JP2001018615A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001018615A
JP2001018615A JP11188622A JP18862299A JP2001018615A JP 2001018615 A JP2001018615 A JP 2001018615A JP 11188622 A JP11188622 A JP 11188622A JP 18862299 A JP18862299 A JP 18862299A JP 2001018615 A JP2001018615 A JP 2001018615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
block
tire
arcs
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148601B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Hashimoto
佳昌 橋本
Tetsuya Kuze
哲也 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP18862299A priority Critical patent/JP4148601B2/ja
Publication of JP2001018615A publication Critical patent/JP2001018615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148601B2 publication Critical patent/JP4148601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレッド面の接地性を高めることにより乾燥
路走行性能および氷路走行性能を向上させた空気入りタ
イヤの提供。 【解決手段】 トレッド面1にタイヤ周方向に延びる2
本以上の主溝を有する空気入りタイヤにおいて、2本の
主溝間のプロファイルをトレッドラジアスTRAの円弧
で形成すると共にショルダー部側主溝2とタイヤ幅方向
トレッド接地端3との間のプロファイルをトレッドラジ
アスTRBの円弧で形成し、これら円弧をショルダー部
側主溝2内で交差させてこれら円弧が連結する変曲点M
を形成せしめ、変曲点Mにおける円弧相互間の鋭角側交
差角θを4°〜14°にしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッド面の接地
性を高めることにより乾燥路走行性能および氷路走行性
能を向上させた空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ドライグリップ(乾燥路面に対す
るトレッド面のグリップ力)およびアイスグリップ(氷
路面に対するトレッド面のグリップ力)を高めて両路の
走行性能を向上させるために、トレッドラジアスを大き
くしてトレッド接地幅を広げ、トレッド実接地面積の拡
大をはかっている。
【0003】しかし、このようにトレッド実接地面積を
広げるとトレッドセンター部で接地時にバックリングが
生じてトレッドセンター部の接地が不十分となり、ま
た、ショルダー部の接地圧がセンター部に比して上昇す
るためトレッド面に接地圧の不均一化が生じる等の問題
がある。
【0004】一方、トレッド面に設けられるブロックに
ついてみると、トレッドラジアスが小さいとブロックの
タイヤ幅方向中心部の接地圧がブロック周縁部に比して
高くなってブロック面の接地圧が不均一となるが、逆に
トレッドラジアスが大きいとブロックのタイヤ幅方向中
心部が浮き上がってその中心部の接地圧がブロック周縁
部に比して低くなり、ブロック面の接地圧が不均一にな
ってしまう。したがって、現状では、トレッド面の接地
圧を均一化しながらトレッド実接地面積を拡大するのは
困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トレ
ッド面の接地性を高めること(接地面積の拡大、トレッ
ド面の接地圧の均一化)により乾燥路走行性能および氷
路走行性能を向上させた空気入りタイヤを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド面に
タイヤ周方向に延びる2本以上の主溝を有する空気入り
タイヤにおいて、2本の主溝間のプロファイルをトレッ
ドラジアスTRAの円弧で形成すると共にショルダー部
側主溝とタイヤ幅方向トレッド接地端との間のプロファ
イルをトレッドラジアスTRBの円弧で形成し、これら
円弧を前記ショルダー部側主溝内で交差させてこれら円
弧が連結する変曲点を形成せしめ、該変曲点における円
弧相互間の鋭角側交差角を4°〜14°にしたことを特
徴とする。
【0007】このようにトレッドラジアスTRAの円弧
とトレッドラジアスTRBの円弧でトレッドプロファイ
ルを形成し、これら円弧を前記ショルダー部側主溝内で
交差させたため、トレッドセンター部の接地面積とはか
かわりなくショルダー部の接地面積を増加できるのでト
レッド面の接地性を高めることが可能となる。また、こ
れら円弧が連結する変曲点をショルダー部側主溝内に設
けたため、変曲点による不具合(例えば、接地圧変化)
を防止することができる。
【0008】ここで、トレッドラジアスTRAおよびT
RBは、それぞれ、正規内圧、正規荷重下のトレッドラ
ジアスをいう。正規内圧、正規荷重とは、それぞれ、1
998年度のJATMA YEAR BOOKに定めら
れた空気圧、荷重をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の空気入りタイヤの
一例の要部の子午線方向半断面を示す。図1において、
トレッド面1にはタイヤ赤道線CLを挟んで左右両側に
1本づつタイヤ周方向に延びる2本の主溝が配置されて
いる(主溝は図1では2本配置されているが、本発明で
は2本以上配置されていればよい)。2本の主溝間のプ
ロファイル(外輪郭、すなわち図1における外輪線)
は、トレッドラジアスTRAの円弧で形成されている。
また、ショルダー部側主溝2(図1では2本の主溝のそ
れぞれに相当)とタイヤ幅方向トレッド接地端3との間
のプロファイルは、トレッドラジアスTRBの円弧で形
成されている。
【0010】ショルダー部側主溝2内では、これら円弧
を交差させてこれら円弧が連結する変曲点Mを形成せし
めている。変曲点Mにおける円弧相互間の鋭角側交差角
θは4°〜14°にする。θが4°未満では小さすぎる
ため変曲点Mが殆ど生じないことになり、一方、14°
超ではθが大きすぎてトレッドラジアスTRBが小さく
なりすぎるためショルダー部4の接地面積を増加できな
くなる。なお、図1における点線は従来の空気入りタイ
ヤのトレッドプロファイルを表わす。
【0011】トレッドラジアスTRBは、トレッドラジ
アスTRAの75〜125%であるのがよい。75%未
満ではトレッドラジアスTRBが小さくなりすぎてショ
ルダー部4の接地面積を増加できなくなる。一方、12
5%超では、トレッドラジアスTRBが大きくなりすぎ
てショルダー部4の接地面積は増加するが、ショルダー
部4の接地圧がセンター部に比して上昇するためトレッ
ド面に接地圧の不均一化が生じてしまう。
【0012】ショルダー部側主溝2は、タイヤ赤道線C
Lを中心とするトレッド接地幅の55〜75%のタイヤ
幅方向領域に配置するとよい。トレッド接地幅の55%
未満ではショルダー部側主溝2がタイヤ赤道線CLに近
づきすぎるためショルダー部4の接地圧がセンター部に
比して上昇することになり、一方、75%を超えるとシ
ョルダー部側主溝2がタイヤ幅方向トレッド接地端3に
近づきすぎてショルダー部4の接地面積を増加できなく
なる。
【0013】また、図2に示すように、トレッド面1に
ブロック5を設け、このブロック5のタイヤ幅方向長さ
lをトレッド接地幅の13〜23%にするとよい。タイ
ヤ幅方向長さlが13%未満ではブロックが小さいため
にブロックの剛性が保てず、制駆動およびコーナリング
時のブロックが倒れ込むことで接地面積を十分に確保す
ることができなくなり、一方、タイヤ幅方向長さlが2
3%を超えると路面に接地した時にトレッドラジアスの
影響でブロックの中心部とブロックの周辺部に接地圧の
不均一が生じるため、ブロックの接地圧分布が不均一と
なって接地面積を増加することができないため、グリッ
プを高めることができなくなる。
【0014】ブロック5の表面には、複数のサイプ6を
タイヤ幅方向に設けるのがよい。このサイプ6によりブ
ロック5の表面の剛性が低下するため接地面積が増加す
ると共に、サイプ6のエッジによりアイスグリップを高
めることができる。
【0015】さらに、図3に示すように、ブロック5の
表面におけるタイヤ幅方向中心Pのブロック幅方向端位
置からの高さCとブロック5のタイヤ幅方向長さDとの
比C/Dを百分率で0.2〜1.0%にするとよい。
0.2%未満では、高さCが殆ど生じないことになるの
で、トレッド面が接地した時、ブロック中央部の接地圧
が低く、ブロック周辺部の接地圧が高くなりすぎ、ブロ
ックの接地圧が不均一となり、一方、1.0%超では、
高さCが大きすぎて、トレッド面が接地した時、ブロッ
ク中央部の接地圧が高く、ブロック周辺部の接地圧が低
くなりすぎて、0.2%未満の場合と同様にブロックの
接地圧が不均一となり、接地面積が増加できなくなる。
【0016】
【実施例】タイヤサイズ185/65R14および図1
に示すタイヤ構造を共通にし(2本の主溝が配置)、か
つ表1に示す諸元を有する空気入りタイヤを作製した
(従来例1、比較例1、実施例1)。
【0017】これらのタイヤをそれぞれ14×51/2
JJのリムに組み込み、200kPaの空気圧を充填
し、1800ccの前輪駆動車に装着して、下記により
氷上制動性、耐偏摩耗性、轍走行性につき評価した。こ
の結果を表1に示す。
【0018】氷上制動性:氷路テストコースにおいて、
速度40km/hの走行状態から全制動をかけて停止す
るまでの制動距離を測定した。評価結果は測定値の逆数
について、従来例1を100とする指数で示した。この
数値が大きいほど氷上制動性が優れている。
【0019】耐偏摩耗性:乾燥した舗装路からなるテス
トコースを平均速度35km/hで8000km走行し
た後、タイヤ踏面(トレッド面)のショルダー部とセン
ター部の摩耗量を測定し、両者の差から耐偏摩耗性を求
めた。測定値の逆数について、従来例1を100とする
指数で示した。この数値が大きいほど耐偏摩耗性が優れ
ている。
【0020】轍走行性:轍路テストコースにおいて速度
100km/hの定常走行を行い、轍による車両のふら
つきについてパネラーの官能評価を実施した。この結果
を従来例1を100とする指数で示した。この数値が大
きいほど轍走行性(耐轍ワンダリング性)が優れてい
る。
【0021】
【表1】
【0022】表1から明らかなように、実施例1(本発
明タイヤ)は、従来例1(従来タイヤ)および比較例1
(比較タイヤ)に比して、トレッド面の接地性を高める
ことができるから乾燥路走行性能(耐偏摩耗性、轍走行
性)および氷路走行性能(氷上制動性)を向上させるこ
とが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッド面にタイヤ周方向に延びる2本以上の主溝を有す
る空気入りタイヤにおいて、2本の主溝間のプロファイ
ルをトレッドラジアスTRAの円弧で形成すると共にシ
ョルダー部側主溝とタイヤ幅方向トレッド接地端との間
のプロファイルをトレッドラジアスTRBの円弧で形成
し、これら円弧を前記ショルダー部側主溝内で交差させ
てこれら円弧が連結する変曲点を形成せしめ、該変曲点
における円弧相互間の鋭角側交差角を4°〜14°にし
たために、トレッド面の接地性を高めることができ、こ
れにより乾燥路走行性能および氷路走行性能を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例の要部の子午線
方向半断面図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤのトレッド面の一例の
平面視説明図である。
【図3】本発明の空気入りタイヤのトレッド面に設けた
ブロックの一例のタイヤ幅方向断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 2 ショルダー部側主溝 3 タイヤ幅方向トレッド接地端 4 ショルダー部 5 ブロック 6 サイプ
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月9日(1999.7.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、図2に示すように、トレッド面1に
ブロック5を設け、このブロック5のタイヤ幅方向長さ
をトレッド接地幅の13〜23%にするとよい。タイ
ヤ幅方向長さが13%未満ではブロックが小さいため
にブロックの剛性が保てず、制駆動およびコーナリング
時のブロックが倒れ込むことで接地面積を十分に確保す
ることができなくなり、一方、タイヤ幅方向長さが2
3%を超えると路面に接地した時にトレッドラジアスの
影響でブロックの中心部とブロックの周辺部に接地圧の
不均一が生じるため、ブロックの接地圧分布が不均一と
なって接地面積を増加することができないため、グリッ
プを高めることができなくなる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる2本
    以上の主溝を有する空気入りタイヤにおいて、2本の主
    溝間のプロファイルをトレッドラジアスTRAの円弧で
    形成すると共にショルダー部側主溝とタイヤ幅方向トレ
    ッド接地端との間のプロファイルをトレッドラジアスT
    RBの円弧で形成し、これら円弧を前記ショルダー部側
    主溝内で交差させてこれら円弧が連結する変曲点を形成
    せしめ、該変曲点における円弧相互間の鋭角側交差角を
    4°〜14°にした空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記トレッドラジアスTRBが前記トレ
    ッドラジアスTRAの75〜125%である請求項1記
    載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ショルダー部側主溝を、タイヤ赤道
    線を中心とするトレッド接地幅の55〜75%のタイヤ
    幅方向領域に配置した請求項1又は2記載の空気入りタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】 前記トレッド面にブロックを設け、該ブ
    ロックのタイヤ幅方向長さをトレッド接地幅の13〜2
    3%にした請求項1、2又は3記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ブロックの表面のタイヤ幅方向中心
    のブロック幅方向端位置からの高さCと該ブロックのタ
    イヤ幅方向長さDとの比C/Dが百分率で0.2〜1.
    0%である請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記ブロックの表面に複数のサイプをタ
    イヤ幅方向に設けた請求項4又は5記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP18862299A 1999-07-02 1999-07-02 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4148601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18862299A JP4148601B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18862299A JP4148601B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018615A true JP2001018615A (ja) 2001-01-23
JP4148601B2 JP4148601B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=16226917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18862299A Expired - Fee Related JP4148601B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148601B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062778A (ko) * 2002-01-19 2003-07-28 금호산업주식회사 편마모 발생 억제구조를 갖는 공기입 레디알 타이어의트레드 패턴
JP2009202706A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2009208595A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US20110315288A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Atsushi Yamahira Heavy-load radial tire
JP2013086617A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062778A (ko) * 2002-01-19 2003-07-28 금호산업주식회사 편마모 발생 억제구조를 갖는 공기입 레디알 타이어의트레드 패턴
JP2009202706A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2009208595A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US20110315288A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Atsushi Yamahira Heavy-load radial tire
CN102310721A (zh) * 2010-06-24 2012-01-11 住友橡胶工业株式会社 载重子午线轮胎
US9045007B2 (en) * 2010-06-24 2015-06-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-load radial tire
KR101779207B1 (ko) * 2010-06-24 2017-09-18 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 중하중용 레이디얼 타이어
JP2013086617A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148601B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105644A (en) Pneumatic tire including three asymmetrically arranged main grooves
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10471777B2 (en) Pneumatic tire
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014118123A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012187939A (ja) 空気入りタイヤ
CN109501524B (zh) 轮胎
JP2017170939A (ja) 空気入りタイヤ
JP7069994B2 (ja) タイヤ
CN112009178B (zh) 轮胎
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JPH07186626A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3569387B2 (ja) 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7056333B2 (ja) タイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
JP2001018615A (ja) 空気入りタイヤ
JP5503457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP4043569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3811572B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021095087A (ja) タイヤ
JPH08188015A (ja) 車両用前後輪空気入りタイヤ対

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees