JP2005224752A - ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法 - Google Patents

ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005224752A
JP2005224752A JP2004037795A JP2004037795A JP2005224752A JP 2005224752 A JP2005224752 A JP 2005224752A JP 2004037795 A JP2004037795 A JP 2004037795A JP 2004037795 A JP2004037795 A JP 2004037795A JP 2005224752 A JP2005224752 A JP 2005224752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
caprolactam
producing
cyclohexanone oxime
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004037795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496796B2 (ja
Inventor
Keisuke Sugita
啓介 杉田
Masaru Kitamura
勝 北村
Masahiro Hoshino
正大 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004037795A priority Critical patent/JP4496796B2/ja
Priority to EP05002577A priority patent/EP1593433B1/en
Priority to DE602005013846T priority patent/DE602005013846D1/de
Priority to CNB2005100516340A priority patent/CN100450619C/zh
Priority to US11/055,101 priority patent/US7026474B2/en
Priority to KR1020050011846A priority patent/KR20060041911A/ko
Priority to TW094104153A priority patent/TW200530179A/zh
Publication of JP2005224752A publication Critical patent/JP2005224752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496796B2 publication Critical patent/JP4496796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/08Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using ammonia or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/64Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using alkaline material; using salts
    • B01J38/66Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using alkaline material; using salts using ammonia or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/04Preparation of lactams from or via oximes by Beckmann rearrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応によりε−カプロラクタムを製造する際に使用するゼオライト触媒の優れた再生方法を提供する。
【解決手段】シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応に使用したゼオライト触媒を、アンモニア及びアミンから選ばれる化合物、カルボン酸、並びに水を含むガスと接触させることにより、ε−カプロラクタム製造用触媒を再生する。この方法で触媒を再生、再使用することにより、ε−カプロラクタムを長期間にわたり高収率で製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ε−カプロラクタム製造用触媒を再生する方法に関するものである。また、本発明は、この再生触媒を用いてシクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを製造する方法にも関係している。
ε−カプロラクタムを製造する方法の1つとして、シクロヘキサノンオキシムをゼオライト触媒の存在下にベックマン転位反応させることが知られている。この触媒は通常、使用時間の経過につれて活性が徐々に低下するため、その再生方法として、例えば、特開平5−9180号公報(特許文献1)には、使用済触媒をアンモニアと接触させることが提案されている。また、特開2003−320260号公報(特許文献2)には、使用済触媒を4級アンモニウム化合物及び/又は低級アルキルアミンとアンモニアを含む水溶液と接触させることが提案されている。
特開平5−9180号公報 特開2003−320260号公報
本発明者等は、上記ε−カプロラクタム製造用触媒のさらに優れた再生方法を開発すべく鋭意研究を行った結果、使用済触媒を所定の成分を含むガスとの接触処理に付すことにより、その触媒活性が効果的に向上しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応に使用したゼオライト触媒を、アンモニア及びアミンから選ばれる化合物、カルボン酸、並びに水を含むガスと接触させることにより、ε−カプロラクタム製造用触媒を再生する方法を提供するものである。また、本発明は、こうして再生した触媒の存在下に、シクロヘキサノンオキシムをベックマン転位反応させることにより、ε−カプロラクタムを製造する方法にも関係している。
本発明の再生方法によれば、シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応に使用したゼオライト触媒の活性を、効果的に向上させることができる。そして、この方法で触媒を再生、再使用することにより、ε−カプロラクタムを長期間にわたり高収率で製造することができる。
本発明が再生の対象とする触媒は、シクロヘキサノンオキシムをベックマン転位反応させる際に使用されるゼオライト触媒である。このゼオライト触媒は、その骨格が実質的にケイ素及び酸素のみから構成される結晶性シリカであってもよいし、骨格を構成する元素としてさらに他の元素を含む結晶性メタロシリケート等であってもよい。
結晶性メタロシリケート等である場合、ケイ素及び酸素以外に存在しうる元素としては、例えば、Be、B、Al、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Sb、La、Hf、Bi等が挙げられ、これらの2種以上が含まれてもよい。これら元素に対するケイ素の原子比は、通常5以上であり、好ましくは500以上である。なお、この原子比は、原子吸光法や蛍光X線法等により測定することができる。
上記ゼオライト触媒としては、ペンタシル型構造のものが好ましく、中でもMFI構造のものが好ましい。また、その粒径は、通常0.001〜5mm、好ましくは0.01〜3mmである。
上記ゼオライト触媒の存在下に、シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応を行うと、通常、炭素質物質の析出や熱劣化等により触媒の活性が徐々に低下する、すなわちシクロヘキサノンオキシムの転化率が徐々に低下する。そこで、本発明では、ベックマン転位反応に使用したゼオライト触媒を、アンモニア及びアミンから選ばれる化合物、カルボン酸、並びに水(水蒸気)を必須成分とするガスとの接触処理に付す。かかる接触処理により、ゼオライト触媒の活性を効果的に回復させることができる。
接触処理用のガスに含まれうるアミンは、脂肪族、脂環式又は芳香族の第1、第2又は第3アミンであることができ、常圧における沸点が接触処理温度以下であるものが好ましい。アンモニアとアミンは必要に応じて併用してもよく、またアミンは必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
アミンの好適な例は、次の式(1)で示すことができる。
NR123 (1)
(式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリル基を表し、同時に水素原子であることはない。)
この式(1)で示されるアミンの例としては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、モノアリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン等を挙げることができる。
接触処理用のガスに含まれるカルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族の1価又は多価のカルボン酸であることができ、アミン同様、常圧における沸点が接触処理温度以下であるものが好ましい。カルボン酸は必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
カルボン酸の例としては、蟻酸、酢酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、モノブロモ酢酸、ジブロモ酢酸、トリブロモ酢酸、プロピオン酸、2−クロロプロピオン酸、3−クロロプロピオン酸、2−ブロモプロピオン酸、3−ブロモプロピオン酸、酪酸、吉草酸、3−メチルブタン酸、アクリル酸、3−ブテン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、サリチル酸等を挙げることができる。中でも蟻酸や酢酸が好ましい。
上記各必須成分の量比については、アンモニア及びアミンの合計量1モルに対し、カルボン酸が通常0.05〜20モル、好ましくは0.1〜10モルである。また、アンモニア及びアミンとカルボン酸との合計量1モルに対し、水が通常0.05〜20モル、好ましくは0.1〜10モルである。
接触処理用のガスには、必要に応じて、上記必須成分以外の成分、例えば、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等が1種乃至2種以上含まれていてもよい。これら任意成分が含まれる場合、その合計量は、上記必須成分の合計量1モルに対し、通常10モル以下、好ましくは5モル以下である。
接触処理用のガスは、例えば、上記各成分をそれぞれガス化し、これらを混合することにより調製してもよいし、上記各成分を混合して混合液とし、これをガス化することにより調製してもよい。なお、アンモニア原料又はカルボン酸原料の一部又は全部として、アンモニアとカルボン酸との塩を用いることもできる。また、アミン原料又はカルボン酸原料の一部又は全部として、アミンとカルボン酸との塩を用いることもできる。
接触処理の温度は、通常100〜450℃、好ましくは150〜300℃、さらに好ましくは150〜250℃である。また、接触処理の圧力は、通常0.005〜0.5MPa、好ましくは0.005〜0.2MPaである。接触処理の時間は適宜選択されるが、通常0.05〜50時間程度である。接触処理は、回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよい。また、接触処理に使用したガスは、回収して再使用してもよい。
接触処理に付すゼオライト触媒は、予め空気等の酸素含有ガスの雰囲気下に焼成しておいてもよく、この焼成処理により、触媒上に析出した炭素質物質等を燃焼除去しておくことができる。酸素含有ガス中の酸素濃度は、通常1〜30容量%、好ましくは5〜25容量%であり、残部は窒素、アルゴン、二酸化炭素等である。焼成処理の温度は、通常200〜600℃である。また、焼成処理の時間は適宜選択されるが、通常0.05〜50時間程度である。焼成法としては、例えば、特開平3−207454号公報に記載の如きアルコールを共存させる焼成法や、特開2003−236394号公報に記載の如き多段階の焼成法等を採用することもできる。
以上のようにして再生したゼオライト触媒は、シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応に再使用することができ、このように触媒を再生、再使用することにより、ε−カプロラクタムを長期間にわたり高収率で製造することができる。
シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応は、気相条件下に、流動床方式、固定床方式、又は移動床方式で行うことができ、反応温度は通常250〜500℃、好ましくは300〜450℃であり、反応圧力は通常0.005〜0.5MPa、好ましくは0.005〜0.2MPaである。また、触媒1kgあたりの原料シクロヘキサノンオキシムの供給速度(kg/h)、すなわち原料シクロヘキサノンオキシムの空間速度WHSV(h-1)は、通常0.1〜20h-1、好ましくは0.2〜10h-1である。
シクロヘキサノンオキシムは、例えば、単独で反応系内に導入してもよいし、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガスと共に導入してもよい。また、特開平2−250866号公報に記載の如きエーテルを共存させる方法、特開平2−275850号公報に記載の如き低級アルコールを共存させる方法、特開平5−201965号公報に記載の如きアルコール及び/又はエーテルと水を共存させる方法、特開平5−201966号公報に記載の如きアンモニアを共存させる方法、特開平6−107627号公報に記載の如きメチルアミンを共存させる方法等も有効である。
ベックマン転位反応を流動床方式で行う場合は、反応器から連続的又は間欠的に触媒の一部を抜き出し、前記接触処理を行うための再生器に導入し、所定時間滞留させた後、これを反応器に戻す処方、すなわち反応器と再生器の間で触媒を循環させる処方が、反応工程と再生工程を併せて実施することができて、好ましい。その際、前記焼成処理も行うのであれば、反応器と再生器との間に焼成器を介在させ、反応器から抜き出された触媒が、焼成器に所定時間滞留した後、再生器に送られるようにするのがよい。
また、ベックマン転位反応を固定床方式で行う場合は、反応器にシクロヘキサノンオキシムを供給して所定時間反応を行った後、その供給を止め、次いで、反応器に前記接触処理用のガスを供給して所定時間再生処理を行った後、その供給を止め、さらに、これら反応及び再生処理を繰り返す処方が、反応器から触媒を抜き出すことなく再生処理を行うことができて、好ましい。その際、前記焼成処理も行うのであれば、反応器に前記接触処理用のガスを供給する前に、酸素含有ガスを供給して所定時間焼成処理を行うようにするのがよい。
また、ベックマン転位反応を移動床方式で行う場合は、流動床の場合と同様、反応器から排出される触媒を、前記接触処理を行うための再生器に導入し、所定時間滞留させた後、これを再び反応器に導入するという処方、すなわち反応器と再生器の間で触媒を循環させる処方が、反応工程と再生工程を併せて実施することができて、好ましい。その際、前記焼成処理も行うのであれば、反応器と再生器との間に焼成器を介在させ、反応器から排出された触媒が、焼成器に所定時間滞留した後、再生器に送られるようにするのがよい。
なお、反応混合物からε−カプロラクタムを分離する方法としては、例えば、反応生成ガスを冷却して凝縮させ、この凝縮物を抽出、蒸留、晶析等の操作に付す方法が挙げられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、シクロヘキサノンオキシムの空間速度WHSV(h-1)は、シクロヘキサノンオキシムの供給速度(g/h)を触媒重量(g)で除することにより算出した。また、シクロヘキサノンオキシムの転化率及びε−カプロラクタムの選択率は、供給したシクロヘキサノンオキシムのモル数をX、未反応のシクロヘキサノンオキシムのモル数をY、生成したε−カプロラクタムのモル数をZとして、それぞれ以下の式により算出した。
・シクロヘキサノンオキシムの転化率(%)=[(X−Y)/X]×100
・ε−カプロラクタムの選択率(%)=[Z/(X−Y)]×100
参考例1
(a)劣化触媒の取得
MFI構造を有する粒径0.3mm以下の結晶性シリカを触媒として用い、この触媒を流動させた反応器を350℃に昇温し、この中に、気化させたシクロヘキサノンオキシム及びメタノールと窒素を供給しながら、反応生成ガスを抜き出すことにより、1週間反応を行った。この間、シクロヘキサノンオキシム/メタノール/窒素の供給比は、1kg/1.8kg/0.8m3とし、シクロヘキサノンオキシムのWHSVは5h-1とした。またこの間、反応器から触媒の一部を抜き出し、焼成器にて、空気流通下、500℃にて滞留時間20時間で焼成した後、反応器に戻すことにより、触媒を反応器と焼成器の間で循環させた。得られた劣化触媒を以下の例で使用した。
(b)劣化触媒の評価
内径1cmの石英ガラス製反応管に、上記劣化触媒0.375gを充填して触媒層を形成し、また触媒層より入口側に気化部となる空間を設けた。この反応管に窒素4.2L/hを流通させ、反応管の温度を350℃にして1時間予熱処理した。次いで、窒素4.2L/hを流通させたまま、反応管の温度を340℃に下げ、シクロヘキサノンオキシム/メタノール=1/1.8(重量比)の混合物を8.4g/hの供給速度(シクロヘキサノンオキシムのWHSV=8h-1)で反応管に供給し、シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応を行った。反応開始後0〜0.25時間、5〜5.25時間、及び20〜20.25時間の各間、反応ガスを捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析した。シクロヘキサノンオキシムの転化率及びε−カプロラクタムの選択率を表1に示す。
実施例1
内径13mmの石英ガラス製反応管に、参考例1(a)で得られた劣化触媒1.5gを充填して触媒層を形成し、また触媒層より入口側に気化部となる空間を設けた。この反応管に窒素1.4L/hを流通させ、反応管の温度を200℃にして0.5時間予熱処理した。次いで、窒素1.4L/hを流通させ、反応管の温度を200℃としたまま、50重量%酢酸水/25重量%アンモニア水/トリ−n−プロピルアミン=1/1.5/0.002(重量比)の混合物を7.8g/hの供給速度で反応管に5時間供給した後、該混合物の供給のみを止め、1時間保持した。こうして得られた再生触媒を用いて、参考例1(b)と同様にベックマン転位反応を行って評価した。シクロヘキサノンオキシムの転化率及びε−カプロラクタムの選択率を表1に示す。
実施例2
50重量%酢酸水/25重量%アンモニア水/トリ−n−プロピルアミン=1/1.5/0.002(重量比)の混合物に変えて、50重量%酢酸水/25重量%アンモニア水=1/1.5(重量比)の混合物を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。シクロヘキサノンオキシムの転化率及びε−カプロラクタムの選択率を表1に示す。
比較例1
50重量%酢酸水/25重量%アンモニア水/トリ−n−プロピルアミン=1/1.5/0.002(重量比)の混合物に変えて、15重量%アンモニア水を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。シクロヘキサノンオキシムの転化率及びε−カプロラクタムの選択率を表1に示す。
Figure 2005224752

Claims (5)

  1. シクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応に使用したゼオライト触媒を、アンモニア及びアミンから選ばれる化合物、カルボン酸、並びに水を含むガスと接触させることを特徴とするε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法。
  2. 前記ゼオライト触媒を前記ガスと接触させる際の温度が、100〜450℃である請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゼオライト触媒を前記ガスと接触させる前に、酸素含有ガスの雰囲気下に焼成する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ゼオライト触媒を酸素含有ガスの雰囲気下に焼成する際の温度が、200〜600℃である請求項3に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法によりε−カプロラクタム製造用触媒を再生し、この再生触媒の存在下に、シクロヘキサノンオキシムをベックマン転位反応させることを特徴とするε−カプロラクタムの製造方法。
JP2004037795A 2004-02-16 2004-02-16 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法 Expired - Fee Related JP4496796B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037795A JP4496796B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
DE602005013846T DE602005013846D1 (de) 2004-02-16 2005-02-08 Verfahren zur Herstellung von epsilon-Caprolactam und Verfahren zur Reaktivierung eines Katalysators zur Herstellung von epsilon-Caprolactam
CNB2005100516340A CN100450619C (zh) 2004-02-16 2005-02-08 生产ε-己内酰胺的方法和活化用于生产ε-己内酰胺的催化剂的方法
EP05002577A EP1593433B1 (en) 2004-02-16 2005-02-08 Method for producing epsilon-caprolactam and method for reactivating catalyst for producing epsilon-caprolactam
US11/055,101 US7026474B2 (en) 2004-02-16 2005-02-11 Method for producing ε-caprolactam and method for reactivating catalyst for production of ε-caprolactam
KR1020050011846A KR20060041911A (ko) 2004-02-16 2005-02-14 ε-카프로락탐의 제조 방법 및 ε-카프로락탐 제조용 촉매의 재생 방법
TW094104153A TW200530179A (en) 2004-02-16 2005-02-14 Method for producing ε-caprolactam and method for reactivating catalyst for production of ε- caprolactam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037795A JP4496796B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224752A true JP2005224752A (ja) 2005-08-25
JP4496796B2 JP4496796B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34836281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037795A Expired - Fee Related JP4496796B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7026474B2 (ja)
EP (1) EP1593433B1 (ja)
JP (1) JP4496796B2 (ja)
KR (1) KR20060041911A (ja)
CN (1) CN100450619C (ja)
DE (1) DE602005013846D1 (ja)
TW (1) TW200530179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000664A (ja) * 2006-07-04 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
US7687621B2 (en) 2006-07-04 2010-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for regenerating catalyst for producing e-caprolactam and process for producing e-caprolactam
CN115957811A (zh) * 2023-01-12 2023-04-14 中国天辰工程有限公司 一种液相贝克曼重排反应催化剂的原位再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725754B1 (ko) * 2006-11-23 2007-08-10 주식회사 채널디엠 산소반응을 이용하여 유도된 광분해 기능이 첨가된 완전생분해성 마스터 배치 제조방법 및 이를 함유하는폴리락티드 수지 조성물
CN103012262B (zh) * 2011-09-20 2014-06-18 中国石油化工股份有限公司 一种生产己内酰胺的方法
CN103301785B (zh) * 2012-03-16 2016-01-20 中国石油化工股份有限公司 一种气相催化反应方法和移动床反应器及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697543A (en) * 1979-12-13 1981-08-06 Mobil Oil Method of regenerating alkylated catalyst
JPH059180A (ja) * 1990-12-26 1993-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd ε−カプロラクタムの製造方法
JP2003320260A (ja) * 2002-02-27 2003-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JP2004534642A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族アルキル化触媒の再活性化

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69128932T2 (de) 1990-12-26 1998-07-09 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Epsilon-caprolactam und Aktivierung von festen Katalysatoren dafür
TW213896B (ja) * 1991-11-27 1993-10-01 Sumitomo Chemical Co
US5292880A (en) * 1992-05-11 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Synthesis of caprolactam using catalysts
DE10010189A1 (de) 1999-03-03 2000-09-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von epsilon-Caprolactam
US6946553B2 (en) * 2002-02-27 2005-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing ε-caprolactam and catalyst for the production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697543A (en) * 1979-12-13 1981-08-06 Mobil Oil Method of regenerating alkylated catalyst
JPH059180A (ja) * 1990-12-26 1993-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd ε−カプロラクタムの製造方法
JP2004534642A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族アルキル化触媒の再活性化
JP2003320260A (ja) * 2002-02-27 2003-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000664A (ja) * 2006-07-04 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
US7687621B2 (en) 2006-07-04 2010-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for regenerating catalyst for producing e-caprolactam and process for producing e-caprolactam
JP4687692B2 (ja) * 2006-07-04 2011-05-25 住友化学株式会社 ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
CN115957811A (zh) * 2023-01-12 2023-04-14 中国天辰工程有限公司 一种液相贝克曼重排反应催化剂的原位再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1593433A1 (en) 2005-11-09
CN1680036A (zh) 2005-10-12
CN100450619C (zh) 2009-01-14
US20050182254A1 (en) 2005-08-18
EP1593433B1 (en) 2009-04-15
KR20060041911A (ko) 2006-05-12
TW200530179A (en) 2005-09-16
JP4496796B2 (ja) 2010-07-07
DE602005013846D1 (de) 2009-05-28
US7026474B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060645B2 (en) Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam
US7026474B2 (en) Method for producing ε-caprolactam and method for reactivating catalyst for production of ε-caprolactam
US7687621B2 (en) Process for regenerating catalyst for producing e-caprolactam and process for producing e-caprolactam
EP0544531B1 (en) Process for the preparation of epsilon-caprolactam by Deckamnn-rearrangement in the phase in the presence of a zeolite catalyst and nitrogen-containing compounds
US6946553B2 (en) Process for producing ε-caprolactam and catalyst for the production
JP2012158501A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP3726816B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
US7189845B2 (en) Method for producing ε-caprolactam
EP1193251B1 (en) Method for producing Epsilon-caprolactam
JP3301092B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP2011153047A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP3221024B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法及びε−カプロラクタム製造用固体触媒の活性化方法
KR20120044880A (ko) 시클로헥사논 옥심의 제조 방법
JP3767562B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP2008229403A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JPH06107627A (ja) ε−カプロラクタムの製造法及び触媒寿命向上方法
JP2007296437A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP3254751B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP4687692B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2003236394A (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JPH08196910A (ja) ゼオライト再生触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees