JP2003320260A - ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法 - Google Patents

ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法

Info

Publication number
JP2003320260A
JP2003320260A JP2003048946A JP2003048946A JP2003320260A JP 2003320260 A JP2003320260 A JP 2003320260A JP 2003048946 A JP2003048946 A JP 2003048946A JP 2003048946 A JP2003048946 A JP 2003048946A JP 2003320260 A JP2003320260 A JP 2003320260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
caprolactam
reaction
cyclohexanone oxime
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003048946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726816B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Matsushita
剛志 松下
Keisuke Sugita
啓介 杉田
Hiroshi Ichihashi
宏 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003048946A priority Critical patent/JP3726816B2/ja
Publication of JP2003320260A publication Critical patent/JP2003320260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726816B2 publication Critical patent/JP3726816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シクロヘキサノンオキシムを気相にてベック
マン転位反応させる際に使用した触媒から、優れた活性
を有する再生触媒を得ること。 【解決手段】 シクロヘキサノンオキシムを気相にてベ
ックマン転位反応させる際に使用した固体触媒を、4級
アンモニウム化合物および低級アルキルアミン類から選
ばれる少なくとも1種とアンモニアとを含む水溶液と接
触させる。かかる方法でε−カプロラクタム製造用触媒
を再生、再使用することにより、ε−カプロラクタムを
長期間に渡り高収率で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シクロヘキサノン
オキシムを気相にてベックマン転位反応させる際に用い
るε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法に関するも
のである。また本発明は、シクロヘキサノンオキシムを
気相にてベックマン転位反応させることによるε−カプ
ロラクタムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ε−カプロラクタムの製造方法の
1つとして、シクロヘキサノンオキシムを固体触媒の存
在下に気相にてベックマン転位反応させる方法が提案さ
れている(例えば、特許文献1、2参照)。この反応で
は、反応時間の経過とともに、触媒表面上での炭素質物
質の析出や触媒の熱劣化等により、触媒の活性が徐々に
低下することが問題となることがある。このような問題
を解決するための方法の1つとして、例えば、特開平5
−9180号公報(特許文献3)には、上記反応に使用
して活性が低下した触媒をアンモニアと接触させること
により、触媒を再生する方法が提案されている。
【0003】
【特許文献1】 特開平2−250866号公報
【特許文献2】 特開平2−275850号公報
【特許文献3】 特開平5−9180号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来法よりさらに優れた活性の再生触媒を得ることがで
きるε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法を提供す
ることにある。また本発明のもう1つの目的は、こうし
て再生したε−カプロラクタム製造用触媒を用いて、ε
−カプロラクタムを長期間に渡り高収率で製造しうる方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を行った結果、上記反応に使用した触媒を、特定の2種
の成分を含む水溶液と接触させることにより、上記目的
を達成できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち本発明は、シクロヘキサノンオキ
シムを気相にてベックマン転位反応させる際に使用した
固体触媒を、4級アンモニウム化合物および低級アルキ
ルアミン類から選ばれる少なくとも1種とアンモニアと
を含む水溶液と接触させることにより、ε−カプロラク
タム製造用触媒を再生する方法に係るものである。また
本発明は、こうして再生した触媒の存在下に、シクロヘ
キサノンを気相にてベックマン転位反応させることによ
り、ε−カプロラクタムを製造する方法に係るものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明が再生の対象とする触媒は、シクロヘキサノンオ
キシムを気相にてベックマン転位反応させる際に用いる
ε−カプロラクタム製造用の固体触媒である。このよう
な固体触媒としては、従来、例えばゼオライトやシリカ
−アルミナ等、種々のものが提案されているが、中でも
ゼオライトが好ましく、さらに好ましくはペンタシル型
ゼオライト、特に好ましくはMFIゼオライトである。
【0008】上記ゼオライトとしては、その骨格が実質
的にケイ素と酸素から構成される結晶性シリカであって
もよいし、骨格を構成する元素としてさらに他の元素を
含む結晶性メタロシリケート等であってもよい。メタロ
シリケート等の場合、ケイ素および酸素以外に存在しう
る元素としては、例えば、Be、B、Al、Ti、V、
Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Z
r、Nb、Sb、La、Hf、Bi等が挙げられ、必要
に応じてそれらの2種以上が含まれていてもよい。ま
た、これら元素に対するケイ素の原子比は、好ましくは
5以上であり、さらに好ましくは500以上である。
【0009】上記ゼオライトは、例えば、ケイ素化合
物、4級アンモニウム化合物、水および必要に応じて金
属化合物等を原料として水熱合成に付し、得られた結晶
を乾燥、焼成した後、アンモニアやアンモニウム塩で接
触処理し、次いで乾燥することにより、好適に調製する
ことができる。
【0010】上記固体触媒としては、その粒径が0.0
01〜5mmであるのが好ましく、0.02〜3mmで
あるのがさらに好ましい。また上記固体触媒は、例え
ば、実質的に触媒成分のみからなる成形体であってもよ
いし、触媒成分を担体に担持したものであってもよい。
【0011】上記固体触媒を用いてシクロヘキサノンオ
キシムを気相にてベックマン転位反応させる際の条件と
しては、反応温度が通常250〜500℃、好ましくは
300〜450℃であり、反応圧力が通常0.005〜
0.5MPa、好ましくは0.005〜0.2MPaで
ある。この反応は、固定床式で行ってもよいし、流動床
式で行ってもよく、原料のシクロヘキサノンオキシムの
供給速度は、触媒1kgあたりの供給速度(kg/
h)、すなわち空間速度WHSV(h-1)として、通常
0.1〜20h-1、好ましくは0.2〜10h-1であ
る。
【0012】上記反応には、シクロヘキサノンオキシム
の転化率やε−カプロラクタムの選択率を向上させる観
点から、アルコールを共存させるのが好ましい。該アル
コールとしては、通常炭素数1〜8、好ましくは炭素数
1〜6のものが用いられ、例えば、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタ
ノール、1−メチル−1−プロパノール、2−メチル−
1−プロパノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノー
ル等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用い
ることもできる。中でもメタノール、エタノールが好ま
しい。該アルコールの使用量は、シクロヘキサノンオキ
シム100重量部に対して、通常10〜2000重量
部、好ましくは20〜1000重量部である。
【0013】また上記反応には、水を共存させてもよ
く、この場合、水の使用量は、シクロヘキサノンオキシ
ム1モルに対して2.5モル以下であるのが好ましい。
さらに上記反応には、不活性ガスを共存させてもよく、
該不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、二酸
化炭素等が挙げられる。
【0014】また上記反応は、触媒を空気等の酸素含有
ガス雰囲気下に焼成する操作と組み合わせて実施しても
よく、この触媒焼成処理により、触媒上に析出した炭素
質物質を燃焼除去することができ、シクロヘキサノンオ
キシムの転化率やε−カプロラクタムの選択率の持続性
を高めることができる。例えば、反応を固定床式で行う
場合には、固体触媒を充填した固定床式反応器に、シク
ロヘキサノンオキシムを必要に応じてアルコール、水、
不活性ガス等と共に供給して反応を行った後、シクロヘ
キサノンオキシムの供給を止め、次いで、酸素含有ガス
を供給して焼成を行い、さらに、これら反応および焼成
を繰り返す処方が、好適に採用される。また、反応を流
動床式で行う場合には、固体触媒が流動した流動床式反
応器に、シクロヘキサノンオキシムを必要に応じてアル
コール、水、不活性ガス等と共に供給して反応を行いな
がら、該反応器から固体触媒を連続的または断続的に抜
き出し、焼成器で焼成してから再び反応器に戻す処方
が、好適に採用される。
【0015】以上のようにシクロヘキサノンオキシムを
固体触媒の存在下に気相にてベックマン転位反応させる
場合、通常、反応時間の経過とともに、固体触媒上に炭
素質物質が析出することや、固体触媒が熱劣化すること
等により、固体触媒の活性が徐々に低下する、すなわち
シクロヘキサノンオキシムの転化率が徐々に低下する。
そこで、本発明においては、上記ベックマン転位反応に
使用した固体触媒を、4級アンモニウム化合物および低
級アルキルアミン類から選ばれる少なくとも1種とアン
モニアとを含む水溶液と接触させることにより、再生処
理を行う。このような処理により、固体触媒の活性を回
復させることができ、上記ベックマン転位反応に使用す
る前の所謂新触媒と同等以上の活性を有する再生触媒を
得ることができる。
【0016】上記4級アンモニウム化合物としては、例
えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモ
ニウム、n−プロピルトリメチルアンモニウム、テトラ
−n−プロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアン
モニウム、4,4’−トリメチレンビス(ジメチルピペ
リジウム)、ベンジルトリメチルアンモニウム、ジベン
ジルジメチルアンモニウム、1,1’−ブチレンビス
(4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2,2,2]オク
タン)、トリメチルアダマンチルアンモニウムのような
各種4級アンモニウムの水酸化物やハロゲン化物等が挙
げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることも
できる。中でも、テトラ−n−プロピルアンモニウム化
合物が好ましく、さらに好ましくは水酸化テトラ−n−
プロピルアンモニウムや臭化テトラ−n−プロピルアン
モニウムである。
【0017】上記低級アルキルアミン類としては、モノ
アルキルアミン類であってもよく、ジアルキルアミン類
であってもよく、トリアルキルアミン類であってもよ
く、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもでき
る。通常、下記一般式(1) NR123 (1) (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立して水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R1、R2
よびR3が同時に水素原子であることはない。)で示さ
れる化合物が好適に用いられる。
【0018】上記一般式(1)で示される低級アルキル
アミン類の具体例としては、モノメチルアミン、モノエ
チルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、
ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、
ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等が挙げら
れる。中でもトリプロピルアミンが好ましい。
【0019】上記の4級アンモニウム化合物および/ま
たは低級アルキルアミン類とアンモニアとを含む水溶液
は、通常pHが9以上であり、好ましくはpHが10〜
13である。また、該水溶液中、アンモニアの濃度は、
通常2〜30重量%、好ましくは5〜25重量%であ
り、4級アンモニウム化合物および/または低級アルキ
ルアミン類の含有量は、アンモニア1モルに対して、通
常0.000001〜1モル、好ましくは0.0000
1〜0.1モル、さらに好ましくは0.00001〜
0.01モルである。
【0020】上記水溶液には、必要に応じて、アンモニ
ウム塩等の他の成分を含有させてもよい。このアンモニ
ウム塩としては、例えば、硝酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられ、中でも硝酸
アンモニウムが好ましい。上記水溶液にアンモニウム塩
を含有させる場合、その含有量は、アンモニア1モルに
対して、通常0.001〜1モル、好ましくは0.01
〜0.1モルである。
【0021】上記水溶液による固体触媒の接触処理は、
回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよく、例え
ば、攪拌槽中で固体触媒を上記水溶液に浸漬して攪拌し
てもよいし、固体触媒を充填した管状容器に上記水溶液
を流通させてもよい。接触処理の温度は、通常50〜2
50℃、好ましくは50〜200℃、さらに好ましくは
60〜150℃であり、接触処理の時間は通常0.1〜
10時間である。また上記水溶液の使用量は、固体触媒
100重量部に対して通常100〜5000重量部であ
る。接触処理後の固体触媒は、必要に応じて水洗、乾燥
等の処理に供される。
【0022】なお、上記水溶液による接触処理は、必要
に応じて複数回行ってもよい。また、この接触処理は、
必要に応じて、例えば前記特開平5−9180号公報
(特許文献3)等に開示された公知の接触処理法と組み
合わせて行ってもよい。
【0023】上記接触処理に供される固体触媒は、あら
かじめ空気等の酸素含有ガス雰囲気下に焼成しておくの
が好ましく、この焼成処理により、触媒上に析出した炭
素質物質を燃焼除去しておくことができる。なお、この
焼成は、例えば特開平3−207454号公報に提案さ
れた方法のように、アルコールを共存させて行ってもよ
い。
【0024】以上のようにして得られた再生触媒は、前
述のシクロヘキサノンオキシムの気相でのベックマン転
位反応に再使用することができ、このように触媒を再
生、再使用することにより、ε−カプロラクタムを長期
間に渡り高収率で製造することができる。
【0025】前述のように、ベックマン転位反応を触媒
焼成処理と組み合わせて実施する場合には、この焼成処
理後の触媒に、上記接触処理を施すのが好ましい。例え
ば、前述のように、固体触媒が充填された固定床式反応
器に、原料ガスの供給による反応および酸素含有ガスの
供給による焼成を繰り返して行う場合は、焼成後、毎回
または数回おきに、触媒を上記接触処理に供せばよく、
この際、触媒を反応器に充填したままで上記接触処理を
行ってもよいし、触媒を一旦反応器から抜き出し、上記
接触処理後、再び反応器に充填してもよい。また、前述
のように、流動床式反応器と焼成器の間で触媒を循環さ
せつつ反応を行う場合は、焼成器から触媒を抜き出し、
上記接触処理に供せばよく、接触処理後の触媒は、再び
焼成器に戻してもよいし、反応器に導入してもよい。
【0026】なお、上記ベックマン転位反応により得ら
れた反応混合物の後処理操作としては、公知の方法を適
宜採用することができ、例えば、反応生成ガスを冷却し
て凝縮させた後、抽出、蒸留、晶析等の操作を行うこと
により、ε−カプロラクタムを分離することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、空間速度WHS
V(h-1)は、シクロヘキサノンオキシムの供給速度
(g/h)を触媒重量(g)で除することにより算出し
た。また、シクロヘキサノンオキシムおよびε−カプロ
ラクタムの分析はガスクロマトグラフィーにより行い、
シクロヘキサノンオキシムの転化率およびε−カプロラ
クタムの選択率は、供給したシクロヘキサノンオキシム
のモル数をX、未反応のシクロヘキサノンオキシムのモ
ル数をY、生成したε−カプロラクタムのモル数をZと
して、それぞれ以下の式により算出した。 シクロヘキサノンオキシムの転化率(%)=[(X−
Y)/X]×100 ε−カプロラクタムの選択率(%)=[Z/(X−
Y)]×100
【0028】参考例1 (a)気相ベックマン転位反応の継続による劣化触媒の
取得 結晶性シリカからなるMFIゼオライトを主成分とする
粒径0.3mm以下の粒子を触媒として用い、この触媒
を流動させた流動床式反応器に、気化させたシクロヘキ
サノンオキシム、気化させたメタノールおよび窒素ガス
を供給しながら、反応生成ガスを抜き出すことにより、
380℃にて3ヶ月、反応を行った。この間、シクロヘ
キサノンオキシムの空間速度WHSVは2h-1とし、メ
タノールの供給割合はシクロヘキサノンオキシム1kg
に対し1.8kg、窒素ガスの供給割合はシクロヘキサ
ノンオキシム1kgに対して0.3m3とした。またこ
の間、反応器内から触媒の一部を抜き出し、焼成器に導
入して、空気流通下、500℃、滞留時間20時間で焼
成した後、再び反応器に導入することにより、触媒を反
応器と焼成器の間で循環させた。得られた劣化触媒を以
下の例で使用した。
【0029】(b)劣化触媒の性能評価 上記劣化触媒0.375gを、内径1cmの石英ガラス
製反応管中に充填して触媒層を形成させ、窒素4.2L
/hの流通下、350℃にて1時間予熱処理した。次い
で、窒素4.2L/hの流通下、触媒層の温度を340
℃に下げた後、気化させたシクロヘキサノンオキシム/
メタノール=1/1.8(重量比)の混合物を8.4g
/h(シクロヘキサノンオキシムのWHSV=8h-1
の供給速度で反応管に供給し、20.25時間反応を行
った。反応開始後0〜0.25時間、5〜5.25時
間、13〜13.25時間、20〜20.25時間の各
間、反応ガスを捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析
して求めたシクロヘキサノンオキシムの転化率およびε
−カプロラクタムの選択率を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】実施例1 参考例1の(a)で得られた劣化触媒26gをオートク
レーブに入れ、この中に、7.5重量%の硝酸アンモニ
ウム水溶液110g、25重量%のアンモニア水溶液1
68gおよび臭化テトラ−n−プロピルアンモニウム
1.91gの混合液(pH=11.5)を加えて、90
℃にて1時間攪拌した。この混合物を濾過し、濾残の固
体を水洗、乾燥し、再生触媒を得た。
【0032】この再生触媒0.375gを、内径1cm
の石英ガラス製反応管中に充填して触媒層を形成させ、
窒素4.2L/hの流通下、350℃にて1時間予熱処
理した。次いで、窒素4.2L/hの流通下、触媒層の
温度を340℃に下げた後、気化させたシクロヘキサノ
ンオキシム/メタノール=1/1.8(重量比)の混合
物を8.4g/h(シクロヘキサノンオキシムのWHS
V=8h-1)の供給速度で反応管に供給し、10.25
時間反応を行った。
【0033】シクロヘキサノンオキシム/メタノール混
合物の供給を停止し、窒素を空気に切り替え、空気5L
/hの流通下、触媒層の温度を340℃から410℃に
昇温した後、410℃にて20時間焼成処理した。その
後、空気を窒素に切り替え、窒素4.2L/hの流通
下、触媒層の温度を340℃に調整した。
【0034】以上の反応から焼成の一連の操作をさらに
9回繰返し、合計10回の反応を行った。初回、2回
目、10回目の各反応において、反応開始後10〜1
0.25時間の間、反応ガスを捕集し、ガスクロマトグ
ラフィーで分析して求めたシクロヘキサノンオキシムの
転化率およびε−カプロラクタムの選択率を表2に示
す。
【0035】実施例2 参考例1の(a)で得られた劣化触媒26gをオートク
レーブに入れ、この中に、7.5重量%の硝酸アンモニ
ウム水溶液110g、25重量%のアンモニア水溶液1
68gおよびトリ−n−プロピルアミン0.10gの混
合液(pH=11.5)を加えて、90℃にて1時間攪
拌した。この混合物を濾過し、濾残の固体を水洗、乾燥
し、再生触媒を得た。この再生触媒を用いて、実施例1
と同様に、反応から焼成の一連の操作を繰返して行い、
合計10回の反応を行った。結果を表2に示す。
【0036】比較例1 参考例1の(a)で得られた劣化触媒26gをオートク
レーブに入れ、この中に、7.5重量%の硝酸アンモニ
ウム水溶液110gおよび25重量%のアンモニア水溶
液168gの混合液(pH=11.5)を加えて、90
℃にて1時間攪拌した。この混合物を濾過し、濾残の固
体を水洗、乾燥し、再生触媒を得た。この再生触媒を用
いて、実施例1と同様に、反応から焼成の一連の操作を
繰返して行い、合計10回の反応を行った。結果を表2
に示す。
【0037】参考例2 参考例1の(a)で反応に使用したものと同等の結晶性
シリカからなるMFIゼオライトを主成分とする粒径
0.3mm以下の粒子であって、未使用のものを触媒と
して用いて、実施例1と同様に、反応から焼成の一連の
操作を繰返して行い、合計10回の反応を行った。結果
を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明の方法によれば、反応に使用した
ε−カプロラクタム製造用触媒から、優れた活性を有す
る再生触媒を得ることができる。そして、かかる方法で
ε−カプロラクタム製造用触媒を再生、再使用すること
により、ε−カプロラクタムを長期間に渡り高収率で製
造することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 223/10 C07D 223/10 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 市橋 宏 新居浜市惣開町5番1号 住友化学工業株 式会社内 Fターム(参考) 4C034 DE03 4G069 AA10 BA07B BA21C BB01C BD01C BD06C BE14C BE17C CB41 CB67 DA05 GA10 GA12 GA16 ZA11B ZA36B 4H039 CA42 CH40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シクロヘキサノンオキシムを気相にてベッ
    クマン転位反応させる際に使用した固体触媒を、4級ア
    ンモニウム化合物および低級アルキルアミン類から選ば
    れる少なくとも1種とアンモニアとを含む水溶液と接触
    させることを特徴とするε−カプロラクタム製造用触媒
    の再生方法。
  2. 【請求項2】シクロヘキサノンオキシムを気相にてベッ
    クマン転位反応させる際に使用した固体触媒を、4級ア
    ンモニウム化合物および低級アルキルアミン類から選ば
    れる少なくとも1種とアンモニアとを含む水溶液と接触
    させて再生し、得られた再生触媒の存在下に、シクロヘ
    キサノンを気相にてベックマン転位反応させることを特
    徴とするε−カプロラクタムの製造方法。
JP2003048946A 2002-02-27 2003-02-26 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法 Expired - Fee Related JP3726816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048946A JP3726816B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-26 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051033 2002-02-27
JP2002-51033 2002-02-27
JP2003048946A JP3726816B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-26 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320260A true JP2003320260A (ja) 2003-11-11
JP3726816B2 JP3726816B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=29552026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048946A Expired - Fee Related JP3726816B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-26 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726816B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224752A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2009000664A (ja) * 2006-07-04 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2010013353A (ja) * 2009-10-20 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ゼオライト成形体の解砕方法
US7687621B2 (en) 2006-07-04 2010-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for regenerating catalyst for producing e-caprolactam and process for producing e-caprolactam
JP2010201375A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd チタニウムシリカ系触媒の再生方法
CN115957811A (zh) * 2023-01-12 2023-04-14 中国天辰工程有限公司 一种液相贝克曼重排反应催化剂的原位再生方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224752A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
EP1593433A1 (en) 2004-02-16 2005-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing epsilon-Carpolactam and method for reactivating catalyst for producing epsilon-Carpolactam
JP4496796B2 (ja) * 2004-02-16 2010-07-07 住友化学株式会社 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2009000664A (ja) * 2006-07-04 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
US7687621B2 (en) 2006-07-04 2010-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for regenerating catalyst for producing e-caprolactam and process for producing e-caprolactam
JP4687692B2 (ja) * 2006-07-04 2011-05-25 住友化学株式会社 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2010201375A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd チタニウムシリカ系触媒の再生方法
JP2010013353A (ja) * 2009-10-20 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ゼオライト成形体の解砕方法
CN115957811A (zh) * 2023-01-12 2023-04-14 中国天辰工程有限公司 一种液相贝克曼重排反应催化剂的原位再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726816B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193349B1 (ko) 입실론-카프로락탐의 제조방법 및 입실론-카프로락탐 제조용 고체촉매의 활성화방법
US7060645B2 (en) Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam
US7687621B2 (en) Process for regenerating catalyst for producing e-caprolactam and process for producing e-caprolactam
US5354859A (en) ε-caprolactam
US6946553B2 (en) Process for producing ε-caprolactam and catalyst for the production
US7026474B2 (en) Method for producing ε-caprolactam and method for reactivating catalyst for production of ε-caprolactam
JP3726816B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JPH05201965A (ja) ε−カプロラクタムの製法
JP2012158501A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP3221024B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法及びε−カプロラクタム製造用固体触媒の活性化方法
JP2011153047A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP3301092B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP3254753B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP3767562B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
KR20060044642A (ko) ε-카프로락탐의 제조 방법
JP4687692B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
EP2617680B1 (en) Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing epsilon-caprolactam
JPH05201966A (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP2003236394A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JP2008229403A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JPH05148223A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP2001072411A (ja) ペンタシル型結晶性ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JP2007296437A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2000256309A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3726816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees