JP2001019712A - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体

Info

Publication number
JP2001019712A
JP2001019712A JP11191439A JP19143999A JP2001019712A JP 2001019712 A JP2001019712 A JP 2001019712A JP 11191439 A JP11191439 A JP 11191439A JP 19143999 A JP19143999 A JP 19143999A JP 2001019712 A JP2001019712 A JP 2001019712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evoh
ethylene
laminate
polymerization
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191439A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nimiya
賢二 仁宮
Hidefumi Onishi
英史 大西
Makoto Kunieda
誠 国枝
Hiroki Masumoto
博樹 増元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11191439A priority Critical patent/JP2001019712A/ja
Publication of JP2001019712A publication Critical patent/JP2001019712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚膜層として用いた積層体においても厚みの
均一性が良好で、更には外観性にも優れたEVOH及び
積層体を提供すること。 【解決手段】 特定の固有粘度及びメルトフローレート
を有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)お
よび積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、EVOHはその透明性、ガスバ
リア性、保香性、耐溶剤性、耐油性などに優れており、
かかる特性を生かして、食品包装材料、医薬品包装材
料、工業薬品包装材料、農薬包装材料等のフィルムやシ
ート、或いはボトル等の容器等に成形されて利用されて
いる。そして、かかる成形に際しては、成形性の向上を
目的として、EVOHにホウ素やホウ素化合物を配合す
ること(特開昭59−192564号公報、特開昭55
−12108号公報、特公昭49−20615号公報
等)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如くホウ素やホウ素化合物をEVOHに配合するだけで
は、機械的物性、熱安定性、積層体としたときの層間接
着性等の改善はある程度見られるものの、フィルムやシ
ート等の成形物としたときには、必ずしも良好な成形物
が得られるわけではなく、発明者が詳細に検討した結
果、例えばEVOH層の厚みが50μm以上(更には8
0μm以上)の場合の積層体においては、該EVOH層
の厚みにバラツキが生じてEVOH層の特性(例えば、
ガスバリア性、保香性等)が十分に発揮されない恐れが
あり、また、積層体の製造時に目ヤニ等が発生して積層
体の外観性等が不十分な場合が有ることが判明し、これ
らの改善が望まれるところである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、か
かる現況に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、下記の(1)
及び(2)式を満足するEVOH及びその積層体が、上
記の目的を達成することを見出して本発明を完成するに
至った。 log[η]≦0 ・・・(1) log[M]≦0.74 ・・・(2) 但し、[η]は、フェノール85重量%と水15重量%
との混合溶媒中の温度30℃での固有粘度(dl/g)
を、[M]は、温度210℃、荷重2160gでのメル
トフローレート(以下、MFRと略記する)(g/10
分)をそれぞれ表す。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明のEVOHとしては、エチレン含有量が20〜6
0モル%(更には25〜55モル%)、ケン化度が90
モル%以上(更には95モル%以上)のものが用いら
れ、該エチレン含有量が20モル%未満では高湿時のガ
スバリア性、溶融成形性が低下し、逆に60モル%を越
えると充分なガスバリア性が得られず、更にケン化度が
90モル%未満ではガスバリア性、熱安定性、耐湿性等
が低下して好ましくない。
【0006】該EVOHは、エチレン−酢酸ビニル共重
合体のケン化によって得られ、該エチレン−酢酸ビニル
共重合体は、公知の任意の重合法、例えば、溶液重合、
懸濁重合、エマルジョン重合などにより製造され、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化も公知の方法で行い
得る。
【0007】また、本発明では、本発明の効果を阻害し
ない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重
合していてもよく、かかる単量体としては、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、
(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸
類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたは
ジアルキルエステル類、アクリルアミド、炭素数1〜1
8のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸
あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミ
ンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルア
ミド類、メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アル
キルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルア
ミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるい
はその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあ
るいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミ
ド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類、
アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビ
ニル類、炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒ
ドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化
ビニル等のハロゲン化ビニル類、トリメトキシビニルシ
ラン等のビニルシラン類、酢酸アリル、塩化アリル、ア
リルアルコール、ジメチルアリルアルコール、トリメチ
ル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−
アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸等が挙げられる。
【0008】本発明のEVOHは、下記の(1)及び
(2)式を満足することが最大の特徴である。 log[η]≦0 ・・・(1) log[M]≦0.74 ・・・(2) 但し、上記において、[η]は、フェノール85重量%
と水15重量%との混合溶媒中の温度30℃での固有粘
度(dl/g)を、[M]は、温度210℃、荷重21
60gでのMFR(g/10分)をそれぞれ表す。
【0009】上記(1)式の測定に当たっては、より具
体的には、EVOHをフェノール85重量%と水15重
量%との混合溶媒中に溶解させた溶液を、オストワルド
粘度計を用いて温度30℃で固有粘度を測定すれば良
い。
【0010】EVOHの固有粘度を測定した結果、上記
(1)式の条件が、log[η]>0となるときは、連
続成形時に目ヤニ等が発生し、得られる成形物(積層体
等)の外観が悪化して本発明の目的を達成することはで
きず、更には−0.3≦log[η]≦−0.02、特
には−0.15≦log[η]≦−0.04とすること
が好ましい。
【0011】また、上記(2)式の測定に当たっては、
JIS K7210(熱可塑性プラスチックの流れ試験
方法)の操作A法(手動切取り法)に準拠して、測定す
ればよく、より具体的には、EVOHを市販(東洋精機
社等)のメルトインデクサーを用いて、温度210℃、
荷重2160gの条件でMFRを測定すれば良い。
【0012】EVOHのMFRを測定した結果、上記
(2)式の条件が、log[M]>0.74となるとき
は、厚膜の場合の成形物の厚みが不均一となって本発明
の目的を達成することはできず、更には−0.3≦lo
g[M]≦0.65、特には0≦log[M]≦0.5
5とすることが好ましい。
【0013】本発明においては、上記の(1)及び
(2)式を同時に満足することが必要であり、どちらか
一方だけでは本発明の目的を達成することはできない。
すなわち、本発明のEVOHは、(1)式に規定される
溶液状態の粘性特性を満足し、更に(2)式に規定され
る固体溶融状態の粘性特性を満足することにより、本発
明の作用効果を得られるもので、従来のように、溶液で
の粘度特性又は固体溶融での粘性特性のいずれかのみで
の調整では本発明の作用効果は得難いのである。
【0014】本発明は、かかる異次元からの粘度特性に
着目して鋭意研究した成果で、かかる(1)及び(2)
式を満足させる為には、特に限定はされないが、例え
ば、EVOHの原料となるエチレン−酢酸ビニル共重合
体の製造時において、酢酸ビニルとエチレンを共重合
(好ましくはアルコールの存在下での溶液重合)してエ
チレン−酢酸ビニル共重合体を得るにあたり、その共重
合反応における温度、時間、エチレン圧力、重合率、樹
脂濃度、溶剤種(低級アルコール等)、溶剤濃度(アル
コールと酢酸ビニルモノマーの組成比)、触媒(ラジカ
ル発生剤)種とその添加量、重合停止剤種とその添加
量、方式(回分方式または連続方式)等を適宜選択、調
整することに加えて、得られたEVOHについて、例え
ば、イ)EVOHにホウ素を含有させる方法、ロ)EV
OHに銅化合物を含有させる方法、ハ)EVOHにアル
ミニウム化合物を含有させる方法、ニ)EVOHにチタ
ン化合物を含有させる方法、ホ)EVOHに亜鉛化合物
を含有させる方法、ヘ)EVOHにスズ化合物を含有さ
せる方法、ト)EVOHにバナジウムを含有させる方
法、チ)EVOHにクロム化合物を含有させる方法等を
挙げることができ、エチレン−酢酸ビニル共重合体の製
造においては、連続式、回分式のいずれであっても良
く、各重合方式に応じて適宜、重合条件を設定すればよ
い。
【0015】より具体的に説明すれば、重合時に用いる
溶媒(重合溶媒)としては、炭素数4以下のアルコール
又は炭素数4以下のアルコールを主とする混合溶媒が好
適に用いられ、該アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、プロパノール等が挙げられるが、中でもメタ
ノールが好適に用いられ、該溶媒の量としては、酢酸ビ
ニル100重量部に対して、5〜60重量部(更には1
0〜40重量部)が好ましく、かかる溶媒の量が5重量
部未満では、本発明の効果が十分に得られず、逆に60
重量部を越えると、得られるエチレン−酢酸ビニル共重
合体の重合度が低く、物性的に脆くなって好ましくな
い。
【0016】また、酢酸ビニルモノマーに配合される重
合触媒としては、ラジカル開始剤であれば特に制限なく
用いられるが、好ましくは2,2′−アゾビス−(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−
(2,4,4−トリメチルバレロニトリル)、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等
のアゾ化合物、t−ブチルパーオキシネオデカノエー
ト、t−ブチルパーピバレ−ト等のアルキルパーエステ
ル類、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオ
キシ−ジ−カーボネート、ジ−シクロヘキシルパーオキ
シ−ジ−カーボネート、ビス(2−エチルヘキシル)ジ
−sec−ブチルパーオキシ−ジ−カーボネート、ジ−
イソプロピルパーオキシ−ジ−カーボネート等のパーオ
キシ−ジ−カーボネート類、アセチルパーオキシド、ジ
−ラウロイルパーオキシド、ジ−デカノイルパーオキシ
ド、ジ−オクタノイルパーオキシド、ジ−プロピルパー
オキシド等のパーオキシド類などを挙げることができ
る。
【0017】重合触媒を使用する酢酸ビニルモノマーの
全量に溶解させる時は、回分式の場合、酢酸ビニル10
0重量部に対して、重合触媒を0.002〜0.1重量
部溶解させることが好ましく、0.002重量部未満で
は、触媒効率が悪く重合時間が長くなったり、重合が進
まない場合があり、0.1重量部を越えると、重合の制
御が困難となったり、重合終了後も触媒が残存して後重
合を起こすことがあり好ましくない。連続式の場合、酢
酸ビニル100重量部に対して、重合触媒を0.002
〜0.06重量部溶解させることが好ましく、0.00
2重量部未満では、触媒効率が悪く重合時間が長くなっ
たり、重合が進まない場合があり、0.06重量部を越
えると、重合の制御が困難となったり、重合終了後も触
媒が残存して後重合を起こすことがあり好ましくない。
【0018】重合温度は特に限定されないが、通常は4
0〜80℃(更には55〜70℃)が好ましく、かかる
温度が40℃未満では重合に長時間を要し、重合時間を
短縮しようとすると触媒量が多量に必要となり、逆に8
0℃を越えると重合制御が困難となり好ましくない。
【0019】また、重合時間は、回分式の場合、4〜1
0時間(更には6〜9時間)が好ましく、該重合時間が
4時間未満では重合温度を高くしたり、触媒量を多く設
定しなければならず、逆に10時間を越えると生産性の
面で問題があり好ましくない。連続式の場合、重合缶内
での平均滞留時間は2〜8時間(更には2〜6時間)が
好ましく、該滞留時間が2時間未満では重合温度を高く
したり、触媒量を多く設定しなければならず、8時間を
越えると生産性の面で問題があり好ましくない。
【0020】(酢酸ビニルの)重合率は、生産性の面か
ら重合制御が可能な範囲でできるだけ高く設定され、好
ましくは20〜90%である。該重合率が20%未満で
は未重合の酢酸ビニルが多量に存在し、逆に90%を越
えると重合制御が困難となり好ましくない。
【0021】また、得られたEVOHについては、特
に、イ)の方法が本発明の効果をより発現しうる点で好
ましく、以下、かかるイ)の方法について詳細に説明す
るが、これに限定されるものではない。
【0022】EVOHにホウ素を含有させるのである
が、通常はホウ素化合物として含有させることがこのま
しく、かかるホウ素化合物としては、ホウ酸またはその
金属塩、例えばホウ酸カルシウム、ホウ酸コバルト、ホ
ウ酸亜鉛(四ホウ酸亜鉛,メタホウ酸亜鉛等)、ホウ酸
アルミニウム・カリウム、ホウ酸アンモニウム(メタホ
ウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸ア
ンモニウム、八ホウ酸アンモニウム等)、ホウ酸カドミ
ウム(オルトホウ酸カドミウム、四ホウ酸カドミウム
等)、ホウ酸カリウム(メタホウ酸カリウム、四ホウ酸
カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホ
ウ酸カリウム等)、ホウ酸銀(メタホウ酸銀、四ホウ酸
銀等)、ホウ酸銅(ホウ酸第2銅、メタホウ酸銅、四ホ
ウ酸銅等)、ホウ酸ナトリウム(メタホウ酸ナトリウ
ム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ
酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウ
ム等)、ホウ酸鉛(メタホウ酸鉛、六ホウ酸鉛等)、ホ
ウ酸ニッケル(オルトホウ酸ニッケル、二ホウ酸ニッケ
ル、四ホウ酸ニッケル、八ホウ酸ニッケル等)、ホウ酸
バリウム(オルトホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウ
ム、二ホウ酸バリウム、四ホウ酸バリウム等)、ホウ酸
ビスマス、ホウ酸マグネシウム(オルトホウ酸マグネシ
ウム、二ホウ酸マグネシウム、メタホウ酸マグネシウ
ム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグネシウム
等)、ホウ酸マンガン(ホウ酸第1マンガン、メタホウ
酸マンガン、四ホウ酸マンガン等)、ホウ酸リチウム
(メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リ
チウム等)などの他、ホウ砂、カーナイト、インヨーア
イト、コトウ石、スイアン石、ザイベリ石等のホウ酸塩
鉱物などが挙げられ、好適にはホウ砂、ホウ酸、ホウ酸
ナトリウム(メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ
酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等)が用いられる。
【0023】かかるホウ素の含有量は、EVOHに対し
て0.001〜1重量%(更には0.002〜0.2重
量%、特には0.01〜0.1重量%)含有させること
が好ましく、かかる含有量が0.001重量%未満では
本発明の効果が充分得られないことがあり、逆に1重量
%を越えると得られる成形物(積層体)の外観が悪化し
て好ましくない。
【0024】イ)の方法においては、上記の如くEVO
Hにホウ素(ホウ素化合物)を含有させれば良いのであ
るが、従来行われているようにEVOHとホウ素化合物
を押出機等で溶融混合するだけでは、上記の(1)及び
(2)式を満足するEVOHを得ることは難しく、以下
に述べる方法によって(1)及び(2)式を満足するE
VOHが得られるのである。その理由は定かではない
が、ホウ素がEVOH中に均一に分散されることによ
り、EVOH分子鎖中のホウ素の配位の形態が異なるた
めではないかと推測される。その好適な方法としては、
含水率20〜80重量%のEVOHの多孔性析出物
を、ホウ素化合物水溶液中のホウ素の含有量をEVOH
に含有される水とホウ素化合物水溶液に含有される水の
合計量100重量部に対して0.001〜0.5重量部
となるように調整されたホウ素化合物水溶液と接触させ
てホウ素を含有させてから、更に流動乾燥と静置乾燥を
組み合わせて乾燥する方法、EVOHをホウ素化合物
の水溶液と接触させてホウ素を含有させた後、含水率
0.001〜2重量%に乾燥させてから水と接触させる
方法、EVOHペレットをホウ素化合物の水溶液と接
触させてホウ素を含有させた後、含水率0.001〜1
0重量%に乾燥させて得られたEVOHペレットを溶融
混練して再度ペレットとする方法、EVOHの均一溶
液(水/アルコール溶液等)にホウ素を含有させた後、
凝固液中にストランド状に押し出し、次いで得られたス
トランドを切断してペレットとして、更に乾燥処理をす
る方法等を挙げることができる。
【0025】尚、本発明において、上記(1)及び
(2)式を満足することにより、本発明の作用効果が得
られる点については、定かではないが、連続成形時の目
ヤニ等の発生防止のために必要なEVOH溶液の低粘度
化(EVOHの製造工程中に受ける負荷が軽減されるこ
とにより品質が向上する)と厚膜の成形物の厚みの均一
化のために必要なEVOH溶液の高粘度化という相反す
る2つの手法をバランス良く満足しうるためであると推
察される。
【0026】かくして、上記の(1)及び(2)式を満
足する本発明のEVOHが得られるわけであるが、本発
明においては、かかるEVOHにアルカリ金属および/
またはアルカリ土類金属を含有させることも、本発明の
効果をより顕著に得られる点で好ましく、かかるアルカ
リ金属やアルカリ土類金属としては、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、コバ
ルト、亜鉛などが挙げられ、中でもナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウムが好ましく、これらの金
属を含有させるに当たっては、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、ラウリル酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン
酸等の有機酸や、硫酸、亜硫酸、炭酸、ホウ酸、リン酸
等の無機酸の金属塩として含有させることが好ましく、
好適には酢酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩である。ま
た、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含
有量としては、EVOHに対して金属換算で10〜50
0ppm(更には20〜400ppm、特には50〜3
00ppm)とすることが好ましく、かかる含有量が1
0ppm未満では、その含有効果(積層体の外観性、加
熱延伸成形性等)を得ることが困難となり、逆に500
ppmを越えると、得られる成形物の外観が悪化するこ
とがあり好ましくない。異なる2種以上のアルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属を含有させる場合は、
その合計量が上記含有量範囲にあることが好ましい。
【0027】EVOH中にアルカリ金属および/または
アルカリ土類金属を含有させる方法については、特に限
定されず、例えば、含水率20〜80重量%のEVO
Hの多孔性析出物を、アルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物水溶液と接触させて、アルカ
リ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物を
含有させてから乾燥する方法、EVOHの均一溶液
(水/アルコール溶液等)にアルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物を含有させた後、凝固
液中にストランド状に押し出し、次いで得られたストラ
ンドを切断してペレットとして、更に乾燥処理をする方
法、EVOHとアルカリ金属化合物および/またはア
ルカリ土類金属化合物を一括して混合してから押出機等
で溶融混練する等を挙げることができる。本発明の効果
をより顕著に得るためには、分散性に優れたまたは
の方法が好ましい。また、アルカリ金属化合物について
はEVOHの製造時に調整することも可能で、例えば、
ケン化工程で使用したアルカリ(水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等)を酢酸で中和して、副生成する酢酸ナ
トリウム、酢酸カリウム等の量を水洗処理により調整し
たりすることも可能である。
【0028】更に本発明においては、本発明の目的を阻
害しない範囲において、飽和脂肪族アミド(例えばステ
アリン酸アミド等)、不飽和脂肪酸アミド(例えばオレイ
ン酸アミド等)、ビス脂肪酸アミド(例えばエチレンビス
ステアリン酸アミド等)、脂肪酸金属塩(例えばステアリ
ン酸カルシウム等)、低分子量ポリオレフィン(例えば分
子量500〜10,000程度の低分子量ポリエチレ
ン、又は低分子量ポリプロピレン等)などの滑剤、無機
塩(例えばハイドロタルサイト等)、可塑剤(例えばエ
チレングリコール、グリセリン、ヘキサンジオール等の
脂肪族多価アルコールなど)、酸素吸収剤(例えば無機
系酸素吸収剤として、還元鉄粉類、さらにこれに吸水性
物質や電解質等を加えたもの、アルミニウム粉、亜硫酸
カリウム、光触媒酸化チタン等が、有機化合物系酸素吸
収剤として、アスコルビン酸、さらにその脂肪酸エステ
ルや金属塩等、ハイドロキノン、没食子酸、水酸基含有
フェノールアルデヒド樹脂等の多価フェノール類、ビス
−サリチルアルデヒド−イミンコバルト、テトラエチレ
ンペンタミンコバルト、コバルト−シッフ塩基錯体、ポ
ルフィリン類、大環状ポリアミン錯体、ポリエチレンイ
ミン−コバルト錯体等の含窒素化合物と遷移金属との配
位結合体、テルペン化合物、アミノ酸類とヒドロキシル
基含有還元性物質の反応物、トリフェニルメチル化合物
等が、高分子系酸素吸収剤として、窒素含有樹脂と遷移
金属との配位結合体(例:MXDナイロンとコバルトの
組合せ)、三級水素含有樹脂と遷移金属とのブレンド物
(例:ポリプロピレンとコバルトの組合せ)、炭素−炭
素不飽和結合含有樹脂と遷移金属とのブレンド物(例:
ポリブタジエンとコバルトの組合せ)、光酸化崩壊性樹
脂(例:ポリケトン)、アントラキノン重合体(例:ポ
リビニルアントラキノン)等や、さらにこれらの配合物
に光開始剤(ベンゾフェノン等)や過酸化物補足剤(市
販の酸化防止剤等)や消臭剤(活性炭等)を添加したも
のなど)、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、アン
チブロッキング剤、スリップ剤、充填材(例えば無機フ
ィラー等)、他樹脂(例えばポリオレフィン、ポリアミ
ド等)等を配合しても良い。
【0029】また、EVOHとして、異なる2種以上の
EVOHを用いることも可能で、このときは、エチレン
含有量が5モル%以上異なり、及び/又はケン化度が1
モル%以上異なるEVOHのブレンド物を用いることに
より、ガスバリア性を保持したまま、更に高延伸時の延
伸性、真空圧空成形や深絞り成形などの2次成形加工性
が向上するので有用である。
【0030】かくして得られた本発明のEVOHは、積
層体にしたときに該EVOH層の厚みの均一性(特に該
EVOH層の厚みが50μm以上、更には80μm以上
の厚膜成形品の時)が優れるもので、更にはその外観性
にも優れるものであり、以下にかかる積層体について説
明する。
【0031】該積層体を製造するに当たっては、本発明
のEVOHの片面又は両面に、他の基材(熱可塑性樹脂
等)を積層するのであるが、積層方法としては、例えば
本発明のEVOHに他の基材を溶融押出ラミネートする
方法、逆に他の基材に該EVOHを溶融押出ラミネート
する方法、該EVOHと他の基材とを共押出する方法
(共押出成形法)、本発明のEVOH(層)と他の基材
(層)とを有機チタン化合物、イソシアネート化合物、
ポリエステル系化合物、ポリウレタン化合物等の公知の
接着剤を用いてドライラミネートする方法等が挙げられ
る。本発明のEVOHは、特に共押出成形法においてそ
の効果を発現するものであり、有用であり、その時の溶
融成形温度は、150〜300℃の範囲から選ぶことが
多い。
【0032】かかる他の基材としては、熱可塑性樹脂が
有用で、具体的には、直鎖状低密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−
α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共
重合体、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単
独又は共重合体、或いはこれらのオレフィンの単独又は
共重合体を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフ
ト変性したものなどの広義のポリオレフィン系樹脂、ポ
リエステル、ポリアミド、共重合ポリアミド、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、ポリス
チレン、ビニルエステル系樹脂、ポリエステルエラスト
マー、ポリウレタンエラストマー、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、芳香族または脂肪族ポリケ
トン、更にこれらを還元して得られるポリアルコール
類、更には他のEVOH等が挙げられるが、積層体の物
性(特に強度)等の実用性の点から、ポリプロピレン、
ポリアミド、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)が好まし
く用いられる。
【0033】更に、本発明のEVOHのフィルムやシー
ト等の成形物に他の基材を押出コートしたり、他の基材
のフィルム、シート等を接着剤を用いてラミネートする
場合、かかる基材としては、前記の熱可塑性樹脂以外に
任意の基材(紙、金属箔、一軸又は二軸延伸プラスチッ
クフィルム又はシートおよびその無機物蒸着物、織布、
不織布、金属綿状、木質等)が使用可能である。
【0034】積層体の層構成は、本発明のEVOHの層
をa(a1、a2、・・・)、他の基材、例えば熱可塑性
樹脂層をb(b1、b2、・・・)とするとき、フィル
ム、シート、ボトル状であれば、a/bの二層構造のみ
ならず、b/a/b、a/b/a、a1/a2/b、a/
1/b2、b2/b1/a/b1/b2、b2/b1/a/b
1/a/b1/b2等任意の組み合わせが可能であり、さ
らには、少なくともEVOHと熱可塑性樹脂の混合物か
らなるリグラインド層をRとするとき、b/R/a、b
/R/a/b、b/R/a/R/b、b/a/R/a/
b、b/R/a/R/a/R/b等とすることも可能で
あり、フィラメント状ではa、bがバイメタル型、芯
(a)−鞘(b)型、芯(b)−鞘(a)型、或いは偏
心芯鞘型等任意の組み合わせが可能である。尚、上記の
層構成において、それぞれの層間には、必要に応じて接
着性樹脂層を設けることができ、かかる接着性樹脂とし
ては、種々のものを使用することもでき、外観性に優れ
た積層体が得られる点で好ましく、bの樹脂の種類によ
って異なり一概に言えないが、不飽和カルボン酸または
その無水物をオレフィン系重合体(上述の広義のポリオ
レフィン系樹脂)に付加反応やグラフト反応等により化
学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変
性オレフィン系重合体を挙げることができ、具体的に
は、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マ
レイン酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸
グラフト変性エチレン−プロピレン共重合体、無水マレ
イン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重
合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等から選ばれた1種または2種以上の混合物
が好適なものとして挙げられる。このときの、熱可塑性
樹脂に含有される不飽和カルボン酸又はその無水物の量
は、0.001〜3重量%が好ましく、更に好ましくは
0.01〜1重量%、特に好ましくは0.03〜0.5
重量%である。該変性物中の変性量が少ないと、接着性
が不充分となることがあり、逆に多いと架橋反応を起こ
し、成形性が悪くなることがあり好ましくない。またこ
れらの接着性樹脂には、本発明のEVOHや他のEVO
H、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレンゴム等の
ゴム・エラストマー成分、更にはb層の樹脂等をブレン
ドすることも可能である。特に、接着性樹脂の母体のポ
リオレフィン系樹脂と異なるポリオレフィン系樹脂をブ
レンドすることにより、接着性が向上することがあり有
用である。
【0035】積層体の各層の厚みは、層構成、bの種
類、用途や容器形態、要求される物性などにより一概に
言えないが、前述の通り、本発明のEVOHは厚膜の成
形品においてその効果を特に発揮するものであり、通常
は、a層は50〜2000μm(更には80〜500μ
m)、b層は50〜10000μm(更には100〜5
000μm)、接着性樹脂層は20〜2000μm(更
には50〜500μm)程度の範囲から選択される。
【0036】該積層体は、そのまま各種形状のものに使
用されるが、更に該積層体の物性を改善するためには延
伸処理を施すことも好ましく、かかる延伸については、
一軸延伸、二軸延伸のいずれであってもよく、できるだ
け高倍率の延伸を行ったほうが物性的に良好である。
【0037】延伸方法としては、ロール延伸法、テンタ
ー延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法、真空成
形、圧空成形、真空圧空成形等の絞り成形法等が採用で
きる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、逐次二軸延
伸方式のいずれの方式も採用できる。延伸温度は60〜
170℃、好ましくは80〜160℃程度の範囲から選
ばれる。
【0038】本発明においては、特にシートから(プラ
グアシスト式)真空圧空成形によりカップ、トレイを得
たり、パリソンからブロー成形によりボトル、タンクを
得たりするような、厚膜の成形品の加熱延伸成形分野に
おいて、特に効果的である。ここで加熱延伸成形とは、
該多層構造体を種々のヒーターで均一に加熱して、チャ
ック、プラグ、真空力、圧空力などにより、各種形状に
均一に成形する操作を意味する。
【0039】延伸が終了した後、次いで熱固定を行うこ
とも可能である。熱固定は周知の手段で実施可能であ
り、延伸フィルムの場合は緊張状態を保ちながら80〜
170℃、好ましくは100〜160℃で2〜600秒
間程度熱処理を行う。また、生肉、加工肉、チーズ等の
熱収縮包装用途に用いる場合には、延伸後の熱固定は行
わずに製品フィルムとし、上記の生肉、加工肉、チーズ
等を該フィルムに収納した後、50〜130℃、好まし
くは70〜120℃で、2〜300秒程度の熱処理を行
って、該フィルムを熱収縮させて密着包装をする。
【0040】かくして得られた積層体の形状としては任
意のものであってよく、フィルム、シート、テープ、ボ
トル、パイプ、フィラメント、異型断面押出物等が例示
される。又、得られる積層体は必要に応じ、熱処理、冷
却処理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネート処理、
溶液又は溶融コート処理、製袋加工、深絞り加工、箱加
工、チューブ加工、スプリット加工等を行うことができ
る。上記の如く得られた積層体(フィルム、シート或い
は容器等)は、食品、医薬品、工業薬品、農薬等各種の
包装材料として有用である。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「部」、「%」とあるのは特に断り
のない限り重量基準を示す。
【0042】ホウ素含有量の測定については、EVOH
をアルカリ溶融してICP発光分光分析法によりホウ素
を定量することにより行った。また、アルカリ(土類)
金属含有量の測定については、EVOHを灰化後、塩酸
水溶液に溶解して原子吸光分析法によりアルカリ(土
類)金属を定量することにより行った。
【0043】実施例1 内容量10リットルの重合缶を用いて、酢酸ビニル供給
量1290g/hr、メタノール供給量200g/h
r、ベンゾイルパーオキサイド供給量550mg/h
r、重合温度67℃、エチレン圧4.1MPa、平均滞
留時間4hrの条件で、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)の連続重合を行った。得られたEVAのエチ
レン含有量は32モル%で、酢酸ビニルの重合率は38
%、重合反応液の溶液粘度は610mPa・sec/2
5℃であった。
【0044】次いで、得られたEVAを50%含むメタ
ノール溶液100部に、酢酸ビニル基に対して0.01
7当量のNaOHを含有するメタノール溶液150部を
供給し、120〜130℃、圧力0.39MPaで、3
0分間ケン化反応を行って、ケン化度99.8モル%の
EVOHのメタノール溶液(樹脂分30%)を得た。次
に、該EVOHのメタノール溶液に共沸下で、含水率6
2.5%のメタノール水溶液60部を供給し、100〜
110℃、圧力0.29MPaで、EVOHのメタノー
ル/水溶液中の樹脂分濃度が40%になるまでメタノー
ルを留出させ完全透明なメタノール/水均一溶液を得
た。
【0045】続いて得られたEVOHのメタノール/水
溶液を、水/メタノール溶液(重量比=95/5)より
なる凝固槽にストランド状に押出してカッターで切断し
ペレット状とし、該ペレットを30℃の温水に投入し
て、約4時間攪拌を行って含水率50%の多孔性ペレッ
トを得た。次いで、得られた多孔性ペレット100部を
0.032%のホウ酸水溶液200部に投入し(全水分
100部に対してホウ酸が0.025部)、30℃で5
時間攪拌して、EVOHに対してホウ素化合物をホウ素
換算で0.015%含有するEVOHを得た。
【0046】更にかかるEVOHを回分式塔型流動層乾
燥器にて、75℃の窒素ガスを通過させて約3時間乾燥
を行って、含水率を20%とした後に、回分式箱型通気
式乾燥器を用いて、125℃の窒素ガスで約18時間乾
燥を行って、含水率0.3%のEVOHのペレット[E
VOHに対してホウ素を0.015%、酢酸ナトリウム
をナトリウム換算で160ppm含有]を得た。
【0047】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.90dl
/g及び2.5g/10分であり、log[η]=lo
g0.90≒−0.046及びlog[M]=log
2.5≒0.40で、(1)及び(2)式を満足するも
のであった。
【0048】次いで、3種5層共押出しTダイシート製
膜装置を用い、上記で得られたEVOH、熱可塑性樹脂
(ポリプロピレン、日本ポリケム社製「ノバテックPP
EA8」、230℃で2160g荷重下におけるMF
Rが0.8g/10分)、接着性樹脂(三菱化学社製
「MODIC−AP P523」、230℃で2160
g荷重下におけるMFRが2.5g/10分)にて、熱
可塑性樹脂層(600μm)/接着性樹脂層(80μ
m)/EVOH層(120μm)/接着性樹脂層(80
μm)/熱可塑性樹脂層(600μm)の構成の積層体
を得た。
【0049】尚、上記の製膜条件は、以下の通りであっ
た。 [EVOHの単軸押出機の製膜条件] スクリュー内径 32mm L/D 28 押出温度 C1:180℃ H:230℃ C2:200℃ N:230℃ C3:230℃ C4:230℃
【0050】 [熱可塑性樹脂の単軸押出機の製膜条件] スクリュー内径 40mm L/D 28 押出温度 C1:180℃ H:230℃ C2:200℃ N:230℃ C3:230℃ C4:230℃
【0051】
【0052】[ダイの設定条件] T−ダイ フィードブロック5層ダイ ダイ巾 500mm 設定温度 230℃
【0053】得られた積層体について、以下の評価を行
った。 (EVOH層の厚みの均一性)積層体をTD方向に鋭利
なカッターで切断し、その切断面をヨード液(日本薬局
方、希ヨードチンキ、健栄製薬社製)で呈色(該EVO
H層が呈色)させてから、光学顕微鏡でその切断面を目
視観察して、EVOH層の厚みの均一性を以下の様に評
価した。 ○ ・・・ EVOH層の厚みは均一で、厚みが局部的
にも乱れた箇所は認められない △ ・・・ EVOH層の厚みは若干不均一だが、厚み
が局部的にも乱れた箇所は認められない × ・・・ EVOH層の厚みは不均一で、厚みが局部
的に乱れた箇所も認められる
【0054】(外観性)上記の積層体の成形を連続して
48時間行った時の積層体の外観を目視観察して、以下
の様に評価した。 ○ ・・・ 積層体は透視性が良好で、着色した箇所も
認められない △ ・・・ 積層体は透視性は良好であるが、若干着色
した箇所(EVOH層に目ヤニ状異物)が認められる × ・・・ 積層体は透視性が不良で、着色した箇所
(EVOH層に目ヤニ状異物)も認められる
【0055】実施例2 実施例1において、製造条件を以下の通り変更した以外
は同様に行って、EVOHのペレット[エチレン含有量
40モル%、ケン化度99.5モル%、EVOHに対し
てホウ酸をホウ素換算で0.03%、酢酸ナトリウムを
ナトリウム換算で180ppm含有]を得た。
【0056】 酢酸ビニル供給量 1250g/hr メタノール供給量 210g/hr ベンゾイルパーオキサイド供給量 650mg/hr 重合温度 67℃ エチレン圧 5.2MPa 平均滞留時間 4hr ホウ酸水溶液濃度 0.063% 尚、重合反応液の溶液粘度は、500mPa・sec/
25℃で、重合率は38%であった。
【0057】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.77dl
/g及び3.0g/10分であり、log[η]=lo
g0.77≒−0.114及びlog[M]=log
3.0≒0.48で、(1)及び(2)式を満足するも
のであった。得られたEVOHを用いて、実施例1と同
様に積層体を作製して、同様に評価を行った。
【0058】実施例3 実施例1において、得られた多孔性ペレット100部
を、0.1%の酢酸水溶液に投入後、続いて、0.03
2%のホウ酸と0.025%の酢酸カルシウム水溶液2
00部に投入した以外は同様に行って、EVOHのペレ
ット[EVOHに対してホウ素を0.015%、酢酸カ
ルシウムをカルシウム換算で80ppm含有]を得た。
【0059】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.90dl
/g及び2.6g/10分であり、log[η]=lo
g0.90≒−0.046及びlog[M]=log
2.6≒0.41で、(1)及び(2)式を満足するも
のであった。得られたEVOHを用いて、実施例1と同
様に積層体を作製して、同様に評価を行った。
【0060】実施例4 実施例1において、得られた多孔性ペレット100部
を、0.032%のホウ酸と0.06%のリン酸二水素
マグネシウム水溶液200部に投入した以外は同様に行
って、EVOHのペレット[EVOHに対してホウ素を
0.015%、酢酸ナトリウムをナトリウム換算で16
0ppm及びリン酸二水素マグネシウムをマグネシウム
換算で15ppm含有]を得た。
【0061】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.90dl
/g及び2.5g/10分であり、log[η]=lo
g0.90≒−0.046及びlog[M]=log
2.5≒0.40で、(1)及び(2)式を満足するも
のであった。得られたEVOHを用いて、実施例1と同
様に積層体を作製して、同様に評価を行った。
【0062】実施例5 実施例1において、得られた多孔性ペレットを0.1%
のホウ酸水溶液に投入して、30℃で2時間撹拌した
後、110℃で7.5時間乾燥を行って、含水率0.5
%のEVOHを得た。
【0063】次いで、得られたEVOH100部を50
0部の水に投入して、35℃で1時間撹拌した後、85
℃で2時間乾燥を行って、含水率0.2%のEVOHの
ペレット[EVOHに対してホウ素を0.018%、酢
酸ナトリウムをナトリウム換算で155ppm含有]を
得た。
【0064】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.90dl
/g及び2.0g/10分であり、log[η]=lo
g0.90≒−0.046及びlog[M]=log
2.0≒0.30で、(1)及び(2)式を満足するも
のであった。得られたEVOHを用いて、実施例1と同
様に積層体を作製して、同様に評価を行った。
【0065】実施例6 実施例1において、得られた多孔性ペレットを0.1%
のホウ酸水溶液に投入して、30℃で1.5時間撹拌し
た後、110℃で7.5時間乾燥を行って、含水率0.
5%のEVOHを得た。
【0066】次いで、得られたEVOHをベント付き単
軸押出機(スクリュー径40mm、L/D=28)に
て、該EVOHに対する比エネルギーがL/D当たり
0.012kW・hr/kgとなる条件下で、210℃
にて溶融混練してペレット化を行って、含水率0.1%
のEVOHのペレット[EVOHに対してホウ素を0.
012%、酢酸ナトリウムをナトリウム換算で160p
pm含有]を得た。
【0067】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.90dl
/g及び3.5g/10分であり、log[η]=lo
g0.90≒−0.046及びlog[M]=log
3.5≒0.54で、(1)及び(2)式を満足するも
のであった。得られたEVOHを用いて、実施例1と同
様に積層体を作製して、同様に評価を行った。
【0068】実施例7 実施例1で得られたEVOHを用いて、実施例1の積層
体の製造方法に準じて、熱可塑性樹脂(高密度ポリエチ
レン;日本ポリケム社製「ノバテックHD HB43
1」、190℃で2160g荷重下におけるMFRが
0.4g/10分)、接着性樹脂(変性オレフィン系重
合体;三菱化学社製「MODIC−AP A503」、
190℃で2160g荷重下におけるMFRが1.5g
/10分)にて、熱可塑性樹脂層(210μm)/接着
性樹脂層(60μm)/EVOH層(80μm)/接着
性樹脂層(60μm)/熱可塑性樹脂層(210μm)
の構成の積層体を得た。得られた積層体について、実施
例1と同様に評価を行った。
【0069】実施例8 実施例1で得られたEVOHを用いて、実施例1の積層
体の製造方法に準じて、熱可塑性樹脂(ポリスチレン;
エーアンドエムスチレン社製「ダイアレックスHT51
6」)、接着性樹脂(変性オレフィン系重合体;三菱化
学社製「MODIC−AP F502」、190℃で2
160g荷重下におけるMFRが1.0g/10分)に
て、熱可塑性樹脂層(450μm)/接着性樹脂層(9
0μm)/EVOH層(150μm)/接着性樹脂層
(90μm)/熱可塑性樹脂層(450μm)の構成の
積層体を得た。得られた積層体について、実施例1と同
様に評価を行った。
【0070】比較例1 実施例1において、重合条件を、酢酸ビニル供給量14
50g/hr、メタノール供給量70g/hr、ベンゾ
イルパーオキサイド供給量550mg/hr、重合温度
65℃ 、エチレン圧4.4MPa、平均滞留時間4h
rとして、更に得られた多孔性ペレットをホウ酸水溶液
に投入せずに、次の乾燥器での処理を行った以外は同様
に行って、、含水率0.3%のEVOHのペレット[E
VOHに対して酢酸ナトリウムをナトリウム換算で16
0ppm含有]を得た。尚、重合反応液の溶液粘度は1
800mPa・sec/25℃で、重合率は30%であ
った。
【0071】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ1.10dl
/g及び2.5g/10分であり、log[η]=lo
g1.10≒0.041及びlog[M]=log2.
5≒0.40で、(2)式は満足するが、(1)式の条
件を逸脱するものであった。得られたEVOHを用い
て、実施例1と同様に積層体を作製して、同様に評価を
行った。
【0072】比較例2 実施例1において、得られた多孔性ペレットをホウ酸水
溶液に投入せずに、次の乾燥器での処理を行った以外は
同様に行って、含水率0.3%のEVOHのペレット
[EVOHに対して酢酸ナトリウムをナトリウム換算で
160ppm含有]を得た。
【0073】該EVOHの固有粘度及びMFRを本文中
に記載の方法で測定したところ、それぞれ0.90dl
/g及び12g/10分であり、log[η]=log
0.90≒−0.046及びlog[M]=log12
≒1.08で、(1)式は満足するが、(2)式の条件
を逸脱するものであった。得られたEVOHを用いて、
実施例1と同様に積層体を作製して、同様に評価を行っ
た。
【0074】実施例及び比較例の評価結果を表1に示
す。
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明のEVOHは、特定の固有粘度及
びメルトフローレートを有するため、該EVOHを厚膜
層として用いた積層体においても該EVOH層の厚みの
均一性は良好で、更には積層体全体の外観性にも優れ、
かかる積層体は、食品や医薬品、農薬品、工業薬品包装
用のフィルム、シート、チューブ、袋、容器等の用途に
非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 29/04 C08L 29/04 S (72)発明者 増元 博樹 岡山県倉敷市松江4丁目8番1号 日本合 成化学工業株式会社水島事業所内 Fターム(参考) 4F100 AA31B AA31H AK04C AK04D AK07A AK07E AK69B AL07C AL07D AT00A AT00E BA02 BA03 BA05 BA10A BA10B BA10E EH20 GB15 GB16 GB23 GB66 JA06B JB01 JD02 JL01 JN01 YY00B 4J002 BE03 FD020 FD200 GF00 GG02 4J100 AA02P AA03R AA04R AA06R AC03R AC04R AC23R AG02R AG04Q AJ01R AJ02R AJ09R AK32R AM02R AM15R AM17R AM19R AQ08R BA03H CA04 CA05 DA01 DA09 DA43 HA09 HA62 JA58

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(1)及び(2)式を満足するこ
    とを特徴とするエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
    物。 log[η]≦0 ・・・(1)、log[M]≦0.74 ・・・(2) 但し、[η]は、フェノール85重量%と水15重量%
    との混合溶媒中の温度30℃での固有粘度(dl/g)
    を、[M]は、温度210℃、荷重2160gでのメル
    トフローレート(g/10分)をそれぞれ表す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエチレン−酢酸ビニル共
    重合体ケン化物を含有する層を少なくとも1層含むこと
    を特徴とする積層体。
JP11191439A 1999-07-06 1999-07-06 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体 Pending JP2001019712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191439A JP2001019712A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191439A JP2001019712A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019712A true JP2001019712A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16274650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191439A Pending JP2001019712A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092234A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kuraray Co., Ltd. エチレンービニルアルコール系共重合体およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920615B1 (ja) * 1969-07-17 1974-05-25
JPS5512108A (en) * 1978-07-08 1980-01-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of formed product
JPS5620044A (en) * 1980-04-21 1981-02-25 Kuraray Co Ltd Stabilization of olefin/vinyl acetate copolymer hydrolyzate against heat
JPS59192564A (ja) * 1983-04-18 1984-10-31 株式会社クラレ ガスバリヤ−性積層体
JPH1121320A (ja) * 1997-05-09 1999-01-26 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる成形物
JPH11292929A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理法
JP2000143736A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
JP2001011191A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの処理方法
JP2001018339A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層延伸成形容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920615B1 (ja) * 1969-07-17 1974-05-25
JPS5512108A (en) * 1978-07-08 1980-01-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of formed product
JPS5620044A (en) * 1980-04-21 1981-02-25 Kuraray Co Ltd Stabilization of olefin/vinyl acetate copolymer hydrolyzate against heat
JPS59192564A (ja) * 1983-04-18 1984-10-31 株式会社クラレ ガスバリヤ−性積層体
JPH1121320A (ja) * 1997-05-09 1999-01-26 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる成形物
JPH11292929A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理法
JP2000143736A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
JP2001011191A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの処理方法
JP2001018339A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層延伸成形容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092234A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kuraray Co., Ltd. エチレンービニルアルコール系共重合体およびその製造方法
JPWO2004092234A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-06 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール系共重合体およびその製造方法
US7683135B2 (en) 2003-03-31 2010-03-23 Kuraray Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol based copolymer and method for production thereof
JP4641939B2 (ja) * 2003-03-31 2011-03-02 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール系共重合体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232382B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer resin composition and laminate having a layer of said resin composition
JP2004359965A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体およびその組成物、その用途および製造方法
JP5046430B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
US11401355B2 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer, method of producing ethylene-vinyl alcohol copolymer, resin composition, and multilayer structure
JP2006124668A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2006124669A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2018145396A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物および多層構造体
JP3512362B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP4642195B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP3907360B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2018150529A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物および溶融成形用材料ならびに多層構造体
JP2018145393A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物および多層構造体
US11292860B2 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer pellets, resin composition, and multilayer structure
JP4421828B2 (ja) 多層容器
JP2018145395A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物および多層構造体
JP4634554B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JPWO2019004263A1 (ja) 溶融成形用エチレン−ビニルアルコール系共重合体組成物、ペレットおよび多層構造体
JP4634555B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2001019712A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体
JP2000143736A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
JP3841941B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3841942B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2001302710A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2002060497A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090730