JP2001019670A - 転位反応による有機化合物の製造方法 - Google Patents

転位反応による有機化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001019670A
JP2001019670A JP11189928A JP18992899A JP2001019670A JP 2001019670 A JP2001019670 A JP 2001019670A JP 11189928 A JP11189928 A JP 11189928A JP 18992899 A JP18992899 A JP 18992899A JP 2001019670 A JP2001019670 A JP 2001019670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
rearrangement reaction
reaction
rearrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189928A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Takewaki
隆彦 武脇
Yuji Kawaragi
裕二 河原木
Makoto Tezuka
真 手塚
Mitsuharu Kobayashi
光治 小林
Toru Setoyama
亨 瀬戸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11189928A priority Critical patent/JP2001019670A/ja
Publication of JP2001019670A publication Critical patent/JP2001019670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的の有機化合物を高転化率、且つ高収率で
製造することのできる方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも亜鉛の酸化物を含有するベー
タ型ゼオライトを触媒として用いて転位反応を行うこと
を特徴とする有機化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定のベータ型ゼオ
ライトを用いた転位反応による有機化合物の製造方法に
関する。たとえば液相中でオキシムのベックマン転位反
応を行うことによりアミド化合物を効率よく製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、転位反応による有機化合物の製造
方法は硫酸等の鉱酸や塩化アルミニウム等のルイス酸が
使用される。たとえば、ε−カプロラクタムは、通常、
シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応により
製造される。かかるベックマン転位反応は、現在、工業
的には濃硫酸または発煙硫酸のような強酸を用いた液相
反応が採用されている。しかしながら、かかる方法で
は、ε−カプロラクタムの分離のために、通常、硫酸を
アンモニアで中和する必要があり、多量の硫安が副生す
る等の問題がある。
【0003】そこで、硫酸を使用しないベックマン転位
反応に関し、種々の検討が行なわれてきた。その有力な
方法として、気相で固体酸触媒の存在下で、ベックマン
転位反応を行う方法が考えられる。固体酸触媒として
は、例えば、シリカ−アルミナ触媒(英国特許No.8
81,927)、固体リン酸触媒(英国特許No.88
1,276)、チタニア−ポリア触媒(特公昭46−1
2125)、ホウ素系触媒(独国特許No.1092
0、“Applied Catalysls”vol.
29,p−107(1987年))、含水酸化ニオブ触
媒(特開昭60−44039)、高シリカMFI型ゼオ
ライト触媒(“触媒”vol.31,No.2,p−1
36)1989年))等が提案されている。また、含水
酸化タンタルがベックマン転位反応の優れた固体酸触媒
として利用できることも報告されている(特開昭63−
51945)。しかし、これらの気相反応では高温を必
要とし、触媒の劣化等の問題がある。
【0004】比較的反応条件が温和である液相における
ベックマン転位反応としては、N,N−ジメチルホルム
アミドとクロルスルホン酸の反応で得られるイオン対
(ビスマイヤー錯体)を触媒とする方法(M.A.Ki
ra and Y.M.Shaker,Egypt.
J.Chem.,16,55(1990))、シクロヘ
キサノンオキシムをヘプタン溶媒中でリン酸を用いて転
位させる方法(特開昭62−149665号公報)、強
酸またはその誘導体の存在下、過レニウム酸塩を触媒と
してオキシム化合物を転位させる方法(特開平5−51
366号公報)が提案されている。しかし、これらの液
相反応では均一系の反応のため触媒の分離等の操作に特
殊な技術を要するため、固体触媒を用いた液相反応がよ
り好ましい。一方、固体触媒であるゼオライトを用いる
方法としては、ゼオライトベータを用いる方法が提案さ
れている。(Jounal Of Catalysi
s、177、267−272、(1998))
【0005】一方、CIT−6と命名されている亜鉛が
ゼオライト骨格内に入ったベータ型のゼオライトが報告
されている。(Jounal Of Physical
Chemistry、103、2674ー2679、
(1999)) しかし、CIT−6をベックマン転位
反応等の転位反応に用いた例は未だ知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常、転位反
応を硫酸等の鉱酸、塩化アルミニウム等のルイス酸を用
いる方法で行う場合、装置の腐食や多量の副生物が生じ
る等の問題がある。その解決方法として、たとえば、上
述した固体酸触媒を用いた気相でベックマン転位反応を
行う方法が提案されているが、この方法では、熱分解、
重合等の副反応が起こりやすく、アミン類、アミド類、
シアン類及びタール状高沸点物等の副生物の分離も煩雑
となり、充分な収率でε−カプロラクタムが得られにく
い。また、触媒成分の経時的な揮散等の原因による活性
低下が著しいという問題もあった。また、上述した均一
系の液相におけるベックマン転位反応を行う方法では、
酸を共存させているため、生成したε−カプロラクタム
のオリゴマー化、ポリマー化がおこったり、反応後、ア
ルカリでの中和工程を必要としたり、大量の触媒を必要
とするという問題がある、また装置の腐食の問題もあ
る。更に、従来のゼオライトベータを用いる方法は、カ
プロラクタムの生成効率が小さく、また本発明者らが繰
り返し反応を行った結果、触媒の劣化が大きいという問
題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述した問
題点について鋭意検討した結果、特定のベータ型ゼオラ
イトを用いる事により、ベックマン転位等の転位反応を
効率よく進行させる事を見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、少なくとも亜鉛の酸化物を含有
するベータ型ゼオライトを触媒として用いて転位反応を
行うことを特徴とする有機化合物の製造方法、に存す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。本発明で使用する触媒はInternatina
l Zeolite Asocition(IZA)が
定めたゼオライト構造のコード記号で示される*BEA
型構造を有するゼオライトであり、少なくとも亜鉛の酸
化物を含有するゼオライトである。好ましくは、ゼオラ
イト骨格が少なくとも珪素、亜鉛及び酸素により形成さ
れるベータ型のゼオライトであり、ゼオライト骨格中の
Si/Zn比は、好ましくは10〜2000、更に好ま
しくは30〜1500の範囲内であるのがよい。本発明
のゼオライト、具体的には水熱合成等により合成された
ゼオライトの骨格を形成する元素の含有比は、下記の範
囲にあるのが好ましい。
【0009】
【表1】 SiO2 /ZnO:10〜50 M/SiO2 :0.01〜0.1 Q/SiO2 :0.07〜0.14
【0010】ここで、MはLi等の少なくとも1種のア
ルカリ金属イオンであり、Qはテトラエチルアンモニウ
ムカチオン等の有機塩基を表す。
【0011】本発明の触媒は、更にアルミニウム、ボロ
ン、ガリウム、チタン、ジルコニウムなどの周期律表の
第4族又は第13族の元素Xを含有していてもよい。こ
のような元素Xを含有する場合には、SiO2 /X2
3 は30〜250、更には50〜200の範囲とするの
が好ましい。このような本発明のゼオライト触媒は、固
体29SiNMR分析や酸性度の測定により、亜鉛がゼ
オライト骨格に組み込まれていることを確認することが
できる。
【0012】本発明の触媒の代表例は、Jounal
Of Physical Chemistry、10
3、2674−2679、(1999)にCIT−6と
して記載されている。このCIT−6はゼオライト骨格
中に珪素と亜鉛と酸素を含むものである。この文献以前
には、亜鉛がベータ型ゼオライト骨格中に含まれている
例は知られておらず、本発明のゼオライトは上述したよ
うな構造を有することから、これまでに知られていたベ
ータ型のゼオライトと異なる性質を有するものである。
【0013】本発明の触媒は、酸化珪素の原料、酸化亜
鉛の原料及びアルカリ金属の原料を、テンプレートとし
ての有機塩基、例えばテトラエチルアンモニウムカチオ
ン(TEA)と接触させることにより調製された混合溶
液を、特定条件下に維持することにより、結晶として生
成させることができる。具体的には、下記の組成を有す
る混合溶液から調製される。
【0014】
【化1】 bM:cTEA:aZnO:SiO2 :dH2
【0015】ここで、MはLi等の少なくとも1種のア
ルカリ金属イオンであり、b=0.05〜0.1、c=
0.55〜0.7、a=0.03〜0.05、d=30
〜40である。本発明のゼオライトは上述した酸化亜鉛
と組み合わせて、別の金属酸化物を含有していてもよ
く、その場合具体的には下記の組成を有する混合溶液か
ら調製される。
【0016】
【化2】bM:cTEA:aZnO:SiO2 :eX2
3 :dH2
【0017】ここで、M及びa〜dは上記の規定と同様
であり、XはAl、B、Ga等の周期律表第13族の元
素及びそれらの混合物であり、e=0.01〜0.1で
ある。
【0018】本発明の触媒は、通常上述した混合溶液を
100〜150℃、好ましくは135〜150℃の温度
で、自圧下又は窒素等の不活性ガスの加圧下で水熱合成
を行うことにより、ゼオライトの結晶を生成させて調製
することができる。結晶化に要する時間は、通常1〜7
日、好ましくは3〜5日である。生成した結晶は、濾過
などの通常の分離操作により混合溶液から分離し、水洗
後、通常乾燥し、必要に応じて焼成することにより、転
位反応の触媒として使用することができる。乾燥温度
は、通常50〜200℃、好ましくは80〜150℃で
あり、焼成を行う場合の温度は、通常400〜600
℃、好ましくは450〜550℃である。得られた本発
明のゼオライトは、高温で焼成するか、又は酸やアルカ
リ水溶液と接触させることにより、細孔内のテンプレー
トである有機物を除去することができる。本発明では、
特に後者の方法である、ゼオライトを酸性溶液と接触さ
せる方法を採用する方が、高価なテンプレートを分解す
ることなく回収し、再利用が可能となり触媒の製造コス
トが低減できるという点で工業的には好ましい。
【0019】好ましい水溶液としては、酢酸、ギ酸等の
カルボン酸、塩酸、硝酸等の鉱酸、ピリジン等の有機塩
基、硝酸アンモニウム等のアンモニウム塩があげられ、
より好ましくは酢酸、ピリジン、硝酸アンモニウムの水
溶液である。勿論これらが混合されているものでも構わ
ない。これらの水溶液によるテンプレートの除去中に一
部のZnが操作中に抽出され、Si/Znの比は30以
上1500以下となっているのが好ましい。本発明の触
媒が、上述した珪素及び亜鉛以外の元素Xを含有する場
合には、テンプレートを除去した後のゼオライトを、元
素Xの塩を含む溶液と接触させ、水洗、乾燥することに
より調製することができる。本発明のゼオライト触媒は
通常、プロトン交換型(H型)が用いられるが、その一
部がNa,K、Li等のアルカリ元素、Mg、Ca、S
r等のアルカリ土類元素、La、Ce等の希土類元素、
Fe、Co、Ni、Ru、Pd、Pt等の8族元素から
選ばれた少なくとも一種のカチオンで交換されてもよ
い。なお、ゼオライトの使用される形態はいかなるもの
でもよく、粉末状、顆粒状等のものが使用できる。ま
た、担体あるいはバインダーとしてアルミナ、シリカ、
チタニア等を使用する事もできる。
【0020】本発明における転位反応の例としては、B
amberger転位、ベックマン転位、Chapma
n転位、Claisen転位、Fries転位、Mey
er−Schuster転位、Nametkin転位、
Nenitzescu転位、Niederl転位、Wa
llach転位等があげられる。具体的には、アミンを
転位反応させてアミンを製造する方法や、オキシム化合
物を転位反応させてアミド化合物を製造する方法が挙げ
られる。本発明における転位反応の反応条件は特に規定
しないが、液相反応の場合、0℃から250℃、好まし
くは60℃から200℃で行われる。原料有機化合物に
対する触媒の重量比は、通常0.001〜200、好ま
しくは0.05〜20である。気相反応の場合、200
℃から500℃、好ましくは250℃から400℃で行
われる。原料有機化合物の空間速度は、通常WHSV=
0.1〜40hr -1(触媒1kg当たりの原料有機化合
物の1時間当たりの供給速度(kg))、好ましくは、
0.2〜20hr-1である。好ましい本反応の反応形
式、滞留時間等は特に規定されるものではない。たとえ
ば、反応の形態としては、固定床、流通床、懸濁床のい
ずれでもよい。またバッチ反応の場合には滞留時間は通
常0.1時間から24時間程度にすることができる。連
続反応の場合も、滞留時間を0.01時間から24時間
程度でおこなうことができる。中でも、工業的には連続
流通反応形式を用いるのが好ましい。
【0021】本発明の転位反応の中でもベックマン転位
反応で使用される原料のオキシム化合物は何ら制限され
ることなく公知のオキシム化合物に適用される。オキシ
ム化合物として具体的には、シクロヘキサノンオキシ
ム、シクロペンタノンオキシム、シクロドデカノンオキ
シム、アセトンオキシム、2ーブタノンオキシム、アセ
トフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム、4′−
ヒドロキシアセトフェノンオキシム等が挙げられる。な
かでもシクロヘキサノンオキシム、シクロペンタノンオ
キシム、シクロドデカノンオキシム等の炭素数4〜13
の環状オキシム化合物に好ましく適用される。
【0022】本発明の中のオキシムのベックマン転位
は、溶媒の存在下で行うこともできる。溶媒は特に限定
されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコール
ジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
シクロヘキサノール、オクタノール等のアルコール、
1,2,3−トリクロロプロパン、テトラクロルエチレ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,2−ジ
クロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素、シクロヘ
キサン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、モノクロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、スクアラ
ン等の芳香族炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素等のアミド
類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシ
ド類、アセトニトリル、プロパンニトリル、ベンゾニト
リル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸メチ
ル、エナント酸メチル、リノール酸メチル、ステアリン
酸メチル等のエステル類が用いられる。中でもベンゾニ
トリル、アセトニトリル、アジポニトリル等、シアノ基
を有する化合物を溶媒として用いた時には収率が向上し
特に好ましい。溶媒の使用量としては特に限定はされな
いが、オキシム化合物に対して通常1重量倍から100
00重量倍の量が用いられる。
【0023】上記溶媒を用いた反応系に、溶媒とは異る
シアノ基を有する化合物を共存させると、アミド化合物
の収率が向上するという点で好ましい。このシアノ基を
有する化合物としては、ベンゾニトリル、アセトニトリ
ル、アジポニトリルが好ましい。ニトリル化合物はオキ
シム化合物に対して0.01モル%以上共存させること
が好ましい。
【0024】
【実施例】本発明を実施例を挙げて具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 [実施例1]テンプレートとして54.7gの35%テ
トラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液と水54.
45gを混合し、次いで0.42gの水酸化リチウム1
水和物と1.32gの酢酸亜鉛2水和物を加えて溶解さ
せた。この溶液に40wt%コロイダルシリカ(日産化
学社製:SN−40)の30gを加え、2時間攪拌す
る。この溶液をテフロンビーカー付きオートクレーブに
入れ、150℃4日間加熱し、水熱合成を行った。その
後、濾過、水洗、乾燥した。このうち5gを酢酸250
mlと水400mlを入れた1lのフラスコに入れ、6
0℃10時間、攪拌しながら加熱し、濾過、水洗を行っ
た。この操作を3回繰り返した。その後、濾過、水洗、
乾燥した。この処理により、ほとんどのテンプレートは
除去されたが、完全に除去するため、さらに空気気流
下、550℃4時間の焼成を行ってベータ型ゼオライト
(CIT−6)を完成させた。このCIT−6中のSi
/Znは400であった。
【0025】フラスコに15mlの脱水ベンゾニトリル
に溶解したシクロヘキサノンオキシム102mg(0.
901mmol)を仕込んだ。次に上記のCIT−6を
100mg添加し、130℃で3時間反応した。反応後
の反応液をガスクロマトグラフィーで分析した。オキシ
ム転化率47%、ε−カプロラクタムの収率は34%で
あった。この反応後触媒を塩化メチレンを用いて洗浄、
乾燥後、再び同じ条件で反応を行った。その結果、オキ
シム転化率48%、ε−カプロラクタム収率26%であ
った。
【0026】[比較例1]フラスコに15mlの脱水ベ
ンゾニトリルに溶解したシクロヘキサノンオキシム10
2mg(0.901mmol)を仕込んだ。次にゼオラ
イトベータ(PQコーポレーション社製:H−ベータ
8)を100mg添加し、130℃で3時間反応した。
反応後の反応液をガスクロマトグラフィーで分析した。
オキシム転化率58%、ε−カプロラクタムの収率は3
0%であった。この反応後触媒を塩化メチレンを用いて
洗浄、乾燥後、再び同じ条件で反応を行った。その結
果、オキシム転化率35%、ε−カプロラクタム収率1
5%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の特定のベータ型ゼオライトを触
媒として用いて転位反応を行う事により、高転化率で、
且つ、高収率で、目的有機化合物を製造する事が可能と
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手塚 真 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 小林 光治 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 瀬戸山 亨 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC53 BA07 BA30 BA51 BA71 BC14 4H039 CA42 CH90

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも亜鉛の酸化物を含有するベー
    タ型ゼオライトを触媒として用いて転位反応を行うこと
    を特徴とする有機化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ゼオライト骨格が少なくとも珪素、亜鉛
    及び酸素により形成されるベータ型ゼオライトを触媒と
    して用いる請求項1に記載の有機化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ベータ型ゼオライトのSi/Zn比が1
    0〜2000の範囲内となる請求項1又は2に記載の有
    機化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 転位反応が、オキシム化合物のベックマ
    ン転位反応によりアミド化合物を製造するものである請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の有機化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 転位反応を液相で行うものである請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の有機化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 シアノ基を有する化合物の存在下に転位
    反応を行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機化
    合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 オキシム化合物がシクロヘキサノンオキ
    シムであり、アミド化合物がε−カプロラクタムである
    請求項4に記載の有機化合物の製造方法。
JP11189928A 1999-07-05 1999-07-05 転位反応による有機化合物の製造方法 Pending JP2001019670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189928A JP2001019670A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 転位反応による有機化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189928A JP2001019670A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 転位反応による有機化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019670A true JP2001019670A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16249566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189928A Pending JP2001019670A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 転位反応による有機化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019670A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096873A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 National University Corporation Nagoya University ラウロラクタムの製造方法
WO2009069522A1 (ja) 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ラウロラクタムの製造方法
WO2010101229A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 宇部興産株式会社 アミド化合物の製造方法
JP2011184332A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Yamaguchi Univ アミド化合物の製造方法
JP2015218084A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ユニゼオ株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
WO2016156932A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Anthea Aromatics Private Limited An efficient process for the synthesis of cyclic amides
EP3385226A4 (en) * 2015-12-04 2018-11-14 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. Beta zeolite and method for producing same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096873A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 National University Corporation Nagoya University ラウロラクタムの製造方法
US8163899B2 (en) 2007-02-09 2012-04-24 National University Corporation Nagoya University Process for producing laurolactam
WO2009069522A1 (ja) 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ラウロラクタムの製造方法
US8309714B2 (en) 2007-11-29 2012-11-13 Ube Industries, Ltd. Process for producing laurolactam
WO2010101229A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 宇部興産株式会社 アミド化合物の製造方法
US8530645B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
JP2011184332A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Yamaguchi Univ アミド化合物の製造方法
JP2015218084A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ユニゼオ株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
WO2016156932A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Anthea Aromatics Private Limited An efficient process for the synthesis of cyclic amides
US10093622B2 (en) 2015-04-02 2018-10-09 Anthea Aromatics Private Limited Efficient process for the synthesis of cyclic amides
EP3385226A4 (en) * 2015-12-04 2018-11-14 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. Beta zeolite and method for producing same
US10710888B2 (en) 2015-12-04 2020-07-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Beta zeolite and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285980B2 (ja) オキシムの製造方法
JP2002114746A (ja) オキシムの製造法
US6989444B2 (en) Process for producing lactam
JP2001019670A (ja) 転位反応による有機化合物の製造方法
JP3254752B2 (ja) ε−カプロラクタムの製法
KR100540411B1 (ko) 시클로헥산온옥심의 제조 방법
JP6251821B2 (ja) アセトニトリルの製造方法
JP3254753B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP2676895B2 (ja) ε―カプロラクタムの製造法
JP2001072658A (ja) アミド化合物の製造方法
JP4525418B2 (ja) 硫酸化処理された固体酸触媒およびその使用
JP4816505B2 (ja) ケトン化合物の製造方法
JP4760917B2 (ja) 固体酸触媒の調製方法、及び該触媒を用いたラクタム化合物の製造方法
EP2617680B1 (en) Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing epsilon-caprolactam
JP4415580B2 (ja) ラクタム化合物の製造方法
JP2008207156A5 (ja)
JP3969078B2 (ja) ペンタシル型ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JP2003320260A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JPH05201966A (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP2001072657A (ja) アミド化合物の製造方法
JP4687692B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2005225821A (ja) 環状アミド化合物の製造方法
KR20120123117A (ko) 카보닐 화합물의 암목시메이션을 위한 촉매적 방법
JP4854111B2 (ja) ピロール類の製造方法
JP2004352623A (ja) ラクタム化合物の製造法