JP2001018309A - 弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法 - Google Patents

弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法

Info

Publication number
JP2001018309A
JP2001018309A JP11192295A JP19229599A JP2001018309A JP 2001018309 A JP2001018309 A JP 2001018309A JP 11192295 A JP11192295 A JP 11192295A JP 19229599 A JP19229599 A JP 19229599A JP 2001018309 A JP2001018309 A JP 2001018309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
stretchable sheet
ridge
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492245B2 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
利夫 小林
Hideyuki Ishikawa
秀行 石川
Satoshi Kono
聡 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP19229599A priority Critical patent/JP3492245B2/ja
Priority to KR1020000038146A priority patent/KR100642610B1/ko
Priority to EP00305682A priority patent/EP1066962B1/en
Priority to DE60013509T priority patent/DE60013509T2/de
Priority to US09/610,589 priority patent/US6481483B1/en
Priority to CNB001227343A priority patent/CN1204311C/zh
Priority to BRPI0004673-6A priority patent/BR0004673B1/pt
Priority to MYPI20003098A priority patent/MY122683A/en
Priority to IDP20000564D priority patent/ID26469A/id
Priority to SG200003810A priority patent/SG86416A1/en
Priority to AU45095/00A priority patent/AU770523B2/en
Priority to TW089113434A priority patent/TW505718B/zh
Priority to CA002313665A priority patent/CA2313665C/en
Publication of JP2001018309A publication Critical patent/JP2001018309A/ja
Priority to US10/093,697 priority patent/US6846376B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3492245B2 publication Critical patent/JP3492245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H17/00Felting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1025Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina to form undulated to corrugated sheet and securing to base with parts of shaped areas out of contact

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートの触感を損なうことなく、最小の工程
で弾性複合シートを製造することができる弾性複合シー
ト製造装置を提供する。 【解決手段】 互いに対向配置された一対のロール1
a,1bを備え、ロール1a,1bどうしの当接部に非
伸縮性シート2と伸縮性シート3とを供給し、それらシ
ート2,3を互いに接合する弾性複合シート製造装置1
であり、一方のロール1aが、ロール1aの周面にロー
ル1aの径方向外方へ延びる多数の突条7を有し、他方
のロール1bが、ロール1bの周面にロール1bの径方
向内方へ延びる多数の溝8を有し、突条7と溝8とが互
いに係合したときに、突条7と溝8との間に間隙が形成
され、非伸縮性シート2に一方向へ脈状に延びる多数の
山部と山部の間で平滑に延びる多数の谷部とを形成しつ
つ、非伸縮性シート2の谷部を伸縮性シート3に接合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性複合シート製
造装置および弾性複合シート製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−245757号公報は、ス
トライプ状の凹凸溝を有する熱エンボスロールと、エン
ボスロールの凹凸溝に係合する凹凸を有する凹凸ロール
と、エンボスロールと当接するフラットロールとを備
え、熱エンボスロールと凹凸ロールとの当接部に、熱可
塑性の非伸縮性シートを供給して非伸縮性シートに凹凸
部を賦型し、その後、エンボスロールとフラットロール
との当接部に伸縮性シートと凹凸部を賦型した非伸縮性
シートとを供給し、非伸縮性シートの凸部のみを伸縮性
シートに熱接着するシート状弾性複合体の製造方法を開
示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−2457
57号公報に開示の方法は、非伸縮性シートに凹凸部を
賦型する工程と、非伸縮性シートと伸縮性シートとを互
いに熱接着する工程とを必要とする。非伸縮性シートに
凹凸部を賦型する工程では、非伸縮性シートの略前面に
エンボスロールと凹凸ロールとから熱が加えられるの
で、非伸縮性シートが硬化してシートの触感を損なうこ
とがある。
【0004】本発明の課題は、シートの触感を損なうこ
となく、上記従来技術よりも少ない工程で弾性複合シー
トを製造することができる弾性複合シート製造装置と弾
性複合シート製造方法とを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために、本発明が前提とするところは、互いに対向配置
された一対のロールを備え、前記ロールどうしの当接部
に非伸縮性シートと伸縮性シートとを供給し、前記非伸
縮性シートのシート面と前記伸縮性シートのシート面と
を互いに接合する弾性複合シート製造装置である。
【0006】かかる前提において、本発明の特徴は、前
記ロールのいずれか一方が、前記ロールの周面に所要の
間隔で前記ロールの径方向外方へ延びる多数の突条を有
し、前記ロールの他方が、前記ロールの周面に前記突条
に係合可能であって前記ロールの径方向内方へ延びる多
数の溝を有し、前記突条と前記溝とが互いに係合したと
きに、前記突条の面と前記溝の面との間に間隙が形成さ
れ、前記非伸縮性シートのシート面に一方向へ脈状に延
びる多数の山部と前記山部の間で平滑に延びる多数の谷
部とを形成しつつ、前記非伸縮性シートの前記谷部を前
記伸縮性シートのシート面に接合することにある。
【0007】本発明の実施の形態の一例としては、前記
ロールの断面における前記突条の弧の寸法を、前記弧の
両端を結ぶ前記突条の弦の寸法で除したときの値が1.
5〜4.5の範囲にある。
【0008】本発明の実施の形態の他の一例としては、
前記ロールの断面における前記突条の弦の寸法を、隣り
合う前記突条の端の間の寸法で除したときの値が0.1
〜0.5の範囲にある。
【0009】本発明の実施の形態の他の一例としては、
前記複合シートの前記山部の延びる方向と交差する方向
における伸長率が以下の式で求められ、 伸長率={(突条の弧の寸法+隣り合う前記突条の端の
間の寸法/突条の弦の寸法+隣り合う前記突条の端の間
の寸法)−1}×100 前記伸長率が33〜318%の範囲にある。
【0010】本発明の実施の形態の他の一例としては、
前記非伸縮性シートが、熱可塑性合成樹脂繊維で形成さ
れた不織布であり、前記伸縮性シートが、熱可塑性合成
樹脂で形成されたエラストマであり、前記非伸縮性シー
トと前記伸縮性シートとが前記ロールで熱融着されてい
る。
【0011】弾性複合シートを製造する方法において
は、非伸縮性シートと、伸縮性シートと、互いに対向配
置された一対のロールとを備え、前記非伸縮性シートの
シート面と前記伸縮性シートのシート面とを互いに接合
する弾性複合シート製造方法を前提としている。
【0012】かかる前提において、前記ロールのいずれ
か一方が、前記ロールの周面に所要の間隔で前記ロール
の径方向外方へ延びる多数の突条を有し、前記ロールの
他方が、前記ロールの周面に前記突条に係合可能であっ
て前記ロールの径方向内方へ延びる多数の溝を有し、前
記突条と前記溝とが互いに係合したときに、前記突条の
面と前記溝の面との間に間隙を有する前記ロールどうし
の当接部に、前記非伸縮性シートのシート面と前記伸縮
性シートのシート面とを互いに重ね合わせてそれらシー
トを連続して供給し、前記非伸縮性シートのシート面に
一方向へ脈状に延びる多数の山部と前記山部の間で平滑
に延びる多数の谷部とを形成しつつ、前記非伸縮性シー
トの前記谷部を前記伸縮性シートのシート面に接合する
ことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、本発明に
係る弾性複合シート製造装置の詳細を説明すると、以下
のとおりである。
【0014】図1,2は、弾性複合シート製造装置1の
斜視図と、装置1を部分的に示す図1のA−A線断面図
であり、図1では、製造装置1の上流側に非伸縮性シー
ト2と伸縮性シート3とを供給する供給装置4,5が配
置され、製造装置1の下流側に製造された複合シート1
2の巻取り装置6が配置されている。製造装置1は、互
いに対向配置された一対のロール1a,1bで構成され
ている。
【0015】下方に位置するロール1aには、その周面
に所要の間隔でロール1aの径方向外方へ延びる多数の
突条7が形成されている。上方に位置するロール1bに
は、ロール1aの突条7に係合可能であってロール1b
の径方向内方へ延びる多数の溝8が形成されている。突
条7と溝8とは、ロール1a,1bの軸方向と交差する
ロール1a,1bの周り方向へ延びている。製造装置1
は、図2に示すように、ロール1aの突条7とロール1
bの溝8とが互いに係合したときに、突条7の面と溝8
の面との間に間隙11を有する。ロール1a,1bの少
なくとも一方には、シート2,3どうしを互いに熱融着
するための熱が加えられている。突条7と溝8とは、ロ
ール1a,1bの軸方向と並行に延びていてもよい。
【0016】非伸縮性シート2と伸縮性シート3とは、
非伸縮性シート2が上方に位置し、伸縮性シート3が非
伸縮性シート2の下方に位置するように供給装置4,5
それぞれから供給される。それらシート2,3は、供給
装置4,5と製造装置1との間で互いに積層されてロー
ル1a,1bの当接部に進入する。ロール1a,1bの
突条7と溝8との間では、非伸縮性シート2が溝8の側
に位置し、伸縮性シート3が突条7の側に位置してい
る。それらシート2,3は、突条7によって伸長され
る。突条7と溝8との間では、突条7の面と溝8の面と
が非接触状態にあるので、非伸縮性シート2と伸縮性シ
ート3とが熱融着されることはない。突条7と溝8との
間に延びるロール1a,1bそれぞれのフラット面9,
10では、非伸縮性シート2と伸縮性シート3とが互い
に熱融着される。
【0017】それらシート2,3が製造装置1から出る
と、突条7と溝8との間に位置した伸縮性シート3が収
縮して略平滑な状態に戻り、非伸縮性シート2のシート
面に一方向へ脈状に延びる多数の山部2aが形成され
る。ロール1a,1bのフラット面9,10に位置した
非伸縮性シート3には、山部2aの間に略平滑に延びる
谷部2bが形成され、非伸縮性シート3の谷部2bと伸
縮性シート3とが互いに熱融着されている。
【0018】製造装置1は、突条7の弧の寸法L2を、
弧の両端を結ぶ突条の弦の寸法L1で除したときの値が
1.5〜4.5の範囲にある。1.5より小さいと、非
伸縮性シート2のシート面に形成される山部2aの弧の
寸法が小さくなって、複合シート12に所期する伸長率
が得られない。4.5よりも大きいと、伸縮性シート3
の最大伸長率にもよるが、伸縮性シート3の最大伸長率
を超えて、それ以上伸長できない状態においても非伸縮
性シート2の山部2aに弛みが生じてしまうことがあ
り、非伸縮性シート2の側の風合いを損なうことがあ
る。
【0019】製造装置1は、突条7の弦の寸法L1を、
隣り合う突条7の端の間の寸法L3で除したときの値が
0.1〜0.5の範囲にある。0.1よりも小さいと、
ロール1a,1bのフラット面9,10の寸法が小さく
なって非伸縮性シート2と伸縮性シート3との融着が不
充分となる。0.5よりも大きいと、非伸縮性シート2
と伸縮性シート3とに剛性が高い融着部位が増えてしま
い、複合シート12の触感を損ねてしまう。
【0020】製造装置1で製造された複合シート12の
伸長率は、以下の式で算出することができ、 伸長率={(突条の弧の寸法L2+隣り合う前記突条の
端の間の寸法L3/突条の弦の寸法L1+隣り合う前記
突条の端の間の寸法L3)−1}×100 その伸長率は、33〜318%の範囲にある。
【0021】図3は、製造装置1により製造された弾性
複合シート12の斜視図である。複合シート12は、非
伸縮性シート2と伸縮性シート3とを積層したもので、
非伸縮性シート2のシート面には、一方向へ延びるとと
もに、シート面の上方へ隆起する山部2aと山部2aの
間で略平滑に延びる谷部2bとが形成されている。非伸
縮性シート2の谷部2bが伸縮性シート2のシート面に
接合され、非伸縮性シート2の山部2aと伸縮性シート
2のシート面とが非接合状態にある。複合シート12は
非伸縮性シート2に形成された山部2aの延びる方向と
交差する方向へ伸長すると、非伸縮性シート2が山部2
aの弧の寸法だけ伸長するとともに、伸縮性シート3も
非伸縮性シート2の山部2aの弧の寸法だけ伸長するこ
とができる。
【0022】非伸縮性シート2には、熱可塑性合成樹脂
繊維で形成された不織布が用いられる。不織布として
は、スパンレース、ニードルパンチ、メルトブローン、
サーマルボンド、スパンポンド、ケミカルボンド等の不
織布を使用することができる。目付としては、15〜8
0g/m2、好ましくは、20〜60g/m2である。
不織布の構成繊維としては、ポリオレフィン系、ポリエ
ステル系、ポリアミド系、の各熱可塑性繊維、ポリエチ
レン/ポリプロピレンまたはポリエステルの複合繊維等
を使用することができる。
【0023】伸縮性シート3には、熱可塑性合成樹脂で
形成されたエラストマが用いられる。エラストマとして
は、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド
系、ポリウレタン系等のものを使用することができる。
【0024】非伸縮性シート2と伸縮性シート3との接
合には、熱融着の他にホットメルト接着剤等の接着剤を
利用することができる。接着剤を利用する場合は、非伸
縮性シート2のシート面と伸縮性シート3のシート面と
を互いに接合した後に、製造装置1に供給する。製造装
置1の突条7と溝8とに進入した非伸縮性シート2は、
突条7に伸長されて破断する。伸縮性シート3が収縮す
ると、非伸縮性シート2も収縮して複合シート12にギ
ャザーが形成される。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る弾性複合シート製造装置に
よれば、一対のロールの間に非伸縮性シートと伸縮性シ
ートとを供給するだけで、非伸縮性シートのシート面に
脈状に延びる山部と山部の間に延びる谷部とを形成しつ
つ、非伸縮性シートの谷部を伸縮性シートのシート面に
接合することができるので、最小の工程で弾性複合シー
トを製造することができる。非伸縮性シートと伸縮性シ
ートとを互いに熱融着する場合、ロールそれぞれに形成
された突条と溝とが互いに係合したときに、それらの面
が非接触状態にあるので、非伸縮性シートの山部に熱が
加えられることがなく、非伸縮性シートの山部の風合い
を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】弾性複合シート製造装置の斜視図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】弾性複合シートの斜視図。
【符号の説明】
1 弾性複合シート製造装置 1a,1b ロール 2 非伸縮性シート 2a 山部 2b 谷部 3 伸縮性シート 7 突条 8 溝 11 間隙 12 弾性複合シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光野 聡 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 Fターム(参考) 4F100 AK01A AL09B AT00B BA02 BA32 DD11 DD11A DG15A EA021 EC03 EC032 EJ19 EJ192 EJ40 EJ402 EK06 GB66 GB71 JB16A JB16B JK07 JK08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向配置された一対のロールを備
    え、前記ロールどうしの当接部に非伸縮性シートと伸縮
    性シートとを互いに重ね合わせて供給し、前記非伸縮性
    シートのシート面と前記伸縮性シートのシート面とを互
    いに接合する弾性複合シート製造装置において、 前記ロールのいずれか一方が、前記ロールの周面に所要
    の間隔で前記ロールの径方向外方へ延びる多数の突条を
    有し、前記ロールの他方が、前記ロールの周面に前記突
    条に係合可能であって前記ロールの径方向内方へ延びる
    多数の溝を有し、前記突条と前記溝とが互いに係合した
    ときに、前記突条の面と前記溝の面との間に間隙が形成
    され、前記非伸縮性シートのシート面に一方向へ脈状に
    延びる多数の山部と前記山部の間で平滑に延びる多数の
    谷部とを形成しつつ、前記非伸縮性シートの前記谷部を
    前記伸縮性シートのシート面に接合することを特徴とす
    る前記装置。
  2. 【請求項2】 前記ロールの断面における前記突条の弧
    の寸法を、前記弧の両端を結ぶ前記突条の弦の寸法で除
    したときの値が1.5〜4.5の範囲にある請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ロールの断面における前記突条の弦
    の寸法を、隣り合う前記突条の端の間の寸法で除したと
    きの値が0.1〜0.5の範囲にある請求項1または請
    求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記複合シートの前記山部の延びる方向
    と交差する方向における伸長率が以下の式で求められ、 伸長率={(突条の弧の寸法+隣り合う前記突条の端の
    間の寸法/突条の弦の寸法+隣り合う前記突条の端の間
    の寸法)−1}×100 前記伸長率が33〜318%の範囲にある請求項1ない
    し請求項3いずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記非伸縮性シートが、熱可塑性合成樹
    脂繊維で形成された不織布であり、前記伸縮性シート
    が、熱可塑性合成樹脂で形成されたエラストマであり、
    前記非伸縮性シートと前記伸縮性シートとが前記ロール
    で熱融着されている請求項1ないし請求項4いずれかに
    記載の装置。
  6. 【請求項6】 非伸縮性シートと、伸縮性シートと、互
    いに対向配置された一対のロールとを備え、前記非伸縮
    性シートのシート面と前記伸縮性シートのシート面とを
    互いに接合する弾性複合シート製造方法において、 前記ロールのいずれか一方が、前記ロールの周面に所要
    の間隔で前記ロールの径方向外方へ延びる多数の突条を
    有し、前記ロールの他方が、前記ロールの周面に前記突
    条に係合可能であって前記ロールの径方向内方へ延びる
    多数の溝を有し、前記突条と前記溝とが互いに係合した
    ときに、前記突条の面と前記溝の面との間に間隙を有す
    る前記ロールどうしの当接部に、前記非伸縮性シートの
    シート面と前記伸縮性シートのシート面とを互いに重ね
    合わせてそれらシートを連続して供給し、前記非伸縮性
    シートのシート面に一方向へ脈状に延びる多数の山部と
    前記山部の間で平滑に延びる多数の谷部とを形成しつ
    つ、前記非伸縮性シートの前記谷部を前記伸縮性シート
    のシート面に接合することを特徴とする前記方法。
JP19229599A 1999-07-06 1999-07-06 弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法 Expired - Lifetime JP3492245B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229599A JP3492245B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法
EP00305682A EP1066962B1 (en) 1999-07-06 2000-07-05 Apparatus and process for making elastic composite sheet
DE60013509T DE60013509T2 (de) 1999-07-06 2000-07-05 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer elastischen Verbundfolie
US09/610,589 US6481483B1 (en) 1999-07-06 2000-07-05 Apparatus and process for making elastic composite sheet
KR1020000038146A KR100642610B1 (ko) 1999-07-06 2000-07-05 탄성 복합 시트 제조 장치 및 탄성 복합 시트 제조 방법
SG200003810A SG86416A1 (en) 1999-07-06 2000-07-06 Apparatus and process for making elastic composite sheet
MYPI20003098A MY122683A (en) 1999-07-06 2000-07-06 Apparatus and process for making elastic composite sheet
IDP20000564D ID26469A (id) 1999-07-06 2000-07-06 Aparatus dan proses pembuatan lembaran komposit elastis
CNB001227343A CN1204311C (zh) 1999-07-06 2000-07-06 弹性复合薄片制造装置
AU45095/00A AU770523B2 (en) 1999-07-06 2000-07-06 Apparatus and process for making elastic composite sheet
TW089113434A TW505718B (en) 1999-07-06 2000-07-06 Apparatus and process for making elastic composite sheet
CA002313665A CA2313665C (en) 1999-07-06 2000-07-06 Apparatus and process for making elastic composite sheet
BRPI0004673-6A BR0004673B1 (pt) 1999-07-06 2000-07-06 aparelho e processo para fabricação de folha composta elástica.
US10/093,697 US6846376B2 (en) 1999-07-06 2002-03-11 Process for manufacturing an elastic composite sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229599A JP3492245B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018309A true JP2001018309A (ja) 2001-01-23
JP3492245B2 JP3492245B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16288908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229599A Expired - Lifetime JP3492245B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6481483B1 (ja)
EP (1) EP1066962B1 (ja)
JP (1) JP3492245B2 (ja)
KR (1) KR100642610B1 (ja)
CN (1) CN1204311C (ja)
AU (1) AU770523B2 (ja)
BR (1) BR0004673B1 (ja)
CA (1) CA2313665C (ja)
DE (1) DE60013509T2 (ja)
ID (1) ID26469A (ja)
MY (1) MY122683A (ja)
SG (1) SG86416A1 (ja)
TW (1) TW505718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534831A (ja) * 2002-08-29 2005-11-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低密度で嵩高い不織布基材

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320948B2 (en) * 2002-12-20 2008-01-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extensible laminate having improved stretch properties and method for making same
US7932196B2 (en) 2003-08-22 2011-04-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous stretch thinned film/nonwoven laminates and limited use or disposable product applications
US20050133151A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Maldonado Pacheco Jose E. Extensible and stretch laminates and method of making same
US20050241750A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for making extensible and stretchable laminates
US20060036225A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Middlesworth Jeffrey A Multi-layer web with extensible and inextensible regions and methods of making same
US7651653B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Machine and cross-machine direction elastic materials and methods of making same
US7700178B2 (en) 2006-02-24 2010-04-20 3M Innovative Properties Company Cleaning wipe with variable loft working surface
KR101484114B1 (ko) * 2006-11-28 2015-01-19 유니 참 코포레이션 복합 시트 및 복합 시트를 사용한 흡수성 물품
US7941133B2 (en) 2007-02-14 2011-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for schedule management based on locations of wireless devices
US8871629B2 (en) 2011-11-08 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of and semiconductor devices with ball strength improvement
US9913764B2 (en) 2013-12-18 2018-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Post-bonded grooved elastic materials
US9802392B2 (en) 2014-03-31 2017-10-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microtextured multilayered elastic laminates with enhanced strength and elasticity and methods of making thereof
US10213990B2 (en) 2013-12-31 2019-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods to make stretchable elastic laminates
US9358759B2 (en) 2013-12-19 2016-06-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multilayered elastic laminates with enhanced strength and elasticity and methods of making thereof
WO2017090527A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
CN110709234B (zh) 2017-06-30 2022-03-22 宝洁公司 膜的末端粘结成形层合体
WO2019119150A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Simon Fraser University Force-sensitive mechanism for protective devices
US11020938B2 (en) 2018-12-20 2021-06-01 The Procter & Gamble Company Bonded laminate including a formed nonwoven substrate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2494431A (en) * 1945-06-28 1950-01-10 Karl J Eckstein Continuous corrugating mechanism
US2776451A (en) * 1952-02-16 1957-01-08 Chavannes Ind Synthetics Inc Apparatus for method for producing embossed thermoplastic film
US3545054A (en) * 1966-05-23 1970-12-08 Yoshikazu Sando Method of longitudinally and laterally tensioning cloth
JPS586615B2 (ja) * 1975-12-25 1983-02-05 三井化学株式会社 ゴウセイジユシセイセキソウタイノセイゾウホウホウ
US4720415A (en) * 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
US4718958A (en) * 1986-03-20 1988-01-12 Nudvuck Enterprises Vacuum-type insulation article having an elastic outer member and a method of manufacturing the same
US4781966A (en) * 1986-10-15 1988-11-01 Kimberly-Clark Corporation Spunlaced polyester-meltblown polyetherester laminate
US4834741A (en) * 1987-04-27 1989-05-30 Tuff Spun Products, Inc. Diaper with waist band elastic
US5122212A (en) * 1989-10-27 1992-06-16 American Biltrite, Inc. Method and apparatus for the manufacture of printed and embossed floor covering
US5167897A (en) 1991-02-28 1992-12-01 The Procter & Gamble Company Method for incrementally stretching a zero strain stretch laminate web to impart elasticity thereto
DE69310406T2 (de) * 1992-02-13 1997-09-18 Japan Absorbent Tech Inst Zusammengesetzte elastische Bahn für Hygieneartikel, ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendung
DE4238541C2 (de) * 1992-11-14 1999-01-28 Amoco Fabrics Zweigniederlassu Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer elastischen, mehrschichtigen Materialbahn
EP0846056A2 (en) * 1995-06-30 1998-06-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven and film corrugated laminates
DE19604953A1 (de) 1996-02-10 1997-08-14 Corovin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen elastischen Flächengebildes sowie mehrschichtiges elastisches Flächengebilde
JP3558812B2 (ja) 1997-02-25 2004-08-25 株式会社クラレ シート状弾性複合体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534831A (ja) * 2002-08-29 2005-11-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低密度で嵩高い不織布基材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313665C (en) 2006-08-15
EP1066962A2 (en) 2001-01-10
CA2313665A1 (en) 2001-01-06
EP1066962B1 (en) 2004-09-08
SG86416A1 (en) 2002-02-19
BR0004673B1 (pt) 2009-08-11
CN1281068A (zh) 2001-01-24
US6846376B2 (en) 2005-01-25
KR20010066900A (ko) 2001-07-11
AU770523B2 (en) 2004-02-26
US20020088534A1 (en) 2002-07-11
DE60013509D1 (de) 2004-10-14
DE60013509T2 (de) 2005-09-22
ID26469A (id) 2001-01-11
JP3492245B2 (ja) 2004-02-03
TW505718B (en) 2002-10-11
BR0004673A (pt) 2001-07-31
EP1066962A3 (en) 2002-06-05
CN1204311C (zh) 2005-06-01
US6481483B1 (en) 2002-11-19
MY122683A (en) 2006-04-29
AU4509500A (en) 2001-01-11
KR100642610B1 (ko) 2006-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001018309A (ja) 弾性複合シート製造装置および弾性複合シート製造方法
KR101237367B1 (ko) 신축성시트 및 그 제조방법
RU2303971C2 (ru) Способ изготовления фигурных эластичных ушек для одноразовых абсорбирующих изделий
KR100666968B1 (ko) 탄성 신축성 복합 시트 및 그 제조 방법
JP4827597B2 (ja) 伸縮性シート及びその製造方法
JP7077318B2 (ja) 着用物品の伸縮積層体の製造装置および製造方法
TWI575132B (zh) 伸縮不織布及其製造方法
WO2017033919A1 (ja) 凹凸シートの製造方法
JP2007168181A (ja) シート材の開孔又は延伸装置
JP2001277405A (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP2001159062A (ja) 弾性伸縮性積層シートおよびその製造方法
WO2021117423A1 (ja) 伸縮性複合シートの製造方法及び製造装置
JP3723726B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JPH06281056A (ja) 積層式チューブ
JP4936732B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP2002144461A (ja) 複合シート
JP7383768B2 (ja) 伸縮性シート
JP2020054740A (ja) 伸縮性シートの製造方法
CN112706473A (zh) 一种任意向拉伸无纺布生产装置及任意向拉伸无纺布
CN110545767A (zh) 复合伸缩部件和具有它的一次性尿布

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3492245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term