JP4775998B2 - 高硬度の艶消し電着塗料組成物 - Google Patents

高硬度の艶消し電着塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4775998B2
JP4775998B2 JP2005125260A JP2005125260A JP4775998B2 JP 4775998 B2 JP4775998 B2 JP 4775998B2 JP 2005125260 A JP2005125260 A JP 2005125260A JP 2005125260 A JP2005125260 A JP 2005125260A JP 4775998 B2 JP4775998 B2 JP 4775998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl copolymer
ethylenically unsaturated
weight
monomer
electrodeposition coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299159A (ja
Inventor
晋一 井上
洋武 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP2005125260A priority Critical patent/JP4775998B2/ja
Publication of JP2006299159A publication Critical patent/JP2006299159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775998B2 publication Critical patent/JP4775998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、アニオン型艶消し電着塗料組成物に関するもので、特にアルミニウム建材の塗装に適し、高硬度を特徴とし、耐久性、耐擦り傷性に優れた電着塗膜を得ることができる。
従来、陽極酸化処理したアルミニウム材は軽量でかつ強度が強く、さらには耐食性に優れることから、ビルや住宅の窓枠、ドア、エクステリア等の建材関係に広く使用されている。アルミニウム材の塗装には、ワンコートで仕上がり性の良いアニオン型電着塗料が一般的に使用されている。そのアニオン型電着塗料としては、カルボキシル基および水酸基を含有する水性アクリル樹脂にメラミン樹脂を架橋剤として配合し、水分散してなるメラミン硬化型電着塗料が代表的である。
しかしながら、近年アルミニウム建材への要求品質が高度化し、特に耐擦り傷性等において、従来品では達成されない性能が求められている。具体的には、製品の製造工程、輸送過程、使用現場等あらゆる状況において、傷の低減化が求められている。傷の要因は、建材同士のこすれ、建材同士のこすれを防ぐスペーサー(段ボール、プラスチック、縄等)とのこすれ、砂、埃とのこすれ等多岐にわたり、製品の歩留まりの低下、あるいは美観の低下という点で大きな問題となり、耐擦り傷性に優れた建材が求められている。
耐擦り傷性向上における従来技術については、塗膜の硬度を高めるという観点から、比較的硬度の高いシリコーン系材料を混合使用するという技術がある。特許文献1では、シリケート化合物共存下に水分散性ビニル系共重合体を製造し、塗料用の基剤樹脂を得るという方法であり、確かに耐擦り傷性の向上は得られるが、塗料の安定性、耐候性が不十分である。また特許文献2は従来のアニオン電着塗料にコロイダルシリカを併用する技術であるが、艶消し塗膜が得られるものの、塗膜外観が不十分であり、耐薬品性、耐水性等が劣る。特許文献3においては有機の硬質樹脂粒子を併用する技術であるが、高硬度化をさらに進め耐擦り傷性のレベルアップを図る必要がある。
特開平11−315254号公報 特開平11−302576号公報 特開2001−342425号公報
そこで、本発明は塗膜硬度および耐擦り傷性において従来品にない特徴があり、かつ、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性、機械物性等の塗膜特性、および塗膜の仕上がり感、塗装作業性、塗料の安定性等にも優れる、新しい艶消し電着塗料組成物を提供することを目的とする。
本発明は(A)(a)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)水酸基含有α,β−エチレン性不飽和単量体、(c)架橋官能基としてβ−メチル置換グリシジル基および/またはアルコキシシリル基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体、および(d)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重合したTgが0〜50℃のビニル共重合体、(B)(e)ホモポリマーのTgが60℃以上、170℃以下であるα,β−エチレン性不飽和単量体の含有率が40〜90重量%、(f)水酸基含有α,β−エチレン性不飽単量体の含有率が5〜40重量%、および(g)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を残りの重量部部分として含有するビニル共重合体、および(C)架橋剤を含有するアニオン型艶消し電着塗料組成物であり、さらにより好ましくは、ビニル共重合体(A)の酸価が10〜150KOHmg/gおよび水酸基価が20〜200KOHmg/gであるアニオン型艶消し電着塗料組成物であり、ビニル共重合体(B)の重量平均分子量が5,000〜50,000であるアニオン型艶消し電着塗料組成物であり、ビニル共重合体(B)がα、β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体が共重合されていることが好ましく、その酸価が5〜100KOHmg/gであるアニオン型艶消し電着塗料組成物である。
本発明の電着塗料を適用することにより、塗膜硬度および耐擦り傷性において、従来品にない優れた特性を有する艶消し電着塗膜を形成させることができる。また得られる塗膜は耐候性、耐薬品性、耐溶剤性、機械物性等の塗膜特性、および塗膜の仕上がり感にも優れており、塗料は塗装作業性、経時安定性等にも優れている。
以下に、本発明のアニオン型艶消し電着塗料組成物について詳細に説明する。
[(A)ビニル共重合体]
本発明に使用するビニル重合体(A)は、(a)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)水酸基含有α,β−エチレン性不飽和単量体、(c)架橋官能基としてβ−メチル置換グリシジル基および/またはアルコキシシリル基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体、および(d)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重合したビニル共重合体である。
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体は、ビニル共重合体(A)に水分散性、電気泳動性を付与するものである。例示すると、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等が挙げられる。これらの1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体は、ビニル共重合体(A)の酸価が10〜150KOHmg/g、より好ましくは20〜100KOHmg/gとなるような範囲で使用される。ビニル共重合体(A)の酸価が10KOHmg/g未満では充分な水分散安定性が得られにくく、また150KOHmg/gを超えると電気泳動性、塗膜析出性が低下し、また塗膜の耐水性、耐アルカリ性が低下する。
また、水酸基含有α,β−エチレン性不飽和単量体は、塗膜の焼き付けに際して、(C)架橋剤と反応して硬化性を付与するものである。例示すると、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート等および、これらのラクトン変性物等が挙げられ、1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。
このような水酸基含有α,β−エチレン性不飽和単量体はビニル共重合体(A)中の水酸基価が20〜200KOHmg/g、より好ましくは40〜160KOHmg/gとなるような範囲で使用される。水酸基価が20KOHmg/g未満では十分な硬化性が確保されず、また200KOHmg/gを超えると塗膜が脆化し、耐水性が低下して十分な性能が得られにくい。
また、架橋官能基としてβ−メチル置換グリシジル基および/またはアルコキシシリル基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体は、ビニル共重合体(A)中に安定的に不溶性のミクロゲルを生成させ、艶消し性能を付与するものである。例示すると、β−メチル置換グリシジルアクリルレート、β−メチル置換グリシジルメタクリルレート、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、後述する方法で本発明の電着塗料組成物を水分散化した後、分散粒子内にミクロゲルを生成させ光沢の低減化を図る。
さらに、その他のα,β−エチレン性不飽和単量体については、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル、あるいはその他のビニル単量体およびアミド系単量体を用いることができる。具体的な化合物を例示すると、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ヘプチルアクリレート、ヘプチルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、メトキシメチルアクリルアミド、n−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド等のアミド系単量体、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられる。これらは1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。
ビニル共重合体(A)のTg(ガラス転移温度)は0〜50℃であり、Tgが0℃より低いと、乾燥塗膜の物性、特に硬度が低下し、また、ビニル共重合体(B)との相溶性が悪化し、電着塗料における安定性が低下する。またTgが高いと電着塗膜が得られにくくなる。共重合体のTgの具体的な数値については、下記Foxの式より算出される。また、ビニル共重合体(A)の好ましい重量平均分子量は、10,000〜100,000であり、より好ましくは20,000〜70,000である。重量平均分子量が10,000以下の場合は、塗膜耐久性が十分に得られにくく、また100,000以上の場合は、水分散性が低下し、塗料の取り扱い性が不良になり易い。
Figure 0004775998
上述したようなビニル共重合体(A)は、各単量体を溶液重合、非水性分散重合、塊状重合、エマルジョン重合、懸濁重合等の公知の方法で重合することによって得られるが、特に溶液重合が好ましく、反応温度としては通常40〜170℃が選ばれる。
反応溶剤としては、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の親水性溶剤を用いるのが好ましい。また、重合開始剤としては、有機過酸化物、アゾ系化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、公知のものを用いることができる。
[(B)ビニル共重合体]
本発明に使用されるビニル共重合体(B)は、ビニル共重合体(A)とともに使用して、得られる電着塗膜の硬度を高め、耐擦り傷性を向上させるために使用されるもので、ホモポリマーのTg(ガラス転移温度)が60℃以上、170℃以下のα、β−エチレン性不飽和単量体の含有率が40〜90重量%、水酸基含有α、β−エチレン性不飽和単量体の含有率が5〜40重量%、および(g)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を残りの重量部部分として含有するビニル共重合体であり、さらに本ビニル共重合体(B)はカルボキシル基を含有することが安定な樹脂液分散体を得るために、より好ましく、その酸価は5〜100KOHmg/gが好ましい。この場合はビニル共重合体(A)のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体の項で例示した単量体を共重合するのが好ましい。しかし、ビニル共重合体(B)が酸価を有しない場合でも、得られる塗膜の性能には何らの悪影響を及ぼすものではない。
ホモポリマーのTgが60℃以上、170℃以下のα、β−エチレン性不飽和単量体としては、スチレン(100℃)、α−メチルスチレン(168℃)、ビニルトルエン(異性体で異なるが93〜136℃)、メチルメタクリレート(105℃)、エチルメタクリレート(65℃)、イソプロピルメタクリレート(81℃)、t−ブチルメタクリレート(118℃)、シクロヘキシルメタクリレート(83℃)、アクリロニトリル(100℃)、アクリル酸(106℃)、メタクリル酸(130℃)、アクリルアミド(165℃)等が使用できるが、これらに限定されない。またこれらの1種または2種以上を組み合わせて使用しても問題はない。これら単量体のビニル共重合体(B)における含有率は、40〜90重量%であることが好ましい。40重量%未満では、十分な塗膜の硬度向上効果が得られず、また90重量%を超えて含有するときは、ビニル共重合体(A)との相溶性が低下し、電着塗料の安定性が低下する。
これらのホモポリマーのTgが60℃以上、170℃以下のα、β−エチレン性不飽和単量体(e)には、ビニル共重合体(A)の(d)その他のα、β−エチレン性不飽和単量体と共通に使用されるものが含まれるが、(e)のα、β−エチレン性不飽和単量体のビニル共重合体(B)における含有率は40〜90重量%と多くの部分を占め、得られるビニル共重合体(B)はビニル共重合体(A)とは異なる効果を与えるものである。
水酸基含有α、β−エチレン性不飽和単量体としては、ビニル共重合体(A)において使用できるとされた水酸基含有α、β−エチレン性不飽和単量体が使用でき、そのビニル共重合体(B)における含有率は5〜40重量%であることが好ましい。5重量%未満では、焼き付けによる硬化に際して十分な硬度改良が得られず、40重量%を超えて含有する場合は、塗膜が脆化し、耐水性等が低下する。
さらに、その他のα、β−エチレン性不飽和単量体としては、下記の単量体を例示することができる。具体的な化合物を例示すると、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ヘプチルアクリレート、ヘプチルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル、その他、酢酸ビニル、n−ブトキシメチルアクリルアミド等の単量体、さらにエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の多官能単量体が挙げられるがこれらに限定されない。またこれらは1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。
ビニル共重合体(B)の重量平均分子量は、5,000〜50,000であることが好ましく、ビニル共重合体(A)の重量平均分子量より小さい方が好ましい。またビニル共重合体(B)のTgは50〜120℃が好ましく、ビニル共重合体(A)のTgより高い方が好ましい。ビニル共重合体(B)は上記のような単量体組成、重量平均分子量、Tgを有し、好ましくは酸価を有するように製造されるが、その製造法は、ビニル共重合体(A)同様の製造法で得ることができる。
ビニル共重合体(A)とビニル共重合体(B)の使用比率は、(A)/(B)=100/1〜100/40(固形分重量比)が好ましく、より好ましくは100/1〜100/30、さらに好ましくは100/3〜100/25である。
[(C)架橋剤]
本発明に使用される(C)架橋剤としては、一つには従来から公知のメラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、中でも好適なものは、メチロール基の少なくとも一部を低級アルコールでアルコキシ化したアルキルエーテル化メチロールメラミン樹脂であって、低級アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の1種または2種以上が使用できる。また1種のメラミン樹脂であっても、また2種以上のメラミン樹脂が組み合わされても問題はない。
アルキルエーテル化メチロールメラミン樹脂を例示すると、三井サイテック(株)製のサイメル266、232、235、238、236、マイコート506、508、548、M−66B、(株)三和ケミカル製のニカラックMX−40、MX−45等があるが、これらに限定されるものではない。
アミノ樹脂以外の架橋剤としてはブロックイソシアネートがあり、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物とそのイソシアネート基と反応しうる活性水素を有する化合物との反応物、または1分子中に1個以上のウレトジオン基を有する化合物が挙げられる。
かかる1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート等、および、これらのイソシアヌレート型三量体、ビューレット型三量体、あるいは、トリアジントリカルバミン酸トリアルキルエステル、トリメチロールプロパンやグリセリン等のポリオールと上記ジイソシアネートとの反応物である一般にアダクト体と呼ばれる化合物等が挙げられる。
その中で、耐候性を重視した場合のより好ましい化合物としては、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、および、これらのイソシアヌレート型三量体、ビューレット型三量体、あるいは、トリアジントリカルバミン酸トリアルキルエステル、トリメチロールプロパンまたはグリセリン1分子と上記ジイソシアネート3分子との反応物等が挙げられる。
また、かかるイソシアネート基と反応しうる活性水素を有する化合物としては、炭素数1〜4個のアルコール、ε−カプロラクタム、メチルエチルケトオキシム、アルキルアセトアセテート、ジアルキルマロネート、フルフリルアルコール、フェノール、ブチルセロソルブ等が挙げられる。
上述の1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、かかるイソシアネート基と反応しうる活性水素を有する化合物との反応物は、イソシアネート基と活性水素基を当量比約1/1で、通常50〜150℃で反応させて得られる。必要により有機溶媒や反応触媒(有機錫化合物が主)を用いても良い。また、ウレトジオン基を有する化合物は、上記イソシアネート化合物のイソシアネート基同士をウレトジオン化反応して得られる化合物である。
架橋剤の使用量の好ましい範囲は、ビニル共重合体(A)およびビニル共重合体(B)の合計100重量部に対し10〜100重量部である。この範囲より少ない場合は、塗膜の架橋が不十分なため硬度、機械特性、耐溶剤性、耐薬品性等が低下する。逆に100重量部を超える場合はビニル共重合体(A)および(B)との親和性が不十分になり、水分散液の安定性不良、分散粒径の不均一化、電着後の水洗性不良、撥水現象、塗膜の光沢ムラ、乳白化等の問題が生じると共に、過剰の架橋剤が、架橋に寄与せず可塑剤として残存する為、硬度不足が起こり好ましくない。また架橋剤量のより好ましい範囲は、ビニル共重合体(A)およびビニル共重合体(B)の計100重量部に対し20〜90重量部である。
本発明の電着塗料組成物には、塗膜の焼き付けに際しての硬化性をさらに向上させるため硬化触媒を添加することも可能であり、硬化触媒としてはスルホン酸化合物、錫化合物が有用である。
スルホン酸化合物としては、パラトルエンスルホン酸、クメンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、およびこれらのアミン塩等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
錫化合物としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫オキサイド、テトラブチルジアセトキシジスタノキサン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の電着塗料の調製は、前述のビニル共重合体(A)、ビニル共重合体(B)および(C)架橋剤を通常40〜100℃で攪拌混合した後、必要により硬化触媒を添加し、中和用の塩基性物質を含む脱イオン水を、温度20〜80℃で撹拌混合して乳化分散液を得、この後ビニル共重合体(A)中の架橋官能基を反応させてミクロゲルを形成させるのが、一般的な方法である。更に、必要に応じて加温したり、あるいは脱イオン水、または親水性溶剤を一部含有する脱イオン水で希釈し、電着塗装に供せられる。
前述の塩基性物質は、ビニル共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を中和して水分散化するための化合物であり、例えば、有機アミンあるいは無機塩基である。かかる塩基性物質としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン等のアルキルアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアルキレンポリアミン、アンモニア、エチレンイミン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。このような塩基性物質による中和率は20〜120%が適当であるが、特に40〜100%であると水分散性が良好で、光沢ムラを生じないので好ましい。
またその他として、紫外線吸収基含有化合物、ヒンダードアミン基含有化合物を用いて、耐候性をさらに高めることも可能であり、紫外線吸収基あるいはヒンダードアミン基含有単量体を使用して、ビニル共重合体(A)および/またはビニル共重合(B)に組み込むことも可能である。更に必要に応じて、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤等の添加剤を加えて用いられる場合もある。本発明の技術は、顔料と併用して着色タイプの電着塗料にも適用可能である。また要求される性能、作業性、コスト等により、必要ならば、例えば、キシレン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等を併用することが可能である。この場合架橋剤と同様な方法で使用される。
本発明の電着塗装方法が適用される被塗物は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が主であるが、導電性を有するものであれば塗装が可能であり、得られる塗膜は、従来技術では得られない高度の耐擦り傷性、塗膜硬度が実現できるだけでなく、耐候性、機械特性、耐溶剤性、耐薬品性、作業性等にも優れている。
耐擦り傷性は、鉛筆硬度の測定とともに、新東科学(株)製のHEIDON−18L連続加重式引掻強度試験器により表面に傷が付くあるいは傷が素地まで達する加重により評価した。
次に、本発明について実施例を挙げ、更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお表中の配合量は特別な記載のない限り、重量部、重量%を表す。
〔ビニル共重合体(A)の製造〕
製造例1〜3(樹脂液A1〜A3の製造)
撹拌装置、温度計、モノマー滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。表1に示す配合に従って、(1)と(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度まで上昇させ、(3)〜(11)を予め均一に混合した後、3時間かけて滴下した。温度は還流温度を維持した。滴下終了から1.5時間経過後に(12)を加えて、更に同温度で1.5時間反応を継続して透明で粘稠な樹脂液A1〜A3を得た。それらの酸価(KOHmg/g固形分)、水酸基価(KOHmg/g固形分)、Tg(℃)、重量平均分子量も表1に示した。
Figure 0004775998
使用原料
γ−MPTMS:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
β−MGMA :β−メチル置換グリシジルメタクリレート
〔ビニル共重合体(B)の製造〕
製造例4〜7(樹脂液B1〜B4) 実施例用
製造例8〜11(樹脂液B5〜B8) 比較例用
ビニル共重合体(A)の製造例と同様に、撹拌装置、温度計、モノマー滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。表2、表3に示す配合に従って、(1)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度まで上昇させ、(2)〜(12)を予め均一に混合した後、3時間かけて滴下した。温度は還流温度を維持した。滴下終了から1.5時間経過後に(13)を加えて、更に同温度で1.5時間反応を継続して透明で粘稠な樹脂液B1〜B4(実施例用)および樹脂液B5〜B8(比較例用)を得た。それらのTg60℃以上170℃以下の単量体量(%)、水酸基含有単量体量(%)、重量平均分子量、酸価(KOHmg/g固形分)を表2、表3に示した。
Figure 0004775998
Figure 0004775998
〔分散樹脂液C1〜C5の製造〕
撹拌装置、温度計、脱イオン水滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。表4に示す配合に従って、(1)〜(8)を反応装置に仕込み、60℃で1時間攪拌混合した。これに(9)および(10)の混合液を徐々に添加して乳化液を得た。分散樹脂液C2については、そのまま75℃で10時間保温してミクロゲル化の反応を行った。その他の分散樹脂液はこのままで既にミクロゲルが生成している。最後にそれぞれに(11)を加えて実施例用の分散樹脂液を調製した。
Figure 0004775998
使用原料
サイメル236 : 日本サイテックインダストリーズ(株)製混合エーテル型メラミン樹脂 固形分100%
〔分散樹脂液D1〜D3の製造〕
分散樹脂液C1〜C5と同様の方法で分散樹脂液D1〜D3を調製した。分散樹脂液D2については、そのまま75℃で10時間保温してミクロゲル化の反応を行った。
Figure 0004775998
使用原料
サイメル236 : 日本サイテックインダストリーズ(株)製混合エーテル型メラミン樹脂 固形分100%
〔電着塗料の製造〕
上記の分散樹脂液C1〜C5およびD1〜D3に脱イオン水を加えて固形分を10%に調整した後、トリエチルアミンを加えてpHを8.0に調整して、それぞれに相当する電着塗料E1〜E5(実施例用)およびF1〜F3(比較例用)を得た。
〔電着塗装および塗膜性能評価〕
(実施例1〜5および比較例1〜3)
上記で得られた電着塗料(実施例1〜5はそれぞれの電着塗料E1〜E5、比較例1〜3はそれぞれの電着塗料F1〜F3を使用)を塩化ビニル製の浴槽に入れ、陰極をSUS304鋼板とし、6063Sアルミニウム合金版にアルマイト処理(アルマイト膜厚=9μm)を施し、更に黒色に電解着色した後、常法により湯洗されたアルミニウム材を陽極(被塗物)として電着塗装を行った。電着塗装の具体的条件は浴温22℃、塗装電圧130Vで、塗膜厚が10μmになるように通電し、電着終了後洗浄し、引き続いて185℃で30分間焼き付けた。得られた塗膜を性能評価し、結果を表6および表7に示した。
Figure 0004775998
Figure 0004775998
乳化性、浴液安定性および塗膜性能の評価方法は次の通りである。
(1)乳化性 :分散樹脂液のろ過を行い、ろ過残渣の有無により判定。
○:ろ過残渣なし
×:ろ過残渣多い
(2)浴液安定性:塗装評価を行った後、浴液を30℃に調整して攪拌下にて4週間保持した後、再び塗装評価を行う。初期と経時での塗装板の光沢、外観差を比較する。
○:光沢、外観ともほとんど差なし
×:光沢、外観に差あり
(3)光沢値 :グロスメーターで60°鏡面反射率[%]を測定。
(4)鉛筆硬度 :JIS−K−5600 破れ判定。
(5)碁盤目付着性 :JIS−K−5600 塗膜上にカッターナイフで100個の碁盤目を作り、その上にセロハンテープを貼り付けた後、すばやくセロハンテープを引き剥がした時の密着状態を観察する。なお性能評価表中の記載は次のことを意味する。
100:剥がれなし(100/100)
0:全部剥がれ(0/100)
(6)耐アルカリ性 :20℃で1%の水酸化ナトリウム水溶液に120時間浸漬後塗面状態を観察。
(7)耐酸性 :20℃で5%の硫酸水溶液に120時間浸漬後塗面状態を観察。(8)耐擦り傷性 :段ボール紙に200g/cmの加重をかけて、5cmのストロークで50往復塗装板を摩擦した後の傷の付き具合を目視で評価。
○:傷跡が若干見える程度。
×:傷跡が深いか、光沢が低下した面状に見える。
(9)傷付き性試験 :新東科学(株)製のHEIDON−18L連続加重式引掻強度試験器を使用し、傷発生開始時および傷素地到達時の加重を測定して評価。
アルミニウム建材等へのアクリル系艶消し電着塗装に際し、カルボキシル基、水酸基および架橋官能基としてβ−メチル置換グリシジル基および/またはアルコキシシリル基を有するビニル共重合体(A)、ホモポリマーのTgが60℃以上170℃以下である単量体と水酸基含有単量体およびその他の単量体からなるビニル共重合体(B)および硬化剤(C)からなる艶消し電着塗料を使用することにより、塗膜の耐擦り傷性を、他の塗膜の性能を損なうことなく向上させることができる。

Claims (2)

  1. (A)(a)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)水酸基含有α,β−エチレン性不飽和単量体、(c)架橋官能基としてβ−メチル置換グリシジル基および/またはアルコキシシリル基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体、および(d)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重合したTgが0〜50℃、酸価が10〜150KOHmg/g、水酸基価が20〜200KOHmg/gのビニル共重合体、(B)(e)ホモポリマーのTgが60℃以上、170℃以下であるα,β−エチレン性不飽和単量体40〜90重量%、(f)水酸基含有α,β−エチレン性不飽単量体5〜40重量%、および(g)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重合したTgが50〜120℃、重量平均分子量が5,000〜50,000のビニル共重合体、および(C)架橋剤を含有する電着塗料組成物であって、ビニル共重合体(A)/(B)の重量比率が100/1〜100/40であるアニオン型艶消し電着塗料組成物。
  2. ビニル共重合体(B)において、その酸価が5〜100KOHmg/gである請求項1記載のアニオン型艶消し電着塗料組成物。
JP2005125260A 2005-04-22 2005-04-22 高硬度の艶消し電着塗料組成物 Expired - Fee Related JP4775998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125260A JP4775998B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 高硬度の艶消し電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125260A JP4775998B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 高硬度の艶消し電着塗料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149209A Division JP4776019B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 高硬度の艶消し電着塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299159A JP2006299159A (ja) 2006-11-02
JP4775998B2 true JP4775998B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37467837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125260A Expired - Fee Related JP4775998B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 高硬度の艶消し電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546877B2 (ja) * 2010-01-19 2014-07-09 神東塗料株式会社 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物
JP5334323B2 (ja) * 2010-02-17 2013-11-06 神東塗料株式会社 アニオン型電着塗料組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342769A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Nippon Paint Co Ltd 艶消し塗膜の形成方法
JP3349583B2 (ja) * 1994-02-23 2002-11-25 ハニー化成株式会社 艶消し電着塗料用樹脂組成物
JP4091138B2 (ja) * 1997-02-17 2008-05-28 日本ペイント株式会社 つや消し電着塗料組成物およびこれを用いる電着塗装方法
JP2000144022A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン型電着塗料組成物
JP4623689B2 (ja) * 2000-05-22 2011-02-02 神東塗料株式会社 アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP4558143B2 (ja) * 2000-05-31 2010-10-06 神東塗料株式会社 アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP4087276B2 (ja) * 2003-04-08 2008-05-21 神東塗料株式会社 高耐候性、高硬度の艶消し電着塗料組成物
JP4776019B2 (ja) * 2006-05-30 2011-09-21 神東塗料株式会社 高硬度の艶消し電着塗料組成物
JP5400265B2 (ja) * 2006-06-08 2014-01-29 神東塗料株式会社 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299159A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102316870B1 (ko) 경화 전착 도막의 형성 방법
JP4511493B2 (ja) クリアーアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JP4775998B2 (ja) 高硬度の艶消し電着塗料組成物
JP4087276B2 (ja) 高耐候性、高硬度の艶消し電着塗料組成物
JP4776019B2 (ja) 高硬度の艶消し電着塗料組成物
CN110903690B (zh) 阴极电泳涂料及其制备方法
JP3249053B2 (ja) 一液低温硬化型クリヤー塗料
JP5189233B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP4023781B2 (ja) 艶消しアニオン型電着塗膜
JP5546877B2 (ja) 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物
JP5411401B2 (ja) 高硬度、高耐候性の電着塗料組成物
JP5996488B2 (ja) アニオン型白色艶消し電着塗料組成物
JP4623689B2 (ja) アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP5189234B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP5400265B2 (ja) 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物
JP4558143B2 (ja) アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP2002317146A (ja) 艶有り電着塗料およびその電着塗装方法
JP3920086B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP5334323B2 (ja) アニオン型電着塗料組成物
JP3919915B2 (ja) 耐擦り傷性に優れた電着塗料組成物およびその電着塗装方法
JP5635961B2 (ja) 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物
JPH11209664A (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP2012219264A (ja) フッ素樹脂含有の艶消しアニオン型電着塗料
JP4807766B2 (ja) 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees