アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシ
誘導体5〜30% (A−4)スチレンまたはアクリル酸もしくはメタクリ
ル酸のエステル10〜30%
【0010】アクリル酸またはメタクリル酸のフッ化ア
ルキルエステルは、前記化2に示すものであり、フッ素
基を含有するので、撥水性、撥油性および低摩擦性を付
与する。これが10%未満では、撥水性、撥油性および
低摩擦性が充分に付与されず、またこれが80%を超え
ると重合性が悪化し、水分散性が悪くなる。
【0011】アクリル酸またはメタクリル酸のアミノ誘
導体は、共重合体にカチオン性を付与する。これが5%
未満では、カチオン性が充分に発揮できず塗料が電着し
難くなる。これが30%を超えると溶解性が高くなり過
ぎ、他の成分との相溶性が悪く、共析し難くなる。
【0012】アクリル酸またはメタクリル酸のアミノ誘
導体としては、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アク
リロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
クロライド、メタクリル酸N−ターシャリブチルアミノ
エチル、アクリル酸モルホリノエチル、メタクリル酸モ
ルホリノエチルが例示される。
【0013】アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキ
シ誘導体は、硬化剤(ブロック化イソシアネート)との
架橋と、素材との密着性を付与する。これが5%未満で
は架橋密度が低く、硬化性能がよくない。これが30%
を超えると耐水性、耐薬品性が低下する。
【0014】アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキ
シ誘導体としては、アクリル酸2−ヒドロキシメチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシメチル、アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシブチル、アクリル酸2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、2−アクリロ
イルオキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレートが
例示される。
【0015】スチレンまたはアクリル酸もしくはメタク
リル酸のエステルは、共重合性樹脂を使用目的に適した
堅さに保持し、素材との密着性および耐水性を付与す
る。これが10%未満では、剛性が低く、塗膜性能がよ
くない。これが30%を超えるとフッ素樹脂とのバラン
スが悪くなり、電着性が低下する。
【0016】アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アク
リル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸シ
クロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸イソボニルが例示され、スチレンも含まれる。これら
と併せてエーテル、カルボン酸エステルも用いられる。
【0017】ブロック化イソシアネート(B)は硬化剤
であり、アクリル酸またはメタクリル酸共重合体と相容
し、素材上に電着塗膜として共析する。120〜180
℃の比較的低温で硬化反応が起こる。ブロック剤(B−
2)は、この温度で解離し、活性なイソシアネート基
(−N=C=0)が生成して、アクリル酸またはメタク
リル酸のヒドロキシ誘導体(A−3)中のヒドロキシ基
(−OH)と反応してウレタン結合を形成する。この硬
化反応中にフッ素基は、塗膜表面に移行し、固定化され
るので、樹脂成分と素材との接着性がよくなる。
【0018】本電着塗料の機能のみが問題になる場合
は、前記ポリシアネート(B−1)が使用できるが、外
製品として装飾性が要求される場合は、骨格に不飽和結
合のない無黄変性のポリカーボネイトが用いられる。無
黄変性のポリカーボネイトとしてHDI,IPDI,T
MDI,水素化MDI、TMDI、水素化XDIなどが
ある。
【0019】配合割合は、水酸基とイソシアネート基と
を同当量とすることが基本であるが、実用上OH/NC
O=0.6〜1.4の範囲で使用でき、これはアクリル
酸またはメタクリル酸共重合体(A):ブロック化イソ
シアネート(B)=80〜40:20〜60に相当す
る。
【0020】ポリシロキサン樹脂(C)は、フッ素樹脂
の撥水撥油性を補足し、汚れをつき難くしたり、汚れが
容易に除去できる防汚性を付与する。高分子化を促進す
る(C−1)トリアルコキシシランモノマの縮合物80
〜50%と、高分子化を抑制するジアルコキシシランモ
ノマの縮合物20〜50%とから成る。(C−1)/
(C−2)が80/20を超えると高分子化が進みす
ぎ、沈殿が生じる。(C−1)/(C−2)が50/5
0未満になると、高分子化が疎外され共析し難くなる。
【0021】トリアルコキシシランモノマ(C−1)
は、分子中に3個のアルコキシ基を有し、次の一般式で
示される。 R3−Si(OR4)3 ここにR3は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、フェニル、オクタデシル基であり、R4はメチ
ル、エチル基である。この化合物としては、メチルトリ
メトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オ
クタデシルトリメトキシシランが例示される。これらの
うち1種類または2種類以上の混合物が縮合される。
【0022】ジアルコキシシランモノマ(C−2)は、
分子中に2個のアルコキシ基を分布し、次の一般式で示
される。 (R5)2−Si(OR6)2 ここにR5は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、フェニン、オクタデシル基であり、R6は水
素、メチル、エチル基である。この化合物としては、ジ
メチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシ
ラン、プロピルメチルジメトキシシラン、オクタデシル
メチルジメトキシシランが例示され、これらのうち1種
類または2種類以上の混合物が縮合される。
【0023】フッ素樹脂微粉末(D)としては、前記の
樹脂の粒径0.1〜10μmの微粉末が単独でまたは2
種以上混合して用いられる。
【0024】フッ素樹脂の機能を高めるために、アクリ
ル酸またはメタクリル酸のフッ化アルキルエステル(A
−1)をバインダとして塗料中に分散させる。この他に
ノニオン系界面活性剤やフッ素系界面活性剤を分散助剤
として用いてもよい。
【0025】アクリル酸またはメタクリル酸共重合体
(A)は、カチオン性を付与するため、アミノ誘導体
(A−2)が用いられるので、弱アルカリ性であるが、
これをギ酸、酢酸、乳酸、酪酸などの有機酸(F)で中
和する。
【0026】また本発明は、前記組成のアクリル酸また
はメタクリル酸共重合体(A)72〜28重量部に、前
記フッ素樹脂微粉末(D)10〜50重量部を混合しデ
ィスパーサでアクリル酸またはメタクリル酸誘導体
(A)中にフッ素樹脂微粉末(D)を分散させる工程
と、前記分散液を撹拌しながら有機酸(F)で中和する
工程と、前記中和された分散液に、ブロック化したイソ
シアネート(B)18〜42重量部とポロシロキ酸樹脂
(C)10〜30重量部とを混合し、充分に混練する工
程と、前記混練物にイオン交換水を撹拌しながら除々に
加え、全体を約1000重量部のエマルジョンとする工
程と、前記エマルジョンを40〜70μのフィルタで濾
過する工程とを有することを特徴とするフッ素樹脂含有
カチオン電着塗料製造方法である。
【0027】本発明に従うフッ素樹脂含有カチオン電着
塗料は、前記工程で製造されるので、水中に最適の分子
量の樹脂成分が分散される。
【0028】
【発明の実施の形態】(A)アクリル酸またはメタクリ
ル酸重合体 ジムロート環流管を備えた300mlの4つ口フラスコ
に溶剤としてのイソプロピルアルコール70gを入れ、
加熱環流を行う。次いで表1に示すアクリル酸またはメ
タクリル酸のフッ化アルキルエステル(A−1)、アク
リル酸またはメタクリル酸のアミノ誘導体(A−2)、
アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシ誘導体(A
−3)およびスチレンまたはアクリル酸もしくはメタク
リル酸のエステルを加え、さらに重合開示剤としてベン
ゾインパーオキサイドを1g添加しよく混合して滴下ロ
ートに移す。この滴下ロートを前記4つ口フラスコに付
し、撹拌とイソプロピルアルコールの環流下で滴下ロー
トの内容物を8分割し、10分間隔で滴下する。滴下完
了後、70〜80℃で5〜6時間反応させ、その後、ベ
ンゾインパーオキサイドを0.1g添加し、さらに同温
度でモノマ臭がなくなるまで反応を続ける。製造された
共重合体の平均分子量は8,000〜30,000であ
った。
【0029】重合開始剤としては、ベンゾインパーオキ
サイドの他にt−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化
物やアゾビスイソブチルニトリル、アゾイソ酪酸ニトリ
ル等のアゾ化合物を用いてもよい。
【0030】溶剤としては、イソプロピルアルコールの
他に、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エ
タノール、n−ブタノール、メチルセルソルブ、イソプ
ロピルセロソルブ等の水溶性溶剤を用いてもよい。
【0031】
【表1】
【0032】なお、a11は(A−1)を含まない比較
例である。
【0033】(B)ブロック化イソシアネート (b1)ヘキサメチレンジイソシアネート500g、イ
ソホロンジイソシアネート500g、酢酸カリウム0.
2gを加え80℃で3時間撹拌下、加熱する。その後、
硫酸マグネシウム2gを加え、0.1μのメンブランフ
ィルタで触媒を除去し、次いで過剰の未反応イソシアネ
ートを除去しポリイソシアネートを得た。ポリイソシア
ネート230g、次いで酢酸亜鉛0.2g、アセト酢酸
メチルエステル84gを加え、80℃に昇温し、3時間
で、ブロック化を実施。IRスペクトルによりNCOピ
ークの消失を確認した。
【0034】(b2)トリメチロールプロパンにカプロ
ラクタムを30モル付加したトリオール356g、イソ
ホロンジイソシアネート66.7gを反応させた。キシ
レン中、ジブチル錫ジラウリレート0.2gを加え窒素
下で加熱し、60℃でアセトオキシム35gを加え、ブ
ロック化を実施。IRスペクトルによりNCOピークの
消失を確認した。
【0035】(C)ポリシロキサン樹脂 (a)トリアルコキシシラン、(b)ジアルコキシシラ
ンおよび純水をアルコール、グリコール、セロソルブな
どの水溶性溶剤中で加水分解および縮合反応を行う。こ
のとき、純水の量は成分(a),(b)に含まれるアル
コキシ基に対して0.8当量以上、好ましくは0.9当
量以上が選ばれる。0.8当量以下では縮合反応におけ
る樹脂化が低下し電着時に共析しにくくなる。加水分解
および縮合反応は80〜100℃にて10〜15時間行
う。10時間未満では高分子化が不充分となり、電着時
に共析しない。15時間を超えると高分子化が過剰とな
り、塗料にした場合沈殿を生ずる。
【0036】本実施の形態では、撹拌機、温度計、環流
管を備えた1リットルの4ツ口フラスコに、メチルトリ
メトキシシラン0.3モル、フェニトリメトキシシラン
0.3モル、ジメチルジメトキシシラン0.2モル、ジ
フェニルジメトキシシラン0.2モル、純水2.6モル
(アルコキシ基に対し1.0等量)およびイソプロピル
アルコール1モルの3/4量を仕込み、85〜100℃
の環流温度で6時間反応後、残り1/4を仕込み、さら
に5時間反応を行った。反応後、固形分は74%であっ
た。
【0037】(D)フッ素樹脂微粉末として次のものを
用いた。 d1 平均粒径2μmの4フッ化エチレン樹脂 d2 平均粒径5μmの両末端にトリフルオロ基を有す
る4フッ化エチレン樹脂 d3 平均粒径5μmのフッ化ビニリデン電着塗料 前記(A)で製造したアクリル酸またはメタクリル酸重
合体に前記(D)のフッ素樹脂微粉末を混ぜ、ディスパ
ーサによって1〜2時間かけて(A)中に(D)を分散
させる第1工程と、分散液を乳酸(F)で中和する第2
工程と、これに(B)で製造したブロックイソシアネー
トと(C)で製造したポリシロキサン樹脂を混ぜ、撹拌
機で1〜2時間混練りする第3工程と、これにイオン交
換水を10分割して1時間かけて撹拌しながら加え、さ
らに1〜2時間撹拌しエマルジョン化する第4工程と、
これを50μmのフィルタを使って濾過する第5工程と
で電着塗料を準備した。
【0038】各成分の配合割合は表2に示すとおりであ
る。実施例1〜6は本発明の範囲内のものであり、比較
例1はアクリル酸またはメタクリル酸のフッ化アルキル
エステル(A−1)を含まず、また比較例2はポリシロ
キサン樹脂(C)を含まず本発明の範囲外である。
【0039】
【表2】
【0040】実施例および比較例 試験片として50×50(mm)のアルミ板を準備し、
これを次の工程で処理し、実施例および比較例の電着塗
料を電着塗装し、塗膜を完成した。塗膜のテスト結果を
表3に示す。 (1)弱アルカリ脱脂 50℃ 5分 (2)水洗 (3)中和 1% 硝酸 室温 1分 (4)水洗 (5)イオン交換水による水洗 (6)電着塗装 50〜100V 1分 (7)水洗 (8)乾燥 100℃ 15分 (9)焼付 180℃ 30分
【0041】
【表3】
【0042】試験方法は次のとおりである。塗料の分散
性および外観 目視による判定 鉛筆硬さ 三菱鉛筆ユニで塗膜の破れを判定 密着性 1mm×1mmの升目100個をカッタナイフ
で入れ、セロハンテープを貼り付けた後、剥がして残っ
た数で判定 耐食性 塩水噴霧72時間後の腐食を判定 耐水性 沸騰水中に24時間浸漬し、外観と密着性で判
定 耐酸性 5%H2SO4水溶液中に25℃で24時間浸漬
後の状態で判定 耐アルカリ性 5℃NaOH水溶液中に25℃で24時
間浸漬後の状態で判定 耐溶剤性 アセトン中に25℃で24時間浸漬後の状態
で判定 摩擦係数 新東科学(株)社製型式HEIDON−14
D・ANL 表面測定機で判定 非粘着性 テープ1cm2を貼り、折返して引張ったと
きの剥離荷重をアクリル/メラミン樹脂との対比で求め
た 撥水性 水の接触角 撥油性 パラフィンの接触角 防汚性 マジックインキで描画後、キムワイプで拭き取
り残った状態で判定
【0043】表3の結果から、本発明の電着塗料は、耐
食性、耐薬性、密着性、撥水性、撥油性、防汚性に優
れ、摩擦係数が小さいことが判る。樹脂中にフッ素基を
含まない比較例1のものは、すべての項目で本発明のも
のに劣り、ポリシロキサン樹脂を含まない比較例2のも
のは、耐水性、防汚性など一部の項目で本発明のものに
劣ることが判る。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アクリル
酸またはメタクリル酸共重合体は、フッ素基を含み、ま
たフッ素微粉粒子を含むのでフッ素樹脂の機能が高めら
れ、硬化反応中にフッ素基が塗膜表面移行する。これに
よって素材に対する塗膜の密着性が高くなり、耐食性、
撥水性、撥油性、磨耗性、防汚性に優れ、低摩擦係数の
塗膜が得られる。
【0045】したがって低摩擦係数の要求されるエンジ
ン部品、エアモータコア、各種メタルシャッタ、シャフ
ト類に、また撥水性、撥油性、耐水性が要求されるイン
クジュットプリンタノズル、電極、水道部品に、非粘着
性が要求されるモールト用金型、フライパン、パン焼き
器に、防汚性が要求される換気扇、魔法瓶、衛生器材に
好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/14 C09D 133/14 175/04 175/04 183/04 183/04 (72)発明者 清水 芳次 大阪府大阪市東成区東小橋1丁目9番18号 株式会社シミズ内 Fターム(参考) 4J038 CD092 CD112 CD122 CD132 DG191 DG301 DL032 GA12 JA35 KA20 LA03 LA06 MA08 MA10 NA04 NA05 NA07 NA11 NA12 PA04 PC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分を含有することを特徴とするフ
    ッ素樹脂含有カチオン電着塗料。 (A)次のアクリル酸またはメタクリル酸共重合体72
    〜28重量部 (A−1)化1で示すアクリル酸またはメタクリル酸の
    フッ化アルキルエステル10〜80% 【化1】 但しR1は−Hまたは−CH3R2は−CH2CF3,−
    CH2(CF2nCF2H(n=1,3),−CH(CF
    32,−CH2CH2(CF27CF3 (A−2)アクリル酸またはメタクリル酸のアミノ誘導
    体5〜30% (A−3)アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシ
    誘導体5〜30% (A−4)スチレンまたはアクリル酸もしくはメタクリ
    ル酸のエステル10〜30% (B)次の(B−1)で示すイソシアネート類を(B−
    2)で示すブロック剤でブロック化したイソシアネート
    の1種または2種以上18〜42重量部 (B−1)トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフ
    ェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
    ネート、メタキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
    レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート,
    4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
    ト)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
    1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの三
    量体、アダクト体もしくはプレポリマ (B−2)フェノール、クレゾール、メチルエチレンケ
    トオキシム、アセトオキシム、ε−カプロラクタム、ア
    セチルアセトン (C)次のポリシロキサン樹脂10〜30重量部 (C−1)トリアルコキシシランモノマの縮合物80〜
    50% (C−2)ジアルコキシシランモノマの縮合物20〜5
    0% (D)次のフッ素樹脂微粉末10〜50重量部 四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−パーフルオ
    ロビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン−六フッ
    化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−エチレン共
    重合体、3フッ化塩化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン
    樹脂、両末端パーフロロ化四フッ化エチレン樹脂の粒径
    0.1〜10μの微粉末 (F)前記(A)を中和する有機酸
  2. 【請求項2】 前記組成のアクリル酸またはメタクリル
    酸共重合体(A)72〜28重量部に、前記フッ素樹脂
    微粉末(D)、10〜50重量部を混合しディスパーサ
    でアクリル酸またはメタクリル酸誘導体(A)中にフッ
    素樹脂微粉末(D)を分散させる工程と、 前記分散液を撹拌しながら有機酸(F)で中和する工程
    と、 前記中和された分散液に、ブロック化したイソシアネー
    ト(B)18〜42重量部とポロシロキ酸樹脂(C)1
    0〜30重量部とを混合し、充分に混練する工程と、 前記混練物にイオン交換水を撹拌しながら除々に加え、
    全体を約1000重量部のエマルジョンとする工程と、 前記エマルジョンを40〜70μのフィルタで濾過する
    工程とを有することを特徴とするフッ素樹脂含有カチオ
    ン電着塗料製造方法。
JP19343799A 1999-07-07 1999-07-07 フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法 Expired - Lifetime JP4533476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343799A JP4533476B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343799A JP4533476B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019897A true JP2001019897A (ja) 2001-01-23
JP4533476B2 JP4533476B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=16307985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19343799A Expired - Lifetime JP4533476B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533476B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038078A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Shimizu:Kk カチオン電着塗料組成物
WO2003038882A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede et patin de polissage de plaquette
JP2007012300A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2009054175A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. 板金成型用のプレス金型及びプレス金型表面の処理方法、並びに車体の生産方法
JP2009114527A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
KR101005649B1 (ko) 2008-06-13 2011-01-05 이재홍 구리부재의 인공녹청 형성용 불소계 변성 아크릴 에멀젼조성물과 이의 제조방법 및 이를 이용하여 구리부재의인공녹청 형성방법
JP2013519758A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 部分フッ素化メタクリルポリマーを含む非水性組成物
CN103601838A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 深圳市志邦科技有限公司 含氟电泳漆专用氟碳树脂的制备方法
JP2016530369A (ja) * 2013-08-12 2016-09-29 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ゾル−ゲル組成物を含む、導電性基材のためのディップ−コーティング組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146969A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Shimizu:Kk アクリルカチオン型電着塗料の製造方法
JPS63291966A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Shimizu:Kk フツ素樹脂含有電着塗料
JPH02214755A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JPH0393868A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Vianova Kunstharz Ag 水性カチオン形塗料系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用法
JPH0455480A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化被覆組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146969A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Shimizu:Kk アクリルカチオン型電着塗料の製造方法
JPS63291966A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Shimizu:Kk フツ素樹脂含有電着塗料
JPH02214755A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JPH0393868A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Vianova Kunstharz Ag 水性カチオン形塗料系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用法
JPH0455480A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化被覆組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038078A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Shimizu:Kk カチオン電着塗料組成物
JP4667564B2 (ja) * 2000-07-28 2011-04-13 株式会社シミズ カチオン電着塗料組成物
WO2003038882A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede et patin de polissage de plaquette
JP2007012300A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2009054175A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. 板金成型用のプレス金型及びプレス金型表面の処理方法、並びに車体の生産方法
JP2009114527A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
KR101005649B1 (ko) 2008-06-13 2011-01-05 이재홍 구리부재의 인공녹청 형성용 불소계 변성 아크릴 에멀젼조성물과 이의 제조방법 및 이를 이용하여 구리부재의인공녹청 형성방법
JP2013519758A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 部分フッ素化メタクリルポリマーを含む非水性組成物
JP2016530369A (ja) * 2013-08-12 2016-09-29 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ゾル−ゲル組成物を含む、導電性基材のためのディップ−コーティング組成物
US10208213B2 (en) 2013-08-12 2019-02-19 Basf Coatings Gmbh Dip-coating composition for electroconductive substrates, comprising a sol-gel composition
CN103601838A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 深圳市志邦科技有限公司 含氟电泳漆专用氟碳树脂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533476B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869443B2 (ja) 上塗り塗料組成物
CN1071366C (zh) 涂料组合物及制法和无机氧化物溶胶分散组分的制法
WO2019065890A1 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びその使用
NZ539078A (en) Clear-coated stainless steel sheet
JP2020158670A (ja) 塗料組成物および塗装金属板
CN1268702C (zh) 阳离子电解沉积涂料组合物
JP2001019897A (ja) フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法
JP2022041367A (ja) ブロックイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP4267732B2 (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法
JPWO2011001862A1 (ja) 皮膜を有するステンレス鋼部材の製造方法
JP2002294159A (ja) 防汚性塗膜形成性塗料組成物
JP3378665B2 (ja) 低温硬化性艶消しアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
JP2003246827A (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む塗料および接着剤
US11407919B2 (en) Curable film-forming compositions demonstrating increased wet-edge time
JP2022041366A (ja) ブロックイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JPH10324845A (ja) 塗料組成物
JP4775998B2 (ja) 高硬度の艶消し電着塗料組成物
JP5513723B2 (ja) 油易洗浄性樹脂組成物及び機能性内装部材
CN111057181A (zh) 阳离子丙烯酸树脂、阴极电泳涂料和制备涂膜的方法
JPH02245067A (ja) 撥水性塗料組成物
JP6133785B2 (ja) コーティング用硬化性樹脂組成物及び自動車クリアーコーティング剤
JP4776019B2 (ja) 高硬度の艶消し電着塗料組成物
WO2023153189A1 (ja) 塗料用組成物
JP2023013133A (ja) 塗料組成物及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term